AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
- 高い手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載した、ニコンDXフォーマット用超望遠ズームレンズ。
- 高屈折率「HRIレンズ」を採用し、小型・軽量化を実現。絞り開放から画面全域にわたるコントラストの高い鮮鋭な描写が可能。
- 静粛性にすぐれたAFが可能な小型超音波モーター「SWM」を装備する。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年4月14日 11:52 |
![]() |
15 | 12 | 2011年4月12日 09:19 |
![]() |
22 | 6 | 2011年3月28日 11:05 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月20日 16:38 |
![]() |
11 | 9 | 2011年4月17日 21:32 |
![]() |
10 | 8 | 2011年3月7日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
シグマの70-300mm F4-5.6(現行品でAPOで無い方)を使用中、テレ端での使用が多いです。
手振補正に魅力を感じるので、価格もこなれて来たこの製品への買換えを検討しています。
色々と情報を見る中で、GANREFに載っている性能テストではシャープネス、色収差とも
今使っている非APOのシグマの方が数値的に良いように感じます(特にテレ端では)。
この性能テストの数値って、実際どうなのでしょうか?
テスト方法によっては結果が逆になったり、また実際の撮影にはあまり反映されなかったり
するものなのでしょうか?
0点

個体差もあるので、そういうこともありえるとは思います
書込番号:12873727
0点

katsubouさん
厳密に計測すればそうなるかもしれませんが、
手ぶれ補正が有効な場面は手持ちなので、VRは有効だと思います。
数値的には70-300mmVRのほうが満足行くと思います。
僕はこのレンズを使っていますが、満足しています。
書込番号:12873860
1点

こんばんわ。
数値データはともかく、実際の鑑賞レベルではそう差はないと思います。同一条件での撮り比べ勝負なら違いが
わかるかもしれませんが。
望遠でのVRなり手ぶれ補正はかなりありがたいものですよ。テレ側で使うことが多いのでしたら、かなり恩恵を
感じることが出来ると思います。運用面ではVR55-300の方がよいのではと思います。
予算があればVR70-300、Tamron70-300USD(これは僕も使ってます)もいい選択かと。
書込番号:12874997
0点

katsubouさん おはようございます。
レンズの善し悪しは決めるのは、他人のデーターでなくあなたの感性だと思います。
このレンズでしたら少し大きな量販店には展示してあるでしょうから、ボディを持って行かれてお願いしてご自身のレンズと撮り比べて検討されれば良いと思います。
書込番号:12875667
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
プロフェッショナルを求める訳ではないので、やはり実用性ですよね!
価格や重量などを考慮すると、このレンズが一番だと思います。
書込番号:12894698
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
現在 D90と 18-105mm の組み合わせで3ヶ月(デジ一歴)ほど経ちました。
ゆくゆくは広角レンズの良いのを買いたいと思いつつ、ズームレンズに物足りなさも感じる今日この頃、この 55-300mm と 70-300mm で迷っています。
実売価格が倍以上違うこのレンズ、過去の質問では写りは遜色ないとの報告もありますが、実際のところ如何でしょうか?スペック見てもイマイチ違いが分かりませんし・・(重さは1.5倍ぐらい違うようですが)
羽ばたく鳥を望遠でねらったり、鉄道を撮影したり、スポーツしている処を撮ったりという、シビアな撮影はしません(もしかしたらこの先するかもですが)
現在は、そのくらいあった方が何かと便利かなという程度です。ただ、好みとしてキレのある絵が好きです。(ピント合わせの問題?)
だとすれば廉価な 55-300mmで充分なのか、それとも持ってて損のない(であろう)70-300mm なのか?
そもそも文字で表すと同じようなスペックのこの2種類のレンズが販売されてる理由というか、用途にどんな違いがあるのか、という部分からイマイチ分からないのですが、そこら辺からご説明いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

簡単に違いをいえば
イメージサークルの大きさが違うので
70-300はフルサイズのカメラにも対応していますので
価格が高くなります
書込番号:12873550
1点

70-300mmはFX用なのでDXでも使用できるけど55-300mmはDX専用となること
AFが同じSWM(超音波モーター)でも70-300はAFのより速いリングSWMで、55-300mmは廉価版のマイクロSWMなこと
70-300mmはフィルター枠が非回転なのでPLフィルターが使いやすいこと
55-300mmはプラマウントなこと
どっか間違ってるとこありましたら、突っ込んでください
書込番号:12873628
3点

>55-300mmはプラマウントなこと
金属マウントですね。
書込番号:12873659
0点

たるやんさん
フォローありがとうございました m(_ _)m
書込番号:12873691
1点

55-300mmと70-300mmの両方使ってます。
大まかな仕様に関してはすでに皆さんが書かれてるので、写りに関してちょっとだけ。
私個人としては70-300mmより55-300mmの画質の方がシャープな印象を受けます。
設計が新しいからなのか、ニコン初の高屈折(HRI)レンズを使ってるからなのかわかりませんけど
テレ端の開放絞りの差は歴然です。70-300mmのように極端に甘くなることがありません。
はじめての望遠ズームなら55-300mmはおすすめです(FX機に移行予定があるなら70-300mmがおすすめ)
書込番号:12873873
2点

ど素人39さん こんばんは。
私は70-300oはVR無しの物を使用していて、VRが発売になるとすぐ購入して使用しています。
55-300oがそのとき発売になっていたら、私はフルサイズ機は買うつもりは無いのでそちらを買ったと思います。
現在は70-300oVRのAF速度に不満で、少し沼にはまって70-200VRUも買ってしまいました。
書込番号:12873987
2点

http://digicame-info.com/2010/12/af-s-dx-55-300mm-f45-56g-vr.html
こちらには「金属マウント」でプラ鏡筒と記載されています。
書込番号:12874344
0点

DX/FXを置いておくと、やはり被写体と出番の多い少ないで決まるのでしょう。
鉄道ならVR55-300mmでいけると思いますが、鳥は厳しいかな。VR70-300mmでも厳しい。
出番が多くないようでしたらVR55-300mm推奨。
私の場合、望遠ズームはVR70-300mmとTamron70-200mmF2.8所有ですが、出番は少ない。
サクラの季節と、-----(思い出せず)。
書込番号:12874729
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
DX専用とDX/FX両方に装着可能というコンセプトの違い、大事なところでしたね。
理解いたしました。
今のところFXまでは視野に入れていない、そして 55-300mm の方がむしろシャープかもというコメントで、ググッと傾いてきております。
徐々に値段も下がってきているようですね。一度2万円ギリギリまで行ってるようですので、そこら辺まで様子を見てみたいと思います。
書込番号:12876366
1点

ど素人39さん
鳥撮りで決定的な違いでどなたも触れていないことですが
TC-14EIIが改造しても55-300mmには付かないことです。
70-300mmには付きます。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_5.html
あとは、
偏光フィルター使用が楽なこと、
距離がわかること
AFスピードが速いこと
FXにも使用できること
が70-300mmの勝る点です。
書込番号:12883238
2点

ど素人39さん
こんばんは(^^)
、
私は現在70-300VRを使用してますが、
DXで動き物のの撮影が少ないのなら、
安くて、軽くて、55始まりでフットワークの軽い55-300VRは
とても良いかと思います。
持ち出して、使って楽しんでナンボかと(^^)
、
今後、明るさやAF性能が欲しくなり、
必要に応じて70-200やサンヨン等を買い増したとしても、
使い分け出来るので無駄にならないと思います♪
書込番号:12885695
1点

いろいろな回答、ご意見ありがとうございました。
おそらく現在の私のデジ一歴、用途からすると、55-300mmかなと思い始めております。
購入しましたらまたご報告いたします。
書込番号:12887327
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
本日、近所の池に生息するカワセミの撮影を行いました。キットレンズでは米粒ほどの大きさでしか撮影できませんでしたが、今回購入した55-300mmで何とかそれなりの画像が得られました。しかし、カワセミのすばしっこい動きにこのレンズでついていくのはかなり大変でした。何枚か撮影した中でこの1枚がそこそこのものでしたので参考までにアップさせて頂きます。更に腕を磨いて、躍動感溢れる一瞬を捉えたいと思います。しかし、このレンズ買って本当に良かったです!
4点

好きずきですが、日付は入れないほうがいいと思います。
書込番号:12801167
2点

そういう問題ではないような気がします。
書込番号:12801394
9点

徳衛門さん こんにちは。
キットレンズで米粒が300oで捉えられて良かったですね、何oで画面一杯に捉えられるかと思っているとレンズ沼に嵌ってしまいますので気をつけて下さいね。
動き物は数多く撮ると中には良い者が生まれると思いますので、頑張ってたくさんシャッターを押しましょう。
書込番号:12804691
1点

写歴40年様、アドバイスありがとうございます。頑張ってシャッター押したいと思います。
書込番号:12807069
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12800306/
3人同一人物らしい(笑)
>びーむすらいと=ハニー光=徳衛門 なのであろう。
>このレンズ買って本当に良かったです!
>機種とかレンズのお勧めを教えて欲しいと思います。
最低ですね。
撮影は、鳥の事を考えてほどほどにね。
書込番号:12808306
5点

手軽なのでこのレンズを狙っていて
このスレを見つけました。
ちょっと問題があったようですが、もう一つの方のスレにD300Sとシグマ150-500との
話があったので、参考になるかわかりませんが1枚貼っときますね。
書込番号:12831384
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
ついに買いました。子供の卒業式で初使用予定です。
ところで最小の55mmに戻した時にフォーカスリングから先端のレンズ面まで約2cm程の内筒部分が出たままですが、完全にこの内筒は収納されないものなのでしょうか?
0点

こんばんは。
3つ下の書き込みを参照下さい。
この事では如何ですか?
書込番号:12790464
0点

マニュアルフォーカスにしてピント調整をしたらきれいに収納出来ました。自己レスにて失礼しました。
明日の卒業式で活躍させたいと思います。
書込番号:12790523
0点

そうですよね
レンズ戻し忘れた時はMFにしてピントリングを回して最小になるようにしてからバッグに入れますね
特にそんなことが多いのは私の場合、全長が伸びるマクロレンズだったりしますね
書込番号:12791380
1点

Frankさん、ご連絡ありがとうございました。初心者なのであたりまえの様な事が分かっておらず、お恥ずかしい限りです。
書込番号:12800362
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
皆様こんばんは
狙う被写体は柵の中・・・でもぐぐっと寄りたい!なんてこともありますよね?
と言うことで疑似マクロを試してみました。
最短撮影距離は1.4Mですが結構使えるなという印象です。
ボケ味はあまりキレイとは言えませんが、この価格にして色々と遊べて楽しいですね♪
レンズの素のシャープさを見て頂くために、輪郭強調やシャープネス、アンシャープマスクなどの類を一切適用していません。
写っているものがシャープな感じかもしれませんが(笑
※ISOが消えていますが拡張-0.3(160相当)です。
※ピクチャーコントロールはスタンダードです。
5点

> プリン大好き♪さん
なかなか目立たない機能なので、改めて見直しました。
0.5倍あれば本格的なマクロですから、本レンズの0.28倍はハーフマクロとかセミマクロとか呼べそうですね。
書込番号:12756075
1点

Eghamiさん こんばんは
そうですね〜
さすがにタンポポぐらいの花を枠いっぱいに映すのは無理ですが
柵越しや梅や桜みたいに木の花には、100ミリ程度のマクロレンズより寄れると思います♪
書込番号:12759792
0点


おはようございます
恐れ入ります
パンダさんの 写真 は今 流行?の生物多様性の
ことを考えさせる いいものでした
考えすぎかもしれません。
せいぶつたようせいってよくわからないことが多いですね。
生態系のその一部を書き込んだつもりでした。
人は自然から得られる何でも食べて生きてこられた。
パンダでも昔は食べていたかもしれません。
そういう意味でいい写真だと思いました。
取り留めなく失礼。
書込番号:12897725
1点

弟子゛タル素人さん こんばんは
なにやら難しい学問に携わっているんですね〜
ちょっとズレますが昔の人は良くこれを食べようと思ったなぁって物はありますね
ウニを最初に食べた人はカナリのチャレンジャーだと思います
書込番号:12900909
1点

>ウニを最初に食べた人はカナリのチャレンジャーだと思います
そうですね。
人間は 何でも食べちゃいますね。 すごい生き物です。
生物・・・・は
温暖化のお話と 一緒にスタートした テーマですが
温暖化が先行して理解が深まっているようです
エコポイントとかありましたから。
生物ナンタラは これからですね。
ありがとうございます。
書込番号:12905126
1点

プリン大好き♪ さん こんにちは
私の下手な写真をアップしてみました。
まだまだ修行中ですが、このレンズでたくさん練習して、
腕を上げたいと思っています。
いろいろ使えて、楽しいレンズですね。(^o^)
書込番号:12907066
1点

ハーシーさん こんばんは
前ボケを取り入れて300mmの特性を良く生かされてますね。
私前ボケの扱い下手なんですよね><。参考になります♪
桜が元気ならもっとよかったですね〜
私も今日、桜を撮りに出掛けましたが、きれいな固体は殆ど残っていませんでした。
代わりに夏を待ちきれないあわてん坊が撮れました(笑
先週、背景の違いで遊んで見ようと撮ってみたものと
今日撮ったあわてん坊を貼ってみます^−^ノ
書込番号:12907783
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは、近くになるに従って最望遠の焦点距離が短く(画角が広くなる)のですが、この55-300の場合はどうなんでしょう?
最短距離でも300mm(450mm相当)なんでしょうか?
1点

取り付けるすべてのレンズが35ミリ換算で焦点距離が1,5倍になります。
書込番号:12696325
0点

阿寒湖さん
コメントありがとうございます。
ただ、1.5倍の話ではありません。
たとえば、28-300mmを300mmまで伸ばした状態で、被写体が無限遠では画角は450mm相当ですが、5メートルくらいだと約400mm相当、最短距離の1.5メートルでは250mm相当くらいとだんだん短くなってしまいます(実験済み)。
それに対して、70-300VRは、300mmまで伸ばした状態であれば、遠くでも近くでも常に450mm相当を維持しています。
では55-300はどうなんでしょう? という質問でした。
書込番号:12696346
2点

撮影距離が短くなるにしたがって焦点距離が短くなるレンズについては、ニッコールのカタログに注意書きがされています。しかし、このVR55-300にはその注意書きはありません。
書込番号:12696370
4点

焦点距離が短くなるのはインナーフォーカスの特性です。
55-300mmはインナーフォーカスではありませんので、影響は少ないと思いますよ。
ただ近距離撮影ですと、最大撮影倍率も考慮しないといけませんね。
書込番号:12696538
2点

面白いことに興味を持ちましたね。
このレンズには距離の表示がないからでしょうか。
私のレンズで試したところ、300mmに伸ばしたままでは、
おおよそ1.1mくらいで合焦する感じです。
55mmでも同じようなモンです。
ニコンのレンズパンフレットの最短距離は1.4mになってますが…?
私も参考になりました。
正確なデータが必要ならニコンに聞いた方がいいでしょう。
書込番号:12711149
0点

皆様はじめまして。
渡り鳥かめ吉さん。
最短撮影距離はレンズ先端からでは無く、センサー面からの距離になります。
カメラに距離基準マークが記してあると思いますので、大凡その面からの距離になります。
300mmに伸ばした状態で1.1mくらいで合焦するのであればパンフは間違っていないと思われます。
書込番号:12712787
1点

IF方式のレンズ、特に高倍率ズームほど最短撮影距離での実質焦点距離・・・というか画角は
広くなりますね。18-200mmズームだと、実質130mmくらいしか無いと思います。
VR70-300はさほど感じないかもしれませんが、最短付近では本来の300mmの画角にはなって
いないと思いますよ。
all_inさんが言うように55-300はIFじゃないので、その影響はほとんど無いと思います。
気になるようであれば、ニコンに300mm時の撮影倍率を聞けばわかるのではないでしょうか?
書込番号:12714073
0点

みなさん
ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考にレンズを選びたいと思います。
書込番号:12752171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





