AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
- 高い手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載した、ニコンDXフォーマット用超望遠ズームレンズ。
- 高屈折率「HRIレンズ」を採用し、小型・軽量化を実現。絞り開放から画面全域にわたるコントラストの高い鮮鋭な描写が可能。
- 静粛性にすぐれたAFが可能な小型超音波モーター「SWM」を装備する。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2010年12月17日 11:43 |
![]() |
9 | 4 | 2010年12月19日 19:19 |
![]() |
8 | 6 | 2010年12月16日 12:41 |
![]() |
2 | 4 | 2010年12月6日 22:59 |
![]() |
19 | 18 | 2010年12月6日 22:55 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年12月4日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
いつも皆様のレポートを楽しみにしている温泉侍と申します。
このレンズ、皆様の作例など拝見し、とても良さそうで気になっておりますが、
各焦点距離ごとの開放F値など教えていただけましたら、助かります。
(ほとんど購入モードになっておりますが・・・)
よろしくお願いいたします。
0点

品名の通りに55mm-f4.5で300mm-f5.6ではないでしょうか!?
書込番号:12378731
1点

質問させていただきました温泉侍です。
言葉足らずで申しわけありませんでした。
教えていただきたいのは、中間域の開放F値も含めてのことです。
具体的には、どのくらいの焦点距離でF4.5〜F5〜F5.6と切り替わっていくのか、
教えていただけましたら、幸甚です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12378869
0点

ここ見ればわかるよん。 (・ε・)ノ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1928/capability
焦点距離をプルダウンメニューの中から選択して、
下のグラフのF値がいくつから始まってるかでわかるんだよ。 (^-^ゝ
書込番号:12378969
4点

そう言う使い方もあるのですね。参考になりました。
書込番号:12379077
1点

質問者の温泉侍です。
guu_cyoki_paaさん、ありがとうございます。
とても参考になります。
他のレンズのデータも判りますね。
これは便利!
ありがとうございます。
このレンズ、最近の高感度に強くなったカメラを使えば、かなり使用範囲が広そうですね。
まずます購入意欲が湧いてきました。
ありがとうございました。
書込番号:12379203
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
55-300と70-300の画質比較をやってみました。
私個人としては、どちらも満足行くものです。
70-300の方が少し明るく写るのが判るくらいで、ぶっちゃけ見る目が無く判断できません。(汗
以下撮影と現像のデータです。
カメラ D300
MODE M
ISO -0.3(160)
絞り F5.6
SS 1/400
WB 晴天
フォーカスは中央でAF任せ
三脚使用 / リモコン使用 / Mup / VR OFF
現像NX2
ピクコン D2XMODE1 / 輪郭強調 O / 明るさ -1
NR OFF
自動倍率色収差補正 OFF
その他補正の類 全てOFF
調整の類 一切なし
JPEG画質は4Mに抑えるため「75」にしています(最高は100)
こちらに画質100のJPEGをアップしています。
http://picasaweb.google.com/108575488345549799517/eoHAOJ?authkey=Gv1sRgCK-00K2ojNrXwQE#
7点

このレンズ検討していますが値が上がってきたので躊躇しています。
以前VR55-200mmを使っていた時、気象条件などによってはF2.8クラスのレンズに比べると写りの違いが顕著に違う時がありました。その辺は割り切っておいた方がいいですね。
書込番号:12376107
0点

sai5さん こんにちは
CB終わるまでには値段が戻るといいですね〜
>以前VR55-200mmを使っていた時、気象条件などによってはF2.8クラスのレンズに比べると写りの違いが顕著に違う時がありました。その辺は割り切っておいた方がいいですね。
フレアとかゴーストの話でしょうか?
明るさが足りなくてISOを上げざるを得ないという話でしょうか?
大口径レンズと比較するつもりはありませんが、このレンズの苦手は知っておきたいので良かったら教えてください。
書込番号:12379527
0点

明るい被写体からでるフレアーです。
悪い条件が重なった絞り開放での話ですが、絞れば減少すると思います。
それ以外では満足いくレンズでしたよ。
書込番号:12389898
2点

sai5さん こんばんは。
ご説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:12390952
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
撮影お疲れ様でした。使った感想も書き込んだほうがいいと思います。
4枚目と8枚目はISOが0ですが、どうしたのでしょうね?
書込番号:12359693
1点

じじかめさん おはようございます。
ISOは拡張-0.3段(160相当)です。
拡張は表示されないのですね。失礼しました。
使用感等については、過去レスの繰り返しになりますが軽さが最大の武器ですね。
ズーム域の広さももちろんあるんですが、4時間以上首から下げて歩き回り、600枚以上撮っても苦にならなかったのは大きいです。
話は変わりますが、途中、友人の70-300と付け替えて撮り比べなんかもして見ました。
70-300はそれなりに重量もあり、高級感がありますが、長時間はこたえるかもしれません。
それでもAFの速さと、ボケがそこそこ綺麗な点で代えがたいものがあると思います。
写りは(私の目では)殆ど違いがわかりませんでした。
僅かに色が(色のり?明るさ?判りません・・・)異なりましたが、どちらがいいかは好みだと思います。
書込番号:12360053
3点

ご説明ありがとうございます。
拡張ISOが表示されないということは、知りませんでした。
書込番号:12364707
0点

こんにちは。良い作例ですね。
キッチリシャープで、鮮やかです。
D300+55-300でこんなに撮れるのならば
僕のD90もほとんど同等に写るはず。
なんだか嬉しいです。
書込番号:12371188
0点

givesanさん こんにちは
ですよね〜
このレンズとっても安いけど、写りは悪くないと思います♪
書込番号:12374722
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR

こんにちは
キャッシュバックが終れば、また値下げされるでしょう。
書込番号:12323341
0点

下がる。
最終的に価格コム最安店で2万円程度に落ち着くとにらんでいます。
フジヤカメラの中古Aランク品で15,750円いや17,850円になると。
2011年の秋以降でしょう。
私の感覚では、廉価カメラのキットレンズですからメーカーは非常識な価格設定を
していると想像するので、まともに買う気にはなれないですね。
それよりキャッシュバックが始まって
「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」の購入を悩んでいた人が決断し、
価格コムの見かけの最安値が一気に1万円も上昇!!
今買うなら、これの中古。
書込番号:12323550
1点

>それよりキャッシュバックが始まって
>「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G
>IF-ED」の購入を悩んでいた人が決断し、
ワシのことです(笑)
42000円代で購入し、キャッシュバック5000円、実質37000円(^^v
笑いがとまらん♪
書込番号:12330823
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
ピントがあうかどうかについては、置きピンなど撮影技術で何とかなるので可能です。
一般的な撮影条件の場合、焦点距離が足りないことの方が問題です。たかだか300mmでは小さくしか写せないので、シグマの50-500など超望遠レンズを使ったほうが良いのではないかぁ。
写りが小さいからといってトリミングで対応すると、微小なブレでも目立ちます。三脚&雲台にもお金をかけてブレないようにしましょう。対荷重に余裕のある三脚にビデオ雲台の組み合わせが良いようです。
書込番号:12322089
0点

撮影条件で全く変わってきます。
>公園の池…
と言う事は、他にも数人の翡翠カメラマンがおられるのですかね?
例えば餌付けされてる翡翠だとしたら、距離もそこそこ近く飛び込む位地も分かってるので、このレンズでも絞って置きピンで100%は無理ですが、かなりの確率で簡単に撮れると思います。
AFはまず無理、MFレンズとして使う他ない。
画質については、どれくらい妥協できるか?
欲があるようでしたら、ニコンなら最低でもサンヨン+ビデオ雲台+三脚は必須だと思います。
手軽に行きたいのならオリンパス辺りいいみたいです。
ニコンやキヤノンはハマるととんでもない事になります。
書込番号:12322356
2点


技術的には 置きピン の位置に来れば可能ですが
置きピンの位置にカワセミさんを誘導することは禁止されていますので
ご注意ください。
書込番号:12322537
1点

おはようございます。皆様からの早速のアドバイス、ありがとうございます。ところで素人質問ですが…、置きピンの意味が分かりません。また、皆様は三脚を薦められていますが、手持ち撮影は不可能でしょうか?
書込番号:12322896
0点

「置きピン」とは??
読んで字のごとし・・・「ピント」を「置く」。。。
つまり・・・カワセミさんが止まりそうな「止まり木」に予めピントを合わせて、そこにピントを「置く」わけです。
・・・で、そこにカワセミさんが飛んできて止まったところでシャッターを切る。。。
つまり「待ち伏せ」ワザです。
写真と言うのは、ビデオ等の動画と違って。。。
動く物体を「追いかけて撮影する」と言うのは、ほとんど不可能です^_^;
その「瞬間」を撮影したければ・・・
「あ!いまだ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても遅いです(笑
その「瞬間」を写す為には・・・
「あ!」よりも先にシャッターボタンを押す必要があります♪
動体撮影は、多くの場合・・・動きの先を読む=「予測」が必要です。
鳥等の飛び物系の撮影がその最たるもので・・・
予めカワセミさんが飛来して・・・餌を捕食しそうな場所をさがして・・・そこで待ち伏せするわけですよ。。。
それと・・・もう一つ。。。
「あ!居た!!」・・・と、カワセミさんを発見した場所から写そうと思ったら・・・
まず300mmの望遠では足りません^_^;。。。
いや・・・500mmでも800mmでも足らんでしょう。。。
そこから・・・ぬき足、さし足、忍び足・・・で気付かれないように近づかないと。。。
撮影できるレンジには入れません^_^;。。。
ですから・・・これも。。。
予めカワセミさんの飛来してくるレンジに侵入して「待ち伏せ」しないと。。。
カワセミさんをそれなりにアップで写せる「撮影距離(ディスタンス)」に入れないと言うわけです。。。
300mmでそのレンジに入るのは容易なことでは無いです。。。
ご参考まで。。。
書込番号:12322994
0点


すみません、私の説明不足で。実は撮影したいカワセミは池のすぐほとり(ほんの2,3m)の立て看板の所にいつも止まって餌を狙っています。私としては餌を取る瞬間の池に飛び込むところを撮影したいなぁと夢見ています。
書込番号:12323024
0点

なるほど・・・
カワセミさんのテリトリー(縄張り)に容易に入れるのであれば・・・
焦点距離の問題はクリヤーなのですね。。。
・・・であれば・・・あとは「動体予測」だけです。
どんなに速いAFでも・・・
「あ!今だ!!」の「あ!」や「だ!!」のタイミングでシャッターボタンを押したのでは間に合わないですから(笑
書込番号:12323093
0点

撮影する前に数日観察し、確率のよいポイントを見つける事です。
餌場はもう見つけられておられるみたいですしね、後はひたすら目星を付けたポイントにMFでピントを合わせシャッターを押すのみ。
最初は一割撮れたら上出来ですから。
公園とは言え、えらく警戒心のない翡翠ですね。
見てないのでわかりませんが、昔餌付けされていたかも?
正直、餌付けじじい集団にはウンザリ気味でして、仕事を引退された後の老人倶楽部と化しています。
私が行っていたポイントの一つなんか、自分で獲物を見つけよくホバをやってくれました。
去年辺りから餌付けをやる爺様連中が現れ、私のポイントとは別のポイントに行くようになりやがてホバは見れなくなりました。
そこには約半年近く行ってません。
いくたびにげんなりとした気分になってましたから。
書込番号:12323392
2点

カワセミは餌付けされてはおらず、自分の力で逞しく池の小魚を捕獲しています。たまにホバリンクもしていますよ。
書込番号:12323473
1点

ハニー光さん
すでに解決済みですが…。みなさんピンを気にされていますが、もう一つ大事なことがあります。撮られる場所、明るいですか? 飛び込みでカッチリ撮られたいなら1/500〜1/800程度のシャッタスピードが確保出来無いとブレブレです。また池のほとり2〜3mの看板に止まられているとの事、どのくらい近づけますか? 近いと大きく写せる満足感はありますが、飛び込みに追従してレンズを振る角度が大きくなり、追いかけながら撮るのは難しい…。ズームでの対応と言うことで…出来れば順光の明るく撮れる場所を確保。カワセミと飛び込みそうな水面辺りがファインダ内に納まる程度に画角を設定して、飛び込むと同時にレンズを振って、着水した水しぶきで合焦させて撮る。条件が良ければ、これで水面から飛び出してくるのは撮れると思います。暗い場所だと、目の前でバシャンバシャン飛び込んで獲物を獲っていてもAF遅いし、シャター速度上げられないので諦めて見ていますw
ホバならシャッター速度が遅くても、まぁ〜躍動感?を感じるかも…飛び込みや水面からの飛び出しは、条件揃ってないと厳しいです。
このレンズ、機材としては厳しいですが、頑張って良い条件の場所を見つけてください。条件さえ良い場所を確保出来れば撮れます。
書込番号:12326975
2点

かなり好条件みたいですね。
人慣れした翡翠に餌付け無し、個人的に午前中順光だったら言うこと無し。
こんなお気軽ポイント一つはおさえておきたいですね。
翡翠に限らず野鳥は追いかけて撮影する被写体ではありません。
待つの一言につきます。
待って撮るには、観察あるのみです。
楽しみながら頑張って下さい。
書込番号:12327700
1点

カメラを持っていない時は、あんなに近くに止まってくれたのに
カメラを構えたとたんに、全然そばに寄ってくれないということも
良くある話です。
そうなったら300mmでは全然足りないってことになります。
一度、三脚にカメラを据え付けて試してみては?
2〜3m先の看板なら、300mmでも十分でしょうから、
置きピン&連写ですばらしい瞬間をものにしてください。
書込番号:12328918
1点

ハニー光さん
>また、皆様は三脚を薦められていますが、手持ち撮影は不可能でしょうか?
質問、2つ有ったのですね。手持ちで撮るのは不可能とは言いません。出来る条件が厳しいだけです。 飛び込みがブレずに撮れるくらいシャッター速度が上げられる条件の良い場所であれば…慣れない三脚を使わないほうが、レンズ振りやすい人も居るし撮れるかな。手持ち自体は不可能ではありません。
ただ鳥撮りトリさんの書かれた様に、見つけられたポイントを撮れる場所に潜んでいたら、寄り付きもしない…やっと来たのでカメラを構えたら、とたんに飛んでいった…さりとてカメラ構えたまま動かず延々待つ…うぅ〜ん厳しいなぁ〜腕が痺れてきちゃう…よくある話です。
お気に入りの看板の様ですから、日に何回か来ると思います。 止まる場所とハニー光さんが潜みたい場所を良くチェックしてください。三脚立てられない地面だったら手持ちで頑張るしかないし、立てられるのであれば楽できますが、カワセミから見え易い(と思う…)。
最初から飛ばさない様に、だいぶ離れたところからカメラ構えて、カワセミの動きを観察ですね。脅威を感じると来なくなるかな…せっかく見つけたポイント、カワセミ驚かせないように大事にして頑張ってください。
書込番号:12329384
3点

そんなに近いのなら300mmでも大丈夫でしょう。
しかし、カワセミが入水して水面から出てくる所は、カメラを向けAFで連写すれば比較的撮りやすいですが、
入水する前の飛び込む姿勢を撮るのは、これやってみれば分かりますが、意外と難しいですよ。
少し離れないときついでしょうね。
ホバリングはダイブや飛翔と違い、ほぼ止っているのを撮影するだけなので、
カメラを向けてAFを当てればいいだけですが、光の角度を考えないと、撮影後露出補正で苦しむことに。
いずれにせよ、色々シャッター速度を考えて撮りましょう。
書込番号:12329391
0点

皆様、カワセミ撮影テクニックをご教授頂きありがとうございました。近い内に望遠レンズを購入し、良いショットを狙いたいと思います。
書込番号:12330677
0点




レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
始めまして
銀塩を使ってきましたが(Nikon以外です)、デジタルに変えたいと
考えてます。
Nikon D7000と、PENTAX K-5を検討しています。
D7000自体はとてもAFが優秀だと聞きますが、販売店の方が推奨するような
70-200F2.8などを購入するとなると、とてもお金が足りません。
一方、K-5はボディ自体、まだまだAFが速くはないという評判ですが、良い
レンズがそこそこの価格で手に入ります。
そこで、このレンズを検討しているのですが、過去のスレッドを拝見してますと
AFは遅いという意見がもっぱらです。
動体(主にボクシング)を撮るには、如何でしょう?
経験者なので、動きは読めますし、巷で追従性の代名詞(?)のように言われる
ようなドッグランの犬のようには、激しく読めない動きではありません。
いわば、「AFが速くないボディ(PENTAX)+そこそこのレンズの組み合わせ」と、
「AFが速い(Nikon)ボディとAFが弱い(?)レンズの組み合わせ」の比較に
なりますでしょうか。
かなり取り止めのない話で恐縮ですが、よろしく御願い致します。
1点

AFのスピードより、会場の明るさは問題ないのでしょうか?
室内ですのでレンズの明るさは、考慮しなくてもいいのですか?
ボクシングの会場は明るいようですが・・・
タムロンのA005はそこそこのAFスピードのようですが・・・
AFスピードはボディ、レンズの組み合わせで違ってきます。
お店で実際に、確認してみることをお勧めします。
書込番号:12318092
0点

80年代のYAZAWAさん こんにちは。
銀塩を使っている時は、うまく撮れているのですよね?
使っている機材(カメラ、レンズ)や撮影時の設定(SS、絞り値、フィルムのISO感度、等々)を提示されてはどうでしょうか?
ここには、詳しい方やベテランの方々が多くいますので、より良いアドバイスが集まると思います。
ちなみに、私はアドバイスできる程の腕も無いので・・・(汗)
書込番号:12318333
0点

okiomaさん
会場(リング上)はそこそこ明るいです。
それでも、高ISOに耐えれればそれに越したことはありません。
み・ね・こさん
EOS 7s+70-200F2.8
ISO800、1/400 F2.8 辺りが多いです。
デジタルにした場合、Canonにしたら良いじゃないかと言われそうですが、
私事理由で・・・
で、信頼性のNikonか、小型軽量・高ISOでもOKのK-5をと思いまして。
書込番号:12319359
0点

80年代のYAZAWAさん こんにちは
EOSでEF70-200mmF2.8LUSM系のレンズを使用されておられたと言う事ですよね。
canonでF2.8のリングUSMで動体AFになれておられるのであれば、k-5は選択
されない方が良いかも・・・。
私はpentaxのK-7ユーザーですが、さすがにk-5のAFが良くなったからと言って
すべてのレンズがAFが激変はしないかと思います。
おそらく、300mmズームの板に書き込みされておられるので、pentaxの対抗
レンズはDA55-300mmだと思いますが、canonで使用されていたAF速度には
成り得ないと思われます。
一方nikonの55-300mmVRは、AF速度はあまり芳しくないような話ですので
nikon70-300mmVRとの組み合わせの方が良いのではないでしょうか〜。
もしくは、tamron70-300mmVCUSDが良いかもしれませんね。
書込番号:12319476
0点

ボクシングでの撮影経験があるようですから、
あとは、AFのスピードとなるようですね。
キヤノンのレンズをお持ちなので本来は7D当たりが良いかと思いますが・・・
諸事情もあるようで・・・
手ブレなしのシグマの70-200F2.8(中古も含む、手ブレ補正付の一世代前のものです)あたりはどうでしょう。
ミニバスでD300とこのレンズで使用したことがあります。
歩留まりは、良かったですよ。おそらくボクシング会場より暗いです。
AFのスピードには、満足でした。
書込番号:12319506
0点

AFのスピードに関してなんですが、動体と言っても「距離の変動」が無ければ、それほど
AF速度の差は気にする必要はないと思います。
ドッグランの犬や短距離走で”こちらに向かってくる”ような動きだと、確かに演算処理や
フォーカス駆動速度による追従性の差が大きく出ますけど、目の前を横切って行くような
動きなど、被写体との距離変化が少なくフォーカス移動量が少ないケースなら、あまり差は
出ないですよ。
それにフィルム時代よりも基本性能はどのメーカも上がってますので、乗り換えで以前より
遅くなることはないと思います。
実経験から言えば、EOS7+EF70-210/3.5-4.5USM(リングUSMで結構速いです)とK10D+SIGMA
70-200/2.8EXで比べても、K10Dの方が最初のフォーカス取得、追従とも上の印象です。
ただペンタの伝統で、暗所になると迷いが多かったですが・・・
ただいくらでも明るいレンズの方が、シャッタースピードや暗所でのAF検出で有利に
なりますので、できればF2.8クラスの方がいいとは思います。
ニコン純正のVR70-200だと目の玉が飛び出るような価格ですが、タムロンやシグマだと
比較的廉価なモデルも出ています。また中古でもいいなら、シグマの70-200/2.8EXあたりが
N、P用とも35,000円程度から入手できます。写りもソコソコ良いので割とお勧めです。
D7000だとシグマ製のレンズなど互換性の問題も散見されるようですし、社外や中古などで
廉価な機材も視屋に入れているなら、K-5の方がいいかもしれません。高感度もかなり良さ
そうですし、手ぶれ補正がボディ内蔵なので、旧レンズでも手ぶれ補正が利用できます。
書込番号:12319511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





