AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
- 焦点距離85mm、開放F値1.4の大口径中望遠単焦点レンズ。開放F値1.4と円形絞り(9枚羽根)の採用により、明るく美しいボケ味の表現が可能。
- ゴーストやフレアに対し高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」と、静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」を搭載している。
- 「M/A」と「M」の2つのフォーカスモードと、改良された「MF駆動機構」により、MFタイムラグを減少、「M/A」時のマニュアルフォーカスの操作感を向上。
最安価格(税込):¥199,980
(前週比:±0 )
発売日:2010年 9月 2日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2013年2月26日 11:52 |
![]() |
24 | 4 | 2012年6月24日 17:18 |
![]() |
6 | 3 | 2011年4月3日 20:22 |
![]() |
25 | 9 | 2010年11月12日 19:52 |
![]() |
171 | 125 | 2010年10月5日 09:23 |
![]() |
5 | 2 | 2010年9月23日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
夜の駅の僅かな光で撮りました。
駅と東海道貨物線の間に、京浜東北下りと東海道上下線があり、ほとんど光が無い中で撮りました。
珍しくレンズ力がフルに試される状況で、画質は最初から期待していず、3線の列車にかぶられず撮れただけで良かったです。
書込番号:15816589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
こちらでもお邪魔します。
凄い貨車?と言うか貨物と言うか初めて見ました。
貴重な画像ありがとうございます。
書込番号:15817465
2点

この貨物列車は、特大貨物列車(大物車)で、写真は重量貨物を専用に運ぶシキ611に変圧器を挟んで積載していて、ヨ8000という車掌車付きです。
大物車は夜間に速度が遅くて夜間に走る事が多くカメラマン泣かせです。
書込番号:15819714
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
このレンズのオーナーの皆さん、はじめましてm(__)m
レビューにも書きました通り、主に「夜間の鉄道撮影のため」などと言う酔狂きわまる、また本レンズの使用目的としてはごく少数(私一人?)の購入動機により手にしました。
今振り返るとこのレンズの実力を引き出せたとは到底思えませんが、このレンズだから撮れたシーンも少なからずあり、感謝している次第です。
11点

新雪を蹴って白銀の野を行く(急行きたぐに 新潟県柏崎市内にて) |
見届ける者のない凍てついた夜も黙々と走り続けた(新潟県柏崎市内にて) |
気温氷点下5℃ 静寂が支配していた峠道に轍の音がこだまする(倶利伽羅峠にて) |
すでに購入時最大のイベントであった春のダイヤ改正は過ぎ、購入から半年も経った今になってこのように振り返るのもなんですが、実は今、かねてから検討していたフルサイズ機へのステップアップを本格的に考えている最中です。
そこで区切りをつける意味でもDX機で最後にお世話になったこのレンズについても振り返ろうと思ったわけです。
フルサイズ機導入の動機はいくつかありますが、最大のポイントは高感度画質の更なる追及です。
この点に関してはD7000と言えど十分とは言えず、高感度性能がいくら向上しても上がりすぎ、ということはないと考えます。
私はニコンには不満がないどころか今までの3台のカメラすべてに満足していますが、だからと言って「絶対にニコン」とも思ってません。
もともと特定のメーカーに何の思い入れも、ましてや幻想も抱いていません。
よって今回キヤノン5D3も検討対象とし、友人や親戚に頼み込んでしばらく借り受けD800、5D3を現在試用中です。
書込番号:14719543
6点

素晴らしい…久々に写真を見て感動させられました。私も撮り鉄ですが編成写真くらいしか撮らないし、ましてや夜間の撮影などはしたこともなかったのでとても新鮮で美しい写真だなと。そして、またこの被写体がいい!一枚目は宮沢賢治の銀河鉄道みたいで、また二枚目は釜の流し。どれもお見事です。
書込番号:14719666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鉄バカ日誌さんはじめまして、レスありがとうございますm(__)m
月光と月を絡めた鉄道写真は、結構前から取り組んでいるテーマなのですが、相手は雲の上の存在。
月の出入り、方角を事前に調べて勇んで出かけたものの、悪天候、肝心の列車の通過時刻に想定の高さ、方位に月が来なかった等々、それまで満足な結果は残せていませんでした。
1枚目の写真、私にいつも不正確きわまる予報を提供してくれる携帯の某ウェザーニュースが「滋賀県北部雨」とのたまうので、それならばまた今回も…、と雨の自宅を後にし、やはりと言うべきか見事予報に反して撮影地最寄の駅を降りれば雲の切れ間から煌々と月が輝いていたのです。
月の出が「日本海」の通過時刻のほぼ1時間前であることは当然つかんでいましたので、天候が味方した時点で私は撮影の成功を確信していました。
それにしても私のような言わば「重病人」の写真に感動したとはもったいないお言葉、戸惑いつつもとてもうれしいです。
今後も誰かを感動させるまではいかずとも、「なんかいいね」と言ってもらえるような写真がとりたいものです。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14720062
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
ニコ〜ンさん、こんにちは♪
ご購入、おめでとうございますwww
モデルさんの表情も良く、雰囲気良く撮れていますね(^^♪
私は一枚目の写真のモデルさんの左ひざがちょっと気になります。 クリームか何か塗って差し上げたい…(^◇^;)
書込番号:12854333
5点

こんにちは。ニコ〜ンさん
ご購入おめでとうございます。
実に素晴らしい良い写りのレンズをご購入されましたね。
僕は女性モデルさん撮影じゃなくて猫さん撮影用に欲しいレンズですよ。
これからもどんどん使い倒して素晴らしいお写真を沢山撮影してくださいね。
書込番号:12854554
0点

ニコ〜ンさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
当たり前の事でしょうが、絞ってf2.0なんてサイコーですね。
私は24oがほしーい。でも買えない。
書込番号:12855675
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
僕みたいにカメラ歴の浅い素人は腕がありませんから、機材のスペックで技術の無さを補うしかないのです。カメラマニアのみなさんには納得のいかない画像かもしれませんが、添付した画像には僕は満足しています。このレンズ買ってよかった。
9点

こんばんは。ニコン羊羹さん
上手く撮影できてると思いますよ。
ボケ方もお上手です。
書込番号:12174984
3点

ニコン羊羹さん、こんばんは。
> 機材のスペックで技術の無さを補うしかないのです。
確かに技術の無さを機材が補ってくれる場合もあるでしょうが、
基本的には、腕とセンスです (^^
私には、ニコン羊羹さんがレンズに補ってもらっているという
印象を受けませんねぇ〜
美しい仕上がりだと感じます。
> カメラマニアのみなさんには納得のいかない画像かもしれませんが、
逆に、カメラマニアは写真に興味を持たないかも (^O^;
書込番号:12175026
3点

take a pictureさん、じょばんにさん
コメント恐れ入ります。ポートレートといえば85mmという知識をどこかから仕入れまして、実際をよく分からないまま思わず買っちゃった次第です。これから経験を重ねながら精進していこうと思っています。これからもご指導をお願いいたします。
書込番号:12175169
1点

F1.8でここまでジャスピン!
構図も完璧!
相当な腕の方だとお見受けいたします。
それにしても開放でこのシャープさ!
すばらしいレンズですね!
書込番号:12181999
2点

ひろPちゃんさん
コメント恐れ入ります。僕はまだまだ素人です。D700のAF精度の高さと、モデルさんのポージングに助けられているだけなのです。レンズは素晴らしいです。
書込番号:12184812
1点

いや〜 本当にすばらしい写りですね〜。
私は主に AF-S24-70mmF2.8G を使用していますが(ただ楽をしたいだけ・・・)、このような写真を見せられると、やはり単焦点かなと思いますね。
書込番号:12188941
3点

ふーむ、開放付近でピントぴったり、ちょっと体を傾けた自然なポージング。
露出や色合いもいいんじゃないですか?とてもキレイですよね〜。
“ポートレートは85mm”と言われる所以は、被写体と適度な距離を保ちつつ
顔中心に上半身を一杯にいれてもパース(遠近感)がつかない自然な画角だ
から、ですね。ポートレートは通常、歪みを嫌いますが、あまり広角のレンズ
を使うとパースで歪んでしまいます。
でも、この“85mm”はフルサイズ版でのことを言っています。D7000のような
APS-C機だと、60mm弱の焦点距離のレンズ相当になるのですが、もちろん
85mmを使ってポートレートを撮って問題あるはずはありません。こんなに素
敵な写真が撮れるのですから。
書込番号:12201858
1点

すみません、お使いになっているのはD700ですね。失礼しました。
書込番号:12201864
2点

大−唯さん
私も24-70mmを使ってますよ。楽ですけど、写り方を見ちゃうと単焦点にはかなわないですね〜
氷の爆笑さん
コメント恐れ入ります。私も85mmがちょうどいい焦点距離だと実感しております。また、ご助言をお願いします。
書込番号:12205010
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
新型が出るまで購入を我慢していました。
旧型11万円、新型15万円、……どちらも私にとっては大変高価で悩みに悩んでの購入です。
絞り環は欲しかったのですが、フルタイムMFの便利さを取りました。
ほぼ100%が子供撮影なのですが、少しテスト撮影をしてみたのでアップします。
アクティブD-ライティング、ヴィネットコントロール、長時間ノイズ低減、高感度ノイズ低減は全てオフで撮影し、ViewNX2でJPEG変換しただけです。
変換時に横サイズを900にしています。
ISO200、絞り優先、測光はマルチパターンです。
8点

>花山薫
190cm、166kg
ahoooooo!
書込番号:11913499
0点

>私に取っては「6年間」が誤差みたいなもので……、ニコンを使っていると時の流れがおかしくなります。
Fマウントの魔力なのだと勝手に思っています。
言いますね〜
ニコンが聞いたら涙ものですよ。
書込番号:11913514
2点

>ピントのズレと俗にいうレンズの甘さ(特に開放時)を一緒にしていませんか?
これまでの会話で「ゆるいAFで撮影した85/1.8は、さらに薄い膜の印象が強まるかもしれません」と、
「さらに」という言葉を使って表現させて頂いておりますので、再度ご確認願えたら幸いです。
また、旧AFとAF−Sの違いという表現もさせて頂いております。
ただ、私は85/1.8を5本も10本も調べたわけではありませんので(せいぜい2本)、
皆さんの感じ方を見ても、私の個体の問題か、私の大らかでない心の問題か、どちらかなのではないでしょうか。
>私に取っては「6年間」が誤差み
6年自体には全く意味がありません。「12.5%」をどう評価するかです。
年金の給付額が12.5%違うと、結構痛いと思いますが(笑)
>>ニコンが基準内の判断をしたレンズでそれ以上のピント精度を求めるならマット面、
>>それ以上を求めるならライブビューでピントを出せば済む話でしょう。
>私もそう思います。
これではAFがゆるいという事実認識は、いささかも揺るぎません。これも心の問題でしょうか。
さあそれでは皆さん、本日も全員参加の朝礼にはりきって向かいましょう。
書込番号:11913557
0点

>ロバートBパーカー
彼の好きだった土地スプリングフィールドの近くでも、今回のニコンの新作D7000のプロモーション撮影がされたようですね。
せっかくグレイマンが登場して楽しくなりそうだったのに、突然逝ってしまわれて残念です。
一番好きな話は、やはり『初秋』かな。または『愛と名誉のために』です。
書込番号:11913798
0点

Modulation Transfer Functionさん
>190cm、166kg
もちろんそんなスペックではないですよ。
彼は「体を鍛えない」というキャラ設定なのでそういう意味で挙げました。
どちらかと言えば石田小鳥です(それじゃ変わらない?)。
>ニコンが聞いたら涙ものですよ。
親が自分を撮っていたレンズを使い我が子を撮り、我が子がそのレンズを引き継ぎ更に子を撮る。
そういった使い方を普通に出来るのが嬉しいです。
もうニコンに決めた時から全てが決まったんでしょうね。
書込番号:11913921
0点

28-50-85さん
話がかみ合いませんが、ピントの合ってない部分を見比べての話ではダメですか?
ピント精度の事を考えない為にはピントを合わさなければ良いだけです。
つまり、ピントの来ていない面を見比べれば答えは判ると思います。
それによる事の薄膜を取り除いたように感じた新8514の印象は全く変わりません(強くもならないし弱くもならない)。
書込番号:11913956
0点

藍月さん
私も「愛と名誉のために」は好きですね〜。
もちろんスペンサーシリーズも全部大好きなのですが、あれは人に言うのは恥ずかしいけど好きです。
え? と思われるかも知れませんが、私がレンズ(他)を手放さないのもそのせいです。
書込番号:11914018
0点

>ピントの合ってない部分を見比べての話ではダメですか?
たぶん全然ダメだと思います。
AFの甘さは、私が持ってる個体(85/1.8)に限った問題かもしれませんよね。
でも85/1.4の描写は大変参考になりましたので、感謝します。ありあとうございました。
>話がかみ合いません
旧AFも、ギアのかみ合い次第かもしれませんね。
書込番号:11915492
0点

28-50-85さん
AFでピントの合う合わないの話でなく、85mmF1.4Gと85mmF1.8Dの描写の話をしているのですが……。
書込番号:11915659
1点

描写の比較でしたら、スレ主さまの労作が大変参考になったと
何度か深く感謝申し上げておりますが、まだ聞き足りませんか(笑)?
書込番号:11916707
0点

28-50-85さん
>描写の比較でしたら、スレ主さまの労作が大変参考になったと
>何度か深く感謝申し上げておりますが、まだ聞き足りませんか(笑)?
いえいえこちらが聞くことは何もありませんので安心して下さい。
今の状態であきらかにレンズの描写の差は解ります。
御成長ありがとうございました。
書込番号:11917228
0点

>御成長
もう身長が伸びる年齢ではありませんが、心の大らかさは引き続き目指したいと思います。
書込番号:11917254
0点

小鳥さん、粘着質さんはあまり関わらない方が無難ですよ。
書込番号:11920399
2点

ニコン板を中心にご活躍中の有名ピエロさんに
そこまで気にして頂き、光栄至極です。
書込番号:11921173
1点

オオカミが来たじいさんの意味がわかりました。
28-50-85さんは、オオカミ少年ではなくて年齢が高いからじいさんなんですね ^^
納得!
理解するのにちょっと苦労しました。
書込番号:11923679
2点

>じいさんなんですね
その前に「お」を付けるのが最低限のマナーがある人の行動ですが、
平気で人違いしておいて詫びず、しれっとできるのは匿名の特権でしょうか。
書込番号:11923849
1点

私も エネループクレヨン は大好きです。 85mmF1.4Dも開放から線は立ち、後ボケも京プラ 85mmF1.4の開放ほど下品に広がらないので好きです。 ただ半逆光でフレアーの海になります。 ですからゼラチンホルダーに延長フードを4発はかまして、プラス ハレ切りをさせないと仕事では使えないレンズでした。 ですから、ニコンに 早くナノクリかましてよん。 と128回、言いました。 マイクロニッコール 60mmF2.8Gのように線は出るのに中間調が滑らかなレンズに仕上がってますよね。 順光でもナノクリ ヌケが堪能できます。 ただプリセットホワイトバランスを採らないとややアンバー浮きが出る傾向を感じます。 私はコシプラ 85mmF1.4ZFのニュートラルで色乗りは高いという発色が好きなんですわ。
書込番号:12011650
1点

SB-1000さんのご意見はいつも楽しく傾聴しています。
私が8514を買い換えた理由は緑/紫のフリンジが気になったためです。
そしてコシナの8514を好きになれなかった訳は線の太さと過剰な色乗りのせいです。
8514D、手放しました。
1)防湿庫に空きスペースがなくなってしまった
2)新8514Gに全くと言っていいほど欠点がない
3)D7000購入目的の資金繰りが必要となった(D90も同時にドナドナ)ためです。
(なぜか寂しく感じていますので、いつか買い戻すかもしれません)
来月スペンサー・シリーズの新著が出ますね。(原題painted ladies、邦題不明)
書込番号:12012878
1点

レンズは図面を何種類もつくりそれぞれに試作品をつくり、発売するまで試行錯誤をするという話をきいたことがありますが、60mm F2.8Gの描写を初めて見たときは少し偶然が働いたのかと思いました。
それまでのニコンのレンズとはレベルが違うと思いました。
ニッコールは大判、中判も使いましたがメインで使いたいような描写ではありませんでした。
信頼できるのはシュナイダー、ツァイスでした。
8514Gの性能、描写を見ると60mm F2.8Gの描写は偶然では無かったんですね。
ニコンはデジタル時代のレンズに何が必要か高いレベルで悟ったように思えます。
基本的には徹底して性能を追求していますが、8514Gのようにゼロコンマ数パーセントで描写をコントロール出来る設計者、技術者がいるんでしょうね。
ツァイスはフィルムでも使えるような色乗りですから、ニコンのナノクリ系のようにどのような露出でも限りなくニュートラルというレンズでは無いですね。
それでもプラナー8514は(SONYは知りませんが)過去の国産プラナーと比較して最も高性能だと思います。
8518Dの散歩スナップでの描写が好きなので、これはずっと残すつもりですが8514Dはすでに処分しています。
藍月さん
<緑/紫のフリンジ>が軸上色収差に起因するフリンジであれば、開放付近が顕著で、絞れば改善する類のものです。
パープルフリンジは屋外なら電線等、暗い室内でも金属などを写せば現れ、緑のフリンジは光源の周りに現れることが多いですね。
高周波成分でソフトでの自動補正が効きます。
ご存じでしょうが、NX2だと軸上色収差軽減でデフォルト値50%軽減されているので、それでも消えていなければ100%までもっていけばかなり消えます。
RAWでないと厳しいです。
16bitTIFでもわずかにデータが破損し、jpgだとデータがぼろぼろになります。
このツールは他の画像ソフトに比べ格段に優れていますね。
書込番号:12013225
1点

ニッコールHCさん、おはようございます。
ソフトでのフリンジ対策ご教示、ありがとうございました。
この機能は知っておりましたが、(旧8514の味のようにも思っていたものですから昔に撮影した写真に対しては)実際に試したことがありませんでした。
早速D80に8514Dで撮影した昔の写真を(JPEGですが)いじってみました。
絞りはF2.0でしたので派手に緑の縁取りが出ていましたが、仰るとおり軸上色収差50%調整で簡単にすっきり美人となりました。
最近のレンズの癖については、ソフトでの調整との連携が進化していますね。
この「カメラとレンズの補正」項目は重宝すると思います。
(16-35mmf4の歪曲補正など本当に便利だと感じます)
書込番号:12013891
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





