AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
- 焦点距離85mm、開放F値1.4の大口径中望遠単焦点レンズ。開放F値1.4と円形絞り(9枚羽根)の採用により、明るく美しいボケ味の表現が可能。
- ゴーストやフレアに対し高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」と、静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」を搭載している。
- 「M/A」と「M」の2つのフォーカスモードと、改良された「MF駆動機構」により、MFタイムラグを減少、「M/A」時のマニュアルフォーカスの操作感を向上。
最安価格(税込):¥199,980
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月 2日
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2010年9月20日 10:54 | |
| 84 | 35 | 2010年10月6日 15:53 | |
| 39 | 24 | 2010年9月19日 16:11 | |
| 15 | 14 | 2010年9月13日 23:21 | |
| 171 | 125 | 2010年10月5日 09:23 | |
| 8 | 7 | 2010年9月6日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
以前の8514は古くなって、フォーカスモーターが「クー、クー」と音を立てていました。バッテリーの減りも早いのではと思ってしまうほど。そこで標準ズームを購入してしばらく使っていたのですが、新しい8514Gの発売をメールで読み、さっそく購入しました。
静かです。フォーカス動作中のモーター音。よほど静かな部屋でないと気付きませんでした。
価格ドットコムの価格より数百円引きで、すぐに購入できるという事だったのでこの週末色々と撮影して楽しんでいます。カメラの高感度性能が進歩して、望遠では重い2点8を使わず200−400の4を使い始めていますが、やっぱり85だけは明るいレンズが欲しかった。ぼけ具合は8514ならではと思っています。マニュアルフォーカスでも何枚か試してみましたが、リングの重さ、リングの位置とも気になる点はなく良かったですよ。
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
シグマの方が、価格半額で性能は上を行きそうな予感がします。 あの50mmF1.4EX DGを35mm伸ばした性能なら、恐ろしい85mmF1.4が誕生しそうです。 シグマの社長が20年位前、アサヒカメラのインタビューで、105mmF1.8を出したい。とおっしゃってましたが、このレンズで夢を叶えられた訳ですね。 アトボケでニコン撃沈の予感(笑)。
3点
85mmの評価ならSB-1000さんでしょう。
プラナーだけで何十本も買った方ですから(笑)
レビューお待ちしています。
書込番号:11894941
6点
京セラ プラナー8514(新品3本)、ニコン8514D(新品1本)、コシナ プラナー8514ZF(新品1本)しか、買ったことはありませんよ。
書込番号:11894975
4点
SB-1000さん
相変わらず素直な回答さすがです。
ところで、念願のSB-1000が出たら、SBゴールデンカレーに改名お願いします(^^)
書込番号:11895644
6点
SB-600のデシタル対応(ポジ画像に対応できる正確な露出)バージョンだと言う噂もあります。 しかしニコンのフラッグシップクリップオンストロボとして、すぐにオーバーヒートする最低ストロボは、すぐに新型を発売してほしいですね。 もしSB-1000発売の発表があった時点でウレシすぎてSB-1100に改名するかもしれません。
書込番号:11895713
3点
>105mmF1.8を出したい
昔Nikon純正品にありました。
巷の中古店では、稀ですがシグマ135/2を見掛ける事もありますので、是非、この種の明るい準望遠をシリーズ化してもらいたいところです。
書込番号:11896825
3点
ニコン105mmF1.8Sも2回新品購入しました。 発売当時の初期型は球面収差で開放画質は甘すぎました。 しかし数年前に新品購入した最終型は開放から何とかピントの芯が出ていました。 ニコンは微妙にレンズのパワー配置を変え、描写を向上させてくれますね。 この辺りが、やっぱりNikonだね。 f2.8から軟調な描写のまま、切れだす女性ポートレイトに向いたレンズでした。 85mmF1.4Dを新品購入して、すぐに売却しました。 105mmF1.8Sの方が、肌の湿度描写のできるレンズでした。 DC105mmF2.0Dは肌がマネキンのように乾燥して写るガチガチのレンズでした。
書込番号:11899376
3点
シグマの方がAFが早そうとマヌケなコメントをされている方がおられます。 AFの走りなど、いくら早くてもシグマ50mmF1.4EX DGのようにピン甘ばかりは意味がありません。 AFを早く走らせるだけならピントの回転角を少なくすれば良いだけです。 あの50mmの精度の劣悪なAFだけは、遠慮いたします(85mはキチンとリアフォーカスにしている)。 自分のボディーをサービスセンターに持参し、じっくりとAF精度を確認してからシグマ85mmF1.4EX DGを新品購入します。 買うんかいっ−
書込番号:11899561
2点
>AFがいくら早くてもシグマ50mmF1.4EX DGのようにピン甘ばかりは意味がない
個体差かもしれませんが、FXで使うと、おっしゃるほどでもないと思いますよ。FXで試してみてください。
書込番号:11900604
2点
純正の50mmF1.4Dと85mmF1.4Dなら開放でもビシバシとAFで当たるF6ですが、シグマ50mmF1.4EX DGは4割くらいしか当たりません。 ですから新品購入しまして、すぐに売却しました。
書込番号:11900700
2点
>純正の50mmF1.4Dと85mmF1.4Dなら開放でもビシバシとAFで当たるF6
それはすごいF6ですね。あやかりたいです。
書込番号:11900751
2点
恐怖の9千番台でした。 バッテリーマーク満タンから行きなりゼロとなり、ミラーアップがおこります。 またカスタム設定で36コマジャストで「自動巻き戻し開始」に設定したのに16コマ辺りで勝ってに自動巻き戻しが始まったりもしました。 この事はネットで有名ですよね。 ですから22万円で発売すぐに新品購入したF6も3年我慢して遊びで使いましたが、遊びでも信用できないオモチャでしたから売却しました。
書込番号:11901383
2点
>発売すぐに新品購入したF6も3年我慢して売却
モンスーンの庭2さんがシグマ50mmを買ったのは09年3月末ですから、F6で試すには1年半足りませんが、
勘違いか、私の読み違いか、それとも誤差の範囲内かもしれませんね。
書込番号:11901462
2点
モンスーンの庭は、バニラが強いですね。 私はナイルの庭が大好きです。 デジタルが報道のメイン機種になってから発売されたF6はオモチャ一眼でした。 やはりF5はプロフェッショナル一眼でした。
書込番号:11901544
3点
私も当時、ロビンソンの庭はすごいと思いました。ずいぶん懐かしいですね、もう20年以上前でしょうか。
書込番号:11901616
0点
28-50-85さんも結構な年齢の方なんですね。
上げ足取りは良くないですよ。
SB-1000さんは40台後半から50歳くらいでしょう。
使っていた機材・レンズで大体分かります(笑)
書込番号:11901915
2点
バレましたかぁ(笑)。 あのニューF1モードラ付きと研削非球面ニューFD50mmF1.2Lと85mmF1.2Lだけは売らなきゃよかった(笑)。 今の階調だけを出しているLとは次元が違いました。 当時のキヤノンには、すごい職人さんがいたらしいです。
書込番号:11902652
4点
>シグマの方がAFが早そうとマヌケなコメントをされている方がおられます。
これは私かな?
>AFの走りなど、いくら早くてもシグマ50mmF1.4EX DGのようにピン甘ばかりは意味がありません。 AFを早く走らせるだけならピントの回転角を少なくすれば良いだけです。
そういう事ですけど……。
書込番号:11903254
1点
シグマ50mmはピント精度が良くないんですね。
マイナーチェンジしたようですが、SB-1000さんが買い直してチェックしてくれたら助かります ^^
書込番号:11903723
2点
シグマ御中は柔軟に素早く進化してくださるメーカーです。 ザラメ50mmF1.4EX DGと同じ劣悪AF精度でツルピカを出すとは思えません。 前タイプよりAFの回転角度を大きくしたとか、AFの走りを緩め、AF精度を重視したロムに変更 とメーカーが唄ってくれないと2度、買う気になれないですね。 標準から105mmの大口径レンズは人物のバストショットに多様される事が多いですね。 1段絞っても被写界深度は、かなり浅いです。 ニコンは、その事を熟知していますから50mmF1.4Gや85mmF1.4Gのようにピント機構の回転角度を大きく持たせ、ゆっくりと回転させ、MF並のピント精度を出しています。 キヤノン森ノ宮に1Nのピント調節を持っていったとき、超音波モーターは早過ぎて(作動)、正確なピント位置に止めきらん。と必殺マイスターが、おっしゃってました。 ですからブレーキングがJRのキヤノン、私鉄のニコンなんですね。
書込番号:11904715
2点
>劣悪AF精度
気に入らない部分はケチョンケチョンですなぁ。
でも「劣悪」は少し言い過ぎじゃないかと思いますよ。
むしろサードパーティという大前提があれば、良く頑張ってるとねぎらってもいいんじゃないでしょうか。
純正の24-70mmF2.8や70-200mmF2.8だって、平気でAF外しまくりますからね。少し大げさに言うとですが。
書込番号:11904818
3点
>上げ足取りは良くないですよ。
私は「勘違いか、私の読み違いか、それとも誤差の範囲内かもしれませんね。」とと書きました。
自分としては、極めて控え目な表現に努めたつもりです。
それなのに、ことさら「上げ足取り」と断定する必要があるでしょうか?
私は自分の「読み違い」かもしれないとまで言ってるのに??
書込番号:11905196
1点
とても仲の良い三つ子ちゃんみたいです。
三人とも英語の成績は良かったみたいです。
書込番号:11908787
1点
NIKKORのスレッドでSIGMAの話をするのも何ですが…。いっそのこと、SIGMAは50mmと85mmの1:1.4コンビをマニュアルフォーカス仕様の別ラインで用意すれば良いのに、とおもう。ヘリコイドの回転角を270度くらいにして。ついでに金属鏡筒にしてくれれば尚よろし。
書込番号:11912027
2点
>いっそのこと、SIGMAは50mmと85mmの1:1.4コンビをマニュアルフォーカス仕様の別ラインで用意すれば良いのに、とおもう。ヘリコイドの回転角を270度くらいにして。ついでに金属鏡筒にしてくれれば尚よろし。
そんなスペシャルバージョンを出せばAFレンズの2倍とか3倍とかの価格になるのでは?
コシナはコシナだから安く(?)出切るのだと思います。
少し前ま3でシグマはAFとMFのレンズを同時に出していたと思いますが、MFレンズはAFレンズのモーターを省いただけだった気がします。
それで価格は同じ……(記憶)。
私はMFカメラしか持ってなかったのでMFレンズ仕様を買っていましたが……。
書込番号:11912134
2点
SB-1000さん、スレッドをお借りします。
小鳥さん、こんにちは。
三倍はともかく、二倍だったら許容範囲かな。もう少し詳しく言えば、SIGMA 50mm 1:1.4 EX DG HSMをD700で使っている経験からすると、あの光学性能ならマニュアルフォーカス(MF)版に倍の値段を払っても良い、と個人的にはおもっています。単にモーターを省いただけであのヘリコイドの感触なら大変残念ですな。
SIGMAもNikonとほぼ同時期に同じ光学仕様の85mmを出すくらいですから、描写にはかなり自信があるのでしょう。私には85mmはそれほど使う焦点距離でもないので、手持ちのコシナのZFをもう少し使い込んでみます。でも、NikonとSIGMAの85mm 1:1.4の描写の比較には興味がある。
私がMFに肩入れするのは、オートフォーカス(AF)自体が二年前に初めて買ったDSLR(D40)が初体験で慣れていないことと、ファインダーを左眼で見ることが大きいのです。右眼は生まれつき視力がない。左眼でファインダーを覗くと、自分の顔が邪魔になってマルチセレクターの操作がえらく煩わしい。だったらAF測距点に束縛されず、マット面のどこでも自在にフォーカシングできるMFのほうが、少なくとも私にとってはありがたい。
書込番号:11917343
2点
oxlifeさん、おはようございます(日本時間)。
シグマのMFレンズを持っていますが、3倍の価格で良いから感触の良いMFレンズをというのは無理かも知れません。と考えてしまいます。
逆に、超音波モーターでなく切り替え(スライド等)でMFになるレンズの方が良いくらいです。
もちろん「あの光学性能ならマニュアルフォーカス(MF)版に倍の値段を払っても良い、と個人的にはおもっています」には大賛成です(シグマ5014を使っていませんが)。
もっとMFの事を考えたレンズが増えて欲しいですね。
書込番号:11917369
2点
シグマ50mmF1.4EX DGの細い線、滑らかな階調、周辺までしなやかなアトボケ、ニコンとは比較にならない耐逆光性能(一番重要)は、この30年で日本最高峰の描写だと思います。 コシナ プラナー 50mmF1.4ZFと85mmF1.4ZFも新品購入しました。 しかしシグマ 50mmF1.4EX DGの方が遥かにすばらしい描写をします。 マウント問題でニコンに訴えられているシグマですが、アメリカでの裁判に持ち込みなんとか逃げているらしいです。 ですからニコンがシグマに純正ROMを提供する訳はありません。 所詮、ROMジャックで出せるAFのブレーキング位置はあの程度なのでしょう。 ライカR用の50mmF1.4をOEM生産するシグマです。 そのM.T.Fデーターを持っているからこそ、あの価格で、あのすばらしすぎる写りのレンズを製造、販売できる訳です。 ZEN仕上げから、ツルピカ仕上げに鏡筒デザインをリニューアルした50mmF1.4EX DGのAF精度がいかなるものか、興味は尽きません。
書込番号:11920072
3点
SB-1000さん
シグマ50mm F1.4は全く買うつもりはなかったのですが、5D板で即買いした方々に色々質問し作例も出していただきキヤノン用を買い、その後ニコン用も買いました。
おっしゃるように素晴らしいレンズですね。
最初買う意欲が湧かなかったのは、30mm F1.4のような描写かと想像していたからですね。
30mm F1.4は本物の柔らかさを持ったレンズですが、SB-1000さんのようにDCレンズも使っていた方なら分かると思いますが、後ぼけと前ぼけを両立するのは困難です。
後ぼけと前ぼけの色味が逆転して補色のようになるレンズもありますよね。
30mm F1.4はお散歩スナップ用途に買いましたが、自分が期待した用途には合いませんでした。
スナップだと後ぼけが入り込みますが汚すぎました。
テーブルフォトや子猫の撮影では素晴らしい描写をすると思います。
雑誌表4広告のSD-14のモデルは30mm F1.4で撮影されていましたが、あのような使い方をするレンズではないと思いますし。
そういうわけで処分もしませんでしたが、1年ほど使っていませんでした。
3ヶ月ほど前にD300につけてお散歩し、NX2で開いてみるとレンズプロファイルが来ていました。
歪曲補正その他が瞬時に出来ました。
少し驚きましたが、AdobeやDXOがレンズプロファイルに積極的なのでニコンも純正ソフトに他社レンズのデータを乗せてくるのかもしれませんね。
シグマはライカのレンズもつくっていますし、高額の値付けが可能なら、単焦点ならニコン以上の描写、質感のレンズを発売するのも可能なメーカーだと思います。
シグマの85mmはSB-1000さんがレンズ板にスレを立てたら参考にして買いたいと思います。
AF精度も期待したいですが、フォーカスリングの質が良ければ即買いすると思います。
書込番号:11920416
3点
SIGMA 50mm f1.4は私もD700で使っていて大好きなレンズですが、購入時のピントは壊滅的でした。
でも、カメラと一緒にメーカー調整に出したら、きちんとピンが合うようになりました。
メーカー調整を前提に購入するのであれば、個人的には価格以上の写りだと思います。
ただ、SIGMA返送されてきたレンズが写真のような状態で、ローパスにも肉眼で分かるようなゴミがついていて、Nikonで清掃してもらう羽目になりましたが.....。
同じSIGMAの28mm f1.8もメーカー調整に出さないと使えないレンズでしたが、調整後はお気に入りの一本です。
サードパーティー製のレンズを使う場合、ある程度の制約は仕方がないかもしれません。
純正85mm f1.4Dも愛用の一本なので、新型との比較が気になります。
私はナノクリ系の発色があまり好きではないのですが(60mm Micro f2.8と24-70 f2.8は使っていますが)新型85mmには興味津々です。
それにしても、簡単に手の出るお値段ではありませんね〜。
書込番号:11933288
2点
私はシグマ50 1.4だけピント調整に出し、1m以内の精度だけ上がれば結構です。と修理依頼票に書きました。 弱冠だけ開放でのピントの芯は出る一歩手前で戻ってきました。 30 1.4は、f2.0にしたら線も絞まります。 開放ではピントの芯が出ていません。 たぶんローパスフィルターがフォビオン画像センサーの前にないシグマ デジタル一眼レフカメラでしたら、もう少し開放でも切れるかもしれません。 ナノクリ 60 2.8Gはニュートラルな発色ですが、高級ナノクリの発色はアンバー浮きがあり、私も好きではありません。 ややシアン浮きのレンズの方が深紅が出るからです。 シグマは50 1.4を35ミリだけ伸ばしたレンズの85 1.4を発売して欲しいですね。 シグマサイトのデモレンズの後ボケはキヤノンEFのように2線ボケを恐がるあまり、ヌルイボケにし過ぎた感があります。 シグマ50 1.4ほどの逆光耐性があればナノクリにも対抗できるでしょう。 シグマ85mmF1.4EX DGが、ナノクリニッコールを撃沈する日も近いと思います。 ライカR用レンズの描写をシグマの名前で発売すればいいのですから。
書込番号:12018906
2点
50mmの比較ではシグマが圧勝でした。
最近親戚の男の子にキヤノン7Dを借りてみましたが、ズーム(15-85)では全くもやも(ローパスも強め)ですね。
かなりアンシャープをかけ画像になる感じでした。
手持ちのシグマ50mmを付け、F4固定で撮影、少しのアンシャープでローパス、ベイヤーのモザイク戻しで失われた解像感が見事に戻りました。
改めてシグマのパフォーマンスを確認。
シグマ85mmはFマウントのみで買うつもりなのでキヤノン用は買いませんが、総合的な描写で8514Gまでは期待しません。
楽しみですね。
書込番号:12019138
2点
マイクロニッコール60mmF2.8Gを25mm伸ばしたような描写の85mmF1.4Gです。 シグマは同じ土俵で闘うのではなく、コシナ ノクトン58mmF1.4のような中間調に湿り気をたっぷり感じさせる描写のレンズで発売して欲しいです。 キヤノンEF−Lのような階調重視設計のレンズを造るのが一番ヘタなニコンですから。
書込番号:12019364
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
まだニコン用の発売日は決まっていませんが・・・
シグマの8514がキヤノン用:2010年9月24日(金)に発売とのことです。
近いうちにニコン用も発売日が決定されることと思われます。
シグマ8514仕様
●レンズ構成8群11枚(スーパーマルチレイヤーコート)(ニコン9群10枚 (ナノクリスタルコート))
●画角:28.6°(28°30′)
●絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)(ニコン9枚 (円形絞り))
●最小絞り:F16(ニコンf/16)
●最短撮影距離:85cm(0.85 m)
●最大倍率:1:8.6(ニコン?)
●フィルター:Ø77mm(ニコン77 mm)
●最大径×全長:Ø86.4mm×87.6mm(ニコン約86.5 × 84 mm )
●重さ:725g(約595 g )
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/85_14.htm
・・・ニコンの方が軽いようですね。
また、MTF曲線を見比べると、ニコンの8514の方が周辺描写にアドバンテージがあるみたいです。
但し、価格がかなり異なります。
ニコンの8514は標準価格215,000円(税別)に対し、シグマは94,300円(税別)と安いのです。
現状、ニコンの8514は約17万円で流通しており、シグマが多分7万円で流通すると仮定すると、シグマのレンズは1/2.5位で買えてしまうのです。
また、私には関係はありませんが、シグマの8514にはAPS-C用のフードエクステンダーが付属しています。
ちょっとした気遣いですがAPS-Cユーザーには嬉しいのではないでしょうか。
現状私はMFのコシナ8514を持っております。
AFのこの2機種、私の中ではとても注目しています。
・・・今のところ、価格の面でシグマに傾きかけています。
皆さんはいかがですか?
2点
SIGMA85mmF1.4+SD15でのサンプル写真
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/sample-photo/85_14_sample-photo.htm
書込番号:11888667
2点
ridinghorseさん こんにちは。
今しばらくお待ちください(^^
ニコンの新8514の評価、作例をと思っています。
価格も含めて、両者を比較して購入というのは正解ですが、
私自身は、シグマの筒のザラザラ質感が好きになれません(^^;
書込番号:11888683
2点
>私自身は、シグマの筒のザラザラ質感が好きになれません(^^;
新しい70-200mmF2.8から変わっています。
もちろんこの85mmF1.4もツルツル系です。
書込番号:11888741
3点
ridinghorseさん、はじめまして
情報ありがとうございます。
この季節、各社、美味しい新製品の発売が相次ぐようで、興味深いですね(^◇^)
自分は、純正を買うことに腹を決めていますが…
このような情報は大好きで、興味を持って拝見いたしました。
footworkerさん、こんにちは
ゴリラのポートレートお待ちしております(笑)
書込番号:11888743
2点
ridinghorseさん、こんにちは。
私も自分のスレに書きましたが、安いですよね〜。
50mmは高かったくらいですが、ある意味驚きの安さです(85mmF1.4Dより安い)。
MFの操作性も問題になるでしょうが、シグマ50mmを使っている場合は逆に使いやすいのかも知れませんね。
オートフォーカスもシグマの方が速いかも知れないと想像しています。
私はニコンの新型を買いましたし、シグマとは相性が悪いので……。
(新しい50-500はずっと気になっていますが……)
書込番号:11888756
1点
ridinghorseさん こんにちは。
いつ出るのか気になっていたので、情報ありがとうございます!
キヤノン用が発売ということは、そろそろなんでしょうね。
皆さんも気にしているのかしら?
私はシグマが出てから、どちらを買おうか決めようと思います。
それまでに 24-120mm f/4G 買って遊ぼうかなぁ・・・
どちらにせよ、誰かにモデルになって貰わないと(汗
うちのワンコに頑張ってもらおうかな(苦笑
書込番号:11888767
1点
>小鳥さん
ツルツルに!?
そうなんですね^^
そろそろ、私もツルツル系に。。。(^^;
最も好きなのは、カールツァイスの質感!
>Nikon大好きっ子さん
こんにちは^^
そうそう、色白の、ゴリラでした!
涼しくなったら、オリから見えるとこに顔出してくれそう^^
書込番号:11888768
2点
N7000Tさん
サンプル写真のリンク、ありがとうございます。
人物写真もみてみたいですね。
個人的には黒猫が印象的でした。
footworkerさん
footworkerさんのサンプル写真、激しく気になります。
期待して待っていますのでよろしくお願いいたします。
小鳥さんも仰っている通り、今回のシグマ8514はつるつる塗装です。
小鳥さん
補足ありがとうございました。
700-200もそうなんですね。
Nikon大好きっ子さん
私はメーカーにはこだわっておりません。
色んなレンズがあったりします。
でも、純正は勿論あこがれています。
だ_い_の_す_けさん
多くの商品から自分好みの商品を選べるに越したことはありません。
私と一緒に楽しく悩みませんか?
モデル選びはいつも苦労しますよね?
え、そんなことはない?!
書込番号:11888784
0点
うーむ
純正のF1.8モデルが発売されたら
即飛びつくのですが
一足先にシグマF1.4モデルが発売ですか
一昔前のキラキラ、ラメ加工のレンズでは
なくなったので欲しいかな?
書込番号:11888884
1点
ridinghorseさん
私の書き方が悪く誤解されたようですね?
私も、レンズ選びにおいてメーカーに拘っていませんよ(^◇^)
実際、シグマやタムロン、コシナ等使用しておりますから。
85/1.4については、純正を選択しました(購入予定)という意味でした。
プロフィール等拝見しました。
バイクの写真、凄くカッコいいですね!
すかさずファン登録されていだだきました。
自分は、今春から価格コム登録したばかりですが、今後ともよろしくです(^◇^)
書込番号:11888950
1点
>一昔前のキラキラ、ラメ加工のレンズではなくなったので欲しいかな
好ましくなりましたね。50/1.4も変えてくれたら、ぜったい買います。
書込番号:11889356
2点
> 好ましくなりましたね。50/1.4も変えてくれたら、ぜったい買います。
もう既に変わっているようです。
ただし、店側としては「箱を開ける事はしませんので変更後のタイプかどうかは分かりません」という事らしいです。
書込番号:11889384
3点
万能とは思いませんが、SIGMAには非球面レンズが入ってるんですよねー
SIGMAの50mmにも非球面レンズが入っていて、Noctのようだという声もあった記憶があります。
それとリアフォーカスでレンズの構成的に1.4Dに近い気がします。
書込番号:11889899
1点
サンプル画像を見てみましたが
同じ9枚、円形絞りでも
ボケにやわらかさが感じられないですね〜。
実際に、銀座サロンで純正8514を試写しましたが
純正のようなやわらかさは
シグマには感じられません。
迷うな〜
書込番号:11889929
1点
ニコン厨さん
単焦点の竹レンズもなかなか出てきませんよねえ。
8518Dもいいレンズだと思います。
8518G、出るといいですね。
Nikon大好きっ子さん
いえいえ、誤解はしていません。
こちらも誤解を与えるような表現ですみませんでした。
8514は私は良く使っている画角なので、AFレンズで欲しいと思っています。
実は5014もシグマです。
デローザさん
写りには関係無いと言われても外見はやっぱり気になりますね。
私は何も考えずにシグマ5014を初期の頃に飛びつきました。
癖のあるAFですが、使い方に気がつけばジャスピンのAFを出します・・・ってそれが当たり前ではあるのですが。
小鳥さん
5014ももう変わっているのですね。
どんな外観になるか楽しみです。
N7000Tさん
レンズ構成がユニークなのですね。
そういえば、シグマのほうが重量がありますね。
ガラスをふんだんに使っているせいでしょうかねえ。
書込番号:11890246
0点
ridinghorseさん
わたしもシグマ50mmを持っています。
良いレンズですよね(笑)
85mmはMFの質感が向上していれば買います。
50mmはフォーカシングの質感が最悪だと思っています。
50mm同様開放付近の口径食やサジタルコマはシグマが優秀という感じでしょうか?
ニコン厨さん
SD15の映像素子はDXよりさらに小さく1/1.7ですから、シグマのサンプルでは柔らかさ・ぼけはわかりにくいのではないでしょうか。
jpegの規格も通常のYCbCr 4:2:2ではなくYCbCr 4:4:4なのでベイヤーの画像とはちょっと違うんですよね。
書込番号:11890497
2点
Carls Zeiss 所有されているのなら、Sigmaでいいのでは?
僕はこのNikonのGにはがっかりしました、逆光性能以外ではDと同じくらいに悪いレンズ。
僕のCanon85L2のほうがはるかにいい、ぼくもNikon用にはCarlsZeiss使用ですが、Nikonの短焦点は?ですね。
Brandとかきにしないのであれば、Sigmaのほうがいい、これは凄いレンズというのはLens構成見ただけで大体わかる、なんと言ってもFLD2枚ですからね。
Nikonはぼったくりかかくですね、性能は並ですが。
僕はZeissのほうが写りも好きですね。
書込番号:11891297
2点
ちなみに私はこのレンズもう処分しましたというか難癖付けて返品しちゃった、あまりのもばかばかしかったので、こんなの17万でうるのはUserなめているとしかいえないよね。
NikonはZoomだけだね。
書込番号:11891310
1点
>Sigmaのほうがいい、これは凄いレンズというのはLens構成見ただけで大体わかる
大したものです!
>このレンズもう処分しましたというか難癖付けて返品しちゃった
大したものです(笑)
書込番号:11891644
5点
ニッコールHCさん
シグマ5014のAFの質感はダメですよねえ。
あの「ゴトゴトッ」とした質感・・・2回ほど同じ場所でAFしないと開放域でAFピントを外しやすいAF・・・あれならモーターの動作を多少緩やかにしてでも1回でAFがうまく行くようにして欲しいですね。
しかし今度のシグマのレンズも光学的にはかなり良さそうですね。
bangkok1さん
平凡な私にはレンズ構成やMTF曲線だけではレンズの評価が出来ません。
フォビオンで撮った写真のリンクをN7000Tさんにお教えいただいて見てはいるのですが、やはりポートレートでの作例を見てみたいですねえ。
ニコンの8514Gは憧れのレンズではあります。
公式サンプル写真も最高でした。
でも、作例によっては敢えてシグマに行こうかどうかといったところです。
Nikon大好きっ子さん
私も大したものだと思いました。
書込番号:11892103
1点
>純正のF1.8モデルが発売されたら即飛びつくのですが
確かにポートレートならF2よりも開くことは少ないので、
DからGになってAF精度が上がれば、実用上はほとんどOKかもしれません。
あとはほぼ自己満足。案外これが大事ですが。
>50mmはフォーカシングの質感が最悪
「最悪」は少し可哀想ですが、あの質感で85F1.4ならMFは確かに全く実用にならないですね。
でも、そもそもMFが実用的なファインダーが出てこないですから、デジカメでのMFは諦めています。
シグマの単について一般論を言えば、ボケはキヤノン並に美しいので、ケースバイケースでニコン純正よりも使用頻度が多いです。
85/1.4もたぶん、きっと、必ず(笑)良いでしょう。
問題は重さかなあという気がします。
書込番号:11893425
1点
>写りには関係無いと言われても外見はやっぱり気になりますね。
私の場合は、何時でも外見優先です。カメラに付けてから、やおら雑誌の性能などの評価を読みまくる手合いです。ハイ。
ニコン85/1.4の構成も興味深いですね。シグマはニコンのレンズを作っていたこともあるので、こちらのほうも良さそうです。ところで、ツアイスとニコンでは設計思想が違うように思いますよ。
ニコンは忠実度とシャープさを、とことん追求するようですが、ツアイスは違うようですね。いろいろ見聞きしているだけですが、勝手な想像だと、ツアイスは、たぶん諦め方が上手なんでしょう。
この辺なら、大丈夫と端折る部分と追求すべき部分を見極める経験が豊富なんではと思います。その辺がツアイスの魅力になっているような。50/1.4Dしか持っていませんが、ニコンにはニコンの魅力があると思いますけどね。
書込番号:11895247
1点
こんにちは。
キャノンユーザーですが旧ニコン85f1.4と300f4には一目置いている者です。
>シグマの8514がキヤノン用:2010年9月24日(金)に発売とのことです。
スレ主さんの親切な比較がありましたが、フォーカシング面での差も1つ。
VR非搭載とニコンのカタログの説明文などからの判断ですが、新85f1.4は
全群繰り出し式のフォーカスタイプでは?と思われます。
・・・違っていたら申し訳ありません・・・
近接撮影以外でなら、ほぼ全域の撮影距離において所定の性能を発揮するタイプで、
昔から続く高性能レンズの定番とも言うべき方式だと思います。
全レンズが一体となって前後するわけですから、俊敏AF面は多少不利かも?
シグマは一部のレンズのみが動くインナーフォーカスタイプでは無いかと?
AFが俊敏になる有利さがありますが・・・
難点は発売もされていないのでノーコメントで(笑)
私が仮にD3x級の高性能デジイチを持っている場合は文句無く純正を選びます。
書込番号:11918396
1点
1.4Dとの比較も気になります。
書込番号:11934498
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
週末、新しい85mmを購入し、昨日撮影してみました。
3枚添付してみますので、検討のお役に立てるとうれしいです^^
F2.8未満の大口径AFは初めてなので、使い方も試行錯誤しながらでしたが、
シビアなピントゆえに、絞りやSSの選択、AFのイロハなどを改めて考えさせられ、
今後の写欲をかき立てられました。
(参考)
http://gallery.nikon-image.com/183136202/albums/1162077/
↑他のもニコンオンラインアルバムにアップしてます(家族旅行につき失敗ご容赦)。
柄にもなく、絞りを変えて撮り比べたりも>最後の方の鬼太郎像(開放〜F3.2)
11点
いい写りしてますねぇ〜。 米子はサティーしかありませんでした。
書込番号:11880708
0点
これは良い写真ですね。
モデルも素晴らしい。
書込番号:11881309
1点
早速ご購入されましたか、おめでとうございます。
いい写りです、お子様のイキイキした表情が良く撮れています。
シェイクダウン成功ですね。
ちなみに、7/24『米子鬼太郎空港』に命名されたようです。
http://www.sakaiminato.net/site2/page/youkai_news/kitaroukuukouaisyoukakettei/
名物スポット「境港」にも行かれましたか?
書込番号:11882484
0点
あら、どこかで見たようなお子さんが?と思えば・・・
ようぞぅさんって進ゾウさんでしたか。 ^^
いやー、息子さん大きくなっちゃって。(赤ちゃん時代のお写真を拝見してましたもので)
なんとなく画風でわかるものですね、不思議。
このレンズ、購入されたのですね。
ようぞぅさんの撮影にはこのレンズが大活躍ですね。うらやましい。
我が家の娘たちは大きく育ちすぎてしまって、折角のこのレンズを向けると逃げ去ってしまいます。妻も迷惑そうだしなぁ・・・。何のために買ったのやら。 ^^;
書込番号:11882916
0点
おはようございます。
昼休みに会社でお返事しようと思っていたら、価格.comへのアクセスが
ブロックされるようになっていて、遅くなりました。
SB-1000さん、VallVillさん。
今回の旅行は台風に当たってしまって、境港の水木しげるロードしか
行けませんでした。
町中に妖怪の銅像やら何やらあって、子供も喜ぶし、遊べる所もあるし、
写真映えするいい観光スポットでした。
空港(世界発!妖怪の名前の空港とか)も鬼太郎だらけで、久しぶりに
ゲゲゲの鬼太郎の原作が読みたくなりましたが、ちょうど宿に昔の鬼太郎
マンガがたくさん置いてあり、妻と読みふけってきました。
藍月さん。
>ようぞぅさんって進ゾウさんでしたか。 ^^
↑こちらは「?」ですが、価格.comには何度か写真を出したりしたので、
うちの子を見られたんだと思います。
息子の誕生に合わせてD3を購入して以来、ずっとマクロレンズで撮影
してきましたが、85mmで撮れる大きさに成長しました(2才9ヶ月です)。
このレンズの最短距離が短くはないことを懸念していましたが、一度も
問題にはなりませんでした。むしろいい距離感を取れたのかも。
ニッコールHCさん、ありがとうございます。
このレンズの印象は、ナノクリ60mmマクロに近いと感じました。
うまく言えませんが、透明感や逆光に強い部分だと思います。
開放時の周辺光量落ちなんかも似てると感じる部分でしょうか。
>鬼太郎の小便小僧を解放で撮ったものと、そうでないものでその違いが出てました
ピント合わせの苦労からほとんど使っていないコシナツァイスのプラナー85mm
ほど色乗りはしないのかもしれませんが(あいつは「スタンダード」で撮影
しても「ビビッド」?と勘違いするほど)、AF-Sの恩恵などから、当面この
レンズばかり使うことになりそうです。やっぱ純正かな…。
人物撮りが好きな自分としては最高のお宝が手に入ったと喜んでいます!
書込番号:11886832
2点
ようぞぅさん、こんにちは。
さっそく購入されましたか。おめでとうございます。
このレンズ、お子様の成長の記録に大活躍してくれそうですね。
私も欲しいですが、涙をのんでパスします。
金額的に手が出ないし、もう防湿庫が満杯でこれ以上収容できません。
Ai-S 85/1.4があるので、がまん、がまん・・・。
書込番号:11887312
0点
こんにちは。
子供を連れて水木しげるロードに遊びに行った事があります(5年ほど前)。
私も新8514を買ったので早く我が子を撮りたいです。
>>ようぞぅさんって進ゾウさんでしたか。 ^^
>↑こちらは「?」ですが、価格.comには何度か写真を出したりしたので、
藍月さんの勘違いだと思います……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11566539/
書込番号:11887984
0点
こんばんは。
今回は家族に内緒で購入してきたので、返信もコソコソ。
いらぬ苦労をしなければなりません。
oret_4_uさん
添付していただいた写真、きれいなボケですね!
私も防湿庫のキャパの問題はありますが、今回、コシナツァイスの85mmは
手元に残しました。いつかじっくりと作品づくりするときには、フィルムや
MFレンズを使いたいものです。
私、しばらく写真離れして、軟弱なホームビデオを撮ったりしていましたが、
このレンズ購入で、とかく写欲をかきたてられています。
今回、貯金ははたきましたが、そういう意味でもいい買い物と実感します。
小鳥さん、情報ありがとうございます。
なるほど、進ゾウさんという方がいらっしゃるんですね。
自分の課題はピント合わせ。。。
これでも写歴10年弱で、51点ものフォーカスエリアの中から目の位置の
ものを選択して、瞬時に撮影していても、ピント外ればかり。
添付した3枚のうちでも、右側は明らかにまつ毛に合ってないし、
真ん中のものも厳密には微妙な感じ。
またF2.8より下に、こんなに(1.4,1.6,1.8,2.0,2.2,2.5)選択肢があるとは、
改めてビックリ。
各絞りによる描写の違いも早く身に付けていきたいです。
(↑小鳥さんのテスト、「ナイス」でした。ありがとうございました。)
書込番号:11896590
1点
おはようございます!
素晴らしい描写ですね。
レンズも良いけど、モデルも腕も良いのですね。
お子様が将来大きくなった時、この写真を見て父親の愛情の深さに
感謝するでしょう!
これからも8514で家族写真を撮りまくって下さい。
書込番号:11896902
0点
大口径AFは初めて、ということはずっとマニュアルで撮影されてたんですね。
だから、ピントやフレーミングがすごく自然で、レンズも良いので写真も最高ですよ ^^
書込番号:11898697
0点
こんばんは。
D700&TMAXさん、ありがとうございます。
愛情より、趣味の面が深いのが実態です(笑)が、一年に一度作る成長記録
スライドショーを、息子が繰り返し見せろと要求してくるのは、うれしい
ものです。(親として?写真好きとして?)
Modulation Transfer Functionさん、ありがとうございます。
最近はずっとナノクリ60mmマクロを付けっ放しでした。
MFレンズでは、とても子供の動きを追えません。。。
今月号のCAPAのテーマが「ピント」だったので、買って読み込みました。
シングルAFで小刻みに手前の目の下まつ毛に合わせてすぐ撮るのがコツだそう。
今日試してみたら、格段に歩留まりが改善。
2枚添付しますので、追加でレンズ描写のご参考に。
縦の方は、右側(手前)の目にピント合わせるべきなんでしょうね。
ほんの何ミリかしか違わないのに、シビアです(ToT)
書込番号:11901464
0点
ようぞぅさん、他の方と混同して妙な書き込みをしてしまいました。
大変申し訳ありません。(小鳥さんのフォローの通りです)・・・(汗
以前にようぞぅさんの『我が家の天使の〜』アルバムを楽しく拝見し、家内に「こんな写真を撮っておきたかったよね」などと話をしていました。ご家族の皆さんお元気そうでなによりです。
CAPA、私も参考に購入しようと思いました。
書込番号:11902789
0点
>最近はずっとナノクリ60mmマクロを付けっ放しでした。
このレンズ(60mmマイクロ)の描写がわたしの理想なんですけど、AFが意外に迷うのでMFで近所の子供を撮っています。
目にピントは難しいですよね。
まつげにピントを合わせ黒目がぼけたことが何度もあります。
お写真を見ると8514も買うべきか?
60mmマイクロよりこってり系なんですね。
書込番号:11903714
0点
藍月さん、こんばんは。
「我が家の天使の…」は、休日出勤の多い職場に異動したことや、
昇進試験の年を迎えたことから、自然消滅してしまいました。
できれば続けたかったので、仕事で失われた時間は大きいです。
Modulation Transfer Functionさん
描写は60mmマクロによく似てると思いますが、こってりしてます?
60mmマクロのAFが迷うというのはよく分かります。
マクロ域と通常域の切替スイッチが付いてればいいんですけどね。
その点、この85mmのAFはすこぶる快適ですよ。
撮影相手との最低距離は、電車のイスを回転させて、向かい合って
座るくらいでしょうか。むしろいい距離感です。
MF切替スイッチをこのレンズで初めて使いましたが、便利ですねぇ。
ワンタッチで。もっと早く使うべきでした。
書込番号:11906136
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
新型が出るまで購入を我慢していました。
旧型11万円、新型15万円、……どちらも私にとっては大変高価で悩みに悩んでの購入です。
絞り環は欲しかったのですが、フルタイムMFの便利さを取りました。
ほぼ100%が子供撮影なのですが、少しテスト撮影をしてみたのでアップします。
アクティブD-ライティング、ヴィネットコントロール、長時間ノイズ低減、高感度ノイズ低減は全てオフで撮影し、ViewNX2でJPEG変換しただけです。
変換時に横サイズを900にしています。
ISO200、絞り優先、測光はマルチパターンです。
8点
最近、価格コムへ貼り付けた写真のEXIFの値が凄い事になる場合が多いですね〜。
85mmF1.4Gと価格1/4の85mmF1.8Dの比較です。
書込番号:11872255
8点
85mmF1.4Gと価格1/4の85mmF1.8Dの比較続きです。
書込番号:11872263
7点
50mmF1.4Dとの比較です。
開放はスレ頭にあるので省きます。
スレ頭の写真もそうですが、焦点距離の違うレンズは撮影距離も変わっています。
自分用の参考写真なのでそれなりです。
書込番号:11872273
7点
VR70-200mmF2.8GIIとの比較です。
VR70-200mmF2.8Gは寄れないので85mmでは比べていません。
150mmでの比較です。
書込番号:11872292
8点
室内の良く分からない蛍光灯下ではあまり分りませんが、子供撮りでは今までのレンズと全く違う感覚です。
非常にスッキリとした描写です。
85mmF1.4Gと比べると85mmF1.8Dでは薄膜が掛かっているような感じがする程です。
昔から105mmが好きで、子供撮りにもVR105mmF2.8Gマイクロを多用していましたが85mmF1.5Gの出番ばかりになりそうです。
50mmF1.4Dの使用も多かったのですが、こちらは出番が激減しそうです。
書込番号:11872314
8点
操作感は良いですね。
MFの感触はもう少し重い方が良いとは思うのですがD700のファインダーでもMFがしやすいです。
AFはどちらかと言えば遅いのかも知れません。
速い部類ではないと思います。
私の使用には問題ないです。
書込番号:11872338
8点
小鳥さん
テスト撮影お疲れ様でした&ありがとうございました。
8514G、非常にすっきりした描写なのですね。
私もこのレンズが欲しいので、今後出てくる色んなサンプルにも注目してみたいです。
開放のボケはやはりすごいですね。
書込番号:11872757
1点
ridinghorseさん、こんにちは。
いつもはしない事をしたから疲れました(笑)。
普段はCaptureNX2で現像していますが、今回は面倒になってViewNX2で現像してしまったくらいです。
もっとも前回と違って最初からヴィネットコントロール等をオフにしていたのでそのままJPEGにするだけで良かったです。
撮影設定で書き忘れた事がありました。
フィルターは付けていません。
ホワイトバランスはプリセットホワイトバランスです。
三脚を使用しています(これは見たら判るけど……)。
>私もこのレンズが欲しいので、今後出てくる色んなサンプルにも注目してみたいです。
一番欲しいサンプルは人物だと思いますが、私もまだほとんど撮れていません。
でも初ショットから「買って良かった」と思える感触でした。
ただ50mmの事もありますしシグマ85mmF14の方が良いかも知れませんね。
このレンズを待っている人も多いかも知れません。
私は秋の運動会でも使いたかったので待てませんでした。
書込番号:11873044
2点
小鳥さん こんにちは
参考になりました (*^_^*) 有り難うございますm(_ _)m
新レンズの開放 ボケが優しいですね ウットリします。
このレンズで撮れば、多少顔が(*_*)のお姉ちゃんでも そこそこ見れたり(^_^;)
良さそうなレンズだ!(^^)!
書込番号:11873958
1点
SB-1000さん、こんにちは。
最初はデジカメだけで2枚ほど撮りましたが、もう少しボケ具合を確認したくてMB-D10内に入れていたエネループ8本を並べて撮り直しました。
ピントはE950のNikonの「N」に、E900のはCOOLPIX900の「X」に合わせています。
エネループメインでピントを合わせて撮っても面白かったかも知れませんね。
8色のクレヨンエネループも持っていますが、今度はそれで撮ってみようと思います。
書込番号:11874034
0点
ちゃびん2さん、こんにちは。
>このレンズで撮れば、多少顔が(*_*)のお姉ちゃんでも そこそこ見れたり(^_^;)
子供撮りメインなので妻をボカせるようにF1.4を購入しました。
……というわけではないのですが、良い感じです。
周辺減光もほとんどないと言って良いのではないかと思います。
今回、ヴィネットコントロールをオフにして撮影しているので50mmF1.4Dも結構あるように思えますが、普段はオンにして撮影しているので気になった事がありませんでした。
今回比べたのが単焦点とズームもVR70-200mmF2.8GIIなので、また別のレンズと比べてみたいと思います。
何と比べれば一番差が出るのか……。
書込番号:11874079
1点
テストに使われた被写体の選択・配置、センスはさすがと思います。
ナノ栗そろってきましたね ^^
わたしは60mmマイクロと70−200VRUの描写が素晴らしいので、いまいちこのレンズを買うモチベーションが起こりませんが。
小鳥さんのポートレート作例を待って考えようかと思います。
書込番号:11874095
1点
Modulation Transfer Functionさん、こんにちは。
描写の素晴らしさで言えば24mmF1.4Gが上なんでしょうが、用途が全く違うので私には85mmF1.4Gが先でした。
ナノクリは逆光時だけでなく通常撮影でも全く違いますね。
Wiiで配信されるニコンの間でナノクリの開発秘話があるのですが、妻が見てしまっています。
あまりレンズに「N」マークを付けないで欲しいのですが……。
http://www.youtube.com/Nikon
YouTubeでも配信されています。
「イン・ザ・パーツ#003 ニッコールレンズ」
書込番号:11874149
5点
小鳥さん
お疲れ様です。
わたしも自分なりに簡易テストしてますが 背景のボケは旧型よりもトロけてます。 解像度も画面全体でUPしているし、イロノリ・コントラスト、濃い味で 自分としては買い替えて大正解だと感じてます。
ただ、蛇足で申し上げれば 開放付近での周辺減光だけは 意外にも旧型の勝ちでした ^^;
と、わたしはこの程度のチェックでテスト終了。。。^^; 根気・体力無いので。。。
小鳥さんの試写 とても参考になります。もっとやって〜 ^^¥
書込番号:11875201
0点
小鳥さん、こんばんは
テスト御苦労さまでした。
ナノクリ開発についての映像は、非常に面白かったです。理論云々だけではなく、映像でみると一層リアリティを感じますね。
私も85ミリを今月末に購入予定なので、非常に有益な情報、およびスレに感謝、感謝!!!
書込番号:11875311
0点
awajunさん、こんばんは。
凄くトロけるのにピント面のキリっと具合は凄いですね。
私はそれほど周辺減光がないように感じましたが旧タイプはもっと少ないんですか?
と、思ったところで一度だけ85mmF1.4Dを借りて撮影した事がある事を思い出しました。
見てみると確かに開放でもほとんど周辺減光は見られませんね。
書込番号:11875664
1点
Nikon大好きっ子さん、こんばんは。
Wiiの間のニコンは子供の教育用に見せています(笑)。
やはり写真に興味はあるようですが妻が良い顔をしないですね〜。
書込番号:11875695
0点
小鳥さん
ピント面のキリっ が有るからトロッが引き立つんでしょうね。。。
旧レンズ あらためてスゴイと再認識しました が 昨日オークションで売ってしまいました〜 ^^; 背に腹は替えられないんで。。。
書込番号:11876137
0点
ボケとは少し違う感じを見たくて別のテスト(?)をしてみました。
縮小と等倍切出です。
縮小は昨日と同じくNXで幅900で縮小現像。
等倍切出はNXで縮小なしで現像した後、JTrimで等倍切出しています。
ところでViewNX2でもCaptureNX2でも毎回同じ位置、同じサイズでトリミングって出来ないんですかね……。
ピントはキャスの部分に合わせています。
今考えるとレンズの中央を切り出せるように被写体を置いてれば良かったんですが、まあ問題はないでしょう。
書込番号:11876200
3点
絞りの変化によるピント面の変化があまりない……と言うか、私の結論としては開放から問題なく使えると思います。
書込番号:11876249
3点
awajunさん、85mmF1.4D売ってしまったんですか〜。
300mmF4Dは私に下さい。
あ、VR付きが出た時には安く……と言う意味です(笑)。
>ピント面のキリっ が有るからトロッが引き立つんでしょうね。。。
芋焼酎のコマーシャルみたいですね(笑)。
芋焼酎じゃないですが、トロっとキリっとを撮ってみました。
中身は行方不明です……。
行方不明になった中身のせいでピンが来てないのか開放だからか良く分からない写真ですが……ピントはマークに合わせたつもりです。
書込番号:11876466
4点
このようなテストは、意外と時間と手間がかかるんですよね。
以前に似たようなことを自分もやったことがあるんで、よくわかります。
興味ある方には、非常にありがたいテストに感じます。頭の下がる思いです!!!
>私の結論としては開放から問題なく使えると思います。
これが一番大事ですよね〜♪ 開放から2.8位が使えなかったら意味ありませんからね!
このレンズの使用目的は、人さまざまでしょうが…やはりポートレートに使用する人が一番多いと思いますからね?
余談ですが…
個人的に、酒瓶の被写体は非常にいいですね〜(^◇^)
お酒大好きの私としては、堪りませんわ〜(笑)
ん、ブレ?
「飲んだら撮るな! 撮るなら飲むな!」なんてね〜(@_@;)
つまらん冗談をいいましたが…テスト続行よろしくお願いしますっと〜♪
書込番号:11876635
1点
小鳥さん
>ところでViewNX2でもCaptureNX2でも毎回同じ位置、同じサイズでトリミングって出来ないんですかね……。
ViewNXは分かりませんが、NX2ならバッチに「クロップ」の項目がありますから、クロップした画像から設定ファイルをつくれば複数画像にそれを当てることが出来ると思います。
>絞りの変化によるピント面の変化があまりない……と言うか、私の結論としては開放から問題なく使えると思います。
おっしゃるとおりだと思います。
開放からピント面は解像しているが、絞るとコントラスト再現性も絞りに比例して向上してしっかりした画像が得られるデジタル時代のレンズだと思います。
ピント面直後のディテールはくずれず、後ぼけも解像しながら柔らかさのある表現ができるレンズだと思います。
絞ったときにピント面はしっかりするが、ピント面直後のディテールがくずれたままの5014Dのようなレンズがデジタルで最も使いにくいと思いますが、8514Dにもこの傾向は少しありました。
レンズのキャラクターは8514Dを踏襲していますが、全く別ものゼロから見直した感じです。
フレア耐性が良くなったのとアンダーで撮影した場合のカラーバランスがくずれるクセが無くなったのは助かりますね。
MFの質感もこれなら充分合格だと思います。
小鳥さんも70-200VR2を買われたようですが、良いですよね、このレンズ(笑)
ズームでもこの焦点距離内で充分軸に出来ますね。
安心できるんですよね、ニコンのシステムは。
書込番号:11876736
1点
Nikon大好きっ子さん、おはようございます。
私も酒は好きです。
吟醸酒ももちろん好きですが、良い本醸造の方が好きかも知れません。
フルーティーで辛口なのが好みです。
三脚が軽いのに普通に縦位置を使ってしまったのでブレが出たんだと思います。
三脚の耐荷重8kgに対して雲台が自由雲台で耐荷重4kgだし、組み合わせても重さは1.46kgしかないし……。
素直に重さ6kg超のスリックを使えば良かったかも……。
書込番号:11878038
0点
ニッコールHCさん、こんにちは。
>ViewNXは分かりませんが、NX2ならバッチに「クロップ」の項目がありますから、クロップした画像から設定ファイルをつくれば複数画像にそれを当てることが出来ると思います。
ありがとうございます。
確かにそうですね。
最近バッチ処理をしないで1枚1枚現像する事がほとんどになっていてバッチの事が頭からすっかり消えていました。
>ピント面直後のディテールはくずれず、後ぼけも解像しながら柔らかさのある表現ができるレンズだと思います。
そうですね。
50mmF1.4Dで満足してたくらいですので、もう驚きです(笑)。
>小鳥さんも70-200VR2を買われたようですが、良いですよね、このレンズ(笑)
良いですね。
DXに70-200F2.8GとFXに70-200F2.8GIIという2台体制をする事も多いのですが、両方ともGIIを使いたくなります。
DXでは旧タイプで問題ないと思っているのですが、1.7倍テレコンを使った時には相当な差を感じます。
>安心できるんですよね、ニコンのシステムは。
私はニコンしか使った事がないのですが、ニコン以外は気にならないので助かっています。
書込番号:11878093
1点
小鳥さん、
新8514のテスト撮影、お疲れ様です。
人様の撮られたチェック画像は、客観的にじっくり眺めることができて助かります。
描写は期待通りで、とてもよい感じですね。
個人的には緑・紫フリンジが無くなったこと(まあ色収差の補正はボディでもソフトでも簡単になりましたが)、旧レンズの寒色ぎみで低コントラストだった描写が、新レンズではスクエアな色バランスと自然なコントラストになったと感じていること、それとMFの微調整がやり易く感じることが好印象です。
皆さんお話のように、確かに開放F値での切れも(実際にはどういうときに使えるのかはまだ不明ながら)実用の範囲を広げてくれると思います。旧レンズでは個人のアップのときはF2.2〜2.8あたりを一番よく使っていました。ピント合焦面も他のレンズのようにゴリッとした線の太い感じは無いので一安心です。
最短撮影距離が変わらなかったことと、周辺の減光具合は意外でしたけど、総合的には妥協できる範囲と思っています。
来春の公演に向けて子供ミュージカルの制作記録を頼まれそうなので取り急ぎ購入しましたが、期待して待っていただけの価値はあるリニューアルレンズだと思います。
旧レンズの処理は・・・悩みどころです。どうしましょ。
書込番号:11878117
0点
藍月さん、こんにちは。
MFはMFレンズほどではないですがDレンズ(8514は持ってないけど)より格段にやりやすいですね。
私がGタイプにした一番の理由がそこでもあります。
>最短撮影距離が変わらなかったことと、周辺の減光具合は意外でしたけど、総合的には妥協できる範囲と思っています。
最短撮影距離については、MFの8514、8514D、8518D、さらにシグマから出る予定の8514も全て同じ85cmですよね。
気になったので調べて見ると一眼レフ用でマクロレンズを除くと焦点距離85mmレンズは最短撮影距離が85cmのようですね。
>旧レンズの処理は・・・悩みどころです。どうしましょ。
2本を使い分け……というのは難しそうですね。
書込番号:11878304
0点
小鳥さん、おはようございます。
>三脚が軽いのに普通に縦位置を使ってしまったのでブレが出たんだと思います。
>三脚の耐荷重8kgに対して雲台が自由雲台で耐荷重4kgだし、組み合わせても重さは1.46kgしかないし……。
>素直に重さ6kg超のスリックを使えば良かったかも……。
私が冗談交じりに言ったことをお気にされたみたいで…
本当につまらない冗談で、もしお気に触りましたらお許しくださいね!
このレンズに興味ある方たちは、きっと小鳥さんのスレを楽しみにしていると思います。
すみませんでした!!!
余談ですが…
日本酒だと、大吟醸、純米大吟醸が好みです。
たとえば、石川の天狗舞、山形の十四代、新潟の久保田、越乃寒梅などがお気に入りです。
全国には、本当に究極というか、至高のお酒がまだまだ点在していると感じますので…生きているうちに味わいたいですね(^◇^)
これは、本当に余談でしたね…(笑)
藍月さん
>旧レンズの処理は・・・悩みどころです。どうしましょ。
確かに…そのとおりですよね!
まだ新型をゲットしてませんが、今月末には購入予定なので、同じ悩みになりそうです。
小鳥さん始め、皆さんの作例を見ると…確かに寒色系がら暖色系に変わってますね。
また、周辺減光については、もしかしたら旧型のほうがないかもしれませんし…
しかし、ナノクリの威力として、耐逆光性能や順光であってもヌケの良さ等は、期待できますし…
悩む、悩む、本当に悩みますね、これって(笑)
書込番号:11878330
0点
Nikon大好きっ子さん、こんにちは。
>私が冗談交じりに言ったことをお気にされたみたいで…
>本当につまらない冗談で、もしお気に触りましたらお許しくださいね!
いえ、全くそんな事はないですよ。
私の発言は誤解を招く事も多いようで申し訳ないです。
実際、ブレの原因が分からなかったので……。
縦位置から横位置に変更して撮り直したのもそのせいです。
さて、本題に戻ります。
私はあまり北の方を日本酒を飲んだ事がないんです。
一番飲むメーカーはここです。
http://www.tosatsuru.co.jp/top.html
その中でも、あまり高くないけど好みの本醸辛口を買う事が多いです。
http://www.tosatsuru.co.jp/guide/pdf/honjokarakuti.html
まあ手に入りやすいし全国どこでも(?)置いてあるからという理由もありますが……。
手に入る時には、これを選ぶようにしています。
http://www.shimanto-fujimusume.com/
書込番号:11878444
1点
小鳥さんへ
土佐ですか〜(^◇^)
なんかタイムリーというか…
実は、実家の両親が高知へ旅行へ行って昨日帰ってきました。
近いうち旅行のお土産をもってくるらしいのですが…酒好きの私に、もしや!「土佐鶴」か「四万十の風」だったして?(笑)
いずれ機会がありましたら、飲んでみたいと思います。 情報ありがとうございました。
もし知っていましたら、教えてほしいのですが…
80−200/2.8新型レンズについてです。 ご使用のようですので
以前、このレンズの「ねじ山の欠けや塵」について問題になっていましたが、現在は、改善されたのでしょうかね?
85ミリと関係ない内容ですみません!
というか、余談だらけで、すみません(笑)
書込番号:11878652
0点
>80−200/2.8新型レンズについてです。 ご使用のようですので
>以前、このレンズの「ねじ山の欠けや塵」について問題になっていましたが、現在は、改善されたのでしょうかね?
VR70-200mmF2.8GIIの事ですよね?
改善なのか個体差なのかは分かりませんが、5月後半にキタムラで買った私の個体では全く問題ないです。
あまり気にしてはいなかったのですが、買った後にキタムラでネジ山の問題を訊いてみましたが本当か嘘か知らなかったようです。
問題の個体数は多かったのでしょうが全員がそうではなかったんでしょうね。
最近は話題にならないのですのでニコンの製品確認が厳しくなって収まったのでしょうか……。
書込番号:11878728
0点
>最近は話題にならないのですのでニコンの製品確認が厳しくなって収まったのでしょうか……。
現在は、旧型をDX機で使用中ですが…いずれ現行型も欲しいと思っています。
それで、このような質問をしてしまいました。
スレ違いでありましたが、ご返答ありがとうございました。
80-200でなく、70-200でした。 勘違いして…すみませんでした。
書込番号:11878919
0点
>スレ違いでありましたが、
Nikon大好きっ子さん、この際ハッキリ言っておきます。
「私はスレ違いが大好きです!」
どんどんスレ違いの話題をお願いします。
実は、
>近いうち旅行のお土産をもってくるらしいのですが…
これが凄く気になります。
>現在は、旧型をDX機で使用中ですが…いずれ現行型も欲しいと思っています。
私は旧型をFXメインで使っていました。
D700+VR70-200F2.8GとD300+DX12-24F4Gという組み合わせで使う事が多かったです。
新型を手に入れてからDX機でも旧型を使うようになりました。
書込番号:11879145
0点
小鳥さん
>「私はスレ違いが大好きです!」
どんどんスレ違いの話題をお願いします。
あははは…(笑) これには参りましたね!
あまりにスレ違いの内容ばかり書いてると、「自分のブログででもやんな!」と、皆さまからお叱りをうけそうなので、遠慮しております。
質問に対する返答、有益な情報、参考になるテスト等ありがとうございます。
今後ともよろしくです(^◇^)
書込番号:11879978
0点
そうそう、土佐鶴には思い出があります ^^
高校の修学旅行で自分のお土産に 土佐鶴と何焼きだか忘れましたが灰皿を買いました。
最後の日に持ち物検査で一番怖い体育の先生にそれを見られ 最強ビンタを覚悟しましたが
先生一言「お前は意外と親孝行なんだな」
私「あ はい。。。」^^;
小鳥さん 三十数年前の良い思い出が甦りました ^^¥
書込番号:11880924
2点
小鳥さん
> 最短撮影距離については、MFの8514、8514D、8518D、さらにシグマから出る予定の8514も全て同じ85cmですよね。気になったので調べて見ると一眼レフ用でマクロレンズを除くと焦点距離85mmレンズは最短撮影距離が85cmのようですね。
ほお、そういうものなんですね。知りませんでした。
お手数をおかけしたようで恐縮です。
そう云えば、コシナの85mmも1メートルくらいは必要でしたか。
やはり焦点距離が伸びていくほど、光学的な設計上の制約があるのでしょうか。
判らない世界のことですが、勉強になります。
Nikon大好きっ子さん、
やはり旧レンズは手元に残そうかなと考えています。
愛着も思い出もありますし、メタルフードを装着した時の面構えがいいんですよねぇ、なんとも信頼できる感じで・・・。そうなると今度は窮屈になってきた保湿庫の空きスペース問題に悩むんですよね。あまりレンズの数が増えてしまうと、さすがに疎い家内も気が付くかもしれませんし・・・あー、悩ましい。
> VR70-200mmF2.8GIIの「ねじ山の欠けや塵」について
私も当初購入時に見てみると、かなり派手に欠けていました。ある種錆びた刃物のように。ボロボロと・・・。
そこでお店に交換を依頼しました。1週間待って来た今のレンズも、じっくり観てみるとまだ歯欠けがありますが(苦笑い)、我慢できる程度だったし写りの良さには影響しないと判断してそれを納得して使っています。この週末は運動会で活躍する予定です。
最近の品は改善されたらしく、その後の噂は聞きませんね。
書込番号:11883972
1点
Nikon大好きっ子さん、こんにちは。
これからは最初から何も問題ないようにサンプルは酒を撮るようにします。
……撮らないで飲む事ばかりですが。
書込番号:11884078
2点
awajunさん、こんにちは。
修学旅行は横浜に行きましたが……昔の事で記憶が……。
昔から私は真面目が服を着て歩いているようなものでしたので何も問題なかったと思います。
真面目が服を着ないで歩くと捕まりますのでご注意を。
土佐鶴の味はどうでしたか?
高知の酒は淡麗辛口ですので飲みやすいと思います。
酒が飲めるか訊かれて「少々なら」と答えると“升々(2升)”飲まされますのでご注意を。
書込番号:11884112
2点
藍月さん、こんにちは。
>お手数をおかけしたようで恐縮です。
いえいえ全く手間はかかっていません。
もしかしたら記憶にあるかも知れませんが、タミンさんが「寄れないなぁ〜」と言ってた時に調べていた事を再確認しただけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11792899/#11795904
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11792899/#11793782
防湿庫は……、まだ持っていません。
ナカバヤシの20Lドライボックスを10個(+α)ほど使用して、小分けして隠されています。
湿度管理が面倒なのでそろそろとは思っていますが、ドライボックスの方が移動に便利なんですよね……。
書込番号:11884142
1点
小鳥さんこんにちは。
スレの主旨とは違いますが・・・懐かしいカメラをお持ちですね!
私もE900、E950を使っていました(今も持っています。)
そして今もE995が現役です。(記録写真ですが)
フィルターも使えて、天体望遠鏡にも(アイピースに)直付けできるので月の撮影で重宝していました。
脱線すみません・・・懐かしかったのでつい・・・
書込番号:11884385
0点
小鳥さん こんばんは
土佐鶴 飲みやすかったのは覚えてます 今は酔鯨ですが。。。^^¥
おっと 眺めてるだけです ^^; 飲めません。。。
書込番号:11884397
0点
小鳥さん、こんばんは
ビールの注ぎ方が絶妙で、美味しそうなこと(^◇^)
泡の作り方、分量とも申し分なしですね! きっとグラスを冷蔵庫で冷やしていましたね?
>酒が飲めるか訊かれて「少々なら」と答えると“升々(2升)”飲まされますのでご注意を。
あははは…(笑) 恐るべし、土佐\(◎o◎)/! 負けますね〜!
藍月さん、こんばんは
Dタイプ残すみたいですね。
実は、私は、本日、処分してきました。
2本所有することになっても、防湿庫の肥しと化して、きっと使用しなくなると考えたのと、近いうち発売されるであろう35/1.4の資金繰りにと。
まだ、新型を入手してない段階での決断でしたが、未練を残すと…
よく言うじゃありませんか?
女房とレンズは新しいのがいいって\(◎o◎)/! なんつって…(笑)
70-80/2.8VRUについての情報、ありがとうございました。
購入予定にあるものの、優先順位的に、来年に持ちこちになりそうですが…いずれは購入したいと考えています。
参考になりました。
書込番号:11885123
1点
にゃんでさん、こんばんは。
E900なんて価格コムでは私のレビューと私の立てたスレしかない状態です。
http://kakaku.com/item/00501610204/
私の所で生き残っているスイバルはE900、E950、S10だけです。
E2500やE3500という少し違ったスイバルもあったのですが、古い中で結局は単三電池のE900とE950だけが残っています。
一度購入したら壊れない限り絶対に手放さないので、使える限りは使っていってます。
書込番号:11886577
0点
awajunさん、こんばんは。
酔鯨は旭食品というだけで(?)高知ではあまり人気がないように思います。
いや、その辺は全く意味が判らないのですが……。
高知を離れると人気があって驚きます。
実はほとんど飲んだ事がないんです……。
高知は土佐鶴と司牡丹がほとんどをしめています。
でも他にも良い酒はいっぱいあります。
ぜひ遊びに来て下さい。
有名所ですが、栗焼酎のダバダ火振もオススメです。
http://www.kochi-bank.co.jp/ksc/035/mutemuka.html
書込番号:11886626
2点
Nikon大好きっ子さん、こんばんは。
>泡の作り方、分量とも申し分なしですね! きっとグラスを冷蔵庫で冷やしていましたね?
そんなわけはないです。
そのような面倒くさい事は絶対にしませんので安心して下さい。
注いで、直ぐに飲みたい為に手持ちでパシャっと撮っただけです。
……何杯か飲んだ後ですが。
書込番号:11886631
1点
シグマの85mmF1.4(キヤノン用)の発売日が9月24日に決まりましたね。
ニコン用はまだ先のようですが、10万円を切っています。
デザインも発表時に比べて洗練(?)されましたね!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100910_392591.html
ニコン用も私は13万円まで下がると思っていますがどうなるか……。
書込番号:11887429
2点
>高知を離れると人気があって驚きます。
>実はほとんど飲んだ事がないんです……。
え〜そうなんですか ^^;
でもそうかも、尖んがっていて呑み易いという感じでは無いですからね。
呑み易さとかコクがあるとかでは無いんで 一般的には売れないのかも知れませんね ^^;
自分はたまたまハマっちゃったんでしょうね。。。
焼酎は今のところダメなんで 土佐鶴と司牡丹試してみようかな ^^¥
しかし、何のスレだか分からなくなってきた ^^;
おっと、アブナイ 私は下戸ですので。。。^^;
書込番号:11889253
1点
awajunさん、こんばんは。
>しかし、何のスレだか分からなくなってきた ^^;
私が酒を断って浮いたお金でレンズを買った……というスレです。
>でもそうかも、尖んがっていて呑み易いという感じでは無いですからね。
あ、良いのを選ばれているようですね。
基本的に土佐の酒は辛口でコクはありません。
逆に私は甘い日本酒が飲めません。
普段はあえて醸造アルコール入りを飲んでいます。
でもナノクリレンズを使うと吟醸酒を飲みたくなりますね。
書込番号:11889468
3点
こんなの買うならZeiss100f2のほうがかなりいい、85mmなんてFXでは使い物にならないし。
僕ならZeissとSigmaでいくね。
両方買ってもNikonと同じくらいだし、Zeiss21、35、85、100とNikonの135f2DC間すべてすばらしいレンズだしねこれよりはるかに安いし。
24の時もそうだったけど、レンズの性能とかわからないようなかたはNikonのNano coatingのBrand力みたいなのにすぐだまされるみたいね、日本でも、イギリスでも、アメリカでも。
でも僕はFLD二枚使用のSigmaのほうがいいと思うね、とくに僕はZeissもあるし70−200f2.8VR2仕事では使うので、仕事ではZoom、遊びでは短焦点でしょうね。
書込番号:11891308
0点
bangkok1さん、おはようございます。
「単焦点」と書いた方が良いですよ。
初心者の方だと思いますので一応参考になるスレを紹介しますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7716261/
書込番号:11891502
7点
>レンズの性能とかわからないようなかたはNikonのNano coatingのBrand力みたいなのにすぐだまされるみたいね、日本でも、イギリスでも、アメリカでも。
はい。すっかりだまされている人のなかの一人です。
>僕ならZeissとSigmaでいくね
ご自由にどうそ! だれも止めませんから(笑)
書込番号:11891626
2点
小鳥さん 皆さん おはようございます^^
小鳥さんの入念なテストに脱帽です(^^ゞ
お疲れ様でした。
これで、私は急いで試撮する必要性がなくなり、内心ホッとしています(^^;
あ!ゴリラ。。が待ってる。。(笑)
私のアルコールへに関するコダワリですが。。。
ビールは、アサヒスーパードライ、発泡酒は、サッポロ麦とホップ。
地ビールは、COEDOシリーズ。
冷酒は、北陸・東北地方のフルーティな辛口、例えば出羽桜。熊本のなら、レイザン。
女、、おっと、レンズ/カメラはニコン!!!(^^
書込番号:11891848
2点
footworkerさん
>レンズ/カメラはニコン!!!(^^
素晴らしいご意見、パチパチパチ(^◇^)
>小鳥さんの入念なテストに脱帽です(^^ゞ
>お疲れ様でした。
まったくそのとおり! 同感です!
小鳥さん
>「単焦点」と書いた方が良いですよ。
まったくそのとり! 同感です!
※注意書き
私は、決して誰かさんが言うような「ニコン狂信者」ではありません(笑)
書込番号:11892126
0点
>bangkok1さん
「仕事」「プロ」を強調していますが、お仕事で使われている方が、MTFや価格、ネット情報でレンズを選択することもあるんですね。
価格コムさんにも多くのプロが書き込みされていますが、皆さんレンズの描写について、表現力・欠点などを具体的に書かれていますが、bangkok1さんとテスト数値情報だけでレンズを買われるんですね。
価格やMTFはネットで調べればわかるので、よろしければ描写について教えていただけると参考になります。
70−200VRUやマクロプラナー2/100はこの掲示板でも多くの方が絶賛していますし、良いのはわかっています。
わたしも持ってますよ。
bangkok1さんとpandaleeさんは使っているレンズもコメントもほぼ同じですが仲の良い双子の御兄弟ですか?
書込番号:11893160
5点
三兄弟でしょ(笑)???
パソコン何台もってんの?
書込番号:11893360
2点
>85mmF1.8Dでは薄膜が掛かっているような感じがする
同感ですが、これは85/1.8のAFにも問題がある気がします。
微妙にピントがゆるい。Dタイプなので、仕方ない面もありますが。
それでも、光の条件さえ良ければ、85/1.8だって開放から使えなくありません。
滅多に使いませんが。
ご提供いただいたサンプルを拝見すると、
新型85/1.4Gは「ニコンの85mmの描写」というより、
「ナノクリの絵の一つ」というレンズになっていると感じました。
それだけナノクリの威力が強いのでしょう。
良くも悪くも。良いほうが大きいとは思いますが。
ニコンの85/1.4Dは持っていないので、
キヤノン85L(T型)との比較になりますが、
シャープな点はニコン、ボケの美しさはキヤノンかなあと感じました。
キヤノンの現行U型はT型とのリプレースのため試用しましたが、
明らかにT型に劣ると判断して、今手元にはありません。
それでもボケだけは、やっぱりキヤノンが少し上かなぁ。好みでしょうけど。
シグマ85/1.4も出ますが、相変わらず重いですね。
ちょっと考えます。重いのはキヤノンの85mmで十分(笑)
>Modulation Transfer Functionさん
仲の良い双子さんは、英語が読めないのに英語サイトを紹介し、
ニコンのマイクロ105VRが海外で酷評されていると自らの誤読を紹介して馬脚をあらわしているような残念な方なので、
どうぞ許してあげたらと思います。
書込番号:11893385
0点
footworkerさん
スーパードゥライは存じてましたが 発泡酒? お飲みに。。。^^;
それはウナギを我慢しなければ成らない状況の時 限定でしょうか ^^;
それも奥さまに対してのアピールで。。。\\^^
書込番号:11893756
1点
非球面を使っているから描写が良くなるわけではありません。
大口径標準や中望遠の場合主にサジタルコマに対応するためです。
非球面といってもグラスモルドですから特に高価にはなりません。
超低分散レンズにしても特に高価な素材を使っているわけではありません。
8514Gはシンプルなレンズ構成で勝負したと考えるのが普通です。
二線ぼけが出にくくなるという側面もあります。
確かに8514Gはフローティング機構が付いてもおかしくない価格ですが、85Lと比較する感性を疑いますね。
全く目指したものが違います。
85Lは使っていますがF2まで絞っても、8514Gより柔らかい表現が可能なレンズです。
ハイライトの表現のしかたを見ただけで、8514Gとは思想が全く違うレンズだと分かります。
マクロプラナーと比べるのも馬鹿げてますよ。
大判や中判レンズを使っていた方ならこんな比較のしかたはしませんよね。
書込番号:11895069
3点
>感性を疑います
「感性」なんて30年以上前のダサイ言葉は使わないほうが賢明ですね
>全く目指したものが違います
そうするとユーザーはメーカーの狙い通りに踊るしかありませんね。まるで猿のように。
書込番号:11895251
0点
横レス、失礼致します^^;
>awajunさん
だから。。。大江戸事件のあとは、発泡酒!
それが、この「麦とホップ」は旨い!!(^^;
書込番号:11895309
2点
横から失礼致します m(__)m
footworkerさん
「麦とホップ」大江戸事件のケガの功名と言う処でしょうか ^^¥
師匠の場合 飲む機会の無いビールですものね 普通なら。。。試してみます ^^¥
わたし最近はスーパードゥラァ〜イ 飽き気味なので。。。 ^^;
でもヒョットして CMの女の子が綺麗だから 美味しく感じるのでは!! ^^\\
書込番号:11895498
1点
>Nikon大好きっ子さん
なるほど、三つ子ちゃんでしたね。
かわいい三つ子ちゃんなら大歓迎なんですけど ^^
教えていただかなければ、気づかずレスしているところでした。
ありがとうございます。
8514Gを買われたようですね。
わたしはちょっと考え中。
24−120か28−300は買う予定ですがどちらか思案中 ^^
書込番号:11898758
2点
Moduration Transfer Functionさん
まだ購入していませんよ。 今月末に購入予定です(*^^)v
魅力的な新製品のラッシュで、ワクワクしています。 金のなる木がほしいです(笑)
書込番号:11899962
1点
28-50-85さん
bangkok1さんが別のスレでも85L、2/100と比較して8514Gは価値がないと書き込みして、このスレでも同じことをレスしていたのでそれに対して書き込みしたのだけれど、28-50-85さんとbangkok1はレンズ評価の基準が酷似しているのかな?
書込番号:11900978
1点
>酷似しているのかな?
複数の方々から酷似しているような書き方をされたので、カンジョー的になってしまいました。
失礼をばお許しください。
ニコンとキヤノンを比べるのは常道。両レンズの値段はトントン。
されば85Lとの比較が気になるのは人情と判断した上で、
自分に何か提供できる情報があればとの思いから書き込みました。
書込番号:11901051
0点
ニッコールHCさん、粘着質でメメシイ方は、相手にされない方がよろしいかと思われます。
書込番号:11901574
1点
>粘着質でメメシイ方
自分の嘘を暴かれると人格攻撃するなんて、分かりやすくてキュートですね。
30年前なら「単細胞」と呼ばれたでしょう。
書込番号:11901691
0点
皆さんこんにちは。
見ていないうちにスレが活性化されてますね〜。
>>Nikon大好きっ子さん
>はい。すっかりだまされている人のなかの一人です。
ナノクリはプラセボでもなんでもなく使ってみれば感じられるものです。
ブランドという表現には違和感をおぼえますが、私は騙されている感覚がないです(笑)。
逆に騙されているのであれば、私も騙されたままで問題ないと思います。
>>footworkerさん
私の最近は発泡酒ですらなく、その他雑種です。
しかも息子が福引で当てたのでそれを飲んでいます。
キリンストロングセブンというのですが、ビールっぽくなく別物です。
早く飲み切ってビールを買おうと思います。
>冷酒は、北陸・東北地方のフルーティな辛口
北の方の日本酒はコクのある甘口のイメージがありました。
フルーティな辛口は私も好みです。
>>Modulation Transfer Functionさん
>bangkok1さんとpandaleeさんは使っているレンズもコメントもほぼ同じですが仲の良い双子の御兄弟ですか?
コメントの書き方は似ていますが、中身は反対の気がします。
ただ、御二方とも海外にいて日本では妹にレンズを買ってもらっているという点は同じですね。
>>Nikon大好きっ子さん
>三兄弟でしょ(笑)???
もう一人似ている人がいるのですか??
書込番号:11902935
0点
もうご覧になられたかもしれませんが、素敵な作例が増えていますね。
いいレンズが生まれたものです。 ^^
http://www.flickr.com/groups/afs85mmf14g/
まったくの余談ですが、
ビールの種類では、アメリカのローリングロック・エキストラペリル、オーストラリアのDDエキスポート・ドライ、チェコのピルスナー・ウルケル、デンマークではクロンボー城の庭で販売されていた地ビール(銘柄不明、緑色のボトル)が秀逸です。
書込番号:11903125
0点
>>28-50-85さん
>同感ですが、これは85/1.8のAFにも問題がある気がします。
>微妙にピントがゆるい。Dタイプなので、仕方ない面もありますが。
これは関係ないです。
テストではAFを問題としていません。
もし私のサンプルからAFが問題だと感じるならそれはそのレンズのAF以外の実力か、私の持っているレンズの個体差による性能だと思います。
>「ナノクリの絵の一つ」というレンズになっていると感じました。
私もそう感じました。
個性を重視するなら問題ですが、それ以外のレンズを選択出来ないわけではないですし、私的には凄く好ましく感じています。
>>awajunさん、footworkerさん
もちろん私も麦とホップを飲んだ事がありますが、ビールと間違えるほどビールには近くないと感じています。
発泡酒も雑酒(先ほどは「雑種」と誤変換してしまいました)もビールとは別物なので別物らしい味で良いと思います。
>>Modulation Transfer Functionさん
>24−120か28−300は買う予定ですがどちらか思案中 ^^
このレンズ選択は「らしくない」と思いますが……。
60mmマイクロGとVR70-200mmF2.8GIIと24mmF1.4Gは「らしい」レンズだと思います。
85mmF1.4Gは素晴らしいと思いますが、実用重視だと思います。
らしいのは、次は新しく出るVR200mmF2GIIでしょうね〜。
>>ニッコールHCさん、28-50-85さん、SB-1000さん
話の読めない部分も多々ありますが、削除されたのでしょうか? もしくは他のスレでの事でしょうか?
AF-S85mmF1.4Gは、私にとってM/AでのMFがしやすいだけでも十分価値のあるレンズです。
キヤノンにも素晴らしいレンズがあるのでしょうが、浮気する気は全くないのでニコンにないのであれば気長に待ちます。
シグマにも特徴のあるレンズが沢山ありますが、シグマの超音波モーターと私の相性が悪いのかいつもMFレンズのように使うしかない状態です。
シグマでAFレンズとMFレンズを同時に出していた時代がありましたが、その時はMFレンズを選んでいました。
今でもシグマレンズはそのつもりで買っています。
ツァイスはまだ私には恥ずかしいです。
書込番号:11903130
0点
藍月さん、こんにちは。
>ビールの種類では、アメリカのローリングロック・エキストラペリル、オーストラリアのDDエキスポート・ドライ、チェコのピルスナー・ウルケル、デンマークではクロンボー城の庭で販売されていた地ビール(銘柄不明、緑色のボトル)が秀逸です。
ありがとうございます!!!
ローリングロックのエキストラエールは昔良く(たまに)飲んでいました。
さっぱりしたい時はアメリカビールでクワーズとか多かったのですが、リッチな気分の時はローリングロックでしたね。最近はさっぱりですが……。
オーストラリアのはフォスターズしか飲んだ事がないです。
今度探してみますね。
チェコと言えば美味しいピルスナーの宝庫だと思うのですが、今まであまり機会がなかった気がします。
何故でしょうか……。近いうちに飲んでみたいと思います。
デンマークのクロンボー城庭で……。
流石にコレは無理だと思います……。
地ビールはどこも美味しいですが、その中でも最高なんでしょうね〜。
昼間にこの話題は辛いです。
私が好んで良く飲むのは、ありきたりですがドイツビールで、これまたありきたりですがベックスとレーベンブロイです。
あ、サンプルご紹介もありがとうございます。
>もうご覧になられたかもしれませんが、素敵な作例が増えていますね。
全く見ていませんでした。
今のところネットでサンプルを確認するより自分で撮りまくっています。
(撮りまくるというほど撮る機会がないですが……)
書込番号:11903189
1点
小鳥さんへ
両親の四国旅行のお土産は、残念ながらお酒ではなく、讃岐うどん、他食べ物ばかりでした。
そこで、紹介していただいたお酒を何本かネットで注文してみました(*^^)v
生きている内に、いろんなお酒をのみたいですからね。
>酒が飲めるか訊かれて「少々なら」と答えると“升々(2升)”飲まされますのでご注意を。
2升は無理ですが、1升とビール中瓶5本位なら大丈夫かと(*^^)v
ちなみに私の両親は、下戸です(笑)
おじさんは、朝から1升瓶をラッパ飲みするような豪快な人でしたが…今は、立派な糖尿病です。
そんなこともあって、日本酒は、うまい冷酒を少々に抑えている自分です。
飲みすぎると、日本酒は、翌日に残るので…最近は、洋酒を飲むことが多いですね(*^^)v
酒の話ばかりですね(笑)
>はい。すっかりだまされている人のなかの一人です。
言葉の裏に隠されたニュアンスをくみ取っていただけると幸いに感じます。
書込番号:11903271
0点
Nikon大好きっ子さん、こんにちは。
>言葉の裏に隠されたニュアンスをくみ取っていただけると幸いに感じます。
難しいですね〜。
私の返信も同じ意味ですので……。
ようするに、私もNikon大好きっ子さんもニコンに騙されている(笑)の一人という事で(別の人に言わせると)。
讃岐うどんは美味しいですよね。
今いる所はうどんに全くコシがない所なので讃岐うどんを懐かしく思います。
書込番号:11903337
0点
>小鳥さん
>このレンズ選択は「らしくない」と思いますが……。
そうなんですが、24−70も処分したのでズームがほしいのです ^^
超望遠とかは興味が無いので、あとは24−120で良いかなと思っています。
結局大三元は70−200VRUのみになっています。
14−24の代わりに16−35を買ったので、24−70の代わりに24−120が良いかなと。。
わたしがニコンで撮影するのは近所の子供です ^^
24-70は焦点距離・画質ともに中途半端すぎました。
24−120はスナップや旅行にも良いですよね ^^
シグマの50mmはまだ迷っています。
優柔不断なんです。
書込番号:11903687
1点
Modulation Transfer Functionさん、こんにちは。
>24−120はスナップや旅行にも良いですよね ^^
という事になるのだと思います。
逆にいうと、24-70より更に中途半端になるのではないでしょうか?
ズームなんてなくても普通に撮れると思います。
私が土日で持ち出したレンズは、D700+MB-D10に85mm、24mm、70-200mmの3本だけです(自分的にビックリの軽量機材。だけど左腕には1歳半の娘が……)。
ほとんどを85mmで撮影し70-200mmは一度もボディにつけませんでした。
全て子供撮影です。
どうしても記録として残しておかなければならないのなら仕方ない(?)ですが、私には今のところ標準ズームが必要になりません。
(一応、DX用ではVR18-200F3.5-5.6、VR18-55F3.5-5.6、シグマ18-50F2.8、FX用ではVR24-120F3.5-5.6、タムロン28-75F2.8を持っていますがほとんど使い道がないです)
レンズ交換なんて10秒もかからないのですから……。
ある一定のレベルの写真を撮らなくてはならないプロと違って私のような趣味で撮ってる者にはズームはある意味贅沢品です……。
そうは言っても最近24-70のようなズームに興味が出てしまってるんですが……。
書込番号:11903729
1点
>これは関係ないです。
>テストではAFを問題としていません。
だとすると、ゆるいAFで撮影した85/1.8は、さらに薄い膜の印象が強まるかもしれません。
AF同士の実用比較が見て見たくなりました。
私にはデジカメのファインダーで85/1.4や85/1.8のピンだしはとても無理ですから。
書込番号:11903806
0点
28-50-85さん、こんにちは。
85mmF1.8Dで感じたものは85mmF1.4Gとの比較でスッキリ具合やヌケの違いを感じたからです。
これはナノクリの味との違いでしょう。
逆に言うと、完全にピンを合わさない状態でも違いは判ると思います。
>AF同士の実用比較が見て見たくなりました。
これの意味は良く分かりません。
速度と精度の使用感でしょうか?
このテストは根気が入るんでしょうね〜。
>私にはデジカメのファインダーで85/1.4や85/1.8のピンだしはとても無理ですから。
テストなのでライブビューも併用しています。
でも、微調整は必要ない精度ではAF出来ていました。
書込番号:11904017
0点
>これの意味は良く分かりません。
AFの精度の差が相まって、さらに85/1.4Gと85/1.8の差が開くか、案外そうでもないか見てみたい、という意味です。
MFでの比較は大変参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:11904749
0点
小鳥さん
>話の読めない部分も多々ありますが、削除されたのでしょうか? もしくは他のスレでの事でしょうか?
削除はされていませんね。
お察しの通り他のスレでSB-1000さんに対し28-50-85さんが言葉尻をとらえ揚げ足取りをしたのがSB-1000さんの上記のコメントだと思います。
8518Dですが、わたしは未だに常用しますよ。
散歩するときは85mm F1.8Dと35mm F2Dが多いです。
おっしゃるように8514Gに比べ鮮明でないのはピントの問題ではなく、コントラスト低下です。
このレンズは、あまり大口径のイメージはないですが、生まれながらの大口径特有のフレア体質ですね。
わたしは8518D特有のぼけに立体感がなくちょっとガウスをかけたような描写はスナップでは好きですし飽きませんね。
8514Gが異常にヌケが良いので比べると描写の差は歴然としてますね。
35mm F2と8518Dはスナップ用で間違いなく残します。
書込番号:11905109
0点
個体差なのかもしれませんね。
「AFが甘い」と85/1.8をサービスセンターに出したら、「少し精度を高めました」と返されたのですが、いまだにイマイチです。
書込番号:11905130
0点
>揚げ足取り
これはちょっと一方的な表現に感じますね。
だって、SB-1000さんの説明では計算が合いませんから。
それともSB-1000さんのレスは、包括的にシャレととらえて本気にしないのがジェントルマンでしょうか?
書込番号:11905144
0点
28-50-85さん
SB-1000さんが文法まで気を配る方でないのはわたしには分かります。
包括的に見るのではなく、直感的に判断すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:11905452
2点
28-50-85さん、おはようございます。
AF精度による違いは組み合わせや個体差もあるかと思いますが、撮影時の明るさや被写体等の条件も大きいと思います。
ニコンレンズだとほとんど問題ないと思いますので、ピンズレのサンプルが欲しいのであればピンを合わせてない部分(ボケの部分)を見るのが一番分かりやすいと思います。
ちなみに、MFで微調整を確認したのはJBの瓶だけで、他はライブビューで拡大しても問題なかったです。
JBを微調整したのはフォーカスポイントが構図的に合わなくて位置を微調整出来るコントラストAFで更に追い込んだだけです(1枚目はブレましたが……)。
SB-1000さんはメモを見たりして書き込まれているのでなく、多少の年代のズレはある時があります。
また、私なんて何回か会話(レス)していて問題なかったのに、急に「コジマさん」と言われてしまったり……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10981035/#11000773
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11787123/#11787188
>それともSB-1000さんのレスは、包括的にシャレととらえて本気にしないのがジェントルマンでしょうか?
本気で良いと思います。
書込番号:11907257
0点
ニッコールHCさん、おはようございます。
別スレの事があったようですね(見ました)。
>8518Dですが、わたしは未だに常用しますよ。
もちろん私も手放しません。
今でも好きな写りです。
私はレンズを手放した事がなく、MF時代のレンズから全て今でも使っています。
使用頻度の落ちるレンズもありますが、数多く持っている訳ではないので使わないから手放すという事態には落ちないで済んでいます。
貧乏性なんでしょうね。
VR70-200mmF2.8GとVR70-200mmF2.8GIIなんて普通の人なら併用しないのかも知れませんが、私は2台体制で同時に使ったりもしています。
DXとFX、テレコンを使いながら等で便利に使用出来ます。
35mmF2Dは私も好きなレンズです。
小型なのでほとんどの場合にバッグに入れています。
最近は持ち出す機材を減らさなければ思っていますが……。
書込番号:11907275
1点
私は、正反対です。 使わない物を週一、作動させてやるのがめんでうなため、全て売却しました(笑)。 ニューF1モードラ付き(2台)とニューFD50mmF1.2L、85mmF1.2L、300mmF2.8Lはファッションで活躍した頑丈で素晴らしいパフォーマンスの機材でした。 記念碑として手元に残しておくベッキーでした(涙)。
書込番号:11908746
0点
小鳥さん、
ローリングロックをご存じとは! ビールの好みが似ているかもしれませんね。
因みにクアーズも大好きなブランドです。軽くて飲みやすくて、香りがいい。
クアーズには産地別に味の違うものがありますから、お気を付けください。
缶を仔細に比べてみると、底のデザインの横縞模様の丈が高いものが本物です。
> 私はレンズを手放した事がなく、MF時代のレンズから全て今でも使っています。
ここ数日、旧8514を手放そうかと悩んでいます。
保管スペースが狭くなったことと、新8514の出来がとても良いので、旧レンズを保管する理由が希薄になったためです。でも一番の理由はレンズが増えすぎたので、そろそろ妻の目に留まらないか?という杞憂です。
> 讃岐うどんは美味しいですよね。
今いる所はうどんに全くコシがない所なので讃岐うどんを懐かしく思います。
昔仕事の都合で、高松に住んでいました。
ご当地のかたの10人にひとりは、毎日一食必ずうどんを食されるそうです。
それくらい美味しいお店は沢山ありますが、よく通ったのはライオン通りにある川福本店さんでした。地元の方もみなさん認められる、本場の讃岐うどんです。
通販あり。 → http://store.shopping.yahoo.co.jp/kawafuku-udon/index.html
書込番号:11908790
0点
>ニコンレンズだとほとんど問題ないと思います
これは少し言いすぎだと思います。
私が新品購入した28-85mmは全域ピン甘で使い物になりませんでしたが、マクロだけ面白いのでしばらく持っていました。
そもそもニコンSCで、AF-Sの精度は旧AFレンズでは出せないので、
85/1.8の多少の甘さは勘弁してほしい旨言われたこともあり、
それもそうだと変に納得した記憶があります。
書込番号:11908804
0点
>小鳥さん
>私が土日で持ち出したレンズは、D700+MB-D10に85mm、24mm、70-200mmの3本だけです(自分的にビックリの軽量機材。だけど左腕には1歳半の娘が……)。
以前に散歩でも大量の機材を持って行くことについて小鳥さんに確認したような気がしますが。。
たしかにあれに比べれば計量だわ。
筋トレの成果ですか?
それとも並外れ身体が大きいとか?
わたしの場合ズームは16−35、70−200。
それに購買意欲満々の24−120(もしかしたら28−300かどちらか)の三本に集約しますので、今回は購入許可を下さい ^^
ズームはこれ以上増やさないと確約いたします。
書込番号:11908816
0点
>多少の年代のズレはある時があります。
6年間に対して1年半はおよそ12.5%に相当しますから、
これが「多少」のレベルかどうかは意見の分かれるところですが、
いみじくも私の正確無比な指摘を受けたSB-1000さんが、
入浴前で素っ裸になっていたにもかかわらず、
慌ててPC前まで戻って「F6」を「F5」にお詫びして訂正なさったので、
私の「揚げ足取り」も、まんざら完全な役立たずではなかったみたいで光栄です。
本日はお足元がお悪いなか、最終最後まで御静聴ありがとうございました。
書込番号:11908821
1点
>28-50-85さん
70−200VR弐はお持ちみたいですが、60mmマイクロお持ちでなければ買ってください ^^
ファインダーでしっかりとピントがつかめます。 よ!
書込番号:11908837
2点
>弐
貧乏暇なしなので、「弐」は未購入です。
うちにある60mmは、ちゃんとリミッターの付いてる「D」ですが何か?
書込番号:11908857
0点
修正なんてしていませんよ。 このオオカミが来たジイさんは、F6の明るくキレまくるマット面でさえ、フォーカシングできない方のようです。
書込番号:11909250
0点
ニコン 85mmF1.8Dは、F6のAFでしたら横位置の一番端のAF測距ポイントでも、開放からジャスピンが来ます。 このレンズの件に関しましても オオカミが来たジイさん は大ウソをついています。
書込番号:11909278
0点
>修正なんてしていませんよ
そうですよね、謝罪ですからね。素っ裸での全面撤回ですもんね。
>開放からジャスピンが来ます。
SB-1000さんのピント精度は、かなり大らかみたいです。何でも許せる、心の広い幸せな方のようです。
書込番号:11909534
0点
28-50-85さん
8518Dは決してAFでピントが来ないレンズではありませんよ。
8514Dと比較してもAF時撮影条件に因るピント移動は少なめです。
ニコンが基準内の判断をしたレンズでそれ以上のピント精度を求めるならマット面、それ以上を求めるならライブビューでピントを出せば済む話でしょう。
それとも28-50-85さんは撮影距離、絞り、測距点の位置でどのようにピントが移動するか知らない方なんでしょうか。
AFでピントが来るという方に対して、「心の広い幸せな方」というのも無礼でしょう(笑)
AFで完全にピンが得られるにはメーカー問わず後何年か時間がいると思いますよ。
あなたも使っていますが、キヤノンのF2.8光束センサーでも85Lのピントはかなり移動しませんか。
書込番号:11910755
1点
ニッコールHCさん
>8518Dは決してAFでピントが来ないレンズではありませんよ。
「個体差なのかもしれませんね。」とはっきり申し上げておりますので、
ニッコールHCさんがムキになって反論する必要はないと思いますヨ。
私が使っている個体のことまでは知らないでしょ?
それに、ニコンSCは、旧AFではAF−Sほどの精度は無理だとハッキリ言うんですから、しょうがないじゃないですか。
>無礼でしょう
無礼というのは、いきなり
>オオカミが来たジイさん は大ウソをついています
>オオカミが来たジイさんは、フォーカシングできない方のようです。
>粘着質でメメシイ方
というような人格攻撃を行う人に向かって言う言葉だと思います。
「何でも許せる、心の広い幸せな方のようです。」という最大級の賛辞を「無礼」ととられると、少し心外デスね。
>キヤノンのF2.8光束センサーでも85Lのピントはかなり移動しませんか
一言申し上げると、私はキヤノンマンセー、85Lマンセーでは全くありませんので、どうぞくれぐれも誤解なきよう、
よろしくお願い申し上げて、本日のご挨拶に代えさせて頂きます。
どうも皆さん、本日は決起集会の開催、誠におめでとうございました。
書込番号:11911670
0点
SB-1000さん
>私は、正反対です。 使わない物を週一、作動させてやるのがめんでうなため、全て売却しました(笑)。
私は「使わなくなるものだったら最初から買わない」と決めていますので無駄に機材を増やさずに済んでいます。
これは周りから見ると無駄に機材が増えているように見える場合の言い訳にも使えます。
>記念碑として手元に残しておくベッキーでした(涙)。
30年使ったF3は今は使ってないにもかかわらず売っていませんが、いくらにもならないしこれは良いですよね。先ほどの話に反しますが……。
>ニコン 85mmF1.8Dは、F6のAFでしたら横位置の一番端のAF測距ポイントでも、開放からジャスピンが来ます。
私の85mmF1.8Dも問題なしです。
書込番号:11911981
1点
藍月さん
>ローリングロックをご存じとは! ビールの好みが似ているかもしれませんね。
海外の小説等で酒が出てくると探して飲んだりしています。
亡くなってしまったのですがロバート・B・パーカーの作品にはその辺が銘柄指定(?)で出てきますので参考にしていました。
ローリングロックを初めて飲んだのもその時だったと記憶しています。
>因みにクアーズも大好きなブランドです。軽くて飲みやすくて、香りがいい。
クワーズも「コロラドのスプリングウォーターを使用!」とかですので、ライセンス生産になると意味がない(?)んでしょうね。
>ここ数日、旧8514を手放そうかと悩んでいます。
>保管スペースが狭くなったことと、新8514の出来がとても良いので、旧レンズを保管する理由が希薄になったためです。でも一番の理由はレンズが増えすぎたので、そろそろ妻の目に留まらないか?という杞憂です。
保管しておいてたまに出すと「レンズ買ったの?」とか言われますが、「いや、結婚前から持ってたやつ」と返しています。
新8514も“結婚前から持っていたレンズ”です。
使わないのなら仕方ないですが、防湿ボックスが場所を取るなら小さなタッパーとシリカゲル+フジのカビ防止材で机の引き出し奥にでも……。
>よく通ったのはライオン通りにある川福本店さんでした。地元の方もみなさん認められる、本場の讃岐うどんです。
ありがとうございます。
憶えておこうと思います。
書込番号:11911998
0点
28-50-85さん
>>ニコンレンズだとほとんど問題ないと思います
>これは少し言いすぎだと思います。
「問題ないです!」とは言っていません。私の使用しているレンズだけの話で、私の感覚でしかありませんから。
もちろん違うとは思うのですが、ピントのズレと俗にいうレンズの甘さ(特に開放時)を一緒にしていませんか?
>6年間に対して1年半はおよそ12.5%に相当しますから、
>これが「多少」のレベルかどうかは意見の分かれるところですが、
私に取っては「6年間」が誤差みたいなもので……、ニコンを使っていると時の流れがおかしくなります。
Fマウントの魔力なのだと勝手に思っています。
書込番号:11912019
0点
Modulation Transfer Functionさん
>以前に散歩でも大量の機材を持って行くことについて小鳥さんに確認したような気がしますが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10952250/#10960426
これでしょうか?
あの時はカメラ嫌いの妻と一緒でしたので少ない方です。
子供だけを連れている時はもうちょっと多くなります。
>筋トレの成果ですか?
>それとも並外れ身体が大きいとか?
筋トレはしないです。
花山薫(何それ?)みたいなものだと思っていただければ良いかも知れません。
>ズームはこれ以上増やさないと確約いたします。
実は私もズームにも興味があるのですが中々選択が難しいですね。
書込番号:11912039
0点
ニッコールHCさん
私はAF歴が短く、初めてデジ一を買ったD300からですが「カメラが勝手にピントを合わせてくれる」事に感激しました。
そのような感覚ですので、AF精度を信用している訳ではないですがそのまま使える事の方が多いです。
>ニコンが基準内の判断をしたレンズでそれ以上のピント精度を求めるならマット面、それ以上を求めるならライブビューでピントを出せば済む話でしょう。
私もそう思います。
D5000を持っていますが、AF-Sでないレンズを平気で使います。
あのファインダーですが、CPU内蔵ならオート露出も使えるし、楽です。
28-50-85さんの参考になるかどうかは分かりませんが、D5000で85mmF1.8Dを手持ちで使った時のをアップしてみます。
85mmレンズだという事を伝えたかったので「8」にピントを合わせたつもりです。
そのまま机の上に置いて手持ちパシャ撮りなので反射もあり微妙ですがまあこれくらいならOKとしています。
何枚か撮って良いのを選ぶという事をしないので失敗も多い(三脚を使ったJBの瓶等)ですが……。
書込番号:11912077
1点
>花山薫
190cm、166kg
ahoooooo!
書込番号:11913499
0点
>私に取っては「6年間」が誤差みたいなもので……、ニコンを使っていると時の流れがおかしくなります。
Fマウントの魔力なのだと勝手に思っています。
言いますね〜
ニコンが聞いたら涙ものですよ。
書込番号:11913514
2点
>ピントのズレと俗にいうレンズの甘さ(特に開放時)を一緒にしていませんか?
これまでの会話で「ゆるいAFで撮影した85/1.8は、さらに薄い膜の印象が強まるかもしれません」と、
「さらに」という言葉を使って表現させて頂いておりますので、再度ご確認願えたら幸いです。
また、旧AFとAF−Sの違いという表現もさせて頂いております。
ただ、私は85/1.8を5本も10本も調べたわけではありませんので(せいぜい2本)、
皆さんの感じ方を見ても、私の個体の問題か、私の大らかでない心の問題か、どちらかなのではないでしょうか。
>私に取っては「6年間」が誤差み
6年自体には全く意味がありません。「12.5%」をどう評価するかです。
年金の給付額が12.5%違うと、結構痛いと思いますが(笑)
>>ニコンが基準内の判断をしたレンズでそれ以上のピント精度を求めるならマット面、
>>それ以上を求めるならライブビューでピントを出せば済む話でしょう。
>私もそう思います。
これではAFがゆるいという事実認識は、いささかも揺るぎません。これも心の問題でしょうか。
さあそれでは皆さん、本日も全員参加の朝礼にはりきって向かいましょう。
書込番号:11913557
0点
>ロバートBパーカー
彼の好きだった土地スプリングフィールドの近くでも、今回のニコンの新作D7000のプロモーション撮影がされたようですね。
せっかくグレイマンが登場して楽しくなりそうだったのに、突然逝ってしまわれて残念です。
一番好きな話は、やはり『初秋』かな。または『愛と名誉のために』です。
書込番号:11913798
0点
Modulation Transfer Functionさん
>190cm、166kg
もちろんそんなスペックではないですよ。
彼は「体を鍛えない」というキャラ設定なのでそういう意味で挙げました。
どちらかと言えば石田小鳥です(それじゃ変わらない?)。
>ニコンが聞いたら涙ものですよ。
親が自分を撮っていたレンズを使い我が子を撮り、我が子がそのレンズを引き継ぎ更に子を撮る。
そういった使い方を普通に出来るのが嬉しいです。
もうニコンに決めた時から全てが決まったんでしょうね。
書込番号:11913921
0点
28-50-85さん
話がかみ合いませんが、ピントの合ってない部分を見比べての話ではダメですか?
ピント精度の事を考えない為にはピントを合わさなければ良いだけです。
つまり、ピントの来ていない面を見比べれば答えは判ると思います。
それによる事の薄膜を取り除いたように感じた新8514の印象は全く変わりません(強くもならないし弱くもならない)。
書込番号:11913956
0点
藍月さん
私も「愛と名誉のために」は好きですね〜。
もちろんスペンサーシリーズも全部大好きなのですが、あれは人に言うのは恥ずかしいけど好きです。
え? と思われるかも知れませんが、私がレンズ(他)を手放さないのもそのせいです。
書込番号:11914018
0点
>ピントの合ってない部分を見比べての話ではダメですか?
たぶん全然ダメだと思います。
AFの甘さは、私が持ってる個体(85/1.8)に限った問題かもしれませんよね。
でも85/1.4の描写は大変参考になりましたので、感謝します。ありあとうございました。
>話がかみ合いません
旧AFも、ギアのかみ合い次第かもしれませんね。
書込番号:11915492
0点
28-50-85さん
AFでピントの合う合わないの話でなく、85mmF1.4Gと85mmF1.8Dの描写の話をしているのですが……。
書込番号:11915659
1点
描写の比較でしたら、スレ主さまの労作が大変参考になったと
何度か深く感謝申し上げておりますが、まだ聞き足りませんか(笑)?
書込番号:11916707
0点
28-50-85さん
>描写の比較でしたら、スレ主さまの労作が大変参考になったと
>何度か深く感謝申し上げておりますが、まだ聞き足りませんか(笑)?
いえいえこちらが聞くことは何もありませんので安心して下さい。
今の状態であきらかにレンズの描写の差は解ります。
御成長ありがとうございました。
書込番号:11917228
0点
>御成長
もう身長が伸びる年齢ではありませんが、心の大らかさは引き続き目指したいと思います。
書込番号:11917254
0点
小鳥さん、粘着質さんはあまり関わらない方が無難ですよ。
書込番号:11920399
2点
ニコン板を中心にご活躍中の有名ピエロさんに
そこまで気にして頂き、光栄至極です。
書込番号:11921173
1点
オオカミが来たじいさんの意味がわかりました。
28-50-85さんは、オオカミ少年ではなくて年齢が高いからじいさんなんですね ^^
納得!
理解するのにちょっと苦労しました。
書込番号:11923679
2点
>じいさんなんですね
その前に「お」を付けるのが最低限のマナーがある人の行動ですが、
平気で人違いしておいて詫びず、しれっとできるのは匿名の特権でしょうか。
書込番号:11923849
1点
私も エネループクレヨン は大好きです。 85mmF1.4Dも開放から線は立ち、後ボケも京プラ 85mmF1.4の開放ほど下品に広がらないので好きです。 ただ半逆光でフレアーの海になります。 ですからゼラチンホルダーに延長フードを4発はかまして、プラス ハレ切りをさせないと仕事では使えないレンズでした。 ですから、ニコンに 早くナノクリかましてよん。 と128回、言いました。 マイクロニッコール 60mmF2.8Gのように線は出るのに中間調が滑らかなレンズに仕上がってますよね。 順光でもナノクリ ヌケが堪能できます。 ただプリセットホワイトバランスを採らないとややアンバー浮きが出る傾向を感じます。 私はコシプラ 85mmF1.4ZFのニュートラルで色乗りは高いという発色が好きなんですわ。
書込番号:12011650
1点
SB-1000さんのご意見はいつも楽しく傾聴しています。
私が8514を買い換えた理由は緑/紫のフリンジが気になったためです。
そしてコシナの8514を好きになれなかった訳は線の太さと過剰な色乗りのせいです。
8514D、手放しました。
1)防湿庫に空きスペースがなくなってしまった
2)新8514Gに全くと言っていいほど欠点がない
3)D7000購入目的の資金繰りが必要となった(D90も同時にドナドナ)ためです。
(なぜか寂しく感じていますので、いつか買い戻すかもしれません)
来月スペンサー・シリーズの新著が出ますね。(原題painted ladies、邦題不明)
書込番号:12012878
1点
レンズは図面を何種類もつくりそれぞれに試作品をつくり、発売するまで試行錯誤をするという話をきいたことがありますが、60mm F2.8Gの描写を初めて見たときは少し偶然が働いたのかと思いました。
それまでのニコンのレンズとはレベルが違うと思いました。
ニッコールは大判、中判も使いましたがメインで使いたいような描写ではありませんでした。
信頼できるのはシュナイダー、ツァイスでした。
8514Gの性能、描写を見ると60mm F2.8Gの描写は偶然では無かったんですね。
ニコンはデジタル時代のレンズに何が必要か高いレベルで悟ったように思えます。
基本的には徹底して性能を追求していますが、8514Gのようにゼロコンマ数パーセントで描写をコントロール出来る設計者、技術者がいるんでしょうね。
ツァイスはフィルムでも使えるような色乗りですから、ニコンのナノクリ系のようにどのような露出でも限りなくニュートラルというレンズでは無いですね。
それでもプラナー8514は(SONYは知りませんが)過去の国産プラナーと比較して最も高性能だと思います。
8518Dの散歩スナップでの描写が好きなので、これはずっと残すつもりですが8514Dはすでに処分しています。
藍月さん
<緑/紫のフリンジ>が軸上色収差に起因するフリンジであれば、開放付近が顕著で、絞れば改善する類のものです。
パープルフリンジは屋外なら電線等、暗い室内でも金属などを写せば現れ、緑のフリンジは光源の周りに現れることが多いですね。
高周波成分でソフトでの自動補正が効きます。
ご存じでしょうが、NX2だと軸上色収差軽減でデフォルト値50%軽減されているので、それでも消えていなければ100%までもっていけばかなり消えます。
RAWでないと厳しいです。
16bitTIFでもわずかにデータが破損し、jpgだとデータがぼろぼろになります。
このツールは他の画像ソフトに比べ格段に優れていますね。
書込番号:12013225
1点
ニッコールHCさん、おはようございます。
ソフトでのフリンジ対策ご教示、ありがとうございました。
この機能は知っておりましたが、(旧8514の味のようにも思っていたものですから昔に撮影した写真に対しては)実際に試したことがありませんでした。
早速D80に8514Dで撮影した昔の写真を(JPEGですが)いじってみました。
絞りはF2.0でしたので派手に緑の縁取りが出ていましたが、仰るとおり軸上色収差50%調整で簡単にすっきり美人となりました。
最近のレンズの癖については、ソフトでの調整との連携が進化していますね。
この「カメラとレンズの補正」項目は重宝すると思います。
(16-35mmf4の歪曲補正など本当に便利だと感じます)
書込番号:12013891
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
http://optyczne.pl/3254-nowo%C5%9B%C4%87-Nikkor_AF-S_85_mm_f_1.4G_-_zdj%C4%99cia_przyk%C5%82adowe.html
に出ています
流石にピンは薄いですが、開放での撮影が楽しくなりそうですね
又
噂では来週末に35mm/f1.4の発表が有るとか無いとか・・・
6点
ご紹介ありがとうございました。
画質については非常に参考になりました。(^^)
書込番号:11862912
0点
MT46さん おはようございます。
サンプル集のご紹介ありがとうございます。
85/1.8からの鞍替えをしようか悩み中です・・・
私には買っても誰を撮るのかが最大の問題です。
子供はジットしてくれない年だしなぁ・・・
嫁さん・・・無理っす!
>噂では来週末に35mm/f1.4の発表が有るとか無いとか・・・
この暑さで思考回路が鈍っているので、出たらマズイです(汗
書込番号:11863053
0点
MT46さん、おはようございます。
作例写真の紹介、非常に参考になりました(^◇^)
ところで…
>噂では来週末に35mm/f1.4の発表が有るとか無いとか・・・
これは、非常に気になるトピックなのですが…情報の出所は???
書込番号:11863223
0点
>>だ_い_の_す_けさん
>嫁さん・・・無理っす!
奥さんかわいそうですよ〜。
綺麗に撮ってあげてください。
書込番号:11865351
0点
みなさんこんばんは
Nikon大好きっ子さん
>…情報の出所は???
9/15だそうです
http://nikonrumors.com/2010/09/02/the-missing-link-nikon-af-s-35mm-f1-4-lens-and-a-new-speedlight-sb-650.aspx
書込番号:11865919
1点
MT46さん
なるほどです。 情報ありがとうございました。
急いで、レンズ貯金せねば〜〜〜!!!
購入がいつになるやら…ふぅ〜($・・)/~~~
書込番号:11866057
1点
>嫁さん・・・無理っす!
家も無理・・・・・。魔法のレンズが欲しい!
もちろんVRU付きで。
書込番号:11867192
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































































