AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
- 焦点距離85mm、開放F値1.4の大口径中望遠単焦点レンズ。開放F値1.4と円形絞り(9枚羽根)の採用により、明るく美しいボケ味の表現が可能。
- ゴーストやフレアに対し高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」と、静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」を搭載している。
- 「M/A」と「M」の2つのフォーカスモードと、改良された「MF駆動機構」により、MFタイムラグを減少、「M/A」時のマニュアルフォーカスの操作感を向上。
最安価格(税込):¥199,980
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月 2日
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2010年9月20日 10:54 | |
| 84 | 35 | 2010年10月6日 15:53 | |
| 39 | 24 | 2010年9月19日 16:11 | |
| 15 | 14 | 2010年9月13日 23:21 | |
| 171 | 125 | 2010年10月5日 09:23 | |
| 8 | 7 | 2010年9月6日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
以前の8514は古くなって、フォーカスモーターが「クー、クー」と音を立てていました。バッテリーの減りも早いのではと思ってしまうほど。そこで標準ズームを購入してしばらく使っていたのですが、新しい8514Gの発売をメールで読み、さっそく購入しました。
静かです。フォーカス動作中のモーター音。よほど静かな部屋でないと気付きませんでした。
価格ドットコムの価格より数百円引きで、すぐに購入できるという事だったのでこの週末色々と撮影して楽しんでいます。カメラの高感度性能が進歩して、望遠では重い2点8を使わず200−400の4を使い始めていますが、やっぱり85だけは明るいレンズが欲しかった。ぼけ具合は8514ならではと思っています。マニュアルフォーカスでも何枚か試してみましたが、リングの重さ、リングの位置とも気になる点はなく良かったですよ。
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
シグマの方が、価格半額で性能は上を行きそうな予感がします。 あの50mmF1.4EX DGを35mm伸ばした性能なら、恐ろしい85mmF1.4が誕生しそうです。 シグマの社長が20年位前、アサヒカメラのインタビューで、105mmF1.8を出したい。とおっしゃってましたが、このレンズで夢を叶えられた訳ですね。 アトボケでニコン撃沈の予感(笑)。
3点
バレましたかぁ(笑)。 あのニューF1モードラ付きと研削非球面ニューFD50mmF1.2Lと85mmF1.2Lだけは売らなきゃよかった(笑)。 今の階調だけを出しているLとは次元が違いました。 当時のキヤノンには、すごい職人さんがいたらしいです。
書込番号:11902652
4点
>シグマの方がAFが早そうとマヌケなコメントをされている方がおられます。
これは私かな?
>AFの走りなど、いくら早くてもシグマ50mmF1.4EX DGのようにピン甘ばかりは意味がありません。 AFを早く走らせるだけならピントの回転角を少なくすれば良いだけです。
そういう事ですけど……。
書込番号:11903254
1点
シグマ50mmはピント精度が良くないんですね。
マイナーチェンジしたようですが、SB-1000さんが買い直してチェックしてくれたら助かります ^^
書込番号:11903723
2点
シグマ御中は柔軟に素早く進化してくださるメーカーです。 ザラメ50mmF1.4EX DGと同じ劣悪AF精度でツルピカを出すとは思えません。 前タイプよりAFの回転角度を大きくしたとか、AFの走りを緩め、AF精度を重視したロムに変更 とメーカーが唄ってくれないと2度、買う気になれないですね。 標準から105mmの大口径レンズは人物のバストショットに多様される事が多いですね。 1段絞っても被写界深度は、かなり浅いです。 ニコンは、その事を熟知していますから50mmF1.4Gや85mmF1.4Gのようにピント機構の回転角度を大きく持たせ、ゆっくりと回転させ、MF並のピント精度を出しています。 キヤノン森ノ宮に1Nのピント調節を持っていったとき、超音波モーターは早過ぎて(作動)、正確なピント位置に止めきらん。と必殺マイスターが、おっしゃってました。 ですからブレーキングがJRのキヤノン、私鉄のニコンなんですね。
書込番号:11904715
2点
>劣悪AF精度
気に入らない部分はケチョンケチョンですなぁ。
でも「劣悪」は少し言い過ぎじゃないかと思いますよ。
むしろサードパーティという大前提があれば、良く頑張ってるとねぎらってもいいんじゃないでしょうか。
純正の24-70mmF2.8や70-200mmF2.8だって、平気でAF外しまくりますからね。少し大げさに言うとですが。
書込番号:11904818
3点
>上げ足取りは良くないですよ。
私は「勘違いか、私の読み違いか、それとも誤差の範囲内かもしれませんね。」とと書きました。
自分としては、極めて控え目な表現に努めたつもりです。
それなのに、ことさら「上げ足取り」と断定する必要があるでしょうか?
私は自分の「読み違い」かもしれないとまで言ってるのに??
書込番号:11905196
1点
とても仲の良い三つ子ちゃんみたいです。
三人とも英語の成績は良かったみたいです。
書込番号:11908787
1点
NIKKORのスレッドでSIGMAの話をするのも何ですが…。いっそのこと、SIGMAは50mmと85mmの1:1.4コンビをマニュアルフォーカス仕様の別ラインで用意すれば良いのに、とおもう。ヘリコイドの回転角を270度くらいにして。ついでに金属鏡筒にしてくれれば尚よろし。
書込番号:11912027
2点
>いっそのこと、SIGMAは50mmと85mmの1:1.4コンビをマニュアルフォーカス仕様の別ラインで用意すれば良いのに、とおもう。ヘリコイドの回転角を270度くらいにして。ついでに金属鏡筒にしてくれれば尚よろし。
そんなスペシャルバージョンを出せばAFレンズの2倍とか3倍とかの価格になるのでは?
コシナはコシナだから安く(?)出切るのだと思います。
少し前ま3でシグマはAFとMFのレンズを同時に出していたと思いますが、MFレンズはAFレンズのモーターを省いただけだった気がします。
それで価格は同じ……(記憶)。
私はMFカメラしか持ってなかったのでMFレンズ仕様を買っていましたが……。
書込番号:11912134
2点
SB-1000さん、スレッドをお借りします。
小鳥さん、こんにちは。
三倍はともかく、二倍だったら許容範囲かな。もう少し詳しく言えば、SIGMA 50mm 1:1.4 EX DG HSMをD700で使っている経験からすると、あの光学性能ならマニュアルフォーカス(MF)版に倍の値段を払っても良い、と個人的にはおもっています。単にモーターを省いただけであのヘリコイドの感触なら大変残念ですな。
SIGMAもNikonとほぼ同時期に同じ光学仕様の85mmを出すくらいですから、描写にはかなり自信があるのでしょう。私には85mmはそれほど使う焦点距離でもないので、手持ちのコシナのZFをもう少し使い込んでみます。でも、NikonとSIGMAの85mm 1:1.4の描写の比較には興味がある。
私がMFに肩入れするのは、オートフォーカス(AF)自体が二年前に初めて買ったDSLR(D40)が初体験で慣れていないことと、ファインダーを左眼で見ることが大きいのです。右眼は生まれつき視力がない。左眼でファインダーを覗くと、自分の顔が邪魔になってマルチセレクターの操作がえらく煩わしい。だったらAF測距点に束縛されず、マット面のどこでも自在にフォーカシングできるMFのほうが、少なくとも私にとってはありがたい。
書込番号:11917343
2点
oxlifeさん、おはようございます(日本時間)。
シグマのMFレンズを持っていますが、3倍の価格で良いから感触の良いMFレンズをというのは無理かも知れません。と考えてしまいます。
逆に、超音波モーターでなく切り替え(スライド等)でMFになるレンズの方が良いくらいです。
もちろん「あの光学性能ならマニュアルフォーカス(MF)版に倍の値段を払っても良い、と個人的にはおもっています」には大賛成です(シグマ5014を使っていませんが)。
もっとMFの事を考えたレンズが増えて欲しいですね。
書込番号:11917369
2点
シグマ50mmF1.4EX DGの細い線、滑らかな階調、周辺までしなやかなアトボケ、ニコンとは比較にならない耐逆光性能(一番重要)は、この30年で日本最高峰の描写だと思います。 コシナ プラナー 50mmF1.4ZFと85mmF1.4ZFも新品購入しました。 しかしシグマ 50mmF1.4EX DGの方が遥かにすばらしい描写をします。 マウント問題でニコンに訴えられているシグマですが、アメリカでの裁判に持ち込みなんとか逃げているらしいです。 ですからニコンがシグマに純正ROMを提供する訳はありません。 所詮、ROMジャックで出せるAFのブレーキング位置はあの程度なのでしょう。 ライカR用の50mmF1.4をOEM生産するシグマです。 そのM.T.Fデーターを持っているからこそ、あの価格で、あのすばらしすぎる写りのレンズを製造、販売できる訳です。 ZEN仕上げから、ツルピカ仕上げに鏡筒デザインをリニューアルした50mmF1.4EX DGのAF精度がいかなるものか、興味は尽きません。
書込番号:11920072
3点
SB-1000さん
シグマ50mm F1.4は全く買うつもりはなかったのですが、5D板で即買いした方々に色々質問し作例も出していただきキヤノン用を買い、その後ニコン用も買いました。
おっしゃるように素晴らしいレンズですね。
最初買う意欲が湧かなかったのは、30mm F1.4のような描写かと想像していたからですね。
30mm F1.4は本物の柔らかさを持ったレンズですが、SB-1000さんのようにDCレンズも使っていた方なら分かると思いますが、後ぼけと前ぼけを両立するのは困難です。
後ぼけと前ぼけの色味が逆転して補色のようになるレンズもありますよね。
30mm F1.4はお散歩スナップ用途に買いましたが、自分が期待した用途には合いませんでした。
スナップだと後ぼけが入り込みますが汚すぎました。
テーブルフォトや子猫の撮影では素晴らしい描写をすると思います。
雑誌表4広告のSD-14のモデルは30mm F1.4で撮影されていましたが、あのような使い方をするレンズではないと思いますし。
そういうわけで処分もしませんでしたが、1年ほど使っていませんでした。
3ヶ月ほど前にD300につけてお散歩し、NX2で開いてみるとレンズプロファイルが来ていました。
歪曲補正その他が瞬時に出来ました。
少し驚きましたが、AdobeやDXOがレンズプロファイルに積極的なのでニコンも純正ソフトに他社レンズのデータを乗せてくるのかもしれませんね。
シグマはライカのレンズもつくっていますし、高額の値付けが可能なら、単焦点ならニコン以上の描写、質感のレンズを発売するのも可能なメーカーだと思います。
シグマの85mmはSB-1000さんがレンズ板にスレを立てたら参考にして買いたいと思います。
AF精度も期待したいですが、フォーカスリングの質が良ければ即買いすると思います。
書込番号:11920416
3点
SIGMA 50mm f1.4は私もD700で使っていて大好きなレンズですが、購入時のピントは壊滅的でした。
でも、カメラと一緒にメーカー調整に出したら、きちんとピンが合うようになりました。
メーカー調整を前提に購入するのであれば、個人的には価格以上の写りだと思います。
ただ、SIGMA返送されてきたレンズが写真のような状態で、ローパスにも肉眼で分かるようなゴミがついていて、Nikonで清掃してもらう羽目になりましたが.....。
同じSIGMAの28mm f1.8もメーカー調整に出さないと使えないレンズでしたが、調整後はお気に入りの一本です。
サードパーティー製のレンズを使う場合、ある程度の制約は仕方がないかもしれません。
純正85mm f1.4Dも愛用の一本なので、新型との比較が気になります。
私はナノクリ系の発色があまり好きではないのですが(60mm Micro f2.8と24-70 f2.8は使っていますが)新型85mmには興味津々です。
それにしても、簡単に手の出るお値段ではありませんね〜。
書込番号:11933288
2点
私はシグマ50 1.4だけピント調整に出し、1m以内の精度だけ上がれば結構です。と修理依頼票に書きました。 弱冠だけ開放でのピントの芯は出る一歩手前で戻ってきました。 30 1.4は、f2.0にしたら線も絞まります。 開放ではピントの芯が出ていません。 たぶんローパスフィルターがフォビオン画像センサーの前にないシグマ デジタル一眼レフカメラでしたら、もう少し開放でも切れるかもしれません。 ナノクリ 60 2.8Gはニュートラルな発色ですが、高級ナノクリの発色はアンバー浮きがあり、私も好きではありません。 ややシアン浮きのレンズの方が深紅が出るからです。 シグマは50 1.4を35ミリだけ伸ばしたレンズの85 1.4を発売して欲しいですね。 シグマサイトのデモレンズの後ボケはキヤノンEFのように2線ボケを恐がるあまり、ヌルイボケにし過ぎた感があります。 シグマ50 1.4ほどの逆光耐性があればナノクリにも対抗できるでしょう。 シグマ85mmF1.4EX DGが、ナノクリニッコールを撃沈する日も近いと思います。 ライカR用レンズの描写をシグマの名前で発売すればいいのですから。
書込番号:12018906
2点
50mmの比較ではシグマが圧勝でした。
最近親戚の男の子にキヤノン7Dを借りてみましたが、ズーム(15-85)では全くもやも(ローパスも強め)ですね。
かなりアンシャープをかけ画像になる感じでした。
手持ちのシグマ50mmを付け、F4固定で撮影、少しのアンシャープでローパス、ベイヤーのモザイク戻しで失われた解像感が見事に戻りました。
改めてシグマのパフォーマンスを確認。
シグマ85mmはFマウントのみで買うつもりなのでキヤノン用は買いませんが、総合的な描写で8514Gまでは期待しません。
楽しみですね。
書込番号:12019138
2点
マイクロニッコール60mmF2.8Gを25mm伸ばしたような描写の85mmF1.4Gです。 シグマは同じ土俵で闘うのではなく、コシナ ノクトン58mmF1.4のような中間調に湿り気をたっぷり感じさせる描写のレンズで発売して欲しいです。 キヤノンEF−Lのような階調重視設計のレンズを造るのが一番ヘタなニコンですから。
書込番号:12019364
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
まだニコン用の発売日は決まっていませんが・・・
シグマの8514がキヤノン用:2010年9月24日(金)に発売とのことです。
近いうちにニコン用も発売日が決定されることと思われます。
シグマ8514仕様
●レンズ構成8群11枚(スーパーマルチレイヤーコート)(ニコン9群10枚 (ナノクリスタルコート))
●画角:28.6°(28°30′)
●絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)(ニコン9枚 (円形絞り))
●最小絞り:F16(ニコンf/16)
●最短撮影距離:85cm(0.85 m)
●最大倍率:1:8.6(ニコン?)
●フィルター:Ø77mm(ニコン77 mm)
●最大径×全長:Ø86.4mm×87.6mm(ニコン約86.5 × 84 mm )
●重さ:725g(約595 g )
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/85_14.htm
・・・ニコンの方が軽いようですね。
また、MTF曲線を見比べると、ニコンの8514の方が周辺描写にアドバンテージがあるみたいです。
但し、価格がかなり異なります。
ニコンの8514は標準価格215,000円(税別)に対し、シグマは94,300円(税別)と安いのです。
現状、ニコンの8514は約17万円で流通しており、シグマが多分7万円で流通すると仮定すると、シグマのレンズは1/2.5位で買えてしまうのです。
また、私には関係はありませんが、シグマの8514にはAPS-C用のフードエクステンダーが付属しています。
ちょっとした気遣いですがAPS-Cユーザーには嬉しいのではないでしょうか。
現状私はMFのコシナ8514を持っております。
AFのこの2機種、私の中ではとても注目しています。
・・・今のところ、価格の面でシグマに傾きかけています。
皆さんはいかがですか?
2点
ridinghorseさん、こんにちは。
私も自分のスレに書きましたが、安いですよね〜。
50mmは高かったくらいですが、ある意味驚きの安さです(85mmF1.4Dより安い)。
MFの操作性も問題になるでしょうが、シグマ50mmを使っている場合は逆に使いやすいのかも知れませんね。
オートフォーカスもシグマの方が速いかも知れないと想像しています。
私はニコンの新型を買いましたし、シグマとは相性が悪いので……。
(新しい50-500はずっと気になっていますが……)
書込番号:11888756
1点
ridinghorseさん こんにちは。
いつ出るのか気になっていたので、情報ありがとうございます!
キヤノン用が発売ということは、そろそろなんでしょうね。
皆さんも気にしているのかしら?
私はシグマが出てから、どちらを買おうか決めようと思います。
それまでに 24-120mm f/4G 買って遊ぼうかなぁ・・・
どちらにせよ、誰かにモデルになって貰わないと(汗
うちのワンコに頑張ってもらおうかな(苦笑
書込番号:11888767
1点
>小鳥さん
ツルツルに!?
そうなんですね^^
そろそろ、私もツルツル系に。。。(^^;
最も好きなのは、カールツァイスの質感!
>Nikon大好きっ子さん
こんにちは^^
そうそう、色白の、ゴリラでした!
涼しくなったら、オリから見えるとこに顔出してくれそう^^
書込番号:11888768
2点
N7000Tさん
サンプル写真のリンク、ありがとうございます。
人物写真もみてみたいですね。
個人的には黒猫が印象的でした。
footworkerさん
footworkerさんのサンプル写真、激しく気になります。
期待して待っていますのでよろしくお願いいたします。
小鳥さんも仰っている通り、今回のシグマ8514はつるつる塗装です。
小鳥さん
補足ありがとうございました。
700-200もそうなんですね。
Nikon大好きっ子さん
私はメーカーにはこだわっておりません。
色んなレンズがあったりします。
でも、純正は勿論あこがれています。
だ_い_の_す_けさん
多くの商品から自分好みの商品を選べるに越したことはありません。
私と一緒に楽しく悩みませんか?
モデル選びはいつも苦労しますよね?
え、そんなことはない?!
書込番号:11888784
0点
うーむ
純正のF1.8モデルが発売されたら
即飛びつくのですが
一足先にシグマF1.4モデルが発売ですか
一昔前のキラキラ、ラメ加工のレンズでは
なくなったので欲しいかな?
書込番号:11888884
1点
ridinghorseさん
私の書き方が悪く誤解されたようですね?
私も、レンズ選びにおいてメーカーに拘っていませんよ(^◇^)
実際、シグマやタムロン、コシナ等使用しておりますから。
85/1.4については、純正を選択しました(購入予定)という意味でした。
プロフィール等拝見しました。
バイクの写真、凄くカッコいいですね!
すかさずファン登録されていだだきました。
自分は、今春から価格コム登録したばかりですが、今後ともよろしくです(^◇^)
書込番号:11888950
1点
>一昔前のキラキラ、ラメ加工のレンズではなくなったので欲しいかな
好ましくなりましたね。50/1.4も変えてくれたら、ぜったい買います。
書込番号:11889356
2点
> 好ましくなりましたね。50/1.4も変えてくれたら、ぜったい買います。
もう既に変わっているようです。
ただし、店側としては「箱を開ける事はしませんので変更後のタイプかどうかは分かりません」という事らしいです。
書込番号:11889384
3点
万能とは思いませんが、SIGMAには非球面レンズが入ってるんですよねー
SIGMAの50mmにも非球面レンズが入っていて、Noctのようだという声もあった記憶があります。
それとリアフォーカスでレンズの構成的に1.4Dに近い気がします。
書込番号:11889899
1点
サンプル画像を見てみましたが
同じ9枚、円形絞りでも
ボケにやわらかさが感じられないですね〜。
実際に、銀座サロンで純正8514を試写しましたが
純正のようなやわらかさは
シグマには感じられません。
迷うな〜
書込番号:11889929
1点
ニコン厨さん
単焦点の竹レンズもなかなか出てきませんよねえ。
8518Dもいいレンズだと思います。
8518G、出るといいですね。
Nikon大好きっ子さん
いえいえ、誤解はしていません。
こちらも誤解を与えるような表現ですみませんでした。
8514は私は良く使っている画角なので、AFレンズで欲しいと思っています。
実は5014もシグマです。
デローザさん
写りには関係無いと言われても外見はやっぱり気になりますね。
私は何も考えずにシグマ5014を初期の頃に飛びつきました。
癖のあるAFですが、使い方に気がつけばジャスピンのAFを出します・・・ってそれが当たり前ではあるのですが。
小鳥さん
5014ももう変わっているのですね。
どんな外観になるか楽しみです。
N7000Tさん
レンズ構成がユニークなのですね。
そういえば、シグマのほうが重量がありますね。
ガラスをふんだんに使っているせいでしょうかねえ。
書込番号:11890246
0点
ridinghorseさん
わたしもシグマ50mmを持っています。
良いレンズですよね(笑)
85mmはMFの質感が向上していれば買います。
50mmはフォーカシングの質感が最悪だと思っています。
50mm同様開放付近の口径食やサジタルコマはシグマが優秀という感じでしょうか?
ニコン厨さん
SD15の映像素子はDXよりさらに小さく1/1.7ですから、シグマのサンプルでは柔らかさ・ぼけはわかりにくいのではないでしょうか。
jpegの規格も通常のYCbCr 4:2:2ではなくYCbCr 4:4:4なのでベイヤーの画像とはちょっと違うんですよね。
書込番号:11890497
2点
Carls Zeiss 所有されているのなら、Sigmaでいいのでは?
僕はこのNikonのGにはがっかりしました、逆光性能以外ではDと同じくらいに悪いレンズ。
僕のCanon85L2のほうがはるかにいい、ぼくもNikon用にはCarlsZeiss使用ですが、Nikonの短焦点は?ですね。
Brandとかきにしないのであれば、Sigmaのほうがいい、これは凄いレンズというのはLens構成見ただけで大体わかる、なんと言ってもFLD2枚ですからね。
Nikonはぼったくりかかくですね、性能は並ですが。
僕はZeissのほうが写りも好きですね。
書込番号:11891297
2点
ちなみに私はこのレンズもう処分しましたというか難癖付けて返品しちゃった、あまりのもばかばかしかったので、こんなの17万でうるのはUserなめているとしかいえないよね。
NikonはZoomだけだね。
書込番号:11891310
1点
>Sigmaのほうがいい、これは凄いレンズというのはLens構成見ただけで大体わかる
大したものです!
>このレンズもう処分しましたというか難癖付けて返品しちゃった
大したものです(笑)
書込番号:11891644
5点
ニッコールHCさん
シグマ5014のAFの質感はダメですよねえ。
あの「ゴトゴトッ」とした質感・・・2回ほど同じ場所でAFしないと開放域でAFピントを外しやすいAF・・・あれならモーターの動作を多少緩やかにしてでも1回でAFがうまく行くようにして欲しいですね。
しかし今度のシグマのレンズも光学的にはかなり良さそうですね。
bangkok1さん
平凡な私にはレンズ構成やMTF曲線だけではレンズの評価が出来ません。
フォビオンで撮った写真のリンクをN7000Tさんにお教えいただいて見てはいるのですが、やはりポートレートでの作例を見てみたいですねえ。
ニコンの8514Gは憧れのレンズではあります。
公式サンプル写真も最高でした。
でも、作例によっては敢えてシグマに行こうかどうかといったところです。
Nikon大好きっ子さん
私も大したものだと思いました。
書込番号:11892103
1点
>純正のF1.8モデルが発売されたら即飛びつくのですが
確かにポートレートならF2よりも開くことは少ないので、
DからGになってAF精度が上がれば、実用上はほとんどOKかもしれません。
あとはほぼ自己満足。案外これが大事ですが。
>50mmはフォーカシングの質感が最悪
「最悪」は少し可哀想ですが、あの質感で85F1.4ならMFは確かに全く実用にならないですね。
でも、そもそもMFが実用的なファインダーが出てこないですから、デジカメでのMFは諦めています。
シグマの単について一般論を言えば、ボケはキヤノン並に美しいので、ケースバイケースでニコン純正よりも使用頻度が多いです。
85/1.4もたぶん、きっと、必ず(笑)良いでしょう。
問題は重さかなあという気がします。
書込番号:11893425
1点
>写りには関係無いと言われても外見はやっぱり気になりますね。
私の場合は、何時でも外見優先です。カメラに付けてから、やおら雑誌の性能などの評価を読みまくる手合いです。ハイ。
ニコン85/1.4の構成も興味深いですね。シグマはニコンのレンズを作っていたこともあるので、こちらのほうも良さそうです。ところで、ツアイスとニコンでは設計思想が違うように思いますよ。
ニコンは忠実度とシャープさを、とことん追求するようですが、ツアイスは違うようですね。いろいろ見聞きしているだけですが、勝手な想像だと、ツアイスは、たぶん諦め方が上手なんでしょう。
この辺なら、大丈夫と端折る部分と追求すべき部分を見極める経験が豊富なんではと思います。その辺がツアイスの魅力になっているような。50/1.4Dしか持っていませんが、ニコンにはニコンの魅力があると思いますけどね。
書込番号:11895247
1点
こんにちは。
キャノンユーザーですが旧ニコン85f1.4と300f4には一目置いている者です。
>シグマの8514がキヤノン用:2010年9月24日(金)に発売とのことです。
スレ主さんの親切な比較がありましたが、フォーカシング面での差も1つ。
VR非搭載とニコンのカタログの説明文などからの判断ですが、新85f1.4は
全群繰り出し式のフォーカスタイプでは?と思われます。
・・・違っていたら申し訳ありません・・・
近接撮影以外でなら、ほぼ全域の撮影距離において所定の性能を発揮するタイプで、
昔から続く高性能レンズの定番とも言うべき方式だと思います。
全レンズが一体となって前後するわけですから、俊敏AF面は多少不利かも?
シグマは一部のレンズのみが動くインナーフォーカスタイプでは無いかと?
AFが俊敏になる有利さがありますが・・・
難点は発売もされていないのでノーコメントで(笑)
私が仮にD3x級の高性能デジイチを持っている場合は文句無く純正を選びます。
書込番号:11918396
1点
1.4Dとの比較も気になります。
書込番号:11934498
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
週末、新しい85mmを購入し、昨日撮影してみました。
3枚添付してみますので、検討のお役に立てるとうれしいです^^
F2.8未満の大口径AFは初めてなので、使い方も試行錯誤しながらでしたが、
シビアなピントゆえに、絞りやSSの選択、AFのイロハなどを改めて考えさせられ、
今後の写欲をかき立てられました。
(参考)
http://gallery.nikon-image.com/183136202/albums/1162077/
↑他のもニコンオンラインアルバムにアップしてます(家族旅行につき失敗ご容赦)。
柄にもなく、絞りを変えて撮り比べたりも>最後の方の鬼太郎像(開放〜F3.2)
11点
いい写りしてますねぇ〜。 米子はサティーしかありませんでした。
書込番号:11880708
0点
これは良い写真ですね。
モデルも素晴らしい。
書込番号:11881309
1点
早速ご購入されましたか、おめでとうございます。
いい写りです、お子様のイキイキした表情が良く撮れています。
シェイクダウン成功ですね。
ちなみに、7/24『米子鬼太郎空港』に命名されたようです。
http://www.sakaiminato.net/site2/page/youkai_news/kitaroukuukouaisyoukakettei/
名物スポット「境港」にも行かれましたか?
書込番号:11882484
0点
あら、どこかで見たようなお子さんが?と思えば・・・
ようぞぅさんって進ゾウさんでしたか。 ^^
いやー、息子さん大きくなっちゃって。(赤ちゃん時代のお写真を拝見してましたもので)
なんとなく画風でわかるものですね、不思議。
このレンズ、購入されたのですね。
ようぞぅさんの撮影にはこのレンズが大活躍ですね。うらやましい。
我が家の娘たちは大きく育ちすぎてしまって、折角のこのレンズを向けると逃げ去ってしまいます。妻も迷惑そうだしなぁ・・・。何のために買ったのやら。 ^^;
書込番号:11882916
0点
おはようございます。
昼休みに会社でお返事しようと思っていたら、価格.comへのアクセスが
ブロックされるようになっていて、遅くなりました。
SB-1000さん、VallVillさん。
今回の旅行は台風に当たってしまって、境港の水木しげるロードしか
行けませんでした。
町中に妖怪の銅像やら何やらあって、子供も喜ぶし、遊べる所もあるし、
写真映えするいい観光スポットでした。
空港(世界発!妖怪の名前の空港とか)も鬼太郎だらけで、久しぶりに
ゲゲゲの鬼太郎の原作が読みたくなりましたが、ちょうど宿に昔の鬼太郎
マンガがたくさん置いてあり、妻と読みふけってきました。
藍月さん。
>ようぞぅさんって進ゾウさんでしたか。 ^^
↑こちらは「?」ですが、価格.comには何度か写真を出したりしたので、
うちの子を見られたんだと思います。
息子の誕生に合わせてD3を購入して以来、ずっとマクロレンズで撮影
してきましたが、85mmで撮れる大きさに成長しました(2才9ヶ月です)。
このレンズの最短距離が短くはないことを懸念していましたが、一度も
問題にはなりませんでした。むしろいい距離感を取れたのかも。
ニッコールHCさん、ありがとうございます。
このレンズの印象は、ナノクリ60mmマクロに近いと感じました。
うまく言えませんが、透明感や逆光に強い部分だと思います。
開放時の周辺光量落ちなんかも似てると感じる部分でしょうか。
>鬼太郎の小便小僧を解放で撮ったものと、そうでないものでその違いが出てました
ピント合わせの苦労からほとんど使っていないコシナツァイスのプラナー85mm
ほど色乗りはしないのかもしれませんが(あいつは「スタンダード」で撮影
しても「ビビッド」?と勘違いするほど)、AF-Sの恩恵などから、当面この
レンズばかり使うことになりそうです。やっぱ純正かな…。
人物撮りが好きな自分としては最高のお宝が手に入ったと喜んでいます!
書込番号:11886832
2点
ようぞぅさん、こんにちは。
さっそく購入されましたか。おめでとうございます。
このレンズ、お子様の成長の記録に大活躍してくれそうですね。
私も欲しいですが、涙をのんでパスします。
金額的に手が出ないし、もう防湿庫が満杯でこれ以上収容できません。
Ai-S 85/1.4があるので、がまん、がまん・・・。
書込番号:11887312
0点
こんにちは。
子供を連れて水木しげるロードに遊びに行った事があります(5年ほど前)。
私も新8514を買ったので早く我が子を撮りたいです。
>>ようぞぅさんって進ゾウさんでしたか。 ^^
>↑こちらは「?」ですが、価格.comには何度か写真を出したりしたので、
藍月さんの勘違いだと思います……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11566539/
書込番号:11887984
0点
こんばんは。
今回は家族に内緒で購入してきたので、返信もコソコソ。
いらぬ苦労をしなければなりません。
oret_4_uさん
添付していただいた写真、きれいなボケですね!
私も防湿庫のキャパの問題はありますが、今回、コシナツァイスの85mmは
手元に残しました。いつかじっくりと作品づくりするときには、フィルムや
MFレンズを使いたいものです。
私、しばらく写真離れして、軟弱なホームビデオを撮ったりしていましたが、
このレンズ購入で、とかく写欲をかきたてられています。
今回、貯金ははたきましたが、そういう意味でもいい買い物と実感します。
小鳥さん、情報ありがとうございます。
なるほど、進ゾウさんという方がいらっしゃるんですね。
自分の課題はピント合わせ。。。
これでも写歴10年弱で、51点ものフォーカスエリアの中から目の位置の
ものを選択して、瞬時に撮影していても、ピント外ればかり。
添付した3枚のうちでも、右側は明らかにまつ毛に合ってないし、
真ん中のものも厳密には微妙な感じ。
またF2.8より下に、こんなに(1.4,1.6,1.8,2.0,2.2,2.5)選択肢があるとは、
改めてビックリ。
各絞りによる描写の違いも早く身に付けていきたいです。
(↑小鳥さんのテスト、「ナイス」でした。ありがとうございました。)
書込番号:11896590
1点
おはようございます!
素晴らしい描写ですね。
レンズも良いけど、モデルも腕も良いのですね。
お子様が将来大きくなった時、この写真を見て父親の愛情の深さに
感謝するでしょう!
これからも8514で家族写真を撮りまくって下さい。
書込番号:11896902
0点
大口径AFは初めて、ということはずっとマニュアルで撮影されてたんですね。
だから、ピントやフレーミングがすごく自然で、レンズも良いので写真も最高ですよ ^^
書込番号:11898697
0点
こんばんは。
D700&TMAXさん、ありがとうございます。
愛情より、趣味の面が深いのが実態です(笑)が、一年に一度作る成長記録
スライドショーを、息子が繰り返し見せろと要求してくるのは、うれしい
ものです。(親として?写真好きとして?)
Modulation Transfer Functionさん、ありがとうございます。
最近はずっとナノクリ60mmマクロを付けっ放しでした。
MFレンズでは、とても子供の動きを追えません。。。
今月号のCAPAのテーマが「ピント」だったので、買って読み込みました。
シングルAFで小刻みに手前の目の下まつ毛に合わせてすぐ撮るのがコツだそう。
今日試してみたら、格段に歩留まりが改善。
2枚添付しますので、追加でレンズ描写のご参考に。
縦の方は、右側(手前)の目にピント合わせるべきなんでしょうね。
ほんの何ミリかしか違わないのに、シビアです(ToT)
書込番号:11901464
0点
ようぞぅさん、他の方と混同して妙な書き込みをしてしまいました。
大変申し訳ありません。(小鳥さんのフォローの通りです)・・・(汗
以前にようぞぅさんの『我が家の天使の〜』アルバムを楽しく拝見し、家内に「こんな写真を撮っておきたかったよね」などと話をしていました。ご家族の皆さんお元気そうでなによりです。
CAPA、私も参考に購入しようと思いました。
書込番号:11902789
0点
>最近はずっとナノクリ60mmマクロを付けっ放しでした。
このレンズ(60mmマイクロ)の描写がわたしの理想なんですけど、AFが意外に迷うのでMFで近所の子供を撮っています。
目にピントは難しいですよね。
まつげにピントを合わせ黒目がぼけたことが何度もあります。
お写真を見ると8514も買うべきか?
60mmマイクロよりこってり系なんですね。
書込番号:11903714
0点
藍月さん、こんばんは。
「我が家の天使の…」は、休日出勤の多い職場に異動したことや、
昇進試験の年を迎えたことから、自然消滅してしまいました。
できれば続けたかったので、仕事で失われた時間は大きいです。
Modulation Transfer Functionさん
描写は60mmマクロによく似てると思いますが、こってりしてます?
60mmマクロのAFが迷うというのはよく分かります。
マクロ域と通常域の切替スイッチが付いてればいいんですけどね。
その点、この85mmのAFはすこぶる快適ですよ。
撮影相手との最低距離は、電車のイスを回転させて、向かい合って
座るくらいでしょうか。むしろいい距離感です。
MF切替スイッチをこのレンズで初めて使いましたが、便利ですねぇ。
ワンタッチで。もっと早く使うべきでした。
書込番号:11906136
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
新型が出るまで購入を我慢していました。
旧型11万円、新型15万円、……どちらも私にとっては大変高価で悩みに悩んでの購入です。
絞り環は欲しかったのですが、フルタイムMFの便利さを取りました。
ほぼ100%が子供撮影なのですが、少しテスト撮影をしてみたのでアップします。
アクティブD-ライティング、ヴィネットコントロール、長時間ノイズ低減、高感度ノイズ低減は全てオフで撮影し、ViewNX2でJPEG変換しただけです。
変換時に横サイズを900にしています。
ISO200、絞り優先、測光はマルチパターンです。
8点
>花山薫
190cm、166kg
ahoooooo!
書込番号:11913499
0点
>私に取っては「6年間」が誤差みたいなもので……、ニコンを使っていると時の流れがおかしくなります。
Fマウントの魔力なのだと勝手に思っています。
言いますね〜
ニコンが聞いたら涙ものですよ。
書込番号:11913514
2点
>ピントのズレと俗にいうレンズの甘さ(特に開放時)を一緒にしていませんか?
これまでの会話で「ゆるいAFで撮影した85/1.8は、さらに薄い膜の印象が強まるかもしれません」と、
「さらに」という言葉を使って表現させて頂いておりますので、再度ご確認願えたら幸いです。
また、旧AFとAF−Sの違いという表現もさせて頂いております。
ただ、私は85/1.8を5本も10本も調べたわけではありませんので(せいぜい2本)、
皆さんの感じ方を見ても、私の個体の問題か、私の大らかでない心の問題か、どちらかなのではないでしょうか。
>私に取っては「6年間」が誤差み
6年自体には全く意味がありません。「12.5%」をどう評価するかです。
年金の給付額が12.5%違うと、結構痛いと思いますが(笑)
>>ニコンが基準内の判断をしたレンズでそれ以上のピント精度を求めるならマット面、
>>それ以上を求めるならライブビューでピントを出せば済む話でしょう。
>私もそう思います。
これではAFがゆるいという事実認識は、いささかも揺るぎません。これも心の問題でしょうか。
さあそれでは皆さん、本日も全員参加の朝礼にはりきって向かいましょう。
書込番号:11913557
0点
>ロバートBパーカー
彼の好きだった土地スプリングフィールドの近くでも、今回のニコンの新作D7000のプロモーション撮影がされたようですね。
せっかくグレイマンが登場して楽しくなりそうだったのに、突然逝ってしまわれて残念です。
一番好きな話は、やはり『初秋』かな。または『愛と名誉のために』です。
書込番号:11913798
0点
Modulation Transfer Functionさん
>190cm、166kg
もちろんそんなスペックではないですよ。
彼は「体を鍛えない」というキャラ設定なのでそういう意味で挙げました。
どちらかと言えば石田小鳥です(それじゃ変わらない?)。
>ニコンが聞いたら涙ものですよ。
親が自分を撮っていたレンズを使い我が子を撮り、我が子がそのレンズを引き継ぎ更に子を撮る。
そういった使い方を普通に出来るのが嬉しいです。
もうニコンに決めた時から全てが決まったんでしょうね。
書込番号:11913921
0点
28-50-85さん
話がかみ合いませんが、ピントの合ってない部分を見比べての話ではダメですか?
ピント精度の事を考えない為にはピントを合わさなければ良いだけです。
つまり、ピントの来ていない面を見比べれば答えは判ると思います。
それによる事の薄膜を取り除いたように感じた新8514の印象は全く変わりません(強くもならないし弱くもならない)。
書込番号:11913956
0点
藍月さん
私も「愛と名誉のために」は好きですね〜。
もちろんスペンサーシリーズも全部大好きなのですが、あれは人に言うのは恥ずかしいけど好きです。
え? と思われるかも知れませんが、私がレンズ(他)を手放さないのもそのせいです。
書込番号:11914018
0点
>ピントの合ってない部分を見比べての話ではダメですか?
たぶん全然ダメだと思います。
AFの甘さは、私が持ってる個体(85/1.8)に限った問題かもしれませんよね。
でも85/1.4の描写は大変参考になりましたので、感謝します。ありあとうございました。
>話がかみ合いません
旧AFも、ギアのかみ合い次第かもしれませんね。
書込番号:11915492
0点
28-50-85さん
AFでピントの合う合わないの話でなく、85mmF1.4Gと85mmF1.8Dの描写の話をしているのですが……。
書込番号:11915659
1点
描写の比較でしたら、スレ主さまの労作が大変参考になったと
何度か深く感謝申し上げておりますが、まだ聞き足りませんか(笑)?
書込番号:11916707
0点
28-50-85さん
>描写の比較でしたら、スレ主さまの労作が大変参考になったと
>何度か深く感謝申し上げておりますが、まだ聞き足りませんか(笑)?
いえいえこちらが聞くことは何もありませんので安心して下さい。
今の状態であきらかにレンズの描写の差は解ります。
御成長ありがとうございました。
書込番号:11917228
0点
>御成長
もう身長が伸びる年齢ではありませんが、心の大らかさは引き続き目指したいと思います。
書込番号:11917254
0点
小鳥さん、粘着質さんはあまり関わらない方が無難ですよ。
書込番号:11920399
2点
ニコン板を中心にご活躍中の有名ピエロさんに
そこまで気にして頂き、光栄至極です。
書込番号:11921173
1点
オオカミが来たじいさんの意味がわかりました。
28-50-85さんは、オオカミ少年ではなくて年齢が高いからじいさんなんですね ^^
納得!
理解するのにちょっと苦労しました。
書込番号:11923679
2点
>じいさんなんですね
その前に「お」を付けるのが最低限のマナーがある人の行動ですが、
平気で人違いしておいて詫びず、しれっとできるのは匿名の特権でしょうか。
書込番号:11923849
1点
私も エネループクレヨン は大好きです。 85mmF1.4Dも開放から線は立ち、後ボケも京プラ 85mmF1.4の開放ほど下品に広がらないので好きです。 ただ半逆光でフレアーの海になります。 ですからゼラチンホルダーに延長フードを4発はかまして、プラス ハレ切りをさせないと仕事では使えないレンズでした。 ですから、ニコンに 早くナノクリかましてよん。 と128回、言いました。 マイクロニッコール 60mmF2.8Gのように線は出るのに中間調が滑らかなレンズに仕上がってますよね。 順光でもナノクリ ヌケが堪能できます。 ただプリセットホワイトバランスを採らないとややアンバー浮きが出る傾向を感じます。 私はコシプラ 85mmF1.4ZFのニュートラルで色乗りは高いという発色が好きなんですわ。
書込番号:12011650
1点
SB-1000さんのご意見はいつも楽しく傾聴しています。
私が8514を買い換えた理由は緑/紫のフリンジが気になったためです。
そしてコシナの8514を好きになれなかった訳は線の太さと過剰な色乗りのせいです。
8514D、手放しました。
1)防湿庫に空きスペースがなくなってしまった
2)新8514Gに全くと言っていいほど欠点がない
3)D7000購入目的の資金繰りが必要となった(D90も同時にドナドナ)ためです。
(なぜか寂しく感じていますので、いつか買い戻すかもしれません)
来月スペンサー・シリーズの新著が出ますね。(原題painted ladies、邦題不明)
書込番号:12012878
1点
レンズは図面を何種類もつくりそれぞれに試作品をつくり、発売するまで試行錯誤をするという話をきいたことがありますが、60mm F2.8Gの描写を初めて見たときは少し偶然が働いたのかと思いました。
それまでのニコンのレンズとはレベルが違うと思いました。
ニッコールは大判、中判も使いましたがメインで使いたいような描写ではありませんでした。
信頼できるのはシュナイダー、ツァイスでした。
8514Gの性能、描写を見ると60mm F2.8Gの描写は偶然では無かったんですね。
ニコンはデジタル時代のレンズに何が必要か高いレベルで悟ったように思えます。
基本的には徹底して性能を追求していますが、8514Gのようにゼロコンマ数パーセントで描写をコントロール出来る設計者、技術者がいるんでしょうね。
ツァイスはフィルムでも使えるような色乗りですから、ニコンのナノクリ系のようにどのような露出でも限りなくニュートラルというレンズでは無いですね。
それでもプラナー8514は(SONYは知りませんが)過去の国産プラナーと比較して最も高性能だと思います。
8518Dの散歩スナップでの描写が好きなので、これはずっと残すつもりですが8514Dはすでに処分しています。
藍月さん
<緑/紫のフリンジ>が軸上色収差に起因するフリンジであれば、開放付近が顕著で、絞れば改善する類のものです。
パープルフリンジは屋外なら電線等、暗い室内でも金属などを写せば現れ、緑のフリンジは光源の周りに現れることが多いですね。
高周波成分でソフトでの自動補正が効きます。
ご存じでしょうが、NX2だと軸上色収差軽減でデフォルト値50%軽減されているので、それでも消えていなければ100%までもっていけばかなり消えます。
RAWでないと厳しいです。
16bitTIFでもわずかにデータが破損し、jpgだとデータがぼろぼろになります。
このツールは他の画像ソフトに比べ格段に優れていますね。
書込番号:12013225
1点
ニッコールHCさん、おはようございます。
ソフトでのフリンジ対策ご教示、ありがとうございました。
この機能は知っておりましたが、(旧8514の味のようにも思っていたものですから昔に撮影した写真に対しては)実際に試したことがありませんでした。
早速D80に8514Dで撮影した昔の写真を(JPEGですが)いじってみました。
絞りはF2.0でしたので派手に緑の縁取りが出ていましたが、仰るとおり軸上色収差50%調整で簡単にすっきり美人となりました。
最近のレンズの癖については、ソフトでの調整との連携が進化していますね。
この「カメラとレンズの補正」項目は重宝すると思います。
(16-35mmf4の歪曲補正など本当に便利だと感じます)
書込番号:12013891
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
http://optyczne.pl/3254-nowo%C5%9B%C4%87-Nikkor_AF-S_85_mm_f_1.4G_-_zdj%C4%99cia_przyk%C5%82adowe.html
に出ています
流石にピンは薄いですが、開放での撮影が楽しくなりそうですね
又
噂では来週末に35mm/f1.4の発表が有るとか無いとか・・・
6点
ご紹介ありがとうございました。
画質については非常に参考になりました。(^^)
書込番号:11862912
0点
MT46さん おはようございます。
サンプル集のご紹介ありがとうございます。
85/1.8からの鞍替えをしようか悩み中です・・・
私には買っても誰を撮るのかが最大の問題です。
子供はジットしてくれない年だしなぁ・・・
嫁さん・・・無理っす!
>噂では来週末に35mm/f1.4の発表が有るとか無いとか・・・
この暑さで思考回路が鈍っているので、出たらマズイです(汗
書込番号:11863053
0点
MT46さん、おはようございます。
作例写真の紹介、非常に参考になりました(^◇^)
ところで…
>噂では来週末に35mm/f1.4の発表が有るとか無いとか・・・
これは、非常に気になるトピックなのですが…情報の出所は???
書込番号:11863223
0点
>>だ_い_の_す_けさん
>嫁さん・・・無理っす!
奥さんかわいそうですよ〜。
綺麗に撮ってあげてください。
書込番号:11865351
0点
みなさんこんばんは
Nikon大好きっ子さん
>…情報の出所は???
9/15だそうです
http://nikonrumors.com/2010/09/02/the-missing-link-nikon-af-s-35mm-f1-4-lens-and-a-new-speedlight-sb-650.aspx
書込番号:11865919
1点
MT46さん
なるほどです。 情報ありがとうございました。
急いで、レンズ貯金せねば〜〜〜!!!
購入がいつになるやら…ふぅ〜($・・)/~~~
書込番号:11866057
1点
>嫁さん・・・無理っす!
家も無理・・・・・。魔法のレンズが欲しい!
もちろんVRU付きで。
書込番号:11867192
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























