AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
- 焦点距離85mm、開放F値1.4の大口径中望遠単焦点レンズ。開放F値1.4と円形絞り(9枚羽根)の採用により、明るく美しいボケ味の表現が可能。
- ゴーストやフレアに対し高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」と、静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」を搭載している。
- 「M/A」と「M」の2つのフォーカスモードと、改良された「MF駆動機構」により、MFタイムラグを減少、「M/A」時のマニュアルフォーカスの操作感を向上。
最安価格(税込):¥199,980
(前週比:±0 )
発売日:2010年 9月 2日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年9月20日 10:54 |
![]() |
84 | 35 | 2010年10月6日 15:53 |
![]() |
39 | 24 | 2010年9月19日 16:11 |
![]() |
15 | 14 | 2010年9月13日 23:21 |
![]() |
171 | 125 | 2010年10月5日 09:23 |
![]() |
8 | 7 | 2010年9月6日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
以前の8514は古くなって、フォーカスモーターが「クー、クー」と音を立てていました。バッテリーの減りも早いのではと思ってしまうほど。そこで標準ズームを購入してしばらく使っていたのですが、新しい8514Gの発売をメールで読み、さっそく購入しました。
静かです。フォーカス動作中のモーター音。よほど静かな部屋でないと気付きませんでした。
価格ドットコムの価格より数百円引きで、すぐに購入できるという事だったのでこの週末色々と撮影して楽しんでいます。カメラの高感度性能が進歩して、望遠では重い2点8を使わず200−400の4を使い始めていますが、やっぱり85だけは明るいレンズが欲しかった。ぼけ具合は8514ならではと思っています。マニュアルフォーカスでも何枚か試してみましたが、リングの重さ、リングの位置とも気になる点はなく良かったですよ。
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
シグマの方が、価格半額で性能は上を行きそうな予感がします。 あの50mmF1.4EX DGを35mm伸ばした性能なら、恐ろしい85mmF1.4が誕生しそうです。 シグマの社長が20年位前、アサヒカメラのインタビューで、105mmF1.8を出したい。とおっしゃってましたが、このレンズで夢を叶えられた訳ですね。 アトボケでニコン撃沈の予感(笑)。
3点

85mmの評価ならSB-1000さんでしょう。
プラナーだけで何十本も買った方ですから(笑)
レビューお待ちしています。
書込番号:11894941
6点

京セラ プラナー8514(新品3本)、ニコン8514D(新品1本)、コシナ プラナー8514ZF(新品1本)しか、買ったことはありませんよ。
書込番号:11894975
4点

SB-1000さん
相変わらず素直な回答さすがです。
ところで、念願のSB-1000が出たら、SBゴールデンカレーに改名お願いします(^^)
書込番号:11895644
6点

SB-600のデシタル対応(ポジ画像に対応できる正確な露出)バージョンだと言う噂もあります。 しかしニコンのフラッグシップクリップオンストロボとして、すぐにオーバーヒートする最低ストロボは、すぐに新型を発売してほしいですね。 もしSB-1000発売の発表があった時点でウレシすぎてSB-1100に改名するかもしれません。
書込番号:11895713
3点

>105mmF1.8を出したい
昔Nikon純正品にありました。
巷の中古店では、稀ですがシグマ135/2を見掛ける事もありますので、是非、この種の明るい準望遠をシリーズ化してもらいたいところです。
書込番号:11896825
3点

ニコン105mmF1.8Sも2回新品購入しました。 発売当時の初期型は球面収差で開放画質は甘すぎました。 しかし数年前に新品購入した最終型は開放から何とかピントの芯が出ていました。 ニコンは微妙にレンズのパワー配置を変え、描写を向上させてくれますね。 この辺りが、やっぱりNikonだね。 f2.8から軟調な描写のまま、切れだす女性ポートレイトに向いたレンズでした。 85mmF1.4Dを新品購入して、すぐに売却しました。 105mmF1.8Sの方が、肌の湿度描写のできるレンズでした。 DC105mmF2.0Dは肌がマネキンのように乾燥して写るガチガチのレンズでした。
書込番号:11899376
3点

シグマの方がAFが早そうとマヌケなコメントをされている方がおられます。 AFの走りなど、いくら早くてもシグマ50mmF1.4EX DGのようにピン甘ばかりは意味がありません。 AFを早く走らせるだけならピントの回転角を少なくすれば良いだけです。 あの50mmの精度の劣悪なAFだけは、遠慮いたします(85mはキチンとリアフォーカスにしている)。 自分のボディーをサービスセンターに持参し、じっくりとAF精度を確認してからシグマ85mmF1.4EX DGを新品購入します。 買うんかいっ−
書込番号:11899561
2点

>AFがいくら早くてもシグマ50mmF1.4EX DGのようにピン甘ばかりは意味がない
個体差かもしれませんが、FXで使うと、おっしゃるほどでもないと思いますよ。FXで試してみてください。
書込番号:11900604
2点

純正の50mmF1.4Dと85mmF1.4Dなら開放でもビシバシとAFで当たるF6ですが、シグマ50mmF1.4EX DGは4割くらいしか当たりません。 ですから新品購入しまして、すぐに売却しました。
書込番号:11900700
2点

>純正の50mmF1.4Dと85mmF1.4Dなら開放でもビシバシとAFで当たるF6
それはすごいF6ですね。あやかりたいです。
書込番号:11900751
2点

恐怖の9千番台でした。 バッテリーマーク満タンから行きなりゼロとなり、ミラーアップがおこります。 またカスタム設定で36コマジャストで「自動巻き戻し開始」に設定したのに16コマ辺りで勝ってに自動巻き戻しが始まったりもしました。 この事はネットで有名ですよね。 ですから22万円で発売すぐに新品購入したF6も3年我慢して遊びで使いましたが、遊びでも信用できないオモチャでしたから売却しました。
書込番号:11901383
2点

>発売すぐに新品購入したF6も3年我慢して売却
モンスーンの庭2さんがシグマ50mmを買ったのは09年3月末ですから、F6で試すには1年半足りませんが、
勘違いか、私の読み違いか、それとも誤差の範囲内かもしれませんね。
書込番号:11901462
2点

モンスーンの庭は、バニラが強いですね。 私はナイルの庭が大好きです。 デジタルが報道のメイン機種になってから発売されたF6はオモチャ一眼でした。 やはりF5はプロフェッショナル一眼でした。
書込番号:11901544
3点

私も当時、ロビンソンの庭はすごいと思いました。ずいぶん懐かしいですね、もう20年以上前でしょうか。
書込番号:11901616
0点

28-50-85さんも結構な年齢の方なんですね。
上げ足取りは良くないですよ。
SB-1000さんは40台後半から50歳くらいでしょう。
使っていた機材・レンズで大体分かります(笑)
書込番号:11901915
2点

バレましたかぁ(笑)。 あのニューF1モードラ付きと研削非球面ニューFD50mmF1.2Lと85mmF1.2Lだけは売らなきゃよかった(笑)。 今の階調だけを出しているLとは次元が違いました。 当時のキヤノンには、すごい職人さんがいたらしいです。
書込番号:11902652
4点

>シグマの方がAFが早そうとマヌケなコメントをされている方がおられます。
これは私かな?
>AFの走りなど、いくら早くてもシグマ50mmF1.4EX DGのようにピン甘ばかりは意味がありません。 AFを早く走らせるだけならピントの回転角を少なくすれば良いだけです。
そういう事ですけど……。
書込番号:11903254
1点

シグマ50mmはピント精度が良くないんですね。
マイナーチェンジしたようですが、SB-1000さんが買い直してチェックしてくれたら助かります ^^
書込番号:11903723
2点

シグマ御中は柔軟に素早く進化してくださるメーカーです。 ザラメ50mmF1.4EX DGと同じ劣悪AF精度でツルピカを出すとは思えません。 前タイプよりAFの回転角度を大きくしたとか、AFの走りを緩め、AF精度を重視したロムに変更 とメーカーが唄ってくれないと2度、買う気になれないですね。 標準から105mmの大口径レンズは人物のバストショットに多様される事が多いですね。 1段絞っても被写界深度は、かなり浅いです。 ニコンは、その事を熟知していますから50mmF1.4Gや85mmF1.4Gのようにピント機構の回転角度を大きく持たせ、ゆっくりと回転させ、MF並のピント精度を出しています。 キヤノン森ノ宮に1Nのピント調節を持っていったとき、超音波モーターは早過ぎて(作動)、正確なピント位置に止めきらん。と必殺マイスターが、おっしゃってました。 ですからブレーキングがJRのキヤノン、私鉄のニコンなんですね。
書込番号:11904715
2点

>劣悪AF精度
気に入らない部分はケチョンケチョンですなぁ。
でも「劣悪」は少し言い過ぎじゃないかと思いますよ。
むしろサードパーティという大前提があれば、良く頑張ってるとねぎらってもいいんじゃないでしょうか。
純正の24-70mmF2.8や70-200mmF2.8だって、平気でAF外しまくりますからね。少し大げさに言うとですが。
書込番号:11904818
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
まだニコン用の発売日は決まっていませんが・・・
シグマの8514がキヤノン用:2010年9月24日(金)に発売とのことです。
近いうちにニコン用も発売日が決定されることと思われます。
シグマ8514仕様
●レンズ構成8群11枚(スーパーマルチレイヤーコート)(ニコン9群10枚 (ナノクリスタルコート))
●画角:28.6°(28°30′)
●絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)(ニコン9枚 (円形絞り))
●最小絞り:F16(ニコンf/16)
●最短撮影距離:85cm(0.85 m)
●最大倍率:1:8.6(ニコン?)
●フィルター:Ø77mm(ニコン77 mm)
●最大径×全長:Ø86.4mm×87.6mm(ニコン約86.5 × 84 mm )
●重さ:725g(約595 g )
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/85_14.htm
・・・ニコンの方が軽いようですね。
また、MTF曲線を見比べると、ニコンの8514の方が周辺描写にアドバンテージがあるみたいです。
但し、価格がかなり異なります。
ニコンの8514は標準価格215,000円(税別)に対し、シグマは94,300円(税別)と安いのです。
現状、ニコンの8514は約17万円で流通しており、シグマが多分7万円で流通すると仮定すると、シグマのレンズは1/2.5位で買えてしまうのです。
また、私には関係はありませんが、シグマの8514にはAPS-C用のフードエクステンダーが付属しています。
ちょっとした気遣いですがAPS-Cユーザーには嬉しいのではないでしょうか。
現状私はMFのコシナ8514を持っております。
AFのこの2機種、私の中ではとても注目しています。
・・・今のところ、価格の面でシグマに傾きかけています。
皆さんはいかがですか?
2点

SIGMA85mmF1.4+SD15でのサンプル写真
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/sample-photo/85_14_sample-photo.htm
書込番号:11888667
2点

ridinghorseさん こんにちは。
今しばらくお待ちください(^^
ニコンの新8514の評価、作例をと思っています。
価格も含めて、両者を比較して購入というのは正解ですが、
私自身は、シグマの筒のザラザラ質感が好きになれません(^^;
書込番号:11888683
2点

>私自身は、シグマの筒のザラザラ質感が好きになれません(^^;
新しい70-200mmF2.8から変わっています。
もちろんこの85mmF1.4もツルツル系です。
書込番号:11888741
3点

ridinghorseさん、はじめまして
情報ありがとうございます。
この季節、各社、美味しい新製品の発売が相次ぐようで、興味深いですね(^◇^)
自分は、純正を買うことに腹を決めていますが…
このような情報は大好きで、興味を持って拝見いたしました。
footworkerさん、こんにちは
ゴリラのポートレートお待ちしております(笑)
書込番号:11888743
2点

ridinghorseさん、こんにちは。
私も自分のスレに書きましたが、安いですよね〜。
50mmは高かったくらいですが、ある意味驚きの安さです(85mmF1.4Dより安い)。
MFの操作性も問題になるでしょうが、シグマ50mmを使っている場合は逆に使いやすいのかも知れませんね。
オートフォーカスもシグマの方が速いかも知れないと想像しています。
私はニコンの新型を買いましたし、シグマとは相性が悪いので……。
(新しい50-500はずっと気になっていますが……)
書込番号:11888756
1点

ridinghorseさん こんにちは。
いつ出るのか気になっていたので、情報ありがとうございます!
キヤノン用が発売ということは、そろそろなんでしょうね。
皆さんも気にしているのかしら?
私はシグマが出てから、どちらを買おうか決めようと思います。
それまでに 24-120mm f/4G 買って遊ぼうかなぁ・・・
どちらにせよ、誰かにモデルになって貰わないと(汗
うちのワンコに頑張ってもらおうかな(苦笑
書込番号:11888767
1点

>小鳥さん
ツルツルに!?
そうなんですね^^
そろそろ、私もツルツル系に。。。(^^;
最も好きなのは、カールツァイスの質感!
>Nikon大好きっ子さん
こんにちは^^
そうそう、色白の、ゴリラでした!
涼しくなったら、オリから見えるとこに顔出してくれそう^^
書込番号:11888768
2点

N7000Tさん
サンプル写真のリンク、ありがとうございます。
人物写真もみてみたいですね。
個人的には黒猫が印象的でした。
footworkerさん
footworkerさんのサンプル写真、激しく気になります。
期待して待っていますのでよろしくお願いいたします。
小鳥さんも仰っている通り、今回のシグマ8514はつるつる塗装です。
小鳥さん
補足ありがとうございました。
700-200もそうなんですね。
Nikon大好きっ子さん
私はメーカーにはこだわっておりません。
色んなレンズがあったりします。
でも、純正は勿論あこがれています。
だ_い_の_す_けさん
多くの商品から自分好みの商品を選べるに越したことはありません。
私と一緒に楽しく悩みませんか?
モデル選びはいつも苦労しますよね?
え、そんなことはない?!
書込番号:11888784
0点

うーむ
純正のF1.8モデルが発売されたら
即飛びつくのですが
一足先にシグマF1.4モデルが発売ですか
一昔前のキラキラ、ラメ加工のレンズでは
なくなったので欲しいかな?
書込番号:11888884
1点

ridinghorseさん
私の書き方が悪く誤解されたようですね?
私も、レンズ選びにおいてメーカーに拘っていませんよ(^◇^)
実際、シグマやタムロン、コシナ等使用しておりますから。
85/1.4については、純正を選択しました(購入予定)という意味でした。
プロフィール等拝見しました。
バイクの写真、凄くカッコいいですね!
すかさずファン登録されていだだきました。
自分は、今春から価格コム登録したばかりですが、今後ともよろしくです(^◇^)
書込番号:11888950
1点

>一昔前のキラキラ、ラメ加工のレンズではなくなったので欲しいかな
好ましくなりましたね。50/1.4も変えてくれたら、ぜったい買います。
書込番号:11889356
2点

> 好ましくなりましたね。50/1.4も変えてくれたら、ぜったい買います。
もう既に変わっているようです。
ただし、店側としては「箱を開ける事はしませんので変更後のタイプかどうかは分かりません」という事らしいです。
書込番号:11889384
3点

万能とは思いませんが、SIGMAには非球面レンズが入ってるんですよねー
SIGMAの50mmにも非球面レンズが入っていて、Noctのようだという声もあった記憶があります。
それとリアフォーカスでレンズの構成的に1.4Dに近い気がします。
書込番号:11889899
1点

サンプル画像を見てみましたが
同じ9枚、円形絞りでも
ボケにやわらかさが感じられないですね〜。
実際に、銀座サロンで純正8514を試写しましたが
純正のようなやわらかさは
シグマには感じられません。
迷うな〜
書込番号:11889929
1点

ニコン厨さん
単焦点の竹レンズもなかなか出てきませんよねえ。
8518Dもいいレンズだと思います。
8518G、出るといいですね。
Nikon大好きっ子さん
いえいえ、誤解はしていません。
こちらも誤解を与えるような表現ですみませんでした。
8514は私は良く使っている画角なので、AFレンズで欲しいと思っています。
実は5014もシグマです。
デローザさん
写りには関係無いと言われても外見はやっぱり気になりますね。
私は何も考えずにシグマ5014を初期の頃に飛びつきました。
癖のあるAFですが、使い方に気がつけばジャスピンのAFを出します・・・ってそれが当たり前ではあるのですが。
小鳥さん
5014ももう変わっているのですね。
どんな外観になるか楽しみです。
N7000Tさん
レンズ構成がユニークなのですね。
そういえば、シグマのほうが重量がありますね。
ガラスをふんだんに使っているせいでしょうかねえ。
書込番号:11890246
0点

ridinghorseさん
わたしもシグマ50mmを持っています。
良いレンズですよね(笑)
85mmはMFの質感が向上していれば買います。
50mmはフォーカシングの質感が最悪だと思っています。
50mm同様開放付近の口径食やサジタルコマはシグマが優秀という感じでしょうか?
ニコン厨さん
SD15の映像素子はDXよりさらに小さく1/1.7ですから、シグマのサンプルでは柔らかさ・ぼけはわかりにくいのではないでしょうか。
jpegの規格も通常のYCbCr 4:2:2ではなくYCbCr 4:4:4なのでベイヤーの画像とはちょっと違うんですよね。
書込番号:11890497
2点

Carls Zeiss 所有されているのなら、Sigmaでいいのでは?
僕はこのNikonのGにはがっかりしました、逆光性能以外ではDと同じくらいに悪いレンズ。
僕のCanon85L2のほうがはるかにいい、ぼくもNikon用にはCarlsZeiss使用ですが、Nikonの短焦点は?ですね。
Brandとかきにしないのであれば、Sigmaのほうがいい、これは凄いレンズというのはLens構成見ただけで大体わかる、なんと言ってもFLD2枚ですからね。
Nikonはぼったくりかかくですね、性能は並ですが。
僕はZeissのほうが写りも好きですね。
書込番号:11891297
2点

ちなみに私はこのレンズもう処分しましたというか難癖付けて返品しちゃった、あまりのもばかばかしかったので、こんなの17万でうるのはUserなめているとしかいえないよね。
NikonはZoomだけだね。
書込番号:11891310
1点

>Sigmaのほうがいい、これは凄いレンズというのはLens構成見ただけで大体わかる
大したものです!
>このレンズもう処分しましたというか難癖付けて返品しちゃった
大したものです(笑)
書込番号:11891644
5点

ニッコールHCさん
シグマ5014のAFの質感はダメですよねえ。
あの「ゴトゴトッ」とした質感・・・2回ほど同じ場所でAFしないと開放域でAFピントを外しやすいAF・・・あれならモーターの動作を多少緩やかにしてでも1回でAFがうまく行くようにして欲しいですね。
しかし今度のシグマのレンズも光学的にはかなり良さそうですね。
bangkok1さん
平凡な私にはレンズ構成やMTF曲線だけではレンズの評価が出来ません。
フォビオンで撮った写真のリンクをN7000Tさんにお教えいただいて見てはいるのですが、やはりポートレートでの作例を見てみたいですねえ。
ニコンの8514Gは憧れのレンズではあります。
公式サンプル写真も最高でした。
でも、作例によっては敢えてシグマに行こうかどうかといったところです。
Nikon大好きっ子さん
私も大したものだと思いました。
書込番号:11892103
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
週末、新しい85mmを購入し、昨日撮影してみました。
3枚添付してみますので、検討のお役に立てるとうれしいです^^
F2.8未満の大口径AFは初めてなので、使い方も試行錯誤しながらでしたが、
シビアなピントゆえに、絞りやSSの選択、AFのイロハなどを改めて考えさせられ、
今後の写欲をかき立てられました。
(参考)
http://gallery.nikon-image.com/183136202/albums/1162077/
↑他のもニコンオンラインアルバムにアップしてます(家族旅行につき失敗ご容赦)。
柄にもなく、絞りを変えて撮り比べたりも>最後の方の鬼太郎像(開放〜F3.2)
11点

いい写りしてますねぇ〜。 米子はサティーしかありませんでした。
書込番号:11880708
0点

これは良い写真ですね。
モデルも素晴らしい。
書込番号:11881309
1点

早速ご購入されましたか、おめでとうございます。
いい写りです、お子様のイキイキした表情が良く撮れています。
シェイクダウン成功ですね。
ちなみに、7/24『米子鬼太郎空港』に命名されたようです。
http://www.sakaiminato.net/site2/page/youkai_news/kitaroukuukouaisyoukakettei/
名物スポット「境港」にも行かれましたか?
書込番号:11882484
0点

あら、どこかで見たようなお子さんが?と思えば・・・
ようぞぅさんって進ゾウさんでしたか。 ^^
いやー、息子さん大きくなっちゃって。(赤ちゃん時代のお写真を拝見してましたもので)
なんとなく画風でわかるものですね、不思議。
このレンズ、購入されたのですね。
ようぞぅさんの撮影にはこのレンズが大活躍ですね。うらやましい。
我が家の娘たちは大きく育ちすぎてしまって、折角のこのレンズを向けると逃げ去ってしまいます。妻も迷惑そうだしなぁ・・・。何のために買ったのやら。 ^^;
書込番号:11882916
0点

おはようございます。
昼休みに会社でお返事しようと思っていたら、価格.comへのアクセスが
ブロックされるようになっていて、遅くなりました。
SB-1000さん、VallVillさん。
今回の旅行は台風に当たってしまって、境港の水木しげるロードしか
行けませんでした。
町中に妖怪の銅像やら何やらあって、子供も喜ぶし、遊べる所もあるし、
写真映えするいい観光スポットでした。
空港(世界発!妖怪の名前の空港とか)も鬼太郎だらけで、久しぶりに
ゲゲゲの鬼太郎の原作が読みたくなりましたが、ちょうど宿に昔の鬼太郎
マンガがたくさん置いてあり、妻と読みふけってきました。
藍月さん。
>ようぞぅさんって進ゾウさんでしたか。 ^^
↑こちらは「?」ですが、価格.comには何度か写真を出したりしたので、
うちの子を見られたんだと思います。
息子の誕生に合わせてD3を購入して以来、ずっとマクロレンズで撮影
してきましたが、85mmで撮れる大きさに成長しました(2才9ヶ月です)。
このレンズの最短距離が短くはないことを懸念していましたが、一度も
問題にはなりませんでした。むしろいい距離感を取れたのかも。
ニッコールHCさん、ありがとうございます。
このレンズの印象は、ナノクリ60mmマクロに近いと感じました。
うまく言えませんが、透明感や逆光に強い部分だと思います。
開放時の周辺光量落ちなんかも似てると感じる部分でしょうか。
>鬼太郎の小便小僧を解放で撮ったものと、そうでないものでその違いが出てました
ピント合わせの苦労からほとんど使っていないコシナツァイスのプラナー85mm
ほど色乗りはしないのかもしれませんが(あいつは「スタンダード」で撮影
しても「ビビッド」?と勘違いするほど)、AF-Sの恩恵などから、当面この
レンズばかり使うことになりそうです。やっぱ純正かな…。
人物撮りが好きな自分としては最高のお宝が手に入ったと喜んでいます!
書込番号:11886832
2点

ようぞぅさん、こんにちは。
さっそく購入されましたか。おめでとうございます。
このレンズ、お子様の成長の記録に大活躍してくれそうですね。
私も欲しいですが、涙をのんでパスします。
金額的に手が出ないし、もう防湿庫が満杯でこれ以上収容できません。
Ai-S 85/1.4があるので、がまん、がまん・・・。
書込番号:11887312
0点

こんにちは。
子供を連れて水木しげるロードに遊びに行った事があります(5年ほど前)。
私も新8514を買ったので早く我が子を撮りたいです。
>>ようぞぅさんって進ゾウさんでしたか。 ^^
>↑こちらは「?」ですが、価格.comには何度か写真を出したりしたので、
藍月さんの勘違いだと思います……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11566539/
書込番号:11887984
0点

こんばんは。
今回は家族に内緒で購入してきたので、返信もコソコソ。
いらぬ苦労をしなければなりません。
oret_4_uさん
添付していただいた写真、きれいなボケですね!
私も防湿庫のキャパの問題はありますが、今回、コシナツァイスの85mmは
手元に残しました。いつかじっくりと作品づくりするときには、フィルムや
MFレンズを使いたいものです。
私、しばらく写真離れして、軟弱なホームビデオを撮ったりしていましたが、
このレンズ購入で、とかく写欲をかきたてられています。
今回、貯金ははたきましたが、そういう意味でもいい買い物と実感します。
小鳥さん、情報ありがとうございます。
なるほど、進ゾウさんという方がいらっしゃるんですね。
自分の課題はピント合わせ。。。
これでも写歴10年弱で、51点ものフォーカスエリアの中から目の位置の
ものを選択して、瞬時に撮影していても、ピント外ればかり。
添付した3枚のうちでも、右側は明らかにまつ毛に合ってないし、
真ん中のものも厳密には微妙な感じ。
またF2.8より下に、こんなに(1.4,1.6,1.8,2.0,2.2,2.5)選択肢があるとは、
改めてビックリ。
各絞りによる描写の違いも早く身に付けていきたいです。
(↑小鳥さんのテスト、「ナイス」でした。ありがとうございました。)
書込番号:11896590
1点

おはようございます!
素晴らしい描写ですね。
レンズも良いけど、モデルも腕も良いのですね。
お子様が将来大きくなった時、この写真を見て父親の愛情の深さに
感謝するでしょう!
これからも8514で家族写真を撮りまくって下さい。
書込番号:11896902
0点

大口径AFは初めて、ということはずっとマニュアルで撮影されてたんですね。
だから、ピントやフレーミングがすごく自然で、レンズも良いので写真も最高ですよ ^^
書込番号:11898697
0点

こんばんは。
D700&TMAXさん、ありがとうございます。
愛情より、趣味の面が深いのが実態です(笑)が、一年に一度作る成長記録
スライドショーを、息子が繰り返し見せろと要求してくるのは、うれしい
ものです。(親として?写真好きとして?)
Modulation Transfer Functionさん、ありがとうございます。
最近はずっとナノクリ60mmマクロを付けっ放しでした。
MFレンズでは、とても子供の動きを追えません。。。
今月号のCAPAのテーマが「ピント」だったので、買って読み込みました。
シングルAFで小刻みに手前の目の下まつ毛に合わせてすぐ撮るのがコツだそう。
今日試してみたら、格段に歩留まりが改善。
2枚添付しますので、追加でレンズ描写のご参考に。
縦の方は、右側(手前)の目にピント合わせるべきなんでしょうね。
ほんの何ミリかしか違わないのに、シビアです(ToT)
書込番号:11901464
0点

ようぞぅさん、他の方と混同して妙な書き込みをしてしまいました。
大変申し訳ありません。(小鳥さんのフォローの通りです)・・・(汗
以前にようぞぅさんの『我が家の天使の〜』アルバムを楽しく拝見し、家内に「こんな写真を撮っておきたかったよね」などと話をしていました。ご家族の皆さんお元気そうでなによりです。
CAPA、私も参考に購入しようと思いました。
書込番号:11902789
0点

>最近はずっとナノクリ60mmマクロを付けっ放しでした。
このレンズ(60mmマイクロ)の描写がわたしの理想なんですけど、AFが意外に迷うのでMFで近所の子供を撮っています。
目にピントは難しいですよね。
まつげにピントを合わせ黒目がぼけたことが何度もあります。
お写真を見ると8514も買うべきか?
60mmマイクロよりこってり系なんですね。
書込番号:11903714
0点

藍月さん、こんばんは。
「我が家の天使の…」は、休日出勤の多い職場に異動したことや、
昇進試験の年を迎えたことから、自然消滅してしまいました。
できれば続けたかったので、仕事で失われた時間は大きいです。
Modulation Transfer Functionさん
描写は60mmマクロによく似てると思いますが、こってりしてます?
60mmマクロのAFが迷うというのはよく分かります。
マクロ域と通常域の切替スイッチが付いてればいいんですけどね。
その点、この85mmのAFはすこぶる快適ですよ。
撮影相手との最低距離は、電車のイスを回転させて、向かい合って
座るくらいでしょうか。むしろいい距離感です。
MF切替スイッチをこのレンズで初めて使いましたが、便利ですねぇ。
ワンタッチで。もっと早く使うべきでした。
書込番号:11906136
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
新型が出るまで購入を我慢していました。
旧型11万円、新型15万円、……どちらも私にとっては大変高価で悩みに悩んでの購入です。
絞り環は欲しかったのですが、フルタイムMFの便利さを取りました。
ほぼ100%が子供撮影なのですが、少しテスト撮影をしてみたのでアップします。
アクティブD-ライティング、ヴィネットコントロール、長時間ノイズ低減、高感度ノイズ低減は全てオフで撮影し、ViewNX2でJPEG変換しただけです。
変換時に横サイズを900にしています。
ISO200、絞り優先、測光はマルチパターンです。
8点

最近、価格コムへ貼り付けた写真のEXIFの値が凄い事になる場合が多いですね〜。
85mmF1.4Gと価格1/4の85mmF1.8Dの比較です。
書込番号:11872255
8点

85mmF1.4Gと価格1/4の85mmF1.8Dの比較続きです。
書込番号:11872263
7点

50mmF1.4Dとの比較です。
開放はスレ頭にあるので省きます。
スレ頭の写真もそうですが、焦点距離の違うレンズは撮影距離も変わっています。
自分用の参考写真なのでそれなりです。
書込番号:11872273
7点


VR70-200mmF2.8GIIとの比較です。
VR70-200mmF2.8Gは寄れないので85mmでは比べていません。
150mmでの比較です。
書込番号:11872292
8点

室内の良く分からない蛍光灯下ではあまり分りませんが、子供撮りでは今までのレンズと全く違う感覚です。
非常にスッキリとした描写です。
85mmF1.4Gと比べると85mmF1.8Dでは薄膜が掛かっているような感じがする程です。
昔から105mmが好きで、子供撮りにもVR105mmF2.8Gマイクロを多用していましたが85mmF1.5Gの出番ばかりになりそうです。
50mmF1.4Dの使用も多かったのですが、こちらは出番が激減しそうです。
書込番号:11872314
8点

操作感は良いですね。
MFの感触はもう少し重い方が良いとは思うのですがD700のファインダーでもMFがしやすいです。
AFはどちらかと言えば遅いのかも知れません。
速い部類ではないと思います。
私の使用には問題ないです。
書込番号:11872338
8点

小鳥さん
テスト撮影お疲れ様でした&ありがとうございました。
8514G、非常にすっきりした描写なのですね。
私もこのレンズが欲しいので、今後出てくる色んなサンプルにも注目してみたいです。
開放のボケはやはりすごいですね。
書込番号:11872757
1点

ridinghorseさん、こんにちは。
いつもはしない事をしたから疲れました(笑)。
普段はCaptureNX2で現像していますが、今回は面倒になってViewNX2で現像してしまったくらいです。
もっとも前回と違って最初からヴィネットコントロール等をオフにしていたのでそのままJPEGにするだけで良かったです。
撮影設定で書き忘れた事がありました。
フィルターは付けていません。
ホワイトバランスはプリセットホワイトバランスです。
三脚を使用しています(これは見たら判るけど……)。
>私もこのレンズが欲しいので、今後出てくる色んなサンプルにも注目してみたいです。
一番欲しいサンプルは人物だと思いますが、私もまだほとんど撮れていません。
でも初ショットから「買って良かった」と思える感触でした。
ただ50mmの事もありますしシグマ85mmF14の方が良いかも知れませんね。
このレンズを待っている人も多いかも知れません。
私は秋の運動会でも使いたかったので待てませんでした。
書込番号:11873044
2点

小鳥さん こんにちは
参考になりました (*^_^*) 有り難うございますm(_ _)m
新レンズの開放 ボケが優しいですね ウットリします。
このレンズで撮れば、多少顔が(*_*)のお姉ちゃんでも そこそこ見れたり(^_^;)
良さそうなレンズだ!(^^)!
書込番号:11873958
1点

SB-1000さん、こんにちは。
最初はデジカメだけで2枚ほど撮りましたが、もう少しボケ具合を確認したくてMB-D10内に入れていたエネループ8本を並べて撮り直しました。
ピントはE950のNikonの「N」に、E900のはCOOLPIX900の「X」に合わせています。
エネループメインでピントを合わせて撮っても面白かったかも知れませんね。
8色のクレヨンエネループも持っていますが、今度はそれで撮ってみようと思います。
書込番号:11874034
0点

ちゃびん2さん、こんにちは。
>このレンズで撮れば、多少顔が(*_*)のお姉ちゃんでも そこそこ見れたり(^_^;)
子供撮りメインなので妻をボカせるようにF1.4を購入しました。
……というわけではないのですが、良い感じです。
周辺減光もほとんどないと言って良いのではないかと思います。
今回、ヴィネットコントロールをオフにして撮影しているので50mmF1.4Dも結構あるように思えますが、普段はオンにして撮影しているので気になった事がありませんでした。
今回比べたのが単焦点とズームもVR70-200mmF2.8GIIなので、また別のレンズと比べてみたいと思います。
何と比べれば一番差が出るのか……。
書込番号:11874079
1点

テストに使われた被写体の選択・配置、センスはさすがと思います。
ナノ栗そろってきましたね ^^
わたしは60mmマイクロと70−200VRUの描写が素晴らしいので、いまいちこのレンズを買うモチベーションが起こりませんが。
小鳥さんのポートレート作例を待って考えようかと思います。
書込番号:11874095
1点

Modulation Transfer Functionさん、こんにちは。
描写の素晴らしさで言えば24mmF1.4Gが上なんでしょうが、用途が全く違うので私には85mmF1.4Gが先でした。
ナノクリは逆光時だけでなく通常撮影でも全く違いますね。
Wiiで配信されるニコンの間でナノクリの開発秘話があるのですが、妻が見てしまっています。
あまりレンズに「N」マークを付けないで欲しいのですが……。
http://www.youtube.com/Nikon
YouTubeでも配信されています。
「イン・ザ・パーツ#003 ニッコールレンズ」
書込番号:11874149
5点

小鳥さん
お疲れ様です。
わたしも自分なりに簡易テストしてますが 背景のボケは旧型よりもトロけてます。 解像度も画面全体でUPしているし、イロノリ・コントラスト、濃い味で 自分としては買い替えて大正解だと感じてます。
ただ、蛇足で申し上げれば 開放付近での周辺減光だけは 意外にも旧型の勝ちでした ^^;
と、わたしはこの程度のチェックでテスト終了。。。^^; 根気・体力無いので。。。
小鳥さんの試写 とても参考になります。もっとやって〜 ^^¥
書込番号:11875201
0点

小鳥さん、こんばんは
テスト御苦労さまでした。
ナノクリ開発についての映像は、非常に面白かったです。理論云々だけではなく、映像でみると一層リアリティを感じますね。
私も85ミリを今月末に購入予定なので、非常に有益な情報、およびスレに感謝、感謝!!!
書込番号:11875311
0点

awajunさん、こんばんは。
凄くトロけるのにピント面のキリっと具合は凄いですね。
私はそれほど周辺減光がないように感じましたが旧タイプはもっと少ないんですか?
と、思ったところで一度だけ85mmF1.4Dを借りて撮影した事がある事を思い出しました。
見てみると確かに開放でもほとんど周辺減光は見られませんね。
書込番号:11875664
1点

Nikon大好きっ子さん、こんばんは。
Wiiの間のニコンは子供の教育用に見せています(笑)。
やはり写真に興味はあるようですが妻が良い顔をしないですね〜。
書込番号:11875695
0点

小鳥さん
ピント面のキリっ が有るからトロッが引き立つんでしょうね。。。
旧レンズ あらためてスゴイと再認識しました が 昨日オークションで売ってしまいました〜 ^^; 背に腹は替えられないんで。。。
書込番号:11876137
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
http://optyczne.pl/3254-nowo%C5%9B%C4%87-Nikkor_AF-S_85_mm_f_1.4G_-_zdj%C4%99cia_przyk%C5%82adowe.html
に出ています
流石にピンは薄いですが、開放での撮影が楽しくなりそうですね
又
噂では来週末に35mm/f1.4の発表が有るとか無いとか・・・
6点

ご紹介ありがとうございました。
画質については非常に参考になりました。(^^)
書込番号:11862912
0点

MT46さん おはようございます。
サンプル集のご紹介ありがとうございます。
85/1.8からの鞍替えをしようか悩み中です・・・
私には買っても誰を撮るのかが最大の問題です。
子供はジットしてくれない年だしなぁ・・・
嫁さん・・・無理っす!
>噂では来週末に35mm/f1.4の発表が有るとか無いとか・・・
この暑さで思考回路が鈍っているので、出たらマズイです(汗
書込番号:11863053
0点

MT46さん、おはようございます。
作例写真の紹介、非常に参考になりました(^◇^)
ところで…
>噂では来週末に35mm/f1.4の発表が有るとか無いとか・・・
これは、非常に気になるトピックなのですが…情報の出所は???
書込番号:11863223
0点

>>だ_い_の_す_けさん
>嫁さん・・・無理っす!
奥さんかわいそうですよ〜。
綺麗に撮ってあげてください。
書込番号:11865351
0点

みなさんこんばんは
Nikon大好きっ子さん
>…情報の出所は???
9/15だそうです
http://nikonrumors.com/2010/09/02/the-missing-link-nikon-af-s-35mm-f1-4-lens-and-a-new-speedlight-sb-650.aspx
書込番号:11865919
1点

MT46さん
なるほどです。 情報ありがとうございました。
急いで、レンズ貯金せねば〜〜〜!!!
購入がいつになるやら…ふぅ〜($・・)/~~~
書込番号:11866057
1点

>嫁さん・・・無理っす!
家も無理・・・・・。魔法のレンズが欲しい!
もちろんVRU付きで。
書込番号:11867192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





