AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
- 焦点距離28-300mm、約10.7倍の高倍率ズームレンズ。約10.7倍という変倍比により、広角での風景写真から望遠撮影まで1本で幅広い画角での撮影が可能。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構と、フォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用。
- 静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」や、「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1267
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 151 | 38 | 2012年5月4日 18:17 | |
| 15 | 10 | 2010年10月13日 01:15 | |
| 12 | 19 | 2010年10月8日 00:31 | |
| 6 | 7 | 2010年10月4日 17:37 | |
| 7 | 5 | 2010年9月29日 16:09 | |
| 1 | 9 | 2010年9月24日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
みなさま、はじめまして。
当レンズの、おおかたの性能や、おもいのほか描写力のあること
など、大変勉強させていただきました。
で、私も購入候補に入れるにあたり、
時折聞かれる「フードの立て付けの悪さ」が気になります。
振ると「カタカタカタカタ」というのでしょうか。
また、人差し指で軽く押すことで簡単に脱落してしまうようなら
考えてしまいます。
もちろん24-120F4Gあたりに付属のフードとでは大きさも遮光性能も
違うのは解っているつもりですし、フードがレンズの性能を
左右するとも思っていませんが、やはりパッケージングから
24-120F4Gとは違うものなのでしょうか?
すでに所有されている方にお伺いできれば幸いでございます。
1点
Airmaxさん、こんばんは(^o^)丿
フードですが、私のも少しカタカタはとしますが、ずれるなどではなく、1mm以下で
ロック箇所までほんの少し動くくらいです(^^;;
ちゃんとカチッとロックするまで回せば軽い力で外れると言うのはないですよ(^_^)
でも、不安があるのであれば、お店で見せてもらってきちっと自分でも確認されるようにした方が
気持ち的にも良いかも知れませんね(^^;;
書込番号:12115411
![]()
2点
私のも、カタカタします。
http://digicame-info.com/2010/10/af-s-24-120mm-f4g-vraf-s-28-30.html
にも、そういう証言があります。
書込番号:12116430
![]()
2点
TYAMUさま、鈍素人さま、情報ありがとうございます。
多かれ少なかれ「カタカタ」するようですね。
教えていただいた動画ほどではないにしろ、通常カメラは肩から提げた状態で
相当揺れたり、暴れたりしています。そういうなかでの脱落や紛失、落下などを
考えますと、レンズ自体はかなり評判がいいようですが、トータル・パッケージングと
いう点では、やはり「金帯」にかなわないのか、あるいはそこに差があるのか。
と考えてしまいます。
私自身は、店頭で触った感じや、ヌケ、色乗りなど、こっちにも「金帯」
巻いてもいいんじゃないかと思うくらいでしたが、残念です。
24-70に代表される大三元ほどのフードはこのご時世、期待していませんが、
同タイプで言うなら単玉の24F1.4Gなどに付属するフードは厚みからして違いますよね。
生産国や生産時期によるバラツキで、いつのまにやら対策されているという
いつものパターンもありえますので、もう少し見守ろうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12116828
1点
フードは緩すぎて
人混みの中ですぐ外れて落ちてしまいます
フードに関しては欠陥品と感じます
早くリコール扱いになってほしいですね
酷すぎます
書込番号:12126730
![]()
3点
KITUTUKIさま、
ありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・
撮影しながらとか、街を歩きながらとか
気にしてられませんよね。
いくらレンズが優れていてもフードがこれでは・・・
顔奪い意欲が失せました。
やはり大三元にいくしかないんでしょうかね。
書込番号:12129679
2点
工夫次第でどうにもなるけどね
フードにテープ貼って固定
写りは良いのだから
Canonのロック外れる時もあるストロボに比べ
Nikonのスピードライトは
固定がしっかりしてて良いんだけどね
全てが良い訳じゃないんだよね
24ー70は機動性には優れないから
VRズームは有ったほうが何かと便利だし
書込番号:12131576
3点
テープなんて貼らなくても落ちたりしませんが
最後までキチンとロックしていますか?
ロックするとき結構固めなので確認してみてください。
18-200VRも使っていますがフード装着口にヒビが入って隙間が出来ても
ロックしてあれば外れたことはありません。
参考まで。
書込番号:12132704
2点
当該機種は使用しておりませんが、より安価な18-70でもフードが外れた経験はありません。
取り付ける際の「カチン」というクリック部分まできちんとセットすれば、
そんなに簡単に外れるものではないと思います。
不安なくらいカタカタしているようであれば、取り付けミスか、不良かと思われます。
書込番号:12136142
1点
ああ、でも動画を見るとひどいですね。取り付けは問題なさそうだし。
でも上述のように安価レンズでもしっかりしたフードのものもありますので、グレード差というより、
このレンズ特有のものではないでしょうか。
早期に改善されるとよいですね。
書込番号:12136182
1点
にゃんでさん、Color Chartさん、こんばんわ
情報やアドバイスありがとうございます
先日、実物を触ってきました。
動画ほどではありませんでしたが、カタカタしていました。
もちろんロックまで回しきっても・・・です。
個体差ならば、購入後、メーカーに相談という手もありますが、
ほぼ全個体がカタカタするようですよ。
レンズ側というより、フードの金型違いとか、成形個体差のような気がします。
生産国の差という見解は24-120F4Gが「しっかり止まる」ため
消えましたが、品質管理の悪さは最近のニコンに限らずあるようですね。
安価な違う機種やモデルによる「差」はあまり参考にならないようです。
書込番号:12145119
0点
本日、Nikonに問い合わせたところ、確かにカタカタすることは認識している。
数件のお客様から同様のご意見をいただいているが、これはレンズ設計段階で、
鏡筒が長く伸びるため、フードにかかる不意な力を分散させてレンズを保護するための
意図した設計である。・・・・とのことでした。
24-120F4Gなども同様に鏡筒は伸びるが、フードはしっかりしている旨も
伝えましたが、ご指摘の28-300はもっと伸びるし、伸びた部位の強度的なものも
関係している。とのことでした。
金帯の有無や、生産国による品質管理などの「差」は無論存在せず、
あくまで、意図した設計による「レンズ保護」の一点張りでした。
「いちユーザーとして、このガタつきをどう感じるか?」との問いには
「自分は細かいことは気にしないタイプであるから気にならない」
と「ゆってぃ」も真っ青な回答。
やはりというか、もっともというか・・・な展開でした。
もちろん、自分は購入を見送り、 300mmまでのオールマイティ・レンズは諦めます。
気にしない・・・・といえば気になりませんし、レンズ性能は良好なのですから
買っても良さそうなものですが、10万オーバーなレンズがカタカタいうのは
どうしても許せません。(すでに購入されている方すいません)
皆様、いろいろ有用な情報をありがとうございました。
書込番号:12156082
1点
もったいない。
こんなに便利で、写りが良いレンズを、「多少、フードがカタカタするかも」という理由で購入を見送るなんて。
私のレンズは、カタカタしていません。
シリアルは、520064**です。
購入を検討しているくらいなら、店舗購入にして「カタカタしないか」事前確認できるお店を探すことをオススメします。
実発売直後に購入して2ヶ月ほど使用しましたが、それくらい良いレンズだと感じています。
書込番号:12156251
7点
Airmaxさん、こんばんは。
私のフードは肩から下げて揺れる程度では決して脱落しませんし、
他のズームレンズに比べて特にゆるい印象もありません。
なので、全個体がそうであるという断言には正直「?」です。
書込番号:12156466
5点
ニカズさん、aozoさん、
ありがとうございます。
ニカズさん、先にも書きましたが、
もちろん店頭で触って、撮って、カタカタも確認したうえでNikonに聞きました。
aozoさん、
そう簡単には落ちないだろうな・・・とは思います。
しかし人混みや混雑した車内など、外部からのチカラを
終始気にしているのがどうかと思ったわけです。
突き詰めて言えば「万が一落ちて無くなれば(こわれれば)買えばいい」
「テープで貼ってしまえばいい」
ということになりますが、これから使おうとする製品が「紛失(破壊)前提」では
困ります。聞けば大三元フードほど高価ではないにしろ、
「アゴが長い28-300のフード」はその可能性が高いと判断したのです。
もっともNikonも「そういう声があることは認識している」とのことで、
前向きに検討してくれればいいのですが。
実際、みなさんもやむなく混んだ電車にカメラを提げて乗ったり、お正月のお参りの人混みに
入ってしまったことはありませんか。
「撮影する道具である以上、余計な気を遣わせる製品はいらない」」
と考えます。潤沢に予算があり、壊れればいくらでも買い換える環境にない私は
どうしても考えてしまいます。
とはいえ、それほど「いいレンズ」なのかと
再度購入を検討することにします。
「私のはカタカタいわない」とのお言葉もいただけましたので(笑)
書込番号:12157487
0点
混んでる電車や人混みではフードをどうこうというよりカメラをしまうか、
ガッチリ自分の前にホールドするのが常識だと思います。
そんな所で一眼をぶらぶらさせるのは非常に危険です。特に子供の目線あたりになることもあるのでお勧めしません。
私は持ち歩く時はゆるいフードは外しますよ。簡単に取り出せる所に入れとけば良いんですから。
人混みでは全てをバックに入れます。もしくは人に絶対に当たらない肩より上に持ち上げて移動します。
書込番号:12159764
13点
ちなみに私のはカタカタはほんの微かにするだけで持ち歩くくらいでは外れないと思います。でも実際何かにぶつかったら外れるくらいの方が安全ですよ。
書込番号:12159810
4点
結論ありきの相談に感ずる
余りに高評価な高倍率ズームが出てきたのでフードでネガキャンみたいに見えるな 笑
書込番号:12162686
11点
そんな気になるんだったら溝にセロテープでも貼ってとけば固くなるんじゃない?
小さい事言ってる人だなぁ
書込番号:12167592
13点
おかしいスレですね。
頭を使えばいくらでも解決するのに。
ニコンも理にかなった説明をしているのに。
子供みたい。
高倍率ズームでフードなんかレンズ保護くらいの役目しか無いですよ。
ニコンもはっきり言っちゃえばいいのに。
わたしなら保護目的で付けますよ。
ホントにカタカタいうか知りませんが、それが気になるならなんかませて音が出ないようにします。
このレンズに限らずキャップやフードはみなさん工夫して使い切ってますよ。
キヤノンのレンズキャップは使いにくいので、ニコンやケンコーのレンズキャップ使っているひとがおおいですね。
自分で対応すればすむことです。
賛同が欲しくてスレ立てたようにみえます。
書込番号:12168157
15点
スレ主さん以外にもメーカーに連絡しているようですから、他機種よりかなり緩いのでは?
私も上の動画ほど緩いのなら買う気無くしますね。いくらいいレンズでも。
使い込んで緩くなったのなら工夫すればいいけど、新品でテープ張らなきゃいけないレンズって・・・
カッコ悪いですし、文句言いたくなりませんか?
程度にもよりますが、レンズ保護のために緩いというのもあまり説得力無いです。
あえてこのレンズだけそうする必然性は無いですから。
個体差が大きいのなら、それはそれで問題です。品質管理を徹底していただきたいと思います。
書込番号:12169244
4点
おおっと、少し見ない間にさらに伸びていてびっくりしました。
みなさま、いろいろなご意見がありがとうございます。
>ボーテンさま、Modulation Transfer Functionさま
たしかに小さいことかもしれませんね。
レンズの評価は高いようですが、自分は使ったことありませんので、
購入前の段階では、こういった細かい部位が気になってしまうのです。
ですから最初にも書きましたとおり、すでに所有されている方のご意見を
頂戴したいと書いた次第です。
もちろん、メーカーが間違ったことを言っているとは思っていませんし、
まだ発売されて間がありませんから、そういった声にNikonが対応してくださること
を願っています。(それ以前に、やはり品質管理を疑ってしまいました)
>にゃんで さま
ナイスなフォローをありがとうございます。
そのとおりです。
たとへ小学生みたいといわれても、テープを貼ったり、エンド・ユーザが
工夫をしなければならないことに「?」と思ったわけです。
たとえばクルマをぶつけて落ちそうなバンパーをガムテープで
張って走っておられる方がいらっしゃいますが、よく似ていますね。
それを「走るための工夫」と言っているようなもので、はっきりいって
カッコわるい。
カッコで写真は撮れませんが、わざわざお金を出してダサイレンズを
買いたくありませんよね。
テープでベタベタのカメラをへーきで使え、なをかつそれを「工夫」と
自負した方たちは別として。
24-120F4Gが、あれだけしっかり止まるのに、ほんの少し長い鏡筒の
28-300だけ「レンズ保護」ですか?
NIkonもはっきり言ってくださればいいのに「各自で工夫してください」って(笑)
これにて終わりにします。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12171128
4点
>カッコわるい。
>カッコで写真は撮れませんが、わざわざお金を出してダサイレンズを買いたくありませんよね。
ダサイレンズって?
このレンズで素晴らしい撮影してるひといますよ。
バカじゃない。
賛同してくれるひとがいて良かったですね。
満足でしょうか。
書込番号:12172888
15点
何かもったい無いですね。
テープはヤダと見た目も大事でしょうけど写真撮りましょうよ。
どうしても気になるなら「ねじ込み式金属製円形ショートフード」
なんて物もネットで探せばありますがそれでもダメですか?
人と違ってこっちの方がいいかも。
値段も手ごろだし張り出してないから人ゴミでもヒット率低し。
ねじ込みなのでカタカタ言わず外れることも無いと思います。
但しフードの深さは28mmに合わせてあるので浅いです。
興味がありURLを貼ってもいいのなら後ほど紹介します。
書込番号:12174426
4点
他社やレンズメーカーにとって驚異なんだろ
FX用に画質を最重視した高倍率ズームをあのニコンが出してきたから驚異なんだろう
書込番号:12183120
3点
こういう話は難しいですね。(^_^;)
私の個体も、ロックはしっかりしていますが(はめるのも固い)、1mmくらい回転は可能でカタカタする部分はあります。スレッドの質問に対する回答としてはYESですね。気になる人というのは気にし出すとどんどん気になると思いますので、よけいなお世話ですが、購入しない方が精神衛生上良いと思います。
スレ主様の先頭書き込みは、10月中に拝見してはおりましたが、私のレスは意味がないと思い、遠慮してました。
近所から聞こえるわずかな音が気になる人も居ますし、あるいは、自分の家の窓はきっちりと合わずにカタカタとしていてもレンズでは気になるという人もいるでしょうし、それが駄目だとは言えず、そのデリケートな拘りが何かに生きていることもありますから、人それぞれでしょうね。
私個人は、実益は無いことに拘るのは合理的ではない、損な生き方だと思いますが、まあ、それも人それぞれですしね。
私の場合は、撮影に入ると、そのシーンに集中しますので(レンズの画質にはナーバスですが)、フードの遊びなどは全く意識外です。
私の場合は、初めて購入した高倍率ズームがこれでした。
これまでも高倍率ズームに興味がなかったわけではなく、各社のレンズを店頭で沢山試写してデータを持ち帰って検討はしておりましたが、私の好みに合うものは(キヤノンの高額・重量級Lレンズ以外には)なく、結局、旅先にも大三元ズームと単焦点を持ち歩いて来ました。
今回のこのズームは、「高倍率ズームの真打ち登場」だと思い、初めて高倍率ズーム購入に至りました。
私自身は、これまでの苦い経験も有り、フードは、須くレンズを守る役目に徹すべきものだと考えていますので、落下・衝突したらフードが外れるとか破損しても衝撃を吸収して、レンズ本体への衝撃を緩和すべきものと考えています。
ニコンの85mmF1.4Dとかの金属製フードは、私としては、何を考えているのか、と言いたくなったりするのです。(^_^;)確かに変形しますので衝撃を吸収するかに見えますが、反発力もかなり有り、レンズをかえって反対方向に強く打ち付けるような感じがしてまうのです。実際、レンズは前玉が重く、前枠から衝突する確率が高いようですが、金属製フードではアスファルトや石畳に落下した場合に、前部とともに後部にも激しい損傷があった経験があります。
落下したら、一定の衝撃を吸収した後壊れたり外れたりするフードが望みます。
もっとも、ニコンのレンズは昔は他社に比べても不満を感じるものが結構あり、20-35mmF2.8D(私は22万円払った記憶ですが)のフードなどは、あまりにも、知らない間に回転したり外れやすくて、レンズ本体は素晴らしいのに何を考えているのか、と思いましたけどね。
キヤノンには、私の意見が影響したということは無いでしょうが、私は昔からレンズフードの取り付け角度の統一と衝撃を吸収して外れる、壊れる設計を何度かユーザー・アンケートに要望として出してきました。
そのような私の基準では、今回のフードはまあまあです。
なお、遮光効果については、鋭く庇を突き出したようなフードで、ぎりぎりまで遮光しようというニコンの姿勢は伺われますが、高倍率ズームでは期待できるはずもありませんね。但し、レンズ内反射が極力抑えられているせいか、逆光性能は高いです。
書込番号:12184356
6点
このズームレンズが気になって見ていました。
フードがカタカタする程度の問題だけで
画質は本当にいいみたいですね!!買おうかなぁ。
フードは300mmのときにコントラストを上げるために
使えばよいだけで普段からつけっぱなしにするようなものでもないような。。
フード有り無しでコントラスト結構変わるものですか??
書込番号:12194406
0点
パボパボさん
フレアによるコントラスト低下を言ってますか?
フードを付けてもハレ切りしないとどのようなレンズでもコントラスト低下はしますよ。
まったくハレ切りが必要ないのは単焦点の望遠、標準系でいえば60mm F2.8Gくらいです。
致命的なコントラスト低下は光軸方向に入射した光線ではなく、斜めから入射した光線で起こります。
こういう場合絞ってもコントラストは回復しません。
ハレ切りは自己責任でお願いします。
フードを付けるのはレンズ保護が大きな目的です。
TAK-H2さんがおっしゃるように脆弱なフードほど本来の目的を果たせます。
書込番号:12197027
2点
>colorchartさん
遅いレスですが
風の弱い時の風景撮影なら大丈夫ですが
人や枝葉などとフードが接触してしまうような撮影だと軽く外れますよ
初心者ではないので
ロックして使ってますしね
今の製品は改善されていると思いますけどね
書込番号:12213013
0点
スレ主さん みなさん こんにちわ
今朝 宅配便で届きさっそくフードを取り付けました。
皆さんご安心ください。
ちっとやそっとでは外れません。
カタカタは上下に強烈に動かすし、
耳を澄ませば微かに聞こえます。
製品番号は520013XXです。
書込番号:12214141
1点
すいません 訂正です。
誤 動かすし、
正 動かし、
取り付けたボデーはD3sです。
書込番号:12214222
0点
一昨日購入して、フード付けて昨日今日と撮影依頼があり撮影しました。
一番気になったフードの音とハズレですが、全くびくともしません。
職業上静音の中での撮影をしますが、シャッター音は、仕方ないんですが、フードがハズレて床にカランコロン・・・思っただけでも汗ですが、全くそのようなことはなく、スムースな撮影が、できました。
Nikonは、なおしたんでしょうかね。
この件が一番気になってましたので・・ 一応ご報告までと思いまして。。
書込番号:12262117
4点
自分も今月27日にこのレンズ購入しました。
フードがカタカタということですが、ロックするまで回したらガッチリと
ハマり音も無しです。
sdnoraさん、きっとニコンは治しましたね。
書込番号:12294583
2点
午後のお茶さん、ご購入されましたか。
ですよね、なんも音しないし、きっとNikonのプライドにかけてなおしたんでしょうね。
ところで、キャッシュバックの申し込みされました? 5000円くらいとか言わないで、やってくださいよ。 道に5000円落ちてないですから・・(笑)
書込番号:12295036
2点
案の定 フード人混みて紛失→購入し直し
緩くなかったらなくなりません
書込番号:13007682
2点
4月に購入しましたが、全くカタカタいいません。
個体差があるのかもしれませんが、これを理由に購入を控えるのはもったいないように思います。
書込番号:13053201
1点
先週購入しましたが、まったくカタカタ音がして気になって仕方ありません。交換してもらうことになりました。ニコンのサポートセンターにあるサンプルはまったくカタともいわいないそうです。どうなってんの?
書込番号:14508830
0点
わたしも4月購入しましたが、カタカタ音がします。
以前から音がすることは分かっていましたので気にもしていませんでした。
でもここで最近のは音がしないとのことでしたので、出来ればしない方がいいと思い、フードを新たに買えば直るのでしたら、購入したいと思ってますが、それで直るのでしょうか?
何かかませれば音はしないのは分かってますが、いちいち面倒なので。
書込番号:14520983
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
現在、愛機はD90。
レンズはズームが18-105、55-200、18-55、単焦点が35mm、micro60mmです。
300mmの望遠が欲しかったので、VR70-300mmを狙っていました。
しかし、最近、28-300mmVRが発売になったので悩んでいます。
望遠での撮影対象は主に子供か、草野球です。
子供は運動会や、室内での発表会や卒園式等になります。
値段で言えば70-300が買いやすいのですが、70-300を買って将来28-300が欲しくならないかが心配です。
そこで【質問1】
この二つのレンズを比較した場合、予算が許せば28-300を買った方がハッピーになれるのでしょうか?
【質問2】
レンズ交換を厭わなければ、70-300を選んだ方がいい点も色々あるのでしょうか?
(以前のクチコミのおかげで、テレ端では70-300の方が28-300より大きく撮れるのは理解できました。)
【質問3】
スピードライトはSB-900を使用していますが、体育館などの室内で200〜300mmでもSB-900できれいに撮影できるのでしょうか?
【質問4】
発売間もない28-300の方は少しずつ値を下げていますが、今後1〜2年のうちにどのくらいまで下がって落ち着くと予想されますか?
ご指導の程、よろしくお願いいたします。
*サブではGF1のパンケーキを使用しています。広角側ではM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を検討中です。
0点
お子さん連れで動物園などに出かける時は28-300の方が重宝するでしょうし、ホコリの舞いやすい運動会でもレンズ交換しなくてすむのはありがたいことかも
ただ旅行でD90にこれ一本となると風景撮りで広角不足にはなりますが、お子さんメインという考えなら良い選択ではないでしょうか
書込番号:12031214
3点
Frank.Flankerさま
コメントありがとうございます。
運動会用に28-300すごく良さそうですね。
旅行ではあまり望遠域は使用しないので、旅行に1本の場合は18-105を持ち出すと思います。
最近サブ機GF1の使用も多いため、広角側用にはM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が欲しくなっています。
値段が下がってきた18-200と70-300の2本体制がいいのかも悩ましいところで、上記【質問1〜4】をお尋ねしております。
レンズ選びはホント悩ましいですね。
書込番号:12031561
1点
ルンルン社長さん
おはよ〜ございまぁ〜す
私は子供では無く、ワン撮りなのですが、当該レンズは欲しい一本です。
70〜300は良いレンズなのですが、いかんせん最短撮影距離が1.5mなのです。
28〜300ですと50cmまで寄れますし、広角側が28mmです。
300mmで考える時より広角側で寄って撮影する状況を考えた場合、全く別物のレンズで有り、双方を比べる事自体が無意味で有る事に気づくでしょう。
只、室内遠距離でスピードライト併用の場合、画角内の近くの被写体に当たった光の方が問題だと思います。
希望の被写体だけが画角内に入って居れば良いのですが、それでも200〜300mは厳しいと思います。
300mも有るのでしょうか?
お値段に関しては、欲しい金額になったら買うのでは無く、単純に使わなくてはならない時期になったら買うで良いと思います。
そのレンズに利用価値を見出したら、他の事を倹約してでもその時点で購入されるのが良いでしょう。
書込番号:12031593
![]()
4点
>ダイバスキ〜さん
コメントありがとうございます。
「単純に使わなくてはならない時期になったら買う」はその通りですね。
子供の学校の運動場が狭いため、今は200mmで何とかいけています。
しかし、あと2年半後には中学生となるので、300mmが必須になりそうです。
そのため、【質問4】が気になっています。皆さまの経験で1年後くらいの値下がり予想が聞きたかったのです。
SB-900でも300mmでの望遠撮影は厳しいんですね。
(ダイバスキ〜さま、mではなくて焦点域のmmのつもりで書いていました)
イメージでは小さめの体育館のやや後ろの方からステージまでを300mmのテレ端での撮影を考えています。
書込番号:12032822
0点
ルンルン社長さん
価格が気になるのは仕方ないですよね。
私も気になるレンズの価格をよくチェックしております。
必要なレンズは、必要な時期になればその時の価格で買うしかないので仕方ありませんが、
遊びのレンズ(必需品ではないけれど使ってみたいレンズ)に関しては価格comと財布の中身を見ながらポツポツ購入しています。
工業製品は余程特殊な事情が無い限り、期間の経過と共に価格が下がってくるので
購入価格を優先するならベストなタイミングは必要な時の直前でしょう。
ただ初期トラブル(修理や交換)やレンズに慣れる意味でも、あまり直前過ぎるのも怖いですね。
発売後1年後の価格ですが、昨年発売されてほぼ1年経過したレンズを見ると
モデル名 税込価格 最安値 割引率
85mm f/3.5G ED VR 70,350 45,798 △35%
70-200mm f/2.8G ED VR II 315,000 199,425 △37%
18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II 110,250 49,609 △55%
10-24mm f/3.5-4.5G ED 117,600 83,953 △29%
35mm f/1.8G 35,070 22,138 △37%
18-200mmは特殊な値動きをしているので参考から除外すると、
平均的に一年後は△35%位?
126,000円のこのレンズは82,000円位ですかね。
私はこのレンズが今月必要でしたので、92,***円で購入してしまいました(-_-;)
書込番号:12033109
![]()
3点
ごめんなさい。
mmって書いて有りましたね。
300m先の撮影をSB-900でするのと勘違いしました。
普通の講堂ならOKだと思いますが、フル発光に近くなると思いますので、色々な意味での考慮が必要かと思います。
書込番号:12033118
0点
>775papaさん
コメントありがとうございます。
価格データ、大変参考になります。
平均値だと、1年後くらいなら下がって1万円くらいなんですね。
しかし、18-200mmがとても魅力的に見えますね〜
新たに18-200と70-300の二本体制という誘惑が・・・
>ダイバスキ〜さん
再度アドバイスありがとうございました!
自分の用途であれば28-300mmの方がいいみたいですね。
このレンズさえあれば、FXにいける夢も出て来そうです。
予算さえ許せば・・・(笑)
書込番号:12034292
0点
解決済みの所すみません。
私ならVR70-300にします。
>将来28-300VRが欲しく…
もし、FXに行かれるとしたら24-120F4に私なら行きます。
お持ちのレンズをみる限り便利さより用途に合わせるレンズ選びの方が私はあっていると思います。
お決まりでしたらスルーして下さい。
書込番号:12045442
0点
解決済みですので、独り言と思って下さい。
当方の撮影環境と非常に似ておりますので
返信させていただきました。
D90 18-200 70-300
を所有しており、被写体は小学生の娘が主体です。
運動会、学芸会等での使用で、テレ端200ではものたりなく、70-300を買い足しました。
娘の学校では学芸会の時は、ストロボの使用は禁止です。
D90は高感度性能がまあまあいいのでISO3200増感で使用しております。
この位上げないと被写体ブレが出ます。
少しノイジーですがコンデジでは絶対に撮れない写真ですので、L判で友達にあげると
非常に喜ばれます。(PCで見るのはちょっとキツイのでデーターではあげない)
運動会は少し話が変わってきます。
競技中は300oでも足りない位ですが、たとえば競技が終わって戻って着た所を
友達と一緒に「はいポーズ」となると、70oでは「もっとさがって、さがって」
となってしまいます。(笑)
BBQとかで、友達と公園で遊んでる様子を撮る時も200oよりも300oの方が
自然な感じで撮れるし、f5.6でもいい感じにぼけてくれくれますが、70oでは
撮れる写真が限られてしまいます。
子供撮りはスナップが基本となると思いますが、一瞬のシャッターチャンスをのがすと
次の瞬間はもう表情が変わってしまいます。それが子供撮りスナップの醍醐味でもありますが、
レンズを付け替える時間はありません。
D90に28-300を付けて、広角側はサブ機で使えば最強だと思います。
四年ほど前に D80と18-200を購入しました。18-200の手ぶれ補正はこれしかなかったの
で、このレンズのためにニコンにしました。
その後、高感度性能と連写スピードが多少よくなったので、D90に買い換えました。
当時D80と18-200のキットはなく、18-200は8万以上したように記憶しております。
今は18-200は5万を切っていますね。
しかし、子供は日々成長していきます。風景と違って今日の写真は今日しか撮れません。
それに、もう少し大きくなったら撮らせてくれるかどうか・・・(笑)
少々無理をしてでも、今すぐに買うのがよろしいかと思います。
私も70-300を下取りに出して28-300に買い換えるか考え中です。
長文で失礼をしました。
書込番号:12047249
4点
>リトルニコさん
コメントありがとうございます。
なかなか【質問2】の回答が得られなったので解決済みとはしましたが、70-300の28-300よりいい点があればもっと知りたかったので、ご回答は嬉しいです。
FXにいく予定があれば、24-120と70-300はいい組み合わせなんですね。
>あかぴーパパさん
撮影環境は確かに非常に似ております。
自分も70-300を選んだら、28-300も欲しくなりそうですね。
運動会が今後もしばらく続くので、28-300がとても魅力的なんです。
広角をサブ機で補えたらベストですね。
サブ機GF1用に広角を検討中ですので、D90用に28-300を来年の運動会までに狙いたいですね。
GOODアンサーありがとうございました。
書込番号:12052037
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
タムロンのAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)と迷っています。d90なんですが、タムロンの18-55を普段使用しています。
fxに乗り換える予定は今のところないです。
現物を両方見ましたが、タムロンはライブビューのAFが遅かった印象があります。
価格が大分違うのでオールマイティーな一本はどっちかアドバイスお願いします。
0点
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR に一票。
書込番号:12012302
3点
> オールマイティーな
どちらも性格の違うレンズです。
FXのオールインワンズームレンズをDXに使うと広角側が弱くなりますよ。
Nikon 18-200に一票。
書込番号:12012329
3点
広角側が弱くなるのは広角レンズ、例えばTOKINA 12-24とかでカバーしたら良いかなと思うのですが、万能レンズなら200よりTAMRONの270が良いのかと思うのですがいかがでしょう?
書込番号:12012398
0点
Eghamiさんも書き込んでますが、なぜニコン18-200ではなく28-300が候補なんだろう?
300mmがどうしても欲しいなら、今の18-55に追加でVR70-300の方がだいぶ安いし、評判も良かったと思うんだけど。
標準域〜望遠域まで一本を付けっぱなしにしたくて、尚且つ300mmも欲しいっていうなら、28-300買うお金でニコン18-200+VR70-300。
書込番号:12012404
0点
海外旅行とかに行く際に広角レンズと標準ズームでは足りなく70-300だと三本持たなければならなく、出来れば広角レンズに高倍率レンズを持ち、普段使いに18-55を使用すればいいかなと思ってるので、70-300は選択肢にいれてなかったです。
書込番号:12012539
0点
Pocket Rocketさん、おはようございます。
> 広角側が弱くなるのは広角レンズ、例えばTOKINA 12-24とかでカバーしたら良いかなと思うのですが、万能レンズなら200よりTAMRONの270が良いのかと思うのですがいかがでしょう?
> 海外旅行とかに行く際に広角レンズと標準ズームでは足りなく70-300だと三本持たなければならなく、出来れば広角レンズに高倍率レンズを持ち、普段使いに18-55を使用すればいいかなと思ってるので、70-300は選択肢にいれてなかったです。
なるほど。旅先使用でですか。
であれば、普段使いの18-55の使い方で判断すればいいのではと思います。
焦点距離28mmを意識せず、頻繁にその前後を使うのであれば、レンズ交換が面倒になるのでタムロン18-270と広角12-24を。
焦点距離28mmを意識でき、意図的にレンズを交換しながら撮ることが煩わしくなければ、純正28-300と広角12-24を。
私なら、広角から標準域はサクサク気持ち良く撮りたいので、28mmでその都度レンズ交換するのは煩わしく思います。
ただ、18-270が万能レンズかどうかはわかりません。
とても便利なレンズだとは思いますが。
書込番号:12013561
0点
おはようございます♪
確かに・・・倍率が大きければ大きいほど「便利」であることは事実です。
なので・・・焦点距離(倍率)で言えば。。。
タムロンのモデルB003(18-270mm)が元も「オールマイティー」と言って良いです。
ただし・・・サードパーティ製のレンズには、万が一「不具合」等があった場合、その対応がメンドー。。。
例えばピンズレや露出の異常があった場合。。。
カメラボディとレンズのどちらに原因があるのか??・・・この切り分けを自分で判断しなければなりません。。。
タムロンのレンズをニコンに持って行ってもメンドーは見てくれませんね?
同じニコンのレンズなら・・・カメラとレンズ両方をニコンでメンドーみてもらえます。。。
不具合の原因追求もニコンさんでお任せできます♪
まあ・・・キットレンズもお持ちなので・・・
買い増しなら、サードパーティレンズに挑戦して見るのも悪く無いでしょう♪
28-300mmはあまりお勧めできませんね。。。
広角不足・・・というのはオールマイティーとは言い難いでしょう?
モチロン望遠側ばかり多用しているって言うなら話は別ですが。。。
通常、圧倒的に使用率が高いのは18-70mm位の焦点距離=「標準ズーム域」だと思いますので。。。
12-24mmの広角レンズでカバーするなら。。。
18-55mmにVR70-300mmで望遠側をカバーするのと。。。
レンズ交換する煩わしさは変わらないと思うけどな〜??^_^;
書込番号:12013592
0点
アドバイスありがとうございます!
レンズの交換は確かに面倒ですが、それよりも一日中外にいると三本の重さより二本で完結したいです。
確かに普段使いには常用ズーム範囲内の写真が多いですよね。果たして28が広角側になった際に不便と感じるのかがわからないのと、レンズの基本的な性能が気になります。
コメントされている保証やサポートのリスクは問題ないですが、AFのスピード、手ブレ補正の性能、そしてテレ側での明るかさが18-270に比べて倍の値段を払う価値があるのかが焦点かもしれませんね。
書込番号:12013656
0点
広角側は別のレンズで、という考えだったのですね。
ただ、DXで28-300となると(一々言うまでもないと思いますが)35mm換算で42-450となって、
広角側が「広角」というより「準広角(標準?)」という焦点域になりますよね。
ちょっと景色を広く撮りたい、って言う時にも一々レンズ交換しなければならないようになると思うので、
18-55のズームリングに「28」の表記が有るかわかりませんが(無ければExifを確認して)、2〜3日28mm固定で撮影してみたらどうでしょうか?
そこで不便かどうかを確認してみるのも手だと思いますよ。
書込番号:12013806
0点
アドバイスありがとうございます。残念ながら固定するスイッチは
ないので早速今夜28mm付近で写真を撮ってみます。
18-270や70-300をお持ちの方はテレ側をよく使いますか?
書込番号:12013827
0点
タムロンのAF18-270mm F/3.5-6.3はD5000でのライブビューに問題があるという
投稿が何件かありました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%89%83C%83u%83r%83%85%81%5B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=10505512012&act=input&Reload.x=36&Reload.y=8
書込番号:12014118
0点
お店ではタムロンのレンズは開発者と話した際にライブビューを使用する事を想定してないと言ってたそうですよ。基本ファインダー撮影のために設計されてるそうです。
書込番号:12014262
0点
Pocket Rocketさん
私は、最近このVR28-300を購入しました。
VR18-200も所有していますが28-300購入後は未使用となりました。
DXにおいての28mmスタートは撮影者その人の好みや、被写体で決まりますので気にしない方が良いのでは無いでしょうか?
私は不便さは感じていません。
D300に標準は17-55F2.8G、便利レンズはVR28-300、この2本で最近は事足りています。
ちなみに、私はタムロンレンズは使いません。
以前に購入した経験はありますが、接点不良でのエラーが多すぎます。
17-50F2.8、28-75F2.8新、28-300新旧、いずれもエラー傾向でした。
28-75については購入時に店でのテスト時にすでにエラーが出ていました。
ちなみにボディはD90、D300、D3とどれでも同じような出方でした。
タムロンと比べればとってもお高いですが、VR28-300は良いものだと思っています。
書込番号:12014337
3点
僕も以前、同じ考えで12-24と28-300を揃えたことがありました。(フィルムでも使うと
いうのもありましたが)ところが実際使ってみると、僕の場合換算24〜70mm前後を多用する
(自分でもそれまで気づかなかった)ため四六時中レンズ交換するハメに(笑)
広角が換算42mm始まりはやはり使いにくく、結局すぐ手放してしまいました。
高倍率は荷物を減らす・レンズ交換の手間を省くのも一つの魅力ですが、APS-Cならやはり
18mmはじまりの方が使いやすいのかな、と思います。
もちろん、スレ主さんが多用する焦点域が28-300の範囲内ならそれがベストですけどね^^
僕が今使ってるのはSIGMA18-200/3.5-6.3 OS HSMです。Tamの18-250から乗り換えました。
写りは18-250の方が好みでしたが、手ぶれ補正があるしAFが速く快適です(最短〜∞なら
18-250は2秒強、18-200は1秒ほどです)
望遠端が50mm減りましたが、IF方式のレンズは寄るほど実焦点距離が短くなるため
(200mmでも最短付近だと約100mm相当の画角しかなくなります)比較的寄って撮る事が多い
僕の場合、差を感じることはまずないです。
ちなみに、タムロンやシグマで一つ気に入らないのは、ピントリングが前方にあり
しかもフォーカス時に動いてしまうこと。
僕は望遠時レンズ前方を持ちたい方なのですが、ピントリングが動いてしまうため
根元か、伸びた鏡胴部を持たなければならずどうにも落ち着きません(笑)
純正18-200や28-300はマウント側にピントリングがあるので邪魔にならないんですよね〜
でも花撮りとかMF時はこの方が良かったりするんですけどね 善し悪しです^^;
18-270もVR28-300も関係ない話ですみませんが^^;
書込番号:12014397
0点
お二人ともありがとうございます。現実に使用された感想は多いに参考なります。
知り合いがタムロンの18-250 とその後18-270をd40で使用しているので参考に貸してもらった際に僕のカメラでは接点エラーが出て、毎回レンズを外してつけ直していました。
やはり28mmからのエリアで満足出来るかが焦点になりそうですね。
書込番号:12014552
0点
僕も旅行はよく行きます。
僕もDXカメラを使用しており、旅行に限っては荷物軽量のため、
DX VR18-200mm しか持って行きません。
僕の経験では、旅行においては、望遠側よりも広角側での撮影が圧倒的に多いです。
18mmよりも広角が欲しくなることは時々ありますが、
200mm以上が欲しくなることはほとんどありません。
Pocket RocketさんもDXカメラをお使いでしたら、
18mmぐらいから始まるレンズをご使用された方がいいのではないでしょうか。
広角付近でレンズ交換を要するよりも、望遠付近でレンズ交換を要する事の方が、
交換頻度が少なく、撮影がスムーズに行えるかと思います。
僕的には18-200mmで十分ですが、2本まで持つことが可能でしたら、
18-200mm + 70-300mm が便利でお手軽ではないかな。
二度と来ないかもしれない場所での撮影ですので、
ピントが安心できるニコンレンズの方がいいと思いますよ。
書込番号:12020824
1点
タムロン18−270ってAFフリーズしまくるらしいで(笑)
レンズ交換せずに済み、シャッターチャンスを逃さない高倍率のはずが、いつAF止まるかわからない(笑)
これは恐怖ですよ(爆)
素直にNikonへゴー
書込番号:12020863
0点
ありがとうございます。借りたレンズでは200以上わ使い、スナップでは明るい35mmを使用している際にはあんまり苦と思いませんでしたが、旅行では広大な景色を撮る際には12-24を使用します。
28-300はやはりフルサイズ用だからずっと持ってると疲れるかもしれませんね…
書込番号:12026096
0点
旅行も行く場所と、フリープランあるいはツアーなどによって必要なレンズが異なると思います。
まず、行く場所が都市など、建物が多い場所の場合、圧倒的に広角系が便利かと。
12-24などですね。また、魚眼も大変面白い。
18mm始まりの標準レンズでもほぼ問題ないと思います。
自然が中心の場所だと意外に望遠が欲しくなるものです。
山だったり広い空間では、標準に加えて70-300とかあるとまた面白い写真が撮れると思います。
そんなとき18-200などの高倍率ズームは便利でしょう。
また、ツアーだと歩いている時間や移動時間が多く、
自分のペースで撮影できないことも多いです。
そんなときは高倍率ズームだとレンズ交換のわずらわしさがないです。
フリープランなら、同伴者が「撮影旅行じゃないんだけど」と怒り出さない限り(^ω^)、
レンズを交換していろいろ試すのも楽しいと思います。
私は行く先で何を撮るか予め想定してレンズを選択しています。
書込番号:12026429
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
24-120mmの方に書きましたが、D7000のFX版を待っていますが、待てないので、レンズだけでも買いたいと思っています。DXに付けて450mm相当までの超望遠レンズと思えば800gの重さも納得です。
DXに18-200mmと、FXに28-300mmを付けた写真を比較して見てみたいのですが、どなたか教えていただけますか。
0点
DXとFXの性能差にレンズ性能をあわせて比較するのは、難しいです。
現所有のDXでそこそこシャープ感の良いレンズでFXにも使えるレンズを
チョイスすると
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDDX
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
になりますね。
FXに移行する時期が当面なく、DX専用ならDXに18-200mmでいいでしょう。
28−300は中途半端なので選択外ですね。
DXとFXでは画質だけでなくその他いろいろな性能面で用途が異なりますから
MTF図とDXとFXの要求解像度やISOノイズ耐性そして用途や時期的なことも
考えて、ご自身でお決めください。
D7000のFX版って出るのか出ないのかそんな製品を待って撮りそびれるより、
D700ではなぜダメなのでしょう?
とゆうことも含めて、決めてください。
数枚のサンプル画像で決めれる事ではありません。
私なら、旅行スナップ用途で室内で撮影ならD700と24-120mm f/4G を素直に買って
今楽しみます。
書込番号:12009136
2点
有難うございます。
書き足りずすみません。現在D90に18-200mmを使っていて、D7000を購入予定です。
D700は重すぎて私には持ち歩けません、しかし、フルサイズに対するあこがれがあります。
フルサイズの軽いカメラが出れば買って、28-300か24-120を付けたいと思っております。待てないので、レンズだけでも買いたい衝動にかられています。
24-120に書きましたが、フルサイズの実写画像を見てこんなに素晴らしいのかと驚きました。
私には無理かもしれませんが、どけだけ違いがあるのか興味があって、もし実写比較画像があれば教えていただきたく
書込番号:12009178
0点
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f80df80s/spec.htm
銀塩一眼レフ(中古になりますが)なら、軽くて安いですよ。
書込番号:12009209
0点
興味があるのはわかりますが、DX機とFX機を使っていて18-200と28-300の
両方を所有する意味があまりないような気がするんですが…
高倍率ズームって用途からいえば利便性重視ですから、両方のフォーマットを
使っている立場でいえばどちらか1本あれば十分だし…
あとせっかく期待しているところ水をさすようですが、軽量FX機が出たとし
てもD7000程軽くってのは無理があると思うんですよね。
D300S-D7000=150g D700-150g=845g
まぁ軽くなってもD300S並みってのが僕の見方です。
それでも僕からみたらスゴイ軽量化ですけどね!
書込番号:12009508
1点
FXで軽くするとミラーショックとかが大きくなり、それなりの工夫が
必要ですので軽いFXは出てくるのでしょうかね?。
D700であっても、ミラーの音は大きいです。
画質を優先するか手軽さを優先するかは、少なからずトレードオフの
関係にはあると思いますよ。
どちらにせよ、数枚のサンプルで決めるのは無謀だと思います。
一眼はレンズ命です、画質優先するならいいレンズをお使いください。
書込番号:12009811
![]()
1点
皆様有難うございます。
私の場合はカメラは趣味ですので、無駄かもしれませんが、気楽に持ち歩く時にはD7000に18-200mm、良い写真を撮りたいと思った時にはFXフォーマットにしようと思います。未だ28-300mmにするか、24-120mmにするか決めていませんが、皆さんの写真を見させていただき決め、とりあえずレンズだけ買うつもりです。その内D700より軽いカメラが出たら買おうと思っています。
書込番号:12010201
1点
FXの場合は画質というより、撮像素子が大きいためダイナミックレンジが多少広い
事と一番の利点は、高いISOで撮ってもノイズが少ない事です。
そしてレンズに対する要求解像度も低くなります。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond700/page17.asp
ですので、たんに高画質といっても通常の用途ならばD7000でも十分
高画質だと思います。
室内とか夜景、風景がメインならフルサイズが必要にはなるでしょう。
でもD7000(D90)でもいいレンズ(ちょっと重いけど)を使われると
「見違えるようないい画質の写真が撮れます。
どちらかといえばいいレンズを使われることをお勧めします。重いですけど(笑)
書込番号:12010689
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
よろしくお願いします。
このレンズの画質に関して以下の点お教え願います。
焦点域で考えると、このレンズは、
70-300mmVRレンズの全焦点域をカバー。
また、ここで発売になったNew24-120mmVRレンズの内28−120mm域をカバー
しており、27mm以下以外はこれ1本で事足りる便利なレンズですが、
画質の面で下記の比較をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
記
28-300mm VS 70-300mmVR で70mm〜300mm間の画質比較
28-300mm VS New24-120mmVR で28mm〜120mm間の画質比較
購入の参考にさせて頂きたいと思っており、
お手数ですが、教えていただけるとうれしいです。
一般的には、便利な分、どこかを(例えば画質)犠牲にしている部分がある。
28−300で画質面もずば抜けているのであれば、短焦点の存在意義が無い等
いろいろな考え方があるかと思いますが、
せっかくここでニコンが新しく発売した28−300はその常識を覆すような
すばらしい画質であり、これ1本あれば、24mm〜27mm域部分は別として
24mmから300mmはこれ1本で十分であり、New24−120や70−300は不要となる、
といったくらいの優れたレンズでしょうか?
発売直後でこのような質問は時期早々と言われるかも知れませんが、
比較等された方、どうか教えてください。よろしくおねがいします。
3点
発売直後のレンズを含め、焦点距離の重複した全てを所有されておられる手を挙げて。確かに時期尚早。早々でも感字として解りますがね。
書込番号:11982088
![]()
1点
暫く待てばGANREFなどの数値データが参考にはなります。
例えばシャープネスの数値などは、個体差を無視すれば実感に近いです。
今、三本所有の方は少ないかも。N24-120mm購入の方は、28-300mmを追加しないでしょう。
書込番号:11983136
![]()
2点
芦屋のぼんぼんさん、うさらネットさんお返事ありがとうございます。
やはり時期早々のようでしたね、すみませんでした。
データが公開されるまで、もう少し気長に待ってみます。ありがとうございました。
書込番号:11986343
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
皆さんこんにちは。
先週買ったこのレンズを使って、明日は
4歳の娘の運動会を撮る予定です。
が、あいにく天気は雨のち曇りの予報です。
良くても曇り空の下、雨の場合は
体育館に場所を移して行われるのですが、
感度、絞り、SSはどのような設定で
臨むのがよいでしょうか。
なお、カメラはD90です。
他のレンズはシグマ30mmとトキナーの10-17mmなので、
基本的にこの28-300mmのレンズ1本で臨むつもりです。
ほかに外付けストロボでS600を持っています。
よい知恵をお授けください。
0点
SモードでSS1/160〜1/250と設定できるようにISO値を設定(極力ISO1600以下が望ましい)。
絞りは成り行き。
RAWで撮影しておく(現像時にWB、明るさをいじれるように)。
ストロボは多分禁止じゃないでしょうか。
・・・と、私からはこんなところです。
書込番号:11962060
0点
四歳児といっても走っているところを止めるには1/250秒以上はなくては止まらんかなという感じもしますね
レンズの開放F値が大きいのでつらいところですが、絞り優先モードで絞り開放
RAW撮りにして少しアンダー気味(マイナス補正をかけ)に撮影してシャッター速度を稼ぎ、現像時に持ち上げる
ただし、窓が背景にあると逆光になるのでマイナス補正はしない方が良い
ISOは1600、時として3200(ノイズがのってもブレるよりましか)
お子さんが止まった瞬間を狙って撮影すればシャッター速度が遅めでも問題なしか
書込番号:11962119
![]()
1点
体育館ではISO1600で絞り開放で絞り優先。
照明の明るさ次第ですが、望遠時はSSは100分1秒にいくかどうかですね。
流し撮りがきれいに決まればいいショットになると思います。
書込番号:11962150
0点
体育館での、撮影は難易度が高いです。
絞りは開放、ISOは許容範囲まで上げる。
後は、それだけSSを稼げるかと思います。
フラッシュの使用は止めるべきだと思います。
特に、狭い体育館などで運動会であっても、
スポーツを行っている人や見ている人に対し考慮すべきと思います。
いかにまぶしいか、
ひんしゅくを買いますよ。
書込番号:11962277
0点
皆さん、さっそくの返信、どうもありがとうございます。
ridinghorseさん
RAWでの撮影は大事ですね。
普段はJPEGのみなので、SDカードの容量をあけて準備し、
撮影後も処理をしっかりとやります。
絞り優先なのかな、と漠然と思っていたのですが、
ぶれた写真を「味のある写真」にまで持っていく技量はないので
SS優先モードはアリかもしれないと思い始めました。
Frank.Flankerさん
絞り開放は、ピントのシビアさに恐れをなして
いつもはちょっと手を出しかねているのですが
SSかせぎのためにはそうも言っていられませんね。
マイナス補正も含めて、他の子でテストをしつつ(笑)
本番(うちの子)に備えます。
蝶尾さん
体育館の照明は、どうなんでしょうね…。
昔ながらの小学校なので、若干心配です。
流し撮り。。。素敵な響きですが、
数打ってうまく当たることを期待します。
okiomaさん
そうですね、フラッシュの使用は控えるようにします。
親バカではあっても、バカ親にならないように気をつけねば。
書込番号:11962396
0点
小学校でミニバスの写真をよく撮っていました。
機材は、α700+70-200F2.8Gでした。
絞りはF2.8の開放、ISOは1600〜3200シャッタースピードは1/125〜500程度。
もしF5.6、ISO3200設定で考えると、2段変化しますので
シャッタースピードは1/30〜1/125位になると思います。
ただし、ミニバスの場合は、暗幕を引きます。
運動会でしかも天気が悪いようでしたら暗幕の使用は無いかと思いますので、
もう少しシャッタースピードは稼げるかも知れません。
ただ体育館の明るさについては、
照明や壁の色も会場によって大きく違いますのでなんとも・・・
今お持ちのレンズで、満足のいくものが撮れれば良いですね。
参考にしてください。
書込番号:11962474
![]()
0点
撮影場所の環境に寄りますが、自分なら感度自動制御をONにして最高感度を1600。
その状態で露出モードをSにしてシャッタースピードを1/125とかにするでしょうか。
D90だとスポーツモードに設定すれば感度は自動制御してくれませんでしたっけ?
書込番号:11963423
0点
ボーム&メルシエさん
私も最近このレンズを購入しました。
D300+VR28-300にて先週末に子供の運動会を撮影しましたが、晴天の為文句なしでした。
体育館内での使用はまだの為、以前にD90+VR18-200で撮影した例を付けておきます。
もう一枚はD300+VR28-300ですが、晴天下ならこんな感じです。
D90ならISO3200でも結構綺麗ですよ!
自動制御でも良いですので、3200まで使ってしまったほうがSSが稼げます。
やはり、SSは1/125〜1/250程度稼げると格段に楽です。いかがでしょうか?
私は撮影の大半が体育館での剣道撮影ですが、例によって光が少なく、F2.8通しレンズ(17-55F2.8&VR70-200F2.8など)が常用です。
しかし、高倍率の有難味も解りますので体育館での使用は否定しません。
が、やはり、ISO1600までと考えてしまうと、仮に等レンズで200mmオーバーだとF5.6辺りになってしまい、SSが1/60辺りと遅く、駆け抜ける子供を止めるのは至難の技であると思います。
体育館での撮影は非常に難易度が高いです。
何処までの画を求めるかで思いは十人十色だとも思いますが・・・・
書込番号:11963849
0点
皆さん、どうもありがとうございます。
okiomaさん
ISO3200では、一度試してみてノイズの多さにひるんで以来、
ほとんど設定したことがありません。
しかし…SSが稼げればいいかなあ。。。
ロッジ 岬めぐりさん
スポーツモードですか、そういう手もありますね。
SSは1/125はほしいですよね〜。
ひびちんさん
どちらもいい写真ですね〜。
先週までは「暑い…太陽が憎い…」と思っていたのですが
今となっては太陽が出て欲しくてたまりません。
やはり体育館での撮影は難しそうですしね。
書込番号:11964190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















