AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
- 焦点距離28-300mm、約10.7倍の高倍率ズームレンズ。約10.7倍という変倍比により、広角での風景写真から望遠撮影まで1本で幅広い画角での撮影が可能。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構と、フォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用。
- 静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」や、「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1267
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2014年8月23日 21:02 | |
| 26 | 25 | 2014年10月8日 10:52 | |
| 21 | 8 | 2014年6月9日 11:38 | |
| 40 | 22 | 2014年6月7日 09:01 | |
| 8 | 6 | 2014年5月4日 08:43 | |
| 6 | 13 | 2014年3月23日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
今年の10月に鈴鹿までF1を撮りに行こうと考えているのですが、やはり最低でも焦点距離300mmは欲しくまた焦点距離の短いレンズも持っていないのでこちらのレンズを買おうかと検討しています。
しかしレビューを見るに便利なレンズではある物の描写力には少し劣ると言う印象で購入を悩んでいます。
同じ焦点距離のタムロン製の物もありそちらと比較した場合どちらがより良いレンズなのか、それともあまり差は無いのか?
またいっそ70-300mmのレンズと、単焦点の28mmを買うかとも思うのですが予算的にはちょっと厳しいかもしれません。
予算的には安い方が嬉しいですが10万までは考えています。
そになかでどうするのが1番良いでしょうか?
教えていただく助かります。
3点
>70-300mmのレンズと、単焦点の28mmを買うかとも思うのですが予算的にはちょっと厳しいかもしれません。
何をメインに撮るのかがレンズ選びの鉄則だと思います。
望遠なら70-300が良いと思います。焦点距離が不足ならトリミングで、構図等変えるのに対象出来ます。
またレンズは少しでも明るい方が、シャッタースピードを上げる事でヒット率も高くなると思います。
書込番号:17860552
![]()
1点
お早うございます。
手前・雑感は気の利いたコンデジ、メインは望遠でいけば良いかと。速写できますしね。
書込番号:17860717
![]()
3点
http://www.photozone.de/nikon_ff/578-nikkorafs28300vrff
望遠はVR70-300にして、近くはコンデジ利用に一票!
書込番号:17860820
![]()
3点
被写体がF1と決まっているのなら便利レンズは外しましょうよ。
最低でもVR70-300(又はタム70-300VC)。これはあくまでも最低ラインです。
書込番号:17860975
2点
このレンズの使用経験はありませんが、一般にこの種の高倍率ズームはテレ端の描写とAFスピードに不満が生じる可能性があります。
テレ端が300ミリで充分なら皆さんお勧めの純正かタムロンの70−300の方がいいと思います。
それにコンパクトデジカメも24ミリスタートが増えているので、広角はコンパクトデジカメに任せるのは有りだと思います。
書込番号:17861058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、回答ありがとうございます!
やはり70-300mmの方が良いんですね、ひとまずこれを購入し28mmなどに関しては追々買い足していこうと思います。
書込番号:17861157
0点
雪碧312さん
おう。
書込番号:17861161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbear様
レンズの装備と言いますと、現在所有しているレンズということでしょうか?
でしたら
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
の2本を所有しています。
カメラ本体はD600です。
よろしくお願いします。
書込番号:17861177
0点
スレ主さんが、どのレベルを、求めているかです。
ただ、マシンを捕らえればいいなら、望遠の焦点距離を、上げればいいでしょう。
この価格帯のだと、ピンがきていても、シャッキとしませんよ。
AFも劇速は、ありえません。
性能は、価格相応です。
ボデイも、問題になります。
書込番号:17861180
0点
雪碧312さん
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
書込番号:17861198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
20cm以上の望遠レンズを使うなというレギュレーションはもちろんご存知ですよね、皆さん(カメラマンエリア、エクストラビューを除く)。
http://www.suzukacircuit.jp/f1/comfort/manner.html
こういった大勢が観戦するレースでのレギュレーションはしっかり見ておかないといけないと思います。
多分今年も頓珍漢な人間が逆切れしてレース観戦が台無しになることが多発すると思います。
なんでそうなったかというのは過去のバカメラマン共の置き土産だと思っています。
もう一般席を買った場合は、ビデオ撮影の方がましかもしれませんよね、実質美味しい領域の望遠レンズが使えませんので。
書込番号:17862886
1点
>Dragostea様
去年も見に行ったので、もちろん知ってます。
全員がマナーを守り、気分良く観戦したいですもんねw
書込番号:17863047
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
初めまして。旅客機撮り99%のB717と申します。(風景写真初心者です)
現在D800に16-35mm f/4G、24-120mm f/4G、70-200mm f/4Gのいずれか
D7100に80-400mm f/4.5-5.6G又はタムロン150-600mm F/5-6.3 Di VC USDでの2台をぶら下げていろんな空港の周りを徒歩で(免許なし)ウロチョロしております。
秋に旅行(電車、バス、徒歩)に行くのですが、カメラはD800で24-120mm f/4G、70-200mm f/4Gの2本でと思っているのですが、がさばるし、重いし(好きな上記撮影は重さを全く感じません)
そこで質問させてください。広角から望遠まで1本ですむ、こちらのレンズを買うか悩んでおります。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点
このレンズを使ってます(D610とかです。D800Eで使ったことはありません。)。
いわゆる便利な高倍率ズームです。凝った撮影旅行とかではない普通の旅行には良いと思います。
写りは普通です。高倍率にしてはましかなという程度。
開放で撮ると甘さが出ますので、中望遠でF5.6〜、超望遠でF8〜くらい絞ると使えます。
ちょっと重いのですが、スレ主さんは普段から重いレンズには慣れておられるようですから大丈夫でしょう。
便利さで使えるレンズであることは間違いありませんが、個人差もありますから、できれば触ってから買われた方がよいと思います。
書込番号:17734604
2点
これ買わないで、高倍率コンデジ(そっち方面詳しくないですが、例えばFZ200)購入とか。
私の場合は、D40/D3000系にTamron高倍率で、別にレンズ交換しないメイン機を持参しますね。
絞った上で、フォローに高倍率というイメージです。
書込番号:17734608
2点
B717さん こんにちは
旅行で撮った写真の使い道によると思いますが 記念写真程度でしたら D7100に高倍率ズーム位で良いと思いますし 本気の撮影でしたら 高倍率ズームでは無く 重くても D800で24-120mm f/4G、70-200mm f/4Gが良いと思います。
気楽にいきたいのでしたら このレンズ800gと重いと思いますので D7100にシグマの 18-250mm F3.5-6.3で有れば 相当軽量化できると思います。
書込番号:17734651
3点
こんにちは
旅先では飛行機は撮らないのですよね、風景だけならD800に24-120mm で十分かと思いますが。
書込番号:17734697
6点
opaqueさん
早速のご意見ありがとうございます。
風景写真はほぼ撮らないので、思い出に残せればと思っております。
ちょっと重いとの事なので、一度触りに行ってきます。
書込番号:17734729
1点
うさらネットさん
早速のご意見有難うございます。
そうですね、オリンパスのSTYLUS1を持っているので、思い出写真には
十分かもしれません。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:17734747
2点
もとラボマン2さん
早速のご意見ありがとうございます。
そうですね、思い出写真なのでD7100で十分ですね。
シグマの18-250mm F3.5-6.3触りに行きます。
書込番号:17734764
1点
里いもさん
早速のご意見ありがとうございます。
飛行機は撮りません。
ほぼ風景写真を撮ったことが無いので、
望遠域120mmで足りるのかなと思ってしまいました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:17734790
0点
飛行機撮らないのでしたら、16-35mmF4(当方は広角大好き)に、高倍率装着の軽量DX機ですね。
旅行じゃない普段に、VR28-300mmがどの程度活用されるか想像しては如何。
書込番号:17734859
0点
旅行に望遠が必ずしも必要かってことでしょうね?
望遠よりも24mm始まりズームがイチオシですけど。
24-120って正に旅行にピッタリだと思います。
これで撮れないものは潔く諦める。旅行中はファインダーばかり覗かないで自分の目に焼き付けることの方が大切では?
書込番号:17735090
![]()
5点
うさらネットさん
普段に、VR28-300mmがどの程度活用されるか想像しては如何。
まさにその通りなので皆様にこのレンズのご感想をと思いました。
貴重なご意見ありがとうございます。熟慮します。
書込番号:17735257
1点
kyonkiさん
心に染みる一言です。伊丹空港(千里川土手)、仙台空港(貞山堀)は大迫力で着陸機が見られる場所なのですが折角の遠征(関東在住)だからと、ファインダーばかり覗いて実は、自分の目で見ておらず大迫力を体験していなかった事に改めて気付かされました。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17735330
0点
B717さんこんにちは
私はD800と、このレンズを持っていますが写りに満足できないので全く使っていません
D810の資金の為に今週でドナドナします
旅行先の写真はD800なのですから今お持ちのレンズでトリミングすればよいかと思います
わざわざ買うほどの物ではないと思います(これでも私はNikon一筋です)
もう少し貯める事が可能ならF2.8のズームに行かれてはどうでしょう
書込番号:17735543
1点
D7100+シグマ18-250に一票!
D5100やD3200でシグマ18-250を使ってますが、AF速度もマズマズだと思います。
書込番号:17736062
0点
B717さん、こんばんは☆
あえて新しいレンズを追加しなくても、と思います。
D800+24-120mm f/4G、70-200mm f/4Gの組み合わせで試し歩きしてみてはいかがでしょう。
たしかに少々重いかもしれませんが、逆に「持ってくれば良かった〜!」という後悔があるかもしれませんよ(^^;
もちろんレンズの付け替えが必要な場面もあって、
「こんなときに高倍率が〜!」ということもあるでしょう。
って、わたしも何度かありました(笑)
そんなときは足りないレンズでその状況を撮っておいて、後でいい思い出にしてみるのも一興かと。
ちなみにわたしはある状況で重い機材を持ち歩きたくない!という衝動(?)にかられて、
Nikon1の標準ズームキット+望遠レンズを購入しました。
今はD700と使い分けをしています。
ご購入からどれくらいかは存じませんが、まずは手持ちの機材で楽しんでみましょう。
ここをこうしたい!というのが明確になってからでも買い替えは遅くないと思いますよ。
書込番号:17736330
![]()
0点
B717さん
こんばんは。
このレンズを使用していますが確かに便利で使い勝手がいいです。画質も高倍率ということを鑑みれば悪くない(むしろ上出来)と言えます。ですが今お持ちの機材であれば、わざわざこのレンズを追加購入する必要はないと思います。自分の場合子どもが小学生で荷物を減らしたい、運動会や各種イベントでシャッターチャンスを逃したくないということから当該レンズにしました。
ただし、実際旅行ということを考慮すると、16-35/4+35/1.4あたりの方が使いやすいです。28〜35oは背景を入れながら人物の記念写真にはもってこいですし、ヨーロッパなどの海外、国内の海山川、寺社仏閣なども撮りやすいです。これに明るい単焦点があれば夕方や夜、室内、背景をぼかした雰囲気のある写真を撮ることもできます。
スレ主さまの機材を考慮すると16-35に明るい単焦点でもいいですが、24-120に50/1.8や35/1.8等を加えれば非常に使いやすいと思います。望遠側は120あれば1.5クロップで180oまで行けますので何とかなると思いますよ。
自分は旅行の時は28-300+50/1.4か35/1.4で行くことが多いですね。自分もボディはD800です。
書込番号:17736807
![]()
1点
カリメロメオさん
ご返事遅くなり申し訳ございません。
D800ならDXにも切り替えられますしトリミングすれば良いんですよね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:17737488
0点
じじかめさん
ご返事遅くなり申し訳ございません。
シグマのレンズは、1本も持っておりませんのでシグマ18-250のクチコミ掲示板見に行きます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:17737501
0点
B717さん こんにちは。
良いレンズをお持ちのの様で旅行にD800を持っていこうとお考えならば、高倍率はやめられた方が良いと思いますし広角が24o始まりの方が引きがない時など重宝すると思いますので、24-120oで充分だと思います。
フルサイズにこだわらずとお考えならば、D7100に今度発売になった16-300oなど高倍率を検討された方が軽くて良いと思います。
書込番号:17737996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
43♪さん
ご返事遅くなり申し訳ません。
より迫力ある写真が撮りたくて16-35、もっと遠くをと80-400、150-600と買い足したのでした。
>まずは手持ちの機材で楽しんでみましょう。
その通りですね。ご教示ありがとうございます。
書込番号:17738272
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
カメラ初心者です。質問をさせてください。
本レンズで2倍テレコンは使えますか? もし、使えるようでしたら、おすすめのテレコン、注意する点などを教えてください。
高倍率のレンズが購入できるまでのつなぎとして、テレコンの購入を考えております。
なお、カメラはD800を所有しております。よろしくお願いします。
1点
純正レンズのテレコンは使えません。
その上、マスターレンズが、f3.5-.56でテレコンの使用は、サードベンダーもので使えたとしても、
AFは機能しませんし、ファインダーも暗くなるため実用的ではありませんね。
シグマの50-500やタムロンの150-600などのご検討をお勧めします。
書込番号:17607077
![]()
3点
ケンコーのテレプラスなら2倍が使えると思いますが、AGAIN !! さんの指摘されているとおりオートフォーカスは使えませんし、F値もテレ端開放が11と暗くなります。また画質の低下も避けて通れません。そういうことは考えないのが無難だと思います。
>高倍率のレンズが購入できるまでのつなぎとして、
「高倍率」が超望遠のことなら、このレンズに2倍のテレプラスを購入する予算があれば、シグマの50-500やタムロンの150-600といったサードパーティ製の超望遠レンズまでもう少しです。そういうレンズを考えたほうが現実的だと思います。
書込番号:17607196
![]()
2点
MFになる等のいろんな制約があるようですから、トリミングで我慢したほうがいいかも?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601273.html
書込番号:17607580
3点
こういう質問の度にワンパターンの回答になりますが。
28-300のような暗いズームレンズにテレコンを付けるものではありません。(純正は勿論物理的につきません)
テレコンをつけると焦点距離が伸びるだけでなく、開放F値もその分暗くなりますし、AFの精度や速度もおちます。それよりも肝心な描写(解像度)が落ちます。
テレコンというのは開放F2.8クラスのいわゆる大口径望遠レンズにつけるものです。
それに、D800という超高画素センサーをお持ちならトリミングやクロップで対応したほうがいいですよ。
書込番号:17607688
![]()
5点
生涯勉強さん こんにちは
ケンコーであれば 2倍のテレコン付くかも知れませんが このレンズの300oの開放F値のF5,6が F11相当の明るさに成り AFはあてにならなくなり ファインダーも暗くなるので使い難く成りますし 画質の落ちも有りますので やめた方が良いと思いますよ。
書込番号:17607817
4点
ずばり、止めなはれ!! トリミングorクロップで対応。お勧めはトリミング〜構図の策定が自在。
書込番号:17607886
2点
ケンコーのテレコンは、望遠用と標準用に分かれていたはずです。
高倍率ズームですと、後玉と干渉するなど、あるかもしれません。
合成F値や描写を踏まえ、テレコンの使用は諦めた方がいいかと思います。
書込番号:17608061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのご回答がいただけてビックリです(^^)
皆さんのご回答が非常に参考になりました。テレコンの使用はやめて、頑張ってシグマやタムロンの超望遠レンズの購入をしたいと思います。
それまでの間は、クロップでの撮影などを試してみたいと思います。皆さん本当にありがとうございました。勉強になりました(^^)
書込番号:17608097
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
運動会シーズンとなり、サンヨンを出動させようとしたのですが
D700ボディに装着後、確認をしたならば
フォーカスの度に「キィー!キィー!」と鳴ってます。
D300に付け替えても同じ音。
「これでは!イカン」という事で速攻近くのキタムラへ持ち込んでのメーカー修理依頼。
3日後に店舗より連絡があり、
「モーター不良なので交換が必要」との事。
金額が「58000円」という事の連絡。
友人に相談したならば
「動いてるうちは、多少音がしてもそのまま使ったほうが良いのでは?」
「動かなくなっても、MFとしても使えるし」
確かにF5時代から使っているので、かなりお年ではありますが、今もっていい描写してますもんで勿体無いかなと。
前述の友人からは「28−300も結構良いよ!」とのおススメ。
当方としては、かなり迷っております。
修理すべきか、しないで28−300にするか?、70−300にするか?
皆さんのご意見をお聞きしたく書き込んだ次第であります。宜しくお願いします。
当方の保有機材は
D700、D300、D2X、D200(殆ど使ってませんが)
24−70f2.8
17−55f2.8
70−200f2.8VR@
50f1.8G
テレコン1.4U
とまぁこんな感じです。
0点
70−200f2.8VR@で撮影し、あとでトリミングします♪
書込番号:17543190
2点
自分も同じく、70-200mmF2.8で撮り、トリミングでしょうか。
書込番号:17543222
1点
D700でトリミングは厳しそうですね。
修理ついでにお掃除もしてもらえるなら
修理のほうが良いかなと(^ω^)
僕も70-200VRUとサンヨンを持っていますがサンヨンの方が稼働率は圧倒的に高いです。
まあ、鳥撮りにですが(笑)
書込番号:17543370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
300/4は直しましょう!(^^)
D700で70-200の1200万画素トリミングはつらい・・・・2400万画素クラスのボディならいいでしょうが・・・
D700とVR70-300の相性もいいですよね^^ 急ぐならとりあえず中古で探し
使う時期を考え300/4はTC-17E2もあるのであれば、直しましょう。
(もしかしたら新しい300/4VR付きで出るかもしれない噂が出てますね・・・・少し修理を待ってみても)
もう一点の案は、70-200持ってられるので新しさに負けて試しでタムロン150-600mm行っちゃいましょう(笑)
書込番号:17543372
4点
私、このレンズ持っていますが
ぱっとしないので稼働率は低いです。
それなりの便利レンズです。
サンヨンの代わりには、まずなりません。
同じく70-200VR2じゃなく1を持っていますが
D700でもトリミングの方が綺麗です。
修理して下さい。
書込番号:17543454
2点
digitaku_studioさん こんにちは
>動かなくなっても、MFとしても使えるし
モーターがこの状態ですと MF時 モーターがこすれる ガサガサ感が出ますので MF使いにくいと思いますし 300mmF4の描写 28−300mmや70−300mmでは 得られないと思いますので 5800円は痛いかもしれませんが 直して使ったほうが良いように思います。
書込番号:17543465
3点
70-200/2.8にテレコンもあり!
28-300と70-200を持ってますが70-200に×1.4テレコン使ってます。
書込番号:17543492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、早速の回答、ありがとうございます。
未だ結論には至りませんが
一つの方向性は見えてきたかな?と。
おおいに、迷って考えてみたいと思います。
サンヨンは捨てがたいんですねぇ。後発で出るだろうVRにも期待してますが・・・・。
書込番号:17543762
0点
運動会の為だけに90000円も出してこのレンズを買うのはどうかと思いますけど。価格分の価値があるかは疑問。
D300に70-200/2.8を付けて、D700に広角か標準系のレンズを付けて行けば良いのでは?
日中屋外だからD300でも綺麗に撮れますよ。
書込番号:17544011
6点
屋外の運動会なら、D300と70-200mm F2.8の組み合わせで、自分もいいと思います。
焦点距離が足りないようなら、お手持ちのテレコン併用で、如何でしょうか?
サンヨンは、今でも描写のいいレンズとの評価なので、時期をみて、修理されるのがいいかと思います。
そろそろ、リニューアルが期待されるレンズのため、待ってもいいかも知れません。
まあ、新しいレンズが出てきても、価格は高くなるかと思いますので、踏まえ、選択していくことになりますが…
書込番号:17544367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ持ってますが、望遠側はかなり甘く、F8とかF11とかまで絞る必要があります。
サンヨンの代わりにはなりません。いわゆる便利ズームですから、それなりの使い方になります。
修理をお勧めします。
書込番号:17544491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追伸
じゃあダメレンズかというとそういうことではなく、使い方の問題で、私は良く使ってます。
ただ、スレ主さんの目的には明らかに合わないと思うだけです。
書込番号:17544941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写歴30年強(フィルム時代も含めて)にして、ドキドキものの初投稿・初伺いでした。
皆様方、ありがとうございました。
今まで、写し方としてファインダー完結型?としての撮影しかしてこなかったので、
ある意味「トリミング」は目から鱗状態です。
かといって、今までのポジションを変えることは容易ではない様な気がしますので、
「修理」で8割がた決まりそうです。
ムクムクと、レンズ沼の欲望的にはVR70−200f2.8を@からAへ進化させようかと。
何年たっても、沼から這い出せない中年に片足を突っ込んだ自分に気づきました。
では、また皆様方のお目目汚しの際は、よろしくお願いします。
書込番号:17546909
2点
サンヨンの光学性能は確かにいいのですが
わたしの経験では使用頻度に関わらず
AF異音がします。ピントリングを
隅々までぐるぐると200〜300回くらい
動かして直る場合もありますから
一度試してみてください。それでもダメなら
修理をしないで完全に動かなくなるまで
使い倒すという道もありうるかと思います。
修理しても、またすぐに異音がする場合もあるようです。
お持ちのレンズからすると画質重視かな?と思います。
わたしもそうです(笑)感動しますものね。
ただ5倍ズーム以上のレンズに画質を求めるのは
無理なのはご存知かと思いますから
この点で妥協できるかどうかだと思います。
この高倍率レンズをわたしも今狙っているのですが
目的はあくまでVRです。特にVR2の威力は大きいですから
これと利便性を取るかどうかではないでしょうか。
書込番号:17556263
1点
ご参考までにサンヨンも新型が出てくれるとありがたいですね。
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
2014年8月発売予定
希望小売価格:\62,100(税抜 \57,500)
■F値は1段暗くなります。
■AF-S(Dタイプ)、AF-Iレンズには使用できません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/telecon/af-s_tc-14e_3.htm
書込番号:17556934
2点
スレヌシ様こんばんは。
サンヨンは良いレンズですが、小生の所有レンズも、超音波モーターの鳴きが、頻繁にしたのでリペアしました。DタイプのAFーSレンズは共通して鳴きが発生し、超広角ズーム17〜35/2.8も盛大に鳴きます。予算的に余裕がおありになれば、高倍率ズームが宜しいのではないでしょうか。
書込番号:17575125
1点
300mm f4Dのモーター修理なら、
安ければSCで3万円前後で出来ると思われます。
(vr 300mm f2.8Gで4万円くらいだった記憶があるので)
Dタイプに限らず、超音波モーターは消耗品なので、
使用頻度にもよりますが、数年で音が出る可能性のある部品です。
28-300mmは便利ズームなので、
旅行などで1本付けっぱなしというような用途に適したレンズです。
望遠側のみをメインで使うような用途であれば、
70-300mm、70-200mm、80-400mm、というズームの選択になると思います。
上記のいずれのレンズも300mm f4Dのキレには敵いませんが。
300mm f4Dを凌ぐのは300mm f2.8G以上のレンズになると思います。
書込番号:17579406
1点
本日、かなり迷いましたがサンヨンを修理することにして
メーカー送りにしました。
当該頁の28−300との実際の比較を行った限りでは、
自分的には28−300の描写に腑に落ちない結果となり、結果として
修理する事を選択しました。
カキコして頂いた皆様方、ありがとうございました。
書込番号:17591124
2点
digitaku_studioさん 経過報告ありがとうございました
修理という事ですが 早く治るといいですね。
書込番号:17591151
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
AF微調整について質問致します。
ムック本を読んでいてレンズによって前ピン後ピンがあるのを知ったので自分のレンズは大丈夫かなと不安になり質問しました。
自分は主にピントを合わせたい被写体に置きピンして撮影しています。
とくにピンボケは発生していませんが、正確に被写体に置きピンしているかテスト撮影したいので質問しました。
具体的な調整方法がわからないのですが、何回も試し撮りしながら微調整するしか方法はないのでしょうか?
詳しい方おりましたらご教授のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:17478212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆BVLGARI☆さん、こんにちは。
フォーカス調整用のツールとしては、調整用被写体として
Spyder Lenscalが市販されています。
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spyderlenscal.html
ただ、製品は結構いいお値段なので、自作でもこういう手順で
ということが、次のurlで紹介されていますのでご参照ください。
http://photo-studio9.com/af_check/
http://photo-studio9.com/af_microadjustment/
書込番号:17478235
0点
☆BVLGARI☆さん、おはようございます。
日中の明るい場所で
5〜10m離れた被写体を撮ってどうなるかですね
狙った被写体の前後のものがどのようにピントが合っているか確認すればわかります。
三脚に固定し、中央1点、連写せず。1回毎にピントを合わせ10枚ほど撮ってどうなるかです。
僅かに角度をつけてフェンスなどを狙うのも良いかと。
ご参考までに
書込番号:17478278
2点
以前デジカメWatchで紹介されていたものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
もし参考になれば。
書込番号:17478360
1点
☆BVLGARI☆さん こんにちは
調べる方法は色々有るとは思いますが 今の所ピンボケ発生していないようですので 気にせず使うのが良いと思いますよ。
ピント不良があるのでしたら 普通に使っていて ピンと不良が出たり 思うようにピントが合わない事が出ると思います。
書込番号:17478386
0点
>自分は主にピントを合わせたい被写体に置きピンして撮影しています。
>置きピンしているかテスト撮影
マニュアルでピント合わせしている人が
AFの微調整を気にする意味が分からない
書込番号:17478388
3点
おはよーございます♪
いつものワンパターンレスですが^_^;^_^;^_^;
まずは・・・こちらのURLをご参照ください♪
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
↑ピント調整と言うか??・・・ピンズレの確認方法は、このように行います。
小さな、チャートシート等を「接写」したり、机に置いたチャートを斜め45度上から撮影する方法は、お勧めできません。
何故なら・・・
ジャスピンの位置と言うのは・・・
1)撮影距離(近接/中間/∞遠)
2)絞り(F値)
3)ズームレンズならズームの「焦点距離」毎
これらによって、ビミョ〜〜に異なりますので。。。
ピントが確認しやすいからと言って・・・
被写界深度が浅くなる、「接写」&「絞り開放」だけでピントを確認しても意味が無い。。。^_^;^_^;^_^;
つまり・・・
↑これで、アジャストを使って調整しても・・・
今度は、「遠景」で「絞りを絞って」撮影したときに「甘くなる」・・・って事が起こる「可能性」があるって事です♪
>何回も試し撮りしながら微調整するしか方法はないのでしょうか?
ハイ♪・・・これしか方法がありません^_^;^_^;^_^;(キッパリ!)
ズームレンズなら・・・
広角/標準/望遠・・・焦点距離で、最低「3通り」
アジャストメントのメモリで5ピッチ毎で・・・±10ピッチと仮定すると・・・「5通り」
絞りの値で・・・開放/中間/小絞り・・・「3通り」
撮影距離で・・・近接/中間/∞遠・・・「3通り」
「3通り」×「5通り」×「3通り」×「3通り」=135通り(135枚)の「試写」と「分析」をする必要がある・・・って事です^_^;^_^;^_^;
私は・・・
広角端と望遠端の2通り
アジャストメモリの5通り
絞り・・・開放と中間の2通り
撮影距離・・・近接、中間(3m前後)、∞遠の3通り
合計「60枚」の試写をして・・・ピントを確認した事があります^_^;^_^;^_^;
ピンずれが気になるなら・・・マイクロアジャストで何とかしようとは思いません^_^;^_^;^_^;
サービスセンターで点検&調整をしてもらいます。。。お金を払ってでも、やってもらった方が得です♪
マイクロアジャスト(ピント微調整機構)と言うのは・・・ピンズレを調整する為の物ではないです(多分^_^;)
先に説明したように、レンズは、撮影距離、F値、焦点距離によって微妙に「焦点移動」してしまう場合があります。
私の知る限り・・・マクロレンズを除けば。。。
たいていのレンズは「近接側(接写時)」で、ピントが甘くなる傾向にあります。
こー言う特殊な撮影時に限って、ピントをアジャストする。。。
あるいは、そのレンズの「クセ」を把握して、それに合わせてアジャストする。。。
あるいは・・・ポートレートの撮影で。。。
瞳にジャスピンを持ってきたいのに・・・睫毛や眉毛にピントを持っていかれて、瞳にピンが来ない。。。
こー言う癖のある時にアジャスト機能を使って、安定して瞳にピントが来るように調整する。。。
この様に・・・必要な時に、アジャストした設定を「呼び出して」使用する物であって。。。
ピンズレの不具合を「修正」するための物ではないです。
ご参考まで♪
書込番号:17478409
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
今回当レンズを買い足しました。ちょっとした撮影とか散歩時持ち出し用です。軽くて良いですね。
数回使ってみて疑問に思ったことがあり教えて貰いたいと書き込みました。
一つ目はAFについて。
一キロメートル程先のマンションをフォーカスし望遠側と、広角側で撮ったのですが、望遠側は距離目盛は∞近くを表示しピントが合っていると思いますが、広角側ではマンションにピントが合っていないように感じ又距離目盛は10メートル程を表示していました。使用説明書によると遠景撮影でも被写体深度の影響により∞マークに届かない位置でピントが合う場合がある。と言うことはどうしてもマンションにピントを合わせたければマニュアルで合わせろと解釈していいのでしょうか?
二つ目はVRについて
望遠側ではVRがしっかりと利いていると思いますが、広角側では利いてないように感じます。素人考えですが望遠側より、広角側のほうがブレが少ないと思ってました。このVR(手振れ補正)はレンズの揺れで補正するんですかね?。あるいは捉えている画像の動きで補正しているんですかね?。画像の動きで補正しているのであれば広角側での画像の動きが少ないのでVRが働かないということで納得がいくんですが?まるで違うんですかね?
実際には広角で撮影した被写体をこのように拡大することはないと思いますが、素人なので頓珍漢な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
VRをOFFにして、広角側で写してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17305938
0点
じじかめさん
返信ありがとうございます。
そうですよね。VRをOFFでどのように撮れるかで、どのように設定、又は対処すると良いか方向性が見えるかもしれませんね。場所は判っているのでこんど撮ってきます。ありがとうございます。
書込番号:17306010
0点
改めてVR OFF等の撮影をしてきました。
どの被写体もほゞ同一なのでVRは利いていないようです。広角で撮った被写体を拡大して使う場合は三脚で対応しなければいけないようですね。そういえば14〜24F2.8 24〜70F2.8を使った風景は大抵三脚を使ってました。三脚持ち歩くの嫌だな・・・・
書込番号:17315884
0点
>どの被写体もほゞ同一なのでVRは利いていないようです。
一般に手振れと言うのは1/(35ミリ換算の焦点距離)より遅いシャッタースピードで発生しやすくなると言われています。1/1250とか1/1600とか言った高速シャッターで広角側で撮って、手振れが起きたらそれは手ブレ補正云々以前の問題です。手ブレ補正の効きを確認したいなら、1/20とかあるいはそれより遅いシャッタースピードで何枚も撮って、手振れが起きる確率に差があるかどうかを確認すべきです。失礼ですけど、このようなシャッタースピードでの比較は無意味です。
書込番号:17317854
2点
遮光器土偶さん 返信ありがとうございます
了解ですと思いつつ、VRの機能が理解できないからか頭の中がぽやっとしています。それは
35mm換算450mmで1/1600のシャッタースピード(撮影時の手持ちでのしっかりした構え)でVRが働くのに、42mmではなぜ働かないのか?(VRが働いた時のファインダーのドクトクの動きで利いているかいないか判断しています)と言う様にVRの機能に疑問が行ってしまいます。いろいろな条件で撮ってみれば解るだろという意見もあるかとは思いますが私が素人ということで勘弁してください。すいません、わがままをいって。
それともカタログの4段分の手振れ補正の理解は、たとえば焦点距離450mmの場合1/450の4段分1/7200以下の場合はVRが働く。同様に42mmの場合の1/42の4段分1/672以上のシャッタースピードでは働かないと解釈していいのかな。と超マイペースな人間ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:17318337
0点
>4段分の手振れ補正の理解は、たとえば焦点距離450mmの場合1/450の4段分1/7200以下の場合はVRが働く。・・・
意味を取り違えておられます。シャッタースピードは分母の数字が大きい方が「速い」と言います。手ブレ補正はシャッタースピードが「遅い」(分母の数字が小さい)場合に差が出てきますから、焦点距離300ミリ(35ミリ換算450ミリ)であれば、1/30とか1/60とかの時に手ブレ補正の有無の差が出るはずで、同様に広角側であれば1/5とか1/10、1/20でどうなるかを比較すべきです。
ニコンユーザーではありませんし、私も素人ですので、このレンズの挙動は知りませんが、望遠にしたほうが対象物を拡大する分、手ブレ補正の挙動が分かりやすいのではないかと思います。また手ブレ補正には、ファインダー像の安定と言う機能もありますので、速いシャッタースピードでは自動的にオフになるということも無いと思います。
まあ、レンズの正確な仕様についてはメーカーに確認するしかないですが、広角側で手ブレ補正が効いてるかどうかを判断するには、例えばSS1/10で手ブレ補正をオンとオフで同じ被写体を100回くらい撮影して、ブレの程度を比較すればわかると思います。
書込番号:17319193
2点
遮光器土偶さん 再返信ありがとうございます
>意味を取り違えておられます。 この件については下記のように”・・・”の部分を書き足しました
それともカタログの4段分の手振れ補正の理解は、たとえば焦点距離450mmの場合1/450の4段分1/7200以下の”実際のシャッタースピード1/1600と遅い”場合はVRが働く。同様に42mmの場合の1/42の4段分1/672以上の”実際の”シャッタースピード”1/1600と早い場合”では働かない・・・
と言うことで理解していると思ってます。それと
>一般に手振れと言うのは1/(35ミリ換算の焦点距離)より遅いシャッタースピードで発生しやすくなると言われています。
と言われることは判ってありますが、当然このようなシャッタースピード以下の遅い時間(分母が小さい数字)ではVRが(条件により異なるとは思いますが)働くと思ってます。そしてどちらかと言うと”1/(35ミリ換算の焦点距離)”よりどれだけ早いシャッタースピードまでVRが利くのか知りたかったのです。
大変勝手な言い分ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:17319752
0点
>判ってありますが・・・どれだけ早いシャッタースピードまでVRが利くのか知りたかったのです。
失礼しました。さて、私はキヤノン機ですが、以前に超望遠で航空祭の撮影してたら、ファインダー像が揺れるのでよく見たら手ブレ補正がオフだったことがあります。オンにするとファインダー像が安定したことがあります。
この時もかなりの高速シャッター使ってましたので、ファインダー像の安定と言う意味では手ブレ補正は高速シャッターでも、特に超望遠領域では意味があります。
逆に言えば、広角側では高速シャッター使用時の手ブレ補正に意味はないと思います。それどころか手ブレ補正ユニットの存在がわずかながらでも画質に悪影響を与える可能性がゼロではないと思います。
ただ、シャッタースピードにより手ブレ補正をオフにしているかと言うと、それは無いと思います。シャッタースピード優先ならまだしも、絞り優先の場合は構図の違いで大きくシャッタースピードが変化することがありますが、そういう場合にいちいちオンオフを繰り返すようなアルゴリズムを組むでしょうか?
このレンズのような高倍率ズームの場合手ブレ補正が必要になるSSもかなり異なりますから、そこまで制御するでしょうか?
わずかな画質の劣化の可能性が気になる方はご自分で手ブレ補正をオフにするでしょう。手ブレ補正のオンオフで画質に影響なければ、焦点距離やシャッタースピードで面倒な制御をするとは思えません。つまり広角でも高速シャッターを使う場面でも手ブレ補正は作動していますが、撮影者には作動が意識できないでいいのではないでしょうか。
それ以上は、メーカーに確認するしかないと思います。少なくとも私は手振れ補正オンの場合はシャッタースピードに関係なく手ブレ補正ユニットは作動していると思っています。
書込番号:17321813
![]()
1点
遮光器土偶さん 再々返信ありがとうございます
下手な文章で私の言わんとしたことを判っていただいて有り難うございます。しかしそれ以上に
>逆に言えば、広角側では高速シャッター使用時の手ブレ補正に意味はないと思います。それどころか・・・・以下省略
・・・・撮影者には作動が意識できないでいいのではないでしょうか。
の最後の
>撮影者には作動が”意識できないでいい”のではないでしょうか。
の
>意識できないでいい
で何はともあれスッキリしました。必要でない理屈を理解するより皆から”良いね”と言われる写真を一生懸命撮れる努力したほうが良いですよね。こんな私ですが今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17322043
0点
>『遠景撮影でも被写体深度の影響により∞マークに届かない位置でピントが合う場合がある。』
目盛りはあくまで目安だと思います。このレンズに限らず∞距離(月撮影など)でも『∞マーク』に届かない事が多いです。
設計上は『∞マーク』附近で合うようにしてるのでしょうが、仕上げのピント調整でずれてしまう個体が大半だと思います。
またAFでのピント合わせの場合、フォーカスポイントが複数ある場合は近くの物にピントを合わせる場合が多い様です。
フォーカスポイントを中央、または任意の一点に設定すれば、撮影者の意図したところにピントを合わせる事が出来ます。
書込番号:17335311
0点
味噌もやしさん
返信有り難う御座います
∞の距離でも∞部分の距離で表示しないんですね。
特に広角側では、更に絞りを絞った場合の被写体深度が深くなればなるほど全く実際とは違う距離を表示するんですね。
撮影する場合に、いちいちレンズ側の距離の表示がどうなっているか見てる訳ではないし、ピントが合っていれば全く問題ないと言うことですね。
書込番号:17336120
0点
ピントの目盛りと被写体深度は関係無いと思いますよ。
被写体深度が深くなればピントが合っている様にみえる範囲が広くなるだけで目盛りの位置とは関係がありません。
あと手振れ補正が必要になるのは、遮光器土偶さんが言われている様に”1/(35ミリ換算の焦点距離)より遅いシャッタースピード”で撮影する場合です。
つまり、焦点距離300oのレンズをD7100で使う場合は1/450秒よりも遅いシャッター速度で撮影する場合です。
このレンズは、4段分の手振れ防止機能が付いていますので、倍(1/225秒)の倍(1/113秒)の倍(1/56秒)の倍(1/28秒)までゆっくりな速度でとっても手振れを抑えてくれる計算になります。
これはあくまでも手振れ補正なしの300oレンズを1/450秒で撮っても手振れを起こさない人なら、手振れ補正の300oレンズだと1/28秒の遅いシャッター速度で手振れをせずに撮る事が出来ると言うだけのことです。
ライブビュー撮影が出来るようになってから一眼レフを買われた人の中には、コンデジと同じように両腕を伸ばし人差し指でシャッターボタンを押し込んでいる人もいます。 これではいくら手振れ補正が付いてても手振れを起こさない写真を撮ることは望めません。
両脇を軽く引き締め、左手でレンズを右手でカメラを構え、アイピースから覗き込むことにより、両手と目の3点でカメラを固定ができ手振れを抑え込む事が出来ます。
シャッターボタンも指先で垂直に押し込むのではなく、指の腹をずらして押すなどカメラを動かさない様にする工夫が必要です。
あと三脚を使う場合は、手振れ補正をオフにして置く必要があります。 これはシャッターを押した時の振動を過剰に反応してしまい、手振れ補正が手振れを起こす原因になるからです。
書込番号:17336927
1点
味噌もやしさん
再返信有り難う御座います
> ピントの目盛りと被写体深度は関係無いと思いますよ。
被写体深度が深くなればピントが合っている様にみえる範囲が広くなるだけで目盛りの位置とは関係がありません。
判りますが、実際の目盛の位置が被写体深度によって違いがあるのはなんでしょうかね。
> あと手振れ補正が必要になるのは、遮光器土偶さんが言われている様に”1/(・・・・・・以下省略
メーカー曰く
’どの様なシャッタースピードにおいても手振れ補正は働くとのこと。’
’又望遠、広角関係なく働くとのこと’
つまりシャッタースピードが/焦点距離以上であろうがなかろうが、レンズが一定以上に振動すれば働いてしまうとのこと。
>ライブビュー撮影が出来るようになってから・・・・
小生ライブビュー撮影(液晶がよく見えず利用することが不得意)を使ってないのでよくわかりません。
> あと三脚を使う場合は、手振れ補正をオフにして・・・・以下省略
手振れ補正の設定は OFF、NORMAL、ACTIVE,TRIPOD(600mm)使い分け理解しているつもりです。
遮光器土偶さんが仰っている
>撮影者には作動が”意識できないでいい”のではないでしょうか。
の
>意識できないでいい
で何はともあれスッキリしました。必要でない理屈を理解するより皆から”良いね”と言われる写真を一生懸命撮れる努力したほうが良いですよね。
で私の気持ちはスッキリしています
書込番号:17337456
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















