AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
- 焦点距離28-300mm、約10.7倍の高倍率ズームレンズ。約10.7倍という変倍比により、広角での風景写真から望遠撮影まで1本で幅広い画角での撮影が可能。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構と、フォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用。
- 静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」や、「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2010年9月3日 08:52 | |
| 7 | 8 | 2010年9月2日 18:46 | |
| 41 | 22 | 2010年8月31日 07:15 | |
| 89 | 28 | 2010年8月30日 10:22 | |
| 5 | 3 | 2010年8月21日 09:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
初めて高倍率のズームレンズを購入しました。
28oから300oへ、ファインダーをのぞきながらズーズリングをまわしていると、やや違和感が。
200o〜300oの画角の差はこんなに少ないの?といった感じ。感覚の問題なのか、単焦点の200oから300oへのレンズ交換の差より、かなり画角変化が無い様に感じる。なぜだろう?同じ感想を持った方います?
0点
自己解決。近距離(最短撮影距離)での200oから300oのズーミングと、遠距離(無限遠に近い)での200oから300oのズーミングの画角に差が有る様です。近距離ですとほとんど変化無いのに対し、遠距離では画角の差がハッキリ出る。(きちんと出る)。どうやら、被写体までの距離でズーミングの効果が違うレンズのようです。←表現あってるかな?。しかし300ミリで50センチまで近づけるのはすごい。
書込番号:11852266
0点
それはズームレンズのお決まりですね。
レンズのカタログ等でも、下記のように注意書きされています。
「光学系の特性上、撮影距離が短くなるにしたがって焦点距離が短くなります。」
それはどこのレンズでも起こることですが、ニコンでは丁寧に注意書きされています。
このレンズは、焦点距離が長いわりに最短距離が近いので、顕著になりますね。
書込番号:11852423
![]()
4点
レンズ表記の焦点距離は無限遠時のものです
インナーフォーカスのレンズで近距離を覗いた場合の画角変化はそんな風に感じるでしょうね
書込番号:11852441
![]()
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
このレンズのモーターは、小型SWMなのか、
リングSWMなのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
ホームページを見ても記載がなく気になっております。
当方は、動き回っている子供中心の撮影にて、超音波モーターの
速度が大切で質問した次第です。
あえてAPS−C機で使用し、レンズの中央付近のおいしい描写を
使おうと考えています。
1点
浪費家.comさん、こんばんは。
ニコンの場合はAF-Sとある場合、SWMでしょう。
しかし、11倍ズームですから、画質は推して知るべし。
便利な分だけ、犠牲になっているものがあると覚悟しておいた方が、後悔しなくてすみます。
書込番号:11827500
0点
浪費家.comさん
リングSWMなのかというご質問でしたね。
失礼しました。
今ある情報では、どちらなのかははっきりわかりません。
書込番号:11827532
0点
ついでにもうちょっとだけ。
このクラスだと、小型SWMだとおもいますけど。
書込番号:11827545
1点
こんばんは。
本日、土岐プレミアムアウトレットにて実機を触らせて貰えました。
AF速度に関しては、70-300Gと同程度か若干劣るくらいと感じました。
普及レンズのAF速度と変わらないと思います。
その為、SWMは小型だと思います。
肝心の写りに関しては、テレ端でも結構シャープで高倍率ズームとして十分な画質と感じ、個人的には荷物を減らしたい時用として、とても欲しくなりました。
データを持ち帰る手段が無かった為、画像がアップ出来ずに申し訳ありません。
書込番号:11828538
3点
nikonがすきさん、nao-k.さん
早速の返答ありがとうございました。
やはり小型SWMなんですね。
動き回る子供は、0.1秒タイミングが遅れるだけで
フレームアウトしてしうこと多々あり・・・
このレンズは見送ります。
書込番号:11828896
1点
ニコンに確認されたほうがいいですよ、私もNikonにEmail送って聞いてみます、返答が来るかは疑問ですが。
この前、AFS24−120f4VR2に関して質問したときは親切な回答いただきましたので、今回も期待しています。
書込番号:11829891
0点
このあたりは、商品説明のページにきちんと記載してほしいですね。
書込番号:11830277
0点
本日、このレンズを入手しました。早速D700に取り付けての撮影。
AFは意外なほど速く、スムーズです。18-200(NEW)より快調です。
この速さなら、子どもぐらいどおってこと無く撮れますよ。
このレンズのモーターが、小型SWM、リングSWMを気にするほどでもないようです。
まぁ、105f2.8VRには敵いませんけどね。
このレンズをパスするとのことですが、このズーム比があれば子どもの撮影も楽でしょう。
レンズ交換をしているウチに子どもはどっかにいってしまいますよ。
書込番号:11850630
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
いきなり別マウントですきません!SONYαユーザです。
2つ質問があります。
1.高級機であるフルサイズデジ一に高倍率ってありですか?
D700からフルサイズデジ一の価格がかなり落ちては来ましたが、まだまだ高級機。
対して高倍率レンズとなると、一般に収差や解像度の点で高画質とは言いがたく、
そんな高級機で使うレンズではない気がします。
タムロンが出しているのは判りますし、フィルムカメラ時代の名残でもあるかなと思います。
ところが今回ニコンがD700キットに自社開発してきた!
これってフルサイズ機もここまで身近になったという時代の流れなんでしょうか??
あるいはD3系なら使わないけど、700だからこそ使うという感じなのでしょうか???
2.自社開発だと高倍率でも違いますか?
SONYの高倍率って全てタムロンのOEM(APS仕様18200,18250)です。
まあ・・・便利がゆえに画質は悪かろうという傾向にあります。
ところがニコン,キャノンだとこれが自社開発(18200)。
フルサイズレンズにおいてもニコンの本品に加え、キャノンなどは白筒レンズで超本気開発をしていますね。
ニコン,キャノンも含めここまで本腰でやると高倍率レンズでも違うもんでしょうか?
画質や収差の点で相当なレベルに仕上がっているんでしょうか?
当方のSONYでならα900向けにタムロン28−300をOEM化しました、なんていうと、それはまず無いでしょ・・
何の冗談ですか・・?って感じになるんですよね。
0点
>1.高級機であるフルサイズデジ一に高倍率ってありですか?
高倍率の魅力は利便性にあるので、センサーサイズに関係なく「有り」だと思います。
>2.自社開発だと高倍率でも違いますか?
値段によりますよね。
キヤノンみたいに、実売20万オーバーなら画質もそれなりに期待出来るかも知れませんね。
>当方のSONYでならα900向けにタムロン28−300をOEM化しました、なんていうと、それはまず無いでしょ・・
>何の冗談ですか・・?って感じになるんですよね。
私は、α900に普段24-135を着けて持ち歩いていますが軽くて便利ですよ。
D700&28-70だとズシリと来ます。
書込番号:11819472
3点
こんにちは
1.2.
利便性重視だと十分有りだと思います。もしレンズ交換でチャンスを逃す様な事があれば、
はっきり言って愚かだと思いますし。 運動会等埃を気にする場所だと高倍率ズームは重宝です。
私も以前キヤノンのEF28-300Lの購入をかなり考えたことがありますが、「安いタムロンでいいだろ?」
となると、AFの快適さや精度、防塵防滴の有無も大事な因子でした。あとは値段と重量。
>当方のSONYでならα900向けにタムロン28−300をOEM化しました、なんていうと、それはまず無いでしょ・・
>何の冗談ですか・・?って感じになるんですよね。
SONY以外でも、AFの快適さとかよりも好みの画質優先主義になると、当然そういう結果
(高倍率?所詮そんなもの、安物のタムロンで十分だろ。純正なんて要らん、ボケが)
に、なりやすいかもしれないですね。
しかし高倍率ズームは、APS-Cなら仕方なく「有り」で、フルサイズなら邪道というモノでもない気がしますが。
書込番号:11819523
1点
FXとAPS-Cのセンサーサイズでの要求解像度の違い理解されてます?
FXだからあえて高倍率ズームもありだと思いますけど。
書込番号:11819773
7点
別に、レンズ一体型って訳じゃあ無いんだから、
選択肢の一つとして、高倍率ズームがあっても、良いと思います。
書込番号:11820114
3点
ニコン板の場合…
D700を高級機とは位置付けていないかも?(^^;
なので…むしろ高倍率ズームやDXの18-55oに相当する、安価で軽量なレンズの登場が望まれています♪
※モチロン、上にハイスペックな大三元レンズが控えているからでしょうけど?
相対的にF2.8通しの大口径レンズとは比較するべくもありませんので…
ある程度の画質レベルが維持されていれば、むしろ歓迎だと思います♪
書込番号:11820156
2点
> フルサイズデジ一に高倍率ってありですか?
高級かどうかは別にして (^^
FXフォーマットの方がDXフォーマットよりもレンズに解像度を
求めないので、向いているかもしれないと思っています。
書込番号:11820215
6点
> D700からフルサイズデジ一の価格がかなり落ちては来ましたが、まだまだ高級機。
とらえ方は人それぞれでしょうけど、私はD700は高価ではあるモノのいわゆる高級機(上級機)だとは思っていません。
D300・D300sよりはグレード的には下位にいるのではないかと思ってます。(個人的見解)
センサーサイズが大きいから結果高価になってしまったって事ですよね。
> あるいはD3系なら使わないけど、700だからこそ使うという感じなのでしょうか???
まさにそんな感じではないですかね。
もちろんD3・D3sに付けても良いんでしょうけど、D700向けのレンズっぽいですよね。
私がD700を購入したのは「高画質なカメラ」という位置づけより、「気楽にとれる便利なカメラ」と言う位置づけでです。
同時に検討していたα900やD3xの方が画質は良さそうかな?と思いましたが、D700は高感度を気にせず使える便利なカメラ。
(D3s発売前でゴミ取りが付いていたのも気軽に使えるポイントでした)
そういう意味ではF値が多少暗くても、D700の高感度とこのレンズの高倍率でレンズ交換なしにバシャバシャ撮れる組み合わせは結構興味あります。
書込番号:11820259
1点
いつも思うのですが……
この掲示板にかかわらず、カメラというものに対する見方が狭い人は多いですね。
「高画質」で「作品を撮る」ことがカメラにとって一番大事で利便性は二の次、三の次、いやむしろ低い方が「自分は不便だけど高画質な機材でいい写真を撮ってるんだぜ」みたいな、利便性をことさらに低く見るような……
カメラというのはまず前提として「画像を記録する装置」です。
それで「作品を撮る」こともできるし「記録を撮る」ことにも使えます。
ペンが「線を引く」道具であり、(用途による向き不向きはあれど)それで小説も論文も書けるし絵も描けるし図面も引けるように。
このレンズはどちらかと言えば後者寄りの目的により向いているだけじゃないでしょうか。
むしろ高感度により強いD3Sに付けたりして、報道などの用途にはむしろ強力な武器となるのではないでしょうか。
「高級」ってなんでしょうね。高価ではありますが、高価なカメラは高度な作品を撮るためだけにあるわけじゃないでしょう。高価であることは機材の耐久性が高いことも多いですし、それゆえに、むしろ幅広い環境下でより高い利便性を求めることも、目的によっては「不便だが画質重視」であることよりはるかに優先されることも充分にアリでしょう。
まあD700のキットレンズとしては、DXの18-200mm同様の「より手軽でより便利」な一般層をターゲットとしてるんでしょうが。さすがに旧型24-120mmよりは画質も向上してると期待されますし。
書込番号:11821054
8点
皆さんご返信有難うございます!感謝
多少のお叱りも含め(失笑)、高倍率の位置づけがつかめました。
私もSONYαで18−200,18−250と持っていますが、小馬鹿にしてよほどの事が無い限り、
標準+望遠で分けて出かけていましたが、皆さんが言われる使い勝手最優先の元、気楽に持ち出してみようと思います。
当方レビュー見て頂いても判るんですが、作品を撮るよりレンズのベンチマーク試験をするのが好きなんですよね・・。笑
またニコンのD3系とD700系のαには無い2設定(・・・さすが!というしかないですが)、
面白いところを勉強させて頂きました!
有難うございました!引き続きご意見お待ちしています。
書込番号:11822364
0点
私も、18-200VRは馬鹿にしていました・・・
最初の一本目に選んでしまうと「高倍率ズームが画質的にも、AFスピード的にも一眼レフ
である事をスポイルしてしまっている。レンズ交換も楽しめば」
という考え方だったのですが、18-200中々どうして優秀です。
タムロンの過度な望遠(18-250・18-270)までは必要ないと思います。今回の28-300VRが
どれぐらいの画質で出てくるかわかりませんが、キヤノンのLとまで行かなくとも、
そこそこ綺麗に撮れ、VRの効きがよく、そこそこなサイズなら、28-300にフルサイズボディ
全然構いませんよ。
書込番号:11823573
4点
キャノン,ニコンの18−200は中々優秀なんですね。
ただ今回のはサイズ的には相当なものですよ。
イコール本気度が上がり、写りに期待できるならイイですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505512012.K0000049475.10505511962.K0000139412
書込番号:11823669
0点
ニコンのプレスリリースには開発背景は書かれてないようですが、特長として
> 実用性の高い様々な焦点距離に対応し、約10.7倍という極めて大きな変倍比を持つため、
> 広角での風景写真から望遠撮影まで、一本で幅広い画角での撮影が可能
とありますね。(高倍率ズームについての教科書的説明ですけど...)
また、D700のレンズキットも発表されていますので、これらのことから想定されるユーザ
のターゲットは
- 機動性を求めるユーザ
- D700ボディのレンズキットの購入者層
と言うことになるでしょう。
DXの18-200の構成よりは大型になりますが、FXの高感度の強さと合わせることで
撮影範囲・機動性はかなり広がると思います。芸能記者カメラマンとか喜びそうですね。
レンズキットの購買層の中には、キットレンズのみで使う方が多く見受けられます。
写真にそれほど熱心でない方でD700レンズキットを購入している方々を見かけたりします
ので、その様な購入層も考慮しているのでは無いでしょうか。
書込番号:11825785
0点
>機動性を求めるユーザ
>D700ボディのレンズキットの購入者層
>DXの18-200の構成よりは大型になりますが、FXの高感度の強さと合わせることで
>撮影範囲・機動性はかなり広がると思います。芸能記者カメラマンとか喜びそうですね。
>写真にそれほど熱心でない方でD700レンズキットを購入している方々を見かけたりします
>ので、その様な購入層も考慮しているのでは無いでしょうか。
・・・・
この辺のところおっしゃられる通り!なるほど・・!です
びっくりするのはD700に入門者系の方多いですよね。
従来レンズがそのまま使えるから・・・とかでサラッとシフトされる方とか。流石ですね。
ミノルタ系では聞かないなぁ・・・そのまま使えるからって900に行く人・・・寂。
書込番号:11828763
0点
>そのまま使えるからって900に行く人
そんな事ないと思いますよ。
STFとか35mm、85mmは900の方が使い易いです。
0カーク提督0さんは如何でしょうか?
書込番号:11829608
0点
所詮は12mpだからね、レンズの解像力も大して要らないし、上でもかなりの方が指摘されておられるように、FXのほうがレンズにやさしいので逆に解像力のないレンズでも、まだ使える(DXでの使用と比べると)。
本当に暗いところでは、f2.8などでは所詮使い物にならないわけで、短焦点のf1.4などいるわけで、高倍率のこいつとAFS24f1.4G とAFS85f1.4Gの組み合わせも面白いでしょう。
個人的にはAFS70−200f2.8VR2処分することはないと思うけど、AFS24−70f2.8ていどのZoomなら処分してAFS24−120f4VR2とAFS85f1.4
Gに私ならしますね。
AFS70−200f2.8GEDVR2はNikonの中では最高のできのZoomなので売ることはたぶんないと思うけど(Nikon機持っている間は)、AFS24−70はいいレンズだけどね、AFS14−24や70−200VR2ほどいいレンズじゃないしVR2もついてないので、高倍率に代えてもあまり後悔しないんじゃないかな。
僕は基本的にはZoom嫌いだしね。
AFS24f1.4GとAFS85f1.4GはNikonで今後も行くのなら絶対にほしいレンズで、僕は個人的にはすべてのNikonユーザーさんにAFS24f1.4GEDは使用してほしいですね、これ一度使用すると、どんな方でもなにが本当に凄いレンズかわかるような気がする、そのくらい凄いレンズです。
書込番号:11829884
0点
>そんな事ないと思いますよ。
>STFとか35mm、85mmは900の方が使い易いです。
>0カーク提督0さんは如何でしょうか?
・・・・・
そうですね、銘レンズが自動的に1.5倍の長さになって感が狂うってのもありますよね。
その2/3版がキチッと更新されているわけでもないし・・・。
わたしも900でAF20を使いたいと強く思います(笑)。
>所詮は12mpだからね、
・・・・・
ここあまり触れずに行こうと思いましたがそうなんですよね。驚きですよ!
でもAPS換算で800万画素くらいだから十分といえば十分だし、
解像度求めずに加え感度などで有利なのかもしれない。
書込番号:11831216
0点
>高級機であるフルサイズデジ一に・・・
このレンズの発売を期に、そろそろフルサイズでもエントリー機が出たりして。
最初のフルサイズの開発にはかなりお金がかかるので、
まず初めは、いい物にはそれほどお金を惜しまない、プロやハイエンド層向けを発売しますが、
開発費もいつかは回収できますし、
そうなれば、機能を削った低価格のフルサイズが出てきてもいいですね。
まだ早いかな?
でも楽しみです。
書込番号:11837968
1点
これがSONYの900でタムロンOEMの28−300なら、ずいぶん敷居を下げたもんだ!
ってことですが、ニコンの28−300は本気度が違いますよぉ!
でも確実にジョイフル重視にシフトしたのは間違いないですね。
私としてはD700はもうチョイ安くてもよさそうなんですけどね。
あるいは画素数が相応しくないのかなぁ・・・。
書込番号:11838054
0点
>あるいは画素数が相応しくないのかなぁ・・・。
F値別の解像度は次のようになります。
F値・・・・・・F8.0・・・・F11・・・・F16・・・・F22・・・・F32
解像度・・・186・・・・135・・・・・93・・・・・67・・・・・46
D700は、解像度が59本/mmなのでF11からF16まで安心して絞り込めるので良い機種だと思います。
α900は、解像度が84本/mmになるので一絞り分不利になります。
まあ、F11まで使えれば十分だとは思いますが何万画素辺りだと相応だとお考えでしょうか?
余り解像度が高いと周辺部の解像度も必要なので、レンズ代が高くなりそうで付いていけませんが^^;♪
書込番号:11838621
2点
ここまで論理的に考え地無かったのですが、1800万画素程度が適当かなと。
FXで1200万画素は少なすぎかなと。
書込番号:11839438
0点
1800万画素だと、解像度は72本/mmですね。
プリントサイズだと
A4で600万画素
A3で800万画素
有れば十分だそうです。
ポスターとか写真展用の大伸ばしじゃなければ1200万画素も有れば十分だと思いますが、高画素だとトリミングするときにも有効ですけどね。
書込番号:11839650
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
恐れ入ります。タムロン28-300から買い換えようと迷っています。
描写はそこそこ満足はしてますが、既出のようにピントに悩まされてますからね。。
そこでどなたかご存知のかた、このレンズはインナーズームでしょうか??
どの写真を見てもびょーーーんって伸びる感じではなさそうです。
もしインナーズームだったら即買いですね。
でも300mmでこのままの全長ってわけもなさそうですが。。。
いかがなものでしょうか。。
1点
既にご存知だとは思いますが
>フォーカシング時に全長変化のない IF方式(Internal Focusing)を採用
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0819_nikkor_03.htm
ですね、あとはズーミングの時に伸びるか伸びないかですが
たぶんそんになに変化しないと...
申し訳ありません、わかりません m(_ _)m
書込番号:11787696
![]()
3点
実際に店頭で確かめたがよくない?そういうのは。一目瞭然なわけだし、、、
だいたいズームリングの感触とか重量バランスとか、操作性とか音とか振動とか、そういうのをご自分のカメラで確かめなくていいんですかね?安くは無い買い物ですよ。
ネットの情報なんて信用していいんですか?
書込番号:11787701
1点
インナーズームというのは面白い言葉ですね。
ズームリング回しても全長変わらずですか。
願望としてはそうあってほしいですが、あり得ないでしょうな。
書込番号:11787705
8点
>>Frank.Flankerさん
書いてありましたね! ありがとうございます。
グッと購買欲がアップしましたww
>>鳥坂先輩さん
そうですね、高い買い物ですのでじっくり見てから買うことにします。
>>そうかもさん
タムロン28-300であのびょーーーーんって伸びる感じには嫌気が差してました。
撮っちゃうぞーーーってな感じで。
書込番号:11787719
2点
>インナーズームというのは面白い言葉ですね
え?普通に使われている言葉だと思うが、、、
たとえばシグマのHPでも、、、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
カメラ雑誌とかでも結構普通に使われている言葉だと認識してるけどね。
もちろんIFとは別の意味で。
>あり得ないでしょうな。
だからありえるってばwwww
書込番号:11787751
9点
望遠端にズームしたときの長さは、下記実物写真から広角端時の約2倍位にみえますが・・・。
鏡胴の自重落下を防ぐズームロック機構は具備しているそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100819_387833.html
書込番号:11787753
4点
デジカメwatchの昨日に記事中に、恐ろしくビョ〜ン!と伸びてる写真がありますのでご覧ください。
リンク先
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100819_387833.html
書込番号:11787758
8点
>>dragon15さん
ちょwww なげーーーーーーーーーーーーww
これじゃ買い替えはあまり意味がなさそう。。
書込番号:11787766
2点
あらら
ズームするとこんなに伸びるんですね(汗)
書込番号:11787881
3点
このレンズは重さは800gもあるのですね。
かなり迫力のある作りです。
これでこの価格ならお買い得かも?
書込番号:11787973
1点
>インナーズームというのは面白い言葉ですね。
>ズームリング回しても全長変わらずですか。
>願望としてはそうあってほしいですが、あり得ないでしょうな。
VR70-200F2.8なんかは普通にそうです。
逆に言うと、VR18-200と同じく普通にのびると思います。
もちろん、Frank.Flankerさんのリンク先でIFの説明直ぐ下に、
>携帯時のズーム自重落下を防ぐ、ズームロック機構を採用
ってありますよ。
書込番号:11788106
4点
レンズの設計理論が分かっていれば自明の話なんですけど…。
10倍ズームですよね、どうやってインナーズームに設計するの?
書込番号:11788638
6点
「インナーズーム」という言葉の話をしてるんじゃないの?
書込番号:11788674
10点
CANONのEF 28-300mm f/3.5-5.6 USM L ISは直線ズームですし、
高倍率ズームレンズでインナーズームは無いと思います。
書込番号:11788847
2点
こんばんは。
解決済ですが、関連質問をさせてください。>レンズに詳しい方
フルサイズ用の高倍率ズームをインナーズームにすると
寸法、重量はどれくらいになるでしょうか?
思考実験としてコンデジの実例から計算してみました。
ニコン COOLPIX S10 は10倍インナーズーム(VR付)です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/s10/
>10倍ズームニッコールレンズ、焦点距離:6.3-63mm(35mm判換算:38-380mm相当の撮影画角)、F3.5(9群12枚)
>質量(重さ):約220g(バッテリー、SDメモリーカード、レンズキャップを除く)
>大きさ(W×H×D):約112.5×74.5×40.5mm(突起部を除く)
寸法を6倍で製作すると(6.3mm×6=38mm)(63mm×6=380mm)
フルサイズで使える 38〜380mm F3.5のズームになります。
直径はS10の高さ(40mm)×6=24cm
長さはS10の奥行き−α(70mm)×6=42cm
S10のレンズ重量を本体重量の半分(100g)と仮定すると
フルサイズ版の重量は 100g×6×6×6=21.6kg
となります。
38〜380mm→28〜300mmに変更すると大きさ、重量は増えますが比率は不明。
CCDぎりぎりまで接近できるコンデジ用レンズに
ミラーボックスの空間を確保すると、さらに大きく重くなります。
一眼レフボディとのIFも追加するので重量、寸法はさらに増えます。
パナソニックFZ50は(換算)35〜420mm F2.8〜F3.7 のインナーズームです。
縦横高さを5倍した場合、直径20cm×長さ40cm、推定25kg
で、S10ベースとほぼ同じ寸法、重量になります。
書込番号:11789588
1点
コンデジはそもそも素子サイズが小さいですから・・・
10倍クラスの一眼レフ用ズームをインナーフォーカスで作るのは、まず無理じゃ
ないでしょうか。2段ないし3段鏡筒で、タムロンとほぼ同じような設計にな
っているように思えます。
ニコンがえらいのは、タムロンやシグマが28-300や18-250などを作る
と望遠側が「f6.3」などと微妙に暗くなります。
18-200にしても今回の28-300にしても、VRを入れた上で望遠側をf5.6を保ってい
ますから、タムロンより重くなるのは仕方ないでしょね。
書込番号:11789631
2点
>VRを入れた上で望遠側をf5.6を保っていますから、タムロンより重くなるのは仕方ないでしょね。
仕方ないというより大したもんだ。
ちょーなげーお下品な繰り出るズームは、10倍ズームでは仕方がないかな。
書込番号:11790326
2点
ズーム時に伸びるのをポジティブリード方式
伸びないのをネガティブリード方式って言うみたいですね。
仮にこの焦点範囲のレンズをネガティブリード方式で作るなら
300mm側の大きさで設計しないと無理なんじゃないでしょうか?
書込番号:11791165
3点
>インナーズームというのは面白い言葉ですね。
[11787705]
>レンズの設計理論が分かっていれば自明の話なんですけど…。
10倍ズームですよね、どうやってインナーズームに設計するの?
[11788638]
?????
面白い「言葉」って言ってますよね!?
後出しじゃんけん?後から調べた????
手持ちだとVR70-200mmF2.8Gはインナーズームですね。
DX12-24mmF4GとDX17-55mmF2.8Gは「なんちゃってインナーズーム」です。
なるべくコンパクトにした高倍率ズームですから操作性とはトレードオフになるでしょうね。
書込番号:11792173
2点
RODEC1200MK2さん
>DX12-24mmF4GとDX17-55mmF2.8Gは「なんちゃってインナーズーム」です。
後学のためにその出典、根拠を教えていただけませんでしょうか。
書込番号:11797146
1点
こんにちは。
「なんちゃってインナーズーム」
実際は、ズームする事により、一般のズームレンズ様に鏡筒長は伸縮しているのですが、
「なんちゃってインナーズーム」は、装着したフード内部で行われるため、(フード+レンズ鏡筒長)の
「フード装着時のレンズ鏡筒全長に変化がない」レンズの事を言っているのだと思います。
通常のズームレンズの場合ですと、望遠側にズームする事により、鏡筒長が伸びるのが一般的ですが、
「なんちゃってインナーズーム」の場合は、「広角側で鏡筒長が伸びる」ようになっています。
このため、望遠側に合わせて作られた長い(深い)フードでも、内部で広角側で鏡筒が繰り出すため、
結果的にフードの有効長(深さ)がケラれないようにシフトされる仕組みになっています。
DX17-55mmF2.8GやAF-S 24-70 F2.8のフードが大きいのはそのためもあると言う事です。
* DX12-24mmF4G の場合は、フード内部の伸縮と言うよりは、
元々のレンズ先端の鏡筒のツバが少し長く余裕をもたせた設計になっていて、
レンズが繰り出しても鏡筒長に変化はないようになっています。
参考ページ
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/231-nikkor-af-s-17-55mm-f28-g-if-ed-dx-review--test-report
書込番号:11797717
4点
>>押忍さん
>後学のためにその出典、根拠を教えていただけませんでしょうか。
出典・根拠もなにも・・・使っていてそう思って他に表現出来ないので(汗
不適切だったら申し訳ありません。
>>Panちゃん。さん
分かって頂いて、また詳しくフォローして頂いてありがとうございます。
まったくおっしゃる通りです。
フード部分が伸縮しないので快適です〜。
書込番号:11801859
1点
24-70/2.8も同じだよ。
ワイド側のほうが伸びる。
書込番号:11808411
1点
後出しでスミマセンが、このクラスでズーム時に伸びない高倍率ってありえませんよ!
書込番号:11819436
2点
> 後出しでスミマセンが、このクラスでズーム時に伸びない高倍率ってありえませんよ!
その通りですね。
というか、高倍率じゃなくても、伸びないレンズは、それほどありません。
ニコンで伸びない望遠ズームレンズは、VR 70-200mm のみ です。
書込番号:11820544
1点
あっ 244も伸びなかったかな? (^o^;;;
書込番号:11820606
1点
18-200の昔の値段を考えると十分お買い得ですね・・・。
書込番号:11835251
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
最短撮影距離は0.5m、望遠端で最大撮影倍率は0.32倍ですが、
APS-Cサイズ望遠端450ミリでの最大撮影倍率を教えてください。
Nikon D2Xsのクロップモード望遠端600ミリでの最大撮影倍率も
教えてください。よろしくお願い申し上げます。
1点
撮影倍率はフォーマットに関係ありません。
直径1CMの円が撮像素子上に0.5CMで写れば0.5倍です。
FXでもDXでも一緒です。
(同じサイズにプリントする場合DXの方が引き伸ばされますので
見かけ上は1.5倍相当になります)
のでどちらも0.32倍です。
書込番号:11786376
2点
撮影倍率とは、撮像素子(フィルム)上の結像の大きさと被写体の実際の大きさとの
比の事を指します。
例えば、2pの物体が1pの大きさに写れば0.5倍または1:2ということになります。
従って、撮影倍率は撮像素子の大きさやクロップの有無に関係なく不変ということになり、
この場合は、0.32倍一定となります。
ググって見れば色々出てきますよ〜〜。
書込番号:11786381
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








