AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
- 焦点距離28-300mm、約10.7倍の高倍率ズームレンズ。約10.7倍という変倍比により、広角での風景写真から望遠撮影まで1本で幅広い画角での撮影が可能。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構と、フォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用。
- 静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」や、「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1267
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2010年9月24日 23:50 | |
| 77 | 23 | 2010年9月19日 23:12 | |
| 31 | 13 | 2010年9月19日 21:56 | |
| 9 | 14 | 2010年9月12日 08:42 | |
| 3 | 8 | 2010年9月9日 02:43 | |
| 13 | 20 | 2010年9月7日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
皆さんこんにちは。
先週買ったこのレンズを使って、明日は
4歳の娘の運動会を撮る予定です。
が、あいにく天気は雨のち曇りの予報です。
良くても曇り空の下、雨の場合は
体育館に場所を移して行われるのですが、
感度、絞り、SSはどのような設定で
臨むのがよいでしょうか。
なお、カメラはD90です。
他のレンズはシグマ30mmとトキナーの10-17mmなので、
基本的にこの28-300mmのレンズ1本で臨むつもりです。
ほかに外付けストロボでS600を持っています。
よい知恵をお授けください。
0点
SモードでSS1/160〜1/250と設定できるようにISO値を設定(極力ISO1600以下が望ましい)。
絞りは成り行き。
RAWで撮影しておく(現像時にWB、明るさをいじれるように)。
ストロボは多分禁止じゃないでしょうか。
・・・と、私からはこんなところです。
書込番号:11962060
0点
四歳児といっても走っているところを止めるには1/250秒以上はなくては止まらんかなという感じもしますね
レンズの開放F値が大きいのでつらいところですが、絞り優先モードで絞り開放
RAW撮りにして少しアンダー気味(マイナス補正をかけ)に撮影してシャッター速度を稼ぎ、現像時に持ち上げる
ただし、窓が背景にあると逆光になるのでマイナス補正はしない方が良い
ISOは1600、時として3200(ノイズがのってもブレるよりましか)
お子さんが止まった瞬間を狙って撮影すればシャッター速度が遅めでも問題なしか
書込番号:11962119
![]()
1点
体育館ではISO1600で絞り開放で絞り優先。
照明の明るさ次第ですが、望遠時はSSは100分1秒にいくかどうかですね。
流し撮りがきれいに決まればいいショットになると思います。
書込番号:11962150
0点
体育館での、撮影は難易度が高いです。
絞りは開放、ISOは許容範囲まで上げる。
後は、それだけSSを稼げるかと思います。
フラッシュの使用は止めるべきだと思います。
特に、狭い体育館などで運動会であっても、
スポーツを行っている人や見ている人に対し考慮すべきと思います。
いかにまぶしいか、
ひんしゅくを買いますよ。
書込番号:11962277
0点
皆さん、さっそくの返信、どうもありがとうございます。
ridinghorseさん
RAWでの撮影は大事ですね。
普段はJPEGのみなので、SDカードの容量をあけて準備し、
撮影後も処理をしっかりとやります。
絞り優先なのかな、と漠然と思っていたのですが、
ぶれた写真を「味のある写真」にまで持っていく技量はないので
SS優先モードはアリかもしれないと思い始めました。
Frank.Flankerさん
絞り開放は、ピントのシビアさに恐れをなして
いつもはちょっと手を出しかねているのですが
SSかせぎのためにはそうも言っていられませんね。
マイナス補正も含めて、他の子でテストをしつつ(笑)
本番(うちの子)に備えます。
蝶尾さん
体育館の照明は、どうなんでしょうね…。
昔ながらの小学校なので、若干心配です。
流し撮り。。。素敵な響きですが、
数打ってうまく当たることを期待します。
okiomaさん
そうですね、フラッシュの使用は控えるようにします。
親バカではあっても、バカ親にならないように気をつけねば。
書込番号:11962396
0点
小学校でミニバスの写真をよく撮っていました。
機材は、α700+70-200F2.8Gでした。
絞りはF2.8の開放、ISOは1600〜3200シャッタースピードは1/125〜500程度。
もしF5.6、ISO3200設定で考えると、2段変化しますので
シャッタースピードは1/30〜1/125位になると思います。
ただし、ミニバスの場合は、暗幕を引きます。
運動会でしかも天気が悪いようでしたら暗幕の使用は無いかと思いますので、
もう少しシャッタースピードは稼げるかも知れません。
ただ体育館の明るさについては、
照明や壁の色も会場によって大きく違いますのでなんとも・・・
今お持ちのレンズで、満足のいくものが撮れれば良いですね。
参考にしてください。
書込番号:11962474
![]()
0点
撮影場所の環境に寄りますが、自分なら感度自動制御をONにして最高感度を1600。
その状態で露出モードをSにしてシャッタースピードを1/125とかにするでしょうか。
D90だとスポーツモードに設定すれば感度は自動制御してくれませんでしたっけ?
書込番号:11963423
0点
ボーム&メルシエさん
私も最近このレンズを購入しました。
D300+VR28-300にて先週末に子供の運動会を撮影しましたが、晴天の為文句なしでした。
体育館内での使用はまだの為、以前にD90+VR18-200で撮影した例を付けておきます。
もう一枚はD300+VR28-300ですが、晴天下ならこんな感じです。
D90ならISO3200でも結構綺麗ですよ!
自動制御でも良いですので、3200まで使ってしまったほうがSSが稼げます。
やはり、SSは1/125〜1/250程度稼げると格段に楽です。いかがでしょうか?
私は撮影の大半が体育館での剣道撮影ですが、例によって光が少なく、F2.8通しレンズ(17-55F2.8&VR70-200F2.8など)が常用です。
しかし、高倍率の有難味も解りますので体育館での使用は否定しません。
が、やはり、ISO1600までと考えてしまうと、仮に等レンズで200mmオーバーだとF5.6辺りになってしまい、SSが1/60辺りと遅く、駆け抜ける子供を止めるのは至難の技であると思います。
体育館での撮影は非常に難易度が高いです。
何処までの画を求めるかで思いは十人十色だとも思いますが・・・・
書込番号:11963849
0点
皆さん、どうもありがとうございます。
okiomaさん
ISO3200では、一度試してみてノイズの多さにひるんで以来、
ほとんど設定したことがありません。
しかし…SSが稼げればいいかなあ。。。
ロッジ 岬めぐりさん
スポーツモードですか、そういう手もありますね。
SSは1/125はほしいですよね〜。
ひびちんさん
どちらもいい写真ですね〜。
先週までは「暑い…太陽が憎い…」と思っていたのですが
今となっては太陽が出て欲しくてたまりません。
やはり体育館での撮影は難しそうですしね。
書込番号:11964190
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
グローバルな現代、敢えて言うなら「Made by Nikon」ですね。
海外の工場の方が設備が新しい分、日本で作るよりもよりいいものが出来る分野もありますし。
日本製にこだわるのであれば、残念ながらこのレンズは買わないほうがいいです。
書込番号:11892122
10点
Made in JapanのNikonレンズに拘るならば、
少量生産の高額な(特殊レンズを含む)になります。
価格がこなれたあとでも実勢価格10万を超えるものです。
このような汎用・大衆向けレンズは今後も外国工場でしょう。
この手のレンズで国産だとなにかいい意味で違うとお考えなのですか?
書込番号:11892205
0点
ridinghorseさんの仰るとおりですね。
>グローバルな現代、敢えて言うなら「Made by Nikon」ですね。
>日本で作るよりもよりいいものが出来る分野もありますし。
このあたりのコメントは、スレ主さんにとって安心材料になるのではないでしょうか。
>ridinghorseさん
「まとめ」がお上手!^^
書込番号:11892234
0点
ネガキャンでしょ♪
スレ主さんはキヤノン機をお使いのようだし、過去の書き込みを見るとニコンに対して変な感情を抱いているみたい。
皆さんの貴重な時間を削ってまで相手にするようなやつじゃないですよ。
書込番号:11892297
21点
Made in Thailandで
MFが途中で止まる初期不良、交換品も、ピントリングの引っかかり、
Made in Chinaで、
外装部の指紋、マウントが固くて入りにくい等、の不良を
経験済みなので、スレ主さんの気持ちは良く、分かります。
ニコンの国内工場で、熟練工員さんの作った日本製は
もう高級機だけでしょうね。。(このレンズも値段からすれば高級品ですが)
書込番号:11892629
2点
>熟練工員さんの作った日本製は
↓こんなん出てきたけどw
派遣の仕事
【Nikon】 製造現場のお仕事
http://www.hatarako.net/jobDetail.do?param1=11654336
>職種:製造(組立・加工)
>応募資格
>・元気で明るく仕事をしてくれる方!
>・未経験者でも、やる気のある方はご応募ください!
ろ〜れんすさんも明日から熟練工員になれるかもよ!w
ニコンもキヤノンもシグマもその他もろもろも、日本製なんてこんなもんでしょ。
誰が作ってるかより、どう品質管理してるかの方が重要。
それと、ニコンでそんなに初期不良が多発するのはかなり稀だと思います。
修理に出す前に、落ち着いて自分の感覚を疑った方が良いですよ。
夜間救急外来に来る患者のかなりの割合が、早急な治療は必要がない患者。
こんな世の中ですよ。自分の周りはそうじゃなくても、世の中にはおかしな人ってたくさんいるんですよ。
「初期不良」と言って来るユーザーの何割くらいが本当に初期不良なんだろう。
本当に不良品を掴んじゃったのならそれはお気の毒だけど、不良品を疑う前に、まずは自分の感覚を疑えよって思います。
ニコンユーザーにしろキヤノンユーザーにしろ、なんでもかんでもメーカーのせいにするのは迷惑。
周りから見ていても本当に気分が悪い。
ってマジレスしてみた。
書込番号:11892830
8点
ゆうじぃんさん 、こういうのもありますよ。
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=F980601&i_renban_code=003
>どう品質管理してるかの方が重要。
で、あればニコンの品質管理が落ちている、という事でしょうか。
レンズの埃等、過敏すぎる?反応もあるようですが、
>MFが途中で止まる初期不良、交換品も、ピントリングの引っかかり、
は16-85の話で、まともに品質管理していれば絶対出てこない不良です。
なにしろMFで80cmより手前にどうやっても回らないんですから。
交換品もひっかりがありました。
D300でも液晶モニターの汚れ、がありましたね。サービスいわく
「ありえない」との事でしたが。
海外へ流出、技術の空洞化と言われてますけど、
円高と一緒で
原価が下がる、物価が下がる=給料が下がる、
安くしても売れない。。メーカーが立ち行かなく
なる、何てこともあるかもしれませんね。
書込番号:11892920
2点
日本製ね・・・
ニコンの品質で作っているから、気にしない。
組み立ては日本製であっても、
中身の部品はけっこう外国製のものも多いよ。
そうしたらどうします?
何を理由で日本製にこだわるのか知りませんが、
日本製であっても壊れる時は、壊れるものです。
同じ規格のものをもし作っていたとして、国によて違いが分かるの???
それと、ほしいレンズが外国製であって、
買わないのも良いかも知れないが、
私の場合、
そのレンズを買わないで撮影できないストレスを考えたら、
製造国なんて関係なく買いますね。
書込番号:11893012
2点
生産国にこだわるのはおかしくて、等倍にしなきゃわからないレンズの荒さがしをするのはおかしくないと?
いいじゃん、こだわりたい所は人それぞれなんだから。
書込番号:11894251
10点
>>MFが途中で止まる初期不良、交換品も、ピントリングの引っかかり、
>
>は16-85の話で、まともに品質管理していれば絶対出てこない不良です。
>なにしろMFで80cmより手前にどうやっても回らないんですから。
>交換品もひっかりがありました。
最終製品として市場にて出来た、ということは『まともな品質管理が出来ていない』ということになるのでしょうか?
一般ユーザーからすると、品質管理が出来ていない物の購入は躊躇ってしまいますね。
書込番号:11900144
1点
日本製のほうがNikonの場合品質は悪いでしょう、AFS70-200VR2も24−70f2.8GEDも初期不良多くて問題でしたね。
D700のほうがD300sより作り悪いし、例挙げたらきりがないくらいです。
私はMade in chinaのほうが信頼できますね、日本製やタイ制は最悪です。
書込番号:11900299
1点
っていうか、普通に「〜製」ですってヒトコト答えりゃ良いじゃん。
心狭いなぁ…。
みんな落ち着きなよ。w
「生産国は関係ない!」って言ってる人達の方が気にしてるように見えるよ。
特に返信1件目の奴。プププ。
書込番号:11902166
9点
本題とは違う上に亀レスですが、誤解を受けかねないので、書いておきます。
ゆうじぃんさん[11892830]>
求人内容ですが、派遣は、派遣先の企業名の公開が禁止されています。勤務地の他に本社の場所や従業員数に株の上場の情報は公開が認められているので事実上無意味なのですが。
例えば、本社が門真市で従業員数が2万人超の一部上場会社とまでは言えても、その会社名を公表することはできません。
今回の求人はニコンの子会社が採用してニコンに勤務するのですから事実上ニコンの採用と見なして公開が認められているのでしょう。
本題に戻るのですが、いつもこのようなスレを立てる人に対して思うことがあります。
Made in Japanに拘るなら、それに見合う金額を、商品に払うべきだとは思わないのです?
書込番号:11927904
1点
ビカビカねっとのPちゃんさん、
日本製との値段の差って、どれくらいなんでしょう。。
http://www2.mapcamera.com/museum/museum_top.php
で発売時の値段が見れます。途中から海外に移行したレンズも
ありますが、その分、安くなったのか、と言うと微妙な気がします^^;。。
以下抜粋。
24mm F2.8D 日本製
発売年(年.月):1993.12
発売時価格(円):45000
現在価格 52000(税抜き)
35mm F2D 日本製
発売年(年.月):1995.03
発売時価格(円):38000
現在価格 43000(税抜き)
50mm F1.4D 初期、日本製 現在 中国製
発売年(年.月):1995.04
発売時価格(円):35000
現在価格 41000(税抜き)
85mm F1.8D
発売年(年.月):1994.03
発売時価格(円):47000
現在価格 55000(税抜き)
書込番号:11928098
0点
メーカー出しの製品に関してはそう安くならないと思います。
平行輸入品だと安いんですけどね。
逆輸入品の方が国内正規品よりも安いのを考えれば、
なぜそうなるのかの答えは出ると思います。
書込番号:11928287
0点
ろ〜れんすさん>
過去の値段を比較するなら、為替レート込で話をしないと、食い違いが出てしまいますよ。
Made in CHINAが出始めたのは日中国交正常化からと考えると、
当時のレートは1ドル301.10円で計算するとして、円の価値が約3.5倍に跳ね上がっています。
言い換えるなら、日本人の賃金が、単純に3.5倍に跳ね上がっていることになります。
もちろん、円立てで考えても物価は上がっています。
それに見合うだけの値上げをすると、どれだけの値段になるか、ある程度の見当はつくと思います。
比較に出されたものは、全て、海外移転を前提にしていると考えられるので比較できません。
以下、比較できるか判りませんが、
MFのレンズは未だにMade in Japanです。Dタイプより値段が高くなっていますが、
恐らく、Made in JapanにするとMFと同じぐらいの値段になるのではなかろうかと
思われます。
hotmanさん>
本題とはずれてますが、小売店の中間マージン(=言い換えるならリスク)を無視して、
話をされていると思います。量販店が仕入れる程度の数をメーカと交渉して購入すれば
1個当たりの単価は並行輸入品と同じだけの値段にはなるでしょう。ただ、残りの数を
個人で売り捌く必要があり、小売店はそれだけの費用とリスクを負っていることを
忘れないで下さい。
すいませんが、日本は資本主義ですので、それを前提で考えてもらえますか?
書込番号:11929200
0点
☆ビカビカねっとのPちゃんさん
50F1.4D以外はずっと日本製です。
また50F1.4も海外移行されていない
AFニッコール50mm F1.4S(New)は
発売年(年.月):1991.06
発売時価格(円):33000
でした。
他の単も日本製で極端に高くなっている感じはしません。
マニュアルの比較ですが、
10年程発売が早い
MFニッコールの需要が減った
総金属なのでAFよりコストがかかる
と思われるので、比較は難しいですが、
このくらいの差は適正かな?と思います。
(以下、マップミュージアムより抜粋^^;
Ai-sニッコール24mm F2.8
発売年(年.月):1981.01
発売時価格(円):45000
現在65000円
Ai-sニッコール50mm F1.4
発売年(年.月):1981.09
発売時価格(円):36000
現在 52000
書込番号:11929420
1点
↑
結局は、減価償却が進み、海外移転するよりも、売れる量を考えると日本で生産した方がトータルコストではいいとニコンが判断したのでしょうね。
新しいレンズに関して言えば、そうは言えないところはあると思います。
でも、日本の工場も回さないといけないというところで我々に負担を被せる部分は有ると思います。
それを是と取るか、非と取るか・・・。
私自身は安いに越したことはありません。
でもこういう経済的な話は個人的には大嫌いです。
書込番号:11929496
0点
ビカビカねっとのPちゃんさん
自分は海外生産品であったとしても、リスク他諸経費が掛かる為、
思ったほど安くは成らない、と書いたつもりでした。
特に国内販売に関しては多くの諸経費を考慮した上での価格設定がされている為か、
海外での販売価格よりを高いような気がします。
海外での生産のメリット、つまり生産費用を国内よりも低く抑えることが出来たとしても、
それは製品化し販売するまでの一部の費用でしかない。
その為、海外に生産をシフトしただけでは、そんなに販売価格を押さえられないのではないかと考えました。
書込番号:11931886
1点
ろ〜れんすさん>
製造業で、海外生産のものと競争したことがあれば解ると思うのですが、
ドル立てで賃金が跳ね上がっている中で販売価格があまり上がっていないのは、
メーカ側の努力以外の何者でもありません。
あと、物価が違うことも忘れないで下さい。
部材レベルの単価は切り下げられてますし、場合によっては、海外から
調達している場合もあるでしょう。
他のところでも書いたと思うのですが、単に、最終組み立ての場所が
どこかということだけを議論していることに意味はないと思います。
hotmanさん>
おっしゃられるように、海外移転した場合、あくまで製造コストが安くなるだけで
販売コストは同じですから効果は限られていると思います。
とは言え、その限られた効果でも、大事だと考えるから移転するのでしょうね。
他には、日本から輸出するよりタイから輸出した方が為替のリスクは少なくなります。
その辺りの効果も考えてのことだと思いますよ。
書込番号:11936569
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
以前の書き込みでもちょっと話題になっておりましたが、あえて今一度・・・とさせていただきました。
D700にて、日常的なスナップ、お散歩カメラ的な使い方としてTamron AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II)を購入予定でした。
しかし、なんとこの度このようなレンズが発売されてしまい悩ましい毎日を過ごしております。
両者の違いなど(もちろん写りそのものの)はいかがなもんでしょうか?
0点
こんばんは。
お悩みのようですね・・・でも、どういう点でお悩みなのかが分からないと皆さん答えにくいかもしれません。(両者の違いなんて挙げればキリがありません)
ただ、「価格差ほどの画質差があるか」「どちらがコストパフォーマンスが良いか」などのご質問だとしたら、その答えはickwakさんしか出せないと思います。
レンズの使用目的や頻度、お財布事情などは人それぞれですからね^^;
「これさえ分かれば、購入に踏み切れる」ということをご自身の中で整理されてから質問されてみてはいかがでしょうか?
(私はタムロンの方は持っておりませんが、当レンズなら持っております。
私が答えられることでしたら、可能な限りお答えしますよ^^)
書込番号:11906451
![]()
3点
タムロンのVCなし28-300は持ってましたが、肝心の望遠端に不満で手放しました
VCありになってからも望遠端での不満を訴える人がいるので、そんなに変わってないような気がします
ニコンの新28-300は出たばかりでまだどんなものかよくわかりませんが、28-300はニコンに期待したいですね
書込番号:11906729
2点
ニコン28-300の性能テストはまだ載ってませんが、後日チェックしてみてはいかがでしょうか。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/364/capability
書込番号:11907731
1点
悩ましい話ですね。多分逆光耐性などはこちらが上だと睨んでいます。
つまり半逆光時のコントラストなどが良いかなと。
あとは、Tamronが柔らかめの描写のようですから、その辺りの好みがどちらか。
書込番号:11908274
1点
私もD700用レンズとしていいな、高いな、重いな〜と悩んでいます。
タムロンの28-300 VCレンズは使っています。
よい点
・手ぶれ補正がよく効くこと
・ニコンよりちょっと軽い。
悪い点
・望遠端の画質が甘く、シャープさに欠ける。
・広角28mmの周辺画質が悪い。
このレンズを使うとき、ISO200設定のプログラムAEモードなので、絞り開放に近い状態が多いことも理由の一つでしょう。特に望遠端の画質が不満点です。ニコン製は望遠端のシャープさはだいぶマシなようですね。う〜ん、欲しい。でも
DX機+18〜200mmでもよいのでは?
24−120mm F4+70〜300mmもいいな、などといろいろな組み合わせが頭を駆け巡っています。
書込番号:11908410
2点
私は、超高倍率ズームは、店頭でちょっと試してデータを持ち帰って、結局、購入したことはなかったのですが、このレンズは出来心で買ってみました。
そんなわけで、他の10倍クラスズームとの比較はできないのですが、ご参考までにサンプル画像をアップして見ます。
旅先でロープウェイで上って、15分ほどの滞在時間で駆け回って撮影したものですが、望遠端で気軽に手持ち撮影した画像ですから、参考にならないかもしれませんが・・・。
描写に関する個人的な感想としては、10倍以上ズームにしては十分に良く写る、しかし、70-300mmG VRには僅かに劣るかな、と思いました。
書込番号:11913808
![]()
5点
参考になりました、有り難うございます。
>旅先でロープウェイで上って、15分ほどの滞在時間で駆け回って撮影したものです
ツアー?でD3Sですか。
自分も体力付けないと駄目ですね・・・。
と言いながら2台体制ですが。
僅かな時間しかないときは便利ズームは希少価値があります。
書込番号:11913944
0点
先に挙げた画像は全て私の常用のAdobe RGBでしたのでブラウザには合わないですね。
今度は、sRGBで現像し、まっとうにアンシャープマスクをかけた画像を添付しておきます。
>ツアー?でD3Sですか。
ツァーではないですが、仕事での出張で、写真には興味のない世話係同行者(某課長)と一緒でした。(^^;)
D3sも2台体制よりは軽く小さいと思います。
私自身は、2100万画素機や2400万画素機も所有してはいるのですが、あまり長距離歩行しない場合は、出張でも最近はD3s使用になってきました。(^_^;A
添付画像では水の反射を考慮してCPLフィルターを外していますが、私の場合、CPLフィルターを使うと、ISO800くらいは必要になります。
これで風景を撮ってこれだけの画質で撮れるカメラは私の所有機には無いものですから。
ご覧いただいておわかりかと思いますが、暗部、高感度でも彩度等が落ちず、懸念される解像力にしても、空間周波数の高い草紅葉などもポヤポヤになりにくく、画素数の割に繊細な描写をしますので。
書込番号:11915504
4点
タムロンのA20 28-300 VCとAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの両方を所有してますが、描写に関しては28-300mm f/3.5-5.6G ED VRが圧倒しているといっても過言ではないと思います。A20の望遠域は何となくモヤモヤした甘い感じになるのですが、28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは他の方もいわれている通り70-300mm f/3.5-5.6G ED VRより少し劣る程度です。DXフォーマットに使用しても望遠域の解像度は、DX18-200mm f/3.5-5.6G ED VRよりも良いと感じてます。
従って、価格差分の違いはあると言って良いと思います。
書込番号:11915528
![]()
9点
書き込みいただいた皆様 有り難うございました。
おかげ様で決心することができました。
もちろん、このレンズです!
シャープでややかための画質が好みですので
その点と価格差分の違いはあるかどうかが関心事でした。
Tamronに比してやや重いというご指摘もございましたが
画質優先で頑張りたいと思います。
皆様 有り難うございました。
書込番号:11916880
1点
最後に、広角端の作例もアップしておきます。
(多分、今後この板には来ない可能性が高いので(^^;))
D3sでのISO200、手持ち撮影、フィルター無しです。
、
これも二度と訪れないかもしれない仕事出張中の急ぎ撮影で、絞りを変えてテストする余裕もなく駆け回っていますので、無意識にこのレンズのほぼ最高の解像感が出るようにと撮影しています。
ひまわりの葉の緑はCPLフィルター無しではうまく出ないものですが、まあ、雲からシャドウまで彩度を落とさず描くD3sの画力に救われている面があります。
このレンズ、広角端はタル型歪曲が目立ちますが、ズームによって急速に改善し、40mm前後でほぼ歪曲が消えます。
総合的に、F2.8ナノクリ・ズームの描写には到底及びませんが、十分に使えそうな立派な10倍超ズームだと思いました。
では。
書込番号:11917255
2点
28-300 f3.5-5.6G VRが気になってるんですが、
空の星さん 仰られる70-300f3.5-5.6Gは70-300f4.5-5.6G VRではないでしょうか?
書込番号:11928777
0点
TAK-H2さん 貴重な情報有り難うございます。
出張合間の撮影ですか羨ましいです。
28−300と24−70悩むようなことはないんでしょうけど迷います。
レンズ選びって迷いますね・・・。
書込番号:11936078
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
ただいまD90+18-105VRを所有しています。運動会に向けて望遠ズームを探しています。
長い間望遠ズームを探しながら70-300VRを購入しようと思いつつ、悩みだけが続いていたところ、先日発売された28-300VRをみて悩んでいます。
去年までは、55-200VRを持って運動会に望みましたが、トリミングしてもトラックの外側からでは子どもの写りが小さく失敗でしたので今年こそは!と思い、300mmを購入を予定しています。
ただ、値段が倍近くしますし、「少しでも安い70-300VRを買おうか」とも思いますが購入後「28-300VRを最初から買っておけばよかったのでは」と自問自答しています(笑)。
最初はタムロンやシグマにも目が行きましたが、やはり純正がいいのかなと思い、この二つを候補にしています。
28-300VRでしたら、ゴール後近づいてくる子どもを写すこともできるし、何よりレンズ一本であの埃まみれの運動場で交換しなくてもいいのかな〜とも思います(たぶん18-105VRはあまり出る機会がなさそうですが)。
超初心者の私に何かアドバイス(オススメの一本)がありましたら、よろしくお願いします。
0点
望遠側重視なら望遠レンズ、便利さ重視なら高倍率ズーム、私なら前者購入。
便利ズーム18-105/不便利ズーム(DXでは広角側が使いにくい)28-300の二本はいりません。
書込番号:11853909
1点
追伸
広角側はレンズ交換を避ける意味で、コンデジも視野に。コンデジも侮れません。
書込番号:11853916
1点
私だったら70-300VRを購入して
差額で単焦点レンズを買いたいですね(^^)
書込番号:11854090
0点
ばらーさん こんにちは
APS-C機ですと、18mmスタートのレンズの方が使い勝手が良いとは思いますが、
28-300mmVRであっても問題はないかと思います。
28-300mmVRを購入されましたら、その後D700などを追加されると万全ではないかと
思います〜!!
書込番号:11854175
1点
私はNIKONユーザではないのですが、運動会を撮る同じ父親としての意見として参考までに書き込ませていただきます。
まず運動場の広さにもよりますが、300mmでは意外とアップは撮れません。
自分の子供の小学校は最長で約60mほど離れていますが、500mmでも足りない?と思いました。
ただ500mmなんかは一般の人はほとんど関係ないでしょうからレンタルというのはいかがでしょうか?
例えば「Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D」
買うにはチョット高いし、あまり使わないと思うのでレンタルというのも選択しに入れていいと思います。
ただし写りはC社ユーザーですのでわかりません。あくまでも焦点距離での参考です。
価格等は下記のマップレンタルを参考にしてみて下さい。
http://www.maprental.com/category/lens/nikon/lens_zoom.htm
運動会用に使うレンズの参考までと言うことで・・・
スレ違いであればご容赦下さい。
書込番号:11855073
1点
ご提案の選択で間違ってないと思います。
画角的にも相当使えるはずです。
書込番号:11855478
0点
ばらーさん
こんばんわ〜
私もこのレンズをAPS-Cで使おうかと目論んで居る一人です。
但し私の場合、ワン撮りなのですが、近くに走り寄って来た時には少しでも広角側が有った方が良い被写体なのです。
勿論、走って来たからと言ってレンズ交換なんてしてる暇は有りません。
動きモノの被写体には高倍率ズームのアドバンテージって有ると思います。
広角側の28mmって魅力だと思いますよ〜。
それと70〜300って最短撮影距離が1.5mなんですよね。
その点この28〜300は0.5mです。
必ずしもそんな近くで撮る訳では無いとも思いますが、寄りたい時に寄れないとストレスが溜まります。
私だったら迷わず28〜300を買います!
書込番号:11855485
1点
帰宅してみて、皆様からの回答うれしい限りです。
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。確かに焦点距離がかぶっていますし、レンズ交換をせずにコンデジにて撮るということには気づきませんでした。幸いサブでのD40があるので、そちらに18-105VRを付けて2台で行こうかな?と思案中です(結構荷になる?)。
>ちょきちょき。さん
回答ありがとうございます。記載していませんでしたが、35mm/F1.8の単焦点も持っていますので、あとは望遠ズームだけです。単焦点も良いです。
>C'mell に恋してさん
回答ありがとうございます。やはり18mmのほうがいろいろと使い勝手がいいのかな〜と思います(広角の部分10mmはやはり大きい?)ので2台で分けたほうがいいのかな?と思います。
>jin1972さん
回答ありがとうございます。レンタルも考えましたが、遠隔地のため(田舎)レンタル料が結構するものですから(キタムラのレンタル)あきらめました。
>そうかもさん
回答ありがとうございます。もう一度じっくり悩んでみます(うれしい悩み)。
>ダイバスキ〜さん
回答ありがとうございます。やっぱり被写体が近づいてくる時には最短距離がネックになるんです。自然に写そうと思っていても、シャッターが押せないとか。止まって!!などとも言えないですし。
やはりサブ化したD40も稼動して2台体制で行こうかなと思います(D40+18-105VR、D90+70-300VR)。もう少し考えてみます。
いつになるかはわかりませんが、腕が上達すればD300sなども良いかなと思いますので、それに使えるレンズを見据えて考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11857263
0点
フルサイズへの移行を考えていて、
旅行など1本で済ませたいのであれば28-300もありかと思いますが、
今後もAPS-Cのボディを使うのであれば、
私なら高倍率の28-300より、70-300にしますね。
今後の撮影も考え35o判換算で42o始まりでは、広角側が中途半端気がします。
それと、55−200を使用し、撮影場所の移動で回避できないでしょうか?
私は、ニコンは持っていませんが、
α700+70-200F2.8で競技毎に、
撮影場所を変え動き回っています。
事前に、どのへんで競技するか聞いていますが・・・
ただ、会場の広さや場所取りなどで、
いちがいに200oでも良いといえませんが、
200oでも十分対応しています。
もちろん、200より300oの方が望遠では有利だと思いますが・・・
書込番号:11857659
1点
現行の55-200って、
どの程度の頻度でお使いになっていますか?
望遠レンズって意外に活躍の場が少ないのですよね。
もし運動会専用?のような使い方になりそうであれば、
安価で新しく発売されたDX55-300はどうでしょう?
個人的には…、
会場の全体像(運動場を広く撮る)にはやはり18mm〜が必要な印象があります。
また28-300VRも店頭で見てみましたがかなりごつくて重そう(汗)。
日常使いには少々大きすぎるような…。
DXだと他社製18-250あたりも検討の余地ありかもしれません。
ちなみに、今年の町内のお祭りでは私も2台体制を試してみましたが、
1人で2台持ちは思ったより負担になる印象です。
(なので途中から1台は相方に頼みました♪)
書込番号:11857756
1点
>望遠レンズって意外に活躍の場が少ないのですよね。
人によって、撮影スタイルで全然違いますが・・・
書込番号:11857814
2点
私はC社ユーザーですが同じ運動会で子供を少しでもより綺麗に撮りたい親の1人として書き込みさせていただきます。
先ずレンズをご購入されるなら個人的には70-300oをお薦めします、理由は「高倍率ズームによるレンズ交換不要などの利便性」か「焦点距離を絞っているからこそのAF速度及び精度と画質」の二者択一で私ならAF速度と画質を選ぶからです。
このレンズのクチコミを覗いているとやはり高倍率ズーム故にAF性能は70-300oと比べて劣るようです。
D300+70-300oの組合せは友人から借りて数枚撮った程度ですがキヤノンの70-300oと比べてかなり良かったです、画質はもちろんAFも速いですしスイッチによる切り替えなしでMFできるのも良いです(C社は70-300oで2タイプありますがニコン70-300oのライバルにあたるタイプはできませんしAFも遅いです)。
レンタルなら扱い店舗は少ないですがシグマの50-500oです、次点でニコンの80-400oです。
キタムラが駄目ならマップや他のレンタルショップもありますよ、キタムラ以外ならほぼ配送可能です。
ただ50-500oや80-400oは大きさと重さで我慢が必要ですが・・・それでも50-500oは価値があると思います、買って使って実感しました。
D40をお持ちでしたら2台体制で臨まれるのが良いかと思います、機材の持ち運びが大変ですが。
書込番号:11857817
0点
私も爽健美茶好き♪さんと同じく
>現行の55-200って、
>どの程度の頻度でお使いになっていますか?
>望遠レンズって意外に活躍の場が少ないのですよね。
私の場合は、子供の運動会と学芸会だけでした。
子供が大きくなってからは、ほとんど防湿庫のなか。
純正70-300か最近出たタムロン70-300がよいと思います。
フルサイズなら28-300でもよいかもしれませんが、800gは重たいですよ。
書込番号:11865323
0点
みなさん、様々なご意見・アドバイスありがとうございました。
やはり、画質重視の70-300VRか、はたまた便利さの28-300VRで悩みましたが、多分70-300VRを購入するかと思います。
自分を納得させる理由として・・・
@ コストパフォーマンスで考えれば70-300VRが安くて、画質が良い。
A 28-300VRも価格がこなれれば、もうちょっと安くなるかな?(←希望)
B 2台体制(焦点距離が短ければコンデジでも大丈夫そう)でいく
ので、70-300VRで調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11897106
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
こちらの掲示板が適正かわかりませんが、質問させてください。
保有機材
【ボディ】
NIKON D80
NIKON D700+MB−D10
【レンズ】
NIKON 18−200mm
NIKON 50mm F1.4D
NIKON 35mm F2.0D
NIKON MAICRO 60mm F2.8
TAMRON 28−75mm F2.8D
先日勢いでD700を購入し、上記の構成となったのですがD700に使用できる望遠レンズが
足りないことに改めて気付きました。
そこで、下記の2案を検討しています。
1、素直に28−300mmレンズを購入し、
D700+28−300mm と D80 +50mm の2台体制にする。
2、持てる資産を生かすため、D80を売却し、D300Sを新たに購入し、
D300S+18−200mm と D700+50mm の2台体制にする。
好みだと思いますが、皆さまの意見をお願いします。
どちらも価格的に変わらないのですが、
0点
D700用に28-300購入するのは良い考えだと思いますが
小学校の運動会ならD700に28-300だと少し望遠不足では?(クロップしません)
なので運動会にはD80に28-300付けていかれたほうが良いと思います
書込番号:11876356
0点
B素直に、VR70-300mmを購入する。またはTamron 70-300VC USD。
Tamron28-75/70-300でばっちりOK。
書込番号:11876373
3点
こんにちは
幸せに…なら1でしょうが、それはご自身のお財布とご相談ですね。
撮影スタイル的に広角側をあまり使わないのであれば、70-300mmの方が安価で手ブレ補正がついてますので安心かと。
お手持ちの
D80に18-200mm
D700に50mmか60mm
で、いい気がします。
購入したとしても、個人的には、D700に300mmでは若干望遠不足を感じるので、私ならD80に装備させます。
※小学校のグラウンドでD700+70-300mmで撮影しましたが、若干不足に感じました。撮影位置と子どもの立ち位置にもよります。
書込番号:11876493
0点
日中屋外の運動会なら低感度で撮影できますから、ボディはD80でいいと思います。
書込番号:11878076
0点
素敵な関西人同盟さん こんにちは
28-300mmがあっても良いのではないでしょうか〜!
D80+18-200mmとD700+28-300mmと同じ画角になりますので、1台のみを持って
いく時に同じ感覚で使用できます。
また、D80+28-300mmとすれば、43-450mm相当として使えます。
D700+28-75mmとD80+28-300mmというコンボを組めばなかなか楽しそうな
気もします〜!
書込番号:11878182
0点
今後VR28-300をD700などで使う機会が多いなら新レンズ購入でしょうか?
ただ、手持ちを見るといくら写りが良さそうとはいえスレ主さんがこれから高倍率を使うのかな?カメラ二台あるし。
望遠の使用頻度が低ければ安価なVR70-300+D80で十分でしょうね。
せっかくだから最近購入したD700をどーしても使いたいならVR80-400やシグマOS 50-500でしょうか?
私だったらDXにVR80-400かシグマOS 50-500でいきたいです。
換算300mmは短いんじゃないですか?
せっかくMB-D10お持ちなので、もう少し予算アップしてこの勢いのままD300s+VR70-300の購入も「面白い」と煽っておきます(笑
D700とD300のセットは操作系も似てますし理想ですね。
書込番号:11878290
0点
素敵な関西人同盟さん こんにちは
運動会でD700と言う事ですが
私の経験上、やはり300mmは必要だと思います
思い切ってワイドはD80+18-200mm(又はA09)にまかせて
D700+AF-S300mm/f4.0Dの組み合わせは如何でしょうか
サンヨンの写りは良いですよ
どうしてもズームならVR70-300mmがいいと思います
書込番号:11878707
0点
今お持ちの機材と候補に挙げられている機材をほとんど持っていますが
(ただし、28-300mmはTAMRONのVC付き)、その経験から考えると何を
購入されるかは運動会以外の撮影対象がポイントになると思います。
私のお勧めは次の二つです。
1.運動会以外でも望遠を使う機会が多いなら、
=>メイン:D700+MB-D10+70-300mmVR(新規購入)
サブ :D80+18-200mm
2.これを機にD700の万能レンズがほしいなら、
=>D700+MB-D10+28-300mmVR (orTAMRON/28-300mmVC付)(新規購入)
1もしくは2のTANRONだと予算が浮くので、将来のD80=>D300Sなどへ
資金が回せますね。
もっとも、広角好きな私が同じ立場だったら、運動会はD80+18-200mmで乗り切って、
浮いたお金で16-35mmF4VRを買うと思います。
書込番号:11881906
![]()
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
こちらのレンズの存在をこのクチコミで初めて知りました。。。ど素人の私です。
デジイチはNikon D40x を愛用しています。
私が撮るので、軽いのがいいのもあって選びました。
18-55mm 55-200mm のレンズが付いています。
被写体は100%子供になります。
屋内や運動会や発表会など。。。普段遊びに行く時にも持っていきます。
ただ、この2本のレンズを持ち運ぶことや、付け替える手間が嫌になっています。
付け替えている間に、シャッターチャンスを逃すこともありました。
そこで、1本で広角から望遠までいけるレンズを探していたところ、こちらのレンズを知りました。
私のD40xにこちらのレンズをつけると、バランスが悪いのではないかと思っていますが、いかがなものでしょうか。
あと、候補にあがっているレンズが
1. nikon 18-200mm
2. タムロン 18-270mm
純正が良いのは分かっていますが、高い。。。ですよね。
キャノンの一眼を使っている知人が、タムロンの18-270mmのレンズはいいよと薦めてくれて安いし、タムロンでも良いのかなとも思っています。
nikonの18-200mmでも良いのですが、もう少し望遠があった方が良いのかなとも思って270mm300mmも考えています。
このレンズは私には充分すぎる程、良いレンズだと言う事は分かっていますが
D40xに合うか、高い28-300mmレンズを買わなくても他に良いレンズがあるものなのかと思っています。
分からない私にアドバイスをよろしくお願いします。
0点
W端が28mmで良ければAF−S 28−300でしょうね。
1本でオールマイティになら、タム18−270がいいと思います。
書込番号:11864982
1点
普段300mm(換算450mm)って必要になりますか?
人それぞれですけど、私は広角から通しで300mmまで必要な事って少ないです。
6歳と3歳の娘の父親です。
今、55-200mmの望遠側で不足を感じるなら行くしかないですね〜。
けど、D40x対比では大きいですね。使えますけど。
無難にVR18-200mmあたりと思いますが。
確かに55mmで割ってると子供撮りには状況によって微妙だなとは正直思っています。
高倍率じゃないけどタムロンの28-75mmF2.8(A09)は子供撮りには安くて明るくて良いなと思います。
書込番号:11865008
0点
28mm(35mm換算42mm)で風景を狙うと広角不足になりますが、子供撮りなら28mmでも問題ないと思います。
28-300mmいいんじゃないですか
書込番号:11865047
0点
飛び物ではない、お子さん撮りでしたらTamron18-270mmが良いかもしれません。
18-270mmはズーミング途中のテレ側で重くなるところがあり、
当初は操作に違和感を覚えるかも知れません。
勤務先の同僚がD90に装着して喜んでいますが、使いづらいとか不具合はないようです。
純正18-200mmVRIIも推奨ですけどちょっと高いですか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049475.10505512012.10505511945
右端のTamron18-250mmは私が使っていますが、手ぶれ補正がないので推奨はしません。
書込番号:11865153
0点
今使っている18-55mmで18〜28mmの間を使われること無いですか。
たぶんその間はよく使われると思いますが。
28mm以下は使わないとしても、28-300の800gは相当重たいですよ。
下記の1,2でも560g前後あり重たいです。
1. nikon 18-200mm
2. タムロン 18-270mm
タムロンが嫌いでなければ、タムロンでよいと思います。
書込番号:11865215
0点
タムロン18-270はニコンVR18-200よりAFが二倍くらい遅いようですし、
望遠レンズは最近発売されたVR55-300にして、近くはコンデジを使えばいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000139410/
書込番号:11865619
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
なんだか選べなくなりますね。。。
お聞きしたいのですが、
18mmと28mm では、さほど変わりはないものでしょうか。
だったら28mmでもいいのかなと思っています。
28mmだと最短距離0.5mみたいなので、0.5mは距離を置いて撮影はすると思うのですが。
またNikon18-200mmレンズを購入して、200mmで撮影したものをトリミングしても大丈夫でしょうか。
確かに300mmは運動会などの時にしか必要ないかもしれません。
でも、良いレンズがあれば普段のお出かけでも持参して遠くにいる子供でも撮れるのかなっと安易な素人の考えでいます。200mm 270mm 300mm ではやはり全然違いますよね。。。
タムロンは、ピントが合うまでの時間が遅いとよく聞きます。
被写体が子供なので、迷っているうちにシャッターチャンスを逃しそうで。。。
やはり純正がいいのかもしれませんね。
28-300mmは800gもあるようで、カメラボディも合わせると1kg強ほどになるのが少し心配です。
迷います。。。
書込番号:11865750
0点
こんばんは。
ゆくゆく、D700とかのFX機を導入される予定なら、
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRがよいかと思います。
そうでなければ、広角側がFX換算42mmと中途半端な画角になりますし、
レンズも大きく重たい方なので、AF-S NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIに
なさった方が、よろしいかと思います。
書込番号:11865757
3点
28-300mmの重量は800gですよ。
普段持ち歩くのに私なら考えられません。しかもボディはD40Xですよね。普段使いの組み合わせとは思えません。
シグマ18-200mmが価格と写りと重量のバランスがいいと思います。
書込番号:11865920
2点
>18mmと28mm では、さほど変わりはないものでしょうか
お持ちのズーム(18-55mm)で18mmと28mmに合わせてみれば分かりますよ。
書込番号:11865935
1点
emipon1008さん、こんにちは。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR ですが、D40X(バッテリー装備)と組み合わせた場合ですと、
1.3kgぐらいになるのではないでしょうか。
どれくらいで重いと感じるかは、個人差がありますので、何ともですが、
持ち歩きの際、レンズを中心に持つ(掴む)感じに成ると思います。
ちょっと、レンズの鏡筒が太い感じですので、一般的な女性の手だとどうかな... その辺でしょうか。。。
>18mmと28mm では、さほど変わりはないものでしょうか。
(ノд`@)アイター
現在お持ちの18-55mmのレンズの鏡筒に印字されている18mmと 24〜35mm間の中間位置の比較になります。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR は、その28mmからスタートです。
18−55と使い分けるということでしたら良いのですが、1本化ということでしたら、
やはり、 nikon 18-200mmVRを推薦したいです。
現在お持ちの18−55は、手振れ補正が付いていなかったと思いますので、その面でも進化はあると思います。
タムロンとの実売での価格差はどれくらいでしょうか。(いずれにしろ使った事がありませんので、お勧めは出来ませんが)
1万円ぐらいの差でしたら、純正の方がいいかなと思うのですが。
書込番号:11866006
0点
ニコンVR18-200mmのT型を中古で探すのはいかがでしょうか?
ズームロックがついてませんが撮影には支障はないかと(^^)
書込番号:11866176
0点
emipon1008さん こんばんは。
>18mmと28mm では、さほど変わりはないものでしょうか。
200mmと300mmの差よりはるかに大きいと思います。
とにかく今あるレンズで確認してみてください。
>またNikon18-200mmレンズを購入して、200mmで撮影したものをトリミングしても大丈夫でしょうか。
D40xは1000万画素機ですから、結構いけると思います。
これも今ある写真でどこまで許容できるかお試しください。
ただし、VR 18-200mmの望遠側はD40xについているVR 55-200mmより劣ると言われていますから買い替えの際にはご注意を。
1.28-300mm VR…重量、価格、広角不足により×
2. nikon 18-200mm…良いけど安くなったシグマの18-200mm OS HSMもあり
3. タムロン 18-270mm…AFが遅いようなので× シグマの18-250mm OS HSMならあり
旧AF-S 18-200mmも含め、手ぶれ補正付きの18mmスタート高倍率ズーム5種です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011851.10505512012.10503511500.K0000049475.K0000015291
書込番号:11866568
0点
emipon1008さん、こんばんは
広角から望遠の300mm程度までカバーした高倍率ズームレンズの利点は、なによりもその便利さにあると想います。なにしろレンズ交換なしに一通りの撮影がこなせるのですから。なので、お子様の運動会・屋外イベント用スペシャルレンズとしての追加購入なら頷けると想います。
でも、emipon1008さんは普段使いのレンズとして検討されているのですよね? ここで疑問に感じるのですが、これほどの高倍率ズームが普段使いとして本当に必要なのでしょうか?
軽くて小さいレンズなら分かりますけど、こちらの製品はレンズ単体で800gを超えています。いくらD40xが軽量・コンパクトとは言っても、こんなレンズと組み合わせて仕舞ったら、その良さが完全に帳消しになって仕舞います。携行性なども考えたら、普段使いとして難がないのでしょうか。
バランスについては左手でレンズを下からしっかりと支える様にして、右手はカメラボディに添えるようにして支持すれば問題は無いでしょう。でも、1kgを優に超える機材を普段から持ち歩くって・・・わたしには考えられません。
わたしもメインに使用する機材は大きくて重いのですが、気軽に持ち出すD40の場合は45mmのパンケーキとか、コンパクトな単焦点とかが主です。そんなに大きなレンズはつけません。大きくて重たくなったら、気軽に持ち出す気になれませんから。
仮に今、お手許にある18-55mmで、もう少し望遠が欲しいと感じる程度なら、以下の様なレンズもあると想います。ただし、以下はわたし自身が使用している訳ではありませんので、お勧めすると言う訳ではありません。あくまで、選択肢のひとつとして捉えて下さい。
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-105mmf35-56g_ed_vr.htm
これより、もう少し望遠が欲しいのなら、SIGMAで宜しければ・・・。
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_38_56_os.htm
ワイド端28mmスタートでも良くて、望遠もそこまで必要ないなら、開放f値が明るくボケも期待できるレンズと言うことで・・・。
TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/a09_spec.html
上記の製品は何れも500g以下か前後のレンズです。これでもD40xキットの18-55mmよりは大きく重たくなりますが、55mm前後の焦点距離でレンズ交換を頻繁に行っていたのであれば、どれを選んでも、それなりに使い勝手は良くなると想います。
書込番号:11867299
0点
28-300mmはフルサイズ用のお手軽10.5倍ズームです。
ちょうどDXの18-200mmをフルサイズ用にしたレンズで、より大きく重く巨大になっています。
写真を熟知している人が自分の用途にぴったりだと分かっていればこのレンズをDXにつけるのもアリですが、普通はお勧めはできません。
DXには18-200mmのほうがいい。
それで望遠が足りないなら70-300mmなどを別途購入してください。
普段づかいならば望遠の200-300mmの違いよりも広角の18-28mmのほうが大きいです。
ですのであなたには純正の18-200mmをお勧めします。
書込番号:11867713
1点
おはようございます。
運動会の撮影は・・・
VR55-200oを多く使いました。軽いんですよ。
VR18-200oだと、お弁当を食べながら、隣にいる家族を、そのまま写せました。
書込番号:11867839
2点
ニコンD90 AF-S18-200VRレンズキットを購入しても良いのでは、と思います。
書込番号:11873472
1点
意味の分からないことを・・・すいません
子供の場合、仕草や動作が速いので、少しでもAFが高速なNIKON18-200が良いと思いますよ。
書込番号:11874230
0点
昔の標準レンズは50mmでした。それが当たり前と思っていました。
だから、28-300mmを使い42-450mmとして使うのも特に問題はないかと。
自分はNikon28-300mmを使っていますが、こいつはは信じられないほど解像しますよ。
ほんとに画像がきれいです。
それだけでも価値は十分にあります。
そして、AFも十分に速く、走っている子どもを逃がすことなんかないですね。
また、運動会ではどれだけ近づけるかが勝負です。
300mmは魅力です。
自分はD300+80-400mmを使い600mm相当で頑張りますよ。
運動会では望遠側が200mmこそ中途半端です。
書込番号:11875233
1点
emipon1008さん
迷える子羊さん、こんばんわ〜
先ず、幾つか整理してみましょう。
>18-55mm 55-200mm のレンズ…1本で広角から望遠までいけるレンズ…
素直に考えるとAF-S VR 18〜200 が候補に上がると思いますが、
>もう少し望遠があった方が良いのかなとも思って270mm300mmも考えています。
と言う事でしたら、一般的には70〜300 VR が選ばれると思います。
しかし、当該レンズの最短撮影距離1.5mは、その最短焦点距離の70mmと相まって使い辛い時が有るかも知れません。
そんな時、28mmからのやや広角と言うか標準域からのスタートで最短焦点距離0.5mの VR 28〜300 は使い易い場合が有ります。
使用条件としては、標準から望遠迄レンズ交換をしたく無く、0.5m迄寄りたい場合で、且つ重量を気にしない場合です。
しかし…
>私が撮るので、軽いのがいいのもあって選びました。
でしたら、やっぱりオーソドックスな AF-S VR 18〜200 が良いのではないかと思います。
キーポイントは、やはり300mmまで必要かどうかでしょう。
確かに運動会の時等は欲しいかも知れませんし、レンズ交換も出来ない場合が多い。
70mmよりは28mmが欲しいかも知れません。
私は運動会には使いませんが、このレンズを先に書いた理由でDX機に使う可能性が高いです。
目的さえハッキリして居れば、単純に最短撮影距離0.5mの 28〜300 が欲しくてもおかしくは有りません。
DXだろうとFXだろうと欲しい焦点域のズームを使えばいいだけの話です。
書込番号:11875235
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















