AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
- 焦点距離28-300mm、約10.7倍の高倍率ズームレンズ。約10.7倍という変倍比により、広角での風景写真から望遠撮影まで1本で幅広い画角での撮影が可能。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構と、フォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用。
- 静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」や、「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1267
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
このレンズ,大変便利な良いレンズで,多用しています。
唯一困るのがレンズフード。以前からこの掲示板でも,色々ご意見がありましたが,私の場合も,使っているうちに緩くなり,3回,買い換えました(2回は,撮影間の移動中に外れてしまい,紛失)。
ところが,もっと本質的な問題がありました。というのは,フードだけではなく,レンズのフード取付部が摩耗してしまい,新しいレンズフードを買っても緩いまま(殆ど固定できない程度)なのです。
ニコンの修理サービスの受付メニューには,ご丁寧に「フード取付け環部の不具合」という項目があり,技術料+部品代で20,500円だそうです。
これは,やはり,材質や設計に問題ありと言わざるを得ないのではないでしょうか? 材質的には,フードの方をより柔らかくしておくとか,摩耗を考慮して,バネ部のストロークをもっと長くしておくとか,機械設計の極く基本のような気がします。24-85レンズなどでも全く同じ問題があります。是非改良して欲しいものです。
8点
こんにちは。
どのくらいの回数を取り付け・取り外しすれば摩耗で緩いままとなってしまうのでしょうか?
書込番号:21975707
2点
>ニコンの修理サービスの受付メニューには,ご丁寧に「フード取付け環部の不具合」という項目があり,技術料+部品代で20,500円だそうです。
これは,やはり,材質や設計に問題ありと言わざるを得ないのではないでしょうか?
その部分ってそれほど摩耗しやすいんでしょうか? 主に他社の機材を使ってますが材質の摩耗による不具合って一回もありません。時折中古のフイルムカメラで角の下地が見えるほど酷使されているのを見かけますがあのようになるまで使われる方なら仕方がありませんが普通のアマチュアでしたらゆるゆるになるのはだいぶお使いになっていると思いますが。
ニコンの修理料金は相場だと個人的には思います。ノートパソコンの液晶なんかに比べるとむしろ良心的では?
書込番号:21975783
2点
>8620さん
昔キャノンのFDでフードの緩み経験あります(レンズの摩耗は無いです)
今はほとんどのレンズフードは使用中も保管中もフード正付け(使う状態)
で付け外ししません
実際多くのメーカーのレンズキャップはフード付けっぱなしで使える
内側をつまんでは外せるタイプになっています
(昔はhamaを使いその後タムロン併用でしたが最近キャノンもつまめます)
フード正付けは柄が大きく成りますが重さは同じ
レンズ交換時にフードの付け替えが要らないし
レンズ交換時フードごと地面に立てたりも出来ます
書込番号:21975812
1点
>8620さん
フード環の摩耗についてはもう少し何とかならないかとの気持ちを持っていますが、あまり丈夫でも別の問題があるのでニコンとしてはこの程度にしているのかもしれません。先日このレンズではありませんが(もっと重い80-400)肩掛け状態からストラップが滑り落下させました。フードからほぼ垂直にコンクリート舗装の地表に激突し、フードにひびが入りレンズがフードにめり込んだ状態になりました。フード環の溝が剥離しました。VR機構や、レンズ軸、マウントの状態などどうなったろうと、SCに持ち込んで総点検したところ、フード環の交換だけで済み、レンズ、ボディともに異常はありませんでした。思うに、フード環の弱さがクッションになってレンズとボディを救ったようです。こうしてみると材質の強度の程度も難しいものだと思った次第です。
書込番号:21975872
4点
>gankooyaji13さん:
>どのくらいの回数を取り付け・取り外しすれば摩耗で緩いままとなってしまうのでしょうか?
購入して5年ほど,月数回の撮影です。フードは,撮影の度に付け外ししています。
>JTB48さん:
>その部分ってそれほど摩耗しやすいんでしょうか? 主に他社の機材を使ってますが材質の摩耗による不具合って一回もありません。
そうですよね。使い込んで塗装が剥げることはあっても,こんな単純な摩耗が起きるのは信じられません。
>ニコンの修理料金は相場だと個人的には思います。
修理料金は兎も角,このような項目がきちんと用意されているということは,余程,同じような事例が多いのではないでしょうか?
>gda_hisashi13さん:
>実際多くのメーカーのレンズキャップはフード付けっぱなしで使える
>内側をつまんでは外せるタイプになっています
> ・・・
>レンズ交換時フードごと地面に立てたりも出来ます
バックパックに入れて移動しますので,撮影後にはフードは必ず外しています(反対向きにして被せます)。また,PLフィルタを付け外ししたり,ハーフNDフィルタを掛けたりしますので,フードは付けっぱなしにできません。
花形フードを付けた状態で地面に立てるなんて,恐ろしくてできませんよ!
書込番号:21975879
3点
>gda_hisashiさん:
すみません,上のレスでお名前を書き間違えました。大変失礼致しました。
>analogcameraさん:
フードが衝撃吸収になるのは,私も何度か経験しています。その意味でも,撮影中は常に付けておいた方が良いですね。しかし,レンズへの固定部のバネの材質は,それとは関係無く工夫できると思うのですが。
書込番号:21975900
1点
>バックパックに入れて移動しますので,撮影後にはフードは必ず外しています(反対向きにして被せます)。また,PLフィルタを付け外ししたり,ハーフNDフィルタを掛けたりしますので,フードは付けっぱなしにできません。
花形フードを付けた状態で地面に立てるなんて,恐ろしくてできませんよ!
批判とかではありません
僕の場合
フード正付けのままバックやポーチに入れます
(持ち出すレンズが少ないのかな)
PLフイルターは1回付けるとある程度(その日の撮影ずっととか)の時間付けっぱなしだったりします
(PL回すのはフードの前から指突っ込みます)
確かにハーフND使用だったりフイルターの付け外しが多いとフードの脱着は増えますね
レンズにも依るでしょうが超広角以外は花形でもフードで立ちます
70−200とかも立てます
フイルター縁で立てる(置く)方が怖いです
(超広角もフードで斜めに立てますが)
しょっちゅうフードの脱着があるのであればフードなしでハレ切りするってのも有るかもしれません
又
フードが減るのは仕方ないかもしれませんがレンズは減って欲しくないですね
書込番号:21976095
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







