AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
- 焦点距離28-300mm、約10.7倍の高倍率ズームレンズ。約10.7倍という変倍比により、広角での風景写真から望遠撮影まで1本で幅広い画角での撮影が可能。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構と、フォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用。
- 静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」や、「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1267
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2011年1月31日 21:57 | |
| 30 | 5 | 2010年11月19日 06:52 | |
| 41 | 18 | 2010年10月26日 15:41 | |
| 6 | 4 | 2010年9月30日 14:13 | |
| 11 | 2 | 2010年9月15日 23:22 | |
| 13 | 0 | 2010年9月15日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
みなさん、こんにちは(^o^)丿
このレンズを発売日に手に入れていろいろ撮っていますが写りをそこそこまでと考えればレンズ交換を
少なくできることからデジイチだと困るゴミの進入を少なくできますし、高倍率のズーム域から
チャンスを逃しにくくはなるレンズですよね(^^)
なお、私はあまり写りにはこだわっていませんので購入してからメインレンズとなっています(^^;;
あまりこのレンズで撮った写真がこちらに出ていませんし、参考になるかわかりませんが
いろいろなシチュエーションで撮った写真を貼らせていただきます(^_^)
使用本体はD700になりますm(__)m
もう少し見たい方はブログにも少しはありますので、興味があれば上のアイコンから見てみてくださいm(__)m
15点
私も10/7に購入しましたが、それ以来、メインレンズになっています。タムロン28〜300/3.5〜6.3VCと異なり、望遠端でAFが迷わないのは快適です。
書込番号:12081023
4点
鈍素人さん、こんばんは(^_^)
10/7に購入されたのですね!
いろいろ撮影されてますか?
私は旅行にもこれ一本で行きましたが、普通の場面では十分でした(^^♪
また、やはり便利ですし、メインレンズになりますね(^_^)
これからも大事に使っていきましょうね(^o^)丿
そそ、逆光での撮影にもなかなか強いと思いますので、逆光で撮影した写真を貼って行かせていただきますねm(__)m
書込番号:12081338
5点
みなさん、こんばんは(^o^)丿
先日、このレンズを使用して滝も撮影して来ました(^_^)
ちょっと歩かないと行けない滝も行ったのですが、考えていた通り荷物を少なくできましたし、
レンズ交換もすることなく滝をいろいろ撮れました(^^)
参考になるかわかりませんが前回には貼れなかった滝の写真を貼っていきますねm(__)m
これからの紅葉のシーズンでは三脚使用不可の場所などでも力を発揮してくれそうですし、楽しみです(^^♪
書込番号:12115245
2点
予約購入し使用しています。高倍率レンズは、本当に便利です。航空祭にD700にセットして撮影して実感しました。地上展示機は28mmで充分です。望遠300mmが不足の時は、撮像範囲をDXフォーマットに切り替え450mm相当で撮影しました。
画質に不満は、ありません。愛用のレンズになりそうです。
書込番号:12213054
3点
EAGLE F15さん、おはようございます(^_^)
返事が遅くなりましたm(__)m
最近、ちょっと忙しくてこちらに来てなかったもので・・・
さて、やはり、高倍率ズームは便利ですよね(^^)
画質云々より、私はそちらの方を重視したいですし、最近ではこのレンズ一本で撮影に行ってます(^^;;
星などを撮る時には単焦点、マクロを撮る時はマクロレンズがと必要かと思いますが
普通に撮るだけなら本当に一本で済ませますから(^^♪
お互い、今後も大事に使っていきましょうね(^_^)
書込番号:12238649
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
一応長いのでまだ途中ではあるのですが、意外な結果が「今のところ」出ています。
http://koolvision.blog115.fc2.com/blog-entry-10.html
これからも続きがあるのでこの対決に興味がある方、買い替えを考えている方、一つのご参考にして下さい。
えーと、僕は方々でこのレンズべた褒めしてるので勘違いはしないでくださいね。
アンチじゃないですから(^^;
自腹切って買ってますしね・・・。
Blogの続きは3日以内には記述する予定です。
よろしくお願いいたします。
http://koolvision.web.fc2.com/
8点
全体画像を表示して、中央・周辺の等倍クロップを見せないと、距離の情報が読めません。
多分、周辺は中央より近景だと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:12095795
1点
うさらネットさんこんばんわ。
Blog真ん中上辺りにオリジナルファイル置いてありますが
その置き場所の下記のURLをご参照下されば幸いです。
Ganref側がExif読んで28mmと表記出てますので間違いないと思います。
http://ganref.jp/m/koolvision/reviews_and_diaries/review/1668
書込番号:12095883
2点
TAMRON
http://photo1.ganref.jp/review_photo/1668/8550/original.jpg
NIKKOR
http://photo1.ganref.jp/review_photo/1668/8549/original.jpg
ですよね?
「左:ニコン 右:タムロン」でなくて「左:タムロン 右:ニコン」に
見えます。おいらの目がおかしいんですかね・・・?
書込番号:12096400
2点
KooL VisioNさん、こんばんは。
私も@ ・ x ・ @さん同様、
オリジナルファイルのEXIF情報を見るかぎり、
ブログ内の画像はニコンとタムロンが逆のように見えます(汗)。
書込番号:12096468
3点
KooL VisioNさん
オリジナル画像では明らかにニコンが解像してますよ。
どちらもCPUレンズなのでソフトウェアがタムロンをニコン純正と読み違えてるんでしょう。
書込番号:12096492
3点
例えば。。。
シグマ5014はAF-S 50mm F1.4Gと表記されます。
レタッチにおいては(プロファイルは)誤認識はしませんが、表記はニコンのレンズとして表記されます。
書込番号:12096497
5点
KooL VisioNさん、おはようございます(^_^)
比較試験、お疲れさまでしたm(__)m
私も購入してから使用してるもののタムロンとの差がどのようなのか興味があります(^^;;
こちらが発表される前に購入も考えていましたしGanrefでもタムロンの方が優秀そうな結果も出てますから(汗)
また、このレンズを使った感想からはこれ以上ならすごいレンズかも!?と気になり・・・
そこで、ブログを拝見して3点ほどお聞きしたいのですが
1 画像が左右で違うのですが三脚を使用されてるのでしょうか?
2 三脚使用であればVR・VCはOFFでしょうか?
3 F値はいくらになるのでしょうか?
1に関してですが左右で画像の切れてる箇所などが違ったので気になりまして・・・
また、レンズの性能(写り)の試験は三脚で固定してしないと違った意味(手ブレ)で差も出るかなと思いまして・・・
2に関しては三脚使用で手ブレ補正はOFFにするように推奨されていたかと思いますので気になりました(^^;;
三脚で固定してON状態だと間違った補正がかかり反対に悪くなるというのも聞いた事があります。
SSはどのくらいか忘れましたが・・・
VCに関してはよくわからないです・・・
3に関してはブログを読ませていただきましたが探し出せなかったからかもしれません・・・
開放での撮影ですかね(汗)
面倒な試験ですし、本当にお疲れさまでしたm(__)m
続きも期待していますね(^o^)丿
風景をよく撮るので出来ればF8やF16など少し絞った写真の比較、それに逆光性能の差も見てみたいです(^_^)
私は逆光での撮影ではこのレンズは優秀な方ではないかと思っていますので・・・
お手数ですが、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:12096611
0点
ホントごめんなさい!!!
件のブログ、大間違いをやらかしてました(^^;
すみません、修正してお詫び申し上げます!
早起きして良かった・・・。
ご指摘くださった皆さん感謝です!
ここの住人の方々に助けていただきました(>v<b
修正版
http://koolvision.blog115.fc2.com/
書込番号:12096651
2点
TYUMUさん
おはようございます。
ご質問にお答えいたしますね
1.三脚使用しております。ズレるのはレンズ交換時に微妙に動くからなんですね。
2.もちろんOFFです。でも今の手振れ補正はONでも三脚時に大きく影響しませんよ。ジャイロセンサーが高精度化してるので揺れを検知しなければ大きく補正しないからです。
3.F値は3.5ですよ。まずは開放からのテストですので。両レンズとも3.5スタートの仕様でもあります。
実は上にも書きましたが、大きなポカやってますので、修正版をご覧ください^^;すみませんですほんと!
ちなみに纏めると
・周辺光量はTAMRONのが少ない(NIKONのが落ちる)
・中央解像度はほぼ互角(この検証では若干TAMRONが上)
・四隅の解像と流れは圧倒的にNIKONが上
・全体的なコントラストはNIKONが高い(ヌケが良く見える。心なしか立体感もあり。)
書込番号:12096661
3点
KooL VisioNさん、すみませんm(__)m
早起きして寝ぼけ眼でブログを拝見していたので貼られてる画像が
切り取ったものと分からずに書き込んでしまいました(>_<)
なので、左右の差が出るのですね!
申し訳ありませんでしたm(__)m
また、詳しくお答えくださって、ありがとうございます(^^)
今後も楽しみにしていますね(^o^)丿
書込番号:12096663
0点
KooL VisioNさん
そうでしたか。了解です。
私の想像では、Tamronにピントぐせがあるかもしれません。
事例は周辺画像が近景ですね。
画面全般が等距離の材料でないと、広角域の深度が深いとは言え、判断を誤まる場合もあります。
書込番号:12097714
1点
あれだけデカクてタムロンより周辺悪かったら罰ゲームですよ(笑)
しかしかなり優等生っぽいですね。
残りの記事も楽しみしてます。
お時間ありましたら24-120との比較もお願いします。
特にf5.6,f8辺りの広角~標準域が気になります。
書込番号:12099107
0点
皆さんこんばんわ。
書き込みありがとうございます!
ブログ今度は望遠端で比較してみました。
http://koolvision.blog115.fc2.com/
確かにこれだけ重く高価である純正が負けたらシャレになりませんねw
でもちゃんと期待にもこたえてるところがこのレンズが肯定的に評価されている一つの要素なんでしょう。
ほんと、良いレンズです。
独特の描写しますね。
ティルトレンズ使ってミニチュア風にしたような妙な遠近感と言うか、距離圧縮感が出ますね、このレンズ。
不思議な心地よい描写です。
書込番号:12104884
5点
KooL VisioNさん こんばんは
ブログ興味深く、また楽しく見させて頂きました。
私は現在D700用にAF-S24-85を使っていますが
そろそろ買い替えを考えています。
使い方だけ考えれば24-120の焦点距離で十分なのですが
次の同門対決… 楽しみに待っておりますのでよろしくお願い致します。
書込番号:12105066
1点
はい、ご期待に添えるよう、有効な情報が出せたらと思って頑張ります!
両方とも正直被る部分が多いですもんねw
出来れば一本で済ませたい。
ホントは若干役割が違うはずで被る部分少ないはずなんですが、28-300がちょっと出来が良すぎる・・・。
はたして24-120に特色は見出せるのか・・・
こうご期待(^−^b
書込番号:12105111
1点
KooL VisioNさん、
28-300mmでよく話題になるのが歪曲ですが、
実際に使用してどのように感じられたでしょうか。
私は建物の写真を撮るので、
目だった歪みは気になります。
なにかご意見があったらご教授ください。
書込番号:12113161
0点
tm0108さん
こんばんわ。
28-300mmの歪曲なのですが、Ganrefなどの検証でもはっきり出ている様に、確かに実写でも直線主体の被写体にははっきりと見て取れるぐらいに出てきますね。
でも同時期発売で、この歪曲が非常に大きく問題になっている24-120mmと比べると不思議と許容できる範囲のレベルに感じられます。
この2本を今所有していますが、明らかに24-120mmの方が歪曲は大きいです。
さらにこの2本の各レンズの性格を考えると11倍便利ズームの方が歪曲が上記のように少ないことから印象の面でも得をしている節もあります。
焦点距離を11倍範囲で移動できる訳ですから「仕方ないかな〜」の許容値にはいってしまってるのではないでしょうか。
それがこのレンズがやたらと評判が良く、これと言って問題点を指摘されない結果となっている気がします。
24-120の方が得てして同じ条件だとシャープに写せるのですが、5倍であったり値段が高いことから、よりひどい歪曲を許容してもらえず、方々でつつかれてる気もします。
要は28-300mmにも歪曲はそれなりにあると言う事です。
ただし、24-120程ではなく、さらにレンズの利便性を考えると充分許容値以内と感じ取れるレベルだということでしょうか。
と言う訳で、やっぱりお薦めですね、このレンズ!
書込番号:12115215
4点
Kool VisioNさん、
どうもありがとうございます。
現在、12月に購入するかどうか、悩み続けています。
カメラはF100なので、大きさは丁度よさそうです。
28mmからというのも悩みの種で、24-120mmも候補に挙がっています。
しばらく悩んでみます。
書込番号:12117932
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
町の運動会で使ってみました
カメラ D90
カメラの設定
ピクチャーコントロール
スタンダード
アクティブDライティング
オート
RAWで撮影してそのまま現像しています
当日は幸い晴天でしたので絞る余裕があり
失敗しないようにアクティブDライティングもオートで撮影
去年はVR70-300で撮影しましたがワイド側が物足りなく
購入しました
悩んでいる方には 運動会には最適ですよ と一押し、しておきます
来週が本番 息子の保育園の運動会です 晴れればいいけど
3点
うり0201さん
こんばんわ〜
広角側の充実には私も賛成です。
運動会に限らず、魅力的な一本だと思います。
後はリーマンショックで下落した給料の回復を祈るばかりです。
書込番号:11983482
1点
ダイバスキ〜 さんこんにちわ
お礼が遅くなり申し訳有りません
今ネットを見れるのがこのぐらいの時間しかないので
以前から わんこちゃん たちの写真をみてました
ダイバスキ〜さんのフラッシュ使いの極意を知りたいなー
と思っていました
これからもよろしくお願いします
書込番号:11986234
0点
うり0201さん
どうもぉ〜
私のはどの程度参考になるか疑問ですが、自分が撮りたいと思う様な作品を沢山見る事です。
技術は作品から盗みましょう。
とは言え…、なかなか思う様には行かないのが実情なのですが、良い写真を見る事がスタートだと思います。
書込番号:11987686
0点
ダイバスキ〜 さん
技術は見て盗め ですね
家も SB400でスピードシンクロできないので
今いろいろ撮影方法を考えています
ここでフラッシュの話ばかりだとなんなので
このレンズについての感想は
今 ピクコンをスタンダードから 色の濃さ-1 色合い-2
で普段撮影していますが なんか締まりがないきがしていました
なので今回はスタンダードそのままで撮影しました
自分のなかではこちらの設定が気に入り、普段より はでめに
撮っることにしました
このレンズの写真を置いていきます
書込番号:11991007
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
試し撮りしてみました。
D700+AF-S 28-300mmのテレ端で、約60cmの距離にある乾電池にピントを合わせています。
乾電池から後ろの光源までの距離は約1.5mです。
光源はイルミネーション用のLED電球で、扇風機に絡ませています笑
ビネットコントロール、アクティブDライティング等はOFF、CNX2でRAW→JPEGにデフォルト設定で現像&リサイズしました。
撮影距離を変えて撮ったのも下の方に載せました↓
http://tokiwa.da-te.jp/e366335.html
そんなに気にされる方もいないと思いますが、一応試し撮りしてみましたヽ( ´¬`)ノ
11点
試し撮りありがとうございます。
F5.6でのボケは素晴らしいですね。
お父上様とレンズを共用できるのは羨ましい限りです。
書込番号:11907478
0点
CEAさん
いろいろ参考になるサンプルありがとうございます。
完全に購入を決めました。
F11から点光源に光芒がでてきますが、回折でしょうか?
HPでF22までのサンプルも拝見しましたが、解像感は
落ちてないように見えますね。レンズにやさしいD700
だからかな?これらや他のサンプルを勘案すると、この
レンズがおいしいのは、F8〜16ぐらいかなぁと予想してます。
書込番号:11916357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































