AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
- 焦点距離28-300mm、約10.7倍の高倍率ズームレンズ。約10.7倍という変倍比により、広角での風景写真から望遠撮影まで1本で幅広い画角での撮影が可能。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構と、フォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用。
- 静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」や、「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1267
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 8 | 2014年2月21日 08:56 | |
| 9 | 4 | 2013年11月19日 23:37 | |
| 16 | 11 | 2013年9月8日 19:31 | |
| 30 | 5 | 2013年4月20日 20:58 | |
| 19 | 8 | 2013年4月9日 00:16 | |
| 54 | 13 | 2013年3月29日 15:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
70−300VRと画質の比較感想を教えていただけませんでしょうか?{特にテレ側。}
私としては70−300でも十分な画質に感じるのですが、他の口コミでこのレンズの描写も大差ないと評されておられるようで、購入を迷っております。
比較の作例もあれば大変有り難いです。宜しくお願い致します。
1点
書込番号:16182522
![]()
4点
高倍率の28-300は値段は高いですが10倍以上の高倍率ズームですから描写は値段が安くても70-300の方が上だと思います
書込番号:16183349
6点
どんぐりの背比べかなと思います。
逆に、28-300の所有者がテレ端の解像に期待して、70-300に買い替えるのは正解か?と言えば微妙です。
過去に70-300も所有していましたが、28-300の28mmから使える便利さの方に魅力を感じますし、70-300の写りは感心するほど良い訳でもないし、ファインダーも暗い。
300mm付近の解像度やボケを求めるなら、サンヨン、ナナニッパ+テレコン、サンニッパ、または新旧80-400があるわけで、便利さと画質どちらを優先するのか?だと思います。
書込番号:16193214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
hanaabura556さん こんばんは
最近は 高倍率ズームの性能が上がり 70−300oよりは 落ちますがそれでも近い所まで来ていると思いますので 28−300oに変えても 性能差感じないかも知れません。
でも 標準ズームとしての使い勝手は レンズが大きくなる分 使いにくい部分出て来るかも知れないですね。
書込番号:16193342
8点
今日は
6月6日にこのレンズを買いました。70−300も持っています。
D600で使用ですと広角側からテレ端まで似たようなものという
感想です。
D600購入時24−85、70−300、50/F1.8があれば
最小のコストで撮影を楽しめると考えて、実際楽しく撮影をして
来ました。
で、70−300と似た様な性能で価格が結構高い28−300を
買う理由は、撮影旅行ではなく観光旅行に行く時にレンズを1本だけ
にしたいという理由です。
これからどちらかのレンズを買われるのなら性能は似た様なもの
ですので、予算があれば便利ズームの28−300を買われた
方が使い回しがよいと思います。
書込番号:16233500
![]()
9点
皆様、それぞれのご意見ありがとうございます。
やはり何とかどこかで試させて貰ってみたいと思っております。
今暫し様子を見てからベストアンサーを決めさせていただきますので宜しくお願い致します。
書込番号:16279917
2点
両方所有してたことが過去にあります。
このクラスのレンズに画質性能などを他レンズと比較、追求するのは少し無理があります。
両方ともそこそこ写ります。
写りは少し70-300の方が倍率低い分上のようですが、そんなに変わりません。
やはり現在所有されているレンズとの組み合わせ、使い勝手、撮影フィール、そして割り切れるかだと感じました。 F2.8レンズ+本レンズとか(少し重いです)単焦点F1.4,F1.8レンズ+本レンズなど、グッドです。
VRのジリジリ音が気にならなければ----(人によると思いますが、70-300より気になる耳障りな、VRモーターです。確かめて見るのが良いかも)
書込番号:16482445
![]()
3点
デジカメWatchで、「純正の望遠端300mmズームレンズを比較」のレポートがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20140109_630095.html
書込番号:17218054
8点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
誤って18-300DXの板で質問してしまいましたのでこちらで再質問させて頂きます。
D600を使用しています。
現在所有のレンズはAF-S50mm1.8Gとタムロン28-75SP2.8です。
他はフィルム時代のAi-SレンズやDXレンズです。
子供が幼稚園に入るので望遠レンズをそろそろ買おうかと思っております。
被写体は基本的に子供のスナップや幼稚園、旅行での撮影です。
幼稚園行事は屋内での行事ですが、思ったより広くない場所での撮影なので28-75でも事足りそうですが、来年1月にディズニーランドに行く予定です。
その時複数台カメラやレンズを持って行きたくないのでなるべく本体1台+レンズに追加でレンズ1〜2本で済まそうかと思っております。
今まではD600+28-70もしくは50mmにD3000+シグマ10-20、ニコンV1+55-300の3台体制で動物園や水族館等で対応しましたがさすがに当方福岡県から東京ディズニーランド(千葉)まで3台持っていくのはツライのでレンズを予算10万程度で追加検討中です。
絵面的にも嫁から生暖かい視線で見られるので機動力重視でこのレンズを検討中です。
このレンズの他にもAF-S18-35とAF-S70-300VRの二本や、いっそAF-S70-200VRF4か、シグマの70-200OS2.8、タムロン70-200VC2.8等も候補に検討しております。
ディズニーランドは夜間撮影はしません。
1本で幅広い焦点域をカバーできるのは実に楽ですが、レンズ交換が一眼レフの醍醐味ですので悩むところです。
年に一度ぐらいは暗い屋内でも撮影する可能性はあるかもしれませんが、
その場合多少画像が荒れても高ISOで使い物になるかが知りたいと思いこちらに書き込ませて頂きました。
このレンズでは70-200mmの焦点域では開放F値はどのぐらいでしょうか?
F5ぐらいならまあなんとか許容範囲と考えております。
このレンズをお持ちの方ご教授頂ければと思います。
0点
こんばんは
>このレンズでは70-200mmの焦点域では開放F値はどのぐらいでしょうか?
測定してみたら70mmでF5.0、200mmでF5.6でした。
書込番号:16857194
![]()
3点
GANREFによると
mm F
28 3.5
35 3.8
50 4.5
80 5.0
100 5.3
200 5.6
300 5.6
のようです。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1929/capability/sharpness?fl=200.0
書込番号:16857228
![]()
4点
アナスチグマートさん>こんばんわ。
早速の返信ありがとうございます。
思ったよりテレ側ではすぐにF5.6になってしまうのですね。
高倍率ズームですからしょうがないですね。
やはり70-300もしくは70-200F4にしたほうが後々いいかもしれません。
書込番号:16857247
1点
さすらいの「M」さん>このような詳細データがあったとは、勉強不足というか検索不足で申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:16857258
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
現在D90を持ってまして目下D600購入の為、貯金に励んでいる者です。
D600用の最初のレンズにAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRかAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRで迷い、ここで相談したことがあり、24-120にしようかと思っていたのですがこのレンズの評判がいいのを知って、どれが良いか、再度皆さんのご意見をいただきたく思っています。
望遠側はあまり使わないと思っていましたが最近D90で使っているAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIの利便性を再認識することが度々あります。
書込番号:16496893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関西人@東京さん こんばんは
最初の一本に 高倍率ズーム購入ですと 次のレンズ購入する場合 選択しやすいですし ほとんどの撮影 一本で済むので便利ですよね。
自分は 良いと思いますが 1つだけこのレンズの大きさ・重さだけ気になります。
書込番号:16496920
![]()
4点
もとラボマン2さん
早速の書込み有難うございます。
僕も同様の心配はしていますが70-300を常に持ち運ぶことを思えばトータルで軽いのかな、と思いまして。
書込番号:16497022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D700に28-300を使ってますが、なかなか便利なレンズですよ。
ただフルサイズを使っている、という感覚が得にくいレンズでもあります。
D90+18-200とくらべても違いが分からないかもしれません。
フルサイズに完全移行するなら28-300はおすすめできます。
D90との2台体制にするなら24-120かなぁと思います。
書込番号:16497592
![]()
1点
28-300は便利さ優先の高倍率ズーム。
画質は良いといっても高倍率としては...ということでしょう
D800Eの推奨レンズには入ってませんから解像力ではやはり劣るんだと思います
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120326_521563.html
こちらも参考になるかと思います
http://digicame-info.com/2011/04/af-s-28-300mm-f35-56g-vr.html
書込番号:16498345
1点
関西人@東京さん こんにちは
私はnikonユーザーではないですが、知り合いの方がD800に28-300mmVRのセットを
購入しました。
その方は元々APS-C機に18-200mmVRを使用されておられ、フルサイズを買い増し
されました。
18-200mmVRの様な使用感でD800を使用したいという事でしたが、フルサイズと
28-300mmVRの組み合わせは、APS-C機+18-200mmVRよりも嵩張るので、同じ様な
使い方はしにくいとの事でした。
その方は、元々持っておられた70-300mmVRと24-120mmVRを買い足してWズームで
使用されておられます。
高倍率ズームで持ち物を身軽にしたい時は、APS-C機+18-200mmVRを併用されて
おられます。
すべての方が、フルサイズ+28-300mmVRが嵩張るとは思いませんが、一度
量販店に行かれ、確認されてみてはいかがでしょうか〜?
書込番号:16498948
1点
こんにちは。
D90とDX18−200は、高倍率にしては定評あるレンズですので組み合わせとしては、便利優先という以上に相性が合っているのかもしれませんね。
自分はD300sで、このDX18−200を使っていましたので利便性はよくわかります。
しかし一度、AF−S24−120をつけてみたら、ヌケの良さと籠ったような色味がなく、それで切り換えてしまいました。
それもF4通しではなく旧形のF3.5〜5.6で、そういう傾向がありましたことを経験しました。
D600でしたら理屈は同じ 28−300になるでしょうけど、高倍率は画質のわりに高いので、どうせ出すならもう少し足して24−120F4が良いかなと思った次第でありますし、先の事柄から現在では高倍率は使っていません。
でも、スレ主さんが「良い」と思われたなら、購入するのも良いでしょう。
買わなかった後悔と、精神衛生上とうこともありますので買って使ってみるのが一番でしょう。
そうして一番使う焦点域のみを、単焦点レンズで補う手もあります。
やはり最終的な描写では、この単焦点にかなうものはありませんから。
ただしそれが、200ミリとか300ミリになると高価になり話が違ってきますので、だとしたら標準ズームと望遠ズームの組合せということになるでしょうか。
D90で一番使う焦点域を、もう一回見直してみましょう。それからですね。
書込番号:16499242 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
いつ、どんな時でも糞重いレンズを付けっぱなしでいられる覚悟がお有りなら是非どうぞ。
個人的には初めての1本目じゃなく、1本で通さなければならない事情を持つ人が仕方なく持つレンズだと思っています。
写りはタムロンのそれと比べて望遠側のシャキーン度が格段に高いです。
とは言え、写りは中庸なレンズだと作例を見る限り思っています。
書込番号:16501663
1点
遅くなりましたが、今日レビューを投稿してみました。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:16553046
1点
vip2さん、大いに参考になりました。有難うございます!
書込番号:16560102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
はじめまして。
D600+このレンズの購入を考えています。
普段のスナップには不安がないのですが、室内でのバレーボール撮影に不安を感じています。
今は7D+70−200F2.8Lでバレーを撮っていますが、バレーの撮影機会が減るので
思い切ってフルサイズ移行を考えています。
6D買いましも考えたのですが、D600のクロップ機能ほか、シャッターの感じも好きで、
一台でまかなえそうなマウント変更を考えている次第です。
とりあえずはこの便利ズーム一本で行きたいのでバレーボール撮影が高感度の恩恵でそこそこ
満足できそうなら、乗り換えるつもりです。
F2.8のズーム購入は考えていません。重さというより長さがネックになります。
このレンズでバレーや室内スポーツなどを撮っている方(あまり多くはないと思いますが)
作例やアドバイスをいただけたらうれしいです。
これからの撮影対象は普段スナップ、花、野鳥などです。
よろしくお願いします。
1点
こんにちは
>今は7D+70−200F2.8Lで
7DとD600を比べた場合、D600のほうが高感度耐性は2段ほどは良いかもしれません。しかし、レンズが開放F2.8から開放F5.6に2段暗くなるので相殺して同じということになります。
おまけに、7Dのほうが連写を含めた機能はスポーツ向きと思いますし、70-200/2.8のほうがAFも速いですよ。
どうしても高感度画質の向上を望むのなら6Dが最高に良いです。クロップ機能はありませんが撮影後のトリミングで対応すれば同じことです。
折角、キヤノンの70-200/2.8をお持ちなら6Dに行くのが幸せだと思います。
書込番号:16029766
![]()
14点
>室内でのバレーボール撮影
いま70−200F2.8ならAFも含め、クラスちがいですので悪化します。
>折角、キヤノンの70-200/2.8をお持ちなら6Dに行くのが幸せだと思います
私もそう思います。
書込番号:16030089
![]()
6点
私もそう思いますね
クロップといっても撮影時に露出とかAFの最適化はできますが結局はトリミングと同じ
70-200mmF2.8をお持ちならキヤノンの6Dが良いと思います
書込番号:16030183
![]()
5点
お三方、ありがとうございます。
やはり、そうなのですね。f2.8とは比べられないのですね。
6D買い増しとなると、2台持ちになるので、それを避けたかったのと、canonでの、
28−300の写りのいいいい便利ズームがなかったので、D600を考えたのです。
そうですか、素直に6Dですね。
皆様、ありがとうございました。ほんとうにいいアドバイスをもらいました。
最初の方にグッドアンサーをつけさせていただきますね。
書込番号:16030244
2点
7D+ナナニッパ
D800+28-300
1800万画素相当にリサイズして比較するなら、後者(D800)の方が画質は良いです!
D600は知りませんがD800よりも若干良いでしょう。
もっとも7Dを使っていて室内スポーツ用途となると5Dmark3を選びますね!
書込番号:16039424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
はじめまして。
D7000に下記のレンズを所有しています。
@SIGMA 18-50mm f/2.8
ASIGMA 30mm f/1.4
BSIGMA 18-200mm f/3.5-6.3
この度Bを知人に譲り、代替レンズを購入することになりました。
主な使用用途は小学校と幼稚園の運動会(屋外)と幼稚園の遊戯会などの行事(屋内)です。
候補レンズは
@18-300mm f/3.5-5.6
A28-300mm f/3.5-5.6
AFスピード、手ブレ、画質の差はいかがでしょうか?
D7000にAを使用するメリットはあるでしょうか?
いずれFX機に買い換えた時使えるレンズとしてAを買うか?
DX機でAのFX機兼用レンズは無駄か?
@が発売時期が新しい分、性能も向上しているのか?
など考えてしまい、
またレビューやクチコミを拝見させていただきましたが、見れば見るほど悩んでしいます。
FX機への憧れはありますが、購入予定は具体的にはありません。
70-200 f2.8に魅力を感じましたが、予算がなく断念しました。
近くにレンズを試す環境がありませんので、アドバイス頂ければ幸いです。
1点
初めまして
28−300はD700で使っています。
ずばり18−300でいいんじゃないですか。
28−300では広角が不足して、必ずいらいらする時がありますよ。
いずれはFX・・・と言うことですが、その時はその時にされて
クロップと言うてもあります。D700では500万画素ですが
D800などではすごいですものね。
その時はその時 です。はい!
書込番号:15989144
![]()
2点
こんにちは
私も18−300をお奨めします。
ボディが現状のD7000なら少しでも広角が使える方が便利です。
便利ズームは便利に使えてこそ本領発揮だと思います。
良きご選択を〜!
書込番号:15989277
![]()
2点
こんにちは。
FX機との併用がしばらく先でしたら、DX18-300VRの方が、
D7000でワイド端35mm判換算27mmからの広角が使えて、いいですよ。
書込番号:15989311
![]()
2点
チョップ☆スターさん、こんにちは。
@18-300mm f/3.5-5.6が良いと思います。
>近くにレンズを試す環境がありませんので、アドバイス頂ければ幸いです。
イメージしてみてください。
固定位置となる場合、引かないといけない、28mmスタートは使いにくいと思います。
>FX機への憧れはありますが、購入予定は具体的にはありません。
高倍率は、DXで、って考えが生まれるかも知れませんね。
書込番号:15989491
3点
DX機では18-300mm f/3.5-5.6の方が広角領域で有利です。
室内撮りは70-200VRUの方が楽かも。
書込番号:15990514
2点
みなさん>
早速ご回答頂き、ありがとうございます。
満場一致で18-300ですね。
どちらも便利ズームなので、AFスピードなどは差がないということでしょうか?
書込番号:15991421
3点
AF速度は似た様なモノです。
18-300を使えるのがDXのアドバンテージだと考えましょう^ ^
書込番号:15991883
3点
回答頂いたみなさん、ありがとうございました。
今回は素直に18-300にしようと思います。
goodアンサーは最初に回答頂いた3名の方に付けさせて頂きました。
その他の方には申し訳ありませんが、今後もアドバイスお願いします。
書込番号:15995012
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
D800とVR28-300をセットで購入して、最近鳥なども撮りだしたのですがどうしても納得できないことがありました。
28-300と70-300で撮影した被写体の大きさが違うことに気づきキタムラに相談にいきました。
(画像は同じ距離で最大ズームにして撮り比べてみたものです)
キタムラでも撮り比べて大きさの違いを確認しニコンのカスタマに確認したところ、28-300はAFでの最大ズーム域は270oでMFで無限大にすると300mmになるとのことでした。
素人考えかも知れませんが、28-300の表示があればオートフォーカスでも300oまで望遠がきくと思うのですが、間違いでしょうか?
望遠レンズとズームレンズでは最大ズーム域が同じであっても違いがあるのでしょうか。
私の場合、MFでの撮影は花火、星空、夜景ぐらいです。
大多数の方はAFでの撮影になると思いますが、その違いをご存じ方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
2点
被写体が近すぎるのでは?
無限遠でも極端に違うんでしょうか?
書込番号:15950177
3点
バリフォーカルレンズですからね。
焦点距離の変化というよりも 画角が撮影距離で変化します。
書込番号:15950201
4点
嬉しがりさん こんばんは
近距離の場合 レンズにより違いますが この2本のレンズ ピント位置無限大で撮影すると 違いあまり出ないと思いますよ
書込番号:15950214
4点
AFで無限遠にしてもMFと同じですよσ(^_^;)
書込番号:15950326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
超望遠で近距離のを写せば、あとはなんちゃってマクロの倍率の差かと思うッすけど
書込番号:15950409
2点
このレンズ私も持ってますが、300mmでもAFはできますよ。
サポセンの勘違いじゃないでしょうか。
像倍率が違うのは近接撮影しているからです。
インナーフォーカスのレンズは近接撮影すると焦点距離が短くなります。
無限遠で撮影すれば差はでないですよ。
書込番号:15950508
5点
自分の知識不足にただただ恥いっています。
AFで無限大にする方があるとは知りませんでした。
勉強します。
鳥をとるとき木の高さに惑わされて、遠くに見えても実際の距離はせいぜい10mほどで距離としては短いんでしょうね。
(おかしいと思ったきっかけが鳥の大きさでしたから)
キタムラの店員さんからは、鳥は70-300、風景は28-300というような使い分けをしたらどうですか、というようなアドバイスをうけました。
小さなものを手元に引き寄せるのは望遠レンズを使うのが無難なようです。
キタムラのレンズ一覧表で28-300は注意書きがあり(詳しくみませんでした)300oの望遠は条件付きで、70-300には注意書きはないとのことです。
注意書きの内容はアドバイスをいただいた距離とか画角を書いているのかもしれません。
貴重なアドバイスありがとうございました。
レンズの知識を身に着けます。
書込番号:15950907
3点
嬉しがりさん こんばんは
この事 余り考えすぎない方が良いともいますよ この現象100%説明できる人 沢山はいないと思いますし
書込番号:15950927
![]()
7点
焦点距離はピントを無限遠に合わせた時のものです
遠くの風景などを撮って写る範囲を比較してみてください。同じになるはずです
近くのものにピントを合わせると焦点距離が短くなり画角が広めに写るレンズは多いですよ
インナーフォーカスのレンズならそうなります
書込番号:15952303
4点
タムロンのFAQです
>近距離撮影をすると画角が広く写るのですが、異常ですか?
>レンズの焦点距離は無限遠の撮影距離を基準としており、このような無限遠撮影時の画角は他のレンズと同等であるため、異常ではありません。
近距離撮影での画角変化はフォーカス方式によって差があり、インターナル・フォーカス(IF)方式を採用したレンズは画角が広く写ることがあります。.
http://www.tamron.com/faq/ja/faq2-1.html
書込番号:15952326
3点
もとラボマン 2さん
そうですね。自分の思うような使い方をします。
じじかめさん
人形の絵参考になりました。
距離によってうつり方が大きく変わるとは思いませんでした。
Frank.Flankerさん
ピントを無限遠にして撮り比べてみます。
ズームを主に考えたレンズと望遠主体のレンズではそれぞれ特性が違うんですね。
今後のレンズ選びの参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15952770
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











