AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
- 焦点距離28-300mm、約10.7倍の高倍率ズームレンズ。約10.7倍という変倍比により、広角での風景写真から望遠撮影まで1本で幅広い画角での撮影が可能。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構と、フォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用。
- 静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」や、「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1266
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日
このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2010年9月29日 16:09 | |
| 6 | 4 | 2010年9月30日 14:13 | |
| 1 | 9 | 2010年9月24日 23:50 | |
| 1 | 4 | 2010年9月24日 19:14 | |
| 1 | 0 | 2010年9月20日 21:57 | |
| 22 | 20 | 2011年1月5日 01:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
よろしくお願いします。
このレンズの画質に関して以下の点お教え願います。
焦点域で考えると、このレンズは、
70-300mmVRレンズの全焦点域をカバー。
また、ここで発売になったNew24-120mmVRレンズの内28−120mm域をカバー
しており、27mm以下以外はこれ1本で事足りる便利なレンズですが、
画質の面で下記の比較をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
記
28-300mm VS 70-300mmVR で70mm〜300mm間の画質比較
28-300mm VS New24-120mmVR で28mm〜120mm間の画質比較
購入の参考にさせて頂きたいと思っており、
お手数ですが、教えていただけるとうれしいです。
一般的には、便利な分、どこかを(例えば画質)犠牲にしている部分がある。
28−300で画質面もずば抜けているのであれば、短焦点の存在意義が無い等
いろいろな考え方があるかと思いますが、
せっかくここでニコンが新しく発売した28−300はその常識を覆すような
すばらしい画質であり、これ1本あれば、24mm〜27mm域部分は別として
24mmから300mmはこれ1本で十分であり、New24−120や70−300は不要となる、
といったくらいの優れたレンズでしょうか?
発売直後でこのような質問は時期早々と言われるかも知れませんが、
比較等された方、どうか教えてください。よろしくおねがいします。
3点
発売直後のレンズを含め、焦点距離の重複した全てを所有されておられる手を挙げて。確かに時期尚早。早々でも感字として解りますがね。
書込番号:11982088
![]()
1点
暫く待てばGANREFなどの数値データが参考にはなります。
例えばシャープネスの数値などは、個体差を無視すれば実感に近いです。
今、三本所有の方は少ないかも。N24-120mm購入の方は、28-300mmを追加しないでしょう。
書込番号:11983136
![]()
2点
芦屋のぼんぼんさん、うさらネットさんお返事ありがとうございます。
やはり時期早々のようでしたね、すみませんでした。
データが公開されるまで、もう少し気長に待ってみます。ありがとうございました。
書込番号:11986343
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
町の運動会で使ってみました
カメラ D90
カメラの設定
ピクチャーコントロール
スタンダード
アクティブDライティング
オート
RAWで撮影してそのまま現像しています
当日は幸い晴天でしたので絞る余裕があり
失敗しないようにアクティブDライティングもオートで撮影
去年はVR70-300で撮影しましたがワイド側が物足りなく
購入しました
悩んでいる方には 運動会には最適ですよ と一押し、しておきます
来週が本番 息子の保育園の運動会です 晴れればいいけど
3点
うり0201さん
こんばんわ〜
広角側の充実には私も賛成です。
運動会に限らず、魅力的な一本だと思います。
後はリーマンショックで下落した給料の回復を祈るばかりです。
書込番号:11983482
1点
ダイバスキ〜 さんこんにちわ
お礼が遅くなり申し訳有りません
今ネットを見れるのがこのぐらいの時間しかないので
以前から わんこちゃん たちの写真をみてました
ダイバスキ〜さんのフラッシュ使いの極意を知りたいなー
と思っていました
これからもよろしくお願いします
書込番号:11986234
0点
うり0201さん
どうもぉ〜
私のはどの程度参考になるか疑問ですが、自分が撮りたいと思う様な作品を沢山見る事です。
技術は作品から盗みましょう。
とは言え…、なかなか思う様には行かないのが実情なのですが、良い写真を見る事がスタートだと思います。
書込番号:11987686
0点
ダイバスキ〜 さん
技術は見て盗め ですね
家も SB400でスピードシンクロできないので
今いろいろ撮影方法を考えています
ここでフラッシュの話ばかりだとなんなので
このレンズについての感想は
今 ピクコンをスタンダードから 色の濃さ-1 色合い-2
で普段撮影していますが なんか締まりがないきがしていました
なので今回はスタンダードそのままで撮影しました
自分のなかではこちらの設定が気に入り、普段より はでめに
撮っることにしました
このレンズの写真を置いていきます
書込番号:11991007
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
皆さんこんにちは。
先週買ったこのレンズを使って、明日は
4歳の娘の運動会を撮る予定です。
が、あいにく天気は雨のち曇りの予報です。
良くても曇り空の下、雨の場合は
体育館に場所を移して行われるのですが、
感度、絞り、SSはどのような設定で
臨むのがよいでしょうか。
なお、カメラはD90です。
他のレンズはシグマ30mmとトキナーの10-17mmなので、
基本的にこの28-300mmのレンズ1本で臨むつもりです。
ほかに外付けストロボでS600を持っています。
よい知恵をお授けください。
0点
SモードでSS1/160〜1/250と設定できるようにISO値を設定(極力ISO1600以下が望ましい)。
絞りは成り行き。
RAWで撮影しておく(現像時にWB、明るさをいじれるように)。
ストロボは多分禁止じゃないでしょうか。
・・・と、私からはこんなところです。
書込番号:11962060
0点
四歳児といっても走っているところを止めるには1/250秒以上はなくては止まらんかなという感じもしますね
レンズの開放F値が大きいのでつらいところですが、絞り優先モードで絞り開放
RAW撮りにして少しアンダー気味(マイナス補正をかけ)に撮影してシャッター速度を稼ぎ、現像時に持ち上げる
ただし、窓が背景にあると逆光になるのでマイナス補正はしない方が良い
ISOは1600、時として3200(ノイズがのってもブレるよりましか)
お子さんが止まった瞬間を狙って撮影すればシャッター速度が遅めでも問題なしか
書込番号:11962119
![]()
1点
体育館ではISO1600で絞り開放で絞り優先。
照明の明るさ次第ですが、望遠時はSSは100分1秒にいくかどうかですね。
流し撮りがきれいに決まればいいショットになると思います。
書込番号:11962150
0点
体育館での、撮影は難易度が高いです。
絞りは開放、ISOは許容範囲まで上げる。
後は、それだけSSを稼げるかと思います。
フラッシュの使用は止めるべきだと思います。
特に、狭い体育館などで運動会であっても、
スポーツを行っている人や見ている人に対し考慮すべきと思います。
いかにまぶしいか、
ひんしゅくを買いますよ。
書込番号:11962277
0点
皆さん、さっそくの返信、どうもありがとうございます。
ridinghorseさん
RAWでの撮影は大事ですね。
普段はJPEGのみなので、SDカードの容量をあけて準備し、
撮影後も処理をしっかりとやります。
絞り優先なのかな、と漠然と思っていたのですが、
ぶれた写真を「味のある写真」にまで持っていく技量はないので
SS優先モードはアリかもしれないと思い始めました。
Frank.Flankerさん
絞り開放は、ピントのシビアさに恐れをなして
いつもはちょっと手を出しかねているのですが
SSかせぎのためにはそうも言っていられませんね。
マイナス補正も含めて、他の子でテストをしつつ(笑)
本番(うちの子)に備えます。
蝶尾さん
体育館の照明は、どうなんでしょうね…。
昔ながらの小学校なので、若干心配です。
流し撮り。。。素敵な響きですが、
数打ってうまく当たることを期待します。
okiomaさん
そうですね、フラッシュの使用は控えるようにします。
親バカではあっても、バカ親にならないように気をつけねば。
書込番号:11962396
0点
小学校でミニバスの写真をよく撮っていました。
機材は、α700+70-200F2.8Gでした。
絞りはF2.8の開放、ISOは1600〜3200シャッタースピードは1/125〜500程度。
もしF5.6、ISO3200設定で考えると、2段変化しますので
シャッタースピードは1/30〜1/125位になると思います。
ただし、ミニバスの場合は、暗幕を引きます。
運動会でしかも天気が悪いようでしたら暗幕の使用は無いかと思いますので、
もう少しシャッタースピードは稼げるかも知れません。
ただ体育館の明るさについては、
照明や壁の色も会場によって大きく違いますのでなんとも・・・
今お持ちのレンズで、満足のいくものが撮れれば良いですね。
参考にしてください。
書込番号:11962474
![]()
0点
撮影場所の環境に寄りますが、自分なら感度自動制御をONにして最高感度を1600。
その状態で露出モードをSにしてシャッタースピードを1/125とかにするでしょうか。
D90だとスポーツモードに設定すれば感度は自動制御してくれませんでしたっけ?
書込番号:11963423
0点
ボーム&メルシエさん
私も最近このレンズを購入しました。
D300+VR28-300にて先週末に子供の運動会を撮影しましたが、晴天の為文句なしでした。
体育館内での使用はまだの為、以前にD90+VR18-200で撮影した例を付けておきます。
もう一枚はD300+VR28-300ですが、晴天下ならこんな感じです。
D90ならISO3200でも結構綺麗ですよ!
自動制御でも良いですので、3200まで使ってしまったほうがSSが稼げます。
やはり、SSは1/125〜1/250程度稼げると格段に楽です。いかがでしょうか?
私は撮影の大半が体育館での剣道撮影ですが、例によって光が少なく、F2.8通しレンズ(17-55F2.8&VR70-200F2.8など)が常用です。
しかし、高倍率の有難味も解りますので体育館での使用は否定しません。
が、やはり、ISO1600までと考えてしまうと、仮に等レンズで200mmオーバーだとF5.6辺りになってしまい、SSが1/60辺りと遅く、駆け抜ける子供を止めるのは至難の技であると思います。
体育館での撮影は非常に難易度が高いです。
何処までの画を求めるかで思いは十人十色だとも思いますが・・・・
書込番号:11963849
0点
皆さん、どうもありがとうございます。
okiomaさん
ISO3200では、一度試してみてノイズの多さにひるんで以来、
ほとんど設定したことがありません。
しかし…SSが稼げればいいかなあ。。。
ロッジ 岬めぐりさん
スポーツモードですか、そういう手もありますね。
SSは1/125はほしいですよね〜。
ひびちんさん
どちらもいい写真ですね〜。
先週までは「暑い…太陽が憎い…」と思っていたのですが
今となっては太陽が出て欲しくてたまりません。
やはり体育館での撮影は難しそうですしね。
書込番号:11964190
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
こんばんは。
題名の通りです。新宿マップカメラで89,800円(税込み)。特価で出ています。
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4960759026002
0点
その他、ナノクリ8514 160,800円(税込み)など、軒並み特価で出ています。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&shop=map&keywords=%E3%80%80NSP0922&genre_id=&maker_id=&class=1&limit=25&view_type=image_only
書込番号:11958524
1点
随分安いのではないでしょうか。
情報ありがとうございます。
書込番号:11958547
0点
ふだん、高めのマップカメラさんでこれだけ安くするには、
訳があるのかなぁ、と他を見たら、ヨドバシ.comでも
物によっては結構値引いているようです。あと、期末だからですかねぇ。
書込番号:11958644
0点
マップカメラさんのホームページ上に、9月26日(日)までの特価と出ていました。
ご検討中の方は急いだ方が良さそうですね。
(ナノクリ8514欲しいなぁ、ボソっ)
書込番号:11962657
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
きょうこのレンズ手元に届いたのですが、AF使用時に小さい音で、”ジジッ、ジジッ”みたいな音がします。キューッ、キューッと言う例のAFなきと言うのではなく、何か接触不良のスピーカーの接触部位を動かしたときに出るような音です。
もうすでに買われた方でAF作動時に音はしていますか?
AFはちゃんと作動してるようです。
近くにカメラ屋がないため比較ができません。よろしくお願いします。
0点
VR On/Off で音が変わりませんか。お早うございます。爽やかですが暑くなりそう。
書込番号:11927073
1点
手ブレ補正(VR)の作動音でしょうね
VRをオフしたら音がしなくなると思います
書込番号:11927150
1点
ありがとうございます。
ただVRの音ではありません。ONでもOFFでもでますし、AFが迷って小さい距離を行ったりきたりするときに短い音が出ます。VRの時みたいにシャッター半押しの間ジーーーと言ってるのでなく、ものすごく短い音です。
AF作動時は音は何もしないですか?
書込番号:11927161
2点
AFのモードがAF-Cになってるんでは
シャッター押している間、ずっと追従している
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03.htm
書込番号:11927198
3点
Nedさん
僕も購入してカメラに取り付け(D3)いつものようにAF-ONボタンを押した瞬間
これまでの超音波モーター系と違った音がして驚きました。
他のレンズも含めいつもはシャッター半押しでAF作動ではなく、
AF-CモードでAF-ONボタンでAF作動と言う使い方をしています。
このレンズはAF-Cでピントを追っていたり、定まらないときに例の音がするようです。
AF-Sモードでは発生しないようなので仕様だと思います・・・
既に3回ほど仕事で使用しましたが問題なく動いていますので今の所は気にしていませんが
経過は見守って行きたいと思っています。
このレンズはテレ側が切れがあって良いですね
ワイド側は若干甘いですが全体的に色のりも良いしコストパフォーマンスに優れた良いレンズだと思います。
書込番号:11927952
![]()
2点
Blue No1 さん Frank Flankerさん
ありがとうございます。ぼくもD3で同じように使っています。AF-Cだとジリジリと言うような音がします。僕のはAF-Sにしてみましたがピントを定める最後のとこでやはり少し同じ音がします。
でもそんなものかもしれないですね。
AF-Sでなることはありませんか?
書込番号:11928350
0点
自分も同じ症状なんでホッ?!としております^_^;
Blue No1さんと同じように、これまでの超音波モーターとは違った音でしたので驚きました。
初期不良かな?と思い、購入店で別のレンズを試させてもらいましたが同じでしたので、これがこのレンズの仕様なんだと思います。
屋外でしたら殆ど気になりませんが、静かな室内だとチョット…と言っても室内で使用するレンズでは無いですね(^^;
書込番号:11929999
![]()
1点
Nedさん、こんばんは。
僕のレンズも音しますよ。
僕も最初は気になりました。
ニコンレンズの中でも初めて聞いた音でしたから。
これはVRの音ではなく、AFモーターの音でしょうね。
僕がこの音を表現すると、
チュイーン,チリ,チリ,チ,チ って感じかな。
最初AFが大きく動く時に、チュイーン
そして微調整で、チリ,チリ,チ,チ
AFモーターの音なので、コンティニュアスでもシングルでも鳴ってます。
シングルだとピントが合えば止まりますが、
コンティニュアスだとピントが合った後も追従するので、鳴り続けます。
書込番号:11930379
![]()
1点
要するにAFしてる音でしょう。
ピントの移動距離や往復周期が変わることで音の高低や音質が変わってるだけでしょう。
書込番号:11931437
2点
Nedさん
>小さい音で、”ジジッ、ジジッ”みたいな音がします
自分も全く同じ音がして、初めのうちは大丈夫かと思っていましたが、
そのうち慣れてきて、気にならなくなりました。
このレンズの特徴だと思います。
書込番号:11932678
1点
そうですねー自分のレンズでも良く聴くとAF-Sでも同じような音がしていますね・・
AF-Cで追っているときと違って一瞬なのであまり気にならなかったかもしれません。
超音波モーターのレンズは7本所有していますが全て音は違います。
ただ僕も今回このレンズの音がは少し気なったのは事実なので、
今までに無い特殊な音質だったのかもしれませんね。
筐体の厚みや駆動部の位置などで音質や音量は変わってきますから・・・
みなさん同じような音と言う事で僕も安心しました(笑)
書込番号:11932777
1点
私のも同じですよ。
私も買ってからSWMってこんな音するのかな?と少し疑問に思って
ニコンに問い合わせてみたらすぐに確かめてみますで10分後に回答いただいて
「こちらのも他のSWMレンズと比べると音がします」でした。
親切にすぐ調べていただいて感謝してます。
皆さんも音がしてるし私も壊れてないとわかって安心です。
書込番号:11933491
1点
皆さんいろいろありがとうございました。
この音は普通みたいですね。
レンズに関してはものすごく気に入っています。
この高倍率ズーム使いやすいです。参考に子供のサッカーの試合を撮ったのをアップします。サッカーを撮ったのは2回目。前回は70−200mmでしたが、このレンズは28mmまであり、子供がこちらに近づいてきても対応できていいです。AFも問題ないです。
ところでキャノンに白レンズで28−300mmがあったと思いますが、あのレンズ動物を撮るのに使ってるプロの人とかいますが、それと比べて写りや、AFは劣るのでしょうか?つまりクラスが別のものですか?
書込番号:11934274
1点
キャノンの白レンズ28-300は、
Nikonの約2.5倍の値段と、約2倍の重量です。
スペックの上では明るさも同じで焦点距離も同じです。
でも、別格なのかも知れませんね。
それはともかく、自分としてはNikonの28-300が非常によいレンズなのでとても満足しています。
書込番号:11935112
1点
蝶尾 さん
そうですよね
でも写りはよさそうだし、あとは動物追っかけるのに、どのくらいのレベルのAFのスピードと正確さなのかと思いました。
ニコン70−200 f2.8 VR AFの一つ前のバージョンと比べ、サッカーを撮っていてAFが遅いとは思わなかったですけど。
書込番号:11936691
0点
ニコンのレンズ駆動用超音波モーターはSWMと小型SWMがあり、前者は駆動時ほぼ無音で高速、後者は甲高い音がして若干遅めです。
他にもVR16-85、VR18-200も同様の音がします。
私はVR16-85を使ってますが、やはり「クチューッ、チッ、チッ」といった感じの音がします。
書込番号:11938275
2点
皆さんありがとうございます。
このレンズすごくいいですよ。
運動会とかばっちりではないでしょうか。
書込番号:11943851
0点
価格も少しこなれてきたし、キャッシュバックキャンペーンもあるので買って
きました(ニコンのVRレンズは4つ目)。
早速使ってみたところ、VRがOffで、AF-Sでも、ピントを合わせるたびに、
ニコンの他のAF-Sレンズでは聞いたことのない音がしたので、
「なんだこの音は」「不良か?」と心配になりました。
そこでここに来て見たのですが、皆さん、同じような音がしているよう
ですね。一安心かな。でもあまり心地いい音ではないなあ。
書込番号:12462384
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















