AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
- 焦点距離28-300mm、約10.7倍の高倍率ズームレンズ。約10.7倍という変倍比により、広角での風景写真から望遠撮影まで1本で幅広い画角での撮影が可能。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構と、フォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用。
- 静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」や、「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1266
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日
このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2014年5月4日 08:43 | |
| 6 | 13 | 2014年3月23日 21:39 | |
| 24 | 6 | 2014年3月13日 23:54 | |
| 101 | 14 | 2014年3月10日 00:57 | |
| 2 | 7 | 2014年3月9日 20:38 | |
| 50 | 8 | 2014年2月21日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
AF微調整について質問致します。
ムック本を読んでいてレンズによって前ピン後ピンがあるのを知ったので自分のレンズは大丈夫かなと不安になり質問しました。
自分は主にピントを合わせたい被写体に置きピンして撮影しています。
とくにピンボケは発生していませんが、正確に被写体に置きピンしているかテスト撮影したいので質問しました。
具体的な調整方法がわからないのですが、何回も試し撮りしながら微調整するしか方法はないのでしょうか?
詳しい方おりましたらご教授のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:17478212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆BVLGARI☆さん、こんにちは。
フォーカス調整用のツールとしては、調整用被写体として
Spyder Lenscalが市販されています。
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spyderlenscal.html
ただ、製品は結構いいお値段なので、自作でもこういう手順で
ということが、次のurlで紹介されていますのでご参照ください。
http://photo-studio9.com/af_check/
http://photo-studio9.com/af_microadjustment/
書込番号:17478235
0点
☆BVLGARI☆さん、おはようございます。
日中の明るい場所で
5〜10m離れた被写体を撮ってどうなるかですね
狙った被写体の前後のものがどのようにピントが合っているか確認すればわかります。
三脚に固定し、中央1点、連写せず。1回毎にピントを合わせ10枚ほど撮ってどうなるかです。
僅かに角度をつけてフェンスなどを狙うのも良いかと。
ご参考までに
書込番号:17478278
2点
以前デジカメWatchで紹介されていたものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
もし参考になれば。
書込番号:17478360
1点
☆BVLGARI☆さん こんにちは
調べる方法は色々有るとは思いますが 今の所ピンボケ発生していないようですので 気にせず使うのが良いと思いますよ。
ピント不良があるのでしたら 普通に使っていて ピンと不良が出たり 思うようにピントが合わない事が出ると思います。
書込番号:17478386
0点
>自分は主にピントを合わせたい被写体に置きピンして撮影しています。
>置きピンしているかテスト撮影
マニュアルでピント合わせしている人が
AFの微調整を気にする意味が分からない
書込番号:17478388
3点
おはよーございます♪
いつものワンパターンレスですが^_^;^_^;^_^;
まずは・・・こちらのURLをご参照ください♪
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
↑ピント調整と言うか??・・・ピンズレの確認方法は、このように行います。
小さな、チャートシート等を「接写」したり、机に置いたチャートを斜め45度上から撮影する方法は、お勧めできません。
何故なら・・・
ジャスピンの位置と言うのは・・・
1)撮影距離(近接/中間/∞遠)
2)絞り(F値)
3)ズームレンズならズームの「焦点距離」毎
これらによって、ビミョ〜〜に異なりますので。。。
ピントが確認しやすいからと言って・・・
被写界深度が浅くなる、「接写」&「絞り開放」だけでピントを確認しても意味が無い。。。^_^;^_^;^_^;
つまり・・・
↑これで、アジャストを使って調整しても・・・
今度は、「遠景」で「絞りを絞って」撮影したときに「甘くなる」・・・って事が起こる「可能性」があるって事です♪
>何回も試し撮りしながら微調整するしか方法はないのでしょうか?
ハイ♪・・・これしか方法がありません^_^;^_^;^_^;(キッパリ!)
ズームレンズなら・・・
広角/標準/望遠・・・焦点距離で、最低「3通り」
アジャストメントのメモリで5ピッチ毎で・・・±10ピッチと仮定すると・・・「5通り」
絞りの値で・・・開放/中間/小絞り・・・「3通り」
撮影距離で・・・近接/中間/∞遠・・・「3通り」
「3通り」×「5通り」×「3通り」×「3通り」=135通り(135枚)の「試写」と「分析」をする必要がある・・・って事です^_^;^_^;^_^;
私は・・・
広角端と望遠端の2通り
アジャストメモリの5通り
絞り・・・開放と中間の2通り
撮影距離・・・近接、中間(3m前後)、∞遠の3通り
合計「60枚」の試写をして・・・ピントを確認した事があります^_^;^_^;^_^;
ピンずれが気になるなら・・・マイクロアジャストで何とかしようとは思いません^_^;^_^;^_^;
サービスセンターで点検&調整をしてもらいます。。。お金を払ってでも、やってもらった方が得です♪
マイクロアジャスト(ピント微調整機構)と言うのは・・・ピンズレを調整する為の物ではないです(多分^_^;)
先に説明したように、レンズは、撮影距離、F値、焦点距離によって微妙に「焦点移動」してしまう場合があります。
私の知る限り・・・マクロレンズを除けば。。。
たいていのレンズは「近接側(接写時)」で、ピントが甘くなる傾向にあります。
こー言う特殊な撮影時に限って、ピントをアジャストする。。。
あるいは、そのレンズの「クセ」を把握して、それに合わせてアジャストする。。。
あるいは・・・ポートレートの撮影で。。。
瞳にジャスピンを持ってきたいのに・・・睫毛や眉毛にピントを持っていかれて、瞳にピンが来ない。。。
こー言う癖のある時にアジャスト機能を使って、安定して瞳にピントが来るように調整する。。。
この様に・・・必要な時に、アジャストした設定を「呼び出して」使用する物であって。。。
ピンズレの不具合を「修正」するための物ではないです。
ご参考まで♪
書込番号:17478409
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
今回当レンズを買い足しました。ちょっとした撮影とか散歩時持ち出し用です。軽くて良いですね。
数回使ってみて疑問に思ったことがあり教えて貰いたいと書き込みました。
一つ目はAFについて。
一キロメートル程先のマンションをフォーカスし望遠側と、広角側で撮ったのですが、望遠側は距離目盛は∞近くを表示しピントが合っていると思いますが、広角側ではマンションにピントが合っていないように感じ又距離目盛は10メートル程を表示していました。使用説明書によると遠景撮影でも被写体深度の影響により∞マークに届かない位置でピントが合う場合がある。と言うことはどうしてもマンションにピントを合わせたければマニュアルで合わせろと解釈していいのでしょうか?
二つ目はVRについて
望遠側ではVRがしっかりと利いていると思いますが、広角側では利いてないように感じます。素人考えですが望遠側より、広角側のほうがブレが少ないと思ってました。このVR(手振れ補正)はレンズの揺れで補正するんですかね?。あるいは捉えている画像の動きで補正しているんですかね?。画像の動きで補正しているのであれば広角側での画像の動きが少ないのでVRが働かないということで納得がいくんですが?まるで違うんですかね?
実際には広角で撮影した被写体をこのように拡大することはないと思いますが、素人なので頓珍漢な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
VRをOFFにして、広角側で写してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17305938
0点
じじかめさん
返信ありがとうございます。
そうですよね。VRをOFFでどのように撮れるかで、どのように設定、又は対処すると良いか方向性が見えるかもしれませんね。場所は判っているのでこんど撮ってきます。ありがとうございます。
書込番号:17306010
0点
改めてVR OFF等の撮影をしてきました。
どの被写体もほゞ同一なのでVRは利いていないようです。広角で撮った被写体を拡大して使う場合は三脚で対応しなければいけないようですね。そういえば14〜24F2.8 24〜70F2.8を使った風景は大抵三脚を使ってました。三脚持ち歩くの嫌だな・・・・
書込番号:17315884
0点
>どの被写体もほゞ同一なのでVRは利いていないようです。
一般に手振れと言うのは1/(35ミリ換算の焦点距離)より遅いシャッタースピードで発生しやすくなると言われています。1/1250とか1/1600とか言った高速シャッターで広角側で撮って、手振れが起きたらそれは手ブレ補正云々以前の問題です。手ブレ補正の効きを確認したいなら、1/20とかあるいはそれより遅いシャッタースピードで何枚も撮って、手振れが起きる確率に差があるかどうかを確認すべきです。失礼ですけど、このようなシャッタースピードでの比較は無意味です。
書込番号:17317854
2点
遮光器土偶さん 返信ありがとうございます
了解ですと思いつつ、VRの機能が理解できないからか頭の中がぽやっとしています。それは
35mm換算450mmで1/1600のシャッタースピード(撮影時の手持ちでのしっかりした構え)でVRが働くのに、42mmではなぜ働かないのか?(VRが働いた時のファインダーのドクトクの動きで利いているかいないか判断しています)と言う様にVRの機能に疑問が行ってしまいます。いろいろな条件で撮ってみれば解るだろという意見もあるかとは思いますが私が素人ということで勘弁してください。すいません、わがままをいって。
それともカタログの4段分の手振れ補正の理解は、たとえば焦点距離450mmの場合1/450の4段分1/7200以下の場合はVRが働く。同様に42mmの場合の1/42の4段分1/672以上のシャッタースピードでは働かないと解釈していいのかな。と超マイペースな人間ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:17318337
0点
>4段分の手振れ補正の理解は、たとえば焦点距離450mmの場合1/450の4段分1/7200以下の場合はVRが働く。・・・
意味を取り違えておられます。シャッタースピードは分母の数字が大きい方が「速い」と言います。手ブレ補正はシャッタースピードが「遅い」(分母の数字が小さい)場合に差が出てきますから、焦点距離300ミリ(35ミリ換算450ミリ)であれば、1/30とか1/60とかの時に手ブレ補正の有無の差が出るはずで、同様に広角側であれば1/5とか1/10、1/20でどうなるかを比較すべきです。
ニコンユーザーではありませんし、私も素人ですので、このレンズの挙動は知りませんが、望遠にしたほうが対象物を拡大する分、手ブレ補正の挙動が分かりやすいのではないかと思います。また手ブレ補正には、ファインダー像の安定と言う機能もありますので、速いシャッタースピードでは自動的にオフになるということも無いと思います。
まあ、レンズの正確な仕様についてはメーカーに確認するしかないですが、広角側で手ブレ補正が効いてるかどうかを判断するには、例えばSS1/10で手ブレ補正をオンとオフで同じ被写体を100回くらい撮影して、ブレの程度を比較すればわかると思います。
書込番号:17319193
2点
遮光器土偶さん 再返信ありがとうございます
>意味を取り違えておられます。 この件については下記のように”・・・”の部分を書き足しました
それともカタログの4段分の手振れ補正の理解は、たとえば焦点距離450mmの場合1/450の4段分1/7200以下の”実際のシャッタースピード1/1600と遅い”場合はVRが働く。同様に42mmの場合の1/42の4段分1/672以上の”実際の”シャッタースピード”1/1600と早い場合”では働かない・・・
と言うことで理解していると思ってます。それと
>一般に手振れと言うのは1/(35ミリ換算の焦点距離)より遅いシャッタースピードで発生しやすくなると言われています。
と言われることは判ってありますが、当然このようなシャッタースピード以下の遅い時間(分母が小さい数字)ではVRが(条件により異なるとは思いますが)働くと思ってます。そしてどちらかと言うと”1/(35ミリ換算の焦点距離)”よりどれだけ早いシャッタースピードまでVRが利くのか知りたかったのです。
大変勝手な言い分ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:17319752
0点
>判ってありますが・・・どれだけ早いシャッタースピードまでVRが利くのか知りたかったのです。
失礼しました。さて、私はキヤノン機ですが、以前に超望遠で航空祭の撮影してたら、ファインダー像が揺れるのでよく見たら手ブレ補正がオフだったことがあります。オンにするとファインダー像が安定したことがあります。
この時もかなりの高速シャッター使ってましたので、ファインダー像の安定と言う意味では手ブレ補正は高速シャッターでも、特に超望遠領域では意味があります。
逆に言えば、広角側では高速シャッター使用時の手ブレ補正に意味はないと思います。それどころか手ブレ補正ユニットの存在がわずかながらでも画質に悪影響を与える可能性がゼロではないと思います。
ただ、シャッタースピードにより手ブレ補正をオフにしているかと言うと、それは無いと思います。シャッタースピード優先ならまだしも、絞り優先の場合は構図の違いで大きくシャッタースピードが変化することがありますが、そういう場合にいちいちオンオフを繰り返すようなアルゴリズムを組むでしょうか?
このレンズのような高倍率ズームの場合手ブレ補正が必要になるSSもかなり異なりますから、そこまで制御するでしょうか?
わずかな画質の劣化の可能性が気になる方はご自分で手ブレ補正をオフにするでしょう。手ブレ補正のオンオフで画質に影響なければ、焦点距離やシャッタースピードで面倒な制御をするとは思えません。つまり広角でも高速シャッターを使う場面でも手ブレ補正は作動していますが、撮影者には作動が意識できないでいいのではないでしょうか。
それ以上は、メーカーに確認するしかないと思います。少なくとも私は手振れ補正オンの場合はシャッタースピードに関係なく手ブレ補正ユニットは作動していると思っています。
書込番号:17321813
![]()
1点
遮光器土偶さん 再々返信ありがとうございます
下手な文章で私の言わんとしたことを判っていただいて有り難うございます。しかしそれ以上に
>逆に言えば、広角側では高速シャッター使用時の手ブレ補正に意味はないと思います。それどころか・・・・以下省略
・・・・撮影者には作動が意識できないでいいのではないでしょうか。
の最後の
>撮影者には作動が”意識できないでいい”のではないでしょうか。
の
>意識できないでいい
で何はともあれスッキリしました。必要でない理屈を理解するより皆から”良いね”と言われる写真を一生懸命撮れる努力したほうが良いですよね。こんな私ですが今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17322043
0点
>『遠景撮影でも被写体深度の影響により∞マークに届かない位置でピントが合う場合がある。』
目盛りはあくまで目安だと思います。このレンズに限らず∞距離(月撮影など)でも『∞マーク』に届かない事が多いです。
設計上は『∞マーク』附近で合うようにしてるのでしょうが、仕上げのピント調整でずれてしまう個体が大半だと思います。
またAFでのピント合わせの場合、フォーカスポイントが複数ある場合は近くの物にピントを合わせる場合が多い様です。
フォーカスポイントを中央、または任意の一点に設定すれば、撮影者の意図したところにピントを合わせる事が出来ます。
書込番号:17335311
0点
味噌もやしさん
返信有り難う御座います
∞の距離でも∞部分の距離で表示しないんですね。
特に広角側では、更に絞りを絞った場合の被写体深度が深くなればなるほど全く実際とは違う距離を表示するんですね。
撮影する場合に、いちいちレンズ側の距離の表示がどうなっているか見てる訳ではないし、ピントが合っていれば全く問題ないと言うことですね。
書込番号:17336120
0点
ピントの目盛りと被写体深度は関係無いと思いますよ。
被写体深度が深くなればピントが合っている様にみえる範囲が広くなるだけで目盛りの位置とは関係がありません。
あと手振れ補正が必要になるのは、遮光器土偶さんが言われている様に”1/(35ミリ換算の焦点距離)より遅いシャッタースピード”で撮影する場合です。
つまり、焦点距離300oのレンズをD7100で使う場合は1/450秒よりも遅いシャッター速度で撮影する場合です。
このレンズは、4段分の手振れ防止機能が付いていますので、倍(1/225秒)の倍(1/113秒)の倍(1/56秒)の倍(1/28秒)までゆっくりな速度でとっても手振れを抑えてくれる計算になります。
これはあくまでも手振れ補正なしの300oレンズを1/450秒で撮っても手振れを起こさない人なら、手振れ補正の300oレンズだと1/28秒の遅いシャッター速度で手振れをせずに撮る事が出来ると言うだけのことです。
ライブビュー撮影が出来るようになってから一眼レフを買われた人の中には、コンデジと同じように両腕を伸ばし人差し指でシャッターボタンを押し込んでいる人もいます。 これではいくら手振れ補正が付いてても手振れを起こさない写真を撮ることは望めません。
両脇を軽く引き締め、左手でレンズを右手でカメラを構え、アイピースから覗き込むことにより、両手と目の3点でカメラを固定ができ手振れを抑え込む事が出来ます。
シャッターボタンも指先で垂直に押し込むのではなく、指の腹をずらして押すなどカメラを動かさない様にする工夫が必要です。
あと三脚を使う場合は、手振れ補正をオフにして置く必要があります。 これはシャッターを押した時の振動を過剰に反応してしまい、手振れ補正が手振れを起こす原因になるからです。
書込番号:17336927
1点
味噌もやしさん
再返信有り難う御座います
> ピントの目盛りと被写体深度は関係無いと思いますよ。
被写体深度が深くなればピントが合っている様にみえる範囲が広くなるだけで目盛りの位置とは関係がありません。
判りますが、実際の目盛の位置が被写体深度によって違いがあるのはなんでしょうかね。
> あと手振れ補正が必要になるのは、遮光器土偶さんが言われている様に”1/(・・・・・・以下省略
メーカー曰く
’どの様なシャッタースピードにおいても手振れ補正は働くとのこと。’
’又望遠、広角関係なく働くとのこと’
つまりシャッタースピードが/焦点距離以上であろうがなかろうが、レンズが一定以上に振動すれば働いてしまうとのこと。
>ライブビュー撮影が出来るようになってから・・・・
小生ライブビュー撮影(液晶がよく見えず利用することが不得意)を使ってないのでよくわかりません。
> あと三脚を使う場合は、手振れ補正をオフにして・・・・以下省略
手振れ補正の設定は OFF、NORMAL、ACTIVE,TRIPOD(600mm)使い分け理解しているつもりです。
遮光器土偶さんが仰っている
>撮影者には作動が”意識できないでいい”のではないでしょうか。
の
>意識できないでいい
で何はともあれスッキリしました。必要でない理屈を理解するより皆から”良いね”と言われる写真を一生懸命撮れる努力したほうが良いですよね。
で私の気持ちはスッキリしています
書込番号:17337456
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
去年の5月にD800を単体購入して間もなく、このレンズを常用ズームとして追加購入しました。
最高画質を追求するならば別の選択肢があると思いますが、便利ズームにとどまらない画質の良さと、高倍率+強力VR+寄れることによる汎用性の高さが高次元でバランスされた良いレンズだと思います。
今後使ってみたいレンズは70-200VRUを筆頭に何本かありますが、運良くそれらを手に入れられてもこれは手放さないと思います。
D800のAF/AEの優秀さ・ダイナミックレンジの広さ・階調の良さに28-300mmの利便性が合わさると、明らかな失敗写真が少なくて撮りたい物が(とりあえず)撮れるので、撮影がとても楽に感じます(これって堕落なんでしょうけど(^^;))。
FXユーザーの常用レンズとして、大きさ・重さが許容できるのであれば鉄板でおすすめします。
レビューもアップしましたので、よろしければそちらも御覧ください。
13点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511804_K0000139412
重さは高倍率ズームですからこんなものだと思いますが、できればもう少し安いといいですね。
書込番号:17036750
0点
じじかめさん レスありがとうございます。
常用ズームとして見れば確かに大きくて重いですが、撮影している時は不思議と気にならないです。
個人的にはこれくらいなら普通に持ち歩きOKですね・・併用しているμ4/3のような軽快感はないですが、それは求める方が無理ですし。
価格はサードパーティーの同種製品と比べると確かに高いですが、使ってみれば価格差以上の満足感が得られると思いますし、コストパフォーマンスは抜群だと思います(そのへんのところはレビューに書きましたので割愛します)。
28-300VRと同じ予算でほぼ同じ焦点域をカバーしようとすると、24-85VR + 純正70-300VR or タムロンA005 となるのでしょうが、これは確かに迷いますね。
画質的には大差なさそうなので、広角側の4mm とレンズ交換要らずの利便性、どちらを取るかの選択になると思います。
私の場合、100mm以上の使用頻度が高いのと、どうしても広角が必要なら家にある18-35mm F3.5-4.5Dを使うので、28-300VRで満足してます。
書込番号:17036998
4点
この便利レンズ
24−120/f4 を常用していますが、一本で300mmまで対応できるのが魅力ですね。
私も検討中です。
書込番号:17037508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
阿波のオヤジさん こんばんは、レスありがとうございます。
レンズ交換無しに28-300mmの画角が使えるのはやはり便利ですよね。
全景を撮りながら一部をクローズアップで切り取ったり、同じ被写体から多彩なショットを撮れるのはありがたいです。
レビュー、拝見しました。
私のあこがれの機材を皆お持ちで羨ましいです。
SIGMA 35mm F1.4 と 70-200VRUは いつかは手に入れたいと思っています。
書込番号:17042486
2点
すごいですね。
これだけの範囲をカバーしていて、望遠も結構いい感じです。
これ一本でまさしくかなり対応できますね。
書込番号:17284229
0点
いいものは安い!さん こんばんは、レスありがとうございます。
28-300mmVRは究極の画質を狙ったレンズではないですが、水準以上の画質と広い焦点域+強力VRによる卓越した機能性・利便性が高水準でバランスされたいいレンズだと思います。D800とあわせると、普段使いやイベントなどでは威力を発揮するレンズですね。
今回は先日私の弟が名古屋AUTO TRENDでD800+28-300VRで撮ってきた画像をアップしてみました。
Lightroom4で若干のレタッチをしてありますが、JPEGでここまで撮れれば何も文句はないですね。
本人曰く「ただ内蔵ストロボをONにしてシャッター切っただけ」とのことですが、iMacに落とした画像を見て「こりゃ・・すげえわ」と思いました。
大きさ・重ささえ許容できるなら、D800+28-300VRは最強のお気楽簡単スナップ機だと思います。
書込番号:17300444
4点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
D610用に、買って見たがデカイ、重い、うーん失敗したかも。
便利かとおもったが小型軽量の610にはふむきかも。
写りは良いのだけどね。
書込番号:16940287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写りが良いなら、(重さは事前にわかりますから)これで悪評価は気の毒では?
書込番号:16940440
21点
デカさ、重さは、事前にわかりますからねf^_^;)
書込番号:16940466 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
800gまだまだ軽いでしょう。
使いこなしましょう!!
書込番号:16940474
7点
んま〜、そう思います。せっかくのコンパクト機ですから、単とかコンパクトズームが軽快で向きますね。
が、FX機を高倍率ズームで旅行に使いたいといった向きにはこれしかないですね。
使い方次第ですから、これしかない出番があります。
書込番号:16940502
2点
げんぶつを見ないで購入したのが最大のミスでした。
旅行にはD7100でしたがフルサイズを使いたく思い衝動買いしてしまった。
まぁ慣れれば何とかなるでしょう。
なれなきゃもったいないしね。
F11まで絞れば結構良い描写しますから
努力します。
書込番号:16940575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズをダンベル代わりに鍛えてください。
しかし、『悪』は無いでしょ(´・ω・`)
書込番号:16941174
11点
MB-D14を合体させて、バランスとるとかダメですかね?
実は、このレンズ私も購入を考えており、500円玉貯金実行中です!(価格交渉済み)
当方、ボディはD700とS5proです。
書込番号:16941677
4点
EFbullさんこんばんは。
レンズ径とレンズ長の対比で写真だと小さく見えるレンズってありますよね…
しかし、70−300mm VRと比べても重量増は少しだけですし、標準ズームと2本持ち歩くのに比べたら軽いです。何よりレンズ交換不要の高倍率ズーム!
ストラップを太いのに変えるだけでも体感重量が軽減されますので、よければお試し下さい。
書込番号:16941772
7点
悪の評価ってこんなのが多いね、
殆ど見ないで購入、こんなんでは無かった…
自分の勝手な思い込みで…製品が可哀想です、
まぁ見た目は多少デカいが800gしか無いんだ?
80-400Gもデカく見えるけど意外と軽い(1500g)から、持ち運びは楽々だす。
書込番号:16941800 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
70-200mm vr2に比べたら重さも半分程度なので、十分軽いです。
28-300mmの画角を全て網羅している割には、かなり軽量で済みます。
(純正70-300mmですら同等の重量です)
基本的に望遠レンズは重くて大きくなってしまいます。
28-300mmは小型で軽量な部類なので、これで悪評価は可哀想です。
書込番号:16971181
13点
地元キタムラの単独セールで79.800だったので衝動買い。今思えば写りはよいので便利ズームとして購入して良かったと思ってます。
書込番号:16971416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様今晩は。
小生は、このレンズをDfとF6用に購入致しましたが、高倍率ズームとしては、重いとは感じませんでした。
Dfにはケースとストラップを付けていますので、良いバランスですよ。
書込番号:16995474
4点
このレンズを購入する準備はできましたが、まだ迷いがあります。
ほかにも欲しいものがあるので、、、。(爆)
書込番号:17286026
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
アダプターがあれば使用可能ですよ(^-^)/
書込番号:17275923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MA★RSさん:ありがとうございます。Fマウントアダプターを購入すれば良いという理解で正しいでしょうか?すいません、素人質問が続きまして。ご教授いただけますと助かります。
書込番号:17275931
0点
FT1という、Fマウントレンズをつけるためのアダプターがあります(^-^)/
てか、なんでこのレンズなんですか?
ニコワン用の高倍率ズームもありますよ。
Fマウントのデジ一も持ってる、なら共用出来ますけどσ(^_^;)
書込番号:17275979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
→に価格内の検索機能がありますので、
カメラ、全てのカテゴリーにしつ
FT1 28-300
で検索すると、過去トピが検索出来ます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17276004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はFT1とこのレンズを組合せた事があります。
このレンズの場合は手持ちでは重いので、
気軽に撮影するなら55-300mmの方が良いです。
Nikon1となら描写はそんなに変わらないです。
このレンズはFX機で初めて意味を為す便利ズームです。
FT1とだけの為には勿体ないように思います。
書込番号:17280230
0点
皆様:貴重なご意見ありがとうございました。今一度、レンズを調査して購入を再検討してみます。V1用だけであれば他のでも良さそうですよね。調べてみます。
書込番号:17284830
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
70−300VRと画質の比較感想を教えていただけませんでしょうか?{特にテレ側。}
私としては70−300でも十分な画質に感じるのですが、他の口コミでこのレンズの描写も大差ないと評されておられるようで、購入を迷っております。
比較の作例もあれば大変有り難いです。宜しくお願い致します。
1点
書込番号:16182522
![]()
4点
高倍率の28-300は値段は高いですが10倍以上の高倍率ズームですから描写は値段が安くても70-300の方が上だと思います
書込番号:16183349
6点
どんぐりの背比べかなと思います。
逆に、28-300の所有者がテレ端の解像に期待して、70-300に買い替えるのは正解か?と言えば微妙です。
過去に70-300も所有していましたが、28-300の28mmから使える便利さの方に魅力を感じますし、70-300の写りは感心するほど良い訳でもないし、ファインダーも暗い。
300mm付近の解像度やボケを求めるなら、サンヨン、ナナニッパ+テレコン、サンニッパ、または新旧80-400があるわけで、便利さと画質どちらを優先するのか?だと思います。
書込番号:16193214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
hanaabura556さん こんばんは
最近は 高倍率ズームの性能が上がり 70−300oよりは 落ちますがそれでも近い所まで来ていると思いますので 28−300oに変えても 性能差感じないかも知れません。
でも 標準ズームとしての使い勝手は レンズが大きくなる分 使いにくい部分出て来るかも知れないですね。
書込番号:16193342
8点
今日は
6月6日にこのレンズを買いました。70−300も持っています。
D600で使用ですと広角側からテレ端まで似たようなものという
感想です。
D600購入時24−85、70−300、50/F1.8があれば
最小のコストで撮影を楽しめると考えて、実際楽しく撮影をして
来ました。
で、70−300と似た様な性能で価格が結構高い28−300を
買う理由は、撮影旅行ではなく観光旅行に行く時にレンズを1本だけ
にしたいという理由です。
これからどちらかのレンズを買われるのなら性能は似た様なもの
ですので、予算があれば便利ズームの28−300を買われた
方が使い回しがよいと思います。
書込番号:16233500
![]()
9点
皆様、それぞれのご意見ありがとうございます。
やはり何とかどこかで試させて貰ってみたいと思っております。
今暫し様子を見てからベストアンサーを決めさせていただきますので宜しくお願い致します。
書込番号:16279917
2点
両方所有してたことが過去にあります。
このクラスのレンズに画質性能などを他レンズと比較、追求するのは少し無理があります。
両方ともそこそこ写ります。
写りは少し70-300の方が倍率低い分上のようですが、そんなに変わりません。
やはり現在所有されているレンズとの組み合わせ、使い勝手、撮影フィール、そして割り切れるかだと感じました。 F2.8レンズ+本レンズとか(少し重いです)単焦点F1.4,F1.8レンズ+本レンズなど、グッドです。
VRのジリジリ音が気にならなければ----(人によると思いますが、70-300より気になる耳障りな、VRモーターです。確かめて見るのが良いかも)
書込番号:16482445
![]()
3点
デジカメWatchで、「純正の望遠端300mmズームレンズを比較」のレポートがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20140109_630095.html
書込番号:17218054
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























