AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2015年1月15日 13:16 | |
| 25 | 11 | 2015年1月6日 18:50 | |
| 7 | 13 | 2014年12月17日 15:02 | |
| 138 | 22 | 2014年10月16日 14:56 | |
| 49 | 26 | 2014年10月3日 06:33 | |
| 13 | 14 | 2014年9月30日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
初めての投稿になります、失礼致します。
舞浜の某テーマパークにて、ショーやパレードの写真を撮って楽しんでいます。
使用ボディはD600です。
純正60/2.8Microと、シグマ35/1.4Artを使い分けて(時には途中で付け替えて)撮っていたのですが、描写には満足していたもののやはりズームレンズが欲しいと思い、標準域でのレンズを購入検討中です。
候補に上がったのがこの AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR なのですが、開放での評判があまり良くないようで購入に踏み切れないでいます。
・ある程度のボケが欲しいので開放で使いたい
・120mmまであれば確かに便利
と思っています。
上記レンズ、24-85mm f/3.5-4.5G ED VRと価格差ほどの描写の差がないとも目にしまして、そこでもう1つ候補に挙がったのが
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
です。大手中古カメラ屋さんでの購入を検討しています。
・旧式とはいえF2.8通しは便利
・旧式/中古であることによる不利な点があるかも
・もう少し長さが欲しくなる場面があるかも
と思います。
24-105/F4Artも候補に挙がりましたが、動きの速いダンサーさんを追いかけることもあるので、速く、精度の高いAFが欲しいと思いやめました。
等倍鑑賞はあまりしません。印刷しても2L、あとはスマホに移して鑑賞する程度です。
大きさや重さは気にしません。
予算は10万円です。
どちらが良いのか、また後者旧式レンズであることによる不利な点がございましたらアドバイスお願い致します。
0点
>>AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR なのですが、開放での評判があまり良くないようで
>>印刷しても2L、あとはスマホに移して
24-120mm f/4Gでいいんじゃないですか。
2Lサイズレベルだと、候補のどれを選んでも描写の差を判別するのは厳しいし、
AFもちょっとピンずれしたところで、目視確認できませんね。
書込番号:18371938
6点
こんにちは
私もそのパークに通っている者です。
撮影距離が近いのであれば 24-120 で、3m以上離れているのであれば、
70-200F2.8のほうが撮りやすい(ぼかしやすい)ですよ。
APSフォーマットで70-は大きすぎますが、
フルサイズなので、3mくらい離れられればと。
ただ、全身、バストアップなどにもよります。
また、Customer-ID:u1nje3raさんの仰るように
縮小してしまうのであれば、少しピントが甘くても判りません。
70o域で撮ってトリミングするより
120oまであったほうが背景はぼかせるかと。
今は60mmを使っていて、「少し足りない」か「もっと欲しい」かです。
少しなら、明るいほう、もっとなら長いほうを私なら選択します。
あ、私はショーパレはほとんど70-200です。
参考までに、ミニーオーミニーで、最前、真ん中でフルサイズ70oはミニーちゃんが全身入ります。
書込番号:18372108
![]()
2点
>>Customer-ID:u1nje3raさん
仰るとおりでございます。私の使い方では開放の甘さに関して判別付くものではないですね。
ですが、明るいレンズで撮っていた手前急にF4になるとボケの面で少し物足りない部分が出てくるかなとも思いまして。
>>りょうマーチさん
勿論望遠レンズは別にA005を持っていて、ショーやパレードの最前列から使う用のレンズを探しています。
例えばパレードでは、キャラクターはフロートに乗っているから良いのですが、ダンサーさんを全身(せっかく衣装も素敵ですので)撮ろうとするとどうしても70mm以下が必要になってきてしまって。
なので「60mmを使っていてどう感じるか」というと、長くもあり短くもあり でして... でも120mmまであったら幅が広がるなぁと思い始めてきました。
書込番号:18372241
0点
Ryoko.Nさん こんにちは。
24-120oは微妙かも知れませんが、28-70oはこれからそれなりの金額を出して購入するのはやめた方が良いと思います。
最近のAF-Sレンズは問題ないですが、初期のAF-SレンズはAFモーターが鳴きなど不具合が多く修理できたとしても高価な出費になりますし、それらのレンズはニコンでは修理部品を保有している製品の一覧表にはありませんので、修理できるかどうかも微妙だからだと思います。
中古を考えられるのであれば高価になりますが現行の24-70oを考えられた方が良いと思います。
書込番号:18372371
![]()
1点
Ryoko.Nさん こんにちは
>Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
このレンズ AFモーター故障が多く モーターの修理も今は出来ないので 止めた方が良いと思いますし 自分のレンズも モーター故障のため 修理も出来ず 防湿箱のすみに置いてあります。
後 24-120mmの批評よくないように言われていますが 大伸ばしやシビアな撮影の時感じるだけで 普通に使う分には問題ないと思いますし 2L位でしたら 全く問題ないと思いますよ。
書込番号:18372406
![]()
4点
>>写歴40年さん
>>もとラボマン 2さん
こちらでの評価ポイントや作例だけで判断していましたが、そういった弱点もあるのですね。
かの大三元といえど10年以上も前の発売ということで、少し訝しんで良かったです。
24-120を一旦購入し、もしもっと上をと思うようであれば、中古ならば15,6万円で手に入りそうですので現行24-70/2.8に行きたいと思います。
この度は貴重な場をお借りいたしまして、また返信もいただきまして、誠にありがとうございました。
書込番号:18372427
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
DXの標準ズームは普通に使っていても中に細かい塵が入りやすく、気になっています。
撮影に影響がないと聞いていますが、なんとなく・・・です。
FXの単焦点は比較的にきれいです。
このレンズの防塵度合いはいかがでしょうか?
もちろんその度合いの個人差はあると思いますが・・・・
お聞かせ下さい。
0点
D23さん こんにちは
レンズ内のゴミ 外から入る場合も有りますが 内部での磨耗により発生するゴミの方が多い気がしますので 駆動部分の多いズームレンズでは 単焦点より発生する確率が高く APSでもフルサイズでも変わらない気がします。
書込番号:18262270
6点
鏡筒が動けば負圧が生じますのでどこかから空気が入ります。
それとともにホコリも吸い込んでしまいますから、
伸び縮みするレンズはどうしてもホコリは入りやすいですね。
私は伸び縮みしないAF-S 70-200mm F2.8も使ってますが
これにすら超微細なホコリは入ってます。
実用上ホコリの混入はある程度は仕方ないと思った方が良いですね。
書込番号:18262306
3点
ズームする度に鏡胴が伸び縮みして外気を吸い込むわけですから埃やチリは当然混入します。
防塵防滴などという言葉は気休めと思いましょう。
書込番号:18262311
4点
ズームレンズで伸び縮みするものは、ピストン構造だから、外から空気を吸い込むのは仕方ないですよね。
書込番号:18262312
4点
まあそれ以前の問題で、防塵防滴なのは、カメラに装着している間だけです。
レンズ交換のときに取り外せば、マウント側からホコリは入り放題です。
書込番号:18262452
6点
さっそくのご回答ありがとうございました。
確かに、伸び縮みが多いのがズームですね。
昔のSPS3レンズは中に入る塵は少なかった気がしてます。
現在の日本の技術でクリアーして欲しいですね。
重ねてありがとうございました。
書込番号:18262712
0点
レンズのゴミは、小さいものは無視でいいと思います。
中古レンズでは殆ど小さなゴミが入ってます。
書込番号:18263216
1点
じじまめさん>みなさん・・・ありがとう。
別件ですが、塵は嫌いですが、レンズの気泡は愛おしい。
古いNIKKOR-S f58cm 1.4 気泡が10個ほど目視できます。
画像には影響がないそうですが、なぜか愛おしいのです。
高校3年生の折、親父に買ってもらったレンズですが、Dfで楽しんでいます。
ありがとうございました。
書込番号:18263423
1点
D23さん 返信ありがとうございます
>昔のSPS3レンズは中に入る塵は少なかった気がしてます。
昔のレンズは 金属の塊ですが 今のレンズはプラスチックの塊の為 レンズ移動で削れ易く ゴミも出やすいですし 工作精度も 昔ほどないと思いますので ホコリも入りやすくなっているように思います。
書込番号:18278570
0点
塵のレンズ内への混入は今も昔も変わらないと思いますよ。
ニコンを50年以上使っていますが、、、、、、。
鏡胴が伸びないレンズをレンズ交換せずに使うのならば、かなり塵には悩まされないでしょうがね。
おそらく、レンズ交換時に入る塵がほとんどだと感じています。
マウント部周りに塵が付いたままレンズ交換している人も見かけますしね。
防塵防滴仕様は撮影現場では多少効果があると思いますよ。
マウント部のゴムリップが無い場合、雨粒などでもにじんで入り込んで行きますから。
書込番号:18342914
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
D750のレンズキットでこちらのレンズにしました。
すごくズームリングが固いです、
ピントリングは普通に感じます。
ズームリングは、力を入れて回しているのを実感しています。
この、24-120mmでの個体差でしょうか?
また、口径の大きなレンズだから等あるのでしょうか?
0点
スレ主さん
自分は当レンズを所有していませんが、知人の24-120VR &D800を借りた時、全く重いということを感じませんでした。
もちろん、ちょっと触ったぐらいで回るものではないですが、力を入れないと回らないということは無かったです。
いわゆる、普通のズームレンズ同様、普通に回りました。
多少はしっとり重かったかもしれませんが、リキまないと回らないということはないです。
どうも個体差のようですが、最初は固くとも馴染んでくると回りやすくなるかもです。
それでも固いようでしたら購入店かSCへ相談でしょうね。。。
書込番号:18105362
![]()
1点
定食が好きさん こんにちは
どの位硬いかは 実際触っていないのですが このクラスのレンズ 前玉の重さの影響で 使って行く内 やわらかくなり 自然に伸びてしまう事ありますので もしかしたら 硬めにしてあるのかもしれません。
でも使い難いくらい硬いのでしたら メーカーやお店と相談されるのが良いと思いますよ。
書込番号:18105522
0点
こんにちは^ ^
以前、当レンズを一度お借りして撮影したことがありますが、意識的に力を入れて回すといった事はなかったですね〜。
恐らく個体差かもしれませんので、一度販売店にご相談された方がスッキリすると思いますよ!
書込番号:18105872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自重落下するよりは、多少固いぐらいがいいと思いますが、極端に重いのなら
サービスセンターで調整してもらえばいいと思います。
書込番号:18106582
![]()
0点
こんばんは。
重さは以前使われていたボディ+レンズによって感じ方が変わると思いますが、
D750のような防滴防塵ボディは、ズームを動かす時の空気のヌケが少ないため
重たく感じるようになると思います。
こちらもD750+24-120/4を購入したのですが、
使い込んだAF-S 28-300mmよりは少し重たく感じていますが、
許容範囲を超えるような重さではありません。
しかし、シーリングの度合いや個人の感覚の違いもあると思いますので、
皆さんの言われるように販売店などで比較などの確認がよろしいかと思います。
書込番号:18106639
![]()
0点
皆さんお返事ありがとうございます。
購入したてで、休みの日しか撮影できませんので
まだ外で撮影はしていません。
今度の週末に、外で色々と撮影し
感覚を判断したいと思います。
明らかにおかしいと感じましたら、皆さんのアドバイスどうり
販売店への相談やサービスセンターへ相談したいと思います。
ありがとうございました m(__)m
じじかめさん
確かに、自重落下するよりは、多少固いぐらいがいいですね
フィルムチルドレンさん
比較対象は、D7000と18-105mmです。
重量だけでかなり違いすぎます、、
ハイ、確かに比較対象など考えていませんでした
ボディもレンズも違いすぎます、、18-105mmはレンズの目盛りすらないです
書込番号:18106757
0点
個体差だと思います。気になるならサービスセンターで調整出来ると思いますが
僕はこの手のレンズは固めがいいです。
自重落下するよりは全然ましです。
書込番号:18107378
0点
D750は持っていませんが、
僕の24-120mmはほんのり重めですが
少なくとも硬い感じでは有りません。
もっとも、
しっとり滑らかというわけでは有りませんが^^;
書込番号:18108181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
週末に色々と撮って、新しいカメラとレンズの
フィーリングを楽しもうと思いましたが
週間天気予報=千葉=雨、、、ハァ〜、、
サービスセンター行はまぬがれたいですが
故障のようでは無いように感じます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18109138
1点
こんにちは。
雨はお嫌いですか(^^;)
機材が濡れるのはちょっと気を使いますけど、光の具合も面白く深みのある絵になると思いますよ。
まぁ、大雨や風が強いと撮影どころではありませんけど(笑。
書込番号:18109587
1点
どうもフィルムチルドレンさん
私からですと勇者です!
小雨でもカメラやレンズを気にして
撮った事がありません。小心者です、、。
でも、雨に濡れた被写体はいいですね。
晴れの日には無い写り方で(撮れない写り方)
好きな写り方です。
書込番号:18110856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
定食が好きさん、こんにちは・・・
今までD750ボディにメイン機種のレンズを共用(24-70f2.8、70-200f2.8等)
で使っていました。
前の D750を娘に譲ったので昨日ビックカメラで24-120レンズキットを購入しました。
早速今日試し撮りをしたり、定食が好きさんのこのクチコミを見てズ−ムの固さを
比較してみたら、今まで使用していたレンズのどれよりもはるかに固いです。
この24-120の全部ではないでしょうが固めになっているロットがあるような感じがします。
確かにズ−ムUPする時にグッと力入れて最初を捻るような感じになりますが、
動きだすとそんなに固さは感じられないのではありませんか?
僕自身はこれくらいの固さの方がズ−ムの途中でポイントをシビアに決められるし、
前玉の自重で鏡筒が勝手にでてきたりすることが防げていいかもしれないと思います。
多分定食が好きさんと同じような感触で不良品ではないと思いますが・・・
参考になれば幸いです。
書込番号:18278907
0点
カメラ猛特訓中さん、こんにちは。
同じ感覚です!!
>確かにズ−ムUPする時にグッと力入れて最初を捻るような感じになりますが、
動きだすとそんなに固さは感じられないのではありませんか?
そうなんです、それにしまっている時は24mmのワイド側にしてますので
使い出す時は24mmかズーミングしますので、余計に固く感じます。
確かに、動き出しますとそんなに固さは感じられませんね。
APS-C機と比べまして、D750は重く、24-120mmは太く重いので
今までAPS-C機を使っていました自分にとりまして、色々と余計に感じたのだと思います。
書込番号:18279144
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
初歩的な事をお尋ねします。
よく書き込みで「1段絞ると写りがシャープになる。」とありますがどのようにするのでしょうか?
D800でこのレンズを使用しています。
Pモードで撮影する場合、+/−のボタンで−1.0に設定するのでしょうか?
24〜120ミリの全ズーム域で効果があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
スレ主さん
このレンズは全焦点距離でF4です。
なので、F5.6とかF8に絞り値を設定するとシャープになるということです。
> +/−のボタンで−1.0に設定するのでしょうか?
これは露出補正のことで、違います。
Pモードでしたら、プログラムシフトでF値を絞る方向へ持っていきます。
もしくは、Aモードで絞り値を自分で決定します。
どうぞ、お試しあれ〜(^^)
書込番号:17998869
9点
もひとつ、、
> 24〜120ミリの全ズーム域で効果があるのでしょうか?
はい、全ズーム域で効果あります。効果の出方は望遠域ほど出ます。
書込番号:17998877
8点
こんばんは。
Nikonをお使いなのでこのページなんかをご紹介
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/index.htm
ここの「露出」っていうボタンをクリックするとそのページの中に「絞り値(F値)」という
リンクがあります。わりとわかりやすく書いてあります。
他にも
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow06.html
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/index.html
絞りはカメラの基本的な光学特性で知っておくべき事柄です。
メーカーや機種は関係ありませんからいろいろ検索されてみては?
わかってくると確実に幅は広がりますよ〜
絞りについてはご存知で操作の件での質問でしたらごめんなさいです。
書込番号:17998998
1点
絞り優先モード(ダイヤルを【A】に)
マニュアル露出モード(ダイヤルを【M】に)
上記いずれかのモードにした上で
グリップの前と後ろにあるギザギザのダイヤルのうち
前の右側にまわすと絞られ
左側に回すと解放寄りになります
ちなみにプログラム(Pモード)では適正露出になるように
絞りとシャッター速度はカメラ任せで行ってくれますが
絞り優先モードは「絞り優先のプログラムモード」なので
絞りを撮影者が任意の値にできる代わりに、
適正露出になるようシャッタースピードはカメラ任せになります
マニュアルモードは難しいですが、絞りもシャッタースピードも
任意ですのでジックリ撮れる場合は後で楽になります。
(パソコンでの追い込みが大分不要になるので)
レンズの広角側は元々被写界深度が深くシャープに見えるので
望遠側で同じように写すには多めに絞る必要はあるのですが、
一定以上絞ると効果が薄れたりする
(回折現象やシャッタースピードが落ちるための手ぶれ、被写体ぶれなどがある)ので
注意は必要です。
自分は旧式のレンズですがAPS-CのカメラでF8
フルサイズのカメラでF11以上はめったに使わないです。
上級機はダイヤルやボタンが多いのですが
操作に慣れるとメニューに戻らなくても
色々ダイレクトに設定できて便利ですので
頑張って覚えて下さいね。
書込番号:17999012
4点
こんばんは♪
「絞り」と言うのは、レンズの中にある光の通る「穴」の事で・・・
この「穴」の大きさを変化させる事で、カメラ(フィルムや撮像素子)へ取り入れる「光の量」を調節しています。
この「穴」の大きさを「F値」と言って・・・
F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0>F32.0・・・
この様な数字で表します。
数字が大きいほど・・・穴を小さく絞った状態で。。。
数字が小さいほど・・・穴を大きく開けた状態になります。。。
※本当は・・・F/(F値)ですので逆数になります(分母の数字が大きいほど、値は小さくなる)
※ややこしいので、見た目の数字のまま大きい/小さいと言ってます(^^;;;
上記の数字が一つ変化する事を「1段」と言います。
例えば・・・
F4.0からF5.6に変化する事を・・・1段絞る
F8.0からF5.6に変化する事を・・・1段開ける・・・と言います。
F4.0からF8.0なら・・・2段絞る
F4.0からF2.0なら・・・2段開ける・・・と言う事です。
ファインダー上に表記される数字は・・・
・・・F4.0>F4.2>F5.0>F5.6・・・・と言う数字もあります。
1/3段ステップの表示の場合、この様な数字が表示されます。
1/2段ステップの表示の場合は・・・F4.0>F4.8>F5.6・・・となります。
絞りは、「コマンドダイヤル」を回して操作します♪
Pモード(プログラムオート)でも、「メインコマンドダイヤル」を回せば、絞りの数字は変更できますが・・・
皆さんのアドバイスにあるとおり、Aモード(絞り優先オート)で「サブコマンドダイヤル」を操作したほうが分かり易いかもしれません♪
ご参考まで♪
書込番号:17999083
10点
因みに、「1段」というのは
F1.4ー2−2.8−4−5.6−8−11
これが1段きざみです。
デフォルトでは1/3段きざみになっていますので間違わないように。
書込番号:17999097
4点
皆さんの解説に乗って追加。
一段というのは露出光量が倍または半分を指します。絞り値は口径比で表しますから長さ単位。
一方、光量は開口面積比ですから長さの二乗関係となり、
kyonkiさんが書かれたF値が一段の関係になります。
以上、蛇足。お楽しみください。
書込番号:17999198
3点
チビタ&キングさん こんばんは。
このレンズは開放F値がF4.0なので1段絞るというのは、どういう方法で撮られても良いですが絞りをF5.6で撮るということだと思います。
このズームはどの焦点距離でも開放F値は一定なのでどの焦点域でも1段絞ればF5.6になりますが、デジタルは絞りすぎると不具合がでますので1〜2段程度絞って撮るとそのレンズの最高の解像度が得られるレンズが一般的には多いと思います。
D800が泣きそうですが絞りとシャツター速度とISOの関係を勉強されて、描写の違いがわかる絞り優先Aモードを使用して撮られるともっと写真が楽しくなると思います。
書込番号:17999742
4点
>24〜120ミリの全ズーム域で効果があるのでしょうか?
効果の度合いは変わりますが違いは現れます。
ただ、シーンによっては殆ど変わらないように
見える場合もあります。
百聞は一見にしかずですから、
同じシチュエーションで
F4とF5.6で撮り比べして見たら
良いかと思います(^_−)−☆
あと、余計なお世話ですが、
スレ主さんはカメラをご購入されてから
1年近く経っていると思われます。
今からでも
基本的なことを書いている初心者向けの本などで
基本を学ばれた方が、より楽しめると思うので
一冊熟読されると良いかと思います^^
決して馬鹿にしているのではなく、
大概は図解や作例も有ったりと、
これから始める人にも理解し易く
丁寧に書かれていますのでお勧めです。
書込番号:17999940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさん、あんまり触れられてないので一応なんですが
絞るとSS・シャッタースピードが遅くなります。
ですのでちょっと暗い所でレンズだけ絞ると
被写体が動いていたりするとブレることがあります。
ですのでISO感度を上げてSSを稼いだりしてます。
一応念のため・・・。
もし難しいようなら
書店やネットでD800のムック本を探して読まれると
このあたりのことは書かれてると思いますよ。
書込番号:18000418
1点
チビタ&キングさん 度々すみません
>1段絞ると写りがシャープになる
と と言われていますが レンズにより 2/3絞り絞るだけで解像度急に上がるレンズもあれば 2絞り絞らないと シャキットしないレンズもありますので 絞り優先で 絞りを変えて写し このレンズの一番いい絞り見つけると良いと思いますよ。
書込番号:18000480
5点
チビタ&キングさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18001274
2点
スレ主さんは2年前に集合写真の撮影を依頼されているので、
既に露出の知識は持っていると思うが。
絞りの変更は「ピントが合ったように見える被写界深度」の
操作であり、露出補正は「撮像素子に当たる光量の変更」で
写真の明暗を操作する。
機能が全く異なるがここを誤解しているようだ。
絞りの変更は撮影モードを「絞り優先」にするのが容易だが、
スレ主さんはPモードを使用するので、「プログラム・シフト」で
絞りを変えれば、相反則の原理でシャッター速度は自動的に
調整されるのでPモードで構わない。
なおPモードはカメラまかせの自動露出だから、測光は多分割測光が
基本。これでも露出補正が必要になることも多いが。
スレ主さんの使用する中央重点測光は露出補正前提の測光方式なので、
露出は合いにくいよ。
書込番号:18001455
5点
このようなレベルの質問にこれだけ多くの親切?なスレが付くとは信じられない。
投稿する人はもう少し写真に関する「極々初歩の書籍」を勉強してから質問すべきだと思います。
D800が泣きますね。
以上
書込番号:18046744
15点
↑それを言っちゃう〜〜(^^;;
自分もそう思いましたよ、え、なにこの質問ってって
でもレス見てると回答者はみんな大人だな〜と感心しました。
それより頂けないのが、スレ主、一言も返信してない点。そこはマナー違反、回答者に対して失礼ですよね〜
書込番号:18046910
21点
確かにD810なる高級機を使用する方としては?
でも、皆さん親切で流石ニコンユーザー、
D810を泣かせない様にしたいものです。
とても欲しいのですが、私はまだ買えてません。
書込番号:18055445
2点
ニコ爺ってとっても親切なんです、
そこで都都逸など。
♪チトンテトシャン(これ三味線の音)
レンズ〜絞れど
スレ主〜さんを
絞りは〜しません
ニコ爺は
書込番号:18056973
4点
15年くらい前、パソコンの操作に慣れてなかった頃、カメラ掲示板で質問の書き込みをしてそのまま、お礼をしなかったことがあります。
あの頃はちょっとした書き込みに非常に時間がかかった上、自分専用のパソコンがなかった、というのもありますが今でも思い出すと申し訳ないと感じます。
書込番号:18057211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別にお礼が欲しくて書き込みしているわけではないのですよ。
暇つぶしだったり、自分のウンチクを表現するだけだったり、文章作成の練習だったり‥‥‥と色々でしょうね。
書込番号:18058003
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
D800ユーザーです。質問ですが、所有している28-70 f2.8を手放して後継機の24-70 f2.8か24-120 VR f4のどちらかで迷っています。
求めているのはAFのスピードと画質です。
主に屋外スポーツ、室内ポートレートを撮ります。予算は15万円です。よろしくお願いします。
書込番号:17951432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も24-70を最近買い、その描写力に驚いているところです。
もっと早く買っておけばよかった、これまでの写真もこれで撮れば良かったと思ってます。
でも、新品は価格コムの最安値でも18万です。予算をオーバーしてますが、それを払ってもその価値あると思います。
過去は15万円台だった時もあるようですが、高倍率レンズの普及クラスを除き、高級レンズや単焦点はここのところ、値上がりしてますね。(消費税アップ率以上に)
なんででしょうね〜〜(^^??
書込番号:17951640
4点
対象の屋外スポーツがひっかかりますね。何のスポーツかわかりませんが。
24−70で足りるのでしょうか。DXにしても105ミリ。
室内ポートレートで28−70f2.8にそれほど不満がないならそのまま持ち、
70−200f4を購入された方がよいのでは。DXで300ミリ。
テレコンもつけられるし。
書込番号:17951974
2点
ニコンデビューさん。
思わず、あ、そうだ。と言ってしまう位の答えでしたwありがとうございました!
書込番号:17952098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
28-70/2.8Dから24-70/2.8に買い替えましたが、描写力というのじゃなく、質感、感覚の問題ですが
圧倒的に28-70/2.8Dの方がよかったです・・・ちょっと後悔しています。
24-70/2.8Gは確かによく写ります。綺麗に写ります。
だけど癖もなく素直なために、私にとってはつまらなく、いま24-70は夜景以外は使っていません^^;
28-70/2.8Dは重たく、音鳴きが心配ですが
24-70/28Gに比べて無骨で、どっしりしてて男前のレンズだったといまだに思っています^^
写真映えは、新しいのがいいって事、綺麗によく写ればいいって事だけではないように思えてなりません。
こういう少数意見もあると、聞き流してください^^
書込番号:17952607
3点
まさに男らしいレンズだと同感です。
友達に24-70を見せてもらった時に28-70の方が太くて男らしいって言ったら笑われましたがw
書込番号:17952682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
24-70は、確かに、女性っぽい、細いフォルムですよね〜
それが良いんだが〜(笑)
書込番号:17952785
1点
mtsf29365さん こんばんは。
屋外スポーツ、室内ポートレートということですが、左記歩ジャンルを1本で共存させるのは私の解釈では無理があるように思います。自分は屋外スポーツは家族の運動会が中心ですが標準ズームはほとんど使わず望遠レンズが中心でした。どなたかも書かれていましたが、どこから何を撮るのかによりますが24-70/2.8や28-70/2.8では厳しいと思います。画角だけで見れば24-120でしょうね。
室内ポートレートですが、28/1.8、35/1.4、58/1.4あたりの単焦点の方が面白いと思います。自分も24-70/2.8を使用していますが、画質は確かにすばらしいものの一番使い勝手が悪い印象があり持ち出す機会が少ないです。特にポートレートはボケ味がポイントになる部分もありますので、ズームという意味ではいいですが、単焦点を使った方が表現の幅は広がると考えます。
28-70/2.8を手放すのであれば、24-120/4.0と35/1.8の二本態勢はいかがでしょうか?中古でしたら15万円で手が届くのではと思います。
良い機材選びを!
書込番号:17953504
2点
純正24-70mmの一瞬で獲物を捕らえるAF精度とスピードは、
肉食系以外の何物でもないですわ!
書込番号:17957745
1点
>純正24-70mmの一瞬で獲物を捕らえるAF精度とスピードは、
>肉食系以外の何物でもないですわ!
うんうん、まさしく爆速
これに慣れると、他のレンズが、あれ?あれあれ?って思います。
まぁAF動作時はf2.8の開放で沢山光を取り込んだ状況でAFセンサーが動くわけで、その分ボディ側の判断も速いのかと思います。
にしても気持ちよくAF合いますよね!
書込番号:17960300
1点
24-70mmf2,8G は、標準装備の1本として、とにかく持っていた方がよろしいかと感じます。
単焦点レンズは、23-70mmf2,8を持ってからのちに考えるのが順序でしょうかね。
もう一本、105mmf2,8 G MicroVR があれば、ほとんどこなせます。
書込番号:17967354
0点
nikon28-70 F2.8 は修理不能品に似まもなく指定されますよ早く24−70の買い替えを。あと1年もないんじゃないかな?Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)もあと3年以内に修理不能品になりますね。
書込番号:17971807
0点
朝−顔さん
修理不能になる情報って、どこに載っているのでしょうか?
先日SCに行ったとき、別のお客さんがF3持ってきて、間もなく修理不能になるので点検に出したいといって預けてましたので、どこにそういう情報があるのかなと・・・
書込番号:17972067
0点
朝−顔さん, Paris7000さん>
法律で生産終了後5年だったか7年か部品の補修期間が定められているので、
それを言われているのではないかと思います。
実際にはニコンは補修期間が過ぎてもパーツを廃棄することはしません。
未だにF3, FM3a, NewFM2については全てのパーツが揃っているようで
修理してもらえますよ。
補修期間を過ぎても、いきなり、修理できませんということにはなりません。
未だにF2のオーバーホールも受け付けてくれているそうです。
書込番号:17973712
0点
24-70,24-120両方使ってます。
自分は24-70→28-300→24-120の順番で買いました。
24-120出た時は24-70あるから使わないだろうと思って28-300を買って結局24-120も買いました。
今は標準ズームでは24-120が一番使用頻度高いです。
ポートレートだったら24-120+50,85の単焦点。
スポーツ系なら24-120に70-200+サンニッパ。
24-70は写りは良いけど汎用性が無いんですよね。
アクティブに引いたり寄ったりするポートレートだと良いですけどね。
書込番号:17974014
3点
はじめまして、mtsf29365さん。
私も24-70,24-120、両方とも持っておりますが、買ったのは24-120が先でした。
室内撮影でアップが欲しいとき、とても重宝するレンズです。
その後、24-70を買ったのですが、その描写力にビックリ。
かなり差がありました。
御予算15万円でしたら、先に24-70を体験された方が、よろしいかと。
(フードが大きくて、あまり標準ズームらしくないのが、唯一の欠点かもしれませんが。。。)
書込番号:17979179
3点
雪野繭さん
24-70と24-120 両方お持ちで、その比較のレポありがとうございます。
そうなんだ、やっぱり、24-70の描写力は凄いんだ〜
自分も先月24-70を購入し、その描写力とAFの俊足&正確さに驚愕した口です。
で、何を悩んでいるかというと〜(^^;;
今回D750が発売になり、買うならボディ単体にするか、24-120のキットにするか。。。
明らかに24-70が上なら、多少の大きさは我慢してでも24-70を常用するだろうし、いやいや、24-120もいい感じよ〜というのなら、普段使いに24-120買っとこうかなと・・・
横レスすみませんですm(__)m
書込番号:17980378
0点
Paris7000さん
横スレ失礼します。
こんばんは。自分はアホかと思われるかもしれませんが24-70/2.8、28-300を手放し、今は24-120を使用しています。この3つ正直なところ標準域の画質は5.6あたりまで絞り込むと目くじらを立てるほどの画質の差は出てきません。ただし周辺だけでみると28-300は厳しいですが、24-120は自分は許せる範囲でした。このレンズは画質と焦点距離が非常にバランスがとれており風景スナップにはもってこいです。
自分の場合被写体が風景・スナップが中心なので絞るケースが多いこともありますが、2.8ズームを望遠も標準も使用しましたが、標準域に関してはこと風景やスナップでは2.8の明るさより焦点距離があった方が便利ですね。24-70は確かに良いレンズですが、24-120に35/1.8、28/1.8、50/1.8などの単焦点を組み合わせたほうが面白いです。自分は今は完全にレンズを分業にしていますね。
書込番号:17981615
5点
感じ方は人それぞれだと思います。
私の場合24-120は便利ズームとしてギリギリの線です。24-70に比べわずかにヌケが悪いためか色、諧調がべったりした印象。もっとも二つのレンズでの作例を並べてブラインドテストしたら一見判断に迷ったりする程度の差異で、実際に自分で使い比べて感じる差ではあります。
余談ですがニコン24-85現行型は旧型に比較して進歩した部分はありましたが画質は正直ガッカリが大きく手放してしまいました。しかし24-85でさえネットで見る限り画質に十分満足して使っている人も多くいたり。
書込番号:17981818
2点
24-120は24-70ではどうしても賄えない+50mmに魅力があると思います。
写りも良いですしもし自分がもし書い足しするなら70-200ですかね!
このレンズキットを買ってレンズだけオークションで売ってもそのころには
同じ考えの人が沢山いるので高くは売れないでしょうww
書込番号:18007822
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
先日このレンズを購入し、使用しています。写りには満足しているのですが、ただ1点、不満があります。
フードがどうにもかっこ悪い。もちろん計算されてこの格好になっているとは思いますが・・・
代替できるものをご存知でしたら教えて下さい。
1点
このレンズ持ってないので、代わりとかは分かりませんが、どういうのであれば『格好良い』かを定義されておかれた方が返信される方も絞り込めると思います。
ただ、D800での御利用でしょうから、効果だけなら純正フードが一番なのは間違いないとは思います。
書込番号:15287673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fioさん 失礼いたしました。
もう少し出っ張りが大きいもの。
28ー300も持っていますが、このフードは逆に出っ張りが大きすぎる。
漠然として申し訳ありません。
書込番号:15287697
0点
純正のものはレンズの設計上ケラレの生じない限りでフードとしての性能が発揮できるぎりぎりの形を追求しているはずですから、違う形のものだと、フードとしての性能が落ちるか、広角側でケラレが生じるかのどちらかになります。
しかし、カメラに求めるものは人それぞれですから、スタイルを重視されるのであれば、カメラ専門店に行けばいろいろなフードがあります。77mm径のお好きなバヨネット式フードを買い求められると良いと思います。
また、DXフォーマットのカメラでご使用になるのであれば、ケラレの心配は少し減りますね。
書込番号:15287756
![]()
1点
純正フードは、ギリギリでもないようですね。60mmマイクロに105mmマイクロのフードが、FXの画角でケラレませんから。
書込番号:15287835
2点
50mm F1.4 EX DG HSM (Nikon用) の板
『カッコいいフードを付けるには?』
[11725898]
2010年8月6日 8:46
まさてぃんさんの書き込みで
のすけぱぱさん
[12376357] 返信33件目
2010年12月16日 20:28
で純正フードの内径をはかり、型番からシグマのフードであうものをさがすのもありかもしれません。加工の必要があるかもしれませんが。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDのクチコミ
花形フードについて
[12994187]
2011年5月10日 18:53
返信(9) ナイスクチコミ(12)
闘魂ビンタさんの書き込みで、『105mm VRの用のHB-38が流用できる』そうです。
書込番号:15287878
1点
おはようございます。
このレンズのフードネタたくさんあります。
24-70mmF2.8G用HB-40を装着できます。
ただしD800ですと50mmまでケラレます。
DX機ならケラレません。
ですので、
1.24-120mmF4GにHB-40を付けて50mm以上で使う
2.24-70mmF2.8Gを購入する
3.DX機を購入して24-120mmF4+HB-40で使う
の3択でいかがでしょう。
出っ張りが多くなればいいなら、伸縮式のエツミのハマ マルチレンズフードがあります。
あるいは蛇腹フードとか。
かっこ悪いという不満を解消できるかどうかですが…
参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139413/SortID=11797672/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139413/SortID=14176243/#tab
エツミ ハマ マルチレンズフード
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1265&page=2
蛇腹フード
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607810415.html
書込番号:15287897
![]()
1点
DX機で使う場合はHB50が使えるという書き込みを見た記憶があります。
書込番号:15287921
0点
>あんそくさくさん
いや、Micro 60mmはIFだから・・・
書込番号:15289227
1点
チビタ&キングさん こんにちは
フルサイズで24oと成ると 別売見つけるのは難しいかもしれませんよ 少し大きいだけでもケラレ出易いですから
そもそもズームレンズのフード24o域以外ほとんど 効果ありませんので 気に入らなければ外してしまうと言うても有りますが‥
書込番号:15289413
0点
(*´ω`)ノ Afrovenator彡(゜)(゜) さんへ
はじめまして。
シグマLH680-01を60mmマイクロに、シグマLH715-01を50mmf1.4Gにつけてます。
両方ともインナーフォーカスですね。外に伸びるレンズでは、ケラレやすくなるのですか?
勉強になりました。
書込番号:15289604
0点
確かに傘を広げたようで、携帯するには不便ですね。
そこで、添付写真の兼用ゴムフードが24mm〜200mmで使用出来るので、同じレンズで先般より使っております。
フードは三段に伸縮しますので、画角を決めてケラれるようであれば、手でレンズ側に押し込んでやることにはなりますが、その一手間はかゝりますものゝ収納時も付けっぱなしで純正より勝手がいゝ感じです。フードしたまゝ、レンズキャップも付けられます。
カメラはD700(フルサイズ)ですが、フードを全部伸ばした状態の時、120mmのテレ端にしてもケラれることはありませんので、このレンズをAPS-Cで使用し全部伸ばしてテレ端にしても大丈夫なのではないかと思われます。
私の使用カメラでは、フードを全部伸ばした状態では50mmより広角側にすると、ケラレが始まります。
高くもないのでダメモトと思い求めましたが、付けっぱなしです。なお、下記URLのは67mm径のになっていますが、このレンズのフィルター径は77mmですから注意して下さい。当然私は77mm径を求めております。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-67.html
たヾ、付けたまゝ水平に置き続けるとゴム製なので変形の虞があるため、レンズを上向きに置くか、水平に置くならレンズの下側に何かかませて、フードがやゝ浮くようにする必要はあろうかと思われます。
以上、参考です。
書込番号:15290132
![]()
3点
私も買ってすぐにフードは美しくないと思いました(笑)。
長さが短い割に、なだらかに直径が拡がるからではないかと…。
もちろんフードは拡がって長いのが一番性能が高いですが、
個人的には多少性能が落ちても鏡筒からの拡がりが少なくて、
横から見た時にシャープに角張っている方が好きですね。
デザイン的には魚眼や超広角の鏡筒一体型フードが最もシンプルで好きです。
書込番号:15305582
0点
そのどうにもかっこ悪いフード(?)を
僕は普通に使っています(笑)
お金持ちの方は、同じフォルムでも
素材や質感やカラーなどお好みに合わせて
オーダーメイドしたら良いかと思います^ ^
書込番号:17999830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















