AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 12 | 2013年9月11日 09:00 | |
| 11 | 13 | 2013年8月31日 19:26 | |
| 24 | 8 | 2013年6月19日 12:26 | |
| 2 | 7 | 2013年5月27日 12:02 | |
| 11 | 24 | 2013年5月26日 08:16 | |
| 7 | 8 | 2013年5月21日 07:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
当方、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 対 TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) で購入迷っていますが、通しにこだわらないこと、金額がほぼ一緒なこと、ズーム域で AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのほうが、120oまで使えること、安心感な純正であることを考慮して AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRにしようかと考え中ですが、皆さんからの、なにか良きアドバイスありましたら御教授のほど宜しくお願い致します。
書込番号:16477989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
☆BVLGARI☆さん こんにちは
F2.8通しとF4通しの差気にならないのでしたら 便利性で言えば純正24−120oの方が使いやすいと思いますので 自分も 24−120oが良いと思います。
書込番号:16478243
4点
☆BVLGARI☆さん こんにちは。
F2.8社外か純正ナノクリの2番手F4.0通し、迷うところだと思いますがF2.8が必要ないのであれば純正、F2.8が必要ならばタムロンと言う選択肢になると思います。
私はF2.8とF4.0の違いは嫌と言うほど感じていますので、APS-Cですが純正社外色んなレンズを経由して最終的には純正F2.8通しへと落ち着きましたが、あなたがF2.8開放の写真とファインダーの明るさが必要かどうかだと思います。
但し社外レンズではニコンの素晴らしいスピードライトシステムの全てを使用できなくなりますのでF4.0の選択は無難だとは思いますが、ストロボ無しでお子様などが主要被写体と言うのであればF2.8の選択の方が良いと思いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000372515_K0000139413_10503511873
書込番号:16478268
5点
70mm以上が必要か、F2.8の明るさが必要かで決まると思います。
書込番号:16478408
4点
こんにちは。この AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを持っています。
主な被写体が何かはわかりませんが、大まかな感覚としては AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR で良いかと思いますよ。
焦点域の長いほうが良いような意味のことを書かれていますし、F値による明るさにこだわってはないようですから。
街撮りから、風景など広範囲で焦点域を気にせずに撮れるメリットが先に来るようですね。
ただ通常では120ミリまで使うことはあまりなく、最初のうちだけかな〜という気もします。
まぁ、こういったレンズを使うことによって、一番必要な焦点域はどこかと徐々に定まって来るかと思いますので、しばらく使い、それから考えられても良いでしょう。無論、このままで良いという考え方もあります。
最も、多いとこだけ単焦点を追加するという手もあります。
純正が無難というお考えも、決して間違ってはいません。
書込番号:16478419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
f2.8が必要なんだけど、純正ではお金が厳しい。各純正機器との相性的な物は純正が良いのだけど・・・f4レンズしか予算を回せない。
数か月、1年でも我慢して、純正のf2.8を購入できるようであれば純正です。
目的あってのf2.8なんですよね?
書込番号:16478440
5点
フリップサイドA400AWのレビューに、AF-S NIKKOR 24-120mm 3.5-5.6G 他のレンズが余裕を持って収納できるとの趣旨の書き込みがありましたので、AF-S NIKKOR 24-120mm 3.5-5.6Gはお持ちだと思います。それで、ナノクリでF4通しとはいえ同じ焦点距離のレンズが必要ですか?
それでも24-120のF4通しが必要だと考えておられるなら、迷うことはないでしょう。タムロンなんて無視しましょう。逆にF2.8通しが必要なら、24-120は現在のレンズで我慢して、純正の24-70F2.8が買えるまで貯金でいいと思います。
書込番号:16479055
5点
タムロン24-70使ってますが、思いのほか描写がよいので気に入ってます。
ポイントはやはりF2.8が必要かどうかでしょう。
F2.8の明るさを必要とする場面が少ないのなら、純正24-120の方がより望遠が使えて便利だと思います。
どちらを選ぶかは被写体次第ですね。
書込番号:16480878
5点
純正の方が良いと思いますよ。
タムロンの24-70も純正の24−120も使いましたが、タムロンは初期不良なのかピン抜けがよくありました。
ただ、D700ではそこまで細部が写らない分、ほとんど気になりませんでしたが、D800だと明らかにピンが甘いのと抜けていたので処分しちゃいました。
個体にも依ると思いますが・・・
また、純正に比べ色味がかなりあっさりしています。
純正の色の出方とは全く異なるので、その部分の確認をされてた方がいいですね!!
書込番号:16481571
3点
☆BVLGARI☆さん こんにちは。
実は私もこの二つのレンズではずっと迷い続けていますので、
☆BVLGARI☆さんの心情は手に取るように分かります。
私は旅行に行く時の一本を捜しています。カメラはD800Eです。
この二つのレンズについてのカキコミは全て読ましていただき、
読めば読むほど互いのレンズの長所と短所が入り混じり、
値段に極端な差があれば迷うことはないのですが。
F値を取るか? 焦点距離を取るか?
85o単焦点のF1.4は所持してますので、F値の違いによる凄さは分かります。
F4.0でもVRでなんとか誤魔化せるのではないかと考えたり、
三脚使えば何とかなるんじゃないかとかね。
ナノクリは70-200VRUを持ってますのでその効力も十分知っていますが、
ナノクリでなくても、それなりに解像してくれるんじゃないかとか、
テレ側の70oと120oではカバーできる範囲はかなり違うんじゃないかとか。
うーん。悩ましい。でも悩んでいる時が一番楽しいのかも。
ここで、どちらかが半額になれば即決です。
書込番号:16493668
2点
迷われるはよく分かります。
私はD800Eの最初のレンズに24-120F4を買ってがっかりし、それを手放して次に
タムロン24-70mm(A007)を購入しました。
用途的に、開放での明るさやボケは二の次で、求めていたのはF8付近での遠景や
集合写真を撮った時に周辺までビシっと解像することでした。
結果的にはどちらも不満が残り、安心して撮れる単焦点をある程度買い揃えた後に、
便利ズームとして24-120を買い直しました。(2本目は知人から買いましたが、
新品で買った1本目より画質は良好でした)
レンズの個体差はかなり大きいのであくまで一例ですが、
24mm A007 > 24-120
35mm A007 < 24-120
50mm A007 ≒ 24-120
70mm A007 > 24-120
という感じでした。タムロンはズーム両端の画質が良く、特に70mmは良好でした。
しかし使用頻度の高い35mm付近では周辺がイマイチで、旧型の28-75mmにも負けました。
(鏡筒の作りは28-75より格段に良く、画質のバラつきは少ないです)
24-120はA007とは逆に中間域の画質が良く、ワイド端と70mm以上は結構周辺画質が
劣化します。
良く使う焦点距離、他にどんなレンズを買うかによっても選択肢は変わってくると
思います。明るい単焦点を買う予定が無いのであればF2.8の方が背景がぼかせて
便利でしょうし、それらの予定があればレンジが広い方が使い分けできますし。
書込番号:16497402
6点
あぁ、あとナノクリは気にしなくていいと思います。
34面あるコーティング面のうち、ナノクリ面はたったの1面ということです。
ゴースト/フレアに一番利く場所に使われているとは思いますが、しかしたった1面で
決定的な差を生むことができるとは到底思えません。
ニコンのマルチコーティングは優秀なので、Nのマークは単なるブランド戦略程度に捉えています。
あともう一つ書き忘れましたが、24-120はフォーカスリングの遊びがすごく大きいです。
ニコンはプロ向け以外のレンズには、フォーカスの遊びを抑制する機構を入れないので、
拡大ライブビューによるMFを多用する人にはストレスが溜まります。
A007はその機構が入っているので、基本的にフォーカスリングに遊びはありません。
いずれにしてもAFしか使わないのであれば気にする必要はない話ですが。
書込番号:16497448
6点
明るさなんてf4とf2.8では1段しか違いがありません。
f4だとしてもISOを1段分上げればf2.8相当になりますので、解像力等にこだわらないならわざわざf2.8を購入する必要は無いと思います。
普段使うことを考えたら120mmまで距離のある方が絶対いいと思います。
ただプロとして使うならレスポンスのいい純正f2.8の方がいいですよね。
書込番号:16570303
8点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
今D90を使っていますが一年以内にフルサイズ移行を考えています。D800や5D3も考えましたがはじめてのフルサイズであること、バランスを考えD600がいいのでは、と思っています。
次の悩みは一本目のレンズをどうするかです。どうせ買うならナノクリの本レンズにしたいところですがキットレンズの24-85も評判がいいみたいですのでどちらがいいか皆さんのご意見をいただければと思います。
主な被写体は風景、植物です。
書込番号:16160956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんわ
私の経験で申し訳ないですが、
京都の旅行用に、少しでも軽いレンズを…って事で、24ー85を購入しました。
24ー85は値段の割には良いレンズだと思います。
が、旅行後に24ー120に買い替えました。
理由は、望遠側が85では足りないと感じた事が多かったからです。
85で撮影後にPCで編集すれば…って事も考えましたが、買い替えました。
買い替えて良かったと、3ヶ月たった今でも思っています。
少しでも参考になれば…
書込番号:16161095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
24-85よりも確かに大きいですが、やはり望遠側120oというのは便利です。
個人的には、ナノクリの割にフレアにやや弱いような気はします。
大きいのに耐えられるのなら、お勧めです。
D700/800と組み合わせたら、結構バランスはいいですが、D600はわかりません。
書込番号:16161351
0点
こんにちは。
24-85も評判が良く描写もいいレンズですが、ナノクリスタルをご希望でしたら、やはりそのコーティングされたレンズの描写は、F値も明るいし、ひと味、違います。
折角、描写の優れたフルサイズ機を買われるのですから、レンズも最初から24−120F4か、重いですが24−70F2,8Gにされた方が長い目で見た時に、いいように思います。
書込番号:16161452
![]()
0点
予算が許すなら、最初の1本は、24-70f2.8Gが最良だとは思います。
バランスいまいちですけどね。
ズームで割り切るなら、AF-S24-85f3.5-4.5G VRか、タムロンの28-75f2.8を買って
その分、50mmf1.8Gあたりをセットでお考えになることをお勧めします。
書込番号:16161458
1点
D800EとD600で、24−85VRとこのレンズを両方使っています。
24−85は値段の割に写りが良いレンズです。
しかも、コンパクトで軽量なので、D600に最適です。
ボディをD600にするのでしたら、24−85をお勧めします。
D800/Eでしたら、より解像する24-120 f4Gの方をお勧めします。
書込番号:16162112
![]()
1点
D600+VR24-85を旅行用に使ってますが、確かに望遠側の不足を感じることはあります。私は広角側の使用が多いので望遠が足りない場合はDXクロップで対応しています。
しかし、120mmまであると便利だと思います。24-120/4で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:16162120
1点
関西人@東京さん こんにちは
D90で使われている標準ズームは 何をお使いでしょうか?
望遠側 105o以上有るレンズでしたら 24-85oですと望遠が不足すると思いますので 24-120oが良いと思いますが 18-55oクラスでしたら 24-85oでも違和感無く使え良いと思います。
書込番号:16162205
0点
もとラボマン2さん、書き込み有難うございます。
レンズは18-200を使ってますが3年使ってみて望遠側はあまり使ってないので画質に差が無ければどちらでもいいのではないかな、と思っています。
書込番号:16162692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
85mmより上のところを使う頻度ですよね。
私の場合は、旅行の時は2台持ちなのでどうでも良いですが、散歩では1台持ちが多いのでその時の気分で使い分けます。
と言っても、VR24-85/VR24-120F4のいずれも所有はなくて、Tamron28-75F2.8/VR24-120F3.5-5.6(いわゆる旧)ですが。
で、持ち出す機会が多いのは後者ですね。24-70F2.8はD600のコンパクトを活かせないので使いません。
書込番号:16162777
0点
皆様、アドバイスどうも有難うございます。まだ少し悩むところはありますがここは最初に欲しいと思った直感を重視して24-120にしようかと思います。
あとは資金の問題を解決するのみです。
書込番号:16162908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つい先日ソニーα700&Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAから乗り換え?ました。
今まで使っていたレンズの画角が24-120だったので、迷うことなく24-120f/4Gを選択しました。
重量的にはカメラ本体(D600)とほとんど同じで、バランスは悪いとは感じませんよ!
ただ、フィルター径が77mmなのでPL、ND、ソフトとフィルターを揃えるだけで結構かかりました。
RAW現像してるのですが、ピクセル等倍で見ても結構良いですよ!
書込番号:16514554
3点
筋肉マン3さん、久し振りの書き込み有難うございます!
こちらは懐が寂しい状況が続き、来年春に買えればいい方かなという感じです^^;
貴重な感想有難うございます!
最近は28-300も含め、三つ巴状態です(笑)。
相当あちこちのお店で触りましたが持った感触は24-120,28-300似た様な感じで少しだけ24-120が軽い感じですね。
24-85は軽いのはいいのですが、少し全長が短く、持った感じはあまり好きではありません。
24-120、写りに関しては意見が分かれている様ですので参考にさせていただきます。
書込番号:16529209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
おはようございます。
D600の標準ズームとして購入しました。
手ブレ補正ONで、シャッター半押し、もしくはシャッターを切ったあと、
「カタッ」と小さな音がします。
これは正常なんでしょうか。
また、他のVRレンズでも同じような事はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
manahiさん おはようございます。
音は個人個人によって聞き取り方も違うから、実際のサンプルがほしいところですが・・・
VR機構が動く「シャッ」というような音 (聞く人によっては「カタッ」とも聞こえますが) はどちらのタイミングでもすると思います。
書込番号:16270446
3点
ニコンの手ブレ補正はシャッター半押しと全押し時ではアルゴリズムを変更しています
全押し時に露光前センタリングがあってファインダー像のズレがおこりますが、シャッター切ったあとで戻しがある時に音が出ているのかもって気もします
手ブレ補正をオフにして音がしなくなるようならVRによる音でしょうし、撮影した画像に問題なければ気にする必要もないように思います
書込番号:16270523
3点
一応、ニコンのVRレンズは手放したものも含めると今までに5本ほど使いましたが、どれも音はしました。
音の質はそれぞれ違いますが、まず気にすることはないです。
書込番号:16270675
3点
おはようございます。
自分も持っていますが、気になって出してきてみたら確かに言われるようなことが……。
まぁ、それで今まで撮影に支障が出たことありませんから、正常なのでは?と考えます。
それより、言われるまで気付かんかった己の鈍さのほうが問題かと……グスン。
書込番号:16270708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
manahiさん こんにちは
この音 手ブレ防止の電源が切れる音のように思います
手ブレ防止常時ONでは バッテリー食いますので シャッター切れた後 手ブレの電源切れますがその時の音だと思いますし 他のレンズでも聞こえます。
書込番号:16270787
3点
manahiさん 訂正です
>手ブレ防止の電源が切れる音のように思います
手ブレ防止が電源が切れ 手ブレ防止機構が固定される音に訂正させてください。
書込番号:16270805
3点
皆さん、色々とアドバイス助かりました。
D3000 18-55一本から初FXに進化したものですから、勝手が分からなくて。
ありがとうございました。
書込番号:16271183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
WANTEDexさん こんにちは
周辺光量不足は APSでは中心部使用するため 改善はすると思いますが 湾曲収差はレンズの特性ですので変らないと思います
でも湾曲収差は ソフトで有る程度補正利きますし 周辺光量不足も絞り込むことにより改善します。
書込番号:16175651
0点
あら、どこかで見た質問と思ったら
新たにスレたて直したんですね
再度、コピペしておきます
↓
周辺光量落ちは改善して目立たなくなるのではと思います
歪曲は周辺部ほど大きいので多少は改善するとは思いますが中央部もあるので残りますね
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability/distortion
書込番号:16175927
0点
紛らわしいことしてすいません。
歪みはd5100の歪み補正的なもので補正できますか?
書込番号:16176628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WANTEDexさん こんばんは
C-NXですと RAWで撮れば カメラで湾曲補正設定してあっても 切る事出来 パソコン上で 補正ONとOFF比べると
補正の差が解り 湾曲収差完全とは言いませんが カメラの補正ONで 違和感無い位には補正できています。
書込番号:16176716
0点
DXでこのレンズを使うと、ディストーションはほとんど気にならないレベルです。
書込番号:16182520
0点
D5100でGタイプ、Dタイプのレンズなら自動ゆがみ補正をオンにすれば補正可能です
また撮影後、編集画面でマニュアルでゆがみ補正をおこなうことも可能です
書込番号:16182732
1点
ありがとうございます。
やはりあまり目立たなくなるのですね。またカメラの補正でなんとかなることを聞き安心しました。
書込番号:16182877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
画角やナノクリ、さらに解放f値一定に憧れ、
d5100で使用したいんですけど、バランスはどうでしょうか。
重さは耐えられると思いますが、大きさがイマイチわかりません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16172572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
> 難しい質問悪いですが、どのレンズと同じような感じ ですか?
サイズ的に近いのは18-300VRですね。
http://kakaku.com/item/K0000139412/
書込番号:16172693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きいですね。
心配です.....
肉体と機能性のどっちの方を取るか、ですね。
d7000とでもいいので、(dxフォーマットなら)
24-120mmf4との写真、ないですか?
書込番号:16172862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きいですね。
なんか心配です。
肉体と機能性のどっちの方を取るか、迷います。
書込番号:16172905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、WANTEDexさん
百聞は一見にしかずでサンプルをUPしますので、ご判断ください。
関心を持たれている24-120mmと、文面から所有されていると思われる10-24mm、
レンズキットの18-55mmの3つを付けた状態で撮影しました。
個人的には24-120mm装着時は、重心はマウント面よりレンズ側に移動し、バランスは
良くないと思います。感覚的にはミラーレス機に、大きいレンズを付けたような、
イメージになります。(レンズを持ち歩く的な・・・)
書込番号:16172909
2点
WANTEDexさん
わからんやろな〜
水の入ったペットボトル、で、どう!?
書込番号:16173590
0点
大きさ、重さが耐えられるのでしたらあとは馴れの問題のように思えます
あくまで個人的な意見ですが、私はカメラにパンケーキつけようが、少し大きめのレンズつけようがそんなにバランスを気にしたことはないです。
書込番号:16173673
2点
おはようございます。
28mmf1.8
50mmf1.8
85mmf1.8
単焦点レンズを揃えるともっと幸せになれるかも。
書込番号:16173754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きさ重さは、D5100では前重心になりますが、問題無いと思います。
書込番号:16173930
0点
WANTEDexさん こんにちは
レンズつけた時の感覚・使いやすさは 人により違いますので 常用レンズになるのですから 本当はお店に行き実際に体験された方が良いと思います。
自分の場合 レンズ何本も付け替え使いますので 24-120o付けても違和感有りませんが コンパクトなレンズ使っている人は これを常用レンズにするのには いつも持ち有るここと考えると 使いにくいかもしれません。
後 ナノクリですが 逆光時のフレアー対策用のコーティングの事で ナノクリだから高画質と言う訳ではないので 新開発のレンズで画質は良いのですが それでも 期待しすぎない方が良いと思いますよ。
書込番号:16174161
0点
皆様、本当にありがとうございます。
大きいですけど、そんなでもないですね。まあ、実際は大きく感じるかもしれませんが、慣れですかね。やはり。
重さはミニ三脚が700gということで実験しましたが、少し重いです。
あと、画質について何ですが、風景を撮るのでf値一定が欲しかったとともに、フルサイズ用の高性能レンズの真ん中というオイシイところで撮影できるので考えました。
間違ってますか?
これ以上のレンズはないと思います
書込番号:16174288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WANTEDexさん
おう!
書込番号:16174307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WANTEDexさん
ボチボチな。
書込番号:16174420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今このようにして特訓中です。
レンズと三脚の合計は1200gですが、重いものでつけた方がなれるのが早いと思いました。
ちょっとおかしいけれど、早く慣れて準備したいです。
書込番号:16175126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:16175240
0点
たびたびすいません。
周辺光量落ちや歪曲が激しいみたいですが、
dxフォーマットなら改善されますか?
ご教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16175421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
周辺光量落ちは改善して目立たなくなるのではと思います
歪曲は周辺部ほど大きいので多少は改善するとは思いますが中央部もあるので残りますね
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability/distortion
書込番号:16175655
0点
このレンズをDXフォーマットで使用されるのであれば、周辺光量不足は絞り開放でも全然問題ありません。(低下しないエリアのみ使用されるためです。)
歪曲については同じく歪みの少ない中心エリアを画面として使うので、FXフォーマットよりは小さくて済みます。
どちらも、カメラや編集ソフトの収差補正を使用すれば気にしなくて大丈夫です。(ただし画面端に被写体がある時は補正時に引っぱられ歪むことがあるのでご注意ください。)
自分もそれらが気になっていたのですが、実際に使用したらほぼ心配無用でした。(D600で2か月使用しました。)
なので大いに大丈夫でしょう!
書込番号:16177422
1点
ありがとうございます。
光量落ちが一番心配でしたが安心しました。
建物系はあまり撮らないですけど、歪曲が多いということで気になりましたが、少なくなるというので良かったです。
書込番号:16178143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
D800Eの一本目のレンズをどれにしようか激しく迷っています。
D800Eで使用していらっしゃる方、使用感はいかがでしょうか?
解放での甘さなどがどうだろうと気になるところです。
せっかくのD800Eにズーム?という気持ちもありますが、D800Eだからこそズームであっても解像度の高い画が出てくるのかもしれないと期待があるのは事実です。
現在この焦点距離としては、キヤノン5DマークVで24-105を所有しています。
正直なところキヤノンの24-105はそれほど満足しているわけではないので、24-120に置き換えられるのならそれはそれと思っています。
ただ、24-120がそれほどD800Eの良さを体感できないのであれば(キヤノン5DマークVと24-105の解像度と変わらないのであれば)、50mm1.4を購入しようかと思っています。
今一番自分的に考えているのは、
D800Eと24-120及び5DマークVと所有している単焦点という構成です。
この運用はいかがでしょうか?
それとも5DVと24-105にD800Eと単焦点を揃えていく方が幸せになれるでしょうか?
今のところ望遠系とスポーツ系はキヤノンで運用するつもりです。
広角〜標準焦点及び標準ズームをニコンで運用するかキヤノンで運用するかを悩んでいます。
まずはこの24-120の評価をお聞かせいただけませんか。
つたない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
1点
僕の経験上、複数マウントは、購入時はレンズ構成を考えて購入する予定でしたが、気がつけば、ほぼレンズ構成は似たような構成になりました。
書込番号:16133367
0点
t0201さん
返信ありがとうございました。
>気がつけば、ほぼレンズ構成は似たような構成になりました。
マジ…ですか^^;
確かに何だかそんな気がするんです。
結局欲しいなと思う焦点距離や最小絞り値は同じなんですよね。
撮り比べてみたい。で、購入してどちらも手放せない…。
そんな感じでしょうか?
書込番号:16133496
0点
まさにです。
メインとしてキヤノンを使っていましたが、5D3発売じに800Eが気になり購入しようと思いましたが、ボデーもレンズも高価なので諦めていましたが、金銭的にも買いやすいと感じたK5Usを買い増ししました。
当初は単焦点1本のみと考えていました、無理でした。
スレ主様の場合なら、どちらかの機種をAPS-cにして動態専用に割り切れるなら問題ないと思いますが、こればかりは意思の問題です。
書込番号:16134032
0点
こんばんは、カメラがうまくなりたいさん
1ヶ月程前に中古で、本レンズを入手致しました。まだ、使いこなしている訳では、ありませんので
多くはコメントできませんが、数点サンプルをUPさせて頂きます。
ご自身の目で5DVの作例と比較してください。(腕の差は出ると思いますが。ご容赦を・・・)
印象は平均点、可もなく不可もなくで、比較的軽量な便利ズーム、と言った印象です。悪く言えば
特徴が無く中途半端かなと思います。
画質に拘るようなら、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の方が、良いかもです。
書込番号:16134213
![]()
2点
スレ主さん こんばんは
24-120mmf4VRは D700から使用しています。風景で主に使用していますが、D800Eでもカメラの性能を十分に引き出す実力が有ります。
ナノクリスタルにより逆光気味でもキレのある描写が楽しめます。風景が主力でしたら一押しのレンズです。24-70mmf2.8も所有していますが 広範囲な焦点距離と手振れ補正の活用で 小生はこのレンズの出番が一番多くなっています。
書込番号:16140905
![]()
2点
D800Eとの相性は非常に良いレンズですね。
D800も持っていますが、D800Eで使った方が数段解像します。
推奨レンズリストにも入っていますし、D800Eユーザーは買いだと思います。
書込番号:16155932
1点
今後の予定としては2マウント体制でいくなら、動態ではキヤノンお使いにならられた方が良いと思います。
800Eは風景等(静態)等をメインにした方が良いと思います。
5D3で好きな焦点距離等は把握されているので単焦点を選択しても問題ないと思います。
ただ標準ズームレンズはあっても困らないと思います。
推測ですがニコンも高画素に対応できるレンズを発売されていると思いますので、比較的新しいレンズが良い様な気がします。
書込番号:16155995
![]()
0点
皆様
多くのコメントありがとうございました!
一応標準レンズは購入しておこうと思いまして24-120を購入しました。
今後キヤノン体制と考えると、
t0201さんがおっしゃられるようにニコンは風景、キヤノンは動体と低照度の場面となりそうです。
そういう意味で広角ズームを検討しています。
16-35 F4 VRなどがいいかなと。。。
とりあえずこの板は閉めさせていただこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16157796
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























