AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1335
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 17 | 2012年11月19日 13:37 | |
| 7 | 8 | 2012年10月30日 19:31 | |
| 54 | 11 | 2012年10月24日 20:28 | |
| 9 | 10 | 2012年10月24日 20:20 | |
| 16 | 14 | 2012年10月21日 23:31 | |
| 6 | 4 | 2012年10月9日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
今はD90を使っています。
いつかはフルサイズと思っていたら夫がD4を買ったので、
D700を使わせてもらえることになりました。
ただ、レンズは自分で買えといわれました。
FXレンズは、50mmf1.8と VR105mmマクロを持っていますが、
標準ズームを買おうと思い、24-120か24-85かで迷っています。
主に撮るのは、風景と花です。
D90には、シグマの17-70が常用になっています。
アドバイスをよろしくお願いします。
4点
24-85mmで良いんじゃないですか?
用途から考えると120mmも必要なら
105mmを使えばいいような?
しかし、D700を譲ってもらえるなんて
なんと羨ましい…
書込番号:15334760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
・D700を奥様にプレゼントという、素晴らしいご主人、、、というのか、
D4購入を許している奥様がすごい、お優しい、というのかもしれませんね。(笑い)
>標準ズームを買おうと思い、24-120か24-85かで迷っています。
・ニコンさんの標準ズームレンズでは、どうも、ピリリッとしたレンズが、何年待っても
なかなか出てこない気がしています。
・標準ズームレンズとしては、銀塩時代からの、28-105/3.5-4.5Dは、所有しています。
・これはこれでいいレンズだと思っています。
・でも、光が少ないとときどき眠い画像を生じます。
・デジ一眼ではDX用ですが、DX18-70/3.5-4.5Gを持っています。上記と、同様です。
・私もフルサイズ判デジ一眼を購入時には標準ズームレンズを購入したいと思って
検討していますが、、、どうも、、いずれも、同じような傾向の気がしています。
・画角(レンズ焦点距離)を優先して選ぶか、⇒24-120
・大きさ、重さ、値段を優先して選ぶか、 ⇒24-85
・画質に関しては歪を含めて、どちらのレンズも、妥協する必要があるのでは、
と思っております。
⇒単焦点レンズ主体。
ズームレンズのズームの機能は、人間ズーム、つまり、足を使う、例えば、
「フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、」
などに関しては、
単焦点レンズ(マイクロレンズ含む)と自分の足、目、腕、、、で代用する、、
・考え方は、ひとそれぞれですので、ご自身で店頭で試写させてもらい、
納得する方のレンズを買われた方が後悔は少ないかと存じます。
すみません。
書込番号:15335077
![]()
5点
室内や人物ならタムロン28-75F2.8(A09)もいいと思いますが、風景なら24-85でいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511961.K0000390896.K0000139413
書込番号:15335086
4点
noix_catさん
私も、24-85mmをお薦めします。
VR105mmマクロは、人物を撮るには、
描写が硬い、と言う人もありますが、
弱めのソフトフィルターや、
薄いアンバーフィルターを使えば、
24-120mmより、綺麗な写真が撮れますよ。
書込番号:15335115
4点
こんばんは。
私は花の撮影でマクロ以外にも望遠での撮影も多用します。
ですので24-120mmF4VRをオススメいたします。
書込番号:15335962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
設計が新しく、価格も半分の24-85mmが良いでしょう。
24-120mmf4はオールマイティーでとても良いレンズです。
私はお気に入りでほぼ付けっ放しです。
でもお持ちのレンズを拝見すると、これでは被ってしまいますね、
お迷いの2機種からの選定ですと24-85mmでしょうか。
ベストはD4で活躍されているご主人に相談する事でしょう。
書込番号:15336074
3点
先に…超ワイドズームを購入しちゃうのは如何ですか???
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139413.K0000089612
書込番号:15336154
1点
こういう場合、ご主人さまとなるべくキャラの重複しないレンズを買うべきだ、と述べる所ですが、
>ただ、レンズは自分で買えといわれました。
とあるので、互いに干渉せず使いたいのだと推測します。となると、どちらでもいいんでしょうが、迷ったらズーム比の大きいほうが後悔しないと思います。
書込番号:15336280
4点
ここは、24-120mm F4 VR を買ったつもりで、24-85mm VR と VR 70-300mm の2本買いなんてどうでしょ?
この書き込み時点の最安値店で、24-120mm F4 VR > 24-85mm VR + VR 70-300mm ですし、D90で換算450mmも魅力的。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139413.K0000390896.10503511804
書込番号:15337486
5点
みなさま、アドバイスありがとうございます。
ひとつひとつ、大切に読ませていただきました。
こちらのみなさまのご意見は、24-85が多いですね。
24-120に比べて、価格も重さも約半分で、
お財布にも私の肩にも優しいですね。(笑)
>魔法が使いたい さま
いえいえ、譲ってなんてくれませんよ。
「俺が使わないときなら、使ってもよくってよ。」です(笑)
>輝峰(きほう)さま
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
ものすごく参考になりました。
夫の買い物にコメント(という名の文句)を言うと、自分の買い物の時にも逆襲されますので、
お小遣いを貯めた買い物なら、お互いに干渉しないことにしています(苦笑)
>じじかめ さま
タムロンも検討しました。でもやっぱり純正に心惹かれます。
>自然科学 さま
人物はあまり撮らないんですが、105mmでもきれいに撮れるんですね。
105mmは本当に花(と水中写真)にしか使っていないので、
ほかの撮影の時も使ってみます。
>Green。 さま
近くに寄れない花もありますね。そういう時は望遠、いいですね。
>Nikon20年 さま
実は夫が24-120を持っていまして、常用しています。
常用しているので、貸してくれません。
で、自分で買え。となりました。
でも、同じレンズが2本あってもな〜と悩んでいるところです。
>abcdefz さま
16-35は夫が持っておりまして、これは頼めば貸してくれそうです。
>鈍素人 さま
そうなんです。以前に「70-300を貸して。」といったら、「俺も使う〜」でした。
24-120も「今度貸して。」「俺も使うからダメ。」でした。
>Ash@D40 さま
70-300はいずれ欲しいレンズです。
夫も持っていますが、なかなか貸してくれないので(泣)
私はアフリカで野生動物を撮るのが夢なんですが、夫はアフリカに行きたがらないし、
もし同行しても夫も使いたいだろうし、それに埃っぽいところに借り物のレンズで行くのは
申し訳ないかな?と思い自分で買うか、と思っています。
70-300を買うつもりなので、24-85でもいいかなとも思うのですが、
70-300を買うのがまだ先になるので、迷っています。
夫は私がいつも使っている17-70の画角にあう24-120がいいんじゃない?とは
言っていますが・・・
悩んでいる時間も楽しいので、みなさまのアドバイスを参考にもう少し悩みます(笑)
書込番号:15338198
2点
ご主人が24-120をお持ちであれば違うレンズがいいかと思います。お互いに貸し借り出来ますので…
タムロンの24-70 F2.8 VC、如何でしょうか?24-120とほぼ同じ価格です。
書込番号:15338505
1点
noix_catさん こんにちは。
ご主人が24-120oを持たれていての二者択一で、主に風景ならば24-85oで良いと思います。
半分の価格のレンズとおさがりのボディで良い写真を撮られて、写真は道具でないわよと一言言われたら良いと思います。
書込番号:15338649
4点
「やっぱり写真はレンズの良さが物を云うのよね」なんて云いつつご主人に24-70oF2.8をお見せになるのはいかがでしょう。
・・・冗談です。
どちらのズームも良さそうですが、最新設計でコンパクトな24-85の方が便利ズームとしては使い勝手が良いかも知れませんね。
こちらで作例をご覧ください。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/zoomnormal.html
書込番号:15339181
1点
> ほのぼの写真大好き さま
お互い貸し借り、これがなかなかできないんですよ。
昨日も「(今度京都に行くのに)16-35を貸して。」とお願いしたら、
一度は「いいよ。」と言ったのに、16-35の作例を見て、
「16-35、いいね。俺が使おうかな〜」と言い出しました(泣)
私が使いたいと思うレンズをことごとく奪っていく(もともと夫の
所有なんですけど)んですよ。
>写歴40年 さま
>写真は道具ではないわよ〜
いやいや、私なんかの腕では、カメラに助けられることのほうが
多いです(大汗)
>藍月 さま
24-70oF2.8、実はちょっと前まで候補に入っていました。
でもまだまだ私なんかが使うレンズじゃないと思い、
候補から外しました。
夫はどうせ買うなら、24-70mmF2.8を買って欲しかったみたいですが。
やはり24-85に軍配が上がりそうですね。
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:15343920
0点
それでしたら、純正24-70 F2.8G、候補に入れてみたら、如何でしょうか?
重さ、我慢できれば、交換条件で16-35、借りやすくなるかも…
書込番号:15346628
0点
こんにちは、
昨日 D800とAF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VRを購入しました。とりあえず最初の印象を以下に書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15357685/#tab
よく考えると、ニコンの標準ズームは, F100(銀鉛)、D100, D800の購入時にラメら本体と一緒に買って、いま3本もっています。レンズの写真は上にあります。
所有レンズ(標準ズームのみ記述)
Ai AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)(F100と一緒に購入)
AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(D100と一緒に購入)
AF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VR (D800と一緒に昨日購入)
最初に買ったAi AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)は、マクロもついているので重宝します。でも超音波モータではないので、AFだと多少モータ音がします。3番面のはとても大きいです。でもD800のボティーとフィットして、とても持ちやすいので、D700ともフィットすると思います。
レンズの性能、緒元(重さ、MTF曲線等)はニコンのサイト
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_28-105mmf35-45d_if.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-85mmf35-45g_if.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-120mmf4g_ed_vr.htm
にあります。このAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRは高価ですが、MTF曲線をみると、とても抜けとコントラストがよくて、ほかの2個にくれべて解像度も良い、レンズだと思います。(以下、MTF曲線とは、から引用します:一般に、10本/mm の曲線が1に近いほどコントラストがよくヌケの良いレンズになり、30本/mmの数値が高いほど高解像なレンズといえます。 )もちろん、レンズは数値だけでは語れません。どれも、固有の魅力があります。
書込番号:15361567
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
皆様こんばんは!またいつもご親切にアドバイスありがとうございます。
今月頭にD800を購入し毎週末楽しんでおります^^
先日他の板でも似たような質問をしたのですが・・・このレンズがどうしても気になります(笑)
現在D800とレンズは28-300、50-1.8、60マイクロを使用しております。
もともと単好きですので普段は単焦点メインなんですが公園で子供撮りをする際などにズームを
使用します。悩んでいるのは上記レンズに28-1.8をそのうち追加するのか28-300と24-120を入れ替えるかで悩んでます。(今すぐではないのですが)
この二つはよく比較検討されるレンズだと思いますが作例では中々良く感じがつかめず、
自分でいつも撮る子供で比較できれば一番わかるのですが解像感の違いは28-300から24-120に
買い換えても大きくは変わらないレベルでしょうか?
ごくごく僅かなさならば記載したように単好きなので28-1.8を購入したいと思います^^
二つとも使用したことがある方のご意見お待ちしております。よろしくお願い致します!
1点
こんばんは。
すごいベースで機材が増えていますね。
ところでこの焦点距離で大丈夫ですか?
300mmと120mmでは大きな差がありますね。
レンズ自体は悪くないですが望遠が必要なければ
24-70mmF2.8がいいと思います。
http://kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=15242669/
書込番号:15243050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Green。さん
お久しぶりです^^いつもすみません。まさかニコン板でもお世話になるとは…汗
現状キヤノン、ニコンのダブルマウントで行っていますが先々はどちらかに絞らないと
やっていけませんね。どちらも良い所があるので難しいですが^^
本題ですが望遠側はもし24-120の場合は行く行くは買い足ししますね。
ただ28-300は便利なので画質の差がほんの微々たるものならこのままで単と追加したいと思います。
Green。さんには一眼レフはじめるときよりお世話になりっぱなしで頭が上がりません…。
書込番号:15243113
1点
画質重視なら単焦点。便利さ重視なら228-300。
ということで、28-300をこのまま持っておき、単焦点の追加でいいのでは??
24-120/4って中途半端じゃないかなぁ。
書込番号:15243190
![]()
1点
kyonkiさんこんばんは!^^
先日のフィルムの際はありがとうございました!
仰るよう普段は単焦点を基本にして遊園地、子供のイベントの際などは28-300である程度は
割り切ったほうが良さそうですね…。どんなに高性能なズームでもやはり単には勝てないと
素人ながらに思いますし、ボケも魅力的です。35mm1.4Gが欲しいですがあまりに高すぎるので
良さそうな28mm1.8Gに目が行っております^^
書込番号:15243268
0点
返信ありがとうございます。
いえいえ、同じ九州で撮影を楽しむ仲間が増えて嬉しかったのです(笑)
私も複数マウントでしたがキヤノン中心になってきました。
ところで本題ですが高倍率ズームの利便性を感じてあるのでしたら
先に単焦点レンズを購入されたほうがいいと思います。
必要と感じるレンズから揃えたほうが無駄がないですよ。
書込番号:15243301 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Green。さん
最近キヤノンのほうはあまり覗いていませんが皆様お元気でしょうか?^^
まだ始めて間がないのでどうしてもニコンが使用したくなり購入しました!
キヤノンにはないものがニコンにも沢山ありましたがその逆も同じでした(笑)
だだ、子供撮りメインでしたので人肌の発色は正直キヤノンの方が良いですね。
本題ですが(笑)
>ところで本題ですが高倍率ズームの利便性を感じてあるのでしたら
先に単焦点レンズを購入されたほうがいいと思います。
「必要と感じるレンズから揃えたほうが無駄がないですよ。」
確かにそうですね。バンバン買えるほど所得がありませんので必要なもの、今回は
まず使用頻度の高い単を追加が良さそうですね^^ありがとうございます!
とりあえず28-1.8Gでしょうね^^
28-300はキヤノンでは大きすぎでしたのでニコン機を購入の際に一度試したかったのもあり…。
実際高倍率ズームは悪い先入観があったのですが使用してみるよこの上なく子供撮りでは
便利でした(笑)普段ずぼらなのであまりチョコチョコレンズ交換をしませんので。
書込番号:15243387
1点
こんばんは!一つ気になったので追加で教えてください。
このレンズの鏡筒はマグネシウムで出来ているんでしょうか?
塩プラと思っていましたので気になりました。
お持ちの方、ご存知の方教えてください…。
http://digicame-info.com/2010/12/af-s-24-120mm-f4g-vr-1.html
とありましたが実際は?お願い致します。
書込番号:15251803
0点
ボディの材質はプラスチックだと思います。ズーム時にスライドして出てくる鏡筒を力を入れて押さえると、いくらか撓みます。28-300mmよりは肉厚ですがほぼ同じ作りで成型の線がうっすらと見えますので・・・。
28-300mmのズームは少々重いですがCanon製がはるかに作りは良いですね。価格の差があるので当然とも言えますが、USMの動作も速くいいレンズだと思っています。
私はNikonの28-300mmは運動会やマラソン大会のスナップに使用しています。レンズ交換なしに開会式のワイド画面から選手のアップまで簡単に撮れますので、この焦点域のズームは欠かせません。
また子供(孫娘)のスナップには、この24-120mmの標準ズームを使っています。カメラはD800Eですが、
VRがないと室内では歩留まりがかなり厳しいです(子供もよく動き、被写体ぶれも重なり大変です)。それでもこのレンズの切れ味と抜けの良さはなかなかのものです。画面半分に顔のアップを写し止めれば睫毛や髪の毛の1筋までくっきりと表現されます。ハンドリングはほぼ同じで、AFは28-300mmよりはわずかに速く、迷いは少ない。VRの効きは28-300mmのほうが少し上か?といった感じです。28-300mmにD800本来の解像力を求めるのは酷と思っています。割り切って使い分けるのがBetterではないでしょうか。
書込番号:15272828
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
最近、D700を購入したのですが、Pモードにしてしまうと、すべてカメラ任せになり面白くないので、Aモード(絞り優先モード)にして、f8固定にしてなんでも撮影しています。
背景ぼかすならf値開放
風景撮るなら f値絞り・・・
特性はなんとなく分かっているのですが、人物 乗り物 建物 風景・・・それぞれのスチュエーションに合わせて一回一回f値変えるのも面倒・・・
こんな私には無難にPモードで撮影するしか方法ないのでしょうか?(Pモード撮影にするとたまにf11やf18になり、回析現象が発生するので、個人的にはあまり使用したくないのですが・・・)
どなたか詳しい方おりましたらご教授のほど宜しくお願い致します。
0点
☆BVLGARI☆さん こんばんは。
背景をボカすので有れば開放F値がF1.4より小さいレンズなどで撮られると、トロケタようなボケが味わえ絞りを操作するのがめんどくさいなどとは思わないと思います。
風景撮る場合でも全てにピントが合うような写真を撮りたい時は絞って、風景の中の一部にピントを合わせて撮りたい時は絞りを開放になどと撮る人の意志で絞りを操作するのが通常だと思います。
絞りを操作されないのであればどんな写りになっても気にしないと思っているような物で、そう言う撮り方をされるのであればレンズの性能が最高になる開放から2〜3段絞った絞りで全て撮られれば、ピントの合ったところはそのレンズの持つ最大の描写能力を発揮できると思います。
書込番号:15179136
2点
ダイヤルをクリクリするだけで面倒くさいのですか?
SSを気にしないで絞り優先f8固定なら、Pモードのほうがマシです。
A4くらいにプリントして回折の影響がわかりましたか?
わずかに解像度が低下することと、ご自身の求める表現ができなくなることとどちらが重大ですか?
試すのはタダなのですからどんどん試してみればいいと思います。
いくら知識を仕入れても、試して実感しないことには身につきませんよ。
以上、すべてまじめな話です。
書込番号:15179260
10点
☆BVLGARI☆さん こんにちは
>f8固定にしてなんでも撮影しています
センサーサイズが大きくなるほど 絞りによる描写の違い出易く いろいろな表現が出来ますので せっかくフルサイズにしたのですから 被写体により絞りを変え 描写の違い楽しんだらどうでしょうか?
せっかくのフルサイズ もったいないですよ。
書込番号:15179340
5点
こんばんは♪
う〜ん・・・「面倒」と言われてしまうと・・・なにもアドバイスの仕様が有りませんね?^_^;
なんと言うか??・・・「考え方」の違いとでも言いましょうか??^_^;
多分・・・ベテランの多くの人は、一々ダイヤルを回す事よりも・・・
自分の思ったような、露出、ピントで撮影出来ないAUTO撮影の方が「まどろっこしい」。。。
例えPモードで撮影しても・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」「ピント位置」の4つは、毎回意識して撮影していると思いますよ(4つ全てでは無いかもしれませんが・・・どれか一つは気にしているはずです)。
スナップ撮影なら・・・それほど「絞り」や「シャッタースピード」は厳密なモノでは無くて・・・
シャッタースピードなら・・・1/250秒以上出てればいいや。。。
絞りなら・・・1つか2つ・・・絞ればいいか??
ISO感度なら・・・400以下なら・・・まいいか??
・・・って、程度のアバウトな物で撮影していると思います。
風景とか・・・
スタジオでポートレートを撮影する。。。
なんて時は、何度か試し撮りしたり・・・
いわゆる「ブラケティング」したりして・・・どれが「最高」か??・・・って自分なりに追い込んだりしますけど。。。
多分・・・「面倒」なんじゃ無くて・・・「余裕」が無いのだと思う^_^;
「シャッターチャンスを逃さないぞ」「1枚たりともロスしないぞ」「失敗しないぞ」。。。
多分・・・こんな意識が強すぎるのだと思う。。。
慌てず・・・じっくり「考える」。。。
いきなりガツガツ撮影せずに・・・先ず被写体を良く「観察」してみる。。。
必ず「試写」をする・・・事前に設定を「段取り」する。。。
それを「ルーティン」化する。。。
1日・・・「1枚」納得の写真が撮れればOK♪
この位の「余裕」が有ると・・・もう少し「写真」や「カメラ」を楽しめるかもしれません♪
まあ・・・「考え方」は人それぞれですので・・・押しつけるわけでは無いです^_^;
「発想」の転換になれば幸いです♪
書込番号:15179516
6点
個人的にはほとんど使いませんが、プログラムシフトという使い方もあります。
書込番号:15179784
0点
>それぞれのスチュエーションに合わせて一回一回f値変えるのも面倒・・・
敢えて、厳しい言葉を使わせていただきます
それは、ものぐさ(怠慢)というものですよ
お洒落はしたいけど、着替えるの面倒だから年がら年中、同じ服
こんな私に、お似合いのコーディネートってどうでしょう?
こんなレベルの思案と、さしたる違いはないです
最適な絞り値の紹介をしても、本当にお試しになるおつもりですか?
ご教授下さいと仰られてるのであれば…
「面倒」なんて言葉は、絶対に発するべきではありません
それならPモードではなく、コンデジで構いません
道具が、泣いていますよ
失礼な奴!と思われたなら…
一念発起されて、撮影に取り組んでいただけると幸いです
書込番号:15179867
10点
安いコンデジを使われた方がよいと思います。
決して馬鹿にしているわけではありません。
私自身普段はD40を持ち歩いていますが、例えば飲み会の帰りとか
状況によっては設定を考えられない事態もあり、S3000も常備しています。
D700のようなミドル機は基本的にA,S,M,自分で設定したPモードであり
シャッターを押せばよいだけというユーザーを想定してません。一方、安いコンデジは
シーンモードの設定ができれば上等で、下手すればシャッターを押すぐらいしかできない
ユーザーを想定しています。
御自分がメーカーの想定のどちらに近いか御考え下さい。
書込番号:15180185
4点
おはよーございます♪
連投スイマセンm(_ _)m・・・前レスは質問の答えになってませんね(^^;;;
※F8.0固定
ある意味・・・間違いではないです♪
昔のフィルムには、この様に書いてありました。
晴天=ASA100 1/250秒 F8.0・・・この設定を目安にしなさい。。。
晴天の屋外で撮影するなら・・・ある意味、オールマイティーな設定と言えます(^^;;;
パンフォーカスな風景も・・・背景をボカしたポートレートも・・・ソコソコ撮れてしまいます。
※もちろん・・・「撮影距離」「レンズの焦点距離」「構図」によりけりなんですけど。。。
まあ・・・一つの「基準」というか??・・・ターニングポイントとなる「絞り」だと思います。
※あくまでも「個人的」見解で・・・異論は多々あると思われます(^^;;;
大雑把に言えば・・・
◎F8.0以上(小絞り=絞る)・・・パンフォーカスで、画面の隅々までシャープな写真。
※風景、物撮り、集合写真等・・・に適する被写界深度の「深い」写真。
◎F8.0以下(開放=開ける)・・・「ボケ」や「レンズの持ち味」を生かした「表現」「描写」
※ポートレート、花マクロ等・・・に適する被写界深度の「浅い」写真。
「絞りを絞るケース」
風景等で無難なのは・・・F8.0前後
まあ・・・小絞りボケの影響もなく、最もレンズのおいしい(シャープネスの高い)ところで撮影できると言うメリットがあります。
ただ・・・構図や気象条件等によっては・・・画面の周辺や、構図の最も奥(もしくは、最も手前)側が甘くなる場合もある。
天気の良い日・・・空気が澄んでるような日は・・・F11.0〜16.0まで絞った方が結果が良いかも??
夜景、花火・・・いわゆる「光源」をシャープに表現したい時もF11.0以上に絞った方がシャープかな??
物撮りで・・・大型の家具や車等・・・大きな商品を撮影する場合。。。
アングルにもよるけどF16.0以上に絞らないと商品の一部がボケてしまう事がある。。。
清流のせせらぎ、滝つぼ等・・・スローシャッターで、水流を絹のように表現する場合・・・
多少、「小絞りボケ」とトレードオフしても・・・思い切ってF22.0あたりまで絞った方が結果が良い場合があり。
全般的に・・・被写界深度が深いので・・・「ピンボケ」のミスは少ない。
※その代わり、シャッタースピードが遅くなるので「ブレ」のリスクが増える(^^;;;
「絞りを開けるケース」
まず・・・レンズの明るさに左右される(^^;;; 開放F値がF4.0のレンズでは、これ以上開けられない=F2.8やF2.0と言う値は使えない。。。
「F5.6〜F8.0」・・・望遠レンズなら十分ボケる。比較的被写界深度も深いのでピンボケのリスクは回避しやすい。
「F4.0〜F6.3」・・・いわゆる「F2.8」の大口径ズームレンズや単焦点レンズで、最もシャープネスが高くなる絞り。。。
スナップ写真では、多用すると面白い。。。かも??
主要な被写体をクッキリ、ハッキリ表現するのに向いている。
※モチロン、一般論で・・・レンズによって多少「ピーク」に違いがあります。
「F2.8」以下・・・
おもに、ポートレートや花マクロ等、比較的撮影距離の短い「近接撮影」のレンジで多用する。
背景がガッツリボケる。。。主要な被写体のシャープネスと、背景のボケの対比で主要な被写体が「際立つ」=「立体感」「リアル感」を容易に表現できる。
背景がゴチャゴチャとしている様な場合に、背景をボカすことでスッキリと「整理」する事ができる。
※背景が写らないので・・・「記念撮影」には不向き(^^;;;
シャッタースピードが稼げる(速くなる)なるので・・・「ブレ」は防止できるが。。。
被写界深度が浅くなるので「ピンボケ」のリスクが増える。。。(^^;;;
「動体撮影のケース」
動きをシャープに止めて撮影したい場合。。。
「絞りを開けて」・・・「シャッタースピード」を速くする。。。
室内撮影等・・・光が少ない場合は、絞りを開けても光りが足りないので・・・「ISO感度」でドーピングする(^^;;;
※ISO感度でドーピングすれば・・・「ノイズ」と言う副作用が出る・・・ドコで妥協するか?悩む。
漫画のように「画に動き」を表現する場合。。。
「絞りを絞って(絞り気味にして)」・・・シャッタースピードを遅くする。。。
つまり・・・ワザと被写体をブレさせて、その「ブレ」で「動き」「躍動感」を表現する。
被写体の動きにあわせて、カメラを動かす(被写体をファインダーの同じ場所に捉え続ける)事で、被写体を止めながら背景が流れる=被写体が動いているように見える・・・コレを「流し撮り」と言う。
※つまり・・・通常カメラを固定して撮影すると「背景が静止」して「被写体がブレる」ので・・・カメラを動かして背景と被写体の関係を「逆」にする。
まだまだ・・・「絞り」の設定の勘所は沢山あるんですけど。。。(^^;;;
まあ・・・基本的な「勘所」と言う事で・・・
ご参考まで♪
書込番号:15180791
7点
古サイズの12MPですからF11やF16は大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:15181647
1点
操作が面倒なのに何故D700買ったんですかね。
3桁機自体、弄ってなんぼのカメラ。
書込番号:15246976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
こちらでいろいろ教えていただき、デジイチにはまった者です。。
現在D7000を使用しておりますが、このレンズDXフォーマットで換算36ー180と子供のポートレート等に、
いいのではと思いこちらに質問させていただきます。
このレンズをお使いの方がおられましたら、教えていただきたいのですが望遠端絞り解放での写りやボケ具合など
価格に見合ったものでしょうか?
また、来年ですが子供の入園式を控えておりまして、180でなんとか、、、(小さい体育館ですので)
こちらレンズ一本で入園式を無事終えれるか経験がおありの方がおられましたら、教えていただけ無いでしょうか?
1点
こんばんは。
所有レンズも明記されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15243505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルールを知らず、すいません。
現在手持ちのレンズは、18−105 50mm1.8 70-300VRです。
解放F4ですので、70−300よりSSが稼げるかと思っていますが、どうでしょうか?
書込番号:15243592
1点
返信ありがとうございます。
> 価格に見合ったものでしょうか?
ルールとかではなく、この部分が気になったので書き込みさせていただきました。
この焦点域でF4通しのレンズは大変使いやすく
D7000の高感度性能と合わせれば体育館の撮影でも問題ないと思います。
あとは画質ですが許容範囲は人それぞれですので画像サンプルを見て
判断するしかないと思います。
私個人としては価格に納得できる描写だと感じています。
書込番号:15243724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さぼおさん おはようございます。
焦点距離が良いならば悪い選択では無いですが、お考えのF4.0ではキットズームとの明るさやボケ具合は一段しか違わず、どうせレンズを考えられるなF2.8通しを考えられる方が良いと思います。
同じ焦点距離では無いですが私的にはお子様撮りのベストレンズは、色々なレンズを使用し散々散財して自分の子供の追っかけが出来無くなった頃、17- 55o70- 200oのF2.8の2本セットだとやっと行き着き、地域の子ども達を撮っていますが自分の子供の時に買っていればと後悔しています。
書込番号:15244403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
性能的には申し分ないですが、結構重いですよ。18〜108mmも良いレンズですし、あまり違いは実感できないかも。DX18〜200mmの方が良いかもしれません
書込番号:15244783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お持ちのレンズと使用目的と価格を考えた場合、このレンズは???と思いますね。
まず、明るさを考えた場合F4は中途半端ですね。どうせ大枚を出すなら開放F2.8でしょう。次に、焦点距離を考えた場合、入園式までならこのレンズでカバーできますが、運動会やお遊戯会や小学校の入学式まで考えると明らかに短いです。
私ならこのレンズと同等価格で買えるシグマ70-200/2.8OSにします。こちらのほうが幅広く使えると思います。
書込番号:15244801
0点
皆様コメントありがとうございます。
ご指摘の通り70-200も検討いたしましたが、換算105-300でワイ端105mmでは、
子供の入場する場面では画角が狭い気がしてためらっていました。
24-120の画像を何度かいろいろなサイトで拝見したところ、光源の玉ぼけ(丸くきれいにぼける)がきれいで、なかなかいいのではと検討していたところです。
Green。さん
コメントありがとう御座います。購入すれば初ナノクリですので今後ナノクリしか目に入らなくぐらいのものであってほしいと言う願いもこめての質問でしたので、気を悪くなされたら申し訳御座いません。
写真歴40年さん
17-55もいいなと思っていましたが、VRがない為室内等の暗部のSSが稼げない場面でのブレが気になり、候補からはずしておりました。またD600を買いかえれる値段相当のDXレンズを買う
決心がなく17-55は見送りました。
『自分の子供の追っかけが出来無くなった頃・・・』何か心にひっかかりました実際の経験を
お持ちの方の言葉は重いですね。
marius koiwaさん
18-200もよいレンズだと思いますが、FX移行も少し視野に入れておりまして、、、
kyonkiさん
70-200サイズだとレンズ単体で長さが20cmぐらいですが、入園式で振り回せるか自信がない為、少しでもコンパクトなものをと選んでおります。
書込番号:15245193
1点
返信ありがとうございます。
> 気を悪く なされたら申し訳御座いません。
そんなことありませんから大丈夫ですよ。
謝罪されたのでこっちがビックリしたくらいです(笑)
将来的にFX移行もお考えでしたら、このレンズの選択でいいと思いますよ。
現所有のレンズとも使い分けができますし。
書込番号:15245812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加です。
参考にされてくださいね。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRで撮影された写真(ポートレート)
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/photo?keyword=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&term=
書込番号:15245834
1点
DXで使うと、つまらないレンズというか、普通なズームです。
DX機でのF2.8のボケ具合は、FX機でF5.6と同等か、もしくは上回ります。
このレンズはF4なので、さらにFX機で使うにしてもボケは微妙なレンズです。
D800の標準お気軽ズームとして使っています。
ポートレートなら単焦点の方が良いと思いますね。
便利さと求める画質は中々比例しません。
書込番号:15246929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
D800に付けて使用しています。
VRや焦点距離など使い勝手がよく重宝しています。
描写も可もなく不可もなくと言ったところでしょうか。
ただ、時々フリンジが顕著に現れることがあります。
添付画像がその一例です(焦点距離24mm、絞りf8、RAWをLR4で無補正で現像)。
撮影条件によるのでしょうが、サンプルのように明暗差が大きい被写体で目立ちます。
当レンズでは、もともとこの程度のフリンジは出るものなのでしょうか?
それとも、レンズの個体差に起因するのでしょうか?
使用されている皆さんのご意見をいただけたらと思います。
ちなみに、D800には当レンズの他に以下2種を付けることがあります。
・TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
・Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
全く同じ条件で撮影したことはありませんが、上記2種では添付画像ほど
顕著なフリンジが出たことはありません。
よろしくお願いします。
0点
グリーンフリンジは倍率色収差でレンズに起因するものだと思います
LR4なら除去可能でしょう
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/pslr/whatsnew/05.html
書込番号:15180324
1点
Frank.Flankerさん
早速コメントありがとうございます。
そうですね、LR4だとかなりフリンジを低減できますね。
私としては、今回確認したフリンジが過去に経験のないレベルだったため
このレンズの性能に少々疑問を感じてしまったわけです。
そこで、このレンズをお使いの皆様の経験やご意見を伺った上で以下の判断をしたいと思います。
・このレンズで一般的な傾向ならば、諦めてソフト上の補正で対応します。
・そうではなく、個体差によるものならばハード的な対応も検討します。
引き続きご意見お待ちしております。
書込番号:15180448
0点
これは所有していませんが。
見たところ、アウトフォーカスの部分ですが、個体に問題があるように思います。
SCで見て貰った方が精神的によいでしょう。
書込番号:15181135
2点
このレンズを使っていて、Acer monoさんのように24mmで撮ったとき画像端で目立つ色収差がでます。
サンプルを探したところ、例えば
http://slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1358/cat/13
の
http://slrgear.com/reviews/zproducts/nikon24-120f4g/zz_sampleindex.htm
にあるD3xを使ったVFA Target, 24mm/f4, f8のサンプルを見てこんなものかと思っていました。
LR4.2のプリセットに歪曲と色収差の補正オンを登録して現像しています。
書込番号:15184626
1点
うさらネットさん
確かにそうですね。
疑問を感じる以上は、SC持ち込みがベターかも知れませんね。
PAMdiracさん
サンプルでは広角側や周縁域でフリンジが出ているようですね。
それらと私の他のデータでのフリンジの出具合を比較すると
広角側や周縁に限らず発生しているものも見られます。
参考にしたいと思います。情報をありがとうございした。
書込番号:15191656
0点
サンプルはフリンジが確認できますが、左程ひどくないと感じます。
最近造られたレンズはシャープさとか周辺画質、コントラスト再現性とか色乗りを大事に設計されている為か、フリンジとか歪曲は結構派手に出てしまうレンズが多い気もします。
でもこれらの欠点はソフトでの補正が簡単になったので、比較的困らない。
気になるフリンジはCaptureNX2でも瞬時に解決できますよ。
色収差をレンズ自体で抑えるためには、レンズ設計自体がもっと大がかりになったり、最新で高価な硝材を沢山使ったり、特別な収差を無くすようなレンズを組み込む必要があるみたいで、値段が一桁違ってくるんでしょうね。(例、ニーニー)
書込番号:15199930
![]()
2点
余談ながら、解像度が素晴らしいD800なので、等倍で観ることが増えてしまって、余計にフリンジが気になってしまうのかも。
一寸皮肉なことですが。
書込番号:15199943
1点
画面周辺だけに出るものなら「倍率色収差」とか単に「色収差」の方が意味が通る(慣習的に)と思います。
「フリンジ」は(慣習的には)画面中心にも出る軸上色収差で、収差メカニズムとしては別のものです。
特にズームの倍率色収差は焦点域によっては出るものですが、カメラ内や現像ソフト側で補正可能なものとして、歪曲収差と共に敢えて残すような考え方も出てきています。
補正後にシャープな像になれば結果オーライですから。
書込番号:15200057
1点
軸上の色収差に起因するフリンジなら絞るごとに回避できますが、倍率色収差は絞っても改善しません。
F4通しの弱点で絞り段数が取れないので色収差が出やすくなりますね。
室内で弱い光源でもF4は絞れないので、金属部分などに盛大なフリンジが出ます。軸上色収差に起因するフリンジであれば、NX2の場合デフォルトで50%、Adobeの場合は領域指定も出来ますが、高周波成分をターゲットにして補正するのでRAWでほぼ補正可能で16bitTIFでまずます、8bitTIFなら△、jpgでは色情報そのものが減衰してしまうので×という感じです。
モアレや偽色に比べれば、倍率色収差もフリンジもディテールが残るのでかなり補正はしやすいです。
色ズレの場合ニコン機は撮影時に添付データとしてNX2で補正出来ますが(jpgはデフォルト)、今回の画像のような場合はフリンジ補正が効きますね。
軸上色収差に起因するフリンジは質の良いレンズでも開放ではしかたない(3段絞ればほぼ解消)、倍率色収差に関しては質の良いレンズではあまり見られないのがわたしの感想です。
とは言っても60mm F2.8Gのようなスーパーレンズでも倍率色収差は僅かに確認できますし、歪曲はフィルム時代のマクロよりも目立ちます。
8518Dなんて歪曲のある画像を見たことなかったですから。
書込番号:15200580
![]()
3点
藍月さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
ニッコールHCさん
詳しい説明をありがとうございます。
「倍率色収差」、「軸上色収差」、「フリンジ」、これらの用語の理解も
あいまいだったので、改めて勉強することができました。
私のレンズの場合、絞ってもあまり改善されないので、倍率色収差と思われました。
最近では、これらの現象をソフトで補正するのが前提とは言わないまでも
そうした処理が当たり前という場合も増えているのですね。デジタルの恩恵でしょうか。
確かに、同じ被写体をRAWとJPEGで撮った場合、RAWでは目立つ収差が
JPEGではかなり軽減されおり、みなさんのご意見に納得しました。
とは言え、それなりの金額の商品ですし、補正なしでもある程度納得できる画像を
得られるレンズであって欲しいとも思うのですが。ある意味時代遅れかもしれませんが。
書込番号:15205306
1点
スレ主殿
これは皆さんおっしゃるように倍率色収差ですね。
私はこのレンズも使っていますが、ま、だいたい他のレンズも出ます、こんなもんでしょう。
私の場合はSilkypixで現像していますが、倍率色収差はうまく修正してくれるのであまり気にしません。
レンズにより若干出方は違いますが、ゼロのものはまずないので。
JPEGではNikonの場合自動的にソフトで修正されるはずです。
書込番号:15206262
1点
> とは言え、それなりの金額の商品ですし、補正なしでもある程度納得できる画像を得られるレンズであって欲しいとも思うのですが。
おっしゃる通りです。
折角の高価なレンズであれば、万能の描写を期待したいところですが、
まあ現実には超高価なツアイスの最新作にも、豪華なフリンジが溢れるレンズも普通にありますので、簡単にはいかないのでしょうね。
書込番号:15208273
2点
当レンズの場合、旧レンズでの短所だったヌケの悪さや絞り開放付近での描写特性の改善を最優先課題とし、ソフトで修正できる収差についてはソフトにまかせる、という前提で開発されたと認識しています。光学レンズの性質から考えてもそのほうがデジタルカメラ用レンズとしてより高い性能を追求することが可能なのでしょう。
歪曲収差についても同様で、こちらの収差をあきらめたほうが他の収差の補正に有利になるからでしょう。愛用しているライカのレンズも現行世代のものは旧世代に比べ歪曲収差がやや増えているものがあり複雑な気持ちです。
デジタル時代に入ってから開発されたレンズは、フィルムカメラでの使用に対しては必ずしも高性能を発揮しないものが増えました。
書込番号:15211697
![]()
1点
ととべいさん
藍月さん
リスト好きさん
ご回答ありがとうございました。
またこれまでの皆さんのご指摘も大変参考になりました。
デジタル時代になってレンズ設計の考え方も従前とは
変わってきているということのようですね。
こうした知見も踏まえ、このレンズを活用していきたいと思います。
書込番号:15235640
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
当方は、現在旧タイプの24-120oをD700で使っていますが、新タイプが出たことにより、買い替えにしようか悩んでいるところです。
色ののりは新製品にかないませんが、シャープ度は使ってみないと分かりません・・・
ちなみに、先日モーターショー&モデル撮影会があったのですが、Pモードにするとすべてカメラ任せになってしまうため、Aモードの絞りf8固定にして撮影しました(車や人物、建物それぞれに絞り設定するのが面倒だったため・・・)
1点
24-120mmはDタイプ、旧Gタイプを使ってきました。
今のところ、こちらにアップ予定はなく、GタイプをコンパクトなD600に仕向けようかと算段中。
こちらはナノクリのヌケの良さ(ハイコントラスト)が期待できますから、良いでしょうね。
やはり、ぼけ味は共通しているようで二線系ですが。
なお旧Gタイプは、F6.3では周辺流れのぼけが残り、F8で使っています。
もっともED24-70mmに席を取られて、殆ど後ろで立ちん坊状態なので、早くD600を入れたいです。
書込番号:15178926
0点
開放でも使えると言うお話しですが、画質的な向上を狙うなら、AF-S24-70f2.8をお勧め
したいです。新型のAF-s24-1020f4G VRはでかいですからね・・・どうせでかいなら、
開放「f2.8」のほうがという一意見です。
D600にはバランスを考えて、気合いを入れるときは24-70f2.8G、気軽に持ち歩くときは
と言うことで、AiAF24-105f3.5-4.5Dを買い足しました。 D600は50mmf1.8G・28mmf2.8D
をメインにこのズームと使い分けることになりそうです。
書込番号:15179392
0点
何でもかんでも「F8」のAモード撮影でしたら…
新型だろうが旧型だろうが、さしたる違いも満喫できません
単に、見た目重視と言われてしまいますよ
買い替えを悩まれる前に、今のレンズを使い込んであげて下さい
自分でも「ハッ!!とする」カットを一枚でも撮れれば…
俄然、撮影することが面白くなってくるはずです
書込番号:15179953
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












