AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2010年11月27日 03:43 | |
| 24 | 16 | 2010年10月22日 06:09 | |
| 48 | 10 | 2010年10月13日 09:02 | |
| 126 | 47 | 2010年10月12日 03:56 | |
| 23 | 6 | 2010年10月8日 23:52 | |
| 68 | 43 | 2010年10月6日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
以前、広角端と望遠端にて開放のF4と絞ったF8の画質比較をしてブログに載せましたKooLVisionです。
その時の結果は充分F4でイケるのでは・・・と言った結果になりましたが、
その後Ganrefさんが行った検証では、広角望遠端は同じ様な数値が出てましたが
中間焦点域の結果がかなり興味をひくものでした。
それはだいたいどの焦点域も、中間焦点域場合は、一段絞ったF5.6辺りにしないと
シャープネスやコントラストがこのレンズは性能が引き出せないと言うものです。
なのでこの結果を下地に、いつものように実写で再現してみました。
http://koolvision.blog115.fc2.com/
写真入りですので上記のブログに掲載させていただいています。
結果を簡単にいうと、50mm付近はともかく85mm付近は確かにかなりF4の画質に
このレンズのポテンシャルを見出せませんでした。
Ganrefさんの数値検証の結果とほぼ一致するので、このレンズは広角端、望遠端を
主に調整し、中間焦点域は若干犠牲にされてる部分があるかもしれませんね。
まぁ当然と言っちゃあ当然なんですけどw
F4で24-120mmの領域全てでバッチリ!いけるか否かと言うと一部そうではないところが
ある様です。
このレンズF5.6ならばF8まで絞らなくても全域でかなりシャープでコントラストも高い新世代レンズならではの描写をします。
もしかしてAF-S24-120mmf5.6と言う名前が適切かも(^−^;
http://koolvision.web.fc2.com/
4点
購入予定はありませんが参考になります。
旧形はVR24-120mmF8でしょうかね。
GANREFデータは大体のレンズで当方使用感と大差ないですが、
Tamron17-50mmF2.8 VC付では面食らいました。
GANREFデータは余程良好な個体と見えて良すぎです。
前期形は使用感との乖離はないですけど。
書込番号:12163843
2点
こちらのレンズも対象ですので記載させて頂きます。
以前のこの検証の続きで80mm付近対決を28-300mとしています。
この焦点域では予想はされていたものの、かなりはっきりとした優劣が付いています。
ちょっと長いのでブログに検証写真付きで書き込んでいますので興味がある方は
是非ご覧下さい。
では失礼します。
http://koolvision.blog115.fc2.com/
書込番号:12248308
1点
最後の焦点距離比較120mm編を記述しました。
80mm辺りとはまた全く違う結果が出ています。
興味があるかた、このレンズを購入検討している方、
ご参考にして下されば幸いです。
http://koolvision.blog115.fc2.com/
http://koolvision.web.fc2.com/
書込番号:12281679
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
昨日と今日とこちらの天気はすっごい曇りで思った撮影できなかったので早返りして検証画像をいくつか撮ってみました。
主題はこのレンズの開放の画質が、FXで最も有利と言われるF8付近と比べてどのくらい差があるか?
言いかえれば、開放から使える画質を吐き出すか?です。
http://koolvision.blog115.fc2.com/
こちらのBlogに写真貼りながら簡単な検証結果と感想を忌憚なく書いてるので結果見たい方は読んでいただければ幸いです。
簡単に言うと、このレンズF4から完全に行けます。特に中央部は素晴らしい。全く絞ったときと差が無いレベル。
その辺を数日に分けて広角端から望遠端まで、そしてその後は気になるあのレンズ!との同じような比較も公開していくつもりです。
正直ブログ書くの疲れるね^^;
また途中で書くの止めそうで・・・・・。
なんとか少なくともこのレンズ検証シリーズだけは完成させます!
なので、おいでやす。
http://koolvision.web.fc2.com/
7点
・上のHP拝見
・いいですね。f4 f8比較
・また悩みそうです。
・結局、従来レンズからの画質向上の効果と、その値段との差の勝負かしら、、
・ひとりごとですが、店員さんに店頭で試写の了解を得て、
手持ちのレンズ 28-105mm F3.5-4.5D と この画角の範囲内で、この高価なレンズと
いつか画質の比較ができたらなあ、、(笑い) すみません。、、
書込番号:12065736
0点
輝峰さん
こんばんわ。コメントありがとうございました。
僕も当初は結構差がつくのかな?と思っていたのですがほとんどそれは見受けられませんでしたね。
前24-120はかなり絞らないと使えなかった記憶あったのでその点ではやはり現在のレンズ設計のなせる技なのでしょうか、かなり改善されたと思います。
ただ、遠景描写に関しては僕は今までこだわって無かったので様々なレンズのその描写を注意深く見てこなかったために他のレンズとの比較では差が良いのか悪いのかわかりませんので、是非ここを見ている風景撮りの皆様に現実のファイルをみてご判断頂ければと思っています。
先ほど、新たに下記のGanrefのURLにRaw⇒Jpeg化したF4とF8のオリジナルサイズのファイルを置いておきました。
ブログのリンクはJpeg撮って出しですので、こちらとの比較もまた面白いかもしれません。
まぁ、これはレンズと言うよりカメラボディのクセの検証になってしまいますが^^;
F4 Raw⇒Jpeg
http://ganref.jp/m/koolvision/reviews_and_diaries/review_photo/1646/8392
F8 Raw⇒Jpeg
http://ganref.jp/m/koolvision/reviews_and_diaries/review_photo/1646/8394
書込番号:12066098
1点
おっしゃるようにF4とF8の画質差があまり無いというのは良いことですね。
開放で全く収差のないレンズがあれば絞るごとに回折で(ブラー)画質は悪くなり、収差があるから(回折とのトレードオフで)ネット情報でこのレンズは何段絞ると良いとか情報が流されます。
でも回折を拾うF値は画素ピッチで変わるので、ネット情報よりKooL VisioNさんのように実際に検証してみるのが一番ですね。
絞ってもあまり画質変化が無いなら結果的に「開放から使えるよ」で良いと思います。
書込番号:12066298
5点
KooL VisioNさん、こんにちは。
数々のレポート、大変参考になります。ありがとうございます。
> 先ほど、新たに下記のGanrefのURLにRaw⇒Jpeg化したF4とF8のオリジナルサイズのファイルを置いておきました。
こちらは、倍率色収差が残っているようですが、この収差の量は大きいのでしょうか?小さいのでしょうか?
私の場合、普段、Raw撮り後SILKYPIXで現像しているのですが、望遠撮影が殆どのためか倍率色収差が気になった事が
無かったものですから、少し気になりました。
それとも、最近のSILKYPIXはNikonの自動倍率色収差補正が有効になるように設定されているのかな?...
書込番号:12068178
0点
KooL VisioNさんこんばんは。
検証お疲れ様です。
私もポートレートや花の撮影に使用していますが、開放からガンガン使えると
思います。
ただ、根性なしなので、HPやブログに纏める気力がありません(涙
年をとったという事なのか・・・
書込番号:12075422
1点
皆さん、書き込みありがとうございました^−^b
このレンズ、本当にF4からガンガンいけますね。
大きな欠点もありますし、値段もちょっと高いかな?と個人的には思っていますが、性能そのものは高いレベルでまとまっています。
インパクトが無いのが玉に瑕なんですが、まぁこの辺の印象論は置いといてこれからもしばらく使っていこうと思っています。
http://koolvision.blog115.fc2.com/
新しく望遠側も公開しました。
良かったらご参照ください。
Gear Trainさん
倍率収差はある程度このレンズでますね。広角レンズには付きものではあるのですが、決して優秀な補正具合ではありません。
僕はLightroom3使いなのですが、これでの補正では限界があり収差は撮り切れませんでした。
ちなみにアップしたファイルはこの手の修正はしていないファイルです。
ニッコールHCさん
ニッコールHCさんにそう言っていただけるとうれしいですね^−^b
実写派なのであまり細かい検証は得意ではないのですが、最近済んでいる地域の天気が良くないのでまともな撮影ができません・・・。
よって検証画像で遊んでみました。
決して厳密なそれではないので参考程度に見ていただければ幸いです。
bontiさん
ね、早くGanrefの検証結果みたいですよね。一番信用が置ける検査しますし。
実写とはまた違ったこう言った厳密な数値での比較、勉強になります!
だ_い_の_す_けさん
いやぁ〜僕も筆不精(打鍵無精?)なものですからまとめるのめんどいですが、Blog放置していたので再開のネタとしては適当かなぁ〜なんておもっちゃったりしてw
暇な時間を見つけて細々と続けていきますね^−^b
いずれは沖縄移住ネタだらけになるでしょうw
では〜
でわ!
書込番号:12076036
2点
KooL VisioNさん、レポートありがとうございます。
確認させて下さい。
ブログの写真がJpeg撮って出しで、GANREFがRaw ==> Lightroom ==> Jpegなのですね?
(ブログの写真の方は色収差が無くなっていますので、Nikon機内蔵の倍率色収差軽減が効いているということ
ですね。)
望遠域でも歪曲収差に比例して倍率色収差が出るんですね。しかも、同じエッジでもマゼンタからグリーンに
色が変化していますね...
このレンズの話題から脱線してしまって申し訳ありませんが、
実は、何ヶ月か前にニコンサポートへ、倍率色収差軽減機能の動作について尋ねたのですが、その時の回答は
「Rawデータには既に倍率色収差軽減後のデータが入っていて、一般的な現像ソフトでは倍率色収差軽減後の
状態で現像され、Capture NXを使用すると倍率色収差軽減前の状態に戻すことができる」という回答だった
のです。
クチコミでの、Nikon機の倍率色収差軽減機能の過去の書き込みでは、Capture NX以外では倍率色収差軽減が
効いていない状態でしか現像できない旨の書き込みがありましたので、どっちかなと思っていたのですが...
Raw撮りで倍率色収差が気になる場合は、Capture NXで一先ず現像してから、その後ユーザお気に入りのツール
でということですかね...
書込番号:12077636
0点
すみません、スレ主さんの検証を信用していない様な書き込みになりましたね。
自分で読み直して、反省してます。
書込番号:12079679
0点
KooL VisioNさん
沖縄へは移住されたんですね。
わたしは早めに引退できたら沖縄に住みたいですね。
今年は時間があったらコザでスナップ撮影をしたいと思っていましたが、ちょっと無理みたいで残念です。
ブログでの移住ネタなど楽しみにしております(笑)
GearTrainさん
>「Rawデータには既に倍率色収差軽減後のデータが入っていて、一般的な現像ソフトでは倍率色収差軽減後の状態で現像され、Capture NXを使用すると倍率色収差軽減前の状態に戻すことができる」という回答だったのです。
これがニコンの回答だとすれば対応した方の勘違いです。
F4通しの弱点の一つは開放、もしくは開放付近での撮影が多くなることです。
この場合軸上色収差に起因するフリンジがあらわれます。
パープルフリンジも軸上色収差に起因します。
軸上色収差は絞れば改善します。
NX2の軸上色収差軽減機能は大変優れていてRAWもしくは16bitTIFレベルのデータなら、画像を壊さずきれいに補正できます。
倍率色収差と勘違いする方がいますが、この高周波成分は軸上色収差によって起こります。
この処理はNX2でも、撮影時にデータを取ったものではなく画像データを解析したソフト補正です。
この軸上色収差軽減機能は優れているので実は他社ユーザーもノンリニアで使っています。
いっぽう問題となるのが倍率色収差です。
これは絞っても改善しません。
そこでニコンは撮影時に色ずれデータを取る機能を開発しました。
このデータを生かせるのはNX2だけです。
オールドレンズなどで倍率色収差を消したくない場合などにそなえてニコンはNX2でデータを利用しない、倍率色収差のある画像も現像できるようにしています。
デフォルトで補正ON、オプション選択でOFFにできるということです。
jpegでは倍率色収差は補正されています。
NX2の補正と他の現像ソフトや画像ソフトを比べると補正レベルはかなりレベルが違います。
NX2はソフト補正ではなく、データを利用して補正するので画像を壊さずしかも瞬時に補正できます。
D3が発売されたとき、ニコンの方に聞いたところ、補正というか色ずれ分を合成しているということでソフト補正とのレベルの違いを言っていました。
多くの方が他の現像ソフトと比較画像を出されてますので確かめられると思います。
このレンズは持っていませんが、総合的にかなり優秀だと思います。
書込番号:12081528
3点
bontiさん
いやいや、嫌味とかで言ったのではないですから気にしないでください^^;
実際僕もGanrefに自分のページ持っていますし、良く出入りしていてあそこの機材の検証はとても個人で出来るレベルではない客観的なものですから本当に参考にしているんですね。
24-120はそろそろ来そうなので楽しみなんですよ^−^b
お気になさらずにお願いします。
GearTrainさん、ニッコールHCさん
とても勉強になります。すでにお二人はニコンにかなり込み入った話をブツけて答えを引き出させているんですね。
一般ユーザーとしてこのような回答をメーカーから引きだして頂けるととても助かります。
倍率収差の件で、Lightroom系よりNX系の利点がはっきりしましたね。
D3買った当初に付属していたROMはまだあるですが、すでに旧版なのですっかり使うのをやめていました。
Control Pointといい、倍率収差の補正といいNXには様々な魅力がまだ残ってるんだと再確認。
試供版が確かあったようなので落として遊んでみようと思います。
そうそう、沖縄は面白いところですよ!
済んでみると本土にいた時の情報とはまた違ったところが沢山あって、
ネット等にあふれる情報の量を持ってしても測れないものと思い知らされました。
正直夏以外の気候はツマラナイwですがまぁ生温かい冬というのも活動しやすいことには変わりはありませんから悪くはありません。
でも、こっちにきてほんとに感じたのは四季の大切さです。
このメリハリで身体や思考、そして行動が影響を受けていたのだと実感しました。
残念ながら沖縄には本土ほどのはっきりした四季は無いので、こればかりはまた味わいにいつか戻ろうと思っています。
ちなみに僕が評価する沖縄の実際の四季は 「春・夏・秋・冬」 ではなく
「多分秋・夏・多分夏・秋」ですw 秋と言っても紅葉なんて見られませんが。
ね、メリハリないでしょ^^;
ああぁ冬が恋しい・・・。
書込番号:12081675
1点
ニッコールHCさん
> これがニコンの回答だとすれば対応した方の勘違いです。
> <中略>
> このデータを生かせるのはNX2だけです。
ご回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか...Capture NX2の購入を検討したいと思います。
(Capture NX1の時は断念してSILKYPIXへ行ったものですから...)
> このレンズは持っていませんが、総合的にかなり優秀だと思います。
ニッコールHCさんから見ても、優秀なのですね。悩みます...
私は普段、100mm域はD700 + SIGMA 100-300 F4を使用しておりまして、荷物をコンパクトにしたい時には
D300 + SIGMA 50-150 F2.8 IIを持ち出しております。
(勿論、望遠域を多用する場合は首から100-300、肩から50-150を下げております(笑) )
SIGMA 100-300 のF4開放は非常に優秀でして、これに置き換えることができれば荷物を減らせる場面もある
なぁと考えております。
ちなみに、GANREFの機材DB SIGMA 100-300 F4の性能テストはこちら...
http://ganref.jp/items/lens/sigma/171/capability
KooL VisioNさん
レポート感謝しております。
ブログに予告がありました「AF-S NIKKOR 28-300mm f3.5-5.6 VR ED と TAMRON AF28-300 VC レンズの
ガチンコ比較」も期待しております。
書込番号:12082823
1点
>KooL VisioNさん
大変参考になりました。
沖縄っていいですね。
わたしは東京から埼玉に移住しました ^^
年に一度は必ず沖縄に行きます。
もちろん写真撮りまくります。
24-120っていう焦点距離最高ですね。
このレンズ検討中です。
作品レベルでなくていいので沖縄の写真ブログにたくさんアップ期待してます。
書込番号:12083877
0点
GearTrainさん
はい、今構成中ですのでもう少しお待ちを!
しかしNikonの新型28-300これほんとうに素晴らしいですね。
文句なしに勝手良かったと思える数少ないレンズですよ^−^b
Modulation Transfer Function
沖縄は本土の人間にとって未知の部分も多いから惹かれでも、あまりにも違っている訳ではないから便利に生活も出来、とてもバランスの良い地域です。
勿論正直解せない部分も沢山ありますが(笑)それでもトータルで良い印象を残せるからこそ、毎年沢山の観光客や移住者が訪れるのでしょう。
かくゆう僕もそんな一人ですから、沖縄病に感染したのかも!?
ブログにはこれから色々と本土人から見た沖縄を書いていきますのでよろしくお願いいたします(^−^b
http://koolvision.blog115.fc2.com/
書込番号:12085416
0点
自分が主のスレですので、この場を借りてですが以前予告しておきました28-300のNIKON対TAMRONをBlogに更新しておきました。
興味ある方は是非お越しください。
まだ途中ではありますが、ちょっと意外な結果も出ております。
でも、僕個人は今回ニコンから発売されたレンズ群、24-120と28-300はとても気に入っています(^−^b
一つの比較として軽い気持ちで見てくださいな。
では。
http://koolvision.blog115.fc2.com/
書込番号:12095631
1点
上のBlog、間違いがあったので修正しておきました。
読んで下さった方申し訳ございませんでした。
訂正してお詫び申し上げます。
KooLVisioN
書込番号:12096662
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このレンズを購入しての初撮りです 愛機F6で子供の運動会を撮影しました
プロではないので描写云々はわかりませんが使用感は良かったです
感想ですが普通に撮るならこれで充分だと思いました
写真は出来るだけ他の子供達が沢山写っていないのを選びました
Nikon F6 絞りF5.6固定 PREMIUM 400
2点
--> スレ主さん
> 感想ですが普通に撮るならこれで充分だと思いました
このレンズの場合、その表現ではけなしたことになります。
他の入門機種にセットされているキットレンズ等とは、目的や価格が大きく違いますからね。
このレンズで撮った画像について誉め言葉が出てこないということは、あまり良くないということに思えてしまいますよ。
書込番号:12046943
14点
デジ(Digi)さん
旧VR24-120の後継機という見方をしている人が多いですからキットレンズ
と位置づけは変わりませんよ。
まして5倍ズームですから、普通という表現は十分に褒め言葉です!
書込番号:12047162
7点
なんとな〜くデジさんが言ってるのも分からなくないんですよね^^;
と言うのもこのレンズの今の評価って、現実のこのレンズの能力でけなされているというより、高まっていたと言うか持ってしまった「期待」ほど到達してなかったという失望感から不当に低い評価をもらっちゃってる感じですからね。
レンズそのものの能力はほんと悪くないですよ。
http://ganref.jp/m/koolvision/portfolios/photo_list
まず上記のGanrefにオリジナルサイズのポートレートサンプルを置いておきました。
結構写りいいんですよ。編集中に集中して見ていて気付いた(もしかしたら慣れたとも
言うかもw)。
一応レビューも書いておきました。
http://ganref.jp/m/koolvision/reviews_and_diaries/review/1636
思えば僕が発売前に若干不安をあおったところがあったので、このレンズの本来の能力に見合った正当な評価が定着すればと思い記載しました。
確かに高かった「期待」はクリアしてない面はありますが、このレンズの性能はトータルで全然悪くないどころかかなり実戦的なレンズです。
さらに持ってしまった「期待」そのものが現実に即していたかと言うと、「24-70f2.8Gよりヌケが良くない!」等の評価を見ると、即してなかった・・・とも言えますので。
だって上位レンズよりズーム倍率も上で、手振れ補正もついて値段も70%ぐらいなのに画質が上回る訳が無い(^^;
でも正直ちょっと値段高いので、コストパフォーマンス(以下CP)が昨今のレンズの値段付けより良くない点はNikonさんの見込み違いだと思っていますがね。
ほんとは実売10万ぐらいにするように値段設定しておけば、このレンズがこんなに苦労せずに済んだのに(^^;
最近レンズがリニューアルされるたびに値段が結構な歩幅で上がっていくのを見ますが、これって現実の日本の経済事情とちょっとかい離してきました。
この辺をNikonさんやCanonさんがあまり気づいてないのではないかと。
世の中デフレで値段が下がる、もしくは維持で頑張ってる商品が多いのに、レンズはリニューアルすると必ず10〜20%以上も高くなる。
レンズ研磨にレアアースが必要で高騰しているのもわかりますが、でもちょっと現実を見てない気がします。今はデジ一眼が売れてますからいいですが、いずれ鈍った時にレンズも一緒に鈍って会社の経営に響く時が来るのではないでしょうか、特にカメラ事業部の売り上げ比率が圧倒的なNikonさんは。
高性能化するのも勿論ですがCPを現実の世の中に合わせる努力を怠ると今回のこのレンズの様なゆがんだ評価が生まれてしまうかもしれませんね。
*日本を除く世界的にはそれなりに経済成長はありますが、なぜかメーカーの本国である日本が一番「高い」部類の値段で買わされていることからしても現実的ではありません・・・。
書込番号:12047305
11点
デジ(Digi)さん コメントありがとうございます
ボクは単焦点レンズがメインなので ズームレンズには過度の期待はしていません
もちろん素晴らしいズームレンズはありますが・・・手が届きません(^^;)
ズームレンズは一本だけで このレンズの旧型をずっと使用していました
感想は可もなく不可もなく便利なレンズだと思います
このレンズはF値固定と言う事で旧型を下取りして買い替えしました
購入前に色々な感想を読みましたがやはり賛否両論でした
でも普通に撮るのに何の遜色も不満もない使い易いレンズですよ
個人的には とても気に入っています
書込番号:12047944
1点
ガジ○さん コメントありがとうございます
仰ると通りです
素人のボクには 正直素晴らしいレンズとは言える程の経験がありませんから
ただボクが使用するには必要充分な性能だと思います (^^;)
書込番号:12047964
1点
KooL VisioNさん コメントありがとうございます
レビューを読ませて頂き・・・ちょっとホッとしました (^^;)
ボクはフイルム派なので一枚の写真が勝負です なので手ブレ写真は命取りです
特に手持ちで動き回る運動会ではVRは必須です 抜けの良い写真より失敗の無い
写真を優先しますから
小学校に入ったら もっと望遠側が必要になると思いますが 現在はこのレンズで
充分楽しめます
書込番号:12048013
1点
私は、旧モデルのVR24-120mmがF6.3-8程度まで絞らないと使えない事を考えれば、
使用経験がないですが、高倍率ズームレンズとしては良いと思います。
実売価格は10万切って欲しかったですね。
書込番号:12048164
2点
うさらネットさん コメントありがとうございます!
そうですね ボクも旧型でズームする時に絞り値に気を使いました
その点でF4固定はありがたいです それだけでもこのレンズを購入した
価値があると思っています
価格・・・確かにちょっと高いですね
書込番号:12048435
1点
--> KooL VisioNさん
> だって上位レンズよりズーム倍率も上で、手振れ補正もついて値段も70%ぐらいなのに画質が上回る訳が無い(^^;
いや、24-70/2.8と比べて開放F値が違うんですよ。
画質にもっとも影響する開放F値が有利なんです。
テレ側焦点距離より、VRの有無よりも、最も設計・製造に影響する開放F値が2.8でなく4で良いわけですから、
本来、画質は上回って当然なのではないでしょうか。
確かに・・・ちょっと期待はずれの感は前評判の高さにあったのかもしれません。
ただ、何となく不満なのが何なのか・・・・正直よく分かりません。
ヌケのせいなのか、収差の残り方なのか、内面反射の取り方なのか・・・それとも単に気分だけなのか・・・いったい何なのでしょうね。
書込番号:12050025
3点
デジさん
>>テレ側焦点距離より、VRの有無よりも、最も設計・製造に影響する開放F値が2.8でなく4で>>良いわけですから本来、画質は上回って当然なのではないでしょうか。
そうですよね、ここですよね、ポイントは。
24-70f2.8GのF4の画質に24-120f4のF4のそれが敵っているかですよね。
残念ながら私は財力に限界があるため、以前に24-70は手放してしまったので
厳密な検証は出来ないのですが、昨日アップしたURLのサンプルをみて頂ければ
お分かりの通り、F4でもかなりキレキレですよね、24-120f4は。
当初の「期待を裏切った」感からいつの間にかキレまで無い事になってる(^^;
歪曲が酷いのは事実ですが、
・シャープで無い
・立体感無い
・ヌケ悪い
の3つは大いなる間違いです。ただし、これが24-70f2.8Gとイコールもしくはそれ以上かと言うところで「否」になる場合が多いのが現実かな。
でもそりゃあ24-70f2.8GはNikonの標準焦点域最高級レンズ。
だけどお互いの開放F値同士の勝負なら特に画像の「キレ」ならほぼイコールだと自分は思うようになりました。(勿論F2.8とF4の違いはありますが)
実際のMTF値はかなり開放からイケてますが実写でこれが正しいと感じれますね。
>>ヌケのせいなのか、収差の残り方なのか、内面反射の取り方なのか・・・それとも単に気分だけなのか・・・いったい何なのでしょうね。
ね^^;なんでこんな評価になっているのか。。。
なんか持ってない人が悪い評価を吹聴してるのが多いような気も。
実際に持っている我々の使命は現実のこのレンズの長所と短所を広めることでしょうかね。
みなさんに。
オリジナルサイズ画像をGanrefに追加しておきました。どれもキレキレです!ボケも立体感もヌケもいいですよ!
少なくともネット上の今の評判よりは確実にGoodです!
http://ganref.jp/m/koolvision/portfolios
いづれこちらのMyホームページにも載せるつもりです。
http://koolvision.web.fc2.com/
書込番号:12052832
5点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
23日手元に届きました。
東京中野のフジヤカメラ(通販)で125,000円。
天候や仕事の都合上、夜しか試写出来なかったのですが、とりあえず23,24日の二晩使った印象をレポートいたします。
ボディーはD300S。
「何もこんなレンズ買わずともDX18-200とか買えば?」と思われる方もお見えでしょうが、16-85mmも24mm以下はあまり使うことが無く… 個人的にもっとも使用頻度の高い焦点距離をカバーしていること、ズーム倍率から18-200よりはゆがみ(広角側はともかく標準〜望遠での鉄道撮影の際鼻につく)は軽微であろうと推測されること、DX標準ズームより若干明るいことなど、よくよく考えた上で本レンズを新たな標準ズームとして迎える事としました。
ボディーに付けた第一印象は、とにかく「重い」の一言。
DX35mmはもとより、16-85mmと比較しても明らかに重量バランスが前よりに感じます。
しっかり構えるのはもちろん持ち方を工夫しないと手ブレが増えるかもしれないと感じました。
レンズの外装は値段相応で高級感があり、フードのつくり、取り付け具合もしっかりしています。
ズームは二段繰り出し式。ズームリングの感触は硬すぎずゆるすぎず、焦点距離ごとに手ごたえが変化することも無くスムーズ。こちらも◎。
ピントチェックチャートにて簡単にテストしたところ各焦点域とも問題なしでした。
6点
yamarnさん、おはようございますm(_ _)m
どこまで歪みを許容出来るかは、例えば「どこまでが普通体型か」というのと同じくらいあいまいで、人によりボーダーラインも違うので、なかなか評価は難しいです(^^;)
少なくとも歪みを殊更気にする方には番外のレンズ(特にFXユーザーの方々)でしょうし、カバーしている焦点距離が自身にとってどうか?がポイントだと思います。
このレンズでも頻繁にレンズ交換を強いられたり、逆に70mmより望遠側はあまり使わないという方には3倍ズームの方が良いかもしれません。
女性の好みが人により異なるように、レンズに何を求めるかも人それぞれでしょう。
しかし、美人でスタイル良くて、優しくて、料理が上手で…などと理想を追求し過ぎるのは現実的ではないかもしれませんね。
書込番号:11989920
0点
フルサイズの方がレンズに対する要求が厳しいとは言い切れないと思います。
DXの方が同じレンズを使う場合、基本的に拡大率が上がります。
例えば、D700をDXクロップすると約500万画素で、
今度のD7000は1600万画素ですから、画素辺りの拡大率はずいぶん違います。
するとそれだけDXではレンズの解像力を必要とします。
特に望遠、300mm以上になると拡大率の関係で
レンズの解像力が高くないとDXでは画質がずいぶん劣化すると思います。
その反面、DXはレンズをDX専用にすれば小型にでき、
その上でレンズ口径を少し余裕を持たせて大きくしたとしても、
FXほど大きくならないでしょう。
レンズ口径に余裕があれば、周辺画質なども良好にできる可能性が広がります。
FXではレンズ口径に余裕を持たせると、
相当な大きさになるので現実的ではないかと思います。
DXレンズ…高解像力を要求されるが、レンズ口径に余裕を持たせやすいので周辺の画質を保持しやすい。
FXレンズ…DXほど高解像力は要求されないが、レンズ口径に余裕を持たせるのが困難で周辺の画質は保持しにくい。
と思います。
書込番号:11993919
6点
24-70 F2.8Gもそうですが、主被写体の前に直線を入れた場合、純正のレンズプロファイルでも至近距離にある直線は完全には補正できません。
遠景のみならほぼきれいに自動補正されます。
18-35 F3.5-4.5Dは陣笠がでる焦点距離がありましたが、これも補正されていたことから純正プロファイルは真面目に作られたものだと思います。
鉄道を撮る方ならプリンティングする画像のみ、RAWからNX2で歪曲、軸上色収差に起因するフリンジ等を補正後、PSで丁寧に補助線を引いて歪曲の仕上げ、アンシャープ、軽くノイズかけで質の高い画像が出来ると思います。
書込番号:11994299
2点
ガルカさん、レスありがとうございますm(_ _)m
ご教示いただき恐縮ですが、ニコン党幹事長さんもおっしゃっているように、ここで議論すべき命題とも思えません。
しかし将来FX機導入が無いとも限りませんので頭の片隅に入れておこうと思います。
書込番号:11994692
0点
ニッコールHCさん、詳細なアドバイスありがとうございますm(_ _)m
参考にさせていただきます。
ただ、以前私が16-85mmの24mm域で撮影した無補正の画像(周辺の架線柱が少し傾いている)が、鉄道専門誌のフォトコンテストに掲載されたこともあり、あまりレンズの欠点を気にするよりも撮影技術の向上に心血を注ぐ方が大事かと感じました。
選評にレンズのクセについての感想が載る事も、選考にレンズの性能が左右される事もなさそうです。
画質にこだわるからこその一眼レフとも言えますが、重箱の隅をつつきすぎるのも精神衛生上良くないかな、とも思います。
今私が最も興味を持つ事は、この24-120mmF4と愛機D300sのコンビが日中の撮影でどのような画像を見せてくれるか、です。
焦点距離的には私の場合ほとんどの場面をカバーしてくれますので、欠点は欠点として把握した上でこのレンズの長所を活かしきれるよう、使いこなしていきたいです^^
書込番号:11994745
2点
>このレンズは、ニコンが私の意見を取り入れて「FXのイメージサークルを持つDXレンズ」を作ったと勝手に思っています。
想像するのは勝手だけど、ブログに書いてリンクするのは止めてね。
書込番号:11995677
9点
--> スレ主さん
> ただ、以前私が16-85mmの24mm域で撮影した無補正の画像(周辺の架線柱が少し傾いている)が、
> 鉄道専門誌のフォトコンテストに掲載されたこともあり、
> あまりレンズの欠点を気にするよりも撮影技術の向上に心血を注ぐ方が大事かと感じました。
歪曲収差という意味を誤解している可能性が大きい。
歪曲収差というのは、決して「傾いている」とは書かれません。
「曲がっている」と書かれるものです。
まして16-85のズームで中間の焦点距離24ミリということなら、歪曲収差は少ないと思います。
従ってあなたが「傾いている」というのは歪曲収差ではないと思います。
おそらく、水平が取れていないか、あるいは広角レンズの正常な描写としてのパースだと思います。
どちらもレンズは悪くありません。
ちなみに、パースによってビルが傾く例です↓(ただし2枚目の魚眼レンズの曲がりだけは歪曲ですが)
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/FisheyeToWide-test.html
> 選評にレンズのクセについての感想が載る事も、選考にレンズの性能が左右される事もなさそうです。
そりゃあそうでしょう。
被写体がもっとも重要なんですから。
でも、仮に同じ場所で同じシャッターチャンスでレンズが違う2枚の写真があれば、
曲がった方より曲がってない方を選ぶでしょう。
(曲がっていることが特別の効果があって芸術性が高ければ別)
レンズの画質とはそういう位置づけのものです。
書込番号:11997380
1点
>このレンズは、ニコンが私の意見を取り入れて「FXのイメージサークルを持つDXレンズ」を作ったと勝手に思っています
アホ?本気で言っているなら月曜日にでも病院にいくべきです。
書込番号:11997935
13点
デジさん、おはようございますm(__)m
ご教示いただきありがとうございます。
確かに勘違いしているかも知れませんが、正直いまあらためて見ると歪曲かそうでないか判断がつきません。
一応その画像を載せますので見解をお願いいたします。
ニコンが注文通りのレンズを作ったことをデジさんが冗談めかして書いたことについて、そこまでつつく必要があるのか私にはわかりません。
ましてや「アホ病院へ行け」などと本人を前にして言えないようなことを平気でネット上に書き込むのは私の理解の範疇を超えます。
書込番号:11998737
9点
16-85mmの24mm域はDxOの測定によると-0.25%のほとんど気にならない
糸巻き型の歪曲(単焦点でも0.4%程度の歪曲が多い)です。
私の眼では画像を見ても歪曲はまったく気になりません。
流し撮りで列車の前列だけを静止して写した素敵な写真ですね。
書込番号:11998825
2点
レンズとしては当該レンズ?
16−85?
歪曲が問題になるような構図には思いませんし、そもそも歪曲がほとんど分からないと思います。
綺麗に流れてますね。
書込番号:11998922
1点
>そこまでつつく必要があるのか私にはわかりません。
Digi氏は前科がありすぎですので・・・
書込番号:11998977
5点
↑「前科」とは,一般に、確定判決で刑の言渡しを受けたことをいいます。
同氏に対する「怨み、怨恨」と推測しています。
NETとはいえ、NETだからこそ、人に対する表現は 節度を期待したものです。
書込番号:11999155
4点
ニコニアンさん、おはようございますm(_ _)m
おっしゃるように確かに18-105mmよりも16-85mmの歪みは小さかったです。
18-105mmも良いレンズですが、16-85mmは更に画質が洗練された感じがしました。
35mm域で俯瞰撮影したものは結構遠景に歪みを感じましたが、この作例の場合もしかしたら実際に架線柱が少し傾いて建っていただけかもしれません(^^;)
失礼しました。
お褒めいただき恐縮です。
まだまだ未熟さを痛感する身ですが、これからも楽しみながら腕を研いていきますm(_ _)m
DXで使う限り、24-120mmもかなり期待出来そうですので、今日仕事が早く退けたら早速日中の試写といきたいです^^
書込番号:11999198
0点
ssdkfzさん、おはようございますm(_ _)m
16-85mmです。説明不足失礼しましたm(_ _)m
確かにガンレフでチェックしたら、このレンズでは歪みの小さい焦点域だったようですし、おっしゃるようにカメラをほとんど上下に向けていなかったと思われますので…
歪曲収差に限らず、レンズの知識に関してもまだまだ勉強不足と痛感しました(>_<)
書込番号:11999230
0点
ズームレンズ、全焦点域で歪曲なしは難しいでしょうけど・・・
どこかの焦点距離では歪曲が少なくなっているように思います。
16-85では24mmあたりですか。
この24-120/4では28mmあたりのように感じます。
35mmで糸巻きというレンズは初めて見たかな・・・
普通は50mmあたりで歪曲が小さいと思っていたので。
道具は使いようですので、うまいこと使いこなしましょう♪
作例は左から300、50-300/4.5です。
架空線アーム部に若干の歪曲が見られます。
書込番号:12000135
1点
デジ(Digi)さん
>ちなみに、パースによってビルが傾く例です↓(ただし2枚目の魚眼レンズの曲がりだけは歪曲ですが)
あなたが提示した画像はパースの作例ではなくストレッチのきつい作例です。
ためしに広角の四隅にボールをおいて撮影してみてください。
パースが無くてもボールは楕円に引き延ばされます。
パースとストレッチの違いが分からないということですね。
自分であげた魚眼の広角画像にはパースはあるがストレッチは無いですね。
ストレッチは歪曲を光学的に補正するために起こります。
広角画像に画像ソフトで樽型歪曲をかければ、ストレッチは緩和されますからパースとストレッチの違いが分かると思います。
ストレッチは35mm前後から緩和され自然な絵になります。
光学を基本から勉強されたほうがいいですね。
書込番号:12002281
7点
ssdkfzさん、おはようございますm(_ _)m
単焦点の300mmF4はさすがに歪みがないですね。
ズームの方は個人的には気にならないレベルですが、おっしゃるようにアームが曲がってますね。
確かに道具は特性を把握して、いかに使いこなすかが大事だと思いますので、私も出費に見合った成果が得られるように頑張ります^^
ニッコールHCさん、おはようございますm(_ _)m
詳しい解説ありがとうございました。
レンズに関する知識も今後勉強していこうと思います。
書込番号:12009358
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
自分の領分であるポートレートでの撮影にこのレンズを使ってみました。
軽く感想を。
先にお断りしておきますが、飽くまでも個人的な感想ですので絶対的な指標にしないでくださいね^−^b
総評・・・75/100点
解像感&シャープさ・・・80/100点
ピントもよく合いかなりシャープと言いたいところだが、昨今のニコンレンズに多くみられるように線が太く、このせいで少し「切れのある」シャープさに感じられないマイナス部分がある。
Nikkor24-70f2.8やSigma24-70HSMも今まで使ってきたが、やはりNikkorの24-70と線の太さは似ている。繊細さは感じられないが、F4から充分使える「鉈」のシャープさは認められる。
カミソリ的なシャープさを求めたいならばSigmaの24-70HSMがお薦め。
色乗り・・・50点/100点
めっちゃくちゃ乗る。というか乗りすぎて暑苦しい・・・。未だかつてここまで色乗りの「良すぎる」レンズは経験がない。ポートレート用のNaturalな設定色で撮影してるのにもかかわらず、Vivid的な色合いにまで色乗りが増す。あっさりで非常にナチュラルな色合いだったSigmaと比べると2段階ぐらい濃さが増した感じで新しく設定を作りなおしたぐらい。
編集段階で濃くしたとしても、ファイルそのものはナチュラルを望むことからこれは正直ほめたくない。ちょっと不自然なぐらい色が乗ると感覚的に感じる。
転じて風景主体の人には良い点かもしれません。
歪曲収差・・・70/100点
壁やタイルを撮れば20点レベルの落第点。しかし実写ならばあまりに気にすることは無い。特にポートレートはそんな収差より他の部分のセンスの方が影響度合いが大きいことから心配はいらないと確信した。
と言うか中望遠域では糸巻き型収差なので女性はすこし細長く見えてよいかもw
物は使いようかな。
そのほか
5倍はいいですね^−^b今まで24-70ですから3倍の感覚が体に染みついていましたが、やっぱり5倍だとまた違った写真が撮れる。さらにVRのおかげでISO10000超(D3s)で、背景の街の電飾も込みでブレずに写せるのは相当な撮影チャンスの拡大となり、F2.8から一段暗くなったこと以上にメリットの方が大きいと心底思えました。
こう見ると、吐き出す絵にはクセがあるものの、充分新世代のレンズとして評価できるものはありますし、それ以上にF4通しやズーム倍率、さらに手ぶれ補正と言った仕様的な能力は相当に高いものがあり充分ポートレート撮影にもイケる!と思います。
いろんなところの評価では期待した以上の評価をこのレンズはまだ得ていませんが、すでに持っている人は臆することなく使い続けその後評価を下して、ドナドナするか使い続けるか等判断しても遅くは無いと思います。
また、これから購入しようとしているかたは、このレンズはクセが結構あるのでそれが自分の撮影の領分に適しているかを考えながら購入判断をするのがいいかもしれませんね。
決してNikonの金鉢巻のナノクリ、ちょっと高級レンズといったような「格」で判断はしない方がいいと思います。
こういう買い方をすると、多分「後悔」するレンズになるかもしれません。
以上、簡単ではありますが感想でした。
http://koolvision.web.fc2.com/
18点
的確で素直なレポートありがとうございます。
購入検討中の身としては、大変参考になりました。
書込番号:12021865
0点
おぉ〜
飛ばし気味のこう言う雰囲気好きです♪
レポありがとうございます。
1,2枚目のヴィネットは意図的に追加(or残し)されたのでしょうか。
書込番号:12022208
0点
分かりやすい分析ありがとうございます。
前のレンズも結構色のりが良かったですね。このレンズに期待して処分しましたが、まだ新レンズは購入しておりません。24−70mmf2.8のみです。
私は、抜けが良ければOKなのです、今でも広角で20−35mmf2.8Dを使っております。好みのレンズです。
最後2行は、私も金輪のレンズとしてどうなのか思案中の思いをみごとにお書きいただいております。
書込番号:12025285
0点
みなさん、書き込みありがとうございました^^
このレンズは決して悪くは無いですが、やはり思ったより万人受けするような性格でもないのも事実ですね。
この点をちゃんと理解して買わないとつい文句を言っちゃいたくなってしまうでしょう。
期待が高かったわけなので、この意味では残念ながらちゃんと応えられている性能かと言うと多くの人にとって「否」と応えざるを得ないでしょうね。
でも、写りはほんとイメージほど悪くないですよ。F4から充分使える画を吐き出しますし、何といっても撮影する安心感をもたらす数々の仕様面のギミックは相当高いレベルでまとまってます。
値段不相応な歪曲収差や、ちょっと媚た様な色乗り以外は画質面でも私は文句はありません。
よく言われるボケもそんなに悪いとは感覚的にも思えませんでしたしね。
言及し忘れましたが、「ヌケ」も悪くないです。でも、特別良くもないですwAF-s24-70 f2.8
の画を最初に見たときの驚きの様な「ヌケ」や「立体感」は正直24-120f4には感じませんでした。
しかしこれはすでにナノクリ系レンズの種類が増え、その吐き出す画を沢山見なれたからという事実も否定できませんので、一概に24-120のヌケや立体感が無いわけでもないと思います。
この辺のヌケや立体感は数値化できない要素なのであくまで個人の感覚で判断してくださいね。上記は僕の意見に過ぎないので。
ネシジーデ♪さん
四隅のヴィネットは上記のサンプルはLightroom3で後から追加しています。
しかしこのレンズ、カメラ内蔵のヴィネットコントロールをOffにするとそれなりに四隅の光量は落ちますね。
でも、NikonやSigmaの24-70ほどではありません。この点はF4通しなので少し改善されているのでしょうか。Sigmaの24-70HSMなんてものすごい光量落ちますからね^^;
実は僕は四隅の光量が落ちてもそれを利用すればいいと思っているのであまりこの点はこだわってません。作品を作る段階で、後から加えることもあるぐらいですから。
見てほしい被写体に意識を集中させるのには非常に便利な現象だと思っております^−^b
書込番号:12026047
5点
お返事ありがとうございます。
なるほどLightroom3で味付けしたのですね。
私も四隅が落ちるの好きで、今回のがレンズの元の味なのか確認したかった次第です。
参考になりました、有り難うございました。
書込番号:12026366
0点
現在、ニコンとキヤノンを使用してます
ポートレートだとキヤノン
風景だとニコンかなと思ってます
評価を参考にすると
キヤノンの70ー200F2.8IS2買った方が後悔しないかな…と
でも、キヤノンの場合 24ー70が古くてね…
逆光に強いナノクリ未だに1本も持っていません
書込番号:12030543
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
本日、購入することができました。
お店の方には、発売前なので、内緒にしておいてと言われたので、
購入店は済みません、差し控えさせて頂きたいと思います。
現在の最安値よりも若干高かったです。
ケンコーzetaプロテクターも購入しました
今まで、家電製品を発売時に購入したことはなく、
まして、私のセコイ性格から、ほとんど、中古で良品を探して購入しておりましたが、
今回は、どう言うわけか、購入意欲に負けました。
実は少し前に中古で、シグマ24-70HSMを購入しておりました。
この掲示板でもピント問題で有名で、調整に出すことを覚悟で
中古購入したのですが、案の定、近影は前ピン、遠くは後ピンで
調整に出しましたが、スッタモンダのすえ、返品となりました。
気分一新で24−120の購入に至りました。
初期ロットによる不具合がほんと心配ですが・・・、
明日、実写をしてみようと思っています。
●レンズ本体は写真で見るよりも太いです。
でも、MB-D10を着けているD700の大きさとバランスがとれていて良い感じです。
レンズだけが細くて、きゃしゃなように見えるよりは、
存在感があってバランスも良いので気に入りました。
●ズームリング、ピントリングとも、適度なトルク感があり、
指一本で簡単にスルスル、クルクル回るといった感じではないです。
少し意識して回ような感じです。
また、ズームリングよりもピントリングの方がトルクが軽く、
比較すると回し易い感じです。
●D700に装着した感じは、カッコ良くて気に入りました。
16-35よりも約30グラム程重たいレンズですが、持った感じはほぼ一緒です。
16-35よりも短いので持っていて落ち着きます。
●レンズの後部キャップは今までのレンズと違って
F mount の文字が入っていて外形デザインも変更されています。
大きさも、若干大きくなっています。
レンズに装着する際の硬さ感は今までと同じです。
こんな感じですが、ご購入を検討されている方の
少しでも参考になれば幸いです。
10点
最後のアイスはバニラとコスモスのミックスで300円でした。
コスモスの香りがして美味しかったです。
アイス左手、シャッター右手で撮影しました。
やはりボケは硬いというか綺麗ではないです。
もう少しタムロンみたいな柔らかいボケを期待したのですが・・・。
本日、24-120意外にもレンズを数本持って行き、
正直、他のレンズも使いたい場面があったのですが、
24-120にこだわり、結局この1本で全ての撮影をしました。
最後アイスで疲れをいやしました。
一応、以上なのですが、参考になれば幸いです。
構図の下手云々はご容赦願います。
あくまでもレンズの特徴ということで見ていただければ幸いです。
書込番号:11942472
2点
yuki.com.netさん こんばんは。
撮影お疲れ様でした。
早速、画像をアップして頂き有難うございます。
かわいい被写体、そして綺麗なお写真ですね。
開放F4でも十分使えそうですね♪
書込番号:11943056
0点
blue-seaさん 画像アップありがとうございました。
えっとぉ・・・昭和記念公園とお見受けしましたが・・・
私も行っていたので、「みんなの原っぱ」あたりで、すれ違っていたかもしれませんね(汗
D700お持ちの方は、ちらほらお見受けしましたが。
レンズまでは見ておりませんでした。
そんな私は、D3+85/1.8等で撮影しておりました。
画像は後ほどゆっくり拝見させて頂きます。
書込番号:11943082
1点
だ_い_の_す_けさん、こんばんは。
アラッ!そうだったんですか♪!!
「みんなの原っぱ」では、結構長時間いたので、すれ違っていそうですね。
お近くなんですね♪
私もこのレンズ予約していたのですが、
入荷連絡がないので、自分からいろいろなお店に電話をかけて
見つけました。今日までメーカーがお休みなので、
明日の平日、第2弾の出荷となると思います。
早く、手に入れられると良いですね♪
書込番号:11943140
0点
こちらのキタムラにも入荷したようです。
さて、ドナドナレンズを磨いておかなくちゃ・・・(^^;
書込番号:11945031
1点
参考になる作例ですね ^^
書込番号:11945467
1点
blue-seaさん 様
先日価格をお聞きしたものです。
早速お教えいただきありがとうございました。
まだ発売直後で値段を聞くのは野暮でした反省してます。
確かに高めの値段ですが、5倍ズームでF4固定というのはすごいですね、普通なら望遠側F5.6かと。
ぜひ高性能を堪能してください。
書込番号:11947059
0点
ssdkfzさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます!
確かに重いですよね〜撮影しているときは無我夢中で重さはあまり意識しないですが、
ふと気が休まってあらためて持ってみると、
ずっしりときますね。
実写されましたら、是非アップして下さい♪
Modulation Transfer Functionさん こんばんは。
有難うございます。
参考になれば嬉しいです。
でも、レタッチに慣れている自分としては
ノーレタッチで掲示板にアップ(ノーメイクで外出)は、
ちょっと恥ずかしいです。(笑)
そうかもさん、こんばんは。
いえいえとんでもございません。
私の方こそ、肝心な金額をお伝えもせず、
失礼いたしました。やはりこの掲示板の最大の目的の一つですし、
皆が気にしている事項ですもんね。
あと、1〜2万円はすぐに下がるうような気もしますが、
そうかもさんも是非ご購入を検討されてみて下さい。
書込番号:11947230
2点
blue-seaさん
ありがとうございます
お言葉に甘えて・・・
ナノクリといえど、太陽位置によってゴーストは出るようです。
この例では画面の少し上
フィルター外して検証すべきか(作例はフィルター付きです)
歪曲はソフトでの補正を考慮してか、陣笠ではなく、単純なタルや糸巻きのようです。
直線の多い被写体を真正面から狙うには少々キツイかも。
書込番号:11952159
4点
私も昨日購入、さっそくやっと咲き始めた彼岸花を試写してきました。
場所は今夏最高気温になった京田辺の山間です。
書込番号:11955136
3点
ssdkfzさん、こんにちは。
アップ有難うございます。
建物や直線が多い被写体は、補正を前提にしないと厳しそうですね。
参考になりました。有難うございます。
バリアリーフさん、ご購入おめでとうございます。
彼岸花、綺麗ですね。私も次回、PLを使用してみようと思います。
とても参考に作例アップありがとうございます。
書込番号:11956095
1点
blue-seaさん みなさん、こんにちは。
私は結局21日に手当たりしだいにお店に電話をして、予約なしでも購入できる店舗を
探し当て、無事昨日受け取りました。
東京は生憎の雨・雷で試写は週末となりそうですが、コヤツはずんぐりむっくりです。
画像アップ自体初めてなので、うまくいくかしら(汗
書込番号:11957234
0点
案の定アップに失敗したようで・・・
スレ汚しすみませんです。
書込番号:11957291
0点
だ_い_の_す_けさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
電話での問い合わせ大変でしたね、
でも、在庫のあるお店を探し当てたときの喜びは
思わずガッツポーズでもしたくなうようなお気持ちだったのでは♪
また、画像も無事にアップ出来たようで、ほんとお疲れ様でした。
お互いこのレンズで良い写真を撮りましょう♪
書込番号:11964901
0点
blue-seaさま
はじめまして
私も当レンズ購入いたしました。
当レンズの周辺減光が心配で、みなさまのご意見を伺いました。
ずっと単焦点レンズを使っておりましたので、ズ−ムレンズはすごく久しぶりに使
います。なんといってもVRがついていることがいいです。(カメラはD3です)
blue-seaさまにお聞きしたいのですが、2010/09/20 23:09 [11942651]のスレに
添付されています画像(f8で撮影されています一番右側の画像)は、青空の部分をみ
る限り減光は全くといっていいほど見受けらず、きれいに撮れていますね。(等倍
ではなくこのような小さくした画像にもかかわらず、周辺減光は目立ちませんね。)
何か補正・修正・レタッチはされているのでしょうか?
また、使用されているカメラは?
私、ズ−ムレンズなので、2段くらい絞ってせめてf8くらいで使えればと腹をくくっ
ておりましたが、周辺減光が目立ちます。(まだ絞らなければならないのか疑問なの
です?)
ご教示願います。
書込番号:12018983
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























































