AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
確か、日本のニコンのサイトにはこのレンズのオリジナルサイズのサンプルが無かったと思いますが、海外のニコンのサイトには掲載されてるんですね。さっき見つけちゃいました。
http://imaging.nikon.com/products/imaging/lineup/lens/zoom/normalzoom/af-s_nikkor24-120mmf_4d_ed_vr/sample.htm
正直、ちょっと期待値以下なのですが、まぁまだ調整中と信じてすでに予約してしまったこのレンズの到着を楽しみにしてます(^^;
MTFで見る限り悪くないですが、後は実写です。
先代の24-120VR見たいな評判にならない事を祈っています>v<b
ちなみにどなたか上記以外にもこのレンズのオリジナルサイズのサンプルが見られるURLって知ってる方いらっしゃいますか?
あるなら是非教えてください^v^b
http://koolvision.web.fc2.com/
http://www.youtube.com/watch?v=czJYkADs7VU
4点
情報ありがとうございます。
ちょっと点光源のボケが・・・気になりますね。
んーーー旧24-120VRから見れば、画質アップしているのでしょうけれども、
24-70f2.8並みの画質を求めるのは酷なんでしょうか。
書込番号:11852100
0点
2010年2月って随分前に出来ていたのですね?(Exifデータ)
書込番号:11853185
0点
このサンプルを撮ったカメラマンは頭がどうかしてますね。
なんで自動倍率色収差補正をオフにしているんだ・・・
ド素人でももっとましなサンプルが撮れる。
はやくまともなサンプルに入れ替えてください、ニコンさん。
書込番号:11853191
1点
解像感は中くらいで、ぼけ味は中倍率ズームらしいもの、
VR24-120mmを絞ったのとかけ離れて優位には見えませんが。
森とか木々の描写を見てみたい。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11855091
0点
D3Sではなく、D300SとかD2Xsで撮ったサンプルも見たいですね。
念のためですが、この画像をトリミングしたのと同じではありませんよ。
クロップは画素数が減りますが、DX機種で撮る場合は画素数が減りませんからね。
書込番号:11855929
1点
同じ海外サイトで見ると28-300の方が良いような気が・・・
書込番号:11869244
0点
正直28-300は予想以上ですね。
やっぱり方々で評判がいいし、アマチュアの方の何気ないサンプルも写りがいい。
24-120はまだサンプルは少ないので結論は出したくないですが、あのサンプルは正直「いやな予感」を感じさせてくれるのに充分です^^;
予約しちゃってるので後には引けませんが、だから尚更気が気でないですね。。。
Exifみても2月のサンプルだし、噂ではかなり以前から24-120は上がってました。
長い調整機関を得ても、同時期発売の中でも最後発販売出し、まともなサンプルが公式以外ご法度で出てこない。
さらに銀座SCもデーター持ちかえりを禁止されている。
やっぱり苦戦してるのでしょうかね。
このレンズは期待が大きい分、ニコンも慎重になっているのでしょう。
はやく他のサンプルみたいですね。
書込番号:11871623
1点
KooL VisioNさん、貴重な情報ありがとうございます。
FX用の標準ズームを所有していないので、検討をしていた所でした。
海外サイトのオリジナルサイズを見てから、国内サイトのサンプルの解説を見るとあまりのいい加減さに
びっくりしてしまいますね。
以下、私の感想です。
サンプル1:
バラも綺麗に浮き出ていていい感じです。胸元奥側の輪郭のボケが少し2重ですがそれ以外は良い感じ。
サンプル2:
開放F4が見たかった...点光源がカクカク。
サンプル3:
「クリアーな画像」とあるが???...撮影が2月と言えども、水上のせいなのかモヤッとしています。
船上でも24mmでSS1/800もあればVRIIが無くてもブレないのでは?..それとも微妙にブレているのか...
サンプル4:
ニコニアンさんご指摘の通り、背景が明るい空の部分にある木などの輪郭に色収差が盛大に出ていますね。
サンプル5:
35mmでSS1/125であればVRIIが無くても普通の人はブレないと思います。
これも半段絞ってますね...
サンプル3と4に疑問です。5は何を見れば良いのか良く解りません。結局は良く撮れた順番?
他のサンプルに期待です。
写真としては、私には真似の出来ない素晴らしいものだと思うのですが...
書込番号:11881264
0点
訂正
サンプル5:
誤:これも半段絞ってますね...
正:1/3段絞ってますね...
書込番号:11881567
0点
うーん...
ずっと狙っていた後継機種なのですが
if もしも...
@28−300とさして解像度・逆光耐性が変わらない
Aでかさ、重さも変わらない ※当選確実
B高感度耐性の恩恵で、F4から一絞りのアドバンテージ小
C旧24−120から大きく改良されたわけでもない
D値段は(冷静に見れば)けっこう上がっている ※当確
...という「いやな予感」が少しづつ当たってしまうと...
@AB 28−300を買ったほうがおトク
CD中古で 旧型を2万代、24−70を12万代? で探す。
という、あまり楽しくない想像をしながら床についてしまいます...
もしそうだとしたら、
『24−70より少し落ちるけど VR!/ナノクリ!/利便性UP!』
という期待が、ないものねだりの妄想に過ぎないってコトを
あたりまえながら、痛感するしかないですね...
ほんとうにそうなったら、私としては
・24−70はD700に似合わないと思うので、よくても買わない
・旧24−120の焦点距離そのものは特に必要でもない
ので、たぶんシグマ50mm F1.4つけっぱ+旧単焦点群 を継続します。
けど、いい意味で予想を超えてほしいです...お願いナイコン...
書込番号:11886486
1点
まさてぃんさん
なんだか全てが同感ですねぇ。
先日試しに旧VR24-120を仰る様に2万代で買ってみましたがワイド端のみ絞らないときついですが、
他の焦点距離は開放でもまずまずです。
新レンズ開放時のMTF見るとテレ端は開放F値は違えど旧レンズとほぼ同等、
ワイド端は少し良くなっていますがGANREFのグラフから判断すると旧レンズのF4.5程度でしょうか。
個人的にはF4通しでなくてもいいからVR16-85をナノクリ仕様で
線密度含めてそのまま大きくしてくれれば不満は無いのですが今のところは微妙なかんじですね。
28-300は1本有っても良さそうな「便利ズーム」だと思って店で触ってみましたが、
その言葉はあまり合わないことに気が付きました。大きさ、重さ、延々と回るズームリング・・
書込番号:11886645
0点
今回新発売のレンズの写真がすべて載っているところがありますので、ご参考に!!
http://www.flickriver.com/photos/10234786@N06/sets/
ここに24−120もありました。 初心者の私には、28−300も24−120も素晴らしいレンズに見えました。
D700+24−120 セットで30万円以下で買えそうなので、買っちゃおうかな!!
書込番号:11887226
1点
カメラすきだっぺさん、情報ありがとうございます。
見て来ました...が、画像が小さくかなり加工されているので、このレンズの評価用としては難しいですよね。
ただ、いくつか興味深い点がありました。
日付が昨年の10月のものがありますね。と言うことは、1年以上前の試作品なのでしょうか。
どれも、暗部がやたらと持ち上がっている気がしますが、HDR?
気付いた点を少し...
「Yellow house」
恐ろしいほどの色収差とパープルフリンジが...
「Bokeh」
口径食の参考になりました。
「Morning coffee and paper」
テーブルと椅子のエッジのボケ方が気になります。
書込番号:11888148
0点
>このサンプルを撮ったカメラマンは頭がどうかしてますね。
なんで自動倍率色収差補正をオフにしているんだ・・・
ProはほとんどRAWで撮影するので、Jepg はどうでもいいの。
ド素人でももっとましなサンプルが撮れる。
はやくまともなサンプルに入れ替えてください、ニコンさん。
わざとそういうふうに撮影されているのでしょう。
書込番号:11888246
1点
他人が撮った写真は、撮り方や後処理の仕方、などが自分の撮り方のクセや自分の撮影環境や自分が常日頃撮っている被写体とは異なりますのでよくわからないのが実情です。
トリアエズ買ってみるしかナイのではないか、といつも思いますね。
私は、旧24−120mmに何の不足もありませんがナノクロコートがつきましたから買うことにしました。
書込番号:11888259
1点
28−300のほうがAFS24-70+70-200f2.8vR2仕事で使用の方々などには面白いでしょう。
28−300VRかなりAF 速く写りもかなりいい。
もちろんAFS70-200f2.8VR2とは比べられないけど、便利だからね。
AFS24-20f4VRは重さも性能も中途半端、僕はこれは避けますね、24−70もあるし24f1.4GEDも持っているので。
こんなのよりも速くAFS135f2DC出してください。
書込番号:11888261
0点
Gear Train さん
ご意見いろいろ参考になりました、 確かに、風景の写真のコメントに・・ これHDR? っとか言うのがありました。
また、椅子の写真の背景のボケ方が、ちょっと二線ボケの傾向が出てるのかなぁ〜っとか、 玉ボケの写真で 口径食が結構大きいなっとか言うのはなんとなく気がついてました。
この写真はあまり参考にしない方がいいようですね!!
ありがとうございました。
書込番号:11888294
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
>価格的には年末あたりが買いですかね?。
買いはこのレンズがもっとも似合うボデーが出てからが良さそうです。
このレンズの評価を上げるであろうボデーを待っています。
書込番号:11870205
4点
デジタル趣味人さん>
ボデーはやっぱりD700の後継機って事ですかね〜?
これもまた楽しみです!。
書込番号:11870452
0点
>ボデーはやっぱりD700の後継機って事ですかね
ニコンはせっかくのチャンスを逃してしまいました。
どのみちD700の後継機は発売せざるを得ないのですから、ボデーとレンズを同時に発表すべきでした。
なぜ3年前D3やD300が大ヒットしたのか、もちろんボデーの出来もよかったからでしょうが、最も大きな要因は24-70とか14-24といった名レンズがほぼ同時に発売されたからでしょう。
せっかくの成功体験を忘れてしまったのでしょうか?
フルサイズ機用のレンズの発売ですから、仮に発売が数ヶ月先になったとしてもフルサイズの新機種を発表すべきでした。
数ヶ月先でも新しいボデーが出ると分かっていれば、今すぐにでもこのレンズを手に入れてD300に付けて使ってみようと思ったかも知れません。
書込番号:11872970
4点
デジタル趣味人さん>
たしかにそうですよね、このところニコンはフルサイズ用のレンズを続けて出しているのに
D700の後継機はどうなってるのでしょうか?。
D3sはアマチュアにはなかなか手が出ない代物ですし。
まぁ〜、D700の後継機となればそれ相当の価格になるでしょうが、
フルサイズ機の性能を使いたいアマチュアには無理してでも欲しいカメラですよね。
書込番号:11874447
0点
先代の24-120VRを使っていたが建物や例えば水平線が樽型の湾曲が出た。
今度のは、定価で65,100円の違いが有るか?・・・どうだろう?
書込番号:11930875
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
銀座SCで見てきました。
数字でサイズは見ていましたが 実際にカメラに付いた感じは太い!
旧24−120より一回り以上太くなった感じでした。
発売前ということでCFへの試し録りはやんわり断られました。
16−35F4が国内産だったので これも、と想いましたがタイ製でしたね。
6点
こんばんわ。
タイ製ですか。その割にはお値段がお高いですね。
このレンズ、性能がよかったら絶対に買います。
レビューまだかなー。
書込番号:11832617
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
標準粋をカバーするFX用万能レンズがやっと登場した感じですね
24-120mmでF4、とうしでなおかつVR付きしかもナノクリこれで開放からシャープならばほとんどの撮影をカバーしてしまいそう
個人的には超魅力的なレンズです(楽できそう)
しかし一点だけ不満があります、ないものねだりはわかっていますが
フードです、5倍ズームなので設計上無理があるとは思いますが、フード専用可動式リングでも付けて
24-70mm位のフードが付いていたら最強でした
24mmで撮影する以外ほとんどフードの役割をしないのが非常に残念です
同じ様に考えている人いるんじゃないかなー、って思います
2点
そうですね・・・
私も、何らかの工夫をして欲しいなと思ったフードです。
それにしても、24-120mmの画角は嬉しいです。
先代レンズがイマイチという評価だったので、今度は気合いを
入れて作ってあるのでしょうね。
気になるレンズです・・・
書込番号:11797700
1点
どうしても広角でケラれないようにフードを作りますので、望遠側で辛くなりますね。
ほとんどレンズ保護目的のような…。
書込番号:11798313
1点
フードもズームできればいいですね。
焦点距離と連動で自動的に、ならさらに・・・。
書込番号:11798841
1点
>Eghamiさん
マミヤのRZで使用していた蛇腹フードもあるのですが、これを使うとこのレンズの最大の魅力の携帯性とか簡単な遣いかってが悪くなりそうなもので..............
そう考えると24-70mmってうまいこと作られてますよねー(広角側でレンズが前に出る設計)
話は変わりますが85mmF1.4で使用する最高のフードがあります
それはブロニカの6x7用の200mmレンズのフードをキャノンのゼラチンフィルターフォルダーに装着して使用するものです
フードの材質はゴム製でいざって言う時クッションになってくれます、それとギリギリイメージサークルの大きさと一致します
ただ現在では入手が困難かと思いますが、もしかしたら中古屋のワゴンの中にあるかも(笑
書込番号:11800092
0点
>そこで、蛇腹フードですよ。
口角・標準ズーム向けに、蛇腹花形フードっていうのが出来たりして・・・。
書込番号:11800541
0点
昔の内蔵フードのように伸ばせたらいいですね。
レンズの焦点距離に相当する目盛をつけて・・・
書込番号:11800830
4点
高価な蛇腹フードよりエツミから出てるhamaのマルチレンズフードみたいなのがいいんじゃない?
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=35&id3=352
書込番号:11811126
0点
ダサスカス!さん、こんにちは、はじめまして
我慢しきれなくなりそうで、予約購入したくなりました。
そこで9/10頃予約購入したく、最安値の店舗をお教え戴けませんでしょうか?
一寸気が早いですが、気が向きましたらお教えください、お願いします。
書込番号:11827026
1点
餃子定食さん
はじめまして
>そう考えると24-70mmってうまいこと作られてますよねー(広角側でレンズが前に出る設計)
純正24-70/2.8だけでなくシグマの旧タイプもそうですよ。
http://review.kakaku.com/review/10505011340/ReviewCD=338244/
低倍率ズームではこういうことが可能なのでしょうね。
書込番号:11834487
0点
銀座SCで 浅はかにも24-70のフードHB-40をつけてみたら、50mm辺りまでケラレました。
係りの方が 気を利かせ新24-120用のHB-53を持ち出してくれましたが(展示品には何れもフードを着けていない)、やはり浅くて遮光効果は24mm近辺のみでしょうね。
素材の厚みはそこそこありましたから 保護用の役には立ちそうです。
書込番号:11835355
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
>645D、FX、DX、4/3(マイクロ含む)、コンデジ、携帯カメラの6種類のフォーマットについて、
>広角開放周辺画質等を主体に比較して見た場合はFXだけが極端に悪く劣っているということです。
>他の5種類のフォーマットは、その観点ではほぼ問題ないのです。
比較の仕方を間違えただけでしょう。
私の比較画像では低感度広角開放画質は中心部はFXの方が上、周辺はややDX優勢です。
ただそれも本当に開放だけで少し絞ると全域でFXの方が上回るようになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10104943/ImageID=408595/
左がFX(D3X), 右がDX(D3Xクロップ)です。画素数はD3Xクロップにそろえています。
まだ自説にこだわるのでしたら上記画像のどのあたりが極端に劣るのかご指摘ください。
個人的には周辺も全く問題ない描写ですし周辺の差よりむしろ中心の差のほうが判りやすいと思います。
>しかしデジタルでは全く様相が変わっているのです。
>デジタルではセンサーサイズが異なっても、それ自体にはフィルムのような画質差はほとんどありません。(ノイズ特性の差はある)
画素数(解像度)が違いますね。
>従ってデジタル時代の画質はレンズ性能でほぼ決まるのであり、
>それは要するに「MTFが落ち込まない範囲内にセンサーサイズが納まっているか」ということです。
画質はセンサーとレンズの組み合わせで決まります。
FXとDXを実際に比較したといっても特定のレンズでの比較でしかなくレンズを変えればいくらでも結果は変わります。
それをさもフォーマット固有の結果のように取り上げても誰も納得しません。
仮に28/1.4がダメでもナノクリラインナップを見ればいずれ良いレンズが出てくるのは判りきってますから
今となっては昔のレンズだとFXは周辺厳しかったね、ぐらいの話です。
PCで例えるとAMD AthlonとIntel PentiumIIIのベンチ結果を元にAMDのほうがIntelより速いと未だ言い続けてるようなものです。
書込番号:11795752
12点
ニコンを愛する皆さん残暑厳しい日々「嵐を呼ぶ男」と激しい論戦お疲れ様です。
自らの浅い知識を最もの様に述べ偏った意見は完全に矯正不可能なお方と存じます。
内容・タイトルから外れた方向に導かれるので今後、無視し聞き流し相手をしない事です。
そして皆さんの有意義な知識を披露していただき為になる情報公開の場にしたいです。
スレ主さんの冷静沈着な対応で相手にしない行動に感謝します。
書込番号:11795805
25点
D700に相応しいレンズがやっと出たという感じです。これでもう5Dを気にする必要がなくなりました。
書込番号:11796638
4点
行きつけの店に発注かけてきました。 (^^;
リストラ予定機材は大事に温存しなければ・・・
(結構ボロい感じなんで、あんまりいい査定じゃなさそうですけど)
AF24-85/2.8-4D
AF24-120/3.5-5.6D
AF85/1.8D
Ai28-85/3.5-4.5S
Ai80-200/4.5
ニコマートFTN+オート50/2
・・・あまり金にならんな・・・
書込番号:11797019
0点
645Dの方ででいいものそろってるんだから要望しなくてもいいと思うんだけどな…。
あぁ、独りごとですよ。返信するとうるさいですヵr・・。
Nikonの為だから黙っておいたら良いレンズが出てよかったです(笑
書込番号:11797568
1点
ssdkfzさん
AF85/1.8Dを手放すのはもったいないような・・・
ボケを除けばピカイチの単焦点レンズだと思います。
書込番号:11798048
0点
忠犬 ハナ公さん
>AF85/1.8Dを手放すのはもったいないような・・・
>ボケを除けばピカイチの単焦点レンズだと思います。
確かにそうかも知れませんが・・・
資金確保のため、やむなしということで。
使用頻度が非常に低いことと、ニッコールオートの85/1.8で遊ぶことが多く、この際切っちゃおうかなと思ってます。
大体、AF-S80-200/2.8Dで間に合わせているという現実もありますし。
書込番号:11798443
0点
確かに単焦点85mmの使用頻度は低いですね。
MTF曲線を見る限りでは、24-120F4は24-120F3.5-5.6に比べ特にワイド側の性能がかなりアップしているようです。ワイド側の中心部分は24-70F2.8よりも高性能ですね。
ま、24-70F2.8をF4まで絞ればどうか分かりませんが・・・
実写報告が楽しみです。
書込番号:11798846
1点
ニッコールレンズカタログの内容が新しくなってますね。
新作レンズ4つの作例が出てます。
新しい24-120mmの作品は望遠側で撮影したもののようです。
素人目ですが綺麗な円形のボケが出ててなかなか良さそうです。
書込番号:11799489
1点
忠犬 ハナ公さん
>実写報告が楽しみです。
発売は9月下旬でしたかね・・・
ちょうど仕事が忙しい時期で遊んでる暇はないかもしれませんが・・・
(大雪の紅葉が始まる時期です)
先陣を切って実写報告ができればいいですね (^^;
書込番号:11800412
1点
皆さん今日は、新しいレンズが出ると、非常に嬉しいのですが、大変ですね。(資金繰りも)
価格コムの登録店舗も、ほぼ、139200円ですね。量販店がポイント分安いでしょうか?
でも、意外とこの登録店舗のHPまでのぞくと、もっと安かったりしてますけど・・・・。
保証を考えると、ニコンダイレクトが、狙い目かな。
海老天うどんさん、今日は。
恐縮です。今後も、何か機会が御座いましたら、宜しくお願いします。
忠犬 ハナ公さん、今日は。
5Dを購入予定でしたか?
ssdkfzさん、今日は。
>リストラ予定機材は大事に温存しなければ・・・
>AF85/1.8D
>ssdkfzさん
>AF85/1.8Dを手放すのはもったいないような・・・
>ボケを除けばピカイチの単焦点レンズだと思います。
私もそう思います。
北九州男児さん、今日は。
>ニッコールレンズカタログの内容が新しくなってますね。
>新作レンズ4つの作例が出てます。
情報ありがとう御座います。
早速、カタログ入手と、かみさんに内緒で、予約しに行きたいと思います。
又、新たな価格情報が、ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:11801956
0点
>デジタルではセンサーサイズが異なっても、それ自体にはフィルムのような画質差はほとんどありません。(ノイズ特性の差はある)
従ってデジタル時代の画質はレンズ性能でほぼ決まるのであり、
それは要するに「MTFが落ち込まない範囲内にセンサーサイズが納まっているか」ということです。
>あなたは、画質の順位は、フィルムと同じくセンサーサイズの順位だけで決まるという先入観に凝り固まっています。
だから私の言うことをご理解いただけないのです。
自説に凝り固まるって、こう惨めな物なのかと思ってしまいます。
デジタルでは時代が変わったと言いつつ、比較対象はフィルム時代との比較。
だから決してデジタルになって新しいフォーマットが登場したからといって、フィルム時代を無視して話なんか出来ないんです。
センサーサイズの大きさだけで決まるなんて言ってません。
次元が違うから比較する意味は無いと言ってるだけです。
読解力が無い?いやいや自説を批判する人間の主張を理解しようとしないだけですよね、あなたの場合。
画質の順位と受け取りたいのは分かりますけど、基本的に大きな画像素子の方が画質向上に有利である、また画像素子のピッチも関わって来ます。
だからレンズだけでほぼ決まるというのであれば、それは画像素子が同じである事が前提になければなりませんね。
各社違った画像素子を使い、画像処理のプロセスも違います。
だからレンズだけでほぼ決まる筈が無い(苦笑)
ceylonblendさんも言っておられる様に、また私も以前から言ってる通り、センサーとレンズの組み合わせで決まるんです。
それに画像処理の過程、画像素子の特性が組み合わさって、出力される結果が得られる。
だからレンズの性能だけでほぼ決まるなんて暴論以外何物でもありません。
それこそ日々画像エンジンを開発してる方に対して失礼極まりない。
プリントと言う物の評価は画質だけでは決まりません。
しかしかつて自説を主張する為に、画質低下したと認められる物は一切認めない態度を取った事がありますよね。
土門拳、アンリ・カルティエ=ブレッソン、森山大道。
極限画質だけが命の人間にとって、彼らの作品を認める事は出来ないんでしょう。
しかし、君が足元に及ばないぐらい彼らの作品の価値を知る者が圧倒的でしょう。
まずは他人とのコミュニケーションを取る事を勉強する方が先ではありませんか?
自説を主張するだけの極限画質を追い求めろなんて誰もあなたに求めてはいませんから。
書込番号:11802571
4点
↑あんたも同じ穴の・・・・・・。
折角スレ主さんが 本題に戻しているのに しゃしゃり出てぶち壊し。
新たに論争別スレッド立ててやれよ!
書込番号:11802617
19点
>DX、4/3(マイクロ含む)、コンデジ、携帯カメラ
デジタルズームと同じ思います言います。
DX>4/3(マイクロ含む)>コンデジ>携帯カメラの順で拡大率大きくなる思います。
よって、画質的にはFXより悪くなる思います言います。
645DもH4D-60と比較すると同じ思います(中判比)
書込番号:11803242
0点
びっくりしゃしんさん
>価格コムの登録店舗も、ほぼ、139200円ですね。量販店がポイント分安いでしょうか?
ん?キタムラでは125000円だったような・・・
>私もそう思います。
売り物になるのが85/1.8Dくらいしかないもんで・・・(^^;
開放F値を考えれば、もったいないんですけどね。
常用としている50/1.4DやAi-S35/1.4は除外しています。
書込番号:11803757
0点
お邪魔します。
やっと、といいますか、本当に出ましたね〜F4通しの標準レンズ。24-70をお持ちの方も、サードをお使いの方も気になるヤツですね^^
個人的には多少価格が気になる(思っていたより高かった)のですが、16-35と同じような価格推移をたどれば、ちょっと待てば10万位で買えるかな〜などともくろんでおります。標準域なので値下がり線はゆっくりかもしれませんが。
F2.8とF4の棲み分けも、個人的にはうまく出来ているようにも思えるので(広角はフィルターの可否、標準は携帯性)あとは写りといったところですね。
皆さんにお持ちの機材を整理する気を起こさせるこのレンズ、しばらく人気が続きそうですね。価格の推移も気になるので、皆さんの情報提供を期待しつつ(他力本願すいません。。。)作例を待ちたいと思います。
とりとめのない感想ではありますが、失礼いたします。。。
書込番号:11804257
2点
いいですねー。
私は5Dを使用していますが、
24-105 F4も使ってましたが、
改善要望も多かったです。
24mmの歪み、にじみ、雑な画(良い意味でダイナミック)。
でも便利なんですよね?
ここ近年、キャノンはレンズのリニューアル待ちが多くさらに遅く
ニコンが非常に羨ましいです。
間違いなく良いレンズでしょうね。
活動の幅が広がっていい写真を見るのは
マウントに関係なく楽しいものです。
書込番号:11808718
0点
ssdkfzさん、今晩は。
大変、失礼致しました。
>価格コムの登録店舗も、
正 価格コムの登録店舗は、
でした。
ツアイス沼の主さん、緑のリンゴさん、今晩は。
使い勝手としては、1番でしょうね。
ぜひ、揃えて置きたいレンズですね。
でも85mmの写りも気になって来ました。又、
うわさの200mm f2.0も・・・・・9月発表????。
書込番号:11809421
1点
マップカメラで旧24-120VR売却を前提に話をしたら中野のFCさんと同価でした。勿論、冷やかしではなく、予約しちゃいました。旧24-120は2本あるので、両方売って1本にすることにしました。
ホントは1本はとって置いて、撮り比べとかやってみようとか思ったのですが、でも、そんなのは専門雑誌に任せておけば良いかなと思い(背に腹は代えられない)2本売ってしまします。なので、追い金は、8万弱で済みそうです。
書込番号:11832880
0点
中村主税さん,ご予約おめでとう御座います。
2本とは、すばらしい。
>ホントは1本はとって置いて、撮り比べとかやってみようとか思ったのですが、でも、そんなのは専門雑誌に任せておけば良いかなと・・・。
そうですよ!どんどん、ご自身が、自由に、思う存分楽しまれたほうが、良いと思いますよ。
私の方ですが、資金にまわすべくレンズがなかったので、いまだ予約しておりません・・・・。
残念ですが・・・・。
書込番号:11838371
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














