AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
D810やD7200等が生産終了になり在庫処分品が出回っていますが、この24-120は発売からかなりの期間が経っており、いつ生産終了になってもおかしくないレンス゛です。噂でもご存知の方はおられますでしょうか。
Dfに使用していた24-85が修理不能になり後釜をさがしているのですが、もう少し(2〜3か月)時期を待った方が良いのかなと考えています。24−120はDfには大きすぎですかね?
購入まではマニュアルの 28-85 3.5〜4.5を使うつもりです。
以上
2点
先日キヤノンの白いズームレンズがマイナーチェンジましたが前モデルから8年でした。コーティングが変わった程度ですが商品サイクルが8年目という事から、このレンズも今年あたりチェンジするか終了するかのいずれだと思います。根拠としては工業製品特に家電は使用期限が8年と言うのが一つの目安になっています。業種は異なりますがカメラ機材も精密機械というより家電に近づいてきましたのでそれに倣ってくるのではないでしょうか?
書込番号:21918661
0点
ミラーレスのレンズシステム開発・製造移管に邁進中かと想像すると猫の手も借りたい時期でしょうし、何とも。
DXの廉価ズームVR18-105mmは2008〜でライン生存中ですからね〜。
私なんか、24-120mmD、VR24-120mmF3.5-5.6Gがまだ現役です。
VR24-85mmが中古美品で3万切ってますから、コンパクト優先なら同じ線でお奨め。
書込番号:21918758
0点
>ちびなみさん
ニコンはフルサイズミラーレス機とレンズを複数準備中のようで、一眼レフ用の標準ズームは新しいものはもう出ない可能性があります。
正式発表がない以上確かなことは何も分かりませんが…。
24-120は出回り始めの頃、標準域〜中望遠域が甘い等の評価も目立ちましたが、
D810やD750のキットレンズとして大量生産されるようになって以降は描写の評価は良くなっている印象受けます。
中古が比較的お手頃価格で大量に出回っていますので、購入して損はないと思います。
大きさ重さは要確認ですね。
私は量販店の店頭で試した程度ですが、グリップの深いD750との組み合わせでも若干フロントヘビーな印象でした。
レンズを左手でしっかり支えればほぼ問題無いかとは思いますが…。
軽快さ重視であれば、24-85VRや、24-85 f2.8-4 Dも良い選択肢だと思います。
書込番号:21918800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
24-85(非VR)はニコンから部品保有期間終了の為に修理不可と言われていたのですが、ニコンOBの方が経営しているフォト〇〇社が代替部品で修理を受けてくれました。(費用5,000円弱!!)
85ミリ以上はタムロンの24-135が防湿庫に眠っていますので24-120の購入は暫く見送ることにしました。
いろいろとアドバイス有り難うございました。
書込番号:21920576
3点
gankooyaji13さん
>なぜに伏字を?
COMのルールで「無意味な伏字」については「文章の意味が正確に伝わらなかったり、検索の妨げになりますのでお控えください。」という理由が記載されていることは承知しています。
今回の会社名を伏字にしても弊害は無いと判断しました。
むしろ、この様なクチコミ欄に会社名等をそのまま載せることによる弊害が発生する場合が多くあると考えています。
書込番号:21920763
3点
この場合具体的な「弊害」はなんでしょう?
むしろ田舎住まいの私にとっては、そんな良い会社が有ることすら知りませんでしたから、具体的な名前のわかるほうがたいへん助かります。
それとも、当該の会社から名前は伏せてほしいと要請でも有りますか?
書込番号:21920900
18点
gankooyaji13さん
私がそう思ったから伏せ字にしたのです。
あなたに説明して納得してもらう必要はありません。
このCOMには時にあなたの様にグチャグチャ言う人がいるので敢て伏字にしたのです。
ルールを持ち出して何んだかんだ言われるのなら、comにルール違反として連絡すれば宜しいでしょう。
これ以上の書き込みは無視します。
書込番号:21921401
6点
>ちびなみさん
?
>このCOMには時にあなたの様にグチャグチャ言う人がいるので敢て伏字にしたのです。
私も、将来今使っているもので修理をと考えれば
ニコン以外で出来る可能性のある所を知りたいですね。
gankooyaji13さんがグチャグチャ言っている様には感じませんが・・・
はなからフォト○○なんて書かない方がよかったのでは?
書込番号:21921483
25点
>ちびなみさん
この最初の書き込み2018年ですが、2025年の今日でも、まだ現行モデルとして販売されてますねー
標準ズームのFマウントレンズとしては、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
の3本のみになりましたが(DXもふくめて)、しっかり生き残ってますね!
最近は一眼自体すっかり使う頻度落ちましたが、一眼持ち出す時は、24-70と24-120の持ち出す率は半々となってます!
やっぱり軽いのでいいやって時も最近多いのと、120mmまであると、結構便利な時も多いので!!
書込番号:26236167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ニコンの24-120のモデルチェンジサイクルから推測すると順当なら来年あたり新型が出る可能性があります。
まずEタイプとVR性能アップはあるかもしれませんね。
期待したいところでは、すべての焦点域での画質のより均質化です。
さらに、可能なら、F値が2.8-4、そしてより高画質化と耐久性のアップかな。
もし登場するならD750後継のキットレンズになるでしょう。
6点
そのご意見、3つ下のスレに入れて1本にまとめるといいかも。同じ話題が何度も上がるので(笑)。
書込番号:20460322
6点
あー分かっててあえて投稿しちゃいました、ごめんなさい。
ニコンの人も見ることもあるらしいので。
よろしくお願いします。
書込番号:20460385
6点
>可能なら、F値が2.8-4、そしてより高画質化と耐久性のアップかな。
高くなりすぎるとキットレンズにならないような・・・
画角的には、24-120って便利ですよね、24-70/f2.8は少し短いから期待してます。
書込番号:20460788
10点
>たそがれた木漏れ日さん
DXの16-80の性能が思ったより良かったので24-120の後継にも期待したいところですが、確かに性能と価格のバランスも大事ですね。
性能を優先するとレンズが大型化してしまう懸念もある・・・。
書込番号:20460915
3点
所詮は便利ズームなので、DXで16-80を使う方が軽量コンパクトで便利に使えますね。どうしてもFXでというならVR24-120/3.5-5.6Gが激安なのでこれでいいかも。
書込番号:20461484
7点
>kyonkiさん
用途や価値観によって見方は様々でしょうね。あくまで私の意見ですが、便利ズームだからこそある程度の画質を追及してほしい、と思っています。かといってこれ以上の大型化は勘弁してほしい。言いたい放題だけど(笑)
そういえば最近のニコンレンズは周辺画質を気にしているのか大型化の傾向がありますね。コンパクトなDタイプを使いたくなることもあります。
書込番号:20461639
2点
f4通しですし、10年以上の周期でも良い気がしますが、どうなるんでしょう。
キットレンズで早い周期で変わるのであれば、
光学大きく変えずに距離目盛をはぶいたり、VRスイッチをボディ切換えにして、
筒材質も落して、軽量化するも良いですね。
Fマウントに付けれないレンズで出すに1票で。
書込番号:20465386
5点
最近、このレンズの中古がやたらと増えましたね。
書込番号:20465452
5点
>最近、このレンズの中古がやたらと増えましたね。<
24mmから120oまでのズーム幅を必要としない被写体を、
写す人が多くなったのですかね。
ズーム幅を活用できないとすると、このレンズは必要ないかもしれませんね、、、、。
単焦点レンズにはヤハリかないませんしね。
書込番号:20521871
1点
>最近、このレンズの中古がやたらと増えましたね。
D750のレンズキットが22万円程度と安い上にキャッシュバックキャンペーンで実質19万円程度。
レンズを売却すればD750が14万円程度で手に入るので
本体だけ欲しい人がレンズを流しているのではないかと思われます。
キヤノンのEF24-105mm F4L IS USMも「なんちゃってLレンズ」と
昔から酷評されていましたし
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRもああじゃこうじゃといわれているので
135換算で24mm始まりの5倍ズームレンズはこういうものなんじゃないかという気がします。
F2.8になったらさらに重くなるだろうということを考えると
そこまでになったら24-70F2.8を選択する人が多くなるでしょうねえ。
個人的には、D610、D750、D810には24-85のほうが重さとバランスはいいのではないかなという気はします。
書込番号:20562944
7点
コンスタントF4.0で、24mm側のディストーションを抑え、全域で開放からシグマ アートライン24-105mmF4.0くらいのキレを出して頂きたいですね。
書込番号:20648746
2点
最近ニコンのレンズはクオリティが悪く感じ、僕はシグマの24-105f4を買いました。
ライトルームのソフトを使いレンズプロファイルを適用させると、気にかかる広角側でのゆがみが完璧に補正されます。(と同時に周辺減光も隠れてしまします)
そのほか高い光学性能を実感したのでお勧めです。
書込番号:20928778
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ミラーレス、コンデジと使ってきて、こちらも買っちゃいました!
初めてのフルサイズ、デジタル一眼レフです(*^^*)
花の写真を撮りましたが、思う所にピントが合わせられなくて、ここでお見せできるような写真はまだ1枚も撮れていませんが(^-^;
楽しくてワクワクしてます!
購入にあたり皆さんのレビューやクチコミを参考にさせて頂いた事へのお礼と・・・嬉しくての御報告です(笑)
ありがとうございますー!
書込番号:18733116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それはそれは、おめでとうござりまする。本体はD750かな〜。
花はシベにピント、風が強いと意外とぶれますので高速シャッタを心がけて、絞り開き側、背景ぼかし。
ってのが、常套手段らしいことに最近気付きました。
書込番号:18733127
2点
あ。
ごめんなさい、書き込む場所を間違えましたΣ(ノд<)
どうしよう・・・
D750とセットで買いました。
レンズについては・・・
初心者なので、24-120mmの焦点距離は、使いやすいと感じてます。
書込番号:18733139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おめでとうございます。
嬉しさが伝わってきます。
使い方や、設定など、疑問に思う事があったら、どんどん質問してください。
書込番号:18733149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うさらネットさん
そうです、そうです、D750です!
流石、詳しい方は、本体がなんだか、直ぐに分かっちゃうんですね。
初心者丸出しの書き込みで失礼しました(>_<)
シベにピント、合わせたいです(T-T)
この構図で!と思うと、何故か風が強くなって、あわあわしてたんで、高速シャッターを活用します!
ありがとうございます(*´∇`*)
書込番号:18733172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TAktak3さん
ありがとうございます!
動体撮影(鳥!)にチャレンジしたいと思ってます。
まだ何が何やら?な状態なので、質問も出来ない状態です(笑)
その時には宜しくお願いします!
書込番号:18733188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
眺める、触る、シャッターを押す等、楽しくて楽しくて一番良いときですよね。
どんどん持ち出して撮影を楽しんでくださいね♪
ナナハン(D750)も、末永く可愛がってあげてください。
書込番号:18733740
1点
ご購入おめでとうございます。取説を一通り読んで、大いに撮影をお楽しみください。
書込番号:18734079
2点
yohaku30さん、おめでとうございます。
D750の撮影楽しいですよね、楽しんでくださいね〜。
私は初心者なのであまり質問にも答えれないですが、ここには詳しい方がたくさんいるので頼もしいですよ。
レンズ沼には嵌らないよう注意してくださいねw
書込番号:18734095
2点
虎819さん
ありがとうございます!
そうなんです、楽しくて(*´∇`*)
GW中は仕事なので、撮りに出掛けられないジレンマを、弄って凌ぐ予定です(笑)
ナナハン、愛用したいと思います!
じじかめさん
箱を開けて先ず、「一眼レフともなると、取説も分厚いのだな」と緊張が走りました(笑)
ありがとうございます。
たそがれた木漏れ日さん
ありがとうございますー♪はい!楽しいです!
初撮りで、徒歩10分圏内を4時間くらい撮り歩いてしまいました(笑)
レンズ沼?!
キットと間違えて、レンズの方に書き込むくらいですからw
嵌まる素質はあるかもしれません(笑)
書込番号:18735157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nightbearさん
アイ ウィル,ユー テュー!
書込番号:18735634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yohaku30さん
おう!
書込番号:18736443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も750の24〜120セット買いました。レンズ沼は深いですよ!自分の追加レンズはタムロンで24〜70と70〜200と150〜600を追加しました。風景は24〜120のF8の設定でいいと思いますよ!
書込番号:18737707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコン議員さん
返信が遅くなりスミマセン。
お揃いですね!
ご購入、おめでとうございます。
レンズ、凄いですね?!
私はそこまで揃えるのに何年掛かるやら?(笑)
> 風景は24〜120のF8
旅行先では風景を撮る事が多いので助かります(*´∇`*)
ありがとうございます。
書込番号:18744264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
気になるのでしたら、影響ありそうな時に外すってのでもいいと思います。
付けっ放しレンズって結構簡単に汚れますしね。
書込番号:17015395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルタ装着の方が安全。ナノクリでもゴースト・フレアは出ます。
構成全体として、コントラスト向上に役立つっているようです。
書込番号:17015410
2点
結局同時にプロテクターフィルター購入したのだ装着しさた。
後は撮影して見てから判断。
まぁ主にパーティスナップ用に使う予定ですが。使い易い焦点距離かと、85ではチト足らないことが良くあるので。
D7100にも良さそう。
書込番号:17015633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナノクリの効果として、一般では逆光時のフレアー・ゴースト対策とされていますが、
実は副産物に過ぎず、顕著に差が出るのは、
光源からの輝点ノイズをセンサーに持ち込まない特性です。
AF/AEセンサーともに影響を受けにくいので、
輝度が大きい被写体に向けた時にAF/AEセンサーがしっかり機能するので、
結果的にヌケが良い・コントラストが高い画になるようです。
このレンズはゴースト・フレアーとも比較的発生しやすいですが、
5倍ズーム構造の複雑化により発生しやすいようですね。
ゴースト・フレアーとも当レンズより耐性のある廉価レンズ多いですが、
光源に向けたときの挙動は価格なりですね。
コーティングの進歩以上に光学系の簡素化と合理性の賜物でしょうね。
従って、気にされるのならフィルター装着で良いと思いますよ。
余程の事がなければ、フィルターで輝点ノイズが大幅に増幅される事はないでしょうから・・
ただ、乱反射によるゴースト・フレアーは増えると思いますので
被写体によっては外したほうが良い場合もあると思いますが。
書込番号:17017194
0点
このレンズは、ナノクリですが、ゴースト、フレアは結構出ますよ!期待しているとガッカリな部分もありますが、総じて逆光には強い方だと思います。
写りも僕は満足です!
書込番号:17018441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当初610のつけっ放し用に購入したが、
D7100にも相性良いです。
バランス的にはレンズが大きすぎますが
ローパスレスこそナノクリ?
ってかんじがします。
同じショットだも明らかにD7100
の方が解像感だけは上。
まぁ奥行き感、階調は610が上ですが
撮るものにより使い分け出来るレンズですね。
書込番号:17045998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
D600で撮りましたが思った以上のゆがみでした
ただカメラ側の「自動ゆがみ補正」をoffにしていました
onにしていたら違った画像になっていたかも?
1点
>ただカメラ側の「自動ゆがみ補正」をoffにしていました
onにしていたら違った画像になっていたかも?
カメラの自動歪み補正はレンズ固有の歪み(たる型とか糸巻き)を矯正するものですので
広角特有の歪み(建物の倒れこみ)は補正出来ませんよ
書込番号:15910699
15点
n1968ipさん こんにちは。
24oは超広角でお撮りのような写真を補正したように撮るには、PCニッコールなどのシフト出来るレンズを使用しないと無理だと思います。
カメラを垂直な状態で撮るのであれば自動ゆがみ補正を入れて撮られれば、湾曲や樽型になるところは補正されると思います。
書込番号:15910728
5点
歪曲収差か広角歪み(広角効果)のいずれなのかを書いて戴かないと分かりづらいですね。
吾妻橋西詰めからか、下のテラス近辺からですね。
書込番号:15910785
3点
パースペクティブと歪曲(樽型や糸巻き型など)を混同しているのでは?
言葉の意味については検索して調べてください。
カメラの自動ゆがみ補正で修正出来るのは後者の歪曲のことです。
書込番号:15911041
15点
歪んだらいけんの??
24mmのレンズとして適正だと思うけど、広角は歪みも含めて楽しむ物だと思う。
書込番号:15911113
18点
Photoshopで補正したものはむしろ違和感有り有りです。
書込番号:15911159
18点
遠い物は小さく写るので
ビルの場合上の方が遠くなるので当然スボみます
そうしたくなかったらビルに対して正対(地面に対して平行)に
撮ってください
広角か望遠かは関係なく仰角の問題です
書込番号:15911708
4点
どうしても垂直出したかったら、
アオリレンズ使いましょ(・ω・)ノ
書込番号:15911738
4点
レンズの歪曲収差自体はそれほど酷くはないようです。
アオリを違和感の少ないように補正するには多少慣れが必要です。
書込番号:15912914
5点
歪曲収差と広角レンズ特有のパースペクティブの違いもわからないのか。(^-^;
道楽として高価なカメラやレンズを使うことについては、いささかも疑問も感じません。
でももう少し使う人に知識があって欲しいと思う。
上級者には省略できる説明も、初心者には必要と言うことか。
ニコンも大変だな。(苦笑)
書込番号:15918019 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
美玖さん
こんばんは〜。
よくよく考えたらスレ主さんはこういう10万なんぼもするレンズを使ってるわけですもんね、、しかもフルサイズにPhotoshop。(^^)
n1968ipさん
補正、レタッチの自己の技量や領域をしっかり把握した上で撮影に臨むと「道具の選び方」や「どう撮るべきか?」が分かってきます。
写真の質は上がりますよ。
書込番号:15918216
6点
いいんじゃない。
裾野が広がるということは、需要が格段に増えるということ。
ニコンにとっては、従来のベテランさんばかりじゃ、大して売れずにブータラ言われるより、こういうことの方が説明しやすいし。
売れてなんぼのもんでしょう。
書込番号:15918537
7点
いやですね。
ほとんどの方がスレ主さんに優しく説明しているのに
知識も技量もある人が上から目線で初心者を揶揄するのは。
それだけ言うんだったら、初心者にもわかるように
写真や図解入りで説明したらどうでしょうかね。
あるいは、ホームページを紹介したり。
いまどき、初心者でもD600、フルサイズなんて普通の感覚で買うでしょう。
D600のオートなんて初心者でも使えるように設定されていて
ニコンでも初心者からベテランとしてまで使えるカメラとして売っているし、
雑誌でもそんな感じでいろいろ紹介しているし。
価値を認める人ならば、たかが18万くらいのカメラや10万のレンズやソフトは
趣味として高い機材でもないでしょう。
知識のない人は安いカメラで勉強してからフルサイズへなどと言っているように
聞こえるのですが。
それに、カメラを持っている人は、
みんながみんな上手な写真?を撮ることを目標にしているわけでもあるまいし、
使い方や楽しみ方はいろいろですよ。
スレ主さんの知識のないのはなげかわしいと思われるのかもしれませんが
スレ主さんが聞いてもいない
上手な撮り方や処理の仕方までまで言及するのはよけいなお世話ではないかな。
書込番号:15933668
49点
ニコンデビューさん
スレを立てられた意図はわかりませんが、多少なりとも知識としてプラスになってたらそれでエエんとちゃいますか。
すばらしい道具をお持ちでも楽しめていない方がいれば手引きをしてあげたらいいのでは?
スレ主さん以外の方の参考になるかもわかりませんしね。
ニコンデビューさんも楽しむための引き出しをたくさんお持ちではないですか。(^^)
>>知識のない人は安いカメラで勉強してからフルサイズへなどと言っているように聞こえるのですが。
アハハ、なかにはヤッカミでそういう意見を述べる人もいるかも知れませんね。
自由になるお金のある人、慎ましい生活をされてる人いろいろだと思います。
昨今は趣味に費やせる予算があまり潤沢ともいえない方々のほうが多いように感じます。
高いか安いかはほとそれぞれ。身の丈に合わない道具を勧めることは避けるよう心掛けているつもりです。
裕福な方が良い道具をお使いになるのは大いに結構なこと。
身の丈に合わせて楽しめる趣味であって欲しいと思っております。
書込番号:15934979
5点
ビルが上に細くなるのを防止するのは、「カメラを水平にして、水平線を画面中央に入れたアングル」となります。この写真のように横の写真にするなら、カメラを縦にしてもっと広角にして撮影し、余計な下半分を切ります。
「たる歪」などは、デジタルで下半分を切る前に補正しちゃってください。
書込番号:15934995
5点
理屈ばかり(失礼理論かな)言うやつに限っていい写真が撮れていないということもあるからね。スレ主さん、バンバン撮りまくるうちに技術も磨けるし、理論も解ってくるもの。初めから分かっているやつはいないんだよ。気にしないで頑張れ。応援しているよ。
書込番号:15950918
15点
私の発言が屁理屈だったらごめんなさい。半分下を切るというのは仕事で使った実績のある方法です。シフトレンズがない焦点距離・画角のときにつかえます。確信あって書いているので、ぜひお試し下さい。
書込番号:15955314
3点
このレンズを再入手したので覗いてみました。
話題からかなり経ってますが…。
procaさんの書かれていることは屁理屈ではなく正しいです。
レンズシフトとトリミングは、使う範囲が違うだけで原理的に同じです。
光学的には歪曲とパースペクティブは別物ですが、普通の人から見ればどちらも
脳内の認識と違うので「ひずみ/ゆがみ」なんですよね。
それに歪曲ゼロのレンズであっても、周辺にいくほど大きく写っている訳なので、
平面以外はゆがんでいると言っても絶対的に間違っている訳ではない訳で…。
書込番号:16014315
2点
遅レスです。 また、勉強中の身です・・・。(汗
>ただカメラ側の「自動ゆがみ補正」をoffにしていました<
自分も当初、予想以上の樽型歪みには戸惑いました。
周知の如く、NX2でも任意に量を決めて一発補正出来ますが
出てくる画像は、なかなかながらも、時に直線であるべきところが
波を打ったりして、苦労します。
やはり、なるべく歪みの少ないレンズが有難いですね。
まあ、デジタルは歪み補正等が後で手軽(?)に出来、その点は
重宝なんですが・・・。(^^,
書込番号:16062069
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
皆さん今晩は、先日写真家キーワードでSONYブルーレイで釣れた番組を拝見、なんと京都風景写真家「水野克比古先生」が24-120F4EDVRを使用されていたように思います。
このレンズの良さが確信出来D800+24-120F4の組み合わせもアリとの実感!
昨年違う番組ではキヤノンEOS5D2のシステムで撮影されていたと認識しています。自分としてはとても作風が好きで注目していた写真家のお一人なので気になり何度も繰り返し録画を再生してしまいました。間違いは無いと思いますカメラ本体もD800を使われていました。
私もEOS50D+18-200レンズキットを使用してますので将来は、EOS5D3を購入すると決めていたのですが、D800の高画素の魅力に引かれ、EOSからNikonに乗り換える気持ちで貯金してます。
この番組を見てからより一層の気持ちが固まりました、
4点
ラスカルフレンド さん 始めまして
小生 D800と24-120F4VR で撮影を楽しんでいる者です。 CanonさんからNikonにマウント変更を検討されているとのことですが、D800は実際に使用してみて非常にコストパフォーマンスに優れたカメラだと思います(高画素による精緻な画像)。
そのカメラに対して 24-120VRF4のレンズもD800の高精度に答えるレンズです。このレンズがキットレンズにならなかった事が不思議です。
但し、CanonとNikonではボタンの配列等 大幅に異なりますので一度 量販店かSCで確認されることを進めます。
参考にこのレンズで撮影した秋の日光の拙作を添付いたします・
書込番号:15300135
3点
私もこのレンズが欲しいなあと感じています。
最初は24-70の方が欲しくて作例を見ていると、開放付近では4隅が解像してないんですよね。
このレンズは開放から、4隅もしっかり!
1段分暗いですが、VRも着いているので、その分絞れますし、焦点距離が広いのも良いですよね。
ニコンで標準域の風景を撮るなら、このレンズ!
書込番号:15313290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Old Funさん、daimanさん御返事遅れ申し訳ありません。
24-120F4の描写も好きですし24-70F2.8の良さも分かります。しかしコストパフォーマンスに優れある程度の汎用が必要不可欠だと思い、このレンズを第一候補に選びました。
ただ確認しておかなければいけない課題として、VRがどれ程の威力なのかがポイントだと感じます。
ワイ端での歪曲収差の補正具合もその一つです、風景オンリーなら問題ないと確信できますがポートレート撮影が約50%を占めているため正直もう少し明るいレンズは欲しい所です。
書込番号:15324963
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














