AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2016年3月15日 07:30 | |
| 28 | 19 | 2015年12月31日 16:51 | |
| 9 | 6 | 2015年8月30日 23:51 | |
| 20 | 30 | 2015年8月7日 12:25 | |
| 42 | 14 | 2015年5月4日 23:01 | |
| 48 | 24 | 2015年4月14日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ボディはD700から買い換えたD750で、レンズはこの24-120のほか、
35mm f1.8
50mm f1.4
を使っています。
被写体が予め判っている場合や普段の散歩などには本来好きで軽量な単焦点を使います。
しかし、旅行などの際には荷物を減らしたいし、画角で後悔したくないので、自然とこのレンズの出番が多くなっています。
そのためか、レンズフードの付け外しの時のカチッと感が弱くなってきました。
このような場合は、フードだけ同じ物に買い換えた方が良いのでしょうか?
それとも別のお勧めのフードなどありますか?
3点
フードって、何回も付け外しすると
引っかかりが摩耗して緩くなりますよね
そんな時は、応急処置として
瞬間接着剤なんかで
引っかかりの部分を肉盛りしてあげると
暫く復活します(^ν^)
まぁあくまで応急処置ですけど
気持ちマシになりますよ
でも本当は、フードだけ新品に買い換える方が
良いかもデス
フードって、基本消耗品ですから( ̄▽ ̄)
書込番号:19692691 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
カチッと感がゆるゆるになったらフードを買い換えると良いと思います
新品だと、わりと、キツキッツですからね(^^)
書込番号:19692716
![]()
5点
収納時逆さに付けるときは、カチッまで回さないようにしています。
書込番号:19692750
![]()
3点
dragon38さん こんにちは
自分の場合 このレンズではなく 前の型の24-120mmや 18-200mmなども 同じようにフードゆるゆるになり 同物の買い換えた事あります。
フードの購入ですが 標準ズームの場合 広角側にフードの大きさ合わせないといけないため 社外品では合う物がないと思いますので やはり純正品購入した方が良いともいますよ。
書込番号:19692802
0点
>うちの4姉妹さん
早速のご教示ありがとうございます。
消耗品なんですね?
>Paris7000さん
そうですよね、最初はクリック感がありました。
>taku/haya-papaさん
そのアイデアいただきます。
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
ラバーなどの良いものがあればって期待もしていたのですが、純正が良さそうですね?
書込番号:19693023
0点
単焦点だとラバーのフードとか結構使いますけど
広角からのズームで花形とかだと難しいですよね〜
書込番号:19693117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dragon38さん おはようございます。
純正品の買い直しが良いと思います。
ズームレンズでは当然ですが広角端に合わせたレンズフードなので、社外品ではフィルター枠にねじ込みなのでなかなか良いものは無いと思います。
同じ標準ズームでも24-70oなど高級レンズにはきちんとロック付きのフードが付属しますので、全てのレンズにケチらないでそう言うフードを付けてもらいたいと思います。
書込番号:19694078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
>写歴40年さん
そうなのですね。
言われると納得ですが、高角でもケラレない形状と言う事で汎用性を求めるのは難しいのですね。
大人しく純正を買おうと思います。
皆さまからとても参考になる意見をいただけて良かったです。
書込番号:19694215
2点
回答の早かった方から順にグッドアンサーにさせていただきましたが、ここで質問して良かったと思います。
皆さまに感謝いたします。
書込番号:19694221
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
皆様方に質問が有ります。
私、逆光の撮影がどうしても苦手意識があり、なるべく、順光で撮影を心がけていますが、
たまたま、逆光で撮影し撮り終えた物を確認しましたら、ゴースト、フレアがハッキリと
出ておりました。
1、このレンズ、ナノクリと言うことで購入しましたが、いくら、ナノクリと言えどもある程度の
ゴースト、フレアは致し方ないものなのですかね?
2、逆光時、ゴースト、フレアを極力出さないための、撮影テクニックは有りますでしょうか?
3、画像編集時、ゴースト、フレアを消せますでしょうか使用ソフトはニコンのNX-D、Lightroom 5
以上
撮影時の画像も添付します。
超シロートの質問で恥ずかしいのですが皆様方のご助力を賜りたい。
1点
確認ですけど、保護フィルターは使用してるでしょうか?こういうケースでフィルターを使ってると、フィルターが意地悪をする場合がありますので、もし使用しているのなら、外して試してみてください。
そんなことは百も承知でフィルターは使ってないというなら、スルーしてください。
書込番号:19448775
3点
ktosiさん こんにちは
2枚目3枚目の写真の場合 画面内に太陽が入っていますよね?
さすがに 太陽が直接画面内に入る場合 ナノクリでも完全に無くす事は難しいと思います。
書込番号:19448786
3点
空を画面に入れないことを心がける。
撮られた写真での空は重要ですか?
書込番号:19448787
2点
ktosiさん、こんにちは。
写真の中に太陽を入れない、もし意図があって太陽を入れるときも、直接は入れず、手前に何かを入れて、全体は入れないようにするのが、方法かなと思います。
なのでこのお写真の場合は、写真の中に太陽を入れる必要はないように思いますので、写真の外に太陽を出してしまうだけで、ゴーストやフレアの出方はずいぶん違ってくると思います。
書込番号:19448817
1点
年末、忙しい時、私の為ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
1枚目、2枚目は保護フイルターを外しています。
>もとラボマン 2さん
>神戸みなとさん
1と2枚目は本日、撮影、3と4枚目は昨日、撮影です。
昨日はたまたま、自宅の庭を撮影した時、ゴーストとフレアに気づき
本日は、フィルターを外し、シャッタースピードと絞りを変えて撮りました。
構図は昨日と同じように撮ったつもりですが、ダメですね、私、
たとえが悪く、ごめんなさい。
書込番号:19448825
0点
示されている作例が極端すぎるので、これに対しては皆さんのような回答になると思います。
一般論としては、太陽そのものが構図の中に入っていない前提で、手やレフ板などをレンズの斜め上にかざすことにより、フレアを解消できる場面が多いと思います。
書込番号:19448849
1点
ktosiさん
ナノクリは完璧じゃないです。
夜間の点光源や逆光(前照灯含む)の場合は、フィルターは外しましょう。
あと、100mmぐらいのNDフィルターなどで太陽光の部分の光量を下げては如何でしょうか?
書込番号:19448857
3点
>secondfloorさん
>口耳之学さん
逆光時において、構図の基本的な考え方がなっていなかったのですね、
絞り、シャツタースピードの調整で加減出来るものだと思っていました。
ただ、私として、逆光だなと思うとき、対面で撮るのではなく、斜め方向から
撮るようにしていましたが
手が映らないように、フードの先に手を添えて撮影すればよいのでしょうか
書込番号:19448879
0点
>おかめ@桓武平氏さん
フイルターはほぼ付けたままにしていました。ダメですね、私は
NDフイルターは知っていましたが、購入考えてみます。
PLフイルターh持っていますが、代用できます?
書込番号:19448912
0点
>ktosiさん
ナノクリも低減効果はありますが、完璧にゼロにはできないです。
>手が映らないように、フードの先に手を添えて撮影すればよいのでしょうか
なので、フードは広角域に合わせて作ってますので、望遠域では、手でフード代わりにするのは効果があります。
いろいろ試行錯誤してみてくださいねー
でも、ゴースト/フレアも、時として作風に活かせますので、必ずしも悪ではないと思います。
書込番号:19448924
![]()
2点
ktosiさん、こんにちは。
いくらナノクリスタルコートを採用したレンズでも、万能選手ではありません。今回のように、輝度の強い光源が画面内に入り込む場合、どうしてもゴーストは発生してしまいます。それはナノクリであろうが、他社のSWCやエアロブライト、Tスター、NSCなどでも同じです。
使用するレンズの全面、そしてセンサーのカバーガラスにまで超低反射コートをすれば、かなり抑えられるとは思いますが、莫大なコストがかかるので、現実的ではありません。
レンズ設計の最終段階でゴースト・フレアのシミュレーションが行われているようですが、その時に一番目立つゴーストを消すように、さらに超低反射コートが1面で済むような、効率の良い1つのレンズ面を割り出し、そこにコートを施します。なので、その他のゴーストについては割り切ることになります。
ナノクリがなければもっと盛大にゴーストやフレアが出ていたと考えれば、あとは画角を振る、ズームポジションを変えるなどして、比較的輝度の低い出方をする工夫が撮影者には求められます。お手持ちのレンズの特性を掴みながら、撮影方法やレタッチなど併用していくしかないと思います。
書込番号:19448953
![]()
1点
>Canasonicさん
逆光だと明るい部分と、暗い部分がハッキリして難しいですね。
今回、皆様方のご指摘を参考に撮っていきたいと思います。
書込番号:19448982
1点
ktosiさんへ
> 手が映らないように、フードの先に手を添えて撮影すればよいのでしょうか
今回のお写真のように、写真の中に太陽が直接入っている場合は、フードを使っても効果はありませんので、、、、
先にも書かせてもらったように、写真の外へ太陽を出してしまうか、太陽の前に何かを入れて太陽を遮るしか、ゴーストやフレアを軽減する方法はないと思います。
書込番号:19448983
1点
この写真のよーに、太陽が画面のすぐ外側にあるときにゴースト、フレアーが一番出ます。
かえって画面の中に入れたほーが出にくいかもです。
太陽お画面の真ん中にすればゴーストわほとんど出ません。 (・_・)>
書込番号:19448998
3点
>ありが〜とさん
>secondfloorさん
いろいろ、試して撮っていきたいと思います。
書込番号:19449036
0点
ktosiさん、こんにちは。
屋根の反射の影響かなぁ... と思うのですが。
このレンズではありませんが、以前フレア部分のコントラスト低下を見る意味でテストした事があります。
逆光を避けるためではなく、逆光で撮影するためです。
もし屋根が無ければ、 屋根と太陽の位置がかなり離れていたなら... という条件でテストされてみるのも良いと思います。
>なるべく、順光で撮影を心がけていますが、
逆光も光芒を表現出来たり、順光よりドラマチックな写真を演出できるので場面によっては良いと思いますよ。
書込番号:19449364
![]()
1点
>You Know My Name.さん
>ありが〜とさん
>secondfloorさん
>Canasonicさん
>Paris7000さん
>おかめ@桓武平氏さん
>口耳之学さん
>神戸みなとさん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
自分なりに、良い構図と思っていても逆光だと何故か一歩引いてしまう
ゴースト、フレアが映り込んでしまうから。
いくら、レンズの性能が良いからとはいえ、100%クリアーできるレンズは
この世には無い、
皆さんのご指摘を参考にしながら、楽しんで撮ろうと思います。
昔の方は失敗は成功の元、あれこれ考えながら楽しみたいと思います。
皆様方、ありがとうございます。
ムー、写真は奥が深い(=^・^=)
書込番号:19449408
2点
言い忘れていました(T_T)
価格.Comの皆様方、この一年、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします)^o^(
書込番号:19449418
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
はじめましてよろしくお願いします。
このレンズを購入の候補に入れています。今まで持っていた、
現在持っているニコン純正レンズのフードの脱着のフィーリングの
違いについて質問します。
僕の知っている&気に入っているニコンのレンズ・フードの
脱着で取り付ける際の「カチッ!」と音がして少し手応えを
感じるハマり方、キッチリと装着出来たと分かりやすい感じが
好きなのですが、このレンズの場合ほんの数角度スルスル〜っと
押し込む感じ?が何とも不安感を感じます。シグマも同じような
感じですが押し込む?のにも手応えがありますし角度も大きいし
キッチと装着出来た感触がありますが、皆さんのお手持ちの
レンズはどうでしょうか?展示品を触っただけなので個体差
なのかもしれないし結構、最近のニコン純正はそんな感じなのか?
たまたま触った個体がそうだったのか?
些細な質問ですがよろしくお願いします。
0点
キヤノン、フジのレンズでの感覚です。
フード装着時の節度感は同じメーカーでも節度感のあるフードと、ゆるいフードがあります。
仕様かハズレかも知れませんが、ゆるいと気がつけないうちに落としている事もしばしばあります。
その様なフードはマスキングテープで貼り付け対策しています。
可能であれば、購入時にフードの節度感を試させてもらうのも良いかもありません。
書込番号:19094326
0点
忍者くんさんおはようございます。
僕が所有している24-120mm f4のレンズフードはカチッと音がして装着の手応えがあり、持ち運び時や使用時にフードが取れてしまうような不安を感じた事は1度もありません。
書込番号:19094734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
忍者くんさん こんにちは
>展示品を触っただけなので
実際に展示品見たわけではないので 合っているかは分かりませんが ニコンのフードのロック部分 案外磨耗しやすく ハードに扱うと 削れたり ロック部分が破損しゆるくなる場合も有るので もしかしたら ロック部分の異常が有るかもしれません。
書込番号:19094786
![]()
3点
忍者くんさん おはようございます。
お考えの通りこのレンズフードはある程度使用しているとそういう風に感じるようになってくるフードだと思います。
ニコンの場合大三元などのフードはしっかりバヨネットにロックボタンがあり装着感なども良いので、すべてのレンズにこういう機能を付けて欲しいと思います。
書込番号:19094869
![]()
2点
忍者くん さん おはようございます。
私が保有しているレンズ(24-120mm F4)フードも、カチッと音がし、手応えもあります。
登山していてフードをぶつけたりしましたが(おかげで傷だらけ)、外れたことはありません。
ちなみに 4年ほど前に購入した(S/N 6204xxxx)レンズです。
製造上の金型(号数)の違いとか、摩耗があるかもしれませんね。
書込番号:19094905
![]()
1点
皆さん、お返事ありがとうございます。
今日、時間があったのでカメラ屋と大型電気店に行ってきました。
どちらとも皆さんのおっしゃるとおり「カチッ!」っと音がして
キッチリとハマった感触がありました。
先に触った展示品のレンズは溝がへたっていたのか?
個体差だったのか?分かりませんが、この件に関しては
大丈夫そうです。
本日、何度も触り試し撮りしたので、購入に弾みがつきそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19097543
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
現在Dfのボディに AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFを使用しているのですが、明るい値に惹かれて購入したものの開放域はほとんど上手く使えずボケ方も不自然なボケ方をするので他のレンズをと思っております。
なんとなく素人目線で明るいレンズに気をとられていたのですが、フルサイズ一眼を持ち始めていろいろ学ぶうちにちょっと違うかもと思うようになりました。(もちろん明るいに越したことはないのかもしれませんが…)
用途は4歳児の子供、風景、ヘアサロン用のポートレイト、できれば望遠側で運動会も撮れたらな…と横着者の発想です。
その場面、場面に合わせたレンズを持ち合わせるべきなのでしょうがなるべくオールマイティのレンズをと思いこちらのレンズを検討しております。
純正レンズでおすすめのレンズ等ありましたら助言お願いいたします。
1点
szki0609さん こんにちは
>できれば望遠側で運動会も撮れたらな…と横着者の発想です。
でしたら 望遠側120mmだと足りないと思いますので AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRなどの高倍率ズームになると思いますよ。
書込番号:19025334
3点
> 用途は4歳児の子供、風景、ヘアサロン用のポートレイト、できれば望遠側で運動会も撮れたらな…と横着者の発想です。
運動会が無ければ、このレンズでOKですが、運動会で120mmは、さすがに短いと思います。
このレンズは、いい感じに万能レンズですので、これに、70-300mmとかを、更に追加購入した方が良いでしょう。
でも、70-300買うのだったら、標準ズームとして、24-70/2.8(Gタイプでも、今日発表されたEタイプでも)を買った方は数倍幸せになれると思います。きっと満足いく絵が撮れると思います。
値段が高いのと、GタイプはVR付いて無いのが考えどこですが、写りは満足行きます。
24-120と24-70の両方持ってますが、本気に撮りたいときは、24-70持っていきます(^^)
24-70の作例を貼ったレビューです
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
今はD750で使用中で、DXクロップ使って望遠足りないの補ってます。
(ほんとに足りないときは、70-200持ち出しです。)
書込番号:19025344
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはり足りませんよね…24-300を日頃持ち歩くにはなかなかの重量かと思い…
運動会だけのためにAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDこれの購入も考えておりましたが、保育園児の運動会くらい120mmで何とかならないかな…と横着しようとしていましたm(_ _)m
書込番号:19025346
3点
>用途は4歳児の子供、風景、ヘアサロン用のポートレイト、できれば望遠側で運動会も撮れたらな…と横着者の発想です。
今、ご使用のレンズ、望遠端に併せて、ご子息、ヘアサロンのポートレート、画角、如何でしょうか?
大丈夫なら、純正85mm F1.8G、お勧めします。
風景は、今のレンズで絞って撮影で不満な点、ありますか?不満な点次第かと…
運動会は、まずは純正かタムロンの70-300mmあたりを検討されたら、如何でしょうか?
小学校に入る頃には、この位の焦点距離、必要になります。
書込番号:19025356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
szki0609さん
> 望遠側で運動会も撮れたらな…
> オールマイティのレンズをと思い
万能なレンズでないですけど、便利ズームをおすすめします!!
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000139412/
書込番号:19025359
3点
二兎を追う者は一兎をも得ず・・・と申しますので24-70&70-300mmあたりの組み合わせがよろしいのでは?
書込番号:19025394
2点
szki0609さん 返信ありがとうございます
やはり 運動会300mmが有った方が良いと思いますし レンズが重いのでしたら 70-300mmなどの2本体制にするのが良いかもしれませんね。
書込番号:19025411
0点
こんにちは。
使いやすい焦点距離だとは思いますが運動会では物足らないと思いますよ。
このレンズを常用にして追加で屋外用にAF-S VR80-400Gは追加されては如何でしょうか?
300迄ズームでは物足らなくなってしまうと思いますので・・・
書込番号:19025435
1点
私はDX/FX使い分けています。手軽に済ませたい時や旅行はDX機です。
Dfにはリキ入れレンズ、新しいVR24-70mmF2.8Eを頃合いを見て。
で、この際、DX機のD3300とかD5500とか考えていただいて、
レンズに、味は甘めですがTamron16-300mmとかいかが。
書込番号:19025436
1点
szki0609さん
Nikon24-120mmF4は小生も所有しており 風景、スナップ等に使える万能レンズですが 子供の運動会などにはやはり望遠側が力不足です。そこで望遠側を補強するには 28-300mmまたは70-300mmが必要になります。
この両者の比較ですが28-300の場合、多くの人が指摘されているように200mm以上について描写が甘い傾向が有ります。小生の場合タムロン28-300を所有していますが 特に200mm以上についてはNikon70-300mmが圧倒的に画質が優れています。
現在70-300mmは5万円台半ばくらいで購入出来、お子様が小学校に上がっても使用出来るので買っておいても損はないと思います。
参考に70-300mmで撮影した 少年野球の愚作を添付します。
書込番号:19025538
2点
>Paris7000さん
ありがとうございます。24-70/2.8は憧れレンズですね。
24-70は大きさと重さとお値段が悩み要素になってますね。
安くなってきた買っちゃうかもです。どちらにせよ2本必要みたいですね。
>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。
85mmの画角いい感じでした。85mm/1.8Gも店頭で試してみました。
望遠側でのポートレイトが好みかもと思いやや望遠寄りのズームレンズを検討してみました。
70-300はサードパーティでもいいかもしれませんね!
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
一本で頑張るならこれしかないですね!!
24-70/2.8よりかは軽いですね。
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
ごもっともです。やはり2本ですかね。
書込番号:19025554
0点
>虎819さん
ありがとうございます。やはり横着はいけませんね。
運動会は望遠レンズを購入します。
>うさらネットさん
ありがとうございます。FXとDXという選択もありましたね。
ただ、横着者ゆえに手入れが行き届かない恐れありです。。。
>Old Funさん
ありがとうございます。画像添付もありがとうございます!
300mmは必要なのですね。助かります。
やはり皆様がおっしゃるように望遠レンズは別で必要なのですね。
24-70のお話も出てきたのですが、やはり24-70の選択がベストでしょうか?
また、24-120の物足りなさはあるのでしょうか?
書込番号:19025597
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511961_10503511804&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
ポートレートはタムロン28-75F2.8でいいと思いますが、運動会にはVR70-300がいいのではないでしょうか。
書込番号:19025771
0点
>szki0609さん、こんにちは、
私もDfにAF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFで4歳(今月で5歳ですが)の子供のスナップに使ってます。
あくまでもズームですしハーフマクロが便利かな?てな使い方で、普段は単焦点中心で60mm f2.8G、Ai-S85mm f1.4が多いですね。
運動会用には80-400mm f4.5-5.6Gを使用(ボディはD700orD300、D7100に変わりますが)
無難なズームだと70-300mmですね、自分はタムロンの70-300mm(A005)をお手軽ズームで使用してます。
正直2485Dより2485G VRのほうがデジタル機には合ってますね、24-120mmだとDfの軽快性を殺してしまいませんか?
オールマイティってそれなりでしか無いと思いますがね。
書込番号:19025780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じじかめさん
ありがとうございます。
なるほど、そんなお値打ちなレンズもあるのですね…気になります。
望遠はNIKONの70-300で決定ですね。
標準ズームに悩まされます。。。
>橘 屋さん
ありがとうございます。確かに24-85Dのマクロはいいですね。
もちろん単焦点も構想には入っています。Dfを軽快に扱いたいのも事実です。
単焦点+望遠という選択肢もありますよね。
単焦点なら50mmか85mmでまた悩みます。。。
書込番号:19026201
0点
szki0609さん
>24-70のお話も出てきたのですが、やはり24-70の選択がベストでしょうか?
また、24-120の物足りなさはあるのでしょうか?
標準ズームですが、純正では3本有ります。小生いずれも所有した経験が有り、使用感を記述します。
24-85f3.5-4.5VR
軽量小型で扱いやすく小型のDfには一番マッチします。但し望遠側85mmでは使い慣れてくると不満が残るかも知れません。
24-120f4VR
望遠側が120mmまであり万能ズームとして 現在も主力ズームとして使用しています。画質も24-70mmに肉薄(f5.6以上に絞れ
ば差は解らない)しており 大きめのサイズ、重量が気にならないのであればお勧め。
24-70f2.8
大三元ズームの一角で有るが 本日新VR付のズームが発表されました。おそらく現ズームは価格が下がると思いますが 重量と
大きさが体力との勝負になると思います。財力が有れば新ズームに挑戦も有りかと思います。但し 小生の使用感として 24-70
では使用範囲が狭く かつポートレートとしてもF2.8では背景のボケ効果も期待したほど大きくなく、中途半端な感が否めません。
ポートレートのきれいな背景ボケを期待するのであれば 85mm、50mmのF1.4またはF1.8をお勧めします。ちなみに小生は価格
の安いF1.8を使用していますが これで十分満足しています。
以上 標準ズームは候補が3本ありますが 自分の活動範囲、方向性(機動力重視?画質重視? その他)を良く考え 判断してください。
書込番号:19026237
![]()
1点
>Old Funさん
度々ありがとうございます。
大変わかりやすい回答で助かります。
私は望遠側でのポートレートが好みなので、できれば85mm前後でポートレートを上手く撮れたらなと思っておりました。
24-120/4gでそのあたりの画角の描写が気になるとこです。
だが、そこは単焦点の方が勝りますかね??
書込番号:19026297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質、ボケ量(ぼかすかどうかはわかりませんが)ともに、単焦点の圧勝です。
どれだけ工夫を凝らそうと、逆立ちしようと、単焦点に画質で勝るズームというのは存在しません。
まあ、各メーカーうまく工夫して高額なズームなんかは「それっぽく」撮れるようにはなってきましたが・・・
特にF1.8でしたら、値段を考えても決して損ではないと思いますので、是非単焦点の購入を勧めます。
書込番号:19026546
1点
szki0609さん おはようございます
>24-120/4gでそのあたりの画角の描写が気になるとこです。
だが、そこは単焦点の方が勝りますかね??
参考に24-120F4と85mmF1.8の画像を添付いたします。F1.8とF4の差は大きいと思います。
なお標準レンズですが 24-120F4は優れたレンズで小生も気に入ってますがDfとの組み合わせになるとレンズが大きいためバランスが悪くなる懸念が有ります。出来ればNikonのサービス等で実際に取り付けて確認される事をお勧めします。
添付写真で24-85と24-120の大きさの差が理解できると思います。
書込番号:19027053
![]()
1点
>けいたろう〆さん
ありがとうございます。
単焦点の描写はやはり魅力的です。
そこまでおっしゃられるとさすがに揺らぎますね。
書込番号:19027135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Old Funさん
わかりやすく説明していただき本当にありがとうございます。
1.8の方がやはりボケてますね。ボケ自体にこだわってはいないのですが24-120のサイズ感がやはりDfとの相性を疑いますね。
レンズ自体に触れたことがあるのですが、やはり頭をたれる感が気になりました。
正直、今使用している標準ズームですらやや重いです、、、
書込番号:19027298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Old Funさん
わかりやすく説明していただき本当にありがとうございます。
1.8の方がやはりボケますね。ボケ自体に強いこだわりがあるわけではないのですが、サイズ感はとても気になります。
24-120自体に触れたことはあるのですが、Dfはボディが軽いためかなり頭が下がりそうな印象でした。
正直、今使用している標準ズームですらやや重いです。。。
う〜ん、単焦点かもですね
書込番号:19027314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も単焦点をお勧めします。
50oF1.8、85oF1.8でスナップや日常の近景までおおむねカバーし、そこに70-300を組み合わせれば、イイと思います。
あるいは35oF1.8+マイクロ60oF2.8+70-300(非純正も可)という組み合わせもいいかもしれません。
いずれにしても、標準域の単焦点を1本お持ちになれば、結構便利ですよ。
個人的には、この24-120も十分に写ってくれますので、これ一本でもいいのですが、単焦点の写りにはかないません。
書込番号:19029024
0点
szki0609さん
こんばんは。
これ以上標準ズームを足すのはもったいないと思いますので単焦点がよろしいかと思います。おすすめは50mm f1.8でコストパフォーマンスに優れています。(私も実際に使用しています)f1.4は少しソフトな写りに感じたのでポートレートにはそちらがよいかと思います。
ズームの分は自分が前に行ったり後ろに下がったりすれば大丈夫かと思います。50mmになれたら後はワイド側かテレ側の単焦点を追加すると良いと思います。
書込番号:19029090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KCYamamotoさん
>takezinhoさん
ありがとうございます。
気がつけば単焦点の流れになってきました。フルサイズ一眼にしてから単焦点は持ったことがないのでかなり興味深いです。
ミラーレスを使用していた時は50mm相当の単焦点を使用していたので、使うなら85mmが気になります。
正直、両方使いたいのですが…
書込番号:19029606
0点
58mmF1.4GとDX18-300mmF3.5-6.3Gを新品購入されたらよいでしょう。
書込番号:19029858
0点
>STORM RAD6さん
ありがとうございます。
58/1.4は予算的にちょっと…
DXは所持してないのでなんとかFXで探したいと思っております。
書込番号:19029998
0点
タムロン 70-200mmF2.8VCがこのスペックで一番美しいボケです。
書込番号:19030057
0点
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
ボディとのバランスなどなど考慮してこちらのズームレンズは見送り、単焦点と望遠レンズの二本で乗り切りたいと思います。
いろいろなご意見を拝聴するうちに、自分に必要なレンズを冷静に判断できた気がします。
初心者ゆえにまた質問させていただいた際にはよろしくお願い致します。
書込番号:19031213
0点
24mmF1.4Gと200mmF2.0G2を新品購入された方がシャープさとボケで満足されるかと思います。
書込番号:19032303
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
みなさまこんにちは
D810を入手する事に成功いたしました。
前から28-300mmの純正レンズを所有していますが
広角がもう少し欲しかったり
写りがもうワンランクイイんじゃないかと思って
24-120mm f/4Gを迷っています。
例えば同じ80mmF4で撮影した場合
上りは分るものなのでしょうか
買い増しの必要は特にないのかなど
ズームレンズで迷っています。
(シグマの24-105mmF4など)
アドバイスあればお願いします。
1点
森伊象さんD810の入手おめでとうございます。
このレンズは良いレンズだと思いますが、描写の違いをより実感したいとお思いでしたら、単焦点レンズの購入をオススメします。
僕はニコン24-120を旅行用レンズとして所有していますが、28-300は所有していないため、両レンズの描写の違いは残念ながら解りません。。。
書込番号:18737023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
森伊象さん、こんばんは
>前から28-300mmの純正レンズを所有していますが
広角がもう少し欲しかったり
写りがもうワンランクイイんじゃないかと思って
24-120mm f/4Gを迷っています。
28-300を持っているなら、好きな焦点距離・良く撮る焦点距離を確認して下さい。
D810なら明るい単焦点で撮ると楽しみが増しますよ。
f/1.8Gくらいをお勧めします、豊かなボケが撮れますよ。
書込番号:18737067
4点
手持ちのレンズは便利ズームなので好みの画角で探すのが良いですね。
ズームでも単焦点でも!
過去の写真を参考によく使っている画角を調査して下さい。
書込番号:18737203
2点
よほどの見る目がなければ、又は目を凝らして比較しなければ、気にするほどの差はないと思います。
その僅かな差に価値を見出だすかどうかでしょうが、僕はタムロンの28-300と純正24-120の所有で、24-120の売却を検討しています。
よりコンパクトで高倍率な方がトータルでは優秀な気がします。
他の方も仰るように、画質向上を狙うなら結局は単焦点だと思います。ボケや低ISO、高速シャッターが可能になるので、28-300となら明らかな差があります。
書込番号:18737296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
森伊象さん
今28-300mmをお持ちのようですので、
「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」は如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000089612/
ご検討中の24-120は、28-300と焦点距離が結構被るので、勿体無いような気がします。
24mm単焦点の一本を追加するのもいいかも知れません。
書込番号:18737436
6点
こんばんは、森伊象さん
どこまで画質に拘りが有るかですが、28-300mm対比で24-120mmの方が、多少良いと思いますが
新たに10万円以上の、新たな投資をする価値が有るかは、悩ましい所です。
使用する焦点距離次第ですが、24-70mmF2.8G、もしくは、16-35mmF4Gを選択された方が良いと
思います。
参考に24-120mmのサンプルをUPします。
書込番号:18737660
![]()
2点
両レンズとも今は手元に有りませんが、
もしも1つを選択するなら24-120mmでしょうか。
理由は画角のバランスが取れているからです。
同じ焦点域での描写を比較すると24-120mmの方がやや有利です。
色乗りやコントラストも24-120mmの方が良好な印象です。
24-120mmを結婚式や報道等のスナップで使っているのは見ますが、
28-300mmをそれら用途に使う人はあまり居ないと思います。
そのくらい設計の思想が異なるレンズです。
ただ、どちらも高倍率ズームである為、
ある程度の描写性能は犠牲になっています。
広角レンズに関しては、
16mmの画角とVR機能が要らなければ18-35mm f/3.5-4.5Gが良いです。
16-35mmより18-35mmの方が安くて小型軽量でキレが有ります。
ただし、D810に合わせるならまずは単焦点が良いです。
一度単焦点の味を知ってしまうとズームを使いたくなくなります。
それくらいの描写の違いは有ります。
極論はD810に便利ズームなら
DfやD610に明るい単焦点の方が描写に関しては有利になります。
画素数を活かすにはレンズ性能がかなり重要ですので、
まずはD810のポテンシャルを知る為に単焦点の追加をおすすめします。
書込番号:18738075
4点
おはようございます 再度書き込みます
28-300mmは一般的に言うと便利ズームなので、荷物の制限等で他のレンズを
持ち歩く時に焦点距離の倍率が高いので便利ズームと呼ばれます。
逆に持ち運びに制限が無い時や、決まった被写体を撮る時にはそれに適したレンズを仕様する物だと
理解しています。
なので今手持ちのレンズがあるので、そのレンズでどの辺りをよく使うのかを把握すると
必要なれんが分かると思います。
その中で、単焦点にするかズームレンズにするかを決めれば良いと思います。
なのであえて購入する必要は今は無いと思います。
書込番号:18738359
2点
私も同じことが気になり両方買って調べてみました。
描写ほとんど変わりません。
レンズフレアが発生するときに多く撮影されるのら24-120がいいかもしれませんが…
ていどです。
レビューしてますので参考に
http://creatersmarket.com/camera/48/
書込番号:18738795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
森伊象さん、こんにちは。
両レンズは持っていないですが、この二つのレンズの場合の比較ですと、
24mm域がご自身の許容範囲(必要な画角、性能)に入るかどうかがキーポイントにもなると思います。
>例えば同じ80mmF4で撮影した場合上りは分るものなのでしょうか
データを参照してみました。
28-300mmの開放はF5になるかと思います。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1929/capability/sharpness?fl=80.0
当たり前ですが、80mmm域を主力で考えられるなら、
あらゆる面(価格、コンパクトさ、ファインダーの見え具合、ピント面のシャープさ)で単焦点の方で有利です。
書込番号:18738839
2点
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
質問して起きながら中々ご返事できず
誠に申し訳ございません。
連休に出かけてしまいネット環境がイマイチなエリアでうまく入力できないので、あらためてご返事させて頂きたくよろしくお願いします。
ただ反省すべきはこれだけで無く
的確にご意見頂けているので
持っているレンズなどもう少しはっきりさせなければいけなかったと反省です。
書込番号:18743333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あらためまして皆様ありがとうございました。
貫蔵さん
しんちゃんののすけさん
たそがれた木漏れ日さん
やはりせっかくのD810ですから単焦点ですよね
50mmと90mm(マクロです)は持っていて使うとやっぱり
キレがちがいますね
じじかめさん
参考資料ありがとうございます
t0201さん
便利ズームなので好みの画角って確かに偏りますね
そこをなんとか打破したい気もありますがまずは分析ですね
TAKtak3さん
“気にするほどの差がない“このような感想が非常に参考になってありがたいです。
今回はあくまで便利ズームの選択で迷っていました。コンパクトで高倍率の選択大切ですね。
おかめ@桓武平氏さん
ごめんなさい事前に所持レンズ提示しなかった事をお許し下さい。
実は16-35f4は所持しています。中々上手く使いこなせてませんが^^;
焦点距離がかぶるのはやっぱりもったいないですよね
24mmの単焦点は持ってませんのでショップで見てこようと思います
REDMAXさん
やっぱりそうですよね、10万以上投資は私の財力ではかなり厳しいので
目覚しく変わらないのであれば24-70f2.8を考えるべきですね
サンプル写真ありがとうございます
浜松基地の写真は同じような位置で撮った事がありますので比べてみます。
gohst_in_the_catさん
” 結婚式や報道等のスナップで使っている“なるほど
便利ズームの選択の中で大切な部分ですよね
単焦点は撮ったものが「写真」から「作品」に変わる気がします
810なら腕を磨かないとイカンということですね^^
taku0126jpさん
めちゃくちゃズバリの回答ありがとうございます^^
ナノクリのブランドに惹かれてこの投稿をしてみた感もありましたが
少し自分なりの答えが見えた気がします
You Know My Name.さん
なるほど数値で性能を見ることも参考になりますね
「24mm」ここもちょっと引っかかるところで
28との4mmの差が広角域では大きい気がして…
ただ望遠域300mmも魅力で迷っていました^^
数々のご意見ありがとうございます。
使用目的と画質のご意見から
私としては24-120mmはもうしこし見送ろうかと
D810ですから皆様おしゃられるように単焦点も
励みたいと思います
書込番号:18746315
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
先日このレンズを購入しましたが、レンズが傷つかないか心配になりレンズフィルタを買おうか悩んでいます。
もしレンズフィルタお使いの方いたらっしゃたらどれをお使いで写りはどうか教えていただけないでしょうか?
また、レンズフィルタなんか必要ない!という方は何故必要ないか教えていただけないでしょうか?
ちなみに買おうか悩んでいるフィルタはKenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクターです。
3点
プロテクトフイルタは、レンズと同時に買うか、レンズより前に買い、レンズ来たら、直ぐ付ける物です。
レンズ本体に、物をあてない自信があれば、買わなくていいでしょう。
自分は、昨年末に、20年使っていたレンズの、フイルターを、初めて、傷を付けました。
レンズ本体の修理を、考えれば、フイルターは安くて、助かりました。
書込番号:18667432
4点
保護フィルターを付けるか否かは賛否いろいろな意見が聞かれますが、
個人的にはレンズ前面にキズを付けて「あ〜ぁ」とはなりたくないので全てに付けてあり、特に問題の出る条件で無い限りは付けたまま撮影することにしています。
taku0126jp さんがお考えの、Kenko PRO1D プロテクターか、Kenkoの Zeta です。
書込番号:18667467
![]()
3点
taku0126jpさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
PRO1Dで必要充分だと思います。
極端な逆光や夜景など直接フィルターに光が当たる時は高価なものの方が良いでしょうが、そういう時は外せばそれまでなので条件の良い時は安価なものでも差はわからないですし、つけておくとレンズに水滴や指紋埃などが付いてしまうと清掃に気を使うので常用が良いと思います。
書込番号:18667473 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
フイルター付けない派?です
一応49mm〜77mm各サイズ所有してます、
付けない理由は面倒くさい、同サイズ複数枚は所有してない訳ではないが・・・
今更全てのレンズに付けるだけの金銭が無い、夜間やPLやNDフイルター使用時外すのが面倒。
よく持って行くのを忘れる・・・
フードを付けてれぱ無くても傷が付くとか気にならない(フードが無いと不安ですね)
付ける時は海辺、砂場、強風、子供の運動会かな、
唯一常時着用しているのはネオ一眼のFZ200だけです。
フイルター各社有りケンコーPRO1Dも有ります。
まぁ保険と同じ様なもんで、大した金額では無いので不安なら装着する事です。
書込番号:18667492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
私のお勧めは、Pre-1Dではなく、同じケンコーのZetaです。
Zetaは出始めこそ高かったですが、大分価格も下げてきて、今では、以前のPro-1D程度になっています
(もちろん、それに合わせPro-1Dも下がってきていますが。
写りとしては、保護フィルターを付けないのが一番いいに決まっています。
でも、やはり傷やほこり、汚れは気になるもの。
以前、レンズを落っことし、フィルターが割れたことありますが、そのおかげでレンズ自身傷がつくのは避けられました(^^;;
もちろん、そのあとレンズを点検に出しましたが大丈夫でした。フィルターが犠牲になり衝撃を吸収したからレンズが助かったのでしょうと修理の方も言ってました。
もちろん、こういうラッキーなケースばかりとは限りませんが・・・
じゃぁ、出来るだけ写りの影響のないフィルターということであれば、Zetaでしょうね。
両方付けて、逆光気味で撮ると、フレアの出方というか、白っぽくなる程度が変わります。
Zetaだとフィルター無しとほぼ同等、Pro-1Dだと、若干白っぽくなりコントラスト低下のような感じがし、それ以降、すべて室外で使用するレンズはZetaに切り替えました。
室内使用メインのマイクロレンズはPro-1Dのままです。
たかが数千円の物ですので、ウン十万する機材に、ちょっとの差をケチらず、気持ちよく最高の物を使用しようというのが、自分の考え方です(^^;;;
書込番号:18667512
0点
所有レンズ全てに装着しています。
撮影中にゴースト・フレアを感じたら、または想定できたら外しています。
今まで割ったのが1-2枚、枠変形が2-3枚。Walking粗忽者ではない人間なんですが。
書込番号:18667553
1点
taku0126jpさん こんにちは
雨の日や 朝露は出る頃の撮影を前提にフィルター選びするのでしたら マルミなど撥水加工されたフィルターがいいとは思いますが それほどハードな撮影考えていないのでしたら お考えの PRO1Dでいいと思いますし
ゴーストの問題も ゴースト自体は撮影時見る事出来ますので ゴーストが出たら外せば良い問題だと思います。
書込番号:18667572
1点
僕も所有レンズ全てにケンコーのレンズプロテクターを使用しています。
レンズを守る保険的な意味で購入してみるのも良いのではないでしょうか。
因みに僕は、撮影対象である我が子がレンズを触ってきたり、カメラに向かって落ち葉や砂等色々投げてくるので、大事なレンズを守るために必要不可欠な存在です。
書込番号:18667667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マクロと高倍率ズーム以外は付けてます。
頻繁なレンズ交換を必要とするような状況下ではフィルターを付けていないと収納に気を遣うので。
書込番号:18667782
0点
私は、レンズに汚れやほこりが付いた時、おもわずゴシゴシやってしまいますので
フィルターは必須ですね。 (^-^;
「Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクター」いいんじゃーないでしょうか!
書込番号:18667935
![]()
1点
以前フィルター無し、フード装着で岩登りしている時に前玉をぶつけキズが付きました。
修理費19000円(キヤノン24-105)
書込番号:18668074
2点
レンズフィルター付ける派です。出先で汚れたら外すだけで直ぐ撮影出来ます。(汗)
書込番号:18668196
4点
レンズフィルター付ける派です。
撮影の直前で外して、撮影後にまた付けます。光点の撮影とかに影響がある場合があるので
レンズフィルタ-が無いと心配です、少し扱いが乱暴な時が(笑)
書込番号:18668236
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540311708_K0000026533_K0000505393&spec=101_1-1-2
マルミDHGスーパーでいいと思います。
書込番号:18668329
2点
私は付ける派です。
字のごとくレンズ面を保護したいからです。
付けることによって画の低下があるから付かない人もいます。
で、私は有る無しでの違いは分かりません。
ただ、逆光や夜景などでフィルターを付けていることで、
ゴーストの発生などが見られるときは外して
軽減させます。
ケンコーならスレ主さんが候補に上げているものを使用しています。
あとは、マルミのものを付けています。
更には、あるキャンペーンでもらった、
大口径のUVフィルターを保護フィルターとして使っているレンズも有ります。
書込番号:18668436
1点
じじかめさんが言われている『マルミDHG』は良いですね。
フィルター自体の差は変わりませんが、付加価値として汚れが拭き取りやすいです。
個人的には便利です。
書込番号:18668482
2点
taku0126jpさん、こんばんは☆
わたしは付ける派で、全部つけてます。
あってはいけないことですが、実はこれまで2回レンズを落下させています。
そのいずれも破損はレンズキャップと保護フィルタのみで済みました(^^;
キャップがフィルタの枠にはまりこんでしまって取れなくなったんですが、レンズの前玉は無事。
ていねいに扱っているつもりですが、誤って手を滑らせることもありますからね(^^;
書込番号:18668485
1点
肯定派の皆さんのご意見は理解できますが、
僕は殆ど使いません。
【 使わない理由 】
@誤って落としてしまった事はありますが、
一眼レフ歴10年程度ですが、前玉にキズらしいキズをつけたことがまだ一度も無いから。
※フードは100%使用しています。
A逆光で撮ることは頻繁にあっても、
小石や火の粉が飛んでくるような撮影は殆どしないから。
B可能性の低いリスクを気にしてフィルターを使うより、
ナノクリをナノクリのまま気分よく使いたいから
。
C取り外しが面倒なので、付けたら付けっ放しになるから。
D安いといっても、僕にとってはそれなりに高いから。
E何十万円もするレンズは持っていないから。(高くても10万円程度。)
とはいえ、
僕もレンズフィルターを着けてるレンズも有り、
全くありがたみが分からないわけでもないですし、
付けない事を勧めているわけでもありません。
書込番号:18668755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルターも径が大きいと高いですよね(笑)
懇意にしているフジヤカメラの店員さんのお勧めでジャンクコーナーから
見つくろってもらいました。
傷なしの程度良でもフィルターはジャンク扱いで安いです。
フィルターなんて消耗品と考えればこれでOKでは。
書込番号:18669239
3点
taku0126jpさん、こんばんは。
以前は付けていましたが、付けない派に変わりました。
傷を防ぐためにキャップがあることに気づいたから。
フィルター付けると写りが悪くなるというのは、自分の目にかざしてみるのが一番わかります。
素通しで見るとはっきり読める文字が、フィルターをかざすとぼやけます。
PRO1DよりEXUSの方がはっきり見えますが、それでも素通しにはぜんぜんかないません。
フィルター付けると扱いがラフになり、汚れたらクロスでゴシゴシとかやるようになります。
すると埃でフィルターがこすられ傷だらけとなり、その傷だらけのフィルターで写すようになります。
レンズだったらブロワー、ブラシ、クリーニング液、クリーニングペーパーを使って、きちんと手入れをしますよね。
フィルターは防塵防滴ではありません。
付けても中に埃が入ってきます。
砂埃で傷を付けないと宣伝してますが、実際にはプロテクト出来てないってことです。
写りに影響を与えないといいますが、2枚重ねは写りが悪くなるからと誰もが止めます。
影響を与えないなら、何枚重ねようが影響はないはず。
実際には影響を与えているということ。
(ケラれるというのは別にして)
NDやPLを使うときに、いちいち外すのが面倒。
これがきっかけで外しっぱなしになったが、何も問題は起きない。
コンパクトカメラはフィルター付けられないが、やはり問題は起きない。
全部のレンズに付けないと気が済まなくなり、フィルター代だけで数万円の出費になってしまう。
上記の通り何も問題は起きないわけだから、この数万円は無駄遣いということ。
最初のうちは49mmや52mmだから安いが、レンズに懲りだすと77mmなんてサイズが当たり前になり、いいレンズだからフィルターもいいものをと考えるようになる。
77mmだと1万円前後します。
フィルター買うお金で、レンズやストロボ、三脚などを買った方がよいのでは。
そういった理由で、レンズ保護にはフィルターでなくキャップと考えるようになりました。
キャップなら写りに影響は与えないし、お金もかからない。
つけはずしも簡単。
でもキャップ外しているときに、落としたりぶつけたりが心配というでしょう。
そうならないように、必ずストラップを首にかける。
撮ってもらうために私のカメラ渡すと、ストラップかけない人が多い。
いつも「ストラップかけて」と注意しています。
落とすなんて考えもしないんでしょうね。
さらにウエストバッグを使う。
風景撮影時は必ず三脚を使うので、三脚持って移動の際にストラップだとブラブラうっとうしい。
だからカメラはウエストバッグに入れて運ぶ。
レンズ交換の際も、外したレンズはすぐにバッグに入れる。
バッグに入れていれば、レンズをぶつけることは絶対にない。
そういう状況なので、もしレンズを傷つけてしまうことがあったとしたら、修理に出せばいいと思っています。
全部のレンズにフィルター付けるより、修理代の方が安いはずですから。
どうしても付けたいというなら、キタムラの中古取扱店にジャンクでたくさん置いてありますよ。
100円くらいではなかっただろうか。
書込番号:18669308
5点
30年以上写真を撮っていますがフィルターをつけて写りがイマイチと感じたことはないですね
あとこれまではセーム皮でフィルターを拭いていましたが
最近になって写真用品のメーカーの方に
セーム皮はボディ用でレンズはレンズ専用のクリーニングペーパーをお使いくださいと
言われてクリーニングペーパーを使用しています
私はレンズは2本しか持っておらず購入した価格も
2本で4万円以内なので結構荒っぽく使用しています(反省(-_-;))
Kenko PRO1Dはデジタル、フィルム用と謳っていますので
フィルム用のフィルターもデジタルに使えると解釈して私はケンコー、マルミの汎用タイプのプロテクターを
使用しています
書込番号:18672281
1点
ふたたび、こんばんは。
>写りはどうか教えていただけないでしょうか?
フィルターの質問は星の数ほど出てまして、違いはわからないというのが9割以上と思われます。
写りが悪くなるというのは1割以下。
写りが良くなったというのは0、一人もいません。
思われますというのは、あまりに数が多いので数えられないから。
数少ない、写りが悪くなった事例の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=12464987/#12464987
付けない派が多数だった珍しい例
最後のほうにPRO1Dフィルターの有無による比較画像が出ます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15309644/
写りが良くならないものに数千円から1万円も出すって、もったいないと思うのだが。
キャップつければ済むことなのに、カネかけてまでもやりたくないほど、キャップの付け外しって面倒なのかな。
反射防止をうたったナノクリに、反射が増えるフィルターを付けるということも加えて。
書込番号:18676420
4点
皆様
沢山のアドバイスありがとうございます。
奮発して買ったレンズですので、レンズフィルター付けることにしました。
そして、画が悪いなーと思ったら外してみます。
書込番号:18678962
2点
プロカメラマンの友人は、基本フィルターを付けっぱなし。レンズキャップは付けずに常に手元に携行しているようです。シャッターチャンス最優先というやつですね。
私はというと普段は付けないが、撮影環境に応じて付ける、というスタンスです。
昔、自分が幼少の頃はよくフィルターを常用しろ、と言われました。レンズが高価なこと、レンズによっては前玉のコーティングが柔らかく傷つきやすいことがある、というような背景があったと思いますが最近その必然性は薄れてきています。
フィルターを常用するなら、あまり低価格のものは避けたいです。製造工程上のバラツキもありますが平面性に難があったりかコーティングがあまり優秀でない製品を購入してしまうこともあります。
とりあえずフィルターを購入したら逆光性能や解像度のチェックなど試写をしてみてください。
書込番号:18681110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























