AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 15 | 2015年4月6日 21:17 | |
| 98 | 25 | 2015年3月3日 00:18 | |
| 15 | 6 | 2015年1月15日 13:16 | |
| 7 | 13 | 2014年12月17日 15:02 | |
| 35 | 11 | 2014年9月29日 22:10 | |
| 35 | 8 | 2014年4月2日 16:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
現在
旧24-85G
TAMの28-75
85/1.8G
35/1.8G
50/1.4G
24/2.8D
を所有しています。
一度にまとまった資金が無く
本数が増えてしまったのですが
24-120/3.5-5.6Gは近くのお店で新品在庫が3万8千円で買えるのですが
24-120/4であれば上記の単を売却する必要があり、
置き換えるだけの画質が得られるか、迷っています
(明るさ、ぼけはこの際、諦めます(>_<))
70-200/4と組み合わせるズームとして
24-120/4と
24-120/3.5-5.6Gで画質差は大きいのでしょうか?
3点
ろ〜れんす2さん こんばんは
お持ちの単焦点レンズ 使用頻度が極端に少ないレンズがあるのでしたら レンズ下取りして24-120mmF4で良いかもしれませんが
お持ちの単焦点下取りに出すと 後悔しそうなラインナップだと思いますので 今回は 24-120mmF3.5-5.6にしておいた方が良いと思います。
それに これだけ単焦点が揃っていれば 24-120mmF3.5-5.6のレンズの明るさ 描写力の弱い所カバーできると思います。
書込番号:18638195
![]()
2点
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability
上記が24-120F4で旧機種は下記になります。良いご洗濯を・・・
http://ganref.jp/items/lens/nikon/116/capability
書込番号:18638257
![]()
1点
屋外で撮影するなら、24-120/3.5-5.6Gで良いのではないでしょうか。
屋内なら単焦点の良いものが揃ってるし、24-120/4との価格差は大きいですよね。
書込番号:18638338
![]()
3点
こんばんわ。
もとラボマン 2さん
ズームの2本は下取りに出そうと思っています。
24-120/4は歪曲が気になっていたのですが(D700です)
C−NXDで、後補正が出来るようになったことで、
候補に挙がりました。
ただ写り自体が3.5-5.6Gとそれほど差が無いようでしたら
単+3.5-5.6Gと言うのが良いのかな?と言う気がしてきました。
じじかめさん
性能テストを見ると、やや/4の方が解像度が良い、ようですね。
恐らくVRの効きとかも良くなっているとは思うのですが
値段差を考えると・・・
たそがれた木漏れ日さん
3.5-5.6G、現役?の頃はちょっと高い感じでしたが
3万円台で新品なら、そちらでも良い、感じでしょうか。
理想は35-100/4VRが出てくれることです^^;。
24mmスタートの標準ズーム、やはり無理している部分を感じなくは無いので。。。
書込番号:18638739
3点
ろ〜れんす2さん
> 24-120/4と24-120/3.5-5.6Gで画質差は大きいのでしょうか?
前者ですと「ナノクリ」レンズですが、多少は改善しているかと思います。
但し、ナノクリは、100%フレアゴーストには強くないですー。限りなく以前のレンズより改善しているかと思います。
> 85/1.8G
> 35/1.8G
> 50/1.4G
> 24/2.8D
> 24-120/4であれば上記の単を売却する必要があり
この4本は、絶対に残しましょう!!
書込番号:18638861
2点
ろ〜れんす2さん、こんばんは。
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFと24-120/3.5-5.6Gを標準ズームとして使っていましたが、24-120/3.5-5.6Gの使用頻度が極めて少ないので、ドナドナしました。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRなら、欲しいですね!
単焦点は、なるべく残しておかれたほうが良いと思いますよ。
書込番号:18638898
4点
こんばんは、ろ〜れんす2さん
ご提示されているレンズの中では、24-120mmF4Gしか持ち合わせがなく比較は出来ませんが
自分としては旧タイプよりもこのレンズをお勧めしたいです。
単焦点レンズや大三元に比べれば、突出した所は有りませんが、普通に使用するには悪く
ないと思っています。ここ一番は単焦点で、普段は便利ズームの当レンズを使用する。
これは有りだと思います。
書込番号:18639295
5点
ろ〜れんす2さん おはようございます。
新24-85oは駄目でしょうか。
せっかく単を持たれているのであれば旧24-120oでも良いでしょうが、最近のニコンは安価なレンズも気合いが入っているので、単の写りを経験されているのであれば24oは別としてわざわざ単を下取りして置き換えるレンズではないと思います。
書込番号:18639952
1点
こんにちは、ろ〜れんす2さん。
既にあがっていますが、標準域ズームとして24ー120F4のほうが良さそうですが、単焦点を置き換えてまで求めるほどのことはないかと思います。
新型になっても陣笠型の歪曲収差は何故か引き継がれ、便利ズームという割りきりはこんなものかという範疇で造られたのかな?といったとこがありますし、明るさやボケなどは〜と書かれていますから、旧24ー120F3.5〜5.6でも良いかと思います。
標準域のカバーということであり、ここいちばんのときに単焦点をといった使い方になってくると考えますので、旧24ー120でも充分かと思いますし、抜けの良さとそれに伴う色のりも良いので、自分はD3に普段用として付けっぱなしにしています。
新型はF4通しになり、テレ端でF5.6から使えるといった面では確かに推しといったとこはありますが、単焦点を手放してまでのことはないと考えます。
自分的ですが、旧型より確かに良い気はするけど、単焦点を置き換えてまでのほどではないといったとこでしょうか。
ですので旧型といえどカバー程度には充分であり、せっかくの単焦点をお持ちなのですから、これからも活用していかれればと思います。
書込番号:18640860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ろ〜れんす2さん 返信ありがとうございます
>ズームの2本は下取りに出そうと思っています。
この2本だけで済むのでしたら 24-120mmF4も良いかもしれませんが 単焦点まで出すのでしたら やはり 24-120mmF3.5-5.6で良いような気がします。
書込番号:18641077
0点
おかめ@桓武平氏さん
ナノクリ自体の効果と言うか、
ニコンとしてナノクリにする価値がある、と判断していると思うので
やはり旧型よりも良くなっている、と言う気がします。
現行G単はどれも良くなってますね。(前はDを使ってました)
コードネーム仙人さん
最近は70-200/4ばかり使っていますので、
標準ズームとの差が目に付くようになって来ました。
ワイドは35mm位でよいので、もう少しコンパクトで
画質の良いなズームが欲しいと思います。
RED MAXさん
お写真ありがとうございます。さすがに良いですねぇ〜。
となると、F4に行くべきなのか、それとも24-70/4VRを待つべきなのか
迷います。
写歴40年さん
新24-85、旧型と写りがそんなに違わないと言うレビューが
あったのですが、VRが最近の仕様になっている点を考えると
旧型から置き換えもあり、かもですね。
Hinami4さん
3.5-5.6Gはロットによって性能差があるそうなので
発売当時から評価が分かれていますね。
DXの方がズーム選びは簡単な気がします・・・。
もとラボマン 2さん
旧24-85はVRが無い、もう少し望遠が欲しい、の割りに歪曲が多め
と言う事であまり使っていません。
タムロンの28-75は良いのですが、AFが不安定な事があり
やはり純正の方が良いのかな?と思っています。
他のレンズとの兼ね合いも考えると、なかなか難しいです(>_<)・・・
書込番号:18641625
4点
24-120/4D、D800に使う前に手放してしまいましたが・・・
補正できるとはいえコンテナ車を撮るには歪曲が気持ち悪いのと、結局勝負撮影には標準レンズ、広角ズーム、望遠ズームに交換することが多いのと、大柄ゆえお気軽撮影はDXで(当時)ということで手放しました。
歪曲を除けば、大きな不満はなかったかも。
今見ると遠距離はやや甘そう?
書込番号:18650794
1点
こんばんは。先日はありがとうございましたm(__)m
その後、ですが
24-85/3.5-4.5Gを下取りに出して
24-120/3.5-5.6G VRを買いました。
中古だと3万円を切りますが
新品展示在庫品(後期のロット)が3万8千円だったのでそちらを購入
(メーカー保証があれば、いろいろ融通が利きそうなので)
タムロンの28-75は様子見でしたが改めて確認したら
かなり優秀のようなので手元に。
24-70/4VRが出たら^^;、資金にしたいと思います
レンズ違いで恐縮ですが、24-120/4-5.6Gの
開放手持ち簡易テストをしてみました。
やはり単や70-200より落ちる感じです。
ssdkfzさん
編成写真になると歪曲は少ないほうが良さそうですね。
普及型のズームだと40mmあたりを境に伸び縮みしますので
やはり広角と標準を一本でまかなうズームって難しいのかも知れません。
(35-70/2.8がロングセラーだったのも頷ける?)
書込番号:18651915
4点
ご購入済みなので今さらですが・・画質重視の標準ズームなら、タムロンの24−70mm(A007)\(◎o◎)/!
書込番号:18653524
2点
杜甫甫さん
タムロンの24-70/2.8 フジヤさんで新品が85000円、
画質も非常に魅力的なので迷いました。
購入するとなると
28-75&単との置き換えになりますので慎重に検討しましたが、
AFが迷う、との書き込みがありましたのと
現在タムロンも使っていますが、
露出やAFの安定度はやはり純正が上、と言う感じも持っていますのと
総合的な予算の都合(>_<)で
今回は安いほうの純正にしました。
中古が安く買えるようになったら、28-75と置き換えを狙っています(^^ゞ
書込番号:18655505
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
知人から頂いたD750レンズキットですが、件名のとおりです。
調整とかで治るものでしょうか?
3点
スレ主さん、こんばんは。
初心者なりの原理を知らずの予想ですが
ズームレンズは光芒がキレイに出ない物と考えています。
出る物も有るかと思いますが、少ないかもしれません。
SONYの1635F2.8(持っていません)とか、私の持っている2870F2.8(ミノルタ)は
ズームでもキレイな光芒が出ますが
Nikonの1424F2.8、1635F4、1835は探してもキレイに光芒の出ている物は有りませんでした。
SONYでも1680はサンプルのと似た感じで光芒の長さが不統一でした。
サンプルのCanonですが、こちらは単焦点の様ですね。
書込番号:18502498
![]()
8点
cancer_rabbitさん
ニコンSCでの絞り羽根不具合の修理は、上限21,200円(技術料 13,200円、部品代 8,000円)のようですね。
書込番号:18502515
6点
絞り込んだ時の瞳の形状をご確認ください。
たぶんゆがんでいます。調整は可能だと思いますが、ほぼ完全な正多角形にまで調整できるかどうかはわかりません。
書込番号:18502560
6点
cancer_rabbitさん こんばんは
このレンズは円形絞りですよね、
光芒が面白い出方してますね、円形絞り独特の光芒の出方ではない様に思います。
円形絞りの場合は、ゴーストでちょっと見にくいですが、
添付の写真のような出方になると思います。
このレンズは、円形絞りで7枚です。
書込番号:18503341
3点
cancer_rabbitさん、こんばんは
光芒の出方は、絞り羽が偶数のときは、羽根の枚数の光芒に、奇数の場合は羽根の枚数の、
倍の数の光芒が出ると言われています。(メカニズムは判りません(-_-;))
24-120mmF4Gは9枚の円形絞りですので、光芒は18本出ることになります。
自分の個体も過去の写真で確認してみると、24mm域しか無いですが、均等では無くあまり
きれいでは無いですね。また、このレンズは歪が大きめなので、フレームの位置によっては
歪んだ形になるかも知れません。実力相当かと思います。
他のレンズも過去の写真を探してみました。
24-70mmF2.8G・・・9枚の円形絞り
24mmF1.4G・・・9枚の円形絞り
58mmF1.4G・・・9枚の円形絞り
やはり単焦点の方が、光芒が綺麗ですね。24-70mmは結構頑張っている感じですが、光源に
よっては、24-120mmに近い時も有る感じです。
書込番号:18503484
![]()
8点
>光芒の出方は、絞り羽が偶数のときは、羽根の枚数の光芒に、奇数の場合は羽根の枚数の、
>倍の数の光芒が出ると言われています。(メカニズムは判りません(-_-;))
原理は簡単です。
まず、絞り込んで瞳形状が多角形になると頂点ができます。頂点を挟む二つの各辺で回折した光線が頂角の二等分線上で干渉して強め合うので頂点を通る光条ができます。
そこで、瞳形状が正多角形で頂点が偶数だと対向する頂点で発生した光条は重なり合うので半分の数になりますが、光点を起点にすれば倍で、絞り羽枚数と同数となるわけです。
頂点が奇数であれば、重ならないので絞り羽枚数と同数のまま。光点を起点にすれば、絞り羽枚数の倍の数ということです。
瞳形状が多角形にならなければ、光条は出ません。円形のままなら光条は出ずに全周にぼうっと光がにじむだけです。
書込番号:18503645
6点
皆様ご返信ありがとうございます。ズームレンズは光芒が出にくいという記載がありましたので手持ちのキャノンのレンズで試してみました
書込番号:18504438
2点
こうしてみるとキャノンのレンズはズームでもちゃんと光芒になってますよね?
ニコンのズームレンズの光芒はまちまちで個体差があるということであれば光学(高額・・笑)商品としてはキャノンのほうが優れているということでしょうか?
すみません、手持ちのニコンのレンズが一つしかないためこれ以上は自分では解決できません。
書込番号:18504450
3点
そもそも絞り羽根は湾曲しているので
一枚の羽根が作りだす光芒は一本ではありません。
当幅な絞りレバーから級数変化を作ったり、
最終の絞り込み形状が円の近づくよう
羽根の輪郭は湾曲しています。
湾曲のないもしくは湾曲の緩い設計なら
ご要望どうりになるかも知れませんが
他の性能、玉ボケや連写の絞り追従、が犠牲になります。
書込番号:18504495
4点
一言で光学性能と言われてもピンときませんが、光芒の形だけで、価値を決めるならば
スレ主殿にとって、キヤノンの方が価値が高いと言う事ではないですか?
実際8枚絞りのスッキリした光芒は、キヤノンに多いと思います。現行のニコンには無い
のかな?
8本の光芒の方が、スッキリしていて、きらめき感は良いと思います。
シャッキリした光芒を出そうとすれば、絞りの形状を綺麗な8角形を作れば良いけど、ボケが
汚くなってきます。ボケをきれいにしようとすれば、完全円形絞りが良いけど、光芒が滲んだ
様になる。
形状は絞り値でも変化し続けますので、光学性能全体をベストにするのはなかなか難しいのでは?
と思います。開放〜F8ぐらいまでは完全円形で、それ以上は徐々に角を立たせれば良いのかな?
自分としては、夜景撮りで使う絞りはF11〜16ですので、その領域で綺麗な先細りの光芒が
好きです。それ以上絞り込むと、工場プラントなどの対象物が回析で、精細感が無くなるので
F11前後が多いです。
自分の好みでは、スレ主殿のアップして頂いた、EF-S10-22mm、EF70-200mmの光芒は、F11
前後で、先端が広がっている形状は、自分にとって期待はずれです。
この辺は個人の好みですが・・・
書込番号:18504662
6点
光芒も筆の誤りでしょうか? 残念ですね。
書込番号:18505290
9点
基本的に光芒の本数は、絞り羽根の数で決まります。偶数の場合絞り羽根の枚数、奇数の場合は枚数×2です。
このレンズは9枚なので、18本となるので奇麗な光芒は出にくいです。
7枚のレンズを使用すれば、やや落ち着きます。
ニコンは基本的に奇数の羽根なので、8本が欲しいなら、サードパーティで偶数のモノを選択するしかありません。
書込番号:18505529
2点
訂正します。
× 8本が欲しいなら、サードパーティで偶数のモノ
↓
○ 8本が欲しいなら、サードパーティで8枚のモノ
あと
>光学商品としてはキャノンのほうが優れているということでしょうか?
そう言う事ではないと思います。
奇数か偶数がはメーカーの思想的なもので、秀劣の問題ではありません。
書込番号:18505641
4点
cancer_rabbitさん、すいません寝ぼけてました。質問の内容をきちんと理解していませんでした。
このレンズの光芒が不揃いな事が問題だったのですね。上の私のレスは無視してください。
大変失礼いたしました。
PHOTOHITOで夜景を探してみると、あまり奇麗な光芒は無いですね。
この、レンズの特性かもしれませn。
あと、絞りレバーを自分で動かしてみて、正常でしょうか?
キャノンのレンズの絞り形状がどうなっているか分からないので、単純な比較は出来ないと思います。
書込番号:18506789
![]()
1点
皆様、素敵な写真とコメントありがとうございます。
自分にとってカメラは永遠に初心者(汗)で、理論も乏しく、経験値も少なく、諸先輩方の博学な理論に対抗するつもりは毛頭ありません。
ただ、せっかくのフルサイズなので夜景も撮ってみようと思い撮った写真の光芒が不ぞろいだったのでちょっと気になって質問してみただけでした。
ども、お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:18509290
3点
cancer_rabbitさん、こんばんは
自分はこのレンズで夜景撮りをあまりしていないので、自分自身も、もう少し本レンズでサンプル
撮影して理解を深めようと、近所を徘徊しましたが、あまり良い光源が有りませんでした。
そうこうしている内に、解決済みとなってしまいましたが、何のお役にも立っていないのに
GOODアンサーを頂き、申し訳ないです(^_^;)
このレンズの光芒が綺麗だと言うつもりは無く、自分の持つレンズの中でも、あまり良くない
部類だと思いますが、スレ主殿があまり気になるようであれば、写真をもってサービスセンターに
持ち込んでみては如何ですか?一人で悶々としているのは、精神衛生上良くないですよ。
因みに気にされている論点が、今一判り難かったのですが、
@光芒の間隔が不揃いで見栄えが悪い。
A光芒の長さが不揃いで、歪んで見える。
B18本の光芒が五月蠅過ぎる。
のどれだったんでしょうか?
書込番号:18511218
2点
RED MAXさんご丁寧な返信ありがとうございます。
カメラの構造もろくに知らない私的には18本の光芒であれば中心角20°で等間隔に並ぶのが正しい状態だと思っていたので・・
挙げられた選択肢の中では
>@光芒の間隔が不揃いで見栄えが悪い。
になります。
書込番号:18512539
3点
わざわざの回答ありがとうございます。
自分も専門知識が有る訳ではなく、細かいことは説明できませんが、
絞り羽根の合わせ部の角に強い光芒と、その180°反対側に弱い光芒が
でるらしいので、それが不規則なのは、絞り羽根の精度なのか?
そこまでコストを掛けてないのか?と思われます。(推測)
ニコンは機械制御、キヤノンは電磁制御なので、絞り羽根の制御
を比べれば、キヤノンの方が良いでしょう。
24-70mmではそこそこ均一なため、機械式で精度を出すのはやはり
コストが掛かるものなんでしょうね。
また、キヤノンの8枚絞りならば、180°反対側の弱い光芒は反対側の
強い光芒に吸収されて多少ずれても、ごまかしが効く有利さもある
かもしれません。
いろいろネットをクグッて確認してみると、8枚絞りをラインナップ
しているメーカーは少なく、主流にしているのはキヤノンしかないと
いっていいぐらいらしいです。そのキヤノンもレンズのリニューアル
モデルは、9枚絞りになっている様なので、今のキヤノンレンズが
お気に入りならば、大事に使ってあげてください。
書込番号:18514914
3点
RED MAXさん
> わざわざの回答ありがとうございます。
いえいえ、こちらこそこちらへの書き込みに貴重なお時間をとっていただき、たいへん
ありがとうございました。
せっかくのフルサイズのカメラですので、RED MAXさんのような素敵な写真が撮れるように
修行していこうと思っています。
> そのキヤノンもレンズのリニューアルモデルは、9枚絞りになっている様なので、
そうなんですね、キャノンの9枚絞りのズームレンズの光芒がどの程度の仕上がりになるのか、
楽しみです。
> 今のキヤノンレンズがお気に入りならば、大事に使ってあげてください。
はい、キャノンの手持ちのレンズは気に入っているので末永く愛用したいと思っています。
書込番号:18517462
2点
そのことで、台無しになっている作品画像をアップしてください。
書込番号:18519207
0点
ぶった切りかもしれませんが、
最近のNikonのレンズは「円形絞り」ばかりです。
色々調べてみましたが「円形絞り」は夜景での光芒の出方が「ぼわっ」「ふわっ」とした感じになります。
MF時代の単焦点レンズを好んで使ってます。2400万画素レベルならモニター上でピクセル等倍で鑑賞しても不満はありません(ただし、レンズによる)光芒もウニのようなキレキレで気に入ってます。
なお、ズームでも「SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」の光芒はキレキレになります。
添付はD600 に PC-Nikkor 35mm F2.8 を着けてF8で撮った画像(Adobe LR でシャープ処理)です。
遠くは空気の揺らぎのためぼやけてますが、近くは歪み・色収差も(僕が見る限り)気になりません。
書込番号:18533603
2点
追伸、
単焦点でも
AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G ED は円形絞りの為、
光芒はぼわっふわっとしており、夜景向きではないなと思います。
書込番号:18533618
2点
D800E+24-120mmF4G at 120mm F11 |
D3+24-70mmF2.8G at 24mm F16 |
D3+70-200mmF2.8G at 105mm F14 |
D800E+58mmF1.2S at F11 |
ドメル中将さん、こんばんは
綺麗な光芒の定義は人それぞれですが、光源によっては結構光芒が出ると思いますけど、
光芒が等間隔でキレキレと言うと、Nikonの中ではなかなか少ないかも知れませんね。
在庫の中から、光芒のサンプルをUPします。24-120mmの120mm域も有りましたが、
やはりこのレンズはイマイチですね。自分の手持ちの中では、Noct58mmF1.2Sが一番かな
と思います。(ゴーストは良く出ますが・・・)
書込番号:18536279
4点
RED MAXさん
24-120 F4 の画像をありがとうございます。
円形絞りでもこんだけ光芒が出るんですね、迷ってましたが、買う気持ちになりました。
書込番号:18537346
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
初めての投稿になります、失礼致します。
舞浜の某テーマパークにて、ショーやパレードの写真を撮って楽しんでいます。
使用ボディはD600です。
純正60/2.8Microと、シグマ35/1.4Artを使い分けて(時には途中で付け替えて)撮っていたのですが、描写には満足していたもののやはりズームレンズが欲しいと思い、標準域でのレンズを購入検討中です。
候補に上がったのがこの AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR なのですが、開放での評判があまり良くないようで購入に踏み切れないでいます。
・ある程度のボケが欲しいので開放で使いたい
・120mmまであれば確かに便利
と思っています。
上記レンズ、24-85mm f/3.5-4.5G ED VRと価格差ほどの描写の差がないとも目にしまして、そこでもう1つ候補に挙がったのが
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
です。大手中古カメラ屋さんでの購入を検討しています。
・旧式とはいえF2.8通しは便利
・旧式/中古であることによる不利な点があるかも
・もう少し長さが欲しくなる場面があるかも
と思います。
24-105/F4Artも候補に挙がりましたが、動きの速いダンサーさんを追いかけることもあるので、速く、精度の高いAFが欲しいと思いやめました。
等倍鑑賞はあまりしません。印刷しても2L、あとはスマホに移して鑑賞する程度です。
大きさや重さは気にしません。
予算は10万円です。
どちらが良いのか、また後者旧式レンズであることによる不利な点がございましたらアドバイスお願い致します。
0点
>>AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR なのですが、開放での評判があまり良くないようで
>>印刷しても2L、あとはスマホに移して
24-120mm f/4Gでいいんじゃないですか。
2Lサイズレベルだと、候補のどれを選んでも描写の差を判別するのは厳しいし、
AFもちょっとピンずれしたところで、目視確認できませんね。
書込番号:18371938
6点
こんにちは
私もそのパークに通っている者です。
撮影距離が近いのであれば 24-120 で、3m以上離れているのであれば、
70-200F2.8のほうが撮りやすい(ぼかしやすい)ですよ。
APSフォーマットで70-は大きすぎますが、
フルサイズなので、3mくらい離れられればと。
ただ、全身、バストアップなどにもよります。
また、Customer-ID:u1nje3raさんの仰るように
縮小してしまうのであれば、少しピントが甘くても判りません。
70o域で撮ってトリミングするより
120oまであったほうが背景はぼかせるかと。
今は60mmを使っていて、「少し足りない」か「もっと欲しい」かです。
少しなら、明るいほう、もっとなら長いほうを私なら選択します。
あ、私はショーパレはほとんど70-200です。
参考までに、ミニーオーミニーで、最前、真ん中でフルサイズ70oはミニーちゃんが全身入ります。
書込番号:18372108
![]()
2点
>>Customer-ID:u1nje3raさん
仰るとおりでございます。私の使い方では開放の甘さに関して判別付くものではないですね。
ですが、明るいレンズで撮っていた手前急にF4になるとボケの面で少し物足りない部分が出てくるかなとも思いまして。
>>りょうマーチさん
勿論望遠レンズは別にA005を持っていて、ショーやパレードの最前列から使う用のレンズを探しています。
例えばパレードでは、キャラクターはフロートに乗っているから良いのですが、ダンサーさんを全身(せっかく衣装も素敵ですので)撮ろうとするとどうしても70mm以下が必要になってきてしまって。
なので「60mmを使っていてどう感じるか」というと、長くもあり短くもあり でして... でも120mmまであったら幅が広がるなぁと思い始めてきました。
書込番号:18372241
0点
Ryoko.Nさん こんにちは。
24-120oは微妙かも知れませんが、28-70oはこれからそれなりの金額を出して購入するのはやめた方が良いと思います。
最近のAF-Sレンズは問題ないですが、初期のAF-SレンズはAFモーターが鳴きなど不具合が多く修理できたとしても高価な出費になりますし、それらのレンズはニコンでは修理部品を保有している製品の一覧表にはありませんので、修理できるかどうかも微妙だからだと思います。
中古を考えられるのであれば高価になりますが現行の24-70oを考えられた方が良いと思います。
書込番号:18372371
![]()
1点
Ryoko.Nさん こんにちは
>Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
このレンズ AFモーター故障が多く モーターの修理も今は出来ないので 止めた方が良いと思いますし 自分のレンズも モーター故障のため 修理も出来ず 防湿箱のすみに置いてあります。
後 24-120mmの批評よくないように言われていますが 大伸ばしやシビアな撮影の時感じるだけで 普通に使う分には問題ないと思いますし 2L位でしたら 全く問題ないと思いますよ。
書込番号:18372406
![]()
4点
>>写歴40年さん
>>もとラボマン 2さん
こちらでの評価ポイントや作例だけで判断していましたが、そういった弱点もあるのですね。
かの大三元といえど10年以上も前の発売ということで、少し訝しんで良かったです。
24-120を一旦購入し、もしもっと上をと思うようであれば、中古ならば15,6万円で手に入りそうですので現行24-70/2.8に行きたいと思います。
この度は貴重な場をお借りいたしまして、また返信もいただきまして、誠にありがとうございました。
書込番号:18372427
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
D750のレンズキットでこちらのレンズにしました。
すごくズームリングが固いです、
ピントリングは普通に感じます。
ズームリングは、力を入れて回しているのを実感しています。
この、24-120mmでの個体差でしょうか?
また、口径の大きなレンズだから等あるのでしょうか?
0点
スレ主さん
自分は当レンズを所有していませんが、知人の24-120VR &D800を借りた時、全く重いということを感じませんでした。
もちろん、ちょっと触ったぐらいで回るものではないですが、力を入れないと回らないということは無かったです。
いわゆる、普通のズームレンズ同様、普通に回りました。
多少はしっとり重かったかもしれませんが、リキまないと回らないということはないです。
どうも個体差のようですが、最初は固くとも馴染んでくると回りやすくなるかもです。
それでも固いようでしたら購入店かSCへ相談でしょうね。。。
書込番号:18105362
![]()
1点
定食が好きさん こんにちは
どの位硬いかは 実際触っていないのですが このクラスのレンズ 前玉の重さの影響で 使って行く内 やわらかくなり 自然に伸びてしまう事ありますので もしかしたら 硬めにしてあるのかもしれません。
でも使い難いくらい硬いのでしたら メーカーやお店と相談されるのが良いと思いますよ。
書込番号:18105522
0点
こんにちは^ ^
以前、当レンズを一度お借りして撮影したことがありますが、意識的に力を入れて回すといった事はなかったですね〜。
恐らく個体差かもしれませんので、一度販売店にご相談された方がスッキリすると思いますよ!
書込番号:18105872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自重落下するよりは、多少固いぐらいがいいと思いますが、極端に重いのなら
サービスセンターで調整してもらえばいいと思います。
書込番号:18106582
![]()
0点
こんばんは。
重さは以前使われていたボディ+レンズによって感じ方が変わると思いますが、
D750のような防滴防塵ボディは、ズームを動かす時の空気のヌケが少ないため
重たく感じるようになると思います。
こちらもD750+24-120/4を購入したのですが、
使い込んだAF-S 28-300mmよりは少し重たく感じていますが、
許容範囲を超えるような重さではありません。
しかし、シーリングの度合いや個人の感覚の違いもあると思いますので、
皆さんの言われるように販売店などで比較などの確認がよろしいかと思います。
書込番号:18106639
![]()
0点
皆さんお返事ありがとうございます。
購入したてで、休みの日しか撮影できませんので
まだ外で撮影はしていません。
今度の週末に、外で色々と撮影し
感覚を判断したいと思います。
明らかにおかしいと感じましたら、皆さんのアドバイスどうり
販売店への相談やサービスセンターへ相談したいと思います。
ありがとうございました m(__)m
じじかめさん
確かに、自重落下するよりは、多少固いぐらいがいいですね
フィルムチルドレンさん
比較対象は、D7000と18-105mmです。
重量だけでかなり違いすぎます、、
ハイ、確かに比較対象など考えていませんでした
ボディもレンズも違いすぎます、、18-105mmはレンズの目盛りすらないです
書込番号:18106757
0点
個体差だと思います。気になるならサービスセンターで調整出来ると思いますが
僕はこの手のレンズは固めがいいです。
自重落下するよりは全然ましです。
書込番号:18107378
0点
D750は持っていませんが、
僕の24-120mmはほんのり重めですが
少なくとも硬い感じでは有りません。
もっとも、
しっとり滑らかというわけでは有りませんが^^;
書込番号:18108181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
週末に色々と撮って、新しいカメラとレンズの
フィーリングを楽しもうと思いましたが
週間天気予報=千葉=雨、、、ハァ〜、、
サービスセンター行はまぬがれたいですが
故障のようでは無いように感じます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18109138
1点
こんにちは。
雨はお嫌いですか(^^;)
機材が濡れるのはちょっと気を使いますけど、光の具合も面白く深みのある絵になると思いますよ。
まぁ、大雨や風が強いと撮影どころではありませんけど(笑。
書込番号:18109587
1点
どうもフィルムチルドレンさん
私からですと勇者です!
小雨でもカメラやレンズを気にして
撮った事がありません。小心者です、、。
でも、雨に濡れた被写体はいいですね。
晴れの日には無い写り方で(撮れない写り方)
好きな写り方です。
書込番号:18110856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
定食が好きさん、こんにちは・・・
今までD750ボディにメイン機種のレンズを共用(24-70f2.8、70-200f2.8等)
で使っていました。
前の D750を娘に譲ったので昨日ビックカメラで24-120レンズキットを購入しました。
早速今日試し撮りをしたり、定食が好きさんのこのクチコミを見てズ−ムの固さを
比較してみたら、今まで使用していたレンズのどれよりもはるかに固いです。
この24-120の全部ではないでしょうが固めになっているロットがあるような感じがします。
確かにズ−ムUPする時にグッと力入れて最初を捻るような感じになりますが、
動きだすとそんなに固さは感じられないのではありませんか?
僕自身はこれくらいの固さの方がズ−ムの途中でポイントをシビアに決められるし、
前玉の自重で鏡筒が勝手にでてきたりすることが防げていいかもしれないと思います。
多分定食が好きさんと同じような感触で不良品ではないと思いますが・・・
参考になれば幸いです。
書込番号:18278907
0点
カメラ猛特訓中さん、こんにちは。
同じ感覚です!!
>確かにズ−ムUPする時にグッと力入れて最初を捻るような感じになりますが、
動きだすとそんなに固さは感じられないのではありませんか?
そうなんです、それにしまっている時は24mmのワイド側にしてますので
使い出す時は24mmかズーミングしますので、余計に固く感じます。
確かに、動き出しますとそんなに固さは感じられませんね。
APS-C機と比べまして、D750は重く、24-120mmは太く重いので
今までAPS-C機を使っていました自分にとりまして、色々と余計に感じたのだと思います。
書込番号:18279144
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
日頃、D800にて全国の絶景を求めてしょっちゅう旅行に行っています。
レンズは8割方24−70F2.8でその描写性能には非常に満足しています。
撮影時は10km以上歩くことも多く、飛行機移動も多いため、三脚は原則持っていきません。そのため、水流撮影時の1/4〜1/8秒で撮る時は16−35F4VRに換えています。VRなら1/4秒でも半分以上が手振れがほとんど気にならない性能でびっくりするばかりです。
夜景や京都紅葉のライトアップなどではISO1600〜3200にて24−70mmでF4〜5.6、1/30〜1/60秒程度は切れるのですが、やはりD800の3600万画素では3割程度は手ぶれしてしまいます。
今まで24-70F2.8を持っているため、この24−120の購入は考えたこともなかったのですが、低速シャッター専用として買うのもいいかなと思うようになりました。
やはりのこの24-120の性能は24-70に慣れていると不満に感じるでしょうか?たかが総撮影数の1割にも満たない水流、夜景のためだけにこのレンズを買うのはもったいないと思いますか?
0点
キヤノンユーザーです。
レンズラインナップは同じです。
5D3を購入した時に友人に5D2と24-105/f4をあげました。
基本的に焦点距離は少しかぶっている方が使いやすいです。
ただ、レンズを購入する時は求める被写体に対しての頻度を優先します。
旅行等荷物を減らしたい時には利用価値は十分あると思います。
書込番号:17988849
1点
マナスル8163さん
こんばんは。意外と思われると思いますが自分は24-70/2.8を手放して当該レンズと単焦点レンズを組み合わせて使用しています。24-70は確かに写りは素晴らしくプロご用達と言えるレンズであることは間違いないです。
2年ほど使い込みましたが、風景・夜景・スナップが中心の自分からすると2.8の明るさよりVRや焦点距離に幅があった方が使いやすいことが実際のフィールドでは感じました。個人差があることを前提していますが、AF速度、解像感は24-70の方が上であることは間違いありませんが、解像感や色乗りに関しては差はわずかといえます。5.6以上に絞り込んだ場合ブラインドテストしたら自分は見分けがつけられる自信はちょっとないですね。実際、16-35を自分も所持していますが24o付近で5.6以上に絞り込むと解像感は差がないです。ニコンの大三元レンズは14-24、70-200、24-70の順で14-24を借りて使用した時は解像感、色乗りともに16-35とは明確にさがありましたが、24-70はあくまで大三元の中では見劣りするかもしれません。ちなみに、風景写真家の萩原先生がD800Eとこのレンズで撮影した全紙に印刷した作例を見たことがありますが、何ら問題なかった印象があります。
あと京都の紅葉については昨年私も行きましたが三脚禁止のところが多いです(人が多くて物理的に無理がありますが・・・)
以上つらつら記載しましたが、24-70と当該レンズの併用はありと思いますが、もしかすると稼働率は当該レンズが上になるかもしれないですね。同一条件ではないですが似たような被写体を映した24-70と当該レンズの作例を何枚かアップしますので参考していただけたら幸いです。
書込番号:17988931
![]()
7点
私の場合24-120はあまり使いませんが旅行の全行程が手持ち、かつ室内や夕景撮影が大半になりそうな時に選択しています。
また、体力に自信がないということもありますが登山、海外、その他、僻地に行く時、状況に応じて、軽量な28-70mm3.5-4.5Dや28mm1.8G、さらにDXフォーマットの機材やハイエンドコンデジの携行を選ぶ場合もあります。
書込番号:17988940
4点
なんとなくですが
24-70の製造時期で性能というか描写力、改善されていると思います。
発売当初の24-70をお使いの方は評価低いですが、最近の物は評価高いです。
自分が最近買ったのは素晴らしい描写力なので〜〜〜(^^)
書込番号:17989176
6点
マナスル8163さん おはようございます。
その1割の撮影があなたにどのくらい大事かで自ずと選択肢は見えてくると思います。
当然VRの効果は絶大ですが今お持ちの16-35oでブレ無いように見えるシャツター速度でも、撮る焦点距離が長くなれば当然ブレは高画素で等倍鑑賞すれば目立つ確率は上がると思いますが、その1割を少しでも生かしたく併用してまでと思うのであればありだと思います。
書込番号:17990017
0点
マナスル8163さん こんにちは
手ブレ防止が付いていても レンズ自体の 明るさが1段変わりますし 限界付近では手ブレ防止が合っても 難しい場合もあり 100%の改善にならないと思いますので 手ブレ問題以外で問題ないのでしたら 今まで通り24-70mmのままで良いように思います。
後 渓流撮影の場合 シャッタースピード1秒超えたほうが 水の流れ柔らかくなりますので 邪魔かもしれませんが 三脚使う事 も考えると良いと思いますよ。
書込番号:17990718
1点
皆さんありがとうございます。
やっぱり水流、夜景のために10万以上かけるのはもったいないですね。随時ヤフオクをチェックし7万前後で買えるのなら中古を検討しようと思います。
HLナイコンさん
写真のアップありがとうございます。24-120もいいですけど、シグマの35mmは素晴らしいですね。私はシグマ、タムロンのレンズは検討もしたことないのですが、検討の価値ありですね。
Paris7000さん
初期の24-70の評判が悪いとは知りませんでした。私のは初期ですが、満足しています。今のレンズと比較してみたいです。
元ラボマン2さん
渓流撮影の1秒以上ですが、本当は三脚にてそうしたいとは思っています。でも2sの三脚を持ち歩くなら70−200F2.8を持っていこうと考えてしまいます。もちろん渓流だけを撮りに行くとか、徒歩がほとんどない場合は三脚は持っていきます。
添付写真左は16-35でVRにより1/4秒での写真です。まだ手振れはありますが、個人で楽しむ分には十分と思っています。
(日光竜頭の滝)
写真右は24-70でISO6400、絞り解放、1/8秒です。これは数十枚撮った中で1番ブレが少ないものです。この場面でVRがあればバッシっと決まるのかなという期待があります。(京都高台寺ライトアップ)
書込番号:17992652
2点
マナスル8163さん こんばんは
24-70、24-120f4VRを両方所有し主に風景を主力にしている者です。私の場合24-120は発売と同時に購入し24-70はその評判の良さに解像力を期待して3年前に購入しました。
結果としてはHLナイコンさんも述べられているように24-120は1段絞り込めば(f5.6以上)24-70に対して解像感等写真の出来栄えについて見分けが付きませんでした。(おそらく小生の場合24-120は当たり、24-70はハズレ の可能性あり)
また風景での逆光耐性については24-120の方がフレア等について分が有る様に思えます。
したがって私の場合 24-70はポートレート等が主力 常用レンズは24-120としております。参考までに双方のレンズで撮影した画像を添付いたします。
3枚目の写真は手振れ補正使用例ですが 三脚を使用できない京都の社寺、人ごみなどで低速シャッター撮影が可能となり結構重宝しています。
書込番号:17993534
![]()
10点
主力画角が24-70mmでしたら、タムロン24-70/2.8の手ぶれ防止を一度試してみたら如何でしょう^^
また、全く別な感じを抱いたのですが、いっそボディをDfとかD4sに変えてみたら如何でしょうと思いました。
サンプルを拝見するところ、失礼ですが等倍観賞を拘るという感じではないと思いました。
D800で手持ちで1/4秒とかで歩留りが驚異的な数字でしたので、驚いて拝見させて頂いてました。
私も16-35/4をよく使いますが、そのSSでは殆どボツですので三脚を必ず使う撮影方法にしています。
またiso1600−3200で風景は使わない方ですので、高感度に強いボディ系の方が使いやすいんじゃないかなって・・・
全く三脚を使わないスタイルでしたら、新しいD750とかも含めていいかなぁ〜
なんて、ご質問と違う方向を考えてしまってました^^
私も三脚を持って行けない、使用禁止の場所へは、豆袋など座布団三脚代わりを持っていくようにしています(笑)
手摺りや木を利用して、やはり手ぶれを防ぐ最大の努力はしてみるようにしています^^
今回120mmまでのレンズをご希望されてますが、望遠レンズはどこまでお使いなんでしょうか^^
70mmまでしか無いようなら、このレンズ一本で好きな画角の単という選択もありなんでしょうね♪
書込番号:17993774
![]()
1点
Old Funさん
写真のアップありがとうございます。やはり三脚を使用すると素晴らしいですね。画質も24-120は70-24と何ら遜色ない高画質ですね。それにしても1枚目は色彩が華やかなせいもあるでしょうが、観光パンフレットに出てもいいような写真ですね。
3枚目もいくらVRとはいえ、振動している電車の中で1/6秒でここまでぶれがないとは見事です。
esuqu1さん、アドバイスありがとうございます。
タムロン24-70は全く検討しませんでした。タムロン、シグマは食わず嫌いなところがありましたので検討してみます。ニコン24-120を買うお金でF2.8とVRが付き、更におつりまでもらえますものね。
ISO感度については私も可能な限り800以下にしたいとは思っているのですが、夜景ではやはり無理があります。ライトアップの写真が最低光量なので、VRがあればISO1600で1/30〜1/60秒相当のブレにできるのじゃないかな思った次第です。
以前、Yahoo知恵袋でVR無レンズでも手ぶれ補正ができるようにボディ補正ができる機種がニコンから発売されないだろうかという質問をしたのですが、ニコンにはボディ補正はいらないと袋だたきに会いました(笑)
書込番号:17994867
0点
>以前、Yahoo知恵袋で
>VR無レンズでも手ぶれ補正ができるように
>ボディ補正ができる機種がニコンから
>発売されないだろうかという質問をしたのですが、
>ニコンにはボディ補正はいらないと
>袋だたきに会いました(笑)
それぞれにメリットはあるので、使い方次第でしょう。
まぁ、販売側としてはVR付きレンズを売る為に、
そういう思想は必要なのでしょう^^;
個人的には手ブレ補正機能はボディにも入れて、
使い分け出来る方向性がありがたいですね。
書込番号:17996311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
現在、d700とd300sでこちらのレンズを使っているのですが、dxではキレのいい絵が出ていたのですが、fxでは普通の絵しか出ないようにみえるのですが、同じように感じている方いますでしょうか?
dxで綺麗な絵が出てfxでいまいちになるようなことってあるのかなと不思議に思い、相談させていただきます。
ちなみにピントチェックは大丈夫です。
2点
FX、DX両方の画像アップされた方が分かりやすいかと思います
書込番号:17362023
4点
他のレンズのテスト結果です。
http://www.photozone.de/nikon_ff/770-nikkorafd2485ff
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/238-nikkor-af-s-24-85mm-f35-45g-if-ed-review--test-report
書込番号:17362029
1点
当然ですけどAPS-Cのほうが周辺を使わないぶん、写真全体としてはシャープに写ることになります。
画質を揃えるなら、FXではDXにくらべて常に+1段ほど絞ってみてください。だいたい同じような感じになると思います。
書込番号:17362048
![]()
4点
> dxで綺麗な絵が出てfxでいまいちになるようなことってあるのかなと不思議に思い、相談させていただきます。
これは不思議でもなんでもなく、FXよりDXの方が画質は良くなります。
レンズというのは、周辺は性能が悪く、中心部は性能が良いのですが、
FXは性能の悪いレンズ周辺までを使い、DXは性能の良いレンズ中心付近だけを使うからです。
FXの方がDXより画質が良いというのは俗説であり、高い機種を買わせようというメーカー戦略のためです。
なぜなら、DX専用レンズはそもそも安価で性能の悪いレンズしかない(例外はあるが)のに対し、
FX用レンズは、高価なので、そもそも性能良く作っているからです。
同じレンズを、FXとDXで使う分には、上に書いた理由で、FXよりDXの方が、画質は良くなります。
書込番号:17362470
9点
「よい画質」を云々するなら、まず「画質」の定義から始めなければすれ違いの議論になるのですが、こと解像度だけに関して言えば、一般にDXの方がピクセルピッチが細かいので、解像度は高くなりますよ。特にピクセル当倍で見れば差は明らかです。この場合、レンズの解像度がセンサーのそれより勝っていることが条件ですが。
私もD7100とD600を持っており色々なレンズで両者の違いを確認しますが、解像度はほとんどD7100の方が高いです。D600にはLPFが付いており、D7100には付いていないというのも差を拡げる原因ですが。
ただ、様々な映像を撮ってみると、差はごくわずかではありますが相対的にD600の方が階調が豊かで粘りがあり、写真としての質は高いと感じる場面が多いですね。
書込番号:17366191
7点
レンズは、うんと絞る場合を除いて、中心の画質のほうが良いですね。(^^,
>デジさんお帰りなさい。<
って、どっ、どこに!?
それとも、説明がいかにも?・・・うーん。 (汗
デジさぁ〜〜ん。(涙・・・
書込番号:17372569
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































