AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 11 | 2014年7月22日 00:13 | |
| 17 | 23 | 2014年4月27日 21:25 | |
| 35 | 8 | 2014年4月2日 16:58 | |
| 30 | 19 | 2014年2月26日 20:34 | |
| 0 | 4 | 2013年11月3日 16:00 | |
| 5 | 10 | 2013年10月22日 08:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
普段は、ニコン銀塩カメラユーザーですが、Dfに一目惚れをして予約しました。
このレンズは、Dfにバランス的にマッチしているのでしょうか?
アドバイスを下されば、幸甚です。
0点
24-70mmをお持ちなら24-120mmはもったいない気がします。
その金額で単焦点を買った方がDfには似合うかな〜なんて思います。
書込番号:16815920
![]()
8点
帝國光学Vさん こんばんは
一番似合うのは 単焦点かも知れませんが このカメラの中身は最新式のデジカメですので 少し大柄には成りますが 24−120o使いやすさから見ると 良いと思いますよ。
書込番号:16815948
![]()
8点
アナスチグマート様、アドバイス有難うございます。
AiAF-DやAF-S単焦点レンズは多数所有していますので、Dfを購入次第、逡巡していきたいと思います。
書込番号:16815989
0点
もとラボマン2様、いつも適切なるアドバイス有難うございます。
このレンズがスナップ・風景には応用範囲が広いかもしれないと思っていました。カメラ店で、見て見たいと思います。
いつも有難うございます。
書込番号:16816040
2点
帝國光学Vさん、今晩は、
24-120 F4Gデカくないですか?
でも、使い勝手の良い画角ですよね…
自分も24-70と迷いました、
自分は古い24-85 F2.8-4.0Dを中古で探しています、
安い、マクロがかなり使えるようなので…
一応MFレンズは20mm〜135mmまでは有りますので、
絞り環のあるDタイプをDf用に物色中です…
書込番号:16816069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
橘屋様、返信有難うございます。
確かに、このレンズは太いので、デザイン的にはバランスは取れないと感じます。
しかし、VR付きレンズなので、興味はあります。
書込番号:16816098
1点
アドバイスを下さった皆様に感謝致します。
Df購入後、このレンズが必要かどうか、考えてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:16816124
1点
ここに各種レンズの装着画像があります
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131106_622251.html
書込番号:16868963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済みですが、一言。
私はDfでこれを使っています。
Dfに似合うかというと、メタボなGシリーズはどれも似合わないと思っています。
が、、24−120の便利さは代えがたいです。これ一本で殆ど間に合ってしまいます。F値は4.0と明るくはないのですが、Dfの常用感度が3200辺りまで使えますのでハンディを感じることはありません。
シッカリとボケを活かしたり、荷物に余裕があるときはシグマアートラインの35,50やニッコールのマイクロ105を一緒に持ち出します。
とは言え、花などを撮りに行って単焦点では上手くフレーミング出来ないときにこれで撮ることも多いです。
この24−120で撮った写真を見て「こりゃダメだ」と言う人やレンズを特定できる人はいないと思います。
細かな点はRAW現像・調整を上手に使えれば全く問題ありませんし、常用としてコンパクトな利点があります。
敢えて言えば、2.8クラスのボケは望めない。 近接ではマクロの精細さにかなわない。 特別高級感はない。
と言ったところでしょうか。
でも、広角側が24と言うのはは良いですね。昔のMFのようにオキピンでもとっさのスナップに使えます。
DfのシャッターモードでSCにしておけばそのような撮り方もAFでできますが。。。
いずれにしろDfの機能を上手く使えば良いのでないかと思いますし、便利な画角なので使い道は多いはずです。
優れた明るい単焦点や大きくて重い大口径ズームと較べるためのレンズではないと思います。
独断偏見ですが、ご参考になれば。。。
書込番号:17757336
4点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
初めて偏光フィルターを買いました、使うのも初めてです。
購入したのは C-PL フィルター(Kenko Pro1D (W))ワイドバンドサーキュラーPL.ワイド)。
時間は午後3時頃、テストということで、順光で桜と青空という構成でPLの効果を試しに撮りました。
構図はともかく、コントラストとか,どういう写真になるかを観るために回転を少しずつ回しましたが、コントラストの変化はありませんでした。
時間、角度が悪かったかも知れません、それよりも右の湾曲のやや黒っぽい帯状の物が何か分かりません。
このレンズは中古で買ったのですが、初めて使いました、なので癖とか分かっておりません。
開放のF4で撮ったのも間違いだったかも知れませんが、絞り込めばこの現象は収まる物でしょうか?
それとも、他の原因から起こっている物でしょうか?
ちなみに、カメラは Df です。
宜しくご教授、ください。
0点
添付画像を変えます、こちらの方が分かりやすいでしょうか?
RAWでJPEG無修正、Veiw NX2 を使用、RAWの方がはっきり分かるのですが
JPEGにするとわかりにくいですね。
書込番号:17355399
0点
PLフィルタは反射光に効きますので、花びらの陰影の出方は変わるはずですけど。
快晴の天空には効きません。雲には有効です。
周辺の暗いのは周辺光量落ちかと思いますので、少し絞ると良いでしょうね。
ぼけの二線傾向は高解像の中倍率ズームですから、致し方のないところ。
殆ど最近は使っていませんが、私は今でも旧VR24-120mm愛用です。その昔は24-120mmDですね。
書込番号:17355412
![]()
2点
120mmだとケラレは考えられないので、絞り開放で四隅とも暗くなっていますから、周辺光量減光ではないでしょうか。
二段くらい絞れば改善されると思いますが……。
Dfのヴィネットコントロール機能はどうされていますか?
書込番号:17355416
![]()
2点
てんだりーさん こんばんは
薄型フィルターであれば ケラレが出ることは有りませんし 焦点距離が120oでの撮影でしたら フィルターのケラレではないと思いますが 偏光フィルター無しでは 同じような状態にならないのでしょうか?
この写真だけでは 判断し難いですが フィルターの回転角度や撮影角度により 空の色にムラが出る場合もありますので フィルターの回転角度色々変えてみて テストすることも必要かもしれません。
書込番号:17355467
![]()
0点
こんにちは
ケラレではなく絞り解放で撮ったことによる
周辺減光だと思います
なので、絞りをちょっと絞ると
四隅が黒くなるのは、おさまるはずですよ^^
参考に^^
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1452965.html
書込番号:17355515
2点
偏光フィルターはその名の通り、反射光などに含まれる偏光成分をコントロールするものだと理解しています。それによって、コントラストを強調したり、水面やガラスの反射を抑えあるいは強調するものと思っています。ただしそれは特定の偏光成分に有効なもので、角度によっては効果が感じられないケースもあると思います。ですから偏光フィルターを使う場合は太陽との位置関係が重要になると理解しています。
黒い部分は周辺光量落ちではないかと思います。絞れば解消すると思いますが、これは偏光フィルターを外した状態と装着した状態で同じものを撮り比べてみれば判断材料になると思います。偏光フィルターなしでも同じ現象が発生すればレンズ側に原因が存在することになります。ニコンユーザーではありませんので断言はできませんがGANREFなどのデータを見る限り仕様の可能性はあると思います。
書込番号:17355548
2点
周辺光量不足の話が出ていますが 周辺光量不足が原因でしたら 片側にしか出ていない状態ですので レンズが偏芯している可能性が有りますので メーカーでの点検が必要になると思います。
書込番号:17355589
0点
てんだりーさん おはようございます。
偏光フィルターは光の反射をコントロールするフィルターなので、そう言う状態の光が無ければいくら回転させても何も変わらないと思います。
私的には四隅が暗く見えますが、偏光フィルター無しで同じ絞りで撮られて変化が無ければ、単なる周辺減光だと思います。
書込番号:17355985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
四隅が減光されてますね・・・皆さんがおっしゃるように、開放による周辺減光だと思いますが
PLフィルター装着により、状況によって多少影響が出ることはたまにありますよ(^^)
>絞り込めばこの現象は収まる物でしょうか?
はい、聞くよりもまずやってみる事ですね(^^)
PLフィルターの扱い方は、ネットでも検索すると沢山あります。
http://diji1.ehoh.net/contents/osusumesilis/plf.html
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-03.htm
ちょっと調べただけで直ぐに出てきます♪
とても便利なフィルターですので、私も愛用しています(^^)
書込番号:17356023
0点
皆様へ
沢山のご意見、ご指摘、有り難う御座います。
お一人毎にお返事を書くところですが、皆様のご意見が周辺減光とのご指摘が多く
一括でのご返答の非礼をお許しください。
皆様のご指摘に有りますように絞ってみて,今一度、試してみようと思います。
また、C-PLの効果も試すべく、付けた状態と付けない状態も比べて観たいと思います。
被写体も変えてみてやってみたいと思います、桜のアップでは効果は乏しいように感じました。
つるピカード さん
ヴィネットコントロールは「普通」です、一度、これも色々と試したいと思います。
書込番号:17356111
0点
偏光フィルタは水面やガラス等の反射や、霧などの空気中の微粒子の散乱を抑える効果があります。
その効果は反射の場合で反射角35度付近が最大になります。
空を写した場合は、太陽の近くや太陽の反対方向でPLフィルタの効果は少なくその途中は大きくなります。
従って画面の端でたまたまPLフィルタの効果が大きく(青く暗くなる)なったとも考えられますが、
この写真の場合は周辺光量落ちが大きそうですね。
PLフィルタは効きすぎると不自然になることもあるので、フィルタの角度を変えて何枚か撮影しておくことをお勧めします。
青空に映える桜の写真、期待しています。
書込番号:17356344
0点
パソコンの画面(ディスプレイ)を見ながら、C-PLを回してみると暗くなるととろがあります。
ファインダーで判りにくい場合は、フィルターの△を、太陽の方向にすれば効果が最大になります。
書込番号:17356599
0点
オルデニス さん
アドバイス有り難う御座います。
今朝に近くの桜を撮ってみましたが,あいにくの薄曇りで青空は無理でした。
しかしながら、皆様がご指摘のあった、2段階ほど絞りましたが黒い部分は殆ど無くなったように思えます。
やはり周辺減光の様です。
フィルターの効果も外したときと付けたときとでは、薄曇りなのではっきりとはしませんが
フィルター付けた方が青みが若干強く感じました、やはり効果はあるんですね。
真っ青の空の桜が撮れればアップします、初心者故に良い写真かどうかは自信有りませんが。
35度ですか、この辺りも気をつけながら挑戦します。
じじかめさん
パソコンの画面をフィルターを回す事、大変参考になりました。
どれくらい回せば良いのか?分かりませんでした。
私の間違いかも知れませんが、▲を45度回せば最大→最小→最大 になるのですね。
モニターで見にくい時の方法も教えて頂きましたので、晴れ間が出ましたら
早速、挑戦したいと思います。
書込番号:17357120
0点
てんだりーさん
ご存じのことかも知れませんが、リバーサルフィルムからデジタルに変わってC-PLフィルターの重点使用目的も変わってきています。
青空コントロールは画面内偏光ムラがあるのでむつかしく、ソフト補正中心になってきています。
ソフトでの補正の難しい、表面反射(葉っぱ・水面・ガラス面・背景光点ボケ量コントロールなど)除去での被写体本来の色再現目的の使用が中心になってきています。
晴天、曇天、雨天にかかわらず使用されるようになってきています。
書込番号:17357710
1点
home cameraman さん
C-PLはある方が桜に備えて購入したと聞いて、あれこれ調べて、なるほどと思いまして購入しました。
おしゃるように「表面反射」は画像補正ではそうにもならないので必要と思いました。
桜の花の場合にも表面反射にたいする効果から綺麗な青空やくっきりとした雲が撮れるんでしょうね。
昨日は桜はまだ早く、今日は残念ながら曇り,雨、来週辺りが見頃でしょうね。
皆様のご助言を頼りにどんな写真が撮れるか楽しみです。
書込番号:17360111
1点
皆様へ
皆様には貴重なご回答やアドバイス頂き有り難う御座いました。
ひとまず解決済みとさせて頂きました。
グッドアンサーは皆様にお付けしたいのですが、数が限れていますので回答順にさせて頂きました。
来週は桜の本番ですね、さて、良い写真が撮れるのか楽しみです。
書込番号:17360121
0点
このレンズはD700も使用していますが、
比較的周辺減光が出易い傾向にあると思います。
C-PLフィルターは ご存知と思いますが、
反射光をコントロールするものですから、
太陽光の角度との関係で 効果に差が大きく出ます。
逆光気味では あまり効果が出ないと思います。
また経年劣化の早いものですから、この点も要注意ですね。
書込番号:17361748
1点
満開にほぼ近いですね。
残念ながら諸般の事情から桜の綺麗なところには今年は行けそうに無くなりました。
今年は近くの桜を撮って、PLの勉強の年にしようと思います。
というのか、桜の撮り方次第でPLの効果は出る物と思いますが、今年の諸般の環境では効果を出し切る写真を撮るのは難しそうです。
取り敢えず、近くの桜を撮ってきました、しかしながらPLの効果は?ですね。
明日も天気が良ければPL無しで撮ってみようと思います。
home cameraman さん がおっしゃるように青空にムラが出ますね、どうやってとっていいやら。
被写体も身体も今ひとつで駄作ですが添付します、周辺光量減光は観られませんが、
もとラボマン 2 さん がおっしゃる、レンズが偏芯と思う様な感じがありますが
違う写真では反対側が光量不足のもあり、レンズが偏芯?は無い、色むら?かなとは思っています。
最初はNX2で手動で現像しました、2枚目はLightRoom5で自動で現像です。
いずれも右側がやや暗いです。
書込番号:17365836
2点
以前、PLフィルターにハマっていた時期があって、ずいぶん使いました。
あくまで素人としての話ですが、PLフィルターの効果を高めるコツは以下の2つです。
@他の方の仰るとおり「角度の問題」
・フィルターを回すのではなく、とりあえずカメラを横・縦でそれぞれ撮ってみて効果を確認するのが楽。
A絞りの問題
・絞り込んだほうが、効果が強く出ます。サンプルはF14です。
書込番号:17407372
2点
遅レスですので、もうご欄になっておられるかどうか・・・。
「スレ主様 」
自分も以前は、PLフイルターを良く使いましたが、デジタルになった
今は、後で似たような効果が出せるので、こと時間等に制約がある時は、
補正でその効果を出すようにしています。
スレ主様が挙げられた「NX2]でも、周知のように相当に色んな事が出来ますし。
「造り物はどうも」と、言われる方もいますが、「PLもデジタル補正と似たもんだし」と
アバウトに割り切っています。 (^^,
「 D7090さん」
90度回転で、物凄いことになるんですね。
大変参考になりました。
書込番号:17445763
0点
引き続きの遅レス恐縮です。
>いずれも右側がやや暗いです。<
今回は、F10まで絞ってですから、あるいはレンズのくせかも知れませんね。
自分の同レンズでは、さほど感じたことがありませんが、他の撮影でもそうですか?
万遍無く平均にあたる光で、グレーの用紙等を撮って、テストされるのも良いですね。
なお、かってに画像をお借りして、模擬PL効果をやってみました。 (汗・・・
書込番号:17447723
0点
楽をしたい写真人 さん
色々と調べて頂き有り難う御座います。
この頃忙しくて余裕をもって写真を撮る時間がありません (@@
取り敢えずは、グレーの用紙で試してみます。
駄目なら、ニコンサロンに時間が出来そうなときにでも
行ってみます。有り難う御座いました。
書込番号:17447750
1点
D7090 さん
遅レスで済みません。
カメラを90度、縦と横ですか。
そして、絞り込みですか。
明日はちょっと花の写真を60mmマクロで撮りに行きます。
つでに、これとPLも、持ち出して試してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:17455812
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
現在、d700とd300sでこちらのレンズを使っているのですが、dxではキレのいい絵が出ていたのですが、fxでは普通の絵しか出ないようにみえるのですが、同じように感じている方いますでしょうか?
dxで綺麗な絵が出てfxでいまいちになるようなことってあるのかなと不思議に思い、相談させていただきます。
ちなみにピントチェックは大丈夫です。
2点
FX、DX両方の画像アップされた方が分かりやすいかと思います
書込番号:17362023
4点
他のレンズのテスト結果です。
http://www.photozone.de/nikon_ff/770-nikkorafd2485ff
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/238-nikkor-af-s-24-85mm-f35-45g-if-ed-review--test-report
書込番号:17362029
1点
当然ですけどAPS-Cのほうが周辺を使わないぶん、写真全体としてはシャープに写ることになります。
画質を揃えるなら、FXではDXにくらべて常に+1段ほど絞ってみてください。だいたい同じような感じになると思います。
書込番号:17362048
![]()
4点
> dxで綺麗な絵が出てfxでいまいちになるようなことってあるのかなと不思議に思い、相談させていただきます。
これは不思議でもなんでもなく、FXよりDXの方が画質は良くなります。
レンズというのは、周辺は性能が悪く、中心部は性能が良いのですが、
FXは性能の悪いレンズ周辺までを使い、DXは性能の良いレンズ中心付近だけを使うからです。
FXの方がDXより画質が良いというのは俗説であり、高い機種を買わせようというメーカー戦略のためです。
なぜなら、DX専用レンズはそもそも安価で性能の悪いレンズしかない(例外はあるが)のに対し、
FX用レンズは、高価なので、そもそも性能良く作っているからです。
同じレンズを、FXとDXで使う分には、上に書いた理由で、FXよりDXの方が、画質は良くなります。
書込番号:17362470
9点
「よい画質」を云々するなら、まず「画質」の定義から始めなければすれ違いの議論になるのですが、こと解像度だけに関して言えば、一般にDXの方がピクセルピッチが細かいので、解像度は高くなりますよ。特にピクセル当倍で見れば差は明らかです。この場合、レンズの解像度がセンサーのそれより勝っていることが条件ですが。
私もD7100とD600を持っており色々なレンズで両者の違いを確認しますが、解像度はほとんどD7100の方が高いです。D600にはLPFが付いており、D7100には付いていないというのも差を拡げる原因ですが。
ただ、様々な映像を撮ってみると、差はごくわずかではありますが相対的にD600の方が階調が豊かで粘りがあり、写真としての質は高いと感じる場面が多いですね。
書込番号:17366191
7点
レンズは、うんと絞る場合を除いて、中心の画質のほうが良いですね。(^^,
>デジさんお帰りなさい。<
って、どっ、どこに!?
それとも、説明がいかにも?・・・うーん。 (汗
デジさぁ〜〜ん。(涙・・・
書込番号:17372569
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
レンズで悩んでおります。皆様のお知恵をお借りしたいです。
被写体は子供、猫、風景が9割です。あとは動画を少々。
ボディはD800(無印)、現在はタムロンのA09IIを使用。
現在不満に感じているのは所有欲を満たしてくれない質感と、子供の動きにAFが負けるところです。
今買い替えの候補に挙がっているのが以下のレンズです。
1.AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ←VR付きでf4通し
2.Ai AF-S ED 28-70mm F2.8D(中古)←見た目は一番好きで、憧れのレンズ!
3.タムロン SP 24-70 VC ←手持ち動画の時、手ぶれ補正があると嬉しい
4.シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM ←OSアリで外観も好み、周辺減光と歪みが気になる?
条件としては、F値は通し、テレ側は70mmあれば良くて、ワイド側は28mmで問題ありません。
他の装備としてはSB-700を使用。
三脚はベルボンマーク7(重い!)、雲台はマンフロットの501HDVです。
あとは常識外れですが、動画でAF使い物になるレンズはありますか?今はマニュアルで撮ってます。
手ぶれ補正は出来れば欲しいですが、被写体ブレに対応するなら2.8の方が有利だとも思います。
そうすると3番のタムなのですが、外観が好みでないのと、品質のバラつきが気になります。
以上、宜しくお願い致します。
2点
こんにちは(^-^ゞ
子供撮り専門です(笑)
やはりAでしょ(^-^ゞ
F4レンズでは、ついついISO感度を上げないと
被写体ブレを止めれないですし、
ぼけも少ない・・・(((^_^;)
確かにフルサイズ機では、ノイズは少ない物の
やはりISOは上げたくないもの(^-^ゞ
タムロンレンズも数本持っているけど
どうもデザインがテンション上がりませんよね?
写りは良いのだけれども・・・
レンズ自体の質感が・・・(((^_^;)
それから、動画にしてもライブビューでの、
AF動作もタムロンは、もひとつデス
そこは、純正の方が良さそうです
そしてそれは、シグマでも同じです
それにシグマを買っても純正F2.8が
気になるのでは?
それならば、遠回りせずに
純正2.8レンズにいきませんか?
っと思います(^-^ゞ
書込番号:17118489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
考え方のひとつです。いろいろな考え方があるかと思いますが。(値段は不正確です。)
・とりあえず、標準ズームレンズの、24-85mm_F3.5-4.5G_ED_VRで時間を凌ぐ?(6万円?)
・本命の、28-70/2.8D(中古8万円?)、新品24-70/2.8G(17万円?)は当面、不買。
・本命の、手ぶれ機能付きの大口径ズームレンズの後継機を、子供の成長とは別に、静かに、待つ。
それまでは貯金続ける。(17万円?)あとは好きな単焦点レンズでつなぐ。
・24-120/4.0G_VR(10万円?)、24-120mm f3.5-5.6G(中古3万円?)は、
F5.6/F8.0に絞ればOKみたいだが、仰るように、被写体ぶれの解決にはならない。
・他メーカのレンズは、トラブル時、ボディが高度になればなるほど、
相性が問われ解決に時間が掛かるるので、調査はするが、様子見。
・で、悶々と悩みがつづき、煩悩が、ループしてゆく、、、
期待する標準ズームレンズに関しては、私もまったく同じで、10年間、待っています。すみません、、
書込番号:17118595
3点
どうせ買い替えしそうだから迷った時は高い方。 AF-S 24-70mm
書込番号:17118701
1点
ぜったいにこれだ!と絞れるまで、購入は見合わせるほうがいいと思います。
書込番号:17118714
4点
>動画でAF使い物になるレンズはありますか?
こればかりは実際にレンズ付けて試してみないと分りません。
ヨドバシなら色々なレンズを試写できますから、自分のボディを持参して試してみることをお勧めします。
書込番号:17119064
2点
こんにちは。1のレンズで使っています。
D800に2.を買うくらいなら、AF−S NIKKOR24−70に行ったほうが良いでしょう。
24−120F4以上にレンズがボディ性能に負けています。
ここら辺はシビアですからね。D800Eなら尚更で、推奨レンズの一覧があるくらいですから。
DXフォーマットも急な高画素化のせいか、レンズを選ぶ傾向が強いようです。
持ってるレンズも「う〜む」というものもあり、手を焼いて??います。
ようやく今年になって、レンズが相応のものにリニューアルされてきているようですが。
またD800そのものが、動きものには得意ではないようです。
完全に不得手というわけではありませんが、D4と棲み分けしている格好になっているようですね。
それでも今お持ちのタムロンよりは、大部マシになるとは思います。
3.と4.はどうしても個体差が出てきますが、社外品はしかたありませんね。
でもピンずれなどは調整に出せば済むことですし、純正より安く買えますので割り切りは必要でしょう。
また、どれもこれも個体差による不具合というものは起きていません。
1.も4と同様に周辺減光と歪み(陣笠形の歪曲収差が出るかな?)はありますが、便利さと抜けのよさで付けっぱなしにしています。
周辺減光は絞るのと、ヴィネット・コントロール等で補正はできます。
4.の社外品には対応しているかは、持っていないので未確認ですが。
収差は気にしてたらキリがないので、ほとんどそのままですw
所有欲までを満たしてくれるなら、AFーS NIKKOR 24−70F2.8Gしかないと思います。
広角側が28で良いなら、そこまでズームしておけば良いわけですし、ちょうど最広角につきものの樽形の歪曲収差も小さくなってくるとこでしょう。どのズームレンズにも、大なり小なり出てはきます。
書込番号:17119120 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
28-70mmF2.8Dは経験なしですが、一度店頭で試写されたらいかが。当方は24-70mmF2.8GをD3メイン(遊びでD600)で。
あとは、輝峰(きほう)さん推奨 VR24-85mmですね。
これは当方非所有ですが、かなりC/P含めて良いと思っていまして、欲しい一本です。便利そう。
書込番号:17119230
1点
1.AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
2.Ai AF-S ED 28-70mm F2.8D
3.タムロン SP 24-70 VC
4.シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM
ヘビーなD800に付けるのですから「手ぶれ予防」を考えて2番は論外とします。(たしかにカッコイイんですけどね)
1番ですがコスパ悪いです。「やった!ナノクリだ!」と仕様に喜ぶことは出来ますが「10万でこんな性能なの?」とがっかりします。(特に開放撮影時にショックを受けます)
つぎに3,4番ですが純正ではない事によるデメリットを理解しているなら選択肢に入っているのは間違いではありません。
F2.8とF4は1段の違いなのでISOでカバー出来る事を考えると差は無いでしょう。
ただ3番はF2.8でありながらVCを搭載してこのサイズです、純正ではまずまねできないでしょう。
最終的にはF2.8でありVCを搭載する3番をオススメします。
この考え方はあくまでも「D800を手持ちで撮影」を重視しているものです。
オールウェイズ三脚オーケーと言うならいいんですが、さすがにそういう方ばかりでは無いと思いましたので別の観点からの助言です。
純正24-70(新、旧どちらも)はAFは早いし開放からいい絵が生産できます、しかしはっきり言って個展を開くのでなければ高級レンズ(ズームF2.8シリーズや単焦点F1.4シリーズ)は必要ありません。
もちろん「俺は外見重視だ!」というのであれば「ご自由に・・」という感じですがね
ここからは別のレンズをオススメしてみたいと思います
被写体は「子供、猫、風景」ということでしたね
まず「子供」「風景」は広角系のズームでどうでしょうか?
広角系では手ぶれ補正効果が得られにくいという事を考慮すると
ニコン「AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED」
シグマ「18-35mm F1.8 DC HSM」
というのはどうでしょうか?
猫のフィールドはご家庭ですかアウトドアですか?
アウトドアの場合上記レンズで撮ろうとすると逃げられますので
ニコン「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」
などの望遠系マクロで撮ろうとすると面白いと思います。
あくまで一例であってこれがベストと言うわけではありません。
私なら1本のレンズで済ませるのでは無く目的によってレンズを分けます。
特にD800などのヘビーなボディには出来るだけ軽い単焦点やプラズームレンズを選びたいものです。
よくある話しですが「D800と重たい高級レンズを持ち歩くためにマッチョマンになります」っていうのはバカバカしいでしょう?
書込番号:17119866
![]()
2点
D800+28-70/2.8 |
D800+28-70/2.8 フレア、ゴーストには弱いほうですね(^^) |
D800E+28-70/2.8 古いレンズですが良く解像しますよ(^^) |
D800E+28-70/2.8 大きく見て更に驚いたりもします(^^) |
こんにちわ(^^)
現在シグマ24-105/4発売が気になってて、純正24-70/2.8を買うのを躊躇しています。
VR付がそろそろ出てもおかしく無い筈なんだけどなぁ〜と思っているのですが、まだですかねぇ(^^;
そしたら、迷わず安くなる筈なので現行純正24-70/2.8を10万以下で狙い買い足します(笑)
さてさて、何故すぐに24-70/2.8を買わないのかというと、D700の頃から28-70/2.8Dを使っています。
味のある描写が優秀で、今の高繊細なレンズ群とちょっと違う雰囲気あるレンズなんです(^^)
このレンズがあると、無理して24-70/2.8を今すぐにどうとは思わないんですが・・・
やはり28mmスタートが風景撮りの時に、あとちょっと!と物足りないのも使っていて感じます。
なので、風景を撮りにいくときは16-35/4が主力レンズになっているのですが、やはり中望遠も欲しいなぁ〜と。
そうなると70mmでは物足りので、24-120/4なのかなぁ・・・・なんて考えてる最中でしたので、このスレを偶然発見しました。
D800にあわせるレンズで、10万以下となると、確かに28-70/2.8D中古を薦めたくなるのですが...
このレンズはモーター音鳴きがやがてするレンズで有名です・・・
分解、修理には役5万かかると言われています・・・・
音が出たとき直しますか?
というのが、控えていると考えた方がいいです。
それだけ中古の状態も良く解らないので、リスクを回避するなら高くても、純正24-70/2.8Gじゃないですかね。
D800をお持ちでしたら、やはり24-70/2.8でしょう。もし、最新24-70/2.8VRなど出たら、下取りに出されて買い替えたら如何ですか?(^^)
28-70/2.8を持っていなかったら私なら、そうします。
ちなみに、今の28-70/2.8が音鳴きはじまりましたら・・・・私は修理しますよ(^^)
それだけ大好きなレンズです♪
書込番号:17119943
2点
こんにちは
Aと現行の24−70Gを所有しています。
Aのレンズですがたまに鳴きが出るときがあります。
スタイルは私も好きでして憧れて買ってもう9年目になります。
手放したくないレンズでもあります(私の場合ですが)
おススメかと言えば・・・
この鳴きが覚悟できれば良いとは思います。
憧れのレンズを一度入手されるのも良いかと思いますね。
売るときは鳴きがあると安くなりますのでご注意を!
D800でしたら24−70Gが良いと思います♪(予算オーバー?でしょうか・・・)
他の3種は使用したことが無いのでわかりません。
良きご選択を〜!
書込番号:17120193
2点
阿吽の深呼吸さん こんにちは。
カメラがD800ならばレンズもケチらず純正24-70oF2.8を頑張って購入される方が良いと思います。
撮りたい被写体が子供、猫ならばこの焦点距離で手ブレ補正が必要なシャッター速度ならば、被写体ブレしますし余分なレンズが無い方が無駄が無いように思えます。
風景はゆっくり三脚使用でライブビューで撮られれば良いと思います。
書込番号:17120216
0点
みなさま、お忙しいでしょうにこんなにも丁寧な回答がたくさん・・・
お返事遅くなってすいません。
本当にありがとうございます!これだけで嬉しくて質問してよかったと思います。
一人で悩むのも楽しいですが、知識と経験がある人たちの回答は、有り難いものですね。
>>うちの4姉妹さん
そうなんです、今ひとつテンションが上がらないのです。
でも出てくる絵は嫌いじゃないんです。D300愛用時代は17-50VCも使ってましたし。
今のA09IIは、新品購入したあとに、わざわざライブビューでAFできる中古の個体に買い換えたもので、実はそれなりに愛着もあるんです。
子供の成長を1年近く撮り続けたレンズですし。
でも、子供が写真見てわかるようになったときに「愛されてるんだな」ってわかるぐらい綺麗に、そして可愛く撮ってあげたいんですよ。
そのためにはやっぱ純正2.8ですかね。
>>輝峰(きほう)さん
10年ですか!大先輩ですね!
24-85mm_F3.5-4.5G_ED_VR これはノーマークでした。
率直に書かせて頂ければテレ側4.5だとボケが少し足りないかもと心配です。
もちろん、開放でガンガン使えれば別ですが。
その辺り、ちょっと調べてみたいと思います。
>>my name is.....さん
グサリとくる一言です。
でも、その遠回りが楽しいとも思ってます。
子供を綺麗に撮る、という目的には反するんですけどね。
>>じじかめさん
外観的には絶対に"純正28-70"です!
ただ、設計も古いでしょうし・・・
それでもこのデザインで手ぶれ付けてくれたら即ダイブです!
>>kyonkiさん
そうですよね〜。
実際、今使ってるA09IIも、最新のロットで3個体試しましたがライブビューAFが駄目で、
少し前のロット(中古)が当たりでした。
>>Hinami4さん
やっぱデジの画像向きではないですかねー
AF-S NIKKOR 24-70 F2.8G やはりこちらが鉄板ですか。でもデザインと価格が・・
確かにD800は連射弱いですけど、AFの食い付きでなんとか、、、
本当に連射が必要なときはBG付けてるのでクロップでドーピングしてます。
社外品はやはり冒険になりそうですね。
>>うさらネットさん
もオススメですか、24-85mm!
焦点距離的にはOKなんですが、今までずっと2.8通しだったのでどうにも。
タム17-50VC
↓
シグ17-50OS ←これはかなり気に入ってました!
↓
タム28-75 Di(A09II)
※社外品ばっかだーーー
他に
80-200 ED D(直進ズーム)
※純正だーーー
ただの食わず嫌いなのはわかってるんですけどね。
>>Blue Fenixさん
駄目ですか、28-70
そして24-120も駄目ですか。
価格の割りにガッカリっていう評価の人が多いですね。でも便利そうで気になります。
シグマ「18-35mm F1.8 DC HSM」これよさそうですね!
検討に入れさせて頂きます!
実はすべての条件を満たすのが、タムの24-70VCなのは理解してるんです。
でも、琴線に触れないと言いますか。外観が大きくしたA09IIなんですもの。
ちなみに猫は屋外専門です。野良猫は撮ってるときの距離感と出会いが好きなんですよ。
確かに無駄な装備をなくして軽くしたいですが、動画用のあれこれ(三脚やらマイクやら)も持ち歩いて、それに子供をエルゴに入れて抱っこ。
いっつもフルアーマーな感じです(w
>>esuqu1さん
素敵な作例、ありがとうございます!私なんかのために、、、
2枚目のやさしい陽の感じがすごく好きです。
フレアもゴーストも、子供の前では美しい照明効果でしかありません!
シグマ24-105/4、気になりますよね!?
見た目は結構好きなんですよ。一月ぐらい前に、淀でキヤノン用を触って質感も良かったです。
でも、価格的に微妙なのと、大事な娘の写真で人柱になれない自分がおります。
純正28-70、羨ましいな〜
でも28-70持ちのesuqu1さんが24-70を推されるのでしたら・・・
あれ、24-70が安く見えてきた!
>>虎819さん
憧れのレンズやカメラを手にしたときの感動って素晴らしいですよね!
85mm 1.4Dを無理やり手にした時の感動は今でも忘れません。
DXで使いにくかったので手放してしまいましたが、デザインとしっとりとした写りは最高でした。
今も使ってるブロニカECのファインダーを覗いた時と、ベタシート見たときの感動もそれに近かったですね。
あの感動が28-70に、又は24-70にはあるでしょうか?
>>写歴40年さん
写歴40年って長いですね!
やっぱり一番は純正24-70oF2.8ですか、、、いけない、欲しくなってきた!
でも、そのお金があったら、もっと子供に服とか絵本とかおもちゃを買ってあげられるかなって思って、涙が出るほど悩みます。
「手ブレ補正が必要なシャッター速度ならば、被写体ブレしますし」
確かにそうですね。うーん、やはり人の意見を聞くことは大切ですね。
書込番号:17121966
0点
返信ありがとうございます
タムロンB005は、持ってます
暖色系の暖かみのあるレンズですね♪
そして、私はキヤノンマウントなので
純正24-105F4と24-70F2.8を使い分けしてます
結局ケースバイケースで使い分けになるのですが
室内での子供撮りでは、被写体ブレを押さえる為に
シャッタースピード確保とISO感度の板挟みなわけで
出来ればF2.8が使いたいです
逆に夜景て手持ちで撮るには、手振れ補正は
欠かせませんから
付いてるF4のレンズの方が
使いやすいかなっと・・・(((^_^;)
どちらを優先するか?ですね!
ウチは子供を取りますが♪
書込番号:17123032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
シグマ 18−35mm F1.8 DC HSMは、APS-C対応品です。
クロップすれば、使えなくわないですが、、、、
シグマの DC表記は、APS-C
フルサイズ対応品 表記は、DGです。
書込番号:17123738
0点
最初に通しなんて言うから、高いレンズに行ってしまうわけです。
この24−70とAFーS14−24F2.8Gがあれば言うことなしでしょう。
とはいっても、子供さんの為に少しでも安くあげたいなら、外撮りはAFーS 24−85にしておいて、室内は単焦点でまとめれば良いと思いますよ。
いくらズームが明るくても、F2.8止まりですから。
だとするとF1.8クラスの単焦点でも事足りてくる理屈になってきます。
一番安い50mmF1.8Gでも充分な描写はしてくれますが、室内ではちと長いので28mmF1.8Gが良いでしょうか。
それとも、まもなく発売される35mmF1.8Gも悪くはなさそうなので、一定の評価が出るまで待って、固まり次第に入手するというのが良いかと思いますが。
ワイド側が少し長い分は、離れて撮りましょう。
単焦点ですから、自らの工夫次第で、どうにでもなります。
書込番号:17126079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>うちの4姉妹さん
ご返信ありがとうございます!
タムロンB005、当たり個体ならコストパフォーマンスは秀逸ですよね。
24-105F4、24-70F2.8はどちらかではなくて、使い分けるレンズというお言葉に悩みが一気に晴れた気がします。
でも、どちらかしか選べないなら、私の使い方の場合、2.8が万能だと思います。
お、だんだん絞り込まれてきた!
ちなみに私も子供を取ります!
私にとっては嫁さんと子供が最高の被写体です。
>>ロン太郎さん
あーーー、残念でなりません。
あの外観で、あの焦点距離で、F1.8の通し、ドンピシャな気がしたのですが。
自分でも17-50 OS使ってたので、表記については知ってはずですが、浮かれて見落としました。
ご指摘ありがとうございます!
>>Hinami4さん
24−70とAFーS14−24F2.8G ← なんと凶悪な誘惑(w
でもHinami4さんの「子供さんの為に少しでも安くあげたいなら」
この気持ちを酌んで下さる温かいお気持ちに感謝です
単の明るさとボケの魅力、これには心と全財産を持っていかれそうになるときがあります。
35mmF1.8Gも気になります。
それでも、あれやこれや出来る万能選手を求めてしまう自分がおります。
優柔不断な自分にがっかりですが、そのお陰でこうして皆様と交流できていることは嬉しいことです。
ありがとうございます!
書込番号:17130038
1点
スレ主です。
皆様本当にいろいろなご意見ありがとうございました。
ご相談させて頂きましたレンズについては店頭で全て実物を試しました。
結果、4.のシグマ 24-105mm F4 DG OS HSM を購入しました。
1.は一番無難でした。優等生な印象。
でも面白みがないというか色気がないと言いますか。
ユーザーさんは気分悪くされるかと思いますが、自分が天邪鬼なだけです。すいません。
2.は中古で鳴きのないものを試してみました。
憧れではありましたが、D800で試した感じで、若干線が太い印象。
開発された時代の違いだと思いますが、滲んだようなエッジが少し気になりました。
3.はタムロン特有の前後のボケの美しさが見られないのが残念でした。
機能としては一番理想に近いものでしたが、ガッカリ感で購買意欲を失いました。
4.選んだ理由が消去法のように見えてしまいますが、
消去法だったらきっと買いませんでした。
最後まで悩んだのが1.と4.ですが、いろいろ試して4.となりました。
物の作りは逸品です。触ってて楽しくなります。
ボケの感じも4本の中では一番好みでした。決して綺麗なボケ、とろけるボケという感じではないのですが、良くまとまっているという印象。
あとは光の加減かも知れませんが、高感度で撮った時にノイズの出方が一番大人しい感じがしました。
レンズによって変わるものなのかどうかも私にはわかりませんが、6400まで上げた時に一番印象が良かったです。逆に高感度時のノイズが一番汚く出てしまったのは2.の28-70でした。
周辺光量の低下と歪みが指摘されているレンズではありますが、前者は気にしない方なので。
歪みは少し気になりましたが、今まで撮った写真で気にしたことがあるシーンは数えるほどなので、優先事項としませんでした。
手振補正については、VRとOS、VCいずれも良く働いてくれそうでしたが、OSが一番音が静かなように感じ、これも購入のひとつの要因になりました。
動画の際にノイズを拾いにくいという利点があります。
AFについても静かで速いです。他のレンズもA09IIと比較すれば、体感的に速さを実感できます。
精度についても、テストした限りでは問題なさそうです。
ちなみにライブビューの際のAFも問題なく動作します。
最後には新しいものへの興味、これも大きかったと思います。
本格的に使うのはこれからです。レビューについてはいずれ、購入商品の方に書かせて頂きたいと思います。
今回、新しいものにも、古いものにも良さがあることを感じ、その上で、新しいものの技術の素晴らしさを感じることができました。そして皆様からいろいろ意見を頂き、悩みに悩み、良い買い物ができたと思います。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:17146238
1点
後日談となります。
結局ここに戻ってきてしまいました。
購入したシグマの24-105ですが、AFが固まるという不具合が発生。
特定条件なんですが、やはり気になって購入する商品を変更。
24-120mm f/4G ED VRを購入しました。
使う感触やモノの作りは、シグマの24-105の方が圧倒的に上ですし、通常時のAFも早く、ピンを外すこともありません。OSも作動していないのかと疑うほど静かでしっかり効いてます。
デカさ、重さもむしろ楽しいと思えるレベルでした。
それでも、1本持って行くならどっちかと考えたとき、シグマは安心できないと感じました。
縁がなかった、ということも考慮して、変更をした次第です。
一時はこの便利ズームで撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:17169894
3点
ビックリする程の画が出てくる訳では無いです。
でも、このレンズはトヨタの車と同じです。
充分な合格レベル、80点主義の優れものです。
純正の便利ズームをご堪能ください。
お子様・風景・ポートレート等、何でもござれです。
充分シャッターを押した3年後には、リニューアルした24-70mmが、
待っているかも?・・・。
書込番号:17240935
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
M/AFの切り替えスイッチのクリック感 このレンズだけクリック感がむちゃ弱くないですか?
オレのだけかな?他のレンズはしっかりクリック感ありますがこのレンズのみフォーカスの切り替えのみクリック感が弱いです。
手ブレ関係のスイッチ類はきっちりクリック感ありますが。
皆さんのもおなじでこのレンズの仕様でしょうか?
0点
こんにちは。
スイッチの個体差ということになるのでしょうか。
特にそういったことはないようですが、買った時期が早かったから違うのかな?
まぁあまり節度がないようでしたら、SC等に相談されてはいかがでしょうか。
ユルユルだと不用意に切り替わっていたりして、撮影中だと「あれっ?」ということになって焦りますね。
落ち着かなくなってしまいます。
書込番号:16785024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんばんは
私のは、M/AF, VR on/off, Active/Normal のどのスイッチも同じようなクリック感です。
書込番号:16786873
![]()
0点
気にならなら、サービスセンターで調整してもらっては?
書込番号:16789075
![]()
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このレンズを使用の方にお聞きします。
題名の様に市の施設の会館でダンスとか舞踊等の発表会の撮影でこのレンズを検討しております。
現在、18−200o3.5−5.6 ニコンの純正をメインに使用しておりますが、スピードライトなしでも
そこそこは撮影出来ます。
果たして,このレンズでの使用は如何なものでしょうか。1
1点
ニコンユーザーではありませんので画質はわかりませんが、明るさでいうと、18-200は24ミリ付近でF3.8程度、120ミリではF5.6に近くなると思います。
したがって、24-120で望遠側での撮影でしたら、1段近く明るくなるはずですので、その分有利になると思います。
書込番号:16724972
0点
18-200でそこそこな撮影ができるのであれば問題ないかと。
但し、満足できるかはわかりません。
私なら、室内で動きものの撮影ではF4クラスのものは次点です。
F2.8のレンズを使います。
それよりも、ボディはAPS-Cですか、
24-120ではいろんな撮影で画角が中途半端な気がします。
その辺は問題ないのですか?
書込番号:16724999
0点
matumae940さん こんにちは
広角側では少し暗く成りますが 望遠側では同じ120o域でもF5以上に成ると思いますので少し明るくなる感じだと思いますので 24-140oに変えても レンズの明るさに対しては余り変らない気がします。
その為 広角が画角狭くなり 望遠側が短く成ってしまう このレンズに変えると逆に使いにくくなる可能性が強いです。
書込番号:16725065
1点
・私はこのレンズ検討中で未購入です。が、舞台撮影用には使う予定はありません。
・舞台の写真の撮り方はひとさまざまかと思います。
・座席の位置にも大きく左右されると感じています。前列の2〜5列目以内の場所を取る努力しています。
・スポットライトや、舞台での被写体の動きの速度にも、レンズ選択が影響を受けます。
・「白鳥の湖」のバレーの踊りの例では、目や顔の動きなどを含め、1/250秒以上のシャッタ速度が欲しいと。
・使用するカメラの、ISOの高感度撮影可否にもレンズ選択の影響を受けます。
・絞り開放の値が大きい(暗い)レンズは、あまりシャッタ速度は上げられません。
・つまり、手ぶれ抑制機能付レンズでも、手ぶれが抑えられても、被写体ぶれは抑えられません。
・舞台では、特に、望遠レンズになればなるほど、大口径の望遠レンズが欲しくなります。
・で、結論は、私個人は、舞台撮影には、あまり向いていないレンズかと考えております。
・撮り方の工夫でいろいろ解決策はあるかも知れませんが。
・私は、先週は、舞台でのコンサート撮影(計6人、ジャズ、観客席の中に下りてきてまで演奏)を、
D800+28/1.8G+50/1.4G+80-200/2.8D(ストロボ禁止)で、
前から5列目の席で、直近の前席は空席のところで撮りました。
・撮り方は、露出はマニュアル(「シャッタ速度」はレンズ焦点距離の2〜3倍、「絞り」は開放値の1段絞り、
「ISO」は、オートで上限はISO-6400)で、カメラを肘、太もも、両手、前席椅子背中にかっちり固定努力です。
・これらの機材での写真事例は、HPの中の上段の「目次」ページをクリックし、そのページの真ん中くらいの「音楽」の欄の、
「2013.10 縁絆コンサート」、(写真100枚掲載)、ご参照。(写真撮り方の、上手、下手は、ご勘弁)。
・撮り方はひとさまざまです。
・ご自身でやはり触ってみてご判断くださいませ。
書込番号:16725110
![]()
0点
使用頻度にもよりますが、室内での撮影機会が多いなら200oクラスのF2.8の方が有利だと思います。isoもあまりあげる必要も無いので、またF2.8でのボケも楽しめると思います。
出来る事なら、被写体は大きく撮りたいし、画質も落としたくない場合ですが。
APS-Cならより望遠が有利ですね。
ただ、現状で満足しているなら、中途半端な買い増しはしない方が良いと思います。
金銭的ナ面もあるなら200oのF4でも、現状よりは満足出来ると思います。
書込番号:16725257
![]()
0点
皆様方、短時間の間にアドバイス等頂きありがとうございます。
質問で漏れましたが使用機種」はD300です。
使い勝手はやはり一長一短が有る様ですね。
撮影の際フラッシュが規制されている所が多く、少しでも明るいレンズをと考えました、
しかし、壇上は思いの外明るく、現在のレンズでもそこそこ撮れますので迷っておりました。
もう少し検討してみます。
お世話になりました。
書込番号:16725434
1点
24-120mmは使用頻度が少なかったため、今は手元に有りません。
中規模のステージ撮影なら120mmでは不足な気もしますが、
画角に問題がなければ悪くはないと思います。
ただし、価格の割には描写性能で感激する程の結果を得られないので、
選択する際になかなか難しいレンズではあります。
D300なら80-200mm f2.8D(中古良品で5万円前後)という選択肢もありでは?
VRは無いですがキレは秀逸ですし、室内での望遠でf2.8の明るさはかなり有利です。
80-200mmの保険で35mm f1.8Gも用意する、とか。
D300やD200ならf2.8以上の明るさの恩恵は大きいです。
書込番号:16735608
1点
gohst_in_the_catさんありがとうございます。
皆さん方のアドバイスをお聞きしまして、このレンズは候補から外しました。
レスにありました様に80−200mmf2.8ですと、中古で5万前後、あたってみます。
今の処、純正の70−200mmf2,8を検討しているのですが、価格が。
又、24-70mmf2.8ですと、若干望遠が足りず、このレンズも結構な価格。
今の処、70−200mmの中古か、ヤフオクでと考えております。
果たして、ヤフオクは安全でしょうか。
書込番号:16735929
0点
オークションは慣れていないならパスした方が賢明です。
商品の状態が確認できないのでリスクが高いです。
中古はなるべく店頭で現物を確認できる店での購入が安全です。
逆光での環境は古いレンズが不利ですが、
しっかりした設計のレンズは古くても好感が持てる描写が可能です。
80-200mmはかなり良いレンズだと思います。
D200やD300との相性も抜群ですし、D600とも相性は良いです。
一度f2.8通しのズームレンズを使ってしまうと、
他の便利ズームには戻れなくなるかも、というくらいの違いはあります。
70-200mm f2.8G VR2はAF速度、AF性能、キレ、全てに於いて秀逸です。
中古で18万円前後が相場なので、20万円で新品を買った方がよいかも・・・。
12-24mm、70-200mm(80-200mmも)は素直に凄いレンズだと感じられますが、
24-70mmは値段に見合った感激は少ないかもしれません。
70-200mm f2.8か80-200mm f2.8は満足度の高いレンズだと思います。
自信を持って背中を押しますね。
書込番号:16738139
![]()
1点
gohst in the catさん度々のアドバイス感謝しております。
実を云いますと、この質問以前にヤフオクで24−120mmのレンズを何点かリストアップして、入札
しましたがあと一歩で落札は出来ませんでした。
返って今はそれが良かったかなと、
今迄、何回かヤフオクを利用していますが、高価な物になると現物を確認出来ず不でした。
70−200mm 80-200mmはやはり凄いですか。
70ー200mmは現在約20万、又巷で噂のD400の出現を待っておりますが、この際清水の舞台から落ちる
つもりで(おおげさ)ゲットしようかなと。
最悪並行して80−200mmの中古をゲットします。
何回もご心配頂きありがとうございました。
書込番号:16738783
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















