AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2011年11月29日 05:44 | |
| 4 | 4 | 2011年10月24日 21:36 | |
| 5 | 6 | 2011年10月23日 02:05 | |
| 3 | 7 | 2011年8月27日 05:46 | |
| 47 | 21 | 2011年6月9日 11:31 | |
| 18 | 10 | 2011年4月20日 19:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このレンズをカメラに付けたまま持ち歩いていると、自重で鏡筒が伸びてしまう不具合が出てしまいました。
ニコンへメールで問い合わせたところ、一度拝見してみます。との事でした。
なので本日修理に出してきました。
二週間位で戻って来るらしいのでまたご報告しますが、同じ様な修理をされた方はいますか?
結構困りますよね!
1点
私も最初あれっと思いましたが、決起良く伸びるのは肩にカメラを提げて持ち歩いているときだけで、それは体にぶつかったりする振動のせいなので、三脚などに固定して下を向けたときに勝手に伸びてしまういわゆる自重落下とは違います。
また、このレンズを上に向けた時のズーム操作の重さは半端ではないです。最初はロックされているのかと勘違いしました。なのでこれ以上トルクを重くすると実用的ではなくなるように思います。
結局実用上のいろいろなバランス的にこの辺が落としどころだったのかなと思っています。
ただ持ち歩いているときにびよーんと伸びてしまうのはかっこわるいし、そこでついた埃がレンズ内部に入り込むのではなどと心配なので、このレンズをつけて歩くときは手を軽く添えて動かないようにしていたりはします。
書込番号:13759887
![]()
3点
marius_koiwaさんこんにちは、
私も出来れば修理には出さずに使い続けたいと思ってはいたのですが、Canonスレの方でトルクは調整が可能と言う書き込みを見たので、Nikonも出来るのかな?と思ったのです。
私の場合ですが、子供を抱っこしたままカメラを持ち歩いているので両手がふさがっています。なのでレンズを手で押さえられないというのもあります。
上を向けた時のトルクが上がってしまうのは気がつきませんでした。なかなか難しいですね。
このレンズは重たいですからね。判断が微妙だとおもいました。
書込番号:13761833
1点
はじめまして。
以前D90を所有、現在はD300sとD700を使用しております。
ところで、ファンタスティック・ナイト様のカメラ機種はなんでしょうか?
もしD90だとすると、ストラップで掛けているとレンズが下を向くのも原因の1つだと思います。
D300sやD700では水平に近い姿勢になりますので自重落下はないですよ。
案外気にしない部分ですが、D300sに変えた時はストラップを掛ける金具にも工夫があるのだなと感心しました。
というか、全てのカメラに採用してくれれば良いのですけどね。
何の解決にもならず恐縮ですが、参考までに書き込ませて頂きました。
書込番号:13762139
![]()
3点
島犬さんこんばんは、
D90と上位機種にはそんな違いがあったんですね。おどろきます。
ニコンの機種はキャノンと違って上位互換では無いのがD90から買い換えられない理由でもあります。
ニコンのD300s以上の機種ではシステム端子がついていますが、代わりにワイヤレスリモコンがオプションになっています。つまりスピードライトとワイヤレスリモコンを同時に使いづらいのです。
なのでD90を今も使い続けています。
いづれ時期を見てキャノンへマウント替えしたいと思いますが、24-105LがモデルチェンジしてIS4段になってくれないとマウント替え出来ないですね。
まあD90は今のところパーフェクトなので困っていませんが…。
やっぱりD400に期待でしょうか?D800にワイヤレスリモコンが付いてくれれば尚いいですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:13763491
0点
本日ヨドバシから電話があり、レンズが戻って来たそうです。メーカーとしては規格範囲内らしくそのまま戻って来たそうです。仕方ないですね。
深く追及するつもりはないので、このまま受取に行く予定です。
書込番号:13777470
0点
販売店経由だと細かいことが伝わらず、メーカの規格内だと異常なしで戻ってしまいがちですね。
販売店ではなく、サービスセンターで相談すれば、ズームリングの回転トルクを強めにしてくれる場合もあります。このレンズではありませんが、18-200VR(IIではない初代の方)で自重でレンズが伸びる(これは持病と言われてました)問題がありましたが、サービスセンターに持っていって、レンズのマウント部を持ってレンズを下向きにした時に伸びていく状況を見せたところ、預かりで調整してもらえました(レンズ内の分解清掃とセットだったので1万2千円程かかってしまいしたが)。
おかしいとか故障ではなく、「ズームリングの回転トルク強め」が好みだということを説明して理解してもらうとよいと思います。「おかしい」とか「故障」といってしまうと規格の範囲なので故障ではないと判断される可能性が高いです。融通が利かないと感じられるかもしれませんが、故障となると保証の範囲でない場合は有料になるので、有料修理に出来るだけしないようにする意味もあるそうです。
書込番号:13786762
3点
ファンタスティック・ナイトさんその後レンズの調子はいかがですか?自分も同じ経験をしたので近くの「ニコンサービス」に行って下がる状態を話した所、8ミリ幅程度のバンドを付けてくれました、その結果下がる状況は解消されましたから参考にして下さい。
以前18-200VRのレンズも同様の症状が有りましたから「ニコンサービス」に持ち込みバンドを付けて頂きました。以上参考まで。
書込番号:13826241
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
フィルムカメラでこのレンズ(24-120F4G)を使っています。
ひずみのことを指摘するコメントが多々見られますが、私は
あまり気にしないで、良い解像感と5 倍ズームの便利さを楽しんで
います。ただ、太陽光の下では良いのですが、室内で SB-600 を
焚いた時に絵が黄色〜茶色ぽく仕上がることを 2 回経験しました。
デジタルカメラで使用されている方が大部分だと思いますが、
何か対応法をご存知の方がいらっしゃいませんでしょうか?
なお、フィルターは Kenko のSkylight 1B 超薄枠を使っています.
1点
NikomatELx3さん 初めまして
この内容では判断し難いので 2つ質問お願いできますか。
1)使用フィルムは ネガ・リバーサルのどちらでしょうか?
2)黄色くなった時の写真の照明は 蛍光灯・電球のどちらでしょうか?
書込番号:13673203
0点
もとラボマン 2 さん
お返事、ありがとうございます。フィルムはネガでFujiのPro400
です。1 度目は神社の神楽ですが、サーチライト(スポットライト?)
が取り付けてありました。2度目はクラブハウスでの子供のダンスに
上と同じような照明かと思います。後ラウンジはスタンドで、中は
白熱電灯かと思います。ストロボよりも周りの照明の影響だったようですね。
書込番号:13673424
0点
NikomatELx3さん 返信有難うございます。
回りの照明が電球と言う事ですので 電球が明るかったり スローシンクロでの撮影の場合でしたら外光の影響受けやすく写真が黄色くなる可能性があります。
また ネガ使用と言う事ですので プリント時の補正がイエロー方向に寄っていた可能性もありますが プリント時でのイエロー寄りでしたら 再プリントで直ると思います。
書込番号:13673534
![]()
3点
もとラボマン 2 さん
明快なご解答、ありがとうございました。
おっしゃる通りだと思います。フィルムの
途中で撮影対象が違っていたので、個別の
調整はしなかったのだと思います。
もう一度ありがとうございました。
書込番号:13673635
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
まだ噂レベルですが、ニコンのD700後継機は3600万画素になりそうだそうです。
D700と合わせてこのレンズの購入を考えているのですが、将来的にはより多画素機に乗り換えたいと思います(本当は2000万画素程度で十分と思いますが)。
3000万画素越えのカメラがどのようなものか想像もつきませんが、もしそうなった場合このレンズは付いていけるのかなと不安です。
画質は24−70f2.8が良いのは承知しておりますが、重さとVRでこちらが第一候補です。
みなさまはどう思われますか?
0点
FX機ですから問題なしだと思います。48Mまでは楽に行けます。
ただし、カメラ用途は、高感度が落ちますし連写も厳しいですから、
スタジオ・屋外風景に向くのでしょう。
書込番号:13631359
![]()
1点
こんばんは。Nikoloverさん
別にFX機ですからD700の後継機種が3000万画素越えでも問題なく使えます。
書込番号:13631387
![]()
1点
うさらネット さま 万雄 さま
迅速なご回答、ありがとうございます。
おかげさまで安心いたしました。風景メインのため、噂の後継機を真の目標としつつ、底値に近いであろうD700でフルサイズデビューをしたいと思っております。噂通りのスペックであれば、D700と使い分けができると期待しております。
(このあたりの機種配置はニコンは上手いであろうと信じて)
さらにご教授いただきたいのですが、FXだから、というのは多画素化しても画素ピッチが十分であるから、と解釈してよろしいのでしょうか?無知でお恥ずかしい限りです。
書込番号:13631635
1点
> さらにご教授いただきたいのですが、FXだから、というのは多画素化しても画
> 素ピッチが十分であるから、と解釈してよろしいのでしょうか?無知でお恥ずか
> しい限りです
概ねその理解で正しいですよ。ニコンのDX vs. FXの面積非は1:2.35です。
従って、3600÷2.35≒1532なので、D7000よりも少し画素ピッチが広い程度なので、少なくても中心部については、このレンズをD7000に使った場合と殆ど同じ解像をすることになります。
書込番号:13664464
![]()
1点
>画質は24−70f2.8が良いのは承知しておりますが、重さとVRでこちらが第一候補です。
みなさまはどう思われますか?
24-120 F/4 はもっていませんが3600万画素など余裕でしょう。
ニコンが造ったナノクリ系、F4通し悪いはずがないです。
24-70は14-24、70-200、サンニッパまで揃えた場合F2.8通しで価値が出るレンズですから24-70だけ買っても価値は半減すると思います。
24-70は14-24、70-200VR2の画質と比べら際だったレンズではないです。
書込番号:13664756
1点
みなさまご教授ありがとうございました。これで安心して購入に踏み切れます。どうやら後継機はタイの洪水被害の影響で発表が遅れるようですが(親日国タイに心からお見舞い申し上げたいと思います)、D700とこのレンズを楽しみながら気長に待ちます。
空の星 さま
丁寧な解説ありがとうございます。具体的な数字を見て、愚鈍な頭も安心いたしました。あらためて、フルサイズセンサーの大きさを実感いたしました。
ニッコールHC さま
おっしゃる通り、大三元の真ん中は他の二本が出たあとではなんだか影か薄くなった気がしますね。体力と財力があれば、いつかは所有してみたいのですけれど(笑)。
心強いお言葉ありがとうございました。
書込番号:13665453
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
とあることからこの中古レンズを手にいれられそうです(保障有で7万ちょっと)。
以前からこの距離のレンズが欲しいと思っていまして、
旧型もお手軽でなかなかの評価を得ているようなので
旧型で程度の良いものを探しておりましたところ
この話が来たというところです。
正直、格安でも倍の金額の価値があるか迷っております。
そもそもこの距離が欲しくなったのは
レースやイベントのおねーさん撮りに丁度良さそうだからです。
スピードライトを使用した人物撮影(屋内外)で
新型と旧型は写りに金額ほどの差はあると思いますか?
不純な動機ですが、お返事お願いします。
2点
ウラのかおさん
F位置は変わらんし
VRは、付いてるし
後で買っとけばな・・・て思うかも
しれんねやったら、買っといた方が、ええで。
書込番号:13407277
![]()
0点
旧形を使っています。
旧VR24-120mmは、絞らないとゴチャ付いたぼけが全体を汚して、
特に風景の森・林が入る構図等でちょっと工夫が必要であったりするレンズです。
ぼけ味に難点がありますが、絞って使えば十分納得できる絵を出します。
新形は何と言ってもナノクリの魅力と、通しでF4と言うところで、
120mm側で最悪F4の明るさを使えるメリットだと思います。
迷うなら、新形が良いでしょうね。
書込番号:13407392
![]()
0点
nightbearさん
うさらネットさん
コメントありがとうございます。
やはり迷ったら新型がセオリーですね。
かなり背中を押してもらった感じです。
返事までまだ少し猶予があるので
資金も含めじっくり考えたいと思います。
書込番号:13408760
0点
ウラのかおさん
いそがへんねんやったら、
ゆっくり考えたらええやん。
書込番号:13409035
0点
悩んだ末、金額的に少し無理して新型を譲ってもらいました。
まだ帰宅途中に少し撮ってみた程度ですが、
新型にして間違いはありませんでした。
nightbearさん
うさらネットさん
ご意見ありがとうございました。
書込番号:13422886
1点
ウラのかおさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13423453
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
質問をさせて下さい。
D700購入とこちらのレンズを同時購入いたしました。
撮影して画像をPCでチェックしたところ、周辺光量落ちがひどいです。
開放のF4にいたってはいつも現像をしているLightroom3でも周辺光量が完全に改善できません。
さらにC-PLフィルター(KenkoのワイドバンドC-PL(W)という薄枠のタイプ)を付けると24mm側で四隅が若干ですが蹴られる始末です。
超広角でなら分かるのですが、24mmでPLフィルターが使えない事がショックでした。
28-300 VRの方がよかったかなと少し後悔してます。
このレンズはこんなものなのでしょうか?
使用されている方、いかがでしょうか?
参考に画像を添付します。jpeg撮って出しです。
2点
GANREFより
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの性能テスト
https://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability/vignetting
確かに、このレンズの広角端では周辺光量落ちが結構激しいみたいですね。
ちなみに広角端24mmの他のレンズの性能テストです。
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFの性能テスト
http://ganref.jp/items/lens/nikon/115/capability/vignetting
書込番号:12913900
0点
PLフィルターに関してはお気の毒ではありますが、フィルターの方がこのレンズの広角端に対応できていないだけの話であって、レンズの方がどうこうという話ではありませんよね。
KenkoならC-PL(W)より薄いのもありますが。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607212523.html
書込番号:12913944
3点
>超広角でなら分かるのですが、24mmでPLフィルターが使えない事がショックでした。
フィルター径変換アダプターを使って少し大きなフィルターを使えば大丈夫ですよ
書込番号:12914045
7点
広角側(24mm)ではF8まで絞らないと周辺減光が大きいようですね。
それにしても、低評価な気が・・・
http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff?start=1
書込番号:12914505
1点
ステップアップリング使っても、PLフィルター使えませんか?
書込番号:12917303
2点
値段の割には、広角端の周辺減光とは驚きです。かなり期待していたレンズなのに、諦めましょう。
でも、旧24-120との比較はどうですかね。
書込番号:12917593
1点
値段の問題ではないのでは?
24mmから120mmという常用域をカバーするズーム域
全ズーム域を通して開放F4(IF)
ナノクリスタルコートレンズにより逆光でもほとんどゴースト・フレアが発生しない。
アクティブモードも備えたVR2
超音波モーターによる高速で静粛性の高いAF
常用レンズとして使のに(私としては)我慢できるギリギリのサイズと重さ。
これらを兼ね備えた実に便利なFX対応レンズですから、これぐらいの値段なら十分お手頃価格だと私は思いますけど。
もし「○○万円以上のレンズは周辺光量落ちが一定レベル以下でなければならない」みたいな品質基準を採用するとしたら、こういう個性のレンズは今後とも作れない事になります。
または、これ以上前玉が大きくて重く、常用レンズとしては使えないものになってしまうんじゃないでしょうか。
特に光学設計をミスっているのではなく、いろいろトレードオフする要件の落としどころをここに持ってきただけでしょう。
書込番号:12917730
14点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
周辺光量はこのレンズの味として活かせる作品作りをしていくしかないですね。
PLフィルターは77mmしか持っていないため、ステップアップリングを使用するために82mmを買うのも金銭的に厳しいですので、蹴られない範囲で使用していきたいと思います。
次に買う場合はmarius_koiwaさんに教えていただいたタイプのフィルターを買いたいと思います。
書込番号:12917832
0点
解決済みのところスミマセン。
元々周辺減光のあるレンズですよね。どうしてフィルターのケラレと判断されたのですか?
周辺減光はC-PLを付けたからといって、補正されない筈ですが。
2枚目の現象も、周辺減光と見るのが普通じゃないですか。
書込番号:12917880
3点
ワイド側の開放F値での周辺減光という点では、24/F1.4でも24-70/F2.8でも14-24/F2.8でも,40〜50%ぐらい落ちます。
24-120がF4で使い物にならない、というなら、24-70もF2.8では使い物にならない、ことになります。
書込番号:12921150
5点
>元々周辺減光のあるレンズですよね。どうしてフィルターのケラレと判断されたのですか?
確かにスレ主さんの「C-PL(W)装着時24mm開放です」の画像に「ケラレ」は全く見られませんね。
2枚ともほぼ同等の写りです。それとも価格.com上では判別できないほど僅かなケラレなのか。
絞り・感度は同じでシャッター速度だけが2段分遅くなっているので、偏光レンズを付けていない画像を間違えてアップロードしたとか言うことはなさそうです。
書込番号:12924271
1点
実写で気になったことはありません・・・
テストプレート撮影に使うなら問題ありか。
どちらかというと歪曲のほうが問題かな。
書込番号:12924444
1点
再びスミマセン。
”ワイドバンドC-PL(W)でもケラレて無いのでは?”ということを書きたかったのですが、批判めいた内容になってますね。
御気分害されたのなら、すみません。申し訳ない事です。
書込番号:12926428
0点
D700使っていますが
28-300mm f/3.5-5.6G ED VRでも
広角側28〜50mm/F3.5〜4.5位まで
同じ様に周辺光量不足になりますよ。
雑誌では、ヴィネットコントロール「強め」にすれば
気にならないレベルに修正可
ありましたが、設定してもかなり目立ちます。
私も少し残念な気持ちになりました。。。
書込番号:12937936
0点
私はD90しか持っていないのですが、DxO Optics Pro 6にてD700のレンズモジュールがあるかどうか確認しましたが、ありました。なのでVignettingの修正は可能だと思います。
ちなみにアップされていた画像をマニュアルモードにてVignetting修正してみましたが、まあなんとか修正できたと思います。その時の修正値はマニュアルモードにて
Intensity 70%
Mid-Field amplification 30%
でした。
RAW(NEF)からの修正はレンズモジュールをインストールすれば正確にフラットなVignettingに修正は可能と思います。
トライアル版があるので試してみては如何でしょうか?
書込番号:12958520
0点
>撮影して画像をPCでチェックしたところ、周辺光量落ちがひどいです。
>どちらかというと歪曲のほうが問題かな。
自分も樽型歪みの方が、むしろ気になります。
NX2で直そうとすると、直線が波打つような。
たぶん、補正の仕方が悪いんだろうけど、手間が・・。(^^,
書込番号:12993756
0点
楽をしたい写真人さん
>自分も樽型歪みの方が、むしろ気になります。
>NX2で直そうとすると、直線が波打つような。
このレンズは持っていませんが合理的に考えれば、このレンズの特徴として広角端で樽型・陣笠の複合歪曲があったと言うことです。
陣笠は凸レンズ、凹レンズ補正で起こりますが、歪曲形が明確に分離できるわけではありません。
対応策としては手動ではなくプロファイルを使えば補正されると思います。
以前他のニコン広角ズームでやはり樽型系陣笠の画像を見つけ、プロファイルを当てると陣笠まできれいに補正されました。
Adobe、DXOでもプロファイル補正して見ましたがニコン、キヤノンは純正のプロファイルが優れていると思いました。
Adobeと、全く使っていませんがDXOでやってみましたが過剰補正でした。
過剰補正というのは具体的に言うと至近距離に入った直線はきれいになりますが、無限遠は逆に糸巻きになります。
また純正以外は完全にロムを読むことが出来ず、最終的にレンズ名から選びます。
しかし撮影距離までは読み切れていませんでした。
キヤノン純正ソフトは後から撮影距離の微調整が出来ます。
もしアーキテクト系の撮影であれば間違いなく色収差補正まで含めるとニコン機+NX2が最強ですね。
わたしの知人で14-24・NX2・D3Xが使いたく、キヤノンからニコンに一時越してきたアーキテクト系のやつがいます。
書込番号:12993920
4点
「ニッコールHCさん」
この掲示板に、大変ご実績のある方からのご説明を頂き、ありがとうございました。
>このレンズの特徴として広角端で樽型・陣笠の複合歪曲があったと言うことです。
>陣笠は凸レンズ、凹レンズ補正で起こりますが、歪曲形が明確に分離できる
>わけではありません。
そうなんですか。
難解な部分もありますが、もっと勉強してみます。
>もしアーキテクト系の撮影であれば間違いなく色収差補正まで含めると
>ニコン機+NX2が最強ですね。
その最強の部分を使いこなしていないんでしょうね、自分は全然・・・。
たいへん、参考になりました。
書込番号:12994039
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
初書き込みです。
多少読みにくいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
風景(屋内・屋外両方)メインで撮影する場合、
現在、所有している短焦点NIKON 24/2.8DとNIKON 24-120/F4G ED VR のもっとも広角側(24mm)ではどちらが写りが良いか知りたいと思っています(シャープネス、歪曲、色ノリなど総合的に)。
開放では当然短焦点の方が良いと思うので、基本的にF5.6以上に絞り込んだ場合の違いが知りたいです。
もし、24mm短焦点の方に分がある、もしくは同等であれば、そのまま短焦点を使用しますし、
逆に24-120/F4Gの方が格段によいのであれば、このズームを購入検討したいと思います。
他の所有レンズは、
NIKON 35/F2D
NIKON 50/F1.4G
NIKON 85/F1.4D の短焦点のみ。
ボディはD700。
子供撮りが多く、且つ、短焦点が好きでズームは持っていません。
とは言っても、長期の旅行ですべてを持ち出すのはやっぱり大変。
風景・建築も好きで、これらの撮影の場合はやっぱりズームがあると便利かなあ、、、と最近考え始めました。
でも、予算が限られるので、どうせ買うなら廉価タイプではなく、多少無理してでも長く使用できるものを買いたい、という欲望に悩まされています。
ちなみに、TAMRON 28-70も安く評判もいいので候補のひとつですが、広角側4mmの狭さが引っかかっています。
変な質問で恐縮ですが、どなたかアドバイスを下さると嬉しいです。
0点
全く同じレンズでなくてすみません。
24-70mmF2.8Gでも、広角24mmは単焦点に勝てないような (^^;
なので、いくら絞っても単焦点に勝てるような気がしません・・・
ちなみに、
短焦点 誤
単焦点 正
書込番号:12869284
5点
じょばんにさん
ご返信ありがとうございます。
短→単でしたね(汗)。
24-70(夢のまた夢)と比較しても、そうですか。。。
やはり単焦点のメリットは相当なものなのでしょうね。
HPのセピア調の写真の数々、素敵です。
書込番号:12869338
0点
GANREFのデータです
http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1&eid[]=1931&eid[]=1823
うまくリンクできないので再度
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1823/capability
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability
書込番号:12869374
0点
Frank.Flankerさんから御紹介いただいたサイトでグラフを
見てみましたら、なんと単焦点24mmF2.8Dよりも24-120mmの
方がシャープだという結果が出ていますね。
数値で比較したら完全に負けている35mmF2Dにしても、
写りでは、とても良い結果を残してくれているのですが。
全く同じ被写体を同じ条件で撮り比べる事は少ないですが、
ズーム(しかも超広角)が単焦点の写りを上回っている絵を
今まで見てないんですよね (^^;
書込番号:12869520
1点
間違ってAF-S 24mmF1.4Gと比較しちゃいましたね m(_ _)m
もうひとつの定番の比較サイト
これではどうでしょう
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=733&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=631&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
書込番号:12869614
![]()
1点
>Frank.Flankerさん
お返事ありがとうございました。
GANREFは、名前は知っていたのですがデータをまじまじ見るのは初めてです。
数値・データの参考になります。
一方、degital-picture.com。
これはとても便利なサイトですね、見やすいし助かります。
これで見ると、24-120/f4Gの方が、解像度が高いですね(見方があってるのかやや不安)。
24/F2.8Dの方がぼやっとしている。
やはり最新レンズはそれなりの写りをするということなのかもしれませんね。
ただ、拡大や数値での捉えるのと、
じょばんにさんが仰っておられるように写真全体の雰囲気の良し悪し(好み)はまた別ものなのかもしれません。
お二方のアドバイス、役に立ちます。
正直、見れば見るほど悩みます。。
書込番号:12870072
0点
>現在、所有している短焦点NIKON 24/2.8DとNIKON 24-120/F4G ED VR の
>もっとも広角側(24mm)ではどちらが写りが良いか知りたいと思っています
>(シャープネス、歪曲、色ノリなど総合的に)。
解像度・コントラストは、24-120mmF4の方が高く。
歪曲収差は、24mmF2.8の方が良いですね。
ついでに、周辺光量は、24mmF2.8の方が豊富です。
ですが・・
光学性能が全てではありませんし、万能なレンズは存在しませんよ。
どんな絵を撮りたいのか明確でない場合・・
風景・子供・建物・アレもコレも撮りたいと言うのであれば、
標準ズームが適していると思います。
旅行中は、タムロン28-75mmをメインとして、交換レンズ24mmF2.8を1本持ち歩く。
というのはダメなのですか?
それと、比較サイトの数値を見るのもよいのですが、
その数値を見て・・分かりますか?
yskemさんにとって、絵(描画)と比較サイトの数値を繋げる尺度は、
お使いの各々のレンズが、比較サイトでどんな値なのか・・になると思いますが、
保有レンズを拝見しますと、かなり偏りがあり、
比較してもよく分からないと思います。
こんな理由もあり、1本くらいズームレンズを持ってみるのも好いと思います。
辛口になりましたが、正直意見です。
書込番号:12870601
![]()
9点
じょばんにさん おなじF4のところで比べました?、、、
それと、ときどきガンレフの開放はときどきおかしなデータの時がありますので
注意(ほんまかぁ?て疑い)が必要です。(笑)
書込番号:12872272
0点
>sakurakaraさん
>旅行中は、タムロン28-75mmをメインとして、交換レンズ24mmF2.8を1本持ち歩く。
というのはダメなのですか?
そういう使い方もあり、ですね。
タムロンのそのレンズは比較的安いのでお財布的にも現実味高いですが、まだ自分の写真ライフでのレンズの役割分担すらできていないので気長に考えてみようと思います。
比較サイトでを見ていると、シャープネス・コントラストしか見ていない自分に気づきました。それ以外は、実際試写したり描画全体を見て決めようと思います。
ズームレンズが1本欲しくなってきました。。。
以前、D80+ズームを持っていましたが使い分けという点で確かに便利です。
辛口意見には得るものがあります。
正直なご意見感謝します。
書込番号:12873799
0点
yskemさん、はじめまして。
NIKONユーザーの王道とも言える単焦点をお持ちですねぇ。
当方、最近の所有ズームレンズは以下の通りですが
24-120(旧)(売)
DX16-85(売)
24-70G(現所有)
いかに24-70Gであろうと質の良い広角単焦点には敵わないと思います。
建築物を撮るなら尚更でしょうね。
利便性の為にどこまで妥協できるかでしょう。
単焦点はどの性能にベクトルを向けるかで選択肢が変わるでしょうね。
基本sakurakaraさんのご意見に同意します。
性能比較のサイトは何度か拝見しましたが、参考にはなっても絶対ではないと思います。
特にデジタルが主流になってからというもの、使用ボディや本体設定で変化しますから。
ちなみに、Ai Nikkor 20mm f/2.8Sなんか面白いですよ。
中古ならお安く手に入れられますし、絞ればパンフォーカスでスナップできますよ。
色のり良し、歪み少なく、シャープです。
24mm単、25mm単は未所有ですので評価できませんm(__)m
優れた広角単焦点は古今東西数多く存在するでしょうが、様々な沼がございますのでお気をつけて(笑)
書込番号:12917849
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














