AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 24 | 2013年5月26日 08:16 | |
| 5 | 7 | 2013年2月25日 22:42 | |
| 0 | 1 | 2012年12月16日 13:26 | |
| 11 | 8 | 2013年3月14日 10:34 | |
| 9 | 10 | 2012年10月24日 20:20 | |
| 54 | 11 | 2012年10月24日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
画角やナノクリ、さらに解放f値一定に憧れ、
d5100で使用したいんですけど、バランスはどうでしょうか。
重さは耐えられると思いますが、大きさがイマイチわかりません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16172572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
> 難しい質問悪いですが、どのレンズと同じような感じ ですか?
サイズ的に近いのは18-300VRですね。
http://kakaku.com/item/K0000139412/
書込番号:16172693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きいですね。
心配です.....
肉体と機能性のどっちの方を取るか、ですね。
d7000とでもいいので、(dxフォーマットなら)
24-120mmf4との写真、ないですか?
書込番号:16172862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きいですね。
なんか心配です。
肉体と機能性のどっちの方を取るか、迷います。
書込番号:16172905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、WANTEDexさん
百聞は一見にしかずでサンプルをUPしますので、ご判断ください。
関心を持たれている24-120mmと、文面から所有されていると思われる10-24mm、
レンズキットの18-55mmの3つを付けた状態で撮影しました。
個人的には24-120mm装着時は、重心はマウント面よりレンズ側に移動し、バランスは
良くないと思います。感覚的にはミラーレス機に、大きいレンズを付けたような、
イメージになります。(レンズを持ち歩く的な・・・)
書込番号:16172909
2点
WANTEDexさん
わからんやろな〜
水の入ったペットボトル、で、どう!?
書込番号:16173590
0点
大きさ、重さが耐えられるのでしたらあとは馴れの問題のように思えます
あくまで個人的な意見ですが、私はカメラにパンケーキつけようが、少し大きめのレンズつけようがそんなにバランスを気にしたことはないです。
書込番号:16173673
2点
おはようございます。
28mmf1.8
50mmf1.8
85mmf1.8
単焦点レンズを揃えるともっと幸せになれるかも。
書込番号:16173754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きさ重さは、D5100では前重心になりますが、問題無いと思います。
書込番号:16173930
0点
WANTEDexさん こんにちは
レンズつけた時の感覚・使いやすさは 人により違いますので 常用レンズになるのですから 本当はお店に行き実際に体験された方が良いと思います。
自分の場合 レンズ何本も付け替え使いますので 24-120o付けても違和感有りませんが コンパクトなレンズ使っている人は これを常用レンズにするのには いつも持ち有るここと考えると 使いにくいかもしれません。
後 ナノクリですが 逆光時のフレアー対策用のコーティングの事で ナノクリだから高画質と言う訳ではないので 新開発のレンズで画質は良いのですが それでも 期待しすぎない方が良いと思いますよ。
書込番号:16174161
0点
皆様、本当にありがとうございます。
大きいですけど、そんなでもないですね。まあ、実際は大きく感じるかもしれませんが、慣れですかね。やはり。
重さはミニ三脚が700gということで実験しましたが、少し重いです。
あと、画質について何ですが、風景を撮るのでf値一定が欲しかったとともに、フルサイズ用の高性能レンズの真ん中というオイシイところで撮影できるので考えました。
間違ってますか?
これ以上のレンズはないと思います
書込番号:16174288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WANTEDexさん
おう!
書込番号:16174307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WANTEDexさん
ボチボチな。
書込番号:16174420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今このようにして特訓中です。
レンズと三脚の合計は1200gですが、重いものでつけた方がなれるのが早いと思いました。
ちょっとおかしいけれど、早く慣れて準備したいです。
書込番号:16175126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:16175240
0点
たびたびすいません。
周辺光量落ちや歪曲が激しいみたいですが、
dxフォーマットなら改善されますか?
ご教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16175421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
周辺光量落ちは改善して目立たなくなるのではと思います
歪曲は周辺部ほど大きいので多少は改善するとは思いますが中央部もあるので残りますね
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability/distortion
書込番号:16175655
0点
このレンズをDXフォーマットで使用されるのであれば、周辺光量不足は絞り開放でも全然問題ありません。(低下しないエリアのみ使用されるためです。)
歪曲については同じく歪みの少ない中心エリアを画面として使うので、FXフォーマットよりは小さくて済みます。
どちらも、カメラや編集ソフトの収差補正を使用すれば気にしなくて大丈夫です。(ただし画面端に被写体がある時は補正時に引っぱられ歪むことがあるのでご注意ください。)
自分もそれらが気になっていたのですが、実際に使用したらほぼ心配無用でした。(D600で2か月使用しました。)
なので大いに大丈夫でしょう!
書込番号:16177422
1点
ありがとうございます。
光量落ちが一番心配でしたが安心しました。
建物系はあまり撮らないですけど、歪曲が多いということで気になりましたが、少なくなるというので良かったです。
書込番号:16178143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
24mmで撮影時に、四隅がケラレませんか?
部屋の白い壁を撮影したところ、四隅がボヤッと暗くなっていました。
フィルターはつけていません。裸の状態です。
今まで野外で撮影していた時は気づきませんでした。このレンズ、はこのように四隅が暗くなるのでしょうか。
異常かどうか確かめたく、宜しくお願いします。
書込番号:15728908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
異常ではなく周辺減光でしょう
広角端で絞り開放だと落ち込みのひどくなるレンズは多いです
絞り込めば改善すると思います
最近のレンズはソフトで周辺減光が修正可能なので設計するメーカーもそれに頼っている面があるかもしれません
書込番号:15728922
1点
このレンズの周辺減光の状態はこれを見ると大体はわかるかもしれません
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability/vignetting
書込番号:15728931
0点
絞り開放では周辺減光が目立ちますね? F8ではかなり改善されるようです。
書込番号:15728952
0点
MACZOWさん こんにちは
周辺光量不足は 絞ることにより改善されますので 絞ることにより周りの暗い部分が改善されるようでしたら 周辺減光が原因だと思います
書込番号:15728953
1点
キャノンの24−105の場合も開放だとかなり周辺は低下します。
補正するなり、減光もレンズの味とあきらめましょう。
書込番号:15728960
2点
評判のよいレンズなので、全く気にしていませんでした(笑)
こんなに見て取れるとはビックリです。
みなさん、解明ありがとうございました。
書込番号:15731224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のニコンのレンズは歪曲収差・色収差については後で補正できるため、それらの収差はほとんど無理な修正はせず、それよりも解像に関する収差を中心的に補正するという傾向が感じられます。これらは、デジタルになった時代だからこその結果だと思うのですが、最近のニコンレンズは大まかには庫の方向性が明確ではないかと思います。そのため、そのような使い方が良いのではないかと思います。
でも、私は撮って出しがメインのため、できるだけレンズを有効に使うように、センサーのサイズの小さいものを選ぶようにしています。参考までに・・・。
書込番号:15817756
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
D800で動画を撮影する場合の手ブレ補正にも対応しているのでしょうか?
動画をよく撮りますので24-70/2・8と比べた時、こちらの方が手ブレ少なく綺麗に動画を取れるのかなと
今は5dmk2を仕様していますが動画を撮影する時にキャノンのレンズのテブレ補正のモーターが動画の音声に入ってしまいました。
こちらのレンズも同じように手ブレをオンにした時に外部入力以外で本体マイクの場合、若干、手ブレ補正による機械的なノイズははいるのでしょうか
0点
>別売のステレオマイクロホンME-1 を接続すれば、メカニカルノイズを低減したクリアーな音声を録音できます。
とあるので、手ぶれ補正をオフにされてはどうでしょうか?
書込番号:15486683
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDとものレンズ迷っていますが、仕事あまりぼけなど気にしませんが、大きく引き延ばすので解像度の高いレンズ望ましいです。f4からf11くらいの撮影で使います。
そのほか大型ストロボなどで調光します。
コストパフォーマンス的に新しいこちらの方がいいかと思うのですがよろしく御願いします。
ちなみにポートレイトが多いのでこちらのレンズの手振れ補正のレベルも気になります。
0点
go cat さん こんばんは
画質重視では やはり24-70oの方が 良いと思いますよ 特にF4で使った場合 24-120oは 開放で使わなければならず F2.8から1絞り絞って画質安定させた24-70oには勝てないと思いますし ズーム幅持たせず 明るさ画質を追求したレンズですから 画質重視であれば 24-70oだと思いますよ。
でも解像度ではなく 使いやすさであれば望遠側120oまで有り コンパクトな(それでも大きいですが)24-120oになるとは思いますが
書込番号:15452917
1点
お早うございます。
高解像ならED24-70mmに軍配です。開放で解像します。ぼけも良いですね。
ポートレートでは、長さで有利なこちらでしょうか。
多少二線傾向のぼけですが、特に気にはなりませんね。
と言うことで、70mm以上の使い方で決まると思います。
判断の一助にGanref Dataです。個体差もありますから参考程度に。
VR24-120mmF4G
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability/
ED24-70mmF2.8G
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/
書込番号:15453311
2点
解像度なら・・・どちらの方が自分として満足できるものなのかは画像を探して決めていただくしかないかな? 一般的には、倍率の低い方が無理は無いと思いますが、明るさで無理している所があると、絞って使う事にもなるし???
手振れしちゃう環境での撮影で解像度を落としてしまうのであれば、手振れは欲しいのでしょうか?
手ぶれ補正は自分として必要性を感じる場面が多いのであれば、有った方が良いのかな? 必要無いと思う人は手振れの存在は購入決定の理由にはならないように思います。
ポートレートなら長い方が良いケースなんてありませんかね? 手持ちのレンズで該当する焦点を使う頻度を確認してください。 だれもアドバイスできません。
コストパフォーマンスで決めてくのであれば・・・解像度をコストパフォーマンスで決める物なんでしょうか? 後悔しますよ。これで問題無しと言う所を自分で決めてください。
書込番号:15453474
1点
おはようございます。
参考にされてくださいね。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRで撮影された写真(ポートレート)
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/photo?keyword=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&term=
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDで撮影された写真(ポートレート)
http://ganref.jp/items/lens/nikon/114/photo?keyword=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&term=
書込番号:15453619
1点
24−70/F2.8&70−200/F2.8VR
で決まり。はい
迷う事無い。
書込番号:15456397
3点
皆さん有り難うございます。
D800で動画を撮影する場合の手ブレ補正にも対応しているのでしょうか?
動画をよく撮りますので24-70/2・8と比べた時、こちらの方が手ブレ少なく綺麗に動画を取れるのかなと
今は5dmk2を仕様していますが動画を撮影する時にキャノンのレンズのテブレ補正のモーターが動画の音声に入ってしまいました。
こちらのレンズも同じように手ブレをオンにした時に外部入力以外で本体マイクの場合、若干、手ブレ補正による機械的なノイズははいるのでしょうか
書込番号:15484515
1点
仕事で両方使っています。
外で絞って使う時は24ー120mm便利ですが、他は24-70mmです。
レンズの性能は自分で撮って自分で現像しないと僕には判断が出来ません。
その上で上記の使い方をしています。
高倍率としてはかなり優秀なのではと考えます。
書込番号:15890176
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
こちらでいろいろ教えていただき、デジイチにはまった者です。。
現在D7000を使用しておりますが、このレンズDXフォーマットで換算36ー180と子供のポートレート等に、
いいのではと思いこちらに質問させていただきます。
このレンズをお使いの方がおられましたら、教えていただきたいのですが望遠端絞り解放での写りやボケ具合など
価格に見合ったものでしょうか?
また、来年ですが子供の入園式を控えておりまして、180でなんとか、、、(小さい体育館ですので)
こちらレンズ一本で入園式を無事終えれるか経験がおありの方がおられましたら、教えていただけ無いでしょうか?
1点
こんばんは。
所有レンズも明記されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15243505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルールを知らず、すいません。
現在手持ちのレンズは、18−105 50mm1.8 70-300VRです。
解放F4ですので、70−300よりSSが稼げるかと思っていますが、どうでしょうか?
書込番号:15243592
1点
返信ありがとうございます。
> 価格に見合ったものでしょうか?
ルールとかではなく、この部分が気になったので書き込みさせていただきました。
この焦点域でF4通しのレンズは大変使いやすく
D7000の高感度性能と合わせれば体育館の撮影でも問題ないと思います。
あとは画質ですが許容範囲は人それぞれですので画像サンプルを見て
判断するしかないと思います。
私個人としては価格に納得できる描写だと感じています。
書込番号:15243724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さぼおさん おはようございます。
焦点距離が良いならば悪い選択では無いですが、お考えのF4.0ではキットズームとの明るさやボケ具合は一段しか違わず、どうせレンズを考えられるなF2.8通しを考えられる方が良いと思います。
同じ焦点距離では無いですが私的にはお子様撮りのベストレンズは、色々なレンズを使用し散々散財して自分の子供の追っかけが出来無くなった頃、17- 55o70- 200oのF2.8の2本セットだとやっと行き着き、地域の子ども達を撮っていますが自分の子供の時に買っていればと後悔しています。
書込番号:15244403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
性能的には申し分ないですが、結構重いですよ。18〜108mmも良いレンズですし、あまり違いは実感できないかも。DX18〜200mmの方が良いかもしれません
書込番号:15244783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お持ちのレンズと使用目的と価格を考えた場合、このレンズは???と思いますね。
まず、明るさを考えた場合F4は中途半端ですね。どうせ大枚を出すなら開放F2.8でしょう。次に、焦点距離を考えた場合、入園式までならこのレンズでカバーできますが、運動会やお遊戯会や小学校の入学式まで考えると明らかに短いです。
私ならこのレンズと同等価格で買えるシグマ70-200/2.8OSにします。こちらのほうが幅広く使えると思います。
書込番号:15244801
0点
皆様コメントありがとうございます。
ご指摘の通り70-200も検討いたしましたが、換算105-300でワイ端105mmでは、
子供の入場する場面では画角が狭い気がしてためらっていました。
24-120の画像を何度かいろいろなサイトで拝見したところ、光源の玉ぼけ(丸くきれいにぼける)がきれいで、なかなかいいのではと検討していたところです。
Green。さん
コメントありがとう御座います。購入すれば初ナノクリですので今後ナノクリしか目に入らなくぐらいのものであってほしいと言う願いもこめての質問でしたので、気を悪くなされたら申し訳御座いません。
写真歴40年さん
17-55もいいなと思っていましたが、VRがない為室内等の暗部のSSが稼げない場面でのブレが気になり、候補からはずしておりました。またD600を買いかえれる値段相当のDXレンズを買う
決心がなく17-55は見送りました。
『自分の子供の追っかけが出来無くなった頃・・・』何か心にひっかかりました実際の経験を
お持ちの方の言葉は重いですね。
marius koiwaさん
18-200もよいレンズだと思いますが、FX移行も少し視野に入れておりまして、、、
kyonkiさん
70-200サイズだとレンズ単体で長さが20cmぐらいですが、入園式で振り回せるか自信がない為、少しでもコンパクトなものをと選んでおります。
書込番号:15245193
1点
返信ありがとうございます。
> 気を悪く なされたら申し訳御座いません。
そんなことありませんから大丈夫ですよ。
謝罪されたのでこっちがビックリしたくらいです(笑)
将来的にFX移行もお考えでしたら、このレンズの選択でいいと思いますよ。
現所有のレンズとも使い分けができますし。
書込番号:15245812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加です。
参考にされてくださいね。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRで撮影された写真(ポートレート)
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/photo?keyword=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&term=
書込番号:15245834
1点
DXで使うと、つまらないレンズというか、普通なズームです。
DX機でのF2.8のボケ具合は、FX機でF5.6と同等か、もしくは上回ります。
このレンズはF4なので、さらにFX機で使うにしてもボケは微妙なレンズです。
D800の標準お気軽ズームとして使っています。
ポートレートなら単焦点の方が良いと思いますね。
便利さと求める画質は中々比例しません。
書込番号:15246929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
最近、D700を購入したのですが、Pモードにしてしまうと、すべてカメラ任せになり面白くないので、Aモード(絞り優先モード)にして、f8固定にしてなんでも撮影しています。
背景ぼかすならf値開放
風景撮るなら f値絞り・・・
特性はなんとなく分かっているのですが、人物 乗り物 建物 風景・・・それぞれのスチュエーションに合わせて一回一回f値変えるのも面倒・・・
こんな私には無難にPモードで撮影するしか方法ないのでしょうか?(Pモード撮影にするとたまにf11やf18になり、回析現象が発生するので、個人的にはあまり使用したくないのですが・・・)
どなたか詳しい方おりましたらご教授のほど宜しくお願い致します。
0点
☆BVLGARI☆さん こんばんは。
背景をボカすので有れば開放F値がF1.4より小さいレンズなどで撮られると、トロケタようなボケが味わえ絞りを操作するのがめんどくさいなどとは思わないと思います。
風景撮る場合でも全てにピントが合うような写真を撮りたい時は絞って、風景の中の一部にピントを合わせて撮りたい時は絞りを開放になどと撮る人の意志で絞りを操作するのが通常だと思います。
絞りを操作されないのであればどんな写りになっても気にしないと思っているような物で、そう言う撮り方をされるのであればレンズの性能が最高になる開放から2〜3段絞った絞りで全て撮られれば、ピントの合ったところはそのレンズの持つ最大の描写能力を発揮できると思います。
書込番号:15179136
2点
ダイヤルをクリクリするだけで面倒くさいのですか?
SSを気にしないで絞り優先f8固定なら、Pモードのほうがマシです。
A4くらいにプリントして回折の影響がわかりましたか?
わずかに解像度が低下することと、ご自身の求める表現ができなくなることとどちらが重大ですか?
試すのはタダなのですからどんどん試してみればいいと思います。
いくら知識を仕入れても、試して実感しないことには身につきませんよ。
以上、すべてまじめな話です。
書込番号:15179260
10点
☆BVLGARI☆さん こんにちは
>f8固定にしてなんでも撮影しています
センサーサイズが大きくなるほど 絞りによる描写の違い出易く いろいろな表現が出来ますので せっかくフルサイズにしたのですから 被写体により絞りを変え 描写の違い楽しんだらどうでしょうか?
せっかくのフルサイズ もったいないですよ。
書込番号:15179340
5点
こんばんは♪
う〜ん・・・「面倒」と言われてしまうと・・・なにもアドバイスの仕様が有りませんね?^_^;
なんと言うか??・・・「考え方」の違いとでも言いましょうか??^_^;
多分・・・ベテランの多くの人は、一々ダイヤルを回す事よりも・・・
自分の思ったような、露出、ピントで撮影出来ないAUTO撮影の方が「まどろっこしい」。。。
例えPモードで撮影しても・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」「ピント位置」の4つは、毎回意識して撮影していると思いますよ(4つ全てでは無いかもしれませんが・・・どれか一つは気にしているはずです)。
スナップ撮影なら・・・それほど「絞り」や「シャッタースピード」は厳密なモノでは無くて・・・
シャッタースピードなら・・・1/250秒以上出てればいいや。。。
絞りなら・・・1つか2つ・・・絞ればいいか??
ISO感度なら・・・400以下なら・・・まいいか??
・・・って、程度のアバウトな物で撮影していると思います。
風景とか・・・
スタジオでポートレートを撮影する。。。
なんて時は、何度か試し撮りしたり・・・
いわゆる「ブラケティング」したりして・・・どれが「最高」か??・・・って自分なりに追い込んだりしますけど。。。
多分・・・「面倒」なんじゃ無くて・・・「余裕」が無いのだと思う^_^;
「シャッターチャンスを逃さないぞ」「1枚たりともロスしないぞ」「失敗しないぞ」。。。
多分・・・こんな意識が強すぎるのだと思う。。。
慌てず・・・じっくり「考える」。。。
いきなりガツガツ撮影せずに・・・先ず被写体を良く「観察」してみる。。。
必ず「試写」をする・・・事前に設定を「段取り」する。。。
それを「ルーティン」化する。。。
1日・・・「1枚」納得の写真が撮れればOK♪
この位の「余裕」が有ると・・・もう少し「写真」や「カメラ」を楽しめるかもしれません♪
まあ・・・「考え方」は人それぞれですので・・・押しつけるわけでは無いです^_^;
「発想」の転換になれば幸いです♪
書込番号:15179516
6点
個人的にはほとんど使いませんが、プログラムシフトという使い方もあります。
書込番号:15179784
0点
>それぞれのスチュエーションに合わせて一回一回f値変えるのも面倒・・・
敢えて、厳しい言葉を使わせていただきます
それは、ものぐさ(怠慢)というものですよ
お洒落はしたいけど、着替えるの面倒だから年がら年中、同じ服
こんな私に、お似合いのコーディネートってどうでしょう?
こんなレベルの思案と、さしたる違いはないです
最適な絞り値の紹介をしても、本当にお試しになるおつもりですか?
ご教授下さいと仰られてるのであれば…
「面倒」なんて言葉は、絶対に発するべきではありません
それならPモードではなく、コンデジで構いません
道具が、泣いていますよ
失礼な奴!と思われたなら…
一念発起されて、撮影に取り組んでいただけると幸いです
書込番号:15179867
10点
安いコンデジを使われた方がよいと思います。
決して馬鹿にしているわけではありません。
私自身普段はD40を持ち歩いていますが、例えば飲み会の帰りとか
状況によっては設定を考えられない事態もあり、S3000も常備しています。
D700のようなミドル機は基本的にA,S,M,自分で設定したPモードであり
シャッターを押せばよいだけというユーザーを想定してません。一方、安いコンデジは
シーンモードの設定ができれば上等で、下手すればシャッターを押すぐらいしかできない
ユーザーを想定しています。
御自分がメーカーの想定のどちらに近いか御考え下さい。
書込番号:15180185
4点
おはよーございます♪
連投スイマセンm(_ _)m・・・前レスは質問の答えになってませんね(^^;;;
※F8.0固定
ある意味・・・間違いではないです♪
昔のフィルムには、この様に書いてありました。
晴天=ASA100 1/250秒 F8.0・・・この設定を目安にしなさい。。。
晴天の屋外で撮影するなら・・・ある意味、オールマイティーな設定と言えます(^^;;;
パンフォーカスな風景も・・・背景をボカしたポートレートも・・・ソコソコ撮れてしまいます。
※もちろん・・・「撮影距離」「レンズの焦点距離」「構図」によりけりなんですけど。。。
まあ・・・一つの「基準」というか??・・・ターニングポイントとなる「絞り」だと思います。
※あくまでも「個人的」見解で・・・異論は多々あると思われます(^^;;;
大雑把に言えば・・・
◎F8.0以上(小絞り=絞る)・・・パンフォーカスで、画面の隅々までシャープな写真。
※風景、物撮り、集合写真等・・・に適する被写界深度の「深い」写真。
◎F8.0以下(開放=開ける)・・・「ボケ」や「レンズの持ち味」を生かした「表現」「描写」
※ポートレート、花マクロ等・・・に適する被写界深度の「浅い」写真。
「絞りを絞るケース」
風景等で無難なのは・・・F8.0前後
まあ・・・小絞りボケの影響もなく、最もレンズのおいしい(シャープネスの高い)ところで撮影できると言うメリットがあります。
ただ・・・構図や気象条件等によっては・・・画面の周辺や、構図の最も奥(もしくは、最も手前)側が甘くなる場合もある。
天気の良い日・・・空気が澄んでるような日は・・・F11.0〜16.0まで絞った方が結果が良いかも??
夜景、花火・・・いわゆる「光源」をシャープに表現したい時もF11.0以上に絞った方がシャープかな??
物撮りで・・・大型の家具や車等・・・大きな商品を撮影する場合。。。
アングルにもよるけどF16.0以上に絞らないと商品の一部がボケてしまう事がある。。。
清流のせせらぎ、滝つぼ等・・・スローシャッターで、水流を絹のように表現する場合・・・
多少、「小絞りボケ」とトレードオフしても・・・思い切ってF22.0あたりまで絞った方が結果が良い場合があり。
全般的に・・・被写界深度が深いので・・・「ピンボケ」のミスは少ない。
※その代わり、シャッタースピードが遅くなるので「ブレ」のリスクが増える(^^;;;
「絞りを開けるケース」
まず・・・レンズの明るさに左右される(^^;;; 開放F値がF4.0のレンズでは、これ以上開けられない=F2.8やF2.0と言う値は使えない。。。
「F5.6〜F8.0」・・・望遠レンズなら十分ボケる。比較的被写界深度も深いのでピンボケのリスクは回避しやすい。
「F4.0〜F6.3」・・・いわゆる「F2.8」の大口径ズームレンズや単焦点レンズで、最もシャープネスが高くなる絞り。。。
スナップ写真では、多用すると面白い。。。かも??
主要な被写体をクッキリ、ハッキリ表現するのに向いている。
※モチロン、一般論で・・・レンズによって多少「ピーク」に違いがあります。
「F2.8」以下・・・
おもに、ポートレートや花マクロ等、比較的撮影距離の短い「近接撮影」のレンジで多用する。
背景がガッツリボケる。。。主要な被写体のシャープネスと、背景のボケの対比で主要な被写体が「際立つ」=「立体感」「リアル感」を容易に表現できる。
背景がゴチャゴチャとしている様な場合に、背景をボカすことでスッキリと「整理」する事ができる。
※背景が写らないので・・・「記念撮影」には不向き(^^;;;
シャッタースピードが稼げる(速くなる)なるので・・・「ブレ」は防止できるが。。。
被写界深度が浅くなるので「ピンボケ」のリスクが増える。。。(^^;;;
「動体撮影のケース」
動きをシャープに止めて撮影したい場合。。。
「絞りを開けて」・・・「シャッタースピード」を速くする。。。
室内撮影等・・・光が少ない場合は、絞りを開けても光りが足りないので・・・「ISO感度」でドーピングする(^^;;;
※ISO感度でドーピングすれば・・・「ノイズ」と言う副作用が出る・・・ドコで妥協するか?悩む。
漫画のように「画に動き」を表現する場合。。。
「絞りを絞って(絞り気味にして)」・・・シャッタースピードを遅くする。。。
つまり・・・ワザと被写体をブレさせて、その「ブレ」で「動き」「躍動感」を表現する。
被写体の動きにあわせて、カメラを動かす(被写体をファインダーの同じ場所に捉え続ける)事で、被写体を止めながら背景が流れる=被写体が動いているように見える・・・コレを「流し撮り」と言う。
※つまり・・・通常カメラを固定して撮影すると「背景が静止」して「被写体がブレる」ので・・・カメラを動かして背景と被写体の関係を「逆」にする。
まだまだ・・・「絞り」の設定の勘所は沢山あるんですけど。。。(^^;;;
まあ・・・基本的な「勘所」と言う事で・・・
ご参考まで♪
書込番号:15180791
7点
古サイズの12MPですからF11やF16は大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:15181647
1点
操作が面倒なのに何故D700買ったんですかね。
3桁機自体、弄ってなんぼのカメラ。
書込番号:15246976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















