AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2025年2月26日 09:32 | |
| 26 | 18 | 2023年9月24日 18:53 | |
| 35 | 12 | 2020年4月28日 20:09 | |
| 7 | 17 | 2020年2月14日 21:29 | |
| 20 | 21 | 2017年9月1日 15:44 | |
| 63 | 19 | 2016年12月6日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
最近24-120F4が欲しく、キタムラやマップカメラなどに置いてあるレンズを試写したりしているのですが、試写したレンズ全てで画角の端にある照明などからパープルフリンジが出てきます。これはレンズの性能的にこうなってしまうのでしょうか。それとも軸がズレていてフリンジが出ているのでしょうか。
書込番号:26078711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5倍ですから3倍よりは大きくなるかと VRもついてるし
書込番号:26078745
1点
パープルフランジと呼ばれるものには、いくつかの原因が考えられますが、周辺部となると倍率色収差やサジタルコマフレアなどの影響かも知れません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_24-120mm_f4g_ed_vr/spec.html#mtf
MTF曲線からはワイド側でサジタルコマフレアの特徴が読み取れます。フランジが現れるのは例えばワイド側に多いとかいったような傾向はないでしょうか。
書込番号:26078810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パープルフリンジは出ます。特に 24ー50mm域で目立ちます。
しかしカメラか NX Studioでレンズ補正すれば、ほとんど分からないレベルになります。
歪曲も含めて、補正がデフォールト設定になっており、補正すればかなり満足できるレンズです。
レンズ補正ができないならば、手を出さないほうが良いと思います。
書込番号:26078834
3点
>てとらぽっとくんさん
5倍ズームと言う便利さを求めると仕方が無いかな。
他に変え難い焦点域なので、これ位はしょうがないか
と許容出来る様に24-120の焦点域の個別の単焦点で
運用、ズーム比が24-70と比較的低い物、更に高比率
の便利ズーム等を試す。
24-140は他に変え難い焦点域です。
よって前向きとは言いずらいですが、フリンジは確かに
補正もし易いですし,その1点にこだわるより一定以上の
クオリティ+使い勝手の良さ,価格バランスを考えると納得
と言う感じになるかもしれません。
24-1201本で見てるとなかなか納得がいかないかもしれ
ませんが,他を見る事で改めて24-120の良さを買うみたいなー。
書込番号:26078876
0点
>これはレンズの性能的にこうなってしまうのでしょうか。それとも軸がズレていてフリンジが出ているのでしょうか。
性能だと思われます。現像である程度は消せますが、だから「消せば問題ない」とはなりません。
というのは消したところで、昨今の設計時からフリンジが対策されているレンズの色ヌケやマイクロコントラストが得られるか?というと、得られないです。かといって、設計が古いなりの良さが出ている(本製品)による作例ってまったく見た記憶がありません。
よって、よほど必要性がないなら買わないのが正解です。「ぬるくて雑な描写」という印象の写真を量産する可能性が高いので。
書込番号:26078923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>てとらぽっとくんさん
こんにちは。
>試写したレンズ全てで画角の端にある照明などからパープルフリンジが出てきます。
>これはレンズの性能的にこうなってしまうのでしょうか。
全てのレンズで出るのであれば
(設計)性能によるものだと思います。
2010年発売のレンズで、このころは
フィルム時代位の性能のレンズも
まだ多かったと思います。
2017‐18年ごろから交換レンズの
結像性能がとても上がってきたと
感じています。
(それまででも性能がよいレンズは
一部ありましたが)
24-120/4のレンズで性能を求めるなら
Zマウントの同スペックレンズになるの
ではないでしょうか。
書込番号:26079458
0点
フリンジが出やすいのは絞りが開放付近、明暗差の大きい絵です。それに近い条件ではなかったでしょうか。試写がショップの中で、オートで撮影していたら、まさにその条件と思います。
24-120 f/4を私も使っていますが、小三元とはいえ、便利ズームっぽいところも感じます。便利ズーム系では、メーカーがおそらく力を入れたであろうズーム域から離れるに従い、フリンジは普通に出ます。それは特別なことではなく、同じような条件でしたら大三元の24-70 f/2.8でも、何も考えずに撮ったものを等倍鑑賞すると、出ていることがあります。
じゃあどうしたら良いのか、って話ですけど、フイルムの時代から言われているのは絞りを「絞る」ことです。これだけでだいぶ改善します。フリンジに限った話ではなく、何かが起きそうだと感じたら、それに合わせて撮影前に対処する、それが基本だと思います。f4通し、VR付き、の仕様は伊達ではなく、様々な場面でその仕様が生きてくるわけです。デジタルの時代ですが、まずは光学系でベストを尽くして、その上で現代のソフトで補正すると、最良の結果が得られると思います。(ご存じでしたらすみません)
このレンズは、フルサイズのキットレンズに採用されている通り、教科書通りの写り方をします。1本あると便利です。丁寧に撮れば風景、ボケを出してポートレートもいけますし、軽くて機動力があるのでお子さん撮りやペット撮りもいけます。私はやりませんが鉄道作品でも良く見掛けるレンズです。楽しめると思いますよ。
書込番号:26079501
4点
レフ用ズームレンズなら、出るよ。
ミラーレスに移行できないから仕方ないと諦めて。
書込番号:26090042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
最近 24−120mm F4 VRレンズを中古で購入。
受領点検で、ズームリングが固い(重い)感じで、レンズを下、もしくは上の方向で、固さの方向が変わります。
水平ではワイド側に回すと堅い感じです。
回せないわけではありません。他の使い慣れたレンズに比較して、幾分違和感のある固さです。
皆様のレンズはどんな感じでしょうか? 外観、レンズ 目視は問題はありません。
写りはこれから確認、比較予定です。
なお比較のレンズのズームリングは
1,AF-S 24−70mm f2.8 G ED 軽い
2,AF 24−85mm f2.8−4D 軽い
3,AF-S 18−200mm f3.5−5.6 ED (DX) 70〜200付近で回すと 少し固い感じ、24−120より幾分軽い。
皆様からのコメントで、ネットからの中古なので
こんなものかと思いながら使用していくことにはなるかもと予測しながらの問い合わせです。
なお写真は
1枚目 24−120mm F4 VR
2枚目 24−70mm F2.8G ED
3枚目 24−85mm F2.8−4 D
4枚目 18−200mm F3.5−5.6ED DX
装着状態です。
よろしくお願いします。
2点
>zaurus5台目C3100さん
落下ショック品の可能性もあるので
可能なら返品返金が宜しいです。
片ボケやピント不良が心配です。
書込番号:25418427
2点
zaurus5台目C3100さん こんにちは
自分の場合 24‐70o以外のレンズ使いましたが 極端な重さの感覚に違いはあまり感じなかったと思います
でも 24‐120o前玉が重いのか 下に向けたときや よこで望遠側にする場合 少しはトルクの違いはあったと思います。
後 18‐200oの方は 使い込みすぎてズームリングがゆるゆるになり下に向けただけでズームリングが動いてしまうため U型に買い換えました。
書込番号:25418454
3点
>@/@@/@さん、>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
追加で二本確認しました。<いずれも乾燥剤での防湿庫で保管中>
4、AF-S 17−55 F2.8G ED DX 24−120mmF4と同じ位の固さ(重さ)<55mmから広角側に回すときに固い>
↑キタムラから中古で購入、結婚式で一度使用のみ。
5、AF-S 70−300 F4.5−5.6G VR 全体的に均一で 少しトルク必要も固い程でもない。
↑70−200 f2.8がありほとんど使用していない。
写真
5枚目 17−55 F2.8G ED DX
6枚目 70−300 F4.5−5.6G VR
さらに写りも確認中ですが、指摘のような片ボケやピント不良のような感じはなさそうです。
書込番号:25418523
1点
こんにちは。
このレンズ持っていますので試してみましたが、確かに片井というか重いというのは、上に向けたときや下に向けたときに変わってきますね。
多分前玉が大きいので、そ重さの影響があると考えることができます
ただし違和感があるかといえばそれほどでも無いといっていいでしょうか。
回している途中で重さが変わるのであれば、何らかのトラブルが考えられますが、均等な重さであれば心配は要らないかなと思います。うちのは途中で重さが変わることはなく、均等でした。
問題は中古購入ということで、写りに何らかの異常があるか否かですね。
これから試されるということで、異常があるようでしたら入手されたとこに相談されたら良いかと考えます。
ニコンはあまり経年でユルユルになることは少ないですが、キヤノンはこのレンズ以降に購入した新品でも緩くなる傾向のものが多いといっていいでしょうかね。
EF100-400等についてるようなトルク調整を付けて欲しいくらいです。
安もんといわれるようなレンズでも、ニコンのほうがしっかりはしています。
ただし中古購入で、前のユーザーの扱いが荒かったのであれば、この限りではありませんが。
大なり小なりリスクがあるのが中古です。
書込番号:25418557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hinami4さん
コメントありがとうございます。
ズーム領域何カ所かで 絞り替えながら AF動作 確認。
写り(画像)自体は問題なさそうです。
昨日NIKONの新宿にて Z7Uにアダプタ経由 で AF-S 24−120装着で 触ってきたのですが
それほどトルクの差を感じなかったような。(記憶曖昧ですが)
<毎日顧客が触るので、整備されていていて、違和感のあるのはないのかもですネ>
もう少し悩んでみます。
書込番号:25418567
1点
>zaurus5台目C3100さん
24-120mm F4 の中古は一時24-70oF2.8と悩んでいた時に
中古も含めて複数本手に取って見た経験からのコメントですみません。
美品以外はズームリングのグリスが切れている物も多かったです。
回す硬さにムラがあったり力を入れないと伸びない時点でグリス切れです。
途中で突っかかる感じのレンズはNikonのメンテナンスに出した方が良いですよ。
書込番号:25418842
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。
グリス切れが原因とのことですね。
美品だと、動作も、より良いかと考えて入手したのですが・・
違う個体で差を確認して、いまいちの品物は返品して、ある程度妥協しながら購入したいと思います。
皆様ありがとうございました
書込番号:25418956
2点
>zaurus5台目C3100さん
こんにちは。
>レンズを下、もしくは上の方向で、固さの方向が変わります。
伸縮するズームの場合、よほど内筒が
小さなレンズは別としてこういった現象は
本レンズに限らずあるような気がします。
書込番号:25419118
1点
>zaurus5台目C3100さん
不安で仕方ないですよね。
私は頭が悪いのでこのレンズは新品、中古含め5本使いました。
その時思ったことです。
このレンズは他のレンズに比べると、個体差が激しいと思いました。
もちろん、ズームのトルクもそれぞれで、ひなみさんも仰っていますが、水平方向、垂直方向でのリングの重さとか、かなり違いが出るレンズだと思います。
この部分は個体差関係なく5本共に同じでした。
なので写りに支障が無ければそのままのお使いになるのが良いと思いますよ。^^
買い替えてもまた、違う不安事が発生するかもなので。
このレンズ、良いレンズなんですが、そういうレンズなんだと思いますよ。
でなければ私も5本も買わずに済んでたハズです。^^;
書込番号:25419503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
コメントありがとうございます。
5本も使用しての感想、重みがありますね。
>・・そのままお使いになるのが良いと思いますよ。^^
そうなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:25419516
0点
レンズは殆どが中古品を使うので回答にはならないカモしれませんが、中古はどれも状態が違うので、中古品同士の比較は無駄なような気がします。懇意にしていたキタムラの店長が”レンズは中古で十分。多少のゴミやチリは関係ない。ならば新品一本分の価格で中古二本買う方が楽しめる”と言ってました。僕もそう思ってますが、トルク感が気になるのならそれはもう新品購入しかないですね。写りが良ければ気にしなくて良いんじゃないですか。そもそも、古いレンズなのでグリスの劣化や抜けで新品のトルク感とは違うと思います。
書込番号:25420651
2点
>みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。
>中古はどれも状態が違うので、中古品同士の比較は無駄なような気がします。
>写りが良ければ気にしなくて良いんじゃないですか。
>そもそも、古いレンズなのでグリスの劣化や抜けで新品のトルク感とは違うと思います。
それなりに美品だと、機構も新品と同等かと勝手に思い込みがありますね。
ありがとうございました。
書込番号:25420775
0点
皆様 コメントありがとうございます。
どなたのコメントも的確で Goodアンサーが決まりません。 大変申し訳ないです。
皆さんのコメント頂いている途中で、キタムラに持ち込み、レンズの具合を確認してもらい。 「こんなもんですよ」の回答でした。
迷ってるなかで、A級品(美品)(影響のないゴミがある)の中古がキタムラの他の店にあったので、取り寄せてもらい、
ネットの品物は、相手のあることなので、早めに返却し、キタムラの中古に期待することにしました。
数日後入荷し、手に取って確認。 結果は ネットで入手した物より、ワンランク上でした。
皆様のコメントを参考にキタムラの中古品も確認しました。
具体的にはキタムラの中古品は、
a、水平での スムーズな ズームリングの動き、感触に違和感がない。
b、上向き、下向き いくらか重さは変わりますが、それほど固い感じではない。
c、フード取り付け時、180度 向き変えても 「カチン」となるしっかりのロック感が両方である。
ネット購入品は差があり、片方は少しユルく、もう片方はしっかりロックがかかる。
d、近くの公園でキバナコスモスと青空を撮影、特に撮影時異常は感じられませんでした。
中古品は少しは交換など無理を聞いてもらえ、手に取って確認出来る 近くの店が安心だと勉強になりました。
新品に対する品質に近い感覚で、A級品を良否判定はそれほど間違いでもないのかとも思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25432599
0点
>zaurus5台目C3100さん
>数日後入荷し、手に取って確認。 結果は ネットで入手した物より、ワンランク上でした。
納得のいく個体を入手できてなによりでしたね。
撮影が楽しみですね。
書込番号:25432624
1点
>とびしゃこさん
最初のアドバイス含め、、コメントをありがとうございます。
山では軽量化対策で望遠持参せず、もっぱら24-70mmF2.8と14-24mmF2.8で星空含めて少し出掛けてました。
少し望遠が欲しい、軽量化にもで、このレンズで少し絞って活躍してくれればと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25432833
0点
zaurus5台目C3100さん 返信ありがとうございます
色々あったようですが 納得できる結果になったようで良かったですね。
後 自分の場合ですが 24‐120oよりは 広角側で少し明るい 24‐85oの方が 使用頻度高いです。
書込番号:25433569
1点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
VRのないマクロ付き 24-85mm Gレンズ 持ってるのですが、
マクロ設定にスイッチが知らぬまに移動することがあり、この時 広角側は 35mmで止まる焦ります。
画質に評判がいまいちですが、F8まで絞るとなんとかこなせるかと勝手に思い込んでの購入となりました。
24-70mmF2.8の画質と同等になる条件が分かると使用頻度が上がり 安心ですね。
書込番号:25433740
0点
120mm f4でアップ 、赤の色がいまいちな印象 |
105mmf2.8 マクロ 明るい赤 こちらが見た目と同じ |
日陰の公園で一部日差しが当たってる場所、赤がくすんでいるよう |
もう1枚 105mm f7.1 |
本日 近くの彼岸花を撮影、近接でどこまでアップ出来るか? 確認してきました。
24-70mm F2.8に比較して 近づけないところでは120mmに出来るので アップ出来る印象。
ズーミのリングは相変わらずスムーズでした。
意外だったのが、赤い花びらの発色が105mm F2.8 マクロといくらか違う感じでした。
105mmは明るい赤、 24-120mmでの120mmで幾分見た目より暗い感じに赤な印象。
露出の差か違いか? レンズの性能なのか私には原因は分かりませんが、異なる印象でした。
露出はカメラ任せ(マルチパターン)、RAWからNX2でJPG 風景 、
コマによって現像時 露出補正あり、左から -0.38、0、-0.6、-0.49 です。
赤でない色でも、差があるのかもですね。
現像で 彩度、明るさは調整はしていない。 露出補正のみ。
ズームリングの差については終了で、他の項目で気になるところが出てきそうです。
書込番号:25436350
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
今D780でNIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを結構気に入っているので頻繁に使っているのですが、中古で購入して5年以上たつのでレンズ内にホコリが入ったり傷が入ったりしているので、そろそろ代わりのレンズの購入を考えているのですが、今現在の候補としてNikkor 24-120 f/4G ED VRを考えています
24-85と比較して画質に差はあるのでしょうか?
24-120以外にもいいレンズがあれば教えてください。私は山岳がメインなのでなるべく軽くレンズが好きです
書込番号:23364079 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
両者の一番の違いは焦点距離に尽きると思います。望遠側がもっと欲しければ24-120ということです。
写りに関しては、もっぱら両者に違いはないというのが一般的な評価なようです。
私もD780に24-85を使ってますが不満はありません。このまま24-85を使い続けるのが良いのではと思います。
もっと軽いレンズということになると、現行のレンズでは難しいですが、中古のAF-Dタイプレンズなら軽いものが有ります。
書込番号:23364330
1点
>kyonkiさん
コメントありがとうございます
画質に違いが無ければあまり買い足す意味無いかもですね
書込番号:23364337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>芝犬カメラさん
文脈から察するに、条件は 「FXレンズ、ミドル級標準ズーム、山岳=風景など記録写真メイン」 でよろしいでしょうか?
>そろそろ代わりのレンズの購入を考えている
よほどひどいホコリやキズがない限りも画質・機能に劣化はないと思いますが・・・
長く使って、より高性能高機能なレンズが欲しくなったのでしょうか?
確かに、価格comで「ニコンFX、標準ズーム」で検索しても選択肢は24-85か24-120くらいしかなさそうですね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=20&pdf_so=e2
両者比較した場合、最大撮影倍率や最短撮影距離も大差なし、解像力も大差なし、AFも同等、F値も大差なしです。
そのうえで、
小型軽量で24-85VR、85-120mm望遠が効く分24-120VR、という2点はカタログでも分かりますが、
120mmまで別に必要ないや、とか、小型軽量でないと困る、というのであれば・・・
風景など記録写真向けとした場合、より均質性の高い解像が得やすい24-85VRが良いです、像面湾曲が少ないレンズなので
開放から全面均質に写しやすいので。24-120VRは標準〜望遠域で地味に像面湾曲が目立ち、四隅が落ち込みやすいです。
こういう場合遠景テストが揃っているCameralabsあたりがレビューで一番参考になると思います。
https://www.cameralabs.com/camera-lens-reviews/
(両者とも幾らか片ボケがある個体のテストですが、十分参考にできると思います)
最もおすすめなのは、24-85VR + AF-P70-300(小型軽量望遠で高性能安価!) の組み合わせですが、
きっと荷物の都合もあるし、そもそもそこまで望遠が必要なさそうかな。
書込番号:23364406
5点
>猫もふもふさん
コメントありがとうございます。
24-85mmは軽くてそこそこ写りも良いのでいろいろな場面で重宝しています
写りに影響するほどの傷では無いので然程違いがなければ24-85mmで行こうと思います。
書込番号:23364856
3点
>芝犬カメラさん
こんにちは。
24-120で画質も良くてお気に入りなのですが、
使っているうちにレンズの自重落下が発生してしまうのが最大の弱点です。
私はPeek DesignのSlingやCaptureを使っているので、
襷掛けやザックの肩ベルトで下向きにセットしていると、
いつの間にかレンズが伸びてしまうので、
歩きながら時々戻す神経を使うことになります。
ニコンで調整して貰えば暫くの間は落ちないのですが、
使い込んでいくと再発してしまいます。
ロック機構のない便利ズームの宿命ですね。
最近の私は己の体力に任せて24-70ばかり使っておりますが、
さすがにこれは大きさ重さからもお勧めはしません。
所有していないので明言は出来ませんが、
山がメインであれば24-85の方が使い勝手が良いかもしれません。
書込番号:23365244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
芝犬カメラさん こんにちは
この二つのレンズ焦点距離の違いもありますが 24‐120oの方はF4通しになっていて F値の変化が無いとズーミングした時のシャッタースピードの変化が無く使いやすいと思います。
書込番号:23365318
1点
>もんデブーさん
コメントありがとうございます
私もピークデザインのアダプターを使っているので
勝手にレンズが下がるのは嫌ですね〜
書込番号:23365406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
確かにf4通しは魅力的ですが、画質に差があるのであれば買い足すかなと思っていたのですが、あまり差が無いのであれば特に魅力を感じないですね(T . T)
書込番号:23365423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
感じかたは個人差があります。
現在フルサイズのFマウントの標準ズームレンズは3種類だったかな、出てますけど人によって差を感じる人、人によって開放値以外ほとんど差が分からない、という人、色々です。>芝犬カメラさん が24-120を買って差を感じるかもしれないし感じないかもしれない。
24-120にすると全体的に画質に安定感が出ます。色ノリは少し濃くなる。鮮明度が上がる。ただしf5.6以上絞った感想です。逆に24-85は周辺描写など少し残念な点はありますが中央付近のシャープさはなかなかです。50mm〜85mmあたりの中央部あたりの写りは24-120を超えるかな、とも感じます。
ほかに個人的に好きなレンズに28-70mmF3.5-4.5Dがあります。レンズ枚数が少ないせいかヌケが良く鮮明な写り、非常に軽量。欠点は画像の隅が解像しない。今の水準では逆光に弱い面がある。といったところ。
28-80mmF3.5-5.6Gは安くて写りもなかなかなのですが色の出方や周辺部の写りに感想は分かれると思います。
書込番号:23365938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リスト好きさん
コメントありがとうございます
私は大雑把な性格なので違いが分からないでしょうね(T . T)
24-85で結構満足しているので予算は撮影旅行費に回す事になりそうです
書込番号:23366519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>芝犬カメラさん
>あまり差が無いのであれば特に魅力を感じないですね(T . T)
目的が画質であれば24-120F4にする意味は全くないので、もう決まりですね。
画質は概ね同程度、「個体差」で、あっちが良い、こっちが良い、という程度の差でしょう。
今お持ちのレンズが、ひどい片ボケなど起こしていない限り、今のままでよさそうですね。
強いて言えば、先にも投稿した通り、周辺画質は24-85が有利、程度だと思います。中央は今時どんなレンズでも良く写るので
実用上比較に意味がありません。24-85も24-120も複数のレンズから、「当りレンズ」を選び、比較しての評価です。
書込番号:23366571
1点
>猫もふもふさん
そうですね。自分の中で納得したので24-85を壊れるまで使いたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:23366596
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
先日、D750とこちらのレンズのキットを購入しました。
レンズの方で1つ気になる所があるのでお聞きします。
ピントリングを回した時に、距離表示窓内の数字との動きに若干のずれ(遊び)があります。
私の所有する他のレンズでは遊びはなく、リングと数字がカチッとダイレクトに動きます。こちらの方が気持ちがいいです。
もちろん、撮影中手動でピントをいじることは殆どありませんが。
皆さんが所有されているこちらのレンズではどんな感じでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点
新品交換してもらうのがよろしいかと、
実店舗での購入なら現物、製品保証書、レシート、ポイントカード、などを持って行けば即交換だと思います。
通販でもAmazon(ただしAmazon.co.jpが販売した商品に限る)が最も簡単で。大手量販店なども比較的簡単です。
逆に安売り店だと結構面倒くさいこともあるようです。
オークションの場合は、、、???です。
書込番号:23210475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピントリングと指標の間にギア(変速)があり、リングを動かす量よりも指標の動く量が少ない、ということではありませんか?
このレンズは持っていませんが、SWM搭載のレンズはそのようなものが多いと思いますが。
書込番号:23210559
0点
自分の所有している24-120/4.0だと、試しに24/1.4、58/1.4、200/2.0と比べた感じでは特に違和感はないですね。
リング回すと同時に指標も動きます。
書込番号:23210633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WP-38さん
>> ピントリングを回した時に、距離表示窓内の数字との動きに若干のずれ(遊び)があります。
基本的には、ピントリング回すと同時に距離指標も可動します。
なので、購入したばかりですと、交換されることをおすすめします。
書込番号:23210642
0点
>WP-38さん
MFでピントリングをUターンさせると
アソビが有ると言う事だね
大半のレンズはそうじゃ有りませんが
使ってる途中でそうなって修理に出した事も有るし
最初から僅かなアソビの有るレンズも
稀には有りました
なぜそれが仕様かと判ったかと言うと
シリーズもので2本ともそうだったから。
そしてそれを10年以上程度をたもってるから。
同じレンズを2本比べてみれば判りますが
いきなり修理や交換で別個体でも
同じだった
いや別個体のほうが程度が酷かった
じゃ納得いかないよねーっ
書込番号:23210668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、早速の返信ありがとうございます。
正常なのか異常なのか両方の見解があり、判断が難しい所ですね。
私としては、クレームを付ける程ではないが、ちょっと気になる、
仕様や個体差の範囲なら、まあいいか位の感じなので、
実際にこのレンズを使っている方のご意見を聞きたく投稿した次第です。
後日、ニコンのサービスセンターに問い合わせて見ようと思います。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23211281
1点
>WP-38さん
このレンズ所有しているので、ピントリングを回してみましたが、確かにメカリングではないので完全ダイレクト感はないものの、リングの回転と指標の動きはほぼ一致していました。ちょっとだけリングより指標が遅いかな、という感じです。17-35mm F2.8Dだと同じAF-Sですが、もっとリニアに一致している感じでした。
ただ、メカリングでないレンズは多少のズレはあるものなので、不具合と言えるかどうかは微妙だと思います。私はパナのMFTのシステムも持っていますが、こちらはさらにピントリングはリニアには動きません。そもそも指標がないレンズも多々有るほどです。
いずれにせよ、サービスセンターに聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:23211453
1点
>新・元住ブレーメンさん
メカリングかメカリングでないと言うのはどの様な違いなんでしょうか?
私も 17-35mm F2.8 を持っていて、これには全くズレはなく、ダイレクトに動きます。
それに比べると 24-120mm F4 は少し遊びがある、と言ってもピントリングのローレット1・2本分くらいの遅れなんですが、
新・元住ブレーメンさんの仰っしゃる 「ちょっとだけリングより指標が遅れる」 はどの程度なんでしょうか?
書込番号:23211975
1点
>WP-38さん
メカリングというのはギアで駆動していてピントの両端でリングが止まるものです。例えば私が所有している28mm F1.4Dや85mm F1.4D、マイクロ70〜180mm F4.5〜F5.6Dなどは、超音波モーターレンズ採用のモデルとは異なり、最短焦点距離と最長焦点距離の間しかピントリングは回りません。ピントリングは指標に対して超ダイレクトに回ります。
17-35mm F2.8は超音波モーターなので、これらのギア駆動レンズと比べるとダイレクト感は多少減退しますが、結構頑張っていると感じます。
書込番号:23212185
0点
>新・元住ブレーメンさん
返信ありがとうございます。
ニコンはレンズの種類も機構も様々なので、一概にこうだとは言えないですよね。
個人の感覚的な部分もありますし。
一度サービスセンターに問合わせて見る事にします。
書込番号:23212232
0点
私のもローレット一目分の遊びがあります。
純正50ミリ1.8でも試してみましたが同じく一目分ありました。
これはたぶん仕様だと思います。時計のリュウズと同じで、キツキツにしないで少し余裕を持たせているのだと思うんですけど。
一方シグマのズームレンズと単焦点レンズは2本とも遊びがまったく無かったです。
個人的にはピントリングの動きを確認する上で少し遊びがあった方が合わせやすいです。
書込番号:23214043
0点
>WP-38さん
以下のレンズのピントリングの動作を確認しました。
1) AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
2) AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
3) AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
4) AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
5) AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
17-35は、ズームリングの故障がありましたが、
105マクロだけは、ピントリング部分が2度もスリップしてしまい、
2回目の修理では、ユニットのフルアセンブリされて戻って来ました。
70-200と50と60マクロの3本に関しては、今の所、滑った感じはありませんでした。
書込番号:23214125
0点
WP-38さん
拡大ライブビューで精密にピントを合わせたいときなど、少しでも遊びがあるとかなりストレスですよね。その昔私も全く同様に感じてサービスセンターに出してみたり、いくつかのレンズを触って見てみました。
大三元などのプロ御用達のレンズはフォーカスリングには全く遊びがありません。これは加工精度だけで容易に実現できるものではないので、恐らくセラシギヤなどの、バックラッシュを抑えるための機構が入っているものと思われます。
一方50mm1.8や24-120などの一般向けレンズは、こういった機構を省略することでコストダウンしているのだと思います。AFオンリーで写す人の方が圧倒的に多いでしょうから、メーカーとしてはそこは割り切っているのでしょう。遊びが無いと言われている方もいらっしゃいますが、多分「気にならない」だと思います。
私もお店で触ったときは、殆ど気になりませんでしたが、拡大ライブビューは画質が悪くて表示の遅延もあるので、そこに僅かでもメカの遊びがあると精密なピント合わせは非常に困難になるんですよね。
書込番号:23214396
0点
今日(と言うか厳密には昨日)、ニコンサービスセンターに問い合わせをしました。
結論から言いますと、DタイプレンズとGタイプレンズの内部構造の違いだそうです。
センター内にある当レンズで試してくれたんですが、やはり若干のズレがありました。
説明によると、Dタイプレンズはピントリングと指標部分が内部で直結になっているので遊びがなくダイレクトに動くのだそうです。
対してGタイプレンズはギアだったかカムだったか忘れましたが、直結ではないので、多少のズレがあるという事です。
あらためて、自分の持っているDタイプとGタイプで確認してみたら、個体差はあるもののGタイプのみ遊びがありました。
どうしても気になる様でしたら、一度センターまで持って来て下さいとの事でした。
書込番号:23214417
0点
>cbr_600fさん
個人の好みの違いはありますが、私も遊びはない方がいいです。
ダイレクトに動く方が合わせやすいですね。
しかし、内部構造が違うのであれば、調整程度で遊びをなくす事は無理でしょうね。
書込番号:23214425
0点
>WP-38さん
こんにちは
>ピントリングを回した時に、距離表示窓内の数字との動きに若干のずれ(遊び)があります。
私のレンズも、リングを回すと若干遅れて目盛りが動きます
問題無いと思いますよ
基本MFは想定して無い様なレンズです
若干の遊びを入れて、AF機構を保護しているのでは無いでしょうか
書込番号:23230754
0点
>MT46さん
故障とか不良品ではないみたいなので、安心しました。
「遊び」はない方が好みなんですが、内部構造の違いなら仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:23230933
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
こんばんわです。
「こんな事で悩んでるのか?」
と言われそうですが、悩んでます。
D3と、D300を所有。
どちらも、今年10年選手なのですが。。
しかしながら、D300は、
カメラ趣味に目覚めた息子に、ほぼ取られてます。
実質使用のD3ですが、標準ズームが、
タムロン28-75mm F2.8(A09N)
を持っております。
息子が、16-80mmを購入し、
使わせてもらうと、
標準ズームでの16mmが、新鮮でした。
この度、中古で安くなってきている
このレンズが凄く気になっております。
※sigma24-105は、選択から消えました。
28-75を、持っているので、
「一応、標準ズームあるから、もったいない!」
「被っても、24-120だから、これは買い!」
と言う、、2つの格闘で、ネットで色々調べても、
自分の中では、完全に互角の状態です。
広角は、あまり使ってませんが、
D300用の Tokina 12-24mm
の 18mm〜を使ってます。
諸先輩方に、背中を押してもらえるか、
止まらせてもらえるかの。。
後押しが、頂ければと思い書き込みしました。
自分だったら、こうする。。
などのコメントを頂ければ嬉しいです。
「好きすりゃいい!」
などのキツイお言葉は、正直辛いので不要です。
宜しければ、コメントお願いします。
書込番号:21134592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.あえらすさん
D3には、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
がおすすめです!!
書込番号:21134625
2点
10年選手のスレ主さんですので、カメラのイロハは理解されてると思います。
なので、正直「好きにすればぁ〜!」って出ます。・・・笑
まあ、何を撮られているかに依るところが大きいと思いますが
タムの28-75mm F2.8(A09N)であれば
純正24-120mm f/4G ED VRに買い換えで良いと思います。
私はD750ですが24-120mm使ってます。
花撮りとか風景とかです。
実は、あまり広角側は使いません。
風景を撮る場合も望遠側が多いです。
拘り?って言うか
広々とした風景を広角で広々撮るってもちろん当たり前です。
でも、自分的には
その広々とした風景を望遠で切り取って写真にした時に
フレームの周りの風景ってどんなに広いんだろう?って思ってしまうような
想像を掻き立てるような風景を切り取りたいなぁと・・・
当然ながら・・・未だ成し得ずですが(笑)
もうひとつは・・・
ズーム幅は広いに越した事は無い!って言うのも
ズボラの拘りです。
因みにD7200も使ってます。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
デカ重ですが着けっ放しです。
書込番号:21134728
1点
Tokina12-24mm F4IIの18mmですか〜。持ってますがそう言う使い方はちょっと。Sigma8-16mmだと15mmが使えます。
その件はさておきまして。
で、私はD3導入時はデカ丸フードの24-120mmDをフィルム時代から使ってましたので、そのまま転用。
が、故障して24-120mmF3.5-5.6Gに乗り換え。しかし、暫くして24-70mmF2.8G導入してます。
24-120mmGはD600に現在は付いてますね。そしてD形も中古を手当てして復活。
Tamron28-75mmは一段絞らないと甘いので、現状メリットはコンパクトなくらいになり、出番僅少。
F4Gは所有なしですが、おそらくメインは24-120mmになって28-75mmは遊軍になるでしょうね。
書込番号:21134738
2点
>Mr.あえらすさん
自分は、D750で24〜120F4とタムロンの24〜70VCを使い分けしてます。24〜70は風景やスナップまでで24〜120F4は、オールラウンド仕様で使ってます。
書込番号:21134887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと目方はありますが5倍ズームでお出掛けや旅行などでも使いやすい焦点距離だと感じます。
でもF4通しなんでファインダー像は暗いですね♪
初めて覗いた時は「暗っ!」って感じて思わず二度見しちゃいました(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
感じ方は人それぞれですし、実用上何も問題は無いのですけどね(笑)
僕は最初にそう感じてしまったのでなかなか慣れません。
便利さや画質で言えばなかなか良いレンズだと思っていますよ(*^^*)
ただ…A09との使い分けというのは難しいかもしれないですね。
〜120mmが必要ならば買い替えますし、それほど重視しないのならば僕はタムロンG2にします。
中古が安いというのは購入理由としては充分だと思いますけど、それのみの選択だとしたら勿体無いと思いますよ(*^^*)
書込番号:21135071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いま、F2.8通しのレンズつかってて、わざわざF4通りの24-120を買う理由ってなんなのでしょうか?
広範囲な焦点距離ってことでしょうか?
私もこのレンズ持っていますが、本気撮りの時は、やはり24-70/2.8EVRを持ち出します。
で24-120はお気楽便利ズームとしての時にって思っていますが、最近はDX機のD5300にAF-P18-55に取って代わられててほとんど出番なしになってきています(^^;;(でも売りませんけどね〜)
レビューにも書きましたが、悪くはないレンズですが、いい意味で中庸、あまり特徴の無いレンズです。
ナノクリ高級レンズと期待すると、ちょっとガッカリするかもです。
一応レビューに作例上げていますので、写りなどは参考になさってください〜
http://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
フルサイズでもいいのですが、ちょっと中望遠域まで欲しいなという時、実はDXで威力を発揮すると思ってるレンズです〜(^^)
結構色乗りもいいですしね!(それにフルサイズの開放域で使うと、周辺減光が大きいのってのも理由にあります)
書込番号:21135093
2点
ニコン24-120mmはニコンD610の時使ってましたが・・・いまいちでした!
ニコン24-85mmも望遠側がもう少し欲しくてダメでした。
今はソニーα7U+コンバーター+シグマ24-105mm F4 Artです。
24-105mm Artが前ピンぎみなので、USB DOCK UD-01(3800円)で修正したらジャスピンになりました。
http://photo-studio9.com/af_check/
書込番号:21135107
0点
Mr.あえらすさん
DX、FX、
書込番号:21136257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
どちらか1本に絞ったほうが良いと思いますヨ。
写真とは…(笑)
絞ることからはじまりますbyおりこーさん
書込番号:21136267
0点
>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
使い分け出来ますかね。。
中古美品で、6万切ってます。。
書込番号:21137794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
24-70は、初回頃 買っておりました。
当時は、全然良さが、わからず。。
F8〜11なら、
D300+18-55mm の方が良く見えた程で。。
売却して、購入したのが、A09でした。
書込番号:21137806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DLO1202さん
アドバイスありがとうございます。
買い替えで、行けますかね✨
検討してみます✨
書込番号:21137816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
色んな 24-120を持っておられますね!
それだけ、便利と言う事かと、理解させて頂きます。
やはり、A09は、使わなくなりますかね。。
書込番号:21137821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコン議員さん
アドバイスありがとうございます
なるほど!
使い分け出来ますか!
ありがとうございます!
書込番号:21137848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽん太くんパパさん
アドバイスありがとうございます!
タムロンG2とは、70-200mm f2.8の事でしょうか?
この焦点域は、純正を持ってるんです。。
むむむ、もったいないですかね。。
書込番号:21137857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Paris7000さん
アドバイスありがとうございます
標準域で、ボカして使うのは、確率が低いんです。
そんな時、今は、、、
35,50,90 の単を、使ったします。
f2.8は、いいのですが、
広角側の4mmが、欲しいと言うのも、
このレンズが欲しい理由の1つです。
ただ、このままでも、
いいのでは。。と言う思いもあって、
書き込みさせて頂きました。
書込番号:21137870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明後日も晴れるかな?さん
アドバイスありがとうございます。
24-120。。ゆがみ、周辺光量。。
いまいちな部分は、理解してるのですが。。
24-85で、感じられた 焦点域。
私の場合は、広角側でも、感じてます。。
sigmaは、フィルター径で、
候補から外しました。。
書込番号:21138631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
???
>おりこーさん
アドバイスありがとうございます!
絞って撮るなら、24-120ですよね。。
VRも、ついてますし。。
書込番号:21138633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mr.あえらすさん♪返信ありがとうございます(*^^*)
>タムロンG2とは、70-200mm f2.8の事でしょうか?
あ、言葉足らずでスミマセン。
タムロンの24-70f2.8G2です(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
まだ新しいので高めですけど、様子をみてA09との入れ替えがタイミング的には良いのかなぁ〜と♪
A09とは描写傾向が少し違うなんて話も目にしましたが、24mmスタートですし開放でも使えそうな予感もしていますし。
24-120の中古と比べちゃうと倍ぐらいの値段になっちゃいますけどね(笑)
書込番号:21138732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.あえらすさん
こんにちは
遅れぎみですが
先ずは
以前24-120VR 24-85VR 28-75(A09N)を比較したものをUPしましたので
ご参考までに↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=20361340/#tab
私の場合
24/85VR+A09Nから24-120VRに移行しましたが
概ね良かったと思っています
難点は、大きく重くなった事だけです
24-120VRは良く写る優秀なレンズだと思います
ただ
線が太いので、ポートレートとかには向いて無いと思います
又、等倍で見て、開放で撮ってもカリカリみたいなレンズでも有りません
全てにおいて、無難にしっかり仕事をしてくれるレンズだと思っています
24/85VRは小さく軽いけど
24-120VR以上の仕事はしてくれません
最後に
A09N
もう10年くらい使ってましたが
使って居て、AFにいらつく事・・・無かったですか?
私は、もう堪忍袋の緒が切れて、処分しました
書込番号:21161311
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
古い24−120mmを持っています、画角的に使いやすいのですが、かなり古いレンズです。
それでこのレンズ検討しているのですが、このレンズは出てから6年たっています。
このレンズのリニューアルとかの情報はありますか?それともレンズは6年くらいではまず新しくならないとか。
なにか、このレンズの情報あれば、宜しくお願いします。
3点
ナノクリのリトル三元レンズですね〜
新型情報は無いので デジカメinfoを こまめにチェックする事でしょうねぇ。
書込番号:20241666
3点
>Nedさん
どうなんでしょうね…
他にもリニューアル待ちのレンズもあると思いますから何れは…
楽しみに待ちましょう!
書込番号:20241693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
比較対照レンズ候補をサードパーティー、タムロン、シグマで捜してもありませんね。
書込番号:20241770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6年前って、レンズでは古い機種感覚はあまり出てきませんね。
次は電磁絞り化が視野にはいるかと思いますが、順番は後でしょうか --- 勝手な思いこみですよ。
書込番号:20241804
4点
ということはレンズでは6年はそんな古い感じでないということですね。
たとえばたぶんニコンの今あるフルサイズ用のフィッシュアイなんかは明らかに古そうですが、このレンズに関しては、そんな古臭い感じはしないものなのですか?
もしくはカメラ好きの間で、これは早くリニューしてほしいという希望もあまり出回ってないレンズということですかね?
書込番号:20241821
3点
Nedさん おはようございます。
私はフィルム時代古いDタイプを発売と同時に購入してかなり使い倒した経験がありますが、デジタルになって特に高画素になった最近では新しい安価なレンズが高価な古いレンズの描写を脅かすレンズが発売されていますので、年数的に見ればそろそろと思われても良い時期だとは思います。
但しそういう情報は直前にならないと出てきませんし、現在実売6万以下になるような価格でキット販売されている現状なので、そういうキットバラシ未使用品などを中古市場で探されれば新型が発売されても悔しくないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139413_10503510211_10503510210&pd_ctg=1050
書込番号:20241853
3点
キットレンズにもなっていますので、
FXのいずれかの次機種といってもD700系かD800系の、発売に合わせたリニュアルは考えられます。
>Nedさんも私も 3.5-5.6G (Dですか?)愛用者ですが、まだそういう方は多いと思います。
そういった方からは現行品は、6年経ってもまるで新製品ですからね。
書込番号:20242053
3点
Nedさん こんにちは
新型は メーカーだけしか分からないと思いますが このレンズ ナノクリにもなっていますしレンズに対しての6年はまだ早い気がしますので キヤノンがモデルチェンジしたから すぐにニコンもとはならない気がします。
書込番号:20242137
3点
こんにちは♪
このレンズが・・・
Ai-AF24-120mmF3.5-5.6D
AF-S VR24-120mmF3.5-5.6G
↑この系譜のレンズだと仮定するなら??
24-120mmF3.5-5.6D・・・1996年発売
24-120mmF3.5-5.6G・・・2003年発売
24-120mmF4.0G・・・・・・2010年発売
↑ですので・・・「7年周期」?? かもしれません??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
現状??何の噂も出ませんけど(ニコンは情報統制が厳しい!?)・・・来年2017年でるかも???(^^;;;
書込番号:20242181
12点
ちなみに.....
価格.comで、ニコンのFマウントの交換レンズは、現時点で89製品の登録がありますが、
登録日の新しい順にしてみると、このレンズは33番目になります。
書込番号:20242561
5点
なんかみんな鋭く分析してますね。
今まで7年周期だとか聞くと、ちょっと考えますね。
あまり噂はないようだし、かといってニコンは最後まで分かりにくいらしいし。
なやむ。
書込番号:20244528
2点
>Nedさん
24mm広角からの立ち上がりで、120mm幅のズームレンズで、コレほどの描写力ならば、
なんの不足もないと思いますよ。
レンズキャラクターというものは、結局撮影者のセンスと技量で写真というものは決まるように思います。
携帯性や撮影時の取り回し、被写体が決定していないときのレンズの選択肢など、、、いろいろな要素が混じります。
それに被写体はテストチャートとは異なり立体物です。
私は60年前のレンズを、まだかなり使っておりますが、被写体に合わせての選択は楽しみなものです。
ズームレンズよりも明らかに描写を上げたいと感じたら、単焦点MF専用レンズにトライしてみるのも、良いと思いますよ。
書込番号:20245300
3点
ニッコールレンズの場合、中古で買って1年ほど使い売却するのがとても割が良いです。
ニッコールの中古相場は年数がたっても寝落ちが少ないですから売却時との差額は1年間のレンタル料と思えばかなりお得感は高いです。
このレンズの中古相場は7万円台ですからとりあえず買ってみると良いでしょう。
新品で買うと割高で売却時との差額が大きくなりますので損します。新品購入するなら長く使うこと前提です。
レンズは中古の方が購入前にしっかりと現物を試すことが出来ますので、慣れてくると新品購入よりも安心して買えます。
書込番号:20245374
4点
Nedさん こんにちは
>今まで7年周期だとか聞くと、ちょっと考えますね。
7年周期の内容ですが 初代から2代目になった場合 DタイプからGタイプ 2代目から現行品の場合 デジタル対応と大きな節目での新型ですので
今回の場合 有るとすれば AF-Pタイプなど 新しい機能が付く可能性があると思いますし その場合 レンズ単体ではなく フルサイズの新型と一緒になりそうな気がします。
書込番号:20246115
2点
もとラボマン2さん
AF-Pというのは何なのですか?
ところでこの28−120mmはいままでもよくフルサイズのカメラのキットとして発売されてる定番みたいなものなのですか?
たしかD810の時はこれがきっとレンズだったですよね?
書込番号:20247167
2点
>Nedさん
こんにちは!
これもひとつの案なのですが・・・
仮にすぐに新しいものが出たとしても当然値段も高くなると思うので、それまでは現行のものを買って使いまくってはどうでしょうか?
新製品が出てきて値段がこなれてくるまでにも時間が多少かかると思うので
そのタイミングで現行品下取り等にだして、新しいのを買うのもひとつかと・・・。
現行のものもキットレンズのバラシが出回ってるので、単品で買うよりも安く買える状況にありますし・・・。
書込番号:20257631
1点
二つ上のスレを見て、このスレに気がつきました。
F4Gの系統は16-35mm, 24-120mm, 70-200mmとなってます。
並べると判りますが、このレンズの焦点域が前後のレンズと被っているんですね。
あくまで予測なのですが、モデルチェンジをすると、もっと狭い範囲の焦点域に
なっても差支えがありません。
書込番号:20460532
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























