AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1335
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2014年1月13日 09:26 | |
| 7 | 6 | 2014年1月7日 19:20 | |
| 25 | 10 | 2013年12月22日 17:04 | |
| 30 | 20 | 2014年4月9日 00:35 | |
| 12 | 4 | 2013年12月28日 02:06 | |
| 30 | 11 | 2014年7月22日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このレンズは 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDと比べた場合、MFのフィーリング差があるでしょうか?
24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDを持っていますがMFがイマイチ、追い込みし難い感じがします。
0点
こんにちは、MFで使ったことはありませんが、新旧両方とも持っています。
試してみると、どちらもMFでの追い込みはできないことはないけれど…といったレベルですね。
フイーリングそのものは、使ったことがないのでカタめですが。
まぁ、Gタイプそのものが、AF主体のようなつくりと言われているようですので、こんなレベルでしょうか。
AF精度そのもののレベルは良いので、こうなってくるのでしょう。
またEOSユーザーでもありますので、似たような性格のEF 24ー105 F4Lも持っていますが、こちらもピントリングの幅が若干太い分マシといった感じです。
書込番号:17059475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Hinami4さん そうなんですか!
24-70mm f/2.8G EDor70-200mm f/2.8G ED VR II 程度のMFが出来ればと思っていました。
自分の場合AF:MFが3:7程度です。
購入したい気持ちも有りますが、前記レンズを持っているのと 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDもあるので、どうしようか迷っています。
購入するなら消費税アップ前ですよね!
書込番号:17060289
0点
購入するのであれば、消費税アップ前です。
ただ、使われているボディが何かわかりませんが、どちらも陣笠形の歪曲収差が目立つほうなので、ちょうどいい便利な焦点域をカバーしているからという理由以外での購入動機は難しいですね。
画質を気にするのであれば、微妙な位置でしょうか。ちょっと24−70があると難しいかな?
旧形がF4通しになったくらいのものですし、F4開放では、人によっては「う〜む」となるでしょうね。
最低でも1段絞れば持ち直してはくるかもなので、ここだけは旧形よりはマシといったとこでしょう。
ただし、1本でスナップ感覚といいますか、ちょうど良い焦点域がカバーできてるので、旅行などやレンズの交換がし難い場所とかならあっていいと思います。
また、キヤノンのEF 24ー105Lも同様に収差は目立つ傾向がありますが、それをうまくカバーして補ってありあまる作品が多いので、必ずしも欠点イコール駄目とは決めつけられませんね。
発色の抜けはいいので手放すことなく使っています。
書込番号:17060501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在使用しているのは、D700、D800Eです。
24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDはD700では使っていますが、D800Eに使う事はほとんど有りません。
D800Eにも付けたいのでAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの購入を検討しています。
書込番号:17061039
0点
D700なら、キットに設定されていましたね。
無印?D800では、やはりちとアラが出るかな〜という程度ですが、特に気にしていないレベルです。
前にも書きましたが、気軽程度なら問題はないでしょう。
ただ、個人的主観も左右されてきますので、試写できるとこがあれば試されるほうが良いですね。
D800Eのレンズリストは、今手元にありませんが、入っていれば使用には耐えるでしょう。
24−70に見慣れていると、ちょっとという感はあるでしょうけど欠点ばかりが全てではありませんから、便利さも大事ですね。
書込番号:17061329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 24-70mm f/2.8G EDor70-200mm f/2.8G ED VR II 程度のMFが出来ればと思っていました。
このレンズを所有してますがMF性能は高くないです。
大三元などのプロ向けレンズはフォーカスリングの遊びを抑える機構が入っている様ですが、
普及クラスのGレンズは基本的に大きめな遊びがあります。(2〜3mm)
しかもリングには適度にフリクションがある為、遊びの範囲が感触で分からず、
シビアに追い込もうとするほどにストレスが溜まります(笑)。
書込番号:17062099
1点
色々教えて頂きありがとうございました。
昨日注文しました。価格は99000円でした。DM価格です。安い方なのでしょうか?
24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDは近い時期に出す予定です。
書込番号:17066604
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
気になるのでしたら、影響ありそうな時に外すってのでもいいと思います。
付けっ放しレンズって結構簡単に汚れますしね。
書込番号:17015395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルタ装着の方が安全。ナノクリでもゴースト・フレアは出ます。
構成全体として、コントラスト向上に役立つっているようです。
書込番号:17015410
2点
結局同時にプロテクターフィルター購入したのだ装着しさた。
後は撮影して見てから判断。
まぁ主にパーティスナップ用に使う予定ですが。使い易い焦点距離かと、85ではチト足らないことが良くあるので。
D7100にも良さそう。
書込番号:17015633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナノクリの効果として、一般では逆光時のフレアー・ゴースト対策とされていますが、
実は副産物に過ぎず、顕著に差が出るのは、
光源からの輝点ノイズをセンサーに持ち込まない特性です。
AF/AEセンサーともに影響を受けにくいので、
輝度が大きい被写体に向けた時にAF/AEセンサーがしっかり機能するので、
結果的にヌケが良い・コントラストが高い画になるようです。
このレンズはゴースト・フレアーとも比較的発生しやすいですが、
5倍ズーム構造の複雑化により発生しやすいようですね。
ゴースト・フレアーとも当レンズより耐性のある廉価レンズ多いですが、
光源に向けたときの挙動は価格なりですね。
コーティングの進歩以上に光学系の簡素化と合理性の賜物でしょうね。
従って、気にされるのならフィルター装着で良いと思いますよ。
余程の事がなければ、フィルターで輝点ノイズが大幅に増幅される事はないでしょうから・・
ただ、乱反射によるゴースト・フレアーは増えると思いますので
被写体によっては外したほうが良い場合もあると思いますが。
書込番号:17017194
0点
このレンズは、ナノクリですが、ゴースト、フレアは結構出ますよ!期待しているとガッカリな部分もありますが、総じて逆光には強い方だと思います。
写りも僕は満足です!
書込番号:17018441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当初610のつけっ放し用に購入したが、
D7100にも相性良いです。
バランス的にはレンズが大きすぎますが
ローパスレスこそナノクリ?
ってかんじがします。
同じショットだも明らかにD7100
の方が解像感だけは上。
まぁ奥行き感、階調は610が上ですが
撮るものにより使い分け出来るレンズですね。
書込番号:17045998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
69600円のプライスに目がくらみ、
すでに1本所有しているものの購入してしまいました。
今までは高価なレンズのため「ここは。」というときにのみ使用していましたが、
これからは使用頻度を上げて楽しもうと思います。
0点
おめでとうございます〜
安いですね^^ 中古ですか?
書込番号:16982349
3点
同じレンズを購入で、つまり同じレンズ2本お持ちなんですね。 へぇ〜。。こういう方もおられるんですね。 いくら安かっても私にゃ考えもしませんけど・・・まぁこの発想の方もおられるということで。。。
書込番号:16982354
4点
中古並みの安さですね!
今のところ欲しいリストにも入っていませんし標準ズーム自体要りませんが、その価格ならとりあえず買います。
書込番号:16982396
0点
>69600円のプライスに目がくらみ
わかる・・・・・・・・・人間って弱いですね^^
書込番号:16982463
2点
>69600円
本当はそれが適正価格と思う。
書込番号:16982497
7点
わっし、ED18-70mm F3.5-4.5 4本持っています。同一レンズ複数本の所有もありですよ。
書込番号:16982649
4点
アウトレットではありますが新品です。
職場においてあるものと使い分けをする予定です。
書込番号:16982686
2点
ご購入おめでとうございます。めちゃ安ですね。
書込番号:16986015
1点
>職場においてあるものと使い分けをする予定です。
自宅と職場と双方に置いとくと云う意味ですか?
いづれにしても安い!
書込番号:16986293
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
こんにちは。
初めて撮影会なるものに行ってみたのですが、人物の全体を撮るなら今所有の17-50mm(f2.8)のシグマのレンズでも撮れるのですが、やはり顔をアップで撮りたいのです。ですから、120-300mm(f2.8)でも撮影してみました。
こちらは、解像力、ピント精度など文句はないのですが、いかんせん、120mmでもアップになりすぎて、一歩二歩とズリズリ下がることに力点を置くようになりました。
両者の中間域として、こちらのレンズが候補に上がるのですが、撮影会にはこのレンズは如何でしょうか?
ピント精度、解像力が上記120-300mmのレンズより悪くなければ買いたいのですが…
よろしくお願いいたします。
(APS-C使用です)
書込番号:16906982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>解像力が上記120-300mmのレンズより悪くなければ買いたいのですが
解像度は間違いなく落ちますよ。24-120/4はナノクリ仕様で割高なレンズですがF2.8通しとは訳が違います。
現在17-50/2.8をお持ちなら、70-200/2.8を買われた方がいいと思います。
書込番号:16907014
4点
このレンズでいくらでも撮れますが、できれば50mm〜100mm程度の単焦点レンズをお勧めします。
たはまた、モデルさんが良く動くのであれば、このズームレンズも向いているのかもしれません。
静止画的モデルなら、50mm越えの単焦点で、開放+2絞り程で目にピンを合わせて撮影してください。
背景がボケて一般的にきれいに撮れます。
何mmにするかは、被写体との距離、フレームレイアウトによります。
書込番号:16907018
4点
kyonkiさん、サマンサとダーリンさん
とても勉強になるコメントありがとうございます。一つずつ気になることがありまして、再度質問させて下さい。
f2.8といってもf5から5.6ぐらいに絞って使っていますが(せっかくf2.8なのに2.8にしない)、それでも解像度はもともとf2.8のものと、もともとf4のものとでは変わるものなのでしょうか?
みなさん純正レンズを使われている中、頑にシグマを使ってきた(金がないとも言います)自分としては、正直純正レンズが羨ましくあります。純正レンズが絶対にいいと言いきる方が多くいますので、やはりNikonレンズの写りは別格なのではないかと漠然とですが、神話めいたものを感じているのですが如何でしょうか?
また、当方も単焦点レンズも考えたのですが、短い時間の中で色々な焦点距離での撮影が強いられる状況なので(足を使って近づいたり遠ざかるのも困難な状況)、ズームレンズを選択した次第です。
ズームレンズで、この中間域をカバーするレンズで他にもいいものはあるでしょうか?
書込番号:16908771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多人数撮影会ってことだね。
24−120mmF4も悪くないと思うよ。でも解像度の感じ方なんて人それぞれだし、チャートと実写は必ずしも一致しない。
シグマの24−105mmF4も評判いいよ。焦点距離的には50−150mmF2.8のほうがいいかな。
>f2.8といってもf5から5.6ぐらいに絞って使っていますが(せっかくf2.8なのに2.8にしない)、それでも解像度はもともとf2.8のものと、もともとf4のものとでは変わるものなのでしょうか?
前にもどっかに書いたけど、レンズしだい。EDレンズとかいっぱい使っている高級レンズは差が小さいと思う。普及価格のレンズは、多少絞っても色収差とかで解像度が下がることもあるよ。
書込番号:16908985
2点
F2.8レンズを1段絞ってF4で使うのとF4レンズを開放で撮るのは訳が違います。
前者の方が解像度が高い場合が殆どです。F2.8レンズだから常に開放F2.8で使うということはありません。
書込番号:16909872
3点
@yacchiさん、kyonkiさん
コメントありがとうございました。
おっしゃる通り、多人数撮影会です。
シグマの50-150mmのこと調べてみました。
dxomarkやdigicame で検索してみて結果をみますと、こんなに評価の高いものだとは思いもよらずびっくりしました。
今までNikonでなくシグマを買ってきたので、ここらでNikonレンズも考えてみようと思ったのですが、シグマレンズにスコアや解像度(sharpness)で圧倒的に優っているのは、70-200mm F2.8 ぐらいしかなく
(Dxomark の評価ですが)、シグマのレベルの高さに驚かされました。
24-120mmのスコアなどみますと、Nikonでも思ったほど凄いわけでもなく、他にスコアや焦点距離で考えると24-70mmが候補に上がりますが、コストパフォーマンス的に高すぎると思いました。
また、F2.8 通しのシグマのレンズを使ってきましたが、自分の持っているレンズのスコアはかなり高いのだということも確認できました。F4などに絞っても、レンズが変わるわけではなく、あくまでもF2.8のレンズを使っていることから、初めからF4のレンズとは解像度に差が出てくる…ということでしょうか?仕組みはあまり分かりませんが、なんとなくイメージは出来ました。
とはいえ、スコアなどの数字が全てではないということは趣味性の強いものにはツキモノだと思います。
数字上に表れない、Nikonレンズならではの良さなどありますか?自分としては、やはりシグマのレンズよりこちらの24-120mmのレンズの方がAFスピード、精度が良く、結果、短い時間の中ではこちらの方が解像度が良くなる…なんてことがありうるのではないかと思料しております。
よろしくお願いします。
書込番号:16910980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんがこの24-120/4を気に入っているのならこちらにされたほうがいいと思います。
あくまでも、私が言っているのはF2.8レンズと比較検討するものではないということです。
高倍率で描写もしっかりとしているようですから、使い勝手の良いレンズと思います。
書込番号:16911022
1点
コメントありがとうございます。
まだ気に入っているという段階ではないんです。
試し撮りさえしていません。
ただ、この焦点距離域、他にF2.8 のものがあればいいのですが、ないのかな?と。ないとなるとこのレンズがベターなのかもしれないと思っている次第です。
>>F2.8レンズと比較検討するものではない
↑ところで、この記述の意味はどのようなものでしょうか?
やはりF2.8レンズの方がメーカーなど違っても圧倒的にF4レンズよりも優れていて、F4レンズでは相手にならない、ということでしょうか?
自分がカメラを使う周りでは純正レンズを使うのが当たり前のような雰囲気があり、Nikonレンズに対して自分が幻想を抱いているのかもしれませんが…
どうなのかな?と。
書込番号:16912431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F2.8レンズの方がメーカーなど違っても圧倒的にF4レンズよりも優れていて、
>F4レンズでは相手にならない
そういう意味ではないですね。
F値についてもう少し知識習得してください。
F2.8では被写界深度が浅くできますがF4では、同じようにできないということ。
ただし、被写体に近寄ったり、望遠側で撮ったりすれば浅くなりますが画角は変わるので
背景との遠近感(パースペクティブ)がかわりますので、背景も考えながら撮影するなら
焦点距離とF値のレンズ選びで撮影結果は大きく変わります。
たとえばポートレート撮影では、背景はあまり気にしないので200mmF2.8とか
被写体を浮き上がらせて撮影するために少し望遠で明るいレンズを選択したりします。
それとは逆に、コンパクトデジカメのようにスナップで背景の景色と人物を一緒に撮りたい
ときには、広角でF値は大きい目で撮ります。
同じ焦点距離であればF2.8レンズなら被写界深度を浅く撮ることはできますが
、F4ではできないということです。
ただし性能はレンズにより違うので、一概にF2.8レンズがよいとかF4が良い
とか言うことではありません。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm
おなじ焦点距離で同じF2.8と言って売っているが、レンズによって性能は
全く違う。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/4
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_os_c16/4
とくに望遠は性能差が大きいですね。
精度とか材料とかシビアになってくるのでコストもかかるようです。
民生ではなく産業用レンズなどでフィルターカット性能がすごい性能の物がありますが
価格もすごかったりします。
書込番号:16913769
2点
追記
バストアップのポートレート用なら70−200mmF2.8が良く使われてます。
標準側なら24−70mmF2.8やDXなら17−55F2.8ですね。
書込番号:16913782
2点
ポートレート撮りにとって、70-120ミリの画角を持っていてることは、素晴らしいアドバンテージになりますよ^_^;
特に85ミリという画角は、神画角ですよ!
書込番号:16920839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます。
その画角で購入するとなると、50-150mmシグマか、このレンズしかないということになりそうですよね。
シグマの方が、画質はいいし、明るいし、安いし、最新だし…
と良いことづくめだと思いますが、Nikonレンズの方が欲しくなるこの頃でしたし、広角から1本で撮れますので…(´ω`)
こちらにしようかなぁ?と。50-150mmを教えて頂いたことは大きな収穫でしたが、今なら24-120mmもあまり変わらない値段で購入できそうですし、失敗したらリセールバリューが高いNikonレンズですから、オークションに流そうかなぁ…と。
しかし、自分のもつ120-300mmの120mm側の画質に肉薄するものがあればいいんですが、がっかりしたら、やだなぁ…(´ω`)
書込番号:16920970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし、このレンズで失敗したら、シグマ50-150mmに乗り換えるとして、撮影会の時は17-50mm着けたカメラと、50-150mm着けたカメラとを交互に持ち換えるとか、面白そうですねぇ…((((;゜Д゜)))
後ろで見てる人には奇異に映るでしょうが…
書込番号:16920984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凄いですね。流石フルサイズの描写力といった感じですね。
フルサイズだと高感度耐性に強いから、このレンズでも明るく撮れるということでしょうか...
書込番号:16980392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明るく写るのは、カメラの特徴かもしれません。今回、露出は0のままですが、正直、ここまで明るく写るのは意外でした。最近までキヤノンを使っていたのですが、キヤノンだと、この露出にするのに+2/3や+1といった設定にしてました。
24-120での人物撮り、何気に写りが良くて満足しています^ ^
個人的にオススメですよ!
書込番号:16980794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
露出が明るくなったのはマルチパターン測光のためでは?
背景の暗部に露出が引っ張られたと思います。
ポートレートは顔にスポット測光が宜しいかと思います。
書込番号:16980819
1点
kyonkiさん
確かにマルチパターン測光で背景に引っ張られてるのはありますね^ ^
D800だと、AFポイントに連動したスポット測光が出来るので、積極的に使っていかないと、ですね(^^)ありがとうございます!
書込番号:16980921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
24-120ってボケが汚ないですね。
スレ主さまには70-200mm F2.8(ニコン、シグマ、タムロンの何か)をお勧めします。
そもそも24-105や24-120など、Lやナノクリを名乗っていますが、それはあくまで普及型の高倍率ズームよりかは上ってだけで、
写りは宜しく無いと思います。
記録写真には最適でしょうが。
写りを求めるのならば、便利ズームは買わない方が良いです。
書込番号:17335202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上のモーターショーか何かの写真を見せて頂き、これは買わない決意が着きました。
ありがとうございます。
仕事での便利ズームとして起用しようと思ったのですが、撮るお客様に申し訳ないですね。24-70では距離が足りない仕事なので、これが最適なのですが、改良して20万越しの値上げでもいいので出てくれないでしょうか。
10万を切るなら自分用ならこれはこれでありだとは思うのですが、値段的にこの画では辛いですね。
書込番号:17394504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
さっき見てきました
展示品のみか、展示・在庫のみだったか不明です
展示品といっても、ケースの中に置きっぱの様です
コジマお得意の、1%還元の有り無しは不明です
見たままの報告でした
3点
ずっとショーケースで展示されていたのなら、お買い得だと思います。
書込番号:16895875
2点
とても良い情報ありがとうございました。
無事、コジマ電機で購入することが出来ました…(´ω`)
明日から早速使ってみます!(ヾ(´・ω・`)
シグマ120-300mmとの違いについても、楽しみです。
書込番号:16927630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん失礼します。
milanoさん ご購入おめでとうございます。
とても使い勝手の良い、オールラウンドプレーヤーです。
ハッとする様な画を期待するのは無理かもしれませんが、
ナノクリ・広い画角・強力なVRUを充分ご堪能ください。
書込番号:16931529
2点
Nikon20年さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
まだ十分な撮影は出来ていませんが、AF精度はシグマより高いのではないかな?と思っております。まだ一日しか使ってないので、詳細は分かりませんが…
違いなど、また分かってきたら投稿しますね。
書込番号:17006400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
普段は、ニコン銀塩カメラユーザーですが、Dfに一目惚れをして予約しました。
このレンズは、Dfにバランス的にマッチしているのでしょうか?
アドバイスを下されば、幸甚です。
0点
24-70mmをお持ちなら24-120mmはもったいない気がします。
その金額で単焦点を買った方がDfには似合うかな〜なんて思います。
書込番号:16815920
![]()
8点
帝國光学Vさん こんばんは
一番似合うのは 単焦点かも知れませんが このカメラの中身は最新式のデジカメですので 少し大柄には成りますが 24−120o使いやすさから見ると 良いと思いますよ。
書込番号:16815948
![]()
8点
アナスチグマート様、アドバイス有難うございます。
AiAF-DやAF-S単焦点レンズは多数所有していますので、Dfを購入次第、逡巡していきたいと思います。
書込番号:16815989
0点
もとラボマン2様、いつも適切なるアドバイス有難うございます。
このレンズがスナップ・風景には応用範囲が広いかもしれないと思っていました。カメラ店で、見て見たいと思います。
いつも有難うございます。
書込番号:16816040
2点
帝國光学Vさん、今晩は、
24-120 F4Gデカくないですか?
でも、使い勝手の良い画角ですよね…
自分も24-70と迷いました、
自分は古い24-85 F2.8-4.0Dを中古で探しています、
安い、マクロがかなり使えるようなので…
一応MFレンズは20mm〜135mmまでは有りますので、
絞り環のあるDタイプをDf用に物色中です…
書込番号:16816069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
橘屋様、返信有難うございます。
確かに、このレンズは太いので、デザイン的にはバランスは取れないと感じます。
しかし、VR付きレンズなので、興味はあります。
書込番号:16816098
1点
アドバイスを下さった皆様に感謝致します。
Df購入後、このレンズが必要かどうか、考えてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:16816124
1点
ここに各種レンズの装着画像があります
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131106_622251.html
書込番号:16868963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済みですが、一言。
私はDfでこれを使っています。
Dfに似合うかというと、メタボなGシリーズはどれも似合わないと思っています。
が、、24−120の便利さは代えがたいです。これ一本で殆ど間に合ってしまいます。F値は4.0と明るくはないのですが、Dfの常用感度が3200辺りまで使えますのでハンディを感じることはありません。
シッカリとボケを活かしたり、荷物に余裕があるときはシグマアートラインの35,50やニッコールのマイクロ105を一緒に持ち出します。
とは言え、花などを撮りに行って単焦点では上手くフレーミング出来ないときにこれで撮ることも多いです。
この24−120で撮った写真を見て「こりゃダメだ」と言う人やレンズを特定できる人はいないと思います。
細かな点はRAW現像・調整を上手に使えれば全く問題ありませんし、常用としてコンパクトな利点があります。
敢えて言えば、2.8クラスのボケは望めない。 近接ではマクロの精細さにかなわない。 特別高級感はない。
と言ったところでしょうか。
でも、広角側が24と言うのはは良いですね。昔のMFのようにオキピンでもとっさのスナップに使えます。
DfのシャッターモードでSCにしておけばそのような撮り方もAFでできますが。。。
いずれにしろDfの機能を上手く使えば良いのでないかと思いますし、便利な画角なので使い道は多いはずです。
優れた明るい単焦点や大きくて重い大口径ズームと較べるためのレンズではないと思います。
独断偏見ですが、ご参考になれば。。。
書込番号:17757336
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












