AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 12 | 2020年4月28日 20:09 | |
| 7 | 17 | 2020年2月14日 21:29 | |
| 65 | 11 | 2019年5月13日 20:06 | |
| 133 | 18 | 2019年4月21日 08:07 | |
| 14 | 6 | 2019年1月6日 22:23 | |
| 7 | 7 | 2018年11月3日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
今D780でNIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを結構気に入っているので頻繁に使っているのですが、中古で購入して5年以上たつのでレンズ内にホコリが入ったり傷が入ったりしているので、そろそろ代わりのレンズの購入を考えているのですが、今現在の候補としてNikkor 24-120 f/4G ED VRを考えています
24-85と比較して画質に差はあるのでしょうか?
24-120以外にもいいレンズがあれば教えてください。私は山岳がメインなのでなるべく軽くレンズが好きです
書込番号:23364079 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
両者の一番の違いは焦点距離に尽きると思います。望遠側がもっと欲しければ24-120ということです。
写りに関しては、もっぱら両者に違いはないというのが一般的な評価なようです。
私もD780に24-85を使ってますが不満はありません。このまま24-85を使い続けるのが良いのではと思います。
もっと軽いレンズということになると、現行のレンズでは難しいですが、中古のAF-Dタイプレンズなら軽いものが有ります。
書込番号:23364330
1点
>kyonkiさん
コメントありがとうございます
画質に違いが無ければあまり買い足す意味無いかもですね
書込番号:23364337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>芝犬カメラさん
文脈から察するに、条件は 「FXレンズ、ミドル級標準ズーム、山岳=風景など記録写真メイン」 でよろしいでしょうか?
>そろそろ代わりのレンズの購入を考えている
よほどひどいホコリやキズがない限りも画質・機能に劣化はないと思いますが・・・
長く使って、より高性能高機能なレンズが欲しくなったのでしょうか?
確かに、価格comで「ニコンFX、標準ズーム」で検索しても選択肢は24-85か24-120くらいしかなさそうですね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=20&pdf_so=e2
両者比較した場合、最大撮影倍率や最短撮影距離も大差なし、解像力も大差なし、AFも同等、F値も大差なしです。
そのうえで、
小型軽量で24-85VR、85-120mm望遠が効く分24-120VR、という2点はカタログでも分かりますが、
120mmまで別に必要ないや、とか、小型軽量でないと困る、というのであれば・・・
風景など記録写真向けとした場合、より均質性の高い解像が得やすい24-85VRが良いです、像面湾曲が少ないレンズなので
開放から全面均質に写しやすいので。24-120VRは標準〜望遠域で地味に像面湾曲が目立ち、四隅が落ち込みやすいです。
こういう場合遠景テストが揃っているCameralabsあたりがレビューで一番参考になると思います。
https://www.cameralabs.com/camera-lens-reviews/
(両者とも幾らか片ボケがある個体のテストですが、十分参考にできると思います)
最もおすすめなのは、24-85VR + AF-P70-300(小型軽量望遠で高性能安価!) の組み合わせですが、
きっと荷物の都合もあるし、そもそもそこまで望遠が必要なさそうかな。
書込番号:23364406
5点
>猫もふもふさん
コメントありがとうございます。
24-85mmは軽くてそこそこ写りも良いのでいろいろな場面で重宝しています
写りに影響するほどの傷では無いので然程違いがなければ24-85mmで行こうと思います。
書込番号:23364856
3点
>芝犬カメラさん
こんにちは。
24-120で画質も良くてお気に入りなのですが、
使っているうちにレンズの自重落下が発生してしまうのが最大の弱点です。
私はPeek DesignのSlingやCaptureを使っているので、
襷掛けやザックの肩ベルトで下向きにセットしていると、
いつの間にかレンズが伸びてしまうので、
歩きながら時々戻す神経を使うことになります。
ニコンで調整して貰えば暫くの間は落ちないのですが、
使い込んでいくと再発してしまいます。
ロック機構のない便利ズームの宿命ですね。
最近の私は己の体力に任せて24-70ばかり使っておりますが、
さすがにこれは大きさ重さからもお勧めはしません。
所有していないので明言は出来ませんが、
山がメインであれば24-85の方が使い勝手が良いかもしれません。
書込番号:23365244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
芝犬カメラさん こんにちは
この二つのレンズ焦点距離の違いもありますが 24‐120oの方はF4通しになっていて F値の変化が無いとズーミングした時のシャッタースピードの変化が無く使いやすいと思います。
書込番号:23365318
1点
>もんデブーさん
コメントありがとうございます
私もピークデザインのアダプターを使っているので
勝手にレンズが下がるのは嫌ですね〜
書込番号:23365406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
確かにf4通しは魅力的ですが、画質に差があるのであれば買い足すかなと思っていたのですが、あまり差が無いのであれば特に魅力を感じないですね(T . T)
書込番号:23365423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
感じかたは個人差があります。
現在フルサイズのFマウントの標準ズームレンズは3種類だったかな、出てますけど人によって差を感じる人、人によって開放値以外ほとんど差が分からない、という人、色々です。>芝犬カメラさん が24-120を買って差を感じるかもしれないし感じないかもしれない。
24-120にすると全体的に画質に安定感が出ます。色ノリは少し濃くなる。鮮明度が上がる。ただしf5.6以上絞った感想です。逆に24-85は周辺描写など少し残念な点はありますが中央付近のシャープさはなかなかです。50mm〜85mmあたりの中央部あたりの写りは24-120を超えるかな、とも感じます。
ほかに個人的に好きなレンズに28-70mmF3.5-4.5Dがあります。レンズ枚数が少ないせいかヌケが良く鮮明な写り、非常に軽量。欠点は画像の隅が解像しない。今の水準では逆光に弱い面がある。といったところ。
28-80mmF3.5-5.6Gは安くて写りもなかなかなのですが色の出方や周辺部の写りに感想は分かれると思います。
書込番号:23365938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リスト好きさん
コメントありがとうございます
私は大雑把な性格なので違いが分からないでしょうね(T . T)
24-85で結構満足しているので予算は撮影旅行費に回す事になりそうです
書込番号:23366519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>芝犬カメラさん
>あまり差が無いのであれば特に魅力を感じないですね(T . T)
目的が画質であれば24-120F4にする意味は全くないので、もう決まりですね。
画質は概ね同程度、「個体差」で、あっちが良い、こっちが良い、という程度の差でしょう。
今お持ちのレンズが、ひどい片ボケなど起こしていない限り、今のままでよさそうですね。
強いて言えば、先にも投稿した通り、周辺画質は24-85が有利、程度だと思います。中央は今時どんなレンズでも良く写るので
実用上比較に意味がありません。24-85も24-120も複数のレンズから、「当りレンズ」を選び、比較しての評価です。
書込番号:23366571
1点
>猫もふもふさん
そうですね。自分の中で納得したので24-85を壊れるまで使いたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:23366596
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
先日、D750とこちらのレンズのキットを購入しました。
レンズの方で1つ気になる所があるのでお聞きします。
ピントリングを回した時に、距離表示窓内の数字との動きに若干のずれ(遊び)があります。
私の所有する他のレンズでは遊びはなく、リングと数字がカチッとダイレクトに動きます。こちらの方が気持ちがいいです。
もちろん、撮影中手動でピントをいじることは殆どありませんが。
皆さんが所有されているこちらのレンズではどんな感じでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点
新品交換してもらうのがよろしいかと、
実店舗での購入なら現物、製品保証書、レシート、ポイントカード、などを持って行けば即交換だと思います。
通販でもAmazon(ただしAmazon.co.jpが販売した商品に限る)が最も簡単で。大手量販店なども比較的簡単です。
逆に安売り店だと結構面倒くさいこともあるようです。
オークションの場合は、、、???です。
書込番号:23210475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピントリングと指標の間にギア(変速)があり、リングを動かす量よりも指標の動く量が少ない、ということではありませんか?
このレンズは持っていませんが、SWM搭載のレンズはそのようなものが多いと思いますが。
書込番号:23210559
0点
自分の所有している24-120/4.0だと、試しに24/1.4、58/1.4、200/2.0と比べた感じでは特に違和感はないですね。
リング回すと同時に指標も動きます。
書込番号:23210633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WP-38さん
>> ピントリングを回した時に、距離表示窓内の数字との動きに若干のずれ(遊び)があります。
基本的には、ピントリング回すと同時に距離指標も可動します。
なので、購入したばかりですと、交換されることをおすすめします。
書込番号:23210642
0点
>WP-38さん
MFでピントリングをUターンさせると
アソビが有ると言う事だね
大半のレンズはそうじゃ有りませんが
使ってる途中でそうなって修理に出した事も有るし
最初から僅かなアソビの有るレンズも
稀には有りました
なぜそれが仕様かと判ったかと言うと
シリーズもので2本ともそうだったから。
そしてそれを10年以上程度をたもってるから。
同じレンズを2本比べてみれば判りますが
いきなり修理や交換で別個体でも
同じだった
いや別個体のほうが程度が酷かった
じゃ納得いかないよねーっ
書込番号:23210668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、早速の返信ありがとうございます。
正常なのか異常なのか両方の見解があり、判断が難しい所ですね。
私としては、クレームを付ける程ではないが、ちょっと気になる、
仕様や個体差の範囲なら、まあいいか位の感じなので、
実際にこのレンズを使っている方のご意見を聞きたく投稿した次第です。
後日、ニコンのサービスセンターに問い合わせて見ようと思います。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23211281
1点
>WP-38さん
このレンズ所有しているので、ピントリングを回してみましたが、確かにメカリングではないので完全ダイレクト感はないものの、リングの回転と指標の動きはほぼ一致していました。ちょっとだけリングより指標が遅いかな、という感じです。17-35mm F2.8Dだと同じAF-Sですが、もっとリニアに一致している感じでした。
ただ、メカリングでないレンズは多少のズレはあるものなので、不具合と言えるかどうかは微妙だと思います。私はパナのMFTのシステムも持っていますが、こちらはさらにピントリングはリニアには動きません。そもそも指標がないレンズも多々有るほどです。
いずれにせよ、サービスセンターに聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:23211453
1点
>新・元住ブレーメンさん
メカリングかメカリングでないと言うのはどの様な違いなんでしょうか?
私も 17-35mm F2.8 を持っていて、これには全くズレはなく、ダイレクトに動きます。
それに比べると 24-120mm F4 は少し遊びがある、と言ってもピントリングのローレット1・2本分くらいの遅れなんですが、
新・元住ブレーメンさんの仰っしゃる 「ちょっとだけリングより指標が遅れる」 はどの程度なんでしょうか?
書込番号:23211975
1点
>WP-38さん
メカリングというのはギアで駆動していてピントの両端でリングが止まるものです。例えば私が所有している28mm F1.4Dや85mm F1.4D、マイクロ70〜180mm F4.5〜F5.6Dなどは、超音波モーターレンズ採用のモデルとは異なり、最短焦点距離と最長焦点距離の間しかピントリングは回りません。ピントリングは指標に対して超ダイレクトに回ります。
17-35mm F2.8は超音波モーターなので、これらのギア駆動レンズと比べるとダイレクト感は多少減退しますが、結構頑張っていると感じます。
書込番号:23212185
0点
>新・元住ブレーメンさん
返信ありがとうございます。
ニコンはレンズの種類も機構も様々なので、一概にこうだとは言えないですよね。
個人の感覚的な部分もありますし。
一度サービスセンターに問合わせて見る事にします。
書込番号:23212232
0点
私のもローレット一目分の遊びがあります。
純正50ミリ1.8でも試してみましたが同じく一目分ありました。
これはたぶん仕様だと思います。時計のリュウズと同じで、キツキツにしないで少し余裕を持たせているのだと思うんですけど。
一方シグマのズームレンズと単焦点レンズは2本とも遊びがまったく無かったです。
個人的にはピントリングの動きを確認する上で少し遊びがあった方が合わせやすいです。
書込番号:23214043
0点
>WP-38さん
以下のレンズのピントリングの動作を確認しました。
1) AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
2) AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
3) AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
4) AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
5) AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
17-35は、ズームリングの故障がありましたが、
105マクロだけは、ピントリング部分が2度もスリップしてしまい、
2回目の修理では、ユニットのフルアセンブリされて戻って来ました。
70-200と50と60マクロの3本に関しては、今の所、滑った感じはありませんでした。
書込番号:23214125
0点
WP-38さん
拡大ライブビューで精密にピントを合わせたいときなど、少しでも遊びがあるとかなりストレスですよね。その昔私も全く同様に感じてサービスセンターに出してみたり、いくつかのレンズを触って見てみました。
大三元などのプロ御用達のレンズはフォーカスリングには全く遊びがありません。これは加工精度だけで容易に実現できるものではないので、恐らくセラシギヤなどの、バックラッシュを抑えるための機構が入っているものと思われます。
一方50mm1.8や24-120などの一般向けレンズは、こういった機構を省略することでコストダウンしているのだと思います。AFオンリーで写す人の方が圧倒的に多いでしょうから、メーカーとしてはそこは割り切っているのでしょう。遊びが無いと言われている方もいらっしゃいますが、多分「気にならない」だと思います。
私もお店で触ったときは、殆ど気になりませんでしたが、拡大ライブビューは画質が悪くて表示の遅延もあるので、そこに僅かでもメカの遊びがあると精密なピント合わせは非常に困難になるんですよね。
書込番号:23214396
0点
今日(と言うか厳密には昨日)、ニコンサービスセンターに問い合わせをしました。
結論から言いますと、DタイプレンズとGタイプレンズの内部構造の違いだそうです。
センター内にある当レンズで試してくれたんですが、やはり若干のズレがありました。
説明によると、Dタイプレンズはピントリングと指標部分が内部で直結になっているので遊びがなくダイレクトに動くのだそうです。
対してGタイプレンズはギアだったかカムだったか忘れましたが、直結ではないので、多少のズレがあるという事です。
あらためて、自分の持っているDタイプとGタイプで確認してみたら、個体差はあるもののGタイプのみ遊びがありました。
どうしても気になる様でしたら、一度センターまで持って来て下さいとの事でした。
書込番号:23214417
0点
>cbr_600fさん
個人の好みの違いはありますが、私も遊びはない方がいいです。
ダイレクトに動く方が合わせやすいですね。
しかし、内部構造が違うのであれば、調整程度で遊びをなくす事は無理でしょうね。
書込番号:23214425
0点
>WP-38さん
こんにちは
>ピントリングを回した時に、距離表示窓内の数字との動きに若干のずれ(遊び)があります。
私のレンズも、リングを回すと若干遅れて目盛りが動きます
問題無いと思いますよ
基本MFは想定して無い様なレンズです
若干の遊びを入れて、AF機構を保護しているのでは無いでしょうか
書込番号:23230754
0点
>MT46さん
故障とか不良品ではないみたいなので、安心しました。
「遊び」はない方が好みなんですが、内部構造の違いなら仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:23230933
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
先に当24-120を使用し、現在キヤノンのRF24-105の購入を急いでしまったが、皆様の意見を伺おうと思います。
ある大手家電量販店で当レンズが15万5千円台に対し、比較的新しく発売のキヤノンのRF24-105F4が同じ大手家電量販店で12万8千円台なので、価格の上でニコンの24-120は高く感じますが、いかがなことかと思います。
当レンズの使用イメージは、建物を写す際にPC上で等倍鑑賞は、細部までギリギリ解像し不満ではありませんでしたが、よそを見たら、ニコンで24−70F2.8VRのレンズが品切れになるまで売れる経緯を伺ったので、写りにに関し、価格的に自分はついていけそうもありませんでしたが、キヤノンでEOS RPの発売で値段も質量も魅力的に思い、RF24-105を購入しました。写りは当24-120よりも良く、質量はEOS RP(公表値)485g+RF24-105 (公表値)700g+エクステンショングリップ(実測)約80gの計1,260gと趣味に収まりそうな質量です。
1点
これは<N>だし、〜120mm F4だし、高いはずですと言っても、
フラグシップレンズに較べれば安いですよ。
あと、二強のミラーレス キットレンズは性能の割に安め設定に見えますね。
書込番号:22654998
6点
>高いはずですと言っても、
フラグシップレンズに較べれば安いですよ。
句読点がやばかった。
これは<N>だし、〜120mm F4だし高いはず、
といってもフラグシップレンズに較べれば安いですよ。
書込番号:22655038
5点
RFで行こうさん、こんにちは。
> ある大手家電量販店で当レンズが15万5千円台に対し、比較的新しく発売のキヤノンのRF24-105F4が同じ大手家電量販店で12万8千円台なので、価格の上でニコンの24-120は高く感じますが、いかがなことかと思います。
その店で、なぜ値段が違うのか、聞いてみてはどうですか?
ちなみに、ある大手ネット店では、この二つのレンズは、ほとんど同じ値段でした。
書込番号:22655139
3点
15万は明らかに高すぎでしょう。
このレンズは中古美品がゴロゴロと出回ってます。6、7万
書込番号:22655210
![]()
6点
都市部で多くの方がたが、駅近の大手家電量販店を利用していると思われますが、
今さら24-120を買うつもりはないので、ショップに聞くわけにはいかず、例えばビックさんで店員によって付けるポイント分を引いてもらえても、13万ですからね!
書込番号:22655228
1点
>RFで行こうさん
ハッキリ言って高いと思います!
このレンズはD750のキットレンズになっていますが、D750単体とD750キットレンズの価格差が約5万円です
ということは、D750のキットを購入しD750ボディを新品未使用で売れば、差額の5万円+アルファ程度で入手できます。
かなりの荒技ですが、実際にこうやって購入している人もいます。
逆にレンズはすでに持っていて、D750だけが欲しいという場合でもD750のキットを買ってレンズのみを売却すれば新品未使用保証書付きなので6〜8万で売れます。
逆にいうと、そのくらいが適正相場でせいぜい10万くらいが相場なのレンズかなと・・・
ですので15万は、ムムムって感じですね(^^;;
実際にはヤフオクや中古ショップで当レンズの新品未使用保証書付きを探せばお安く入手できると思いますよ
自分はD750のキットで購入し、売り飛ばすつもりでしたが、意外と写りがいいのと、24-70VRではデカくて重い状況な時にちょいちょい使っています。
まぁ画質と倍率のバランスのとれた便利ズームだと思っています!
以前レビューを書いているので、そのリンクをご紹介します(^^)v
https://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
書込番号:22655305
![]()
10点
>Paris7000さん
普通は高いと共感しました。
もしかして、15万という価格は業務で法人とかが買うのにふさわしいのかも!
一般的にプロは沢山撮り、収益にしているので、それでも元が取れるのかもしれませんね!
ところで、キヤノンのミラーレスを買って凄いと知りました。AFが顔追従(瞳)機能があって、一般ユーザー向けかもしれません。
書込番号:22655437
0点
>RFで行こうさん
ニコンのZ7にも、瞳AFが!!!
書込番号:22655788
3点
>GNT0000さん
ニコンにもあるのですね。でも普及モデルにあってほしいですね!
そうそうキヤノンの場合、瞳でなければ、顔追従AFが高級コンデジにもありました。
>その他、皆さん御返信ありがとうございます。
書込番号:22656338
1点
解決済のあいさつ
高いという意見をいただき、目が覚めた思いです。
これで決断したら、ニコンファーンに染まり過ぎかもしれない。
ましてちょい撮りの自分に、メリットは何なんだろ〜?
もう少し、お金に使い道をしっかりさせようと感じさせられました。
書込番号:22656862
1点
高いという意見をいただき解決、って?
結局、いつもの ニコンをディスり>キヤノンに誘導 目的?(苦笑)
そにしても、複数アカウントで有名なスレ主が初心者マーク、って何なんだろ〜?
イスオMarkUも放置か。
(スレごと消せよ!>運営)
書込番号:22664168
28点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
こんにちは
D750のレンズキットとしてこのレンズを手に入れ、あちこちに持ち出して使って来ました
しかし会社のカメラ仲間より「新型に替えたのでいらなくなった」との事でAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを格安で譲って頂くことになりました
そこで考えたのがこのレンズの処遇です
24-70f2.8Gは本来このレンズの上位レンズなのでこのレンズは手放すつもりだったのですが
・24-70は旧タイプなのでVC無し
・このレンズは焦点距離が120まである
・24-70は重いのでちょっと億劫?
・一応このレンズもナノクリのそこそこ高級レンズ
この辺りが引っかかり少し考えてしまいました
防湿庫の容量が無限にあれば保管しておくのですが狭いスペースでやりくりしてるもので…保管するなら保管ボックス等の買い足しも必要になりとても迷っています
皆様ならどうしますか?
ご意見頂けたら幸いです
書込番号:22594316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
24-120は新品だと11万円前後キットレンズだと7万円前後します。ですので今後また必要になった際に新品で購入すると10万円弱の出費になります。結論は譲ってもらえるレンズ次第でしょう。程度が良ければ24-120は手放しても良いですがくたびれているレンズだったら24-120を手放してしまうと後悔の念が出ると思います。
私も24-120が欲しいのですが他社のシステムで構築してますので流石に10万円超えは出せませんね。中古も良いんですがこれだという品には出会ってません。
書込番号:22594351
![]()
4点
その様なタイプのレンズは
自分は両方 持ってます。
用途に合わせてレンズを選び 持って出掛けます。
登山するなら24-135mm F2.8-4.5が
荷物を軽くできるから良いし。
エスカレーター乗ってる僅かな時間に色んなアングルのポートレート撮りたいなら
28-75mm F2.8が良いし
それにレンズは いつ突如に壊れるか判りません。
壊れた時にも代用できるレンズが有れば安心です。
書込番号:22594356 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>トゥエットさん
24-120VRは、手ブレ補正もあるので、旅行時の三脚禁止の夜景撮影で使えます。
24-70/2.8は、手ブレ補正はないですが、
Z7/Z6を買われると、ボディ内の手振れ補正でカバーできます。
まあ、24-70/2.8は、日中の動体撮影としては、使えるかと思います。
書込番号:22594369
1点
>トゥエットさん
なんで?一本にしようとするんでしょうか?
焦点距離がカブるレンズを、複数持っている人はいくらでもいらっしゃいますよ?
持ち出す時に状況によって選べば良いのです(*^^*)
元々目的の違うレンズなのですから、両方必要です。
書込番号:22594384 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
トゥエットさん こんにちは
>D750のレンズキットとしてこのレンズを手に入れ、あちこちに持ち出して使って来ました
望遠側120oと70oでは 差は大きいので 120oに慣れているのでしたら 70oだと足りない感覚になることも多いので まずは 両方使ってみて 24‐120o必要ないと思ったら 売却でも良いと思います。
売却した後 後悔するのが一番きついと思いますよ。
書込番号:22594394
![]()
6点
AF速度が違うこともあって使い勝手も違いますね。
気軽スナップなら24-120mmでいけますから、取り置いたほうが賢明です。
書込番号:22594396
5点
しばらく二本共に持ち続けたうえで、
二本共に使うのなら、持っていればいいと思います。気がつけば片方しか使っていないのであれぱ、売却すればいいと思います。
使うか使わないかは、トゥエットさん次第ですからね。
書込番号:22594397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最後の救世主さん
スレと異なる機種の試写例を貼るなよ。
アク禁になるぞ。
書込番号:22594401
29点
>うさらネットさん
最後の救世主=謎の写真家=イルゴ53ですからね。
いつものことですよ。
書込番号:22594837 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
トゥエットさん
格安で譲って頂いたAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを、
ある程度の期間実際に使用してから判断するのが良いと思います。
書込番号:22595208
3点
自分も両方持っていますが、結構使い分けできますよ。24-120mmは
便利ズームながらそこそこ解像感もあり、VRも付いているので
普段使いのメイン機です。
24-70mmは2.8の明るさやボケが欲しい時や、14-24mm、70-200mmの
大三元を持ち出すときは、繋がりの良さでこっちを持ち出しています。
両方お持ちならば、絶対必要なレンズではない事も事実です。結局は
トゥエットさんの使い方、考え方次第ではないでしょうか?
書込番号:22595994
![]()
9点
>トゥエットさん
こんにちは
>皆様ならどうしますか?
ぶっちぇけた話になりますが
VR無しの24-70/2.8なら、私なら購入しません
風景なら24-120/4で十分だし
24-120/4で不満な場合は、単焦点を持ち出します
VR有りの24-70/2.8なら、思い切って入れ替えちゃうかもしれません
でも
VR24-120/4って便利ですよね
書込番号:22608127
6点
>トゥエットさん
自分は悩んだ挙句、両方所有して使い分けています。
本気撮りの時は24-70VR
旅行など少し軽量化したい時は24-120VRと使い分けています。
でもまぁやはり24-120の出動率は低いですね。
というのも、軽くしたい時はDX機で割り切るようになったからです。
D5300にAF-P18-55の組み合わせが意外と良い感じ
でもまぁ24-120を売っ払っても大した金額にはならないので、今のところ保持しています。
まぁ保険みたいな感じですね。
で、24-120をDX機につけると、広角はちょっと辛いですが、望遠が180mm相当なので実はなかなか使いやすいレンジになるんです。
イベントなどでおねーさん撮るのも結構良い
なのでF4通しのレンズってDXではないので、持っておいて損はないと思います!
たとえ今DX機を持ってなかったとしても、将来買うかもしれないし(^^;;
書込番号:22612573
2点
ズーム比約3倍の24-70と5倍の24-120この違いが利便性に大きく影響してきます。例えば人物撮影でも、70ミリでは少し離れると小さくしか写りません。120ミリまであればその分離れてもそれなりの大きさには写ります。
逆にF4ではF2.8の表現はできない部分は必ずあります。
それ故に、この2本は状況によって使い分けることは十分可能です。
キヤノンユーザーですが、知人に24-105F4Lと24-70F2.8LUと50F1.2Lを使い分けてる人がいます。荷物を減らしたい場合は24-105、ある程度ボケを意識する場合は24-70、単焦点の手間をいとわないなら50Lという感じです。
私でも、同じように考えると思います。ドライボックスの買い足しになっても、残して使い分けることを考えます。並行して使ってみて、それでも絶対に使わないと判断できれば、その時に処分すればいいし、使い分けできるようなら持ち続ければいいと思います。
書込番号:22613767
4点
24-120で不満があり
また70までで問題なければ
手放したら?
私なら
24-120は手元に置いておきますね。
防湿庫を買い増しするか容量UPを考えますね。
出来なければ24-70はなかった事にしますね。
書込番号:22613809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トゥエットさん
24-70/2.8G と 24-120/4Gの作例をレビューに上げています。
両者の写りを比較してみてくださいませ
24-120、悪くはないのですが、24-70の写りをみちゃうと、なんだかなーってな感じでしょ?悪くはないんですが・・・
やっぱ旅のお供の便利ズームって評価になります(^^;;
[24-70/2.8G レビュー]
https://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
[24-120/4G レビュー]
https://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
書込番号:22614181
1点
>24-70f2.8Gは本来このレンズの上位レンズ
へ?
資産価値とか見栄の話ですか?
撮影道具としてなら
特性が違うだけでどっちが上なんて事はありませんが・・・
用途にあう方使えばいいんじゃないでしょうか
両方使いそうなら両方持っていればいいし。
書込番号:22614200
4点
>トゥエットさん
ズームレンズの画質は単焦点レンズには絶対に勝てないんですよ。だからズームレンズは画角が重要なんです。
120mmはあった方がいいですよ。
ミラーレスになったら尚更です。今現在Zレンズに120mmありませんから!
書込番号:22616046
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
恐れ入ります。
こちらのレンズの購入を検討しております。
現在、AF-S NIKKOR 24-120mm 1:3.5-5.6Gを所有しており、VR故障状態です。
メーカーに問い合わせたところ、部品が無い(年数経過のため部品製造無し)
とのことで、未修理の状態です。
こちらの販売が2010年と販売されて結構たっております。
メーカーにと合わせたところ、後継の予定はないとことでした。
また、販売終了時から10年程度は部品保有期間とのことでした。
後継レンズを待った方が良いのでしょうか。
お知恵をお貸しください。
3点
AF-S NIKKOR 24-120mm 1:3.5-5.6Gをなら
保証付きの 中古を探したほうが良いかな。
24-120mm F4は
重たいし 高いし
暗いレンズだから
VRが有効になるんだよ。
書込番号:22376594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
後継の予定があったとしても直前まで分かりませんね。
ただ、たぶんZのほうも忙しいことだし、グレードから言って最優先で改良すべきレンズでもないように感じます。
8年は必ずしも長いとは言えないので必要なら買ってしまうところですが、価格からしても悩みどころですね。
書込番号:22376599
![]()
1点
このレンズは現行品ですから、
少なくとも2030年近くまでは修理可能なわけで、お奨めしておきます。
3.5-5.6Gは便利なレンズですので、ちょい撮りに使ってます。
書込番号:22376648
![]()
5点
>謎の写真家 さま
>holorin さま
>うさらネット さま
皆さま御回答ありがとうございました。
中古(本レンズの新古)という手もありそうなので、検討してみます。
早々に御回答ありがとうございました。
書込番号:22376699
0点
修理対応期間というのは、商品の製造が終了してから、予備部品を保管しておく期間と撮ればいいと思います。
24-120F4は、いまだにD750などのキットレンズとして生産されていますし、ニコンは今後はZマウントの開発に忙しいでしょうから、もうしばらくは生産を続けるでしょうし、10年以上生産が続くレンズが特に珍しいわけでも無いので、当面、修理対応のことは考える必要はないと思います。
F4通しで、ズーミングによって解放F値が変化することが無いので、24ミリから120ミリという5倍ズームが必要で、予算があるなら購入してもいいと思います。
書込番号:22376721
2点
>遮光器土偶 さま
御回答ありがとうございました。
修理の件はおっしゃる通りにひとまず置いておくようにいたします。
予算的には、新古が市場にあるので、そちらを検討しています。
早速の御回答ありがとうございました。
書込番号:22376737
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
先週D750 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR を購入しました。
レンズフードを取り付けたらこの様に丸印の所まで装着できません。
広角で撮影したら右上の所だけ黒くなります。外して撮影したら無くなります。
このレンズフードはそういう仕様なんでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
1点
○フードがしっかりハマって無い
○フード取り付け枠が僅かに回転してしまってる
などが考えられます。
書込番号:22228273 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
カチッと最後まではまっているのかしら・・・
書込番号:22228274
![]()
0点
katsu921さん こんばんは
フードがロックされるまで回されたのでしょうか?
ロックされていないのでしたら ロックされるまで もう少し強く回す必要があるかもしれません。
書込番号:22228312
![]()
1点
>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。フード力を入れて回したらうまくセットできました!ありがとうございます!
書込番号:22228349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
コメントありがとうございます!力をいれて回したらカチッと音がして丸印の所までいきました!
ありがとうございます!
書込番号:22228354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます!力をいれて回したらカチッと音がなりました!今まで弱くやってので。。。ありがとうございます!
書込番号:22228356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
katsu921さん 返信ありがとうございます
ニコンのフードの場合 使っていくうちにロックが緩くなっていくことが多いので 新品の製品の場合 固めに作ってるのかもしれません。
書込番号:22228381
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















