AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR のクチコミ掲示板

2010年 9月22日 発売

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

  • FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
  • 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
  • ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
最安価格(税込):

¥145,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥32,000 (75製品)


価格帯:¥145,000¥177,155 (35店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:24〜120mm 最大径x長さ:84x103.5mm 重量:710g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン

最安価格(税込):¥145,000 (前週比:±0 ) 発売日:2010年 9月22日

  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR のクチコミ掲示板

(2585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

歪みは「NX2の歪み補正」で解決?

2010/10/20 12:26(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

待望の、このレンズの購入を検討しています。

気になるのは、皆様のカキコミ等で「歪みがひどい」ということですが、それが
目立つ画像は「captureNX2の歪み補正」で、ことたる型歪み補正は、一発解決
とはならないのでしょうか?
それとも、この補正は画像を相当壊してしまうのでしょうか?

自分は、通常使用では周辺はそれなりにボケていてもOKなのですが、やはり
このレンズでは、相当全体的に影響が出てくるのですか?
24〜70mmF2.8Gでもやはり、たる型歪みをNX2で補正しており、拡大はA3位まで
ですが、ほとんどの場合、不自然さは感じてはいませんが。(汗・・

書込番号:12088187

ナイスクチコミ!0


返信する
GYOENさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/20 18:02(1年以上前)

まだ購入してから3日しか持ち出していませんが、NX2であれば
綺麗に補正してくれます。
ワイド側テレ側とも問題ないと思います。
ケースによってはNX2の自動補正(10%位か?)では少し補正量が足りない場合が
ありますが、その場合は手動で少し補正量を増やせばOKです。

私の場合は街撮りスナップが大半なので、補正の必要な絵柄は少ないですけどね。

使用カメラはD3です。  ブログに少しですがサンプルがあります。
D90にも付けてみましたが、DXでも使いやすいレンジですね。
色乗りがよく開放でもシャープ。 買って満足してます。
24-70の長さと重さがつらいのでこちらにしましたが、普段使いの標準ズームとしては
十分な性能だと思います。 いざというときは単焦点を持ち出すことにしてます。

書込番号:12089243

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/10/20 18:27(1年以上前)

 GYOENさんのHP拝見

 ・いずれもいい雰囲気の写真ですね。

 ・このレンズ、D3でもD90でも、街人物スナップでは歪みはまったく
  気にならないですね。(ソフトでの修正は無いような気がしていますが。)

 ・一方、D3+28-105/3.5-4.5D + 中野駅近傍 街角人物スナップもいいですね。

 ・D3+28-105/3.5-4.5Dよりも、D3+24-120F4.0の方が、
  少しだけクリアなのかしら、、、 よくわかりません、、、 どちらもきれいです。

書込番号:12089328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件

2010/10/20 19:45(1年以上前)

GYOENさん

「おーっ」と、歓声を上げながら素晴らしいHPも拝見しました。
  
  >NX2であれば
  >綺麗に補正してくれます。

  >色乗りがよく開放でもシャープ。 
  >買って満足してます。

腕のある方に、断言していただき安心しました。
それに、この掲示板にご実績ある「輝峰(きほう)さん」の
お言葉にも、おおいに心強く感じました。

もう、すぐに買います!!  (^^,

早速の御回答、誠にありがとうございました。

書込番号:12089642

ナイスクチコミ!0


GYOENさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/20 20:42(1年以上前)

輝峰(きほう)さん  こんばんは

大した物は撮っていませんが,ファインダー覗いてシャッター押していれば幸せな気分に
なれます。(^_^)
24-120で撮った物は補正は1枚だけしかしていません。 試写した10月2日分に「more」
に歪み補正サンプルでアップした物だけです。
28-105も大変気に入っているレンズです。大分酷使してズームリングがすかすかになり,
24-120を購入しました。
自分が普段使う画角を殆どカバーしているこのレンズを待っていましたので。
街撮り撮影会は70-300も持っていったりしますが,出番は少ないですね。

28-105と比べてどうか?  難しいですね。
28-105も非常にシャープなレンズですし,小さくて軽いと言うこともあって満足はして
いました。
 たまに周辺の流れは気になることもありますが,街撮りでは殆ど問題にならない程度
でしたし。 値段を考えたらホントに良いレンズだと思います。(中古で2.5万円で購入)


楽をしたい写真人さん こんばんは

24-120は買っても後悔はしないと思いますよ。
歪みはキャプチャNX2で現像する分には問題なく補正できます。
これで10万円以下なら文句ないんですけどね。
ナノクリは高すぎますよ。 いくらステッパー用レンズのコーティングと同じと言っても
量産品に使うならもうちょっと下げてくれても良いと思うんですが・・・

書込番号:12089917

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件

2010/10/21 09:52(1年以上前)

GYOENさん

再度の、御回答誠にありがとうございました。
お蔭様で、もう意を強くして発注しました !!

  >これで10万円以下なら文句ないんですけどね。
  >ナノクリは高すぎますよ。 

 本当に高いですね。(大汗
このレンズは、主にアマチュアの方が使用されると思われ、まあ、メーカーも
その辺をもう少し配慮して欲しいですね。
超高級レンズが高額というなら、それでバカスカ稼げる(?)その方面の
プロには、たいした負担にならないのでは?・・・ひがみです。(^^,  

製造・販売の必要経費面にはまったくの素人ですが、ボディーの部品点数の
多さ・複雑さを考えれば、レンズは本当にもっと安くできそうなものですけどね。
でも、車などでもそうですが、ちょっと付加価値を付けただけでそれでうんと稼い
でやろうといった、メーカーの魂胆は業種を問わず同じかも知れませんね。
なにしろ企業も、厳しい競争を生き残って行かなければならない訳ですから。

まあ、自分にはやっとこさ、高額の物を手に入れるわけですから大事に
使いたいと思っております。 (^^,

書込番号:12092384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件

2010/10/21 18:40(1年以上前)

機種不明


お蔭様で、手に入りました。

 印象は、やはり太いですね。
ただ、F4を通しでやるには、このくらいの太さになると
いったことでしょう。
何枚か、手近かなものに向けてみただけですが、なかなかです。

 ありがとうございました。

 

書込番号:12094182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/27 14:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

24-70mmと

105mm/16-35mm/24-70mm

楽をしたい写真人さん 
おめでとうございます、よかったですねえ。
太さも24-70mmF2,8と同じくらいですね。重さは半分ぐらいに感じられますが。
長さが短いですから操作はし易いですよ。
105mm/16-35mm/24-70mm/と並べてみますと短いですね。
マウントキャップのデザインが変わりましたね。
Nコートレンズですからアル程度高いのは我慢しましょう。
Nコートのおかげで旧タイプに比べて圧倒的な逆光耐性ですよ。ヌケもキレコミもイイです。
取材用レンズとしては私には嬉しいキャラクターのレンズですね。
輝峰(きほう)さん  ご無沙汰しております。
お元気のようでなによりです。

書込番号:12122445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件

2010/10/28 19:32(1年以上前)

映像のご専門の方からの、ご丁寧なカキコミをいただき誠に
ありがとうございました。
さすがに、万全にレンズを揃えられましたね。うらやましいです。(^^,

HPも拝見しました。
もう、ハイレベルな作品にうなるばかりです。
自分も、観光でたまに海外に出かけますが、駆け足ばかりの上に、腕と
感性がなく、とてもこのようには参りません。


  >太さも24-70mmF2,8と同じくらいですね。
  >重さは半分ぐらいに感じられますが。
  >長さが短いですから操作はし易いですよ。
確かに太めですが、短いので携帯や取り扱いにはたいへん楽ですね。
まだ、手短かな物しか撮っていないのですが、開放に近い辺りでも
思った以上のキレがあり、ほっとしております。
スナップには、これから出番が多くなりそうです。

  >Nコートレンズですからアル程度高いのは我慢しましょう。
  >ヌケもキレコミもイイです。
確かに画質のよさは、自分も実感しております。
そして仰せのように、やはりこの品質を出すためには、製造コストも
それなりに上がるのでしょうね。 (大汗・・

また、折をみてまた色々教えてください。
ありがとうございました。

書込番号:12128227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信13

お気に入りに追加

標準

GANREF性能テストデータ公開されましたね♪

2010/10/19 13:08(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

↓GANREF性能テスト結果がアップされましたね♪

http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability

すばらしいレンズだと思います。
ニコンさん、このようなレンズを出してくれて有難うございます。

書込番号:12083611

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/19 13:16(1年以上前)

http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability/distortion?fl=24
でも、歪みはさすがに・・・ですね。
これだけが、唯一の不満点です。

書込番号:12083636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/10/19 15:47(1年以上前)

中域の開放で周辺が甘いのが気にかかりますが、F5.6まで絞ればスッキリしていますので合格。
歪曲が旧形(厳密には違うモデルですが)より悪いですね。

旧VR24-120mm
http://ganref.jp/items/lens/nikon/116/capability/

書込番号:12084081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/19 16:07(1年以上前)

後発なのに明らかにキャノンの24-105mmF4Lより劣っていますね。
ニコンは5年間何をやっていたのでしょう。
キャノンの光学系をパクるのに5年かかったのか?
しかも劣化コピー。
シャープネスではやや劣り、周辺減光、歪曲収差では大きく劣っています。
キャノンは来年にフルサイズ用標準ズームも含めたレンズの大更新との噂です。
ニコンも次の24-120リニューアルでは本気で頑張ってください。

書込番号:12084144

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/19 19:02(1年以上前)

28-300mmより、又DXレンズですが今持っている18-200mm VRIIより良さそうなので24-120mmにします。

性能テストだけが全てでないと思いますが、一つの評価尺度としてはまあいいんではないでしょうか。
ナノクリスタルコートや外観、操作の高品質感も決め手になりました。

家内はこちらの記事を見て質感表現が良いと言っていますが、D3xだからでしょうか。そうなら買おうとしていましたD3sを、もうひとフンパツしD3xにしたいと思います。これが最後のカメラとなる気がしますので。
http://www.dphoto.jp/archives/51675304.html

書込番号:12084727

ナイスクチコミ!2


mnakajifbさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/19 20:10(1年以上前)

EF24-105のシャープネスグラフでは縦軸のスケールが違うので、決して負けてないんじゃないですか?
見方間違ってたらすみません。

シャープネスと色収差はニコン、周辺光量と歪曲ではキヤノンって感じでしょうか。
発売時期と値段の差を考えると、もう少し頑張って欲しかった部分もありますが…
EF24-105と比べても、そんなにこき下ろすほどのことはないと思います。
GANREFの性能試験だけでは分からない、ナノクリスタルコートっていうものもありますしね。

書込番号:12085056

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの満足度5 KooL VisioN 

2010/10/19 21:06(1年以上前)

ついにGanrefで出ましたか!

さっそく見てきて、色んなライバルとなりそうなレンズ達との比較もしてみました。

このレンズだけで数値を見てみると、やはり今までの検証や皆さんの使ってみた感想通りの結果でしたね。

・シャープではある
・歪曲は酷い
・周辺の解像度低下や光量低下はあるものの他と比べて酷い訳ではない

と言った感じでほぼわかり切った結果でしたね。

ホント言うとこれらを覆してほしい結果を待っていたのですがやっぱりその通りだったようです^^;

自分がブログでやっ簡単な検証では、F4でもF8辺りと比べて大きな差が見られなかったのですが、確かに24mmの広角端と120mmの望遠端でしか試してません。

http://koolvision.blog115.fc2.com/blog-entry-6.html
http://koolvision.blog115.fc2.com/blog-entry-8.html

このGanrefの結果を見ると、広角端望遠端それぞれは結構良いシャープネス他の数値ですよね?
でも中間域が良くない・・・・・・・。

Canonの24-105と比較しても中間域は軒並みかなり差があって負けてます。

先代の24-120f3.5-5.6にすら中間域は勝っているとは言い難い部分もあるので、この点がこのレンズが手放しで褒められていない印象を持たれる原因なのかもしれませんね。

歪曲は案の定酷いですw
わかってはいたのでショックは無いですが、まぁ、ライバル的なレンズどれにも負けてます。全敗です(^^;

こう見ると最も注目を浴びやすい広角・望遠両端で良い画質を吐き出させるためにレンズ設計をし、中間域は犠牲にしたと見えなくもない・・・・

レンズ設計者ではないのでレンズパワー配分の事は詳しくはわかりませんが、なんとなくあり得る様な妥協も現実にあったのかもしれません。

標準域のズームレンズってもしかしたら広角や望遠によった、はっきりしたコンセプトレンズ群よりトータルで良い点数をもらえるようなレンズを作るのは難しいのでしょうか。

どのレンズも一長一短で「帯に短し襷に長し」で選択が難しい。

しかし、このレンズの所有者としては実写は強力な手振れ補正やナノクリのおかげでとてもいいので満足しています。

購入をご検討している方は、数値の比較も良いですが、実写のサンプルで判断するのも悪くは無いですよ(^−^b

http://ganref.jp/m/koolvision/portfolios
http://koolvision.web.fc2.com/

書込番号:12085375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/19 21:36(1年以上前)

>EF24-105のシャープネスグラフでは縦軸のスケールが違うので・・・

本当に見づらいですね。ぜひ同じ目盛で統一してほしいと思います。

書込番号:12085585

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/10/19 22:24(1年以上前)

中間域、最も使うんですけど・・・(^^;

実写では今のところ不満は見られません。
歪曲を除いて・・・

書込番号:12085905

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/19 22:39(1年以上前)

皆さんこんばんは。
>ssdkfzさん
>実写では今のところ不満は見られません。
>歪曲を除いて・・・
私も同感です。それだけに歪みをソフトで何とかしたいという気持ちがあります。

フォトショップCSやcaptureNX2の歪み補正で
各焦点距離に応じた最良の補正量が見つかればなあ、なんて思っています。

書込番号:12086013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/20 03:35(1年以上前)

blue-seaさん

たしかNX2の最新版がPCに対応せず、このレンズのプロファイルが使えない状況ですよね。
ViewNXはNX2を使うときのみブラウザーとして使っていますが、わたしのPCではViewNX2が全く駄目ですぐ削除しています。
わたしのPCにはDXO optics pro(現像ソフト)が入れてあり(まったく使っていません)GANREFデータもDXOのものなので思いだし、いくつかのレンズで歪曲補正をしてみました。
このレンズは持っていないので別のレンズですが。
DXOは基本的に過剰補正気味ですね。
スナップで電柱が至近距離にはいった画像を自動補正すると樽型がきれいに補正されますが、遠景は過剰補正され糸巻きになります。
どちらかというとAdobeに近いです。
キヤノンのDPPもNX2に似てどちらかというと補正不足です。
ですから焦点距離ごとに何パーセントというようにしてするのは困難だと思います。
全て樽型と言っても完全に樽型ならば良いですが、陣笠(凸レンズ、凹レンズ補正で起こる)に近いものもあり最終的に真っ直ぐにするにはPSで補助線をひいて丹念にやるしかないように思います。
PSも単なる歪曲補正ツールのみで処理しようとすればSilky以下の機能です。
たぶんSilkyもプロファイルデータに対応してくると思います。パナソニックには対応してますね。

余談ですが倍率色収差、軸上色収差補正をDXOで処理してみましたが、やはりNX2が優れていますね。
データを利用しない補正でもNX2の収差補正は比較にならないくらい優れています。
DXOだけでなく、LR3、PS、C1よりも優れています。
個人的にはアオリをいれた状態のグレーデータからキャリブレーションできる機能がほしいです。

このレンズですが24-105Lより歪曲が大きいというのはショックですね。
24-105Lは持っていますがかなり歪曲は大きいと思っています。
24-120Gは持っていませんが、実際の描写は画像から判断すると24-105Lより間違いなく上だと思います。
70-200 VR2が発売されたときも、ネット上のデータから描写は旧型と変わらないという方が多かったですが、わたしの周りでは全く違った状況でした。
個人的にはデータをみてレンズ選択はしません。

書込番号:12087181

ナイスクチコミ!8


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/10/20 21:33(1年以上前)

ニッコールHCさん、こんばんは。
ご親切に、教えて頂き有難うございます。
また、私のPC環境を覚えて下さっていて?恐縮しております。
焦点距離ごとに決められた補正値を適用するというのは
無理なんですね。

教えて頂いたNX2の倍率色収差、軸上色収差補正の優秀な点から、
CaptureNX2を最優先して使用していき、CaptureNX2の最新バージョンが
問題なく使用できるPCを探そうか検討しようと思います。
CaptureNX2のために現状のPCのスペック(corei7)から
スペックダウン(corei5)という選択肢になるのかなあなんて思っていますが、
はたしてそこまですべきかどうか・・・。

ニッコールHCさんのPC環境はViewNX2がダメなんですね。
この点は私は幸いかなあと思っています。

それにしても、CaptureNX2にしても、ViewNX2にしても
ここまでPC環境に左右されてしまうとちょっとため息したくもなりますね。

>個人的にはデータをみてレンズ選択はしません
私もそれを目指したいです。
これからもっと色々なレンズにふれて、自分の中にデータを蓄積していこうと思います。

色々と教えて頂き有難うございました。

書込番号:12090200

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/21 18:54(1年以上前)

お邪魔致します。

 よくGANREFの「シャープネス」のデータに依拠してお話する方に出会うのですが、「あれは、どうやって計測するか知ってる?」と聞くと、知っていた人は居ませんでした。

 数値化の努力は貴重ですし「シャープネス」以外の項目はとくに問題は感じないものの、こと「シャープネス」についてだけは、自分が持っているレンズのチャート・テストや実写と、個体差とは思えない差を感じることがあって、個人的には、大まかな傾向としてしか信用していません。(これはあくまで私自身の問題であって、他の方が信頼されるのは自由です。)

http://ganref.jp/items/lens/sony/248/capability
などは、のけぞってしまいました。私の個体とは著しく違いますし、考えられないデータだと吹き出してしまいました。(^^;)
 このZeissブランドレンズの描写は非常に良いですが、しかし、第1に、絞り開放で中心部平均と周辺部平均が全く同じ先鋭度というのは一見して違うと思いますし、ソニーが公表している参考MTFにも反します(本当の周辺部はわすかにシャープさが落ちる)。f5.6、f8では本当に周辺までほとんど落ちない超絶描写であるのは事実ですが)。第2に、F11は私も実際にテスト・使用してますがこんな異常は認められないので、到底、私のと同じ製品とは考えられません。(^^;)

 思うに、DxOアナライザーは、添付の斑点模様のシートを垂直な光軸方向から撮影した、RAWではないJPEGなどの「画像データ」をソフトが解析するものですが、多分、この画像データは、カメラのJPEGを使用しているものと思われます。
 使用カメラのデフォルトのシャープネスが低いカメラで撮影したレンズは実力よりシャープネスが低い数値になっているのが散見されるからです。
 それと、実際にはピント面は周辺までシャープに写るレンズでも、ピント合わせが厳密でなかった場合(GANREFではそれはないでしょうが)はもちろん、像面湾曲があるとほとんどの実際撮影と異なって、「中間・周辺のシャープさが低い」という判定になります(これはしょうがない)。

 実際の画像を見れば、ピント位置とかも考慮できますが、何より、シャープのかけ過ぎだとかシャープの弱すぎだかも見ればわかりますが、DxOアナライザーだとこれが大きな差となって、(如何に不自然に輪郭線が太くとも)前者はシャープなレンズ、後者は・・・という判定になり、非常に大きな要素だと思います。その他、いろいろありますが、Imaging Resorceの人形写真のような実画像を見せてもらって自分で判定する方が判断しやすいと思っています。

 いずれにしても、この仕組みや実際を確認もされずに結果を盲信しておられるのではないか、という懸念も感じましたので、失礼ながら・・・

 キヤノンのEF24−105Lとの比較(ほとんどの焦点域で中間画角、周辺は甘いが中心はシャープ)では、中心部(中心を通る水平線を5等分した場合の中央2目盛りを直径とする円内)は、僅差でキヤノンがシャープかと思いますが、中間・周辺ではニコンが明らかにシャープだと思います。設計が新しいこともあって、少なくとも全体としてワイド端付近などの歪曲を除いてキヤノンに負けていることはないと思います。
 D3sでの作例では、ニコンとしてはD3sのデフォルトあたりで撮影せざるを得なかったのでしょうが、等倍で見るにはデフォルトがユルいことにも起因している可能性がありますね。

 ただ、開放としては十分なシャープさで周辺まで均一性が高いのに、いくら絞り込んでもほとんど先鋭度は増さず、f8のときに悪くはないがある意味それにふさわしいシャープさが得られないような印象はあります。私の個人的感想に過ぎませんが。
 
 余談ながら、View NX2は、私のコンピューター(XeonにWin XP)でも、すぐにクラッシュするので、即日、アンインストールしました。ちゃんと動いている人もおられるでしょうね・・・。

書込番号:12094225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/10/21 19:30(1年以上前)

  
皆様の洞察深いカキコミ、
   たいへん興味を持って拝見しました。

「シャープネス・ピントの数値化」など、アバウトな自分には
どうみるのかわかりませんが、それがわかり易く各社統一方法で
提示されれば、確かに購入前の参考になりますね。

不勉強な自分は、購入した後で、画角等変化させながら、自分の
定番を撮った後で、その性能に一喜一憂している状態です。
本日、届いたこのレンズも「一憂」であればと願っています。

車のエンジン性能など、そのフィーリングも含め、グラフで比較的
わかり易いのですが、レンズの性能も各画角での性能が、そんな
風に、わかるのでしょうか?

書込番号:12094365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

24-120mmか28-300mmか

2010/10/18 21:17(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

現在D300sに18-200mmと古い単焦点レンズを持って旅行に行くのを楽しみにしています。
D3sを購入する予定ですが、24-120mmか28-300mmかで迷っています。

もう少し広角が欲しいと思うことがあったのと、望遠としてAF 180mm F2.8を持っているので、24-120mmにしようかと思っていますが、18-200mmと同様の便利さから28-300mmも魅力的です。

両方持っている方がいれば、使ってみての感触、性能、画質はどうでしょうか。

書込番号:12080412

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/10/18 21:42(1年以上前)

D3sを購入予定なら
24-70 F2.8の方を是非お勧めしたいです!!
あの解像度、存在感はすごいです。

24-120と28-300では
24-120をお勧めします。

書込番号:12080605

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/10/18 22:43(1年以上前)

24-120mmです。勿論、ちょっと張り込んで24-70mmがベストですが。

書込番号:12081030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2010/10/18 23:15(1年以上前)

D300sを残すか、処分するかで決まるのではないでしょうか。

残すのなら、D3sに広角を任せる意味で24-120でしょうね。処分するのなら、D300s+18-200と画角の違わない28-300でしょうね。

書込番号:12081269

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの満足度5 KooL VisioN 

2010/10/19 00:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

24-120を評価している僕もですね、実は28-300も手に入れちゃいまして、それで実は今色々と遊んでるんですよ。

後で件のブログ等で軽い24-120と28-300の比較検証をするつもりですのでもしよかったらそちらを参考にして頂ければ幸いです。1週間以内には書き込む予定です。

で、ほんのさわりだけですが、僕の感想を。あくまで個人的な感想ですから絶対的ではないのでこの点はご理解を。

え〜24-120f4も今まで通り評価しますけどね・・・28-300の新型を使ってみたら・・・・。

もったいぶってどうするw

あのですね、28-300凄いですw
これは手放しで褒めたいですね。

ネット上でも28-300の高評価はほんとに手に取るように分かりました。
実写してびっくり。
実は検証用の同条件サンプルはすでに撮って自分では軽く比較してるんですけど、
それだとやっぱり24-120が優勢な点が多いんです。

でもね、実写すると28-300が吐き出す絵の艶っぽい事、色っぽい事・・・。
数値なんかではなく、この魅力はんなんだろうと今正直混乱していますw

あれw?24-120推進派だった僕ですが28-300押しちゃってますねw

まぁ、飽くまで個人的な感想ですよ、個人的^^;

では1週間以内にこちらに記載します。
http://koolvision.blog115.fc2.com/

http://koolvision.web.fc2.com/

書込番号:12081799

ナイスクチコミ!12


ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/19 01:32(1年以上前)

せっかくD3s使うのにそんなAF鈍足レンズでいいの?
24-70以外の選択肢は無いだろうに…
いくら良いボディーでもそんな中途半端なレンズじゃねぇ〜
という事でどっちも無いと思います。

書込番号:12081987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2010/10/19 06:37(1年以上前)

皆さん 参考になる意見を有難うございます。

実は、65歳を超えてD300sの重さがこたえるようになり、軽いD7000に興味がわいて、大阪ニコンサロンにさわりに行きました。持ってみて、シャッターを押してみた結果はD300sとは違う感じで、買おうという気にはなれませんでした。

D3sに24-120mmが付けてあり、なにげなく持ってみたら、吸いつくようなグリップ、シャッター感触がよく、意外と重さを感じませんでした。短時間なら持てるんじゃないという気になり、何よりもこの年でワクワク感を与えてくれるカメラが一番で、年なんか気にせず、楽しく撮影しようと思うようになりました。

本当を言えば、単焦点レンズをDXカメラで使うと違和感があり、FXカメラへのあこがればあり、軽いFXカメラと24-70mm F4位の軽いレンズが出てくれればいいと待っていましたが、D3sを買って、軽いカメラ、レンズが出ればD300sを買い替えしようと思います。

24mm F2.8, 35mm F2, 50mm F1.4, 85mm F1.8, 180mm F2.8を持っており、これらのいくつかを持って行きますが、せっかくなので、新しいズームレンズも買いたいと思っています。

24-70mm F2.8, 24-120mm F4, 28-300mm F3.5-5.6 悩みますが、これも楽しみの一つですね。

書込番号:12082347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/10/19 10:13(1年以上前)

横スレですみません、、、
 
 KooL VisioNさん 談:

 ●2枚目の写真、、

   ⇒ピントが合っている、CD125T、、、、
 
    目が釘付け、、、、私も近づいてもっと見たい、、(笑い)

 ●レンズ比較

  >自分では軽く比較してるんですけど、それだとやっぱり24-120が優勢な点が多いんです。

  >でもね、実写すると28-300が吐き出す絵の艶っぽい事、色っぽい事・・・。


  ⇒・気になりますね、、、
   ・HPも拝見。原図の写真も拝見。個人評価も拝見。

   ・ますます、悩みますね、、、

   ・ニコンユーザにとっては、大口径、中口径、旅行用と、
    標準画角範疇のレンズの選択肢が増えていいということになるのかしら、、

  ありがとうございました。スレ主さんのスレに感謝いたします。

書込番号:12082933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件

2010/10/19 10:58(1年以上前)

スレ主さん こんにちわ

 私は28−300をお薦めします。(すいません、まだ購入していません。)

 私も古希寸前ですが、D3sに24−70を襷がけで徘徊しています。
 超長期計画で14−24と70−200、いかがでしょうか。
 余命幾ばくも無い私ですが、希望をもって最初に28−300からいこうと考えています。
 昨日、F4と旧レンズ4本下取りに出しましたが、15000円にしかなりませんでした。
 28−300もう一寸安くなってからゲットします。

 スレ主さん 頑張りましょう。
 

書込番号:12083102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2010/10/19 21:33(1年以上前)

GANREFの結果が出て、上のクチコミに書いてしまいましたが、結論的には24-120mmを購入します。
しかし、もう一つ悩みが。これも楽しみですが。いっそのことD3xを買おうか迷っています。
この歳になると、これが最後の機種になるような気がして(サブカメラを購入するかもしれませんが)この際一番良いカメラを買いたくなりました。

書込番号:12085568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/10/19 21:51(1年以上前)

用途によるでしょうね。
高画質はD3Xですが
高感度耐性はD3sに軍配が上がりますし
連写もD3sですし

書込番号:12085677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

標準

絞ってみた

2010/10/15 22:37(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

クチコミ投稿数:152件 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの満足度5 KooL VisioN 

昨日と今日とこちらの天気はすっごい曇りで思った撮影できなかったので早返りして検証画像をいくつか撮ってみました。

主題はこのレンズの開放の画質が、FXで最も有利と言われるF8付近と比べてどのくらい差があるか?
言いかえれば、開放から使える画質を吐き出すか?です。

http://koolvision.blog115.fc2.com/

こちらのBlogに写真貼りながら簡単な検証結果と感想を忌憚なく書いてるので結果見たい方は読んでいただければ幸いです。

簡単に言うと、このレンズF4から完全に行けます。特に中央部は素晴らしい。全く絞ったときと差が無いレベル。

その辺を数日に分けて広角端から望遠端まで、そしてその後は気になるあのレンズ!との同じような比較も公開していくつもりです。

正直ブログ書くの疲れるね^^;
また途中で書くの止めそうで・・・・・。
なんとか少なくともこのレンズ検証シリーズだけは完成させます!

なので、おいでやす。

http://koolvision.web.fc2.com/

書込番号:12065479

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/10/15 23:12(1年以上前)

 ・上のHP拝見
 ・いいですね。f4 f8比較

 ・また悩みそうです。

 ・結局、従来レンズからの画質向上の効果と、その値段との差の勝負かしら、、

 ・ひとりごとですが、店員さんに店頭で試写の了解を得て、
  手持ちのレンズ 28-105mm F3.5-4.5D と この画角の範囲内で、この高価なレンズと
  いつか画質の比較ができたらなあ、、(笑い) すみません。、、

書込番号:12065736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの満足度5 KooL VisioN 

2010/10/16 00:09(1年以上前)

輝峰さん

こんばんわ。コメントありがとうございました。

僕も当初は結構差がつくのかな?と思っていたのですがほとんどそれは見受けられませんでしたね。
前24-120はかなり絞らないと使えなかった記憶あったのでその点ではやはり現在のレンズ設計のなせる技なのでしょうか、かなり改善されたと思います。

ただ、遠景描写に関しては僕は今までこだわって無かったので様々なレンズのその描写を注意深く見てこなかったために他のレンズとの比較では差が良いのか悪いのかわかりませんので、是非ここを見ている風景撮りの皆様に現実のファイルをみてご判断頂ければと思っています。

先ほど、新たに下記のGanrefのURLにRaw⇒Jpeg化したF4とF8のオリジナルサイズのファイルを置いておきました。

ブログのリンクはJpeg撮って出しですので、こちらとの比較もまた面白いかもしれません。
まぁ、これはレンズと言うよりカメラボディのクセの検証になってしまいますが^^;

F4 Raw⇒Jpeg
http://ganref.jp/m/koolvision/reviews_and_diaries/review_photo/1646/8392

F8 Raw⇒Jpeg
http://ganref.jp/m/koolvision/reviews_and_diaries/review_photo/1646/8394

書込番号:12066098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/16 00:50(1年以上前)

おっしゃるようにF4とF8の画質差があまり無いというのは良いことですね。
開放で全く収差のないレンズがあれば絞るごとに回折で(ブラー)画質は悪くなり、収差があるから(回折とのトレードオフで)ネット情報でこのレンズは何段絞ると良いとか情報が流されます。
でも回折を拾うF値は画素ピッチで変わるので、ネット情報よりKooL VisioNさんのように実際に検証してみるのが一番ですね。
絞ってもあまり画質変化が無いなら結果的に「開放から使えるよ」で良いと思います。

書込番号:12066298

ナイスクチコミ!5


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/16 13:27(1年以上前)

KooL VisioNさん、こんにちは。

数々のレポート、大変参考になります。ありがとうございます。


> 先ほど、新たに下記のGanrefのURLにRaw⇒Jpeg化したF4とF8のオリジナルサイズのファイルを置いておきました。

こちらは、倍率色収差が残っているようですが、この収差の量は大きいのでしょうか?小さいのでしょうか?
私の場合、普段、Raw撮り後SILKYPIXで現像しているのですが、望遠撮影が殆どのためか倍率色収差が気になった事が
無かったものですから、少し気になりました。

それとも、最近のSILKYPIXはNikonの自動倍率色収差補正が有効になるように設定されているのかな?...

書込番号:12068178

ナイスクチコミ!0


bontiさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/17 14:36(1年以上前)

ガンレフのテスト結果速く出ないかな。

書込番号:12073831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/17 20:50(1年以上前)

KooL VisioNさんこんばんは。

検証お疲れ様です。

私もポートレートや花の撮影に使用していますが、開放からガンガン使えると
思います。


ただ、根性なしなので、HPやブログに纏める気力がありません(涙
年をとったという事なのか・・・

書込番号:12075422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの満足度5 KooL VisioN 

2010/10/17 22:23(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございました^−^b

このレンズ、本当にF4からガンガンいけますね。

大きな欠点もありますし、値段もちょっと高いかな?と個人的には思っていますが、性能そのものは高いレベルでまとまっています。

インパクトが無いのが玉に瑕なんですが、まぁこの辺の印象論は置いといてこれからもしばらく使っていこうと思っています。

http://koolvision.blog115.fc2.com/

新しく望遠側も公開しました。

良かったらご参照ください。

Gear Trainさん
倍率収差はある程度このレンズでますね。広角レンズには付きものではあるのですが、決して優秀な補正具合ではありません。
僕はLightroom3使いなのですが、これでの補正では限界があり収差は撮り切れませんでした。

ちなみにアップしたファイルはこの手の修正はしていないファイルです。

ニッコールHCさん

ニッコールHCさんにそう言っていただけるとうれしいですね^−^b
実写派なのであまり細かい検証は得意ではないのですが、最近済んでいる地域の天気が良くないのでまともな撮影ができません・・・。
よって検証画像で遊んでみました。
決して厳密なそれではないので参考程度に見ていただければ幸いです。

bontiさん
ね、早くGanrefの検証結果みたいですよね。一番信用が置ける検査しますし。
実写とはまた違ったこう言った厳密な数値での比較、勉強になります!

だ_い_の_す_けさん 
いやぁ〜僕も筆不精(打鍵無精?)なものですからまとめるのめんどいですが、Blog放置していたので再開のネタとしては適当かなぁ〜なんておもっちゃったりしてw
暇な時間を見つけて細々と続けていきますね^−^b

いずれは沖縄移住ネタだらけになるでしょうw

では〜

でわ!

書込番号:12076036

ナイスクチコミ!2


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/18 08:54(1年以上前)

KooL VisioNさん、レポートありがとうございます。

確認させて下さい。
ブログの写真がJpeg撮って出しで、GANREFがRaw ==> Lightroom ==> Jpegなのですね?
(ブログの写真の方は色収差が無くなっていますので、Nikon機内蔵の倍率色収差軽減が効いているということ
ですね。)

望遠域でも歪曲収差に比例して倍率色収差が出るんですね。しかも、同じエッジでもマゼンタからグリーンに
色が変化していますね...

このレンズの話題から脱線してしまって申し訳ありませんが、
実は、何ヶ月か前にニコンサポートへ、倍率色収差軽減機能の動作について尋ねたのですが、その時の回答は
「Rawデータには既に倍率色収差軽減後のデータが入っていて、一般的な現像ソフトでは倍率色収差軽減後の
状態で現像され、Capture NXを使用すると倍率色収差軽減前の状態に戻すことができる」という回答だった
のです。
クチコミでの、Nikon機の倍率色収差軽減機能の過去の書き込みでは、Capture NX以外では倍率色収差軽減が
効いていない状態でしか現像できない旨の書き込みがありましたので、どっちかなと思っていたのですが...

Raw撮りで倍率色収差が気になる場合は、Capture NXで一先ず現像してから、その後ユーザお気に入りのツール
でということですかね...

書込番号:12077636

ナイスクチコミ!0


bontiさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/18 19:14(1年以上前)

すみません、スレ主さんの検証を信用していない様な書き込みになりましたね。
自分で読み直して、反省してます。

書込番号:12079679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/18 23:55(1年以上前)

KooL VisioNさん

沖縄へは移住されたんですね。
わたしは早めに引退できたら沖縄に住みたいですね。
今年は時間があったらコザでスナップ撮影をしたいと思っていましたが、ちょっと無理みたいで残念です。
ブログでの移住ネタなど楽しみにしております(笑)


GearTrainさん

>「Rawデータには既に倍率色収差軽減後のデータが入っていて、一般的な現像ソフトでは倍率色収差軽減後の状態で現像され、Capture NXを使用すると倍率色収差軽減前の状態に戻すことができる」という回答だったのです。

これがニコンの回答だとすれば対応した方の勘違いです。

F4通しの弱点の一つは開放、もしくは開放付近での撮影が多くなることです。
この場合軸上色収差に起因するフリンジがあらわれます。
パープルフリンジも軸上色収差に起因します。
軸上色収差は絞れば改善します。
NX2の軸上色収差軽減機能は大変優れていてRAWもしくは16bitTIFレベルのデータなら、画像を壊さずきれいに補正できます。
倍率色収差と勘違いする方がいますが、この高周波成分は軸上色収差によって起こります。
この処理はNX2でも、撮影時にデータを取ったものではなく画像データを解析したソフト補正です。
この軸上色収差軽減機能は優れているので実は他社ユーザーもノンリニアで使っています。

いっぽう問題となるのが倍率色収差です。
これは絞っても改善しません。
そこでニコンは撮影時に色ずれデータを取る機能を開発しました。
このデータを生かせるのはNX2だけです。
オールドレンズなどで倍率色収差を消したくない場合などにそなえてニコンはNX2でデータを利用しない、倍率色収差のある画像も現像できるようにしています。
デフォルトで補正ON、オプション選択でOFFにできるということです。
jpegでは倍率色収差は補正されています。
NX2の補正と他の現像ソフトや画像ソフトを比べると補正レベルはかなりレベルが違います。
NX2はソフト補正ではなく、データを利用して補正するので画像を壊さずしかも瞬時に補正できます。
D3が発売されたとき、ニコンの方に聞いたところ、補正というか色ずれ分を合成しているということでソフト補正とのレベルの違いを言っていました。
多くの方が他の現像ソフトと比較画像を出されてますので確かめられると思います。
このレンズは持っていませんが、総合的にかなり優秀だと思います。

書込番号:12081528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの満足度5 KooL VisioN 

2010/10/19 00:21(1年以上前)

bontiさん
いやいや、嫌味とかで言ったのではないですから気にしないでください^^;

実際僕もGanrefに自分のページ持っていますし、良く出入りしていてあそこの機材の検証はとても個人で出来るレベルではない客観的なものですから本当に参考にしているんですね。

24-120はそろそろ来そうなので楽しみなんですよ^−^b

お気になさらずにお願いします。


GearTrainさん、ニッコールHCさん

とても勉強になります。すでにお二人はニコンにかなり込み入った話をブツけて答えを引き出させているんですね。

一般ユーザーとしてこのような回答をメーカーから引きだして頂けるととても助かります。

倍率収差の件で、Lightroom系よりNX系の利点がはっきりしましたね。
D3買った当初に付属していたROMはまだあるですが、すでに旧版なのですっかり使うのをやめていました。

Control Pointといい、倍率収差の補正といいNXには様々な魅力がまだ残ってるんだと再確認。

試供版が確かあったようなので落として遊んでみようと思います。

そうそう、沖縄は面白いところですよ!
済んでみると本土にいた時の情報とはまた違ったところが沢山あって、
ネット等にあふれる情報の量を持ってしても測れないものと思い知らされました。

正直夏以外の気候はツマラナイwですがまぁ生温かい冬というのも活動しやすいことには変わりはありませんから悪くはありません。

でも、こっちにきてほんとに感じたのは四季の大切さです。

このメリハリで身体や思考、そして行動が影響を受けていたのだと実感しました。

残念ながら沖縄には本土ほどのはっきりした四季は無いので、こればかりはまた味わいにいつか戻ろうと思っています。

ちなみに僕が評価する沖縄の実際の四季は 「春・夏・秋・冬」 ではなく 
「多分秋・夏・多分夏・秋」ですw 秋と言っても紅葉なんて見られませんが。

ね、メリハリないでしょ^^;

ああぁ冬が恋しい・・・。

書込番号:12081675

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/19 09:42(1年以上前)

ニッコールHCさん

> これがニコンの回答だとすれば対応した方の勘違いです。
> <中略>
> このデータを生かせるのはNX2だけです。

ご回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか...Capture NX2の購入を検討したいと思います。
(Capture NX1の時は断念してSILKYPIXへ行ったものですから...)


> このレンズは持っていませんが、総合的にかなり優秀だと思います。

ニッコールHCさんから見ても、優秀なのですね。悩みます...
私は普段、100mm域はD700 + SIGMA 100-300 F4を使用しておりまして、荷物をコンパクトにしたい時には
D300 + SIGMA 50-150 F2.8 IIを持ち出しております。
(勿論、望遠域を多用する場合は首から100-300、肩から50-150を下げております(笑) )
SIGMA 100-300 のF4開放は非常に優秀でして、これに置き換えることができれば荷物を減らせる場面もある
なぁと考えております。

ちなみに、GANREFの機材DB SIGMA 100-300 F4の性能テストはこちら...
http://ganref.jp/items/lens/sigma/171/capability



KooL VisioNさん

レポート感謝しております。
ブログに予告がありました「AF-S NIKKOR 28-300mm f3.5-5.6 VR ED と TAMRON AF28-300 VC レンズの
ガチンコ比較」も期待しております。

書込番号:12082823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/19 14:32(1年以上前)

>KooL VisioNさん 


大変参考になりました。
沖縄っていいですね。
わたしは東京から埼玉に移住しました ^^
年に一度は必ず沖縄に行きます。
もちろん写真撮りまくります。
24-120っていう焦点距離最高ですね。
このレンズ検討中です。
作品レベルでなくていいので沖縄の写真ブログにたくさんアップ期待してます。

書込番号:12083877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの満足度5 KooL VisioN 

2010/10/19 21:11(1年以上前)

GearTrainさん

はい、今構成中ですのでもう少しお待ちを!
しかしNikonの新型28-300これほんとうに素晴らしいですね。
文句なしに勝手良かったと思える数少ないレンズですよ^−^b


Modulation Transfer Function
沖縄は本土の人間にとって未知の部分も多いから惹かれでも、あまりにも違っている訳ではないから便利に生活も出来、とてもバランスの良い地域です。

勿論正直解せない部分も沢山ありますが(笑)それでもトータルで良い印象を残せるからこそ、毎年沢山の観光客や移住者が訪れるのでしょう。

かくゆう僕もそんな一人ですから、沖縄病に感染したのかも!?

ブログにはこれから色々と本土人から見た沖縄を書いていきますのでよろしくお願いいたします(^−^b

http://koolvision.blog115.fc2.com/

書込番号:12085416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの満足度5 KooL VisioN 

2010/10/21 23:10(1年以上前)

自分が主のスレですので、この場を借りてですが以前予告しておきました28-300のNIKON対TAMRONをBlogに更新しておきました。
興味ある方は是非お越しください。

まだ途中ではありますが、ちょっと意外な結果も出ております。

でも、僕個人は今回ニコンから発売されたレンズ群、24-120と28-300はとても気に入っています(^−^b

一つの比較として軽い気持ちで見てくださいな。

では。

http://koolvision.blog115.fc2.com/

書込番号:12095631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの満足度5 KooL VisioN 

2010/10/22 06:09(1年以上前)

上のBlog、間違いがあったので修正しておきました。

読んで下さった方申し訳ございませんでした。

訂正してお詫び申し上げます。

KooLVisioN

書込番号:12096662

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

標準

初撮り

2010/10/11 23:34(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 日々是好日 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

このレンズを購入しての初撮りです 愛機F6で子供の運動会を撮影しました
プロではないので描写云々はわかりませんが使用感は良かったです
感想ですが普通に撮るならこれで充分だと思いました

写真は出来るだけ他の子供達が沢山写っていないのを選びました
Nikon F6 絞りF5.6固定 PREMIUM 400

書込番号:12046589

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/12 00:40(1年以上前)

--> スレ主さん

> 感想ですが普通に撮るならこれで充分だと思いました

このレンズの場合、その表現ではけなしたことになります。
他の入門機種にセットされているキットレンズ等とは、目的や価格が大きく違いますからね。

このレンズで撮った画像について誉め言葉が出てこないということは、あまり良くないということに思えてしまいますよ。

書込番号:12046943

ナイスクチコミ!14


ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/12 01:48(1年以上前)

デジ(Digi)さん
旧VR24-120の後継機という見方をしている人が多いですからキットレンズ
と位置づけは変わりませんよ。
まして5倍ズームですから、普通という表現は十分に褒め言葉です!

書込番号:12047162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの満足度5 KooL VisioN 

2010/10/12 03:43(1年以上前)

なんとな〜くデジさんが言ってるのも分からなくないんですよね^^;

と言うのもこのレンズの今の評価って、現実のこのレンズの能力でけなされているというより、高まっていたと言うか持ってしまった「期待」ほど到達してなかったという失望感から不当に低い評価をもらっちゃってる感じですからね。

レンズそのものの能力はほんと悪くないですよ。

http://ganref.jp/m/koolvision/portfolios/photo_list

まず上記のGanrefにオリジナルサイズのポートレートサンプルを置いておきました。
結構写りいいんですよ。編集中に集中して見ていて気付いた(もしかしたら慣れたとも
言うかもw)。

一応レビューも書いておきました。
http://ganref.jp/m/koolvision/reviews_and_diaries/review/1636

思えば僕が発売前に若干不安をあおったところがあったので、このレンズの本来の能力に見合った正当な評価が定着すればと思い記載しました。

確かに高かった「期待」はクリアしてない面はありますが、このレンズの性能はトータルで全然悪くないどころかかなり実戦的なレンズです。
さらに持ってしまった「期待」そのものが現実に即していたかと言うと、「24-70f2.8Gよりヌケが良くない!」等の評価を見ると、即してなかった・・・とも言えますので。

だって上位レンズよりズーム倍率も上で、手振れ補正もついて値段も70%ぐらいなのに画質が上回る訳が無い(^^;

でも正直ちょっと値段高いので、コストパフォーマンス(以下CP)が昨今のレンズの値段付けより良くない点はNikonさんの見込み違いだと思っていますがね。

ほんとは実売10万ぐらいにするように値段設定しておけば、このレンズがこんなに苦労せずに済んだのに(^^;

最近レンズがリニューアルされるたびに値段が結構な歩幅で上がっていくのを見ますが、これって現実の日本の経済事情とちょっとかい離してきました。
この辺をNikonさんやCanonさんがあまり気づいてないのではないかと。

世の中デフレで値段が下がる、もしくは維持で頑張ってる商品が多いのに、レンズはリニューアルすると必ず10〜20%以上も高くなる。

レンズ研磨にレアアースが必要で高騰しているのもわかりますが、でもちょっと現実を見てない気がします。今はデジ一眼が売れてますからいいですが、いずれ鈍った時にレンズも一緒に鈍って会社の経営に響く時が来るのではないでしょうか、特にカメラ事業部の売り上げ比率が圧倒的なNikonさんは。

高性能化するのも勿論ですがCPを現実の世の中に合わせる努力を怠ると今回のこのレンズの様なゆがんだ評価が生まれてしまうかもしれませんね。

*日本を除く世界的にはそれなりに経済成長はありますが、なぜかメーカーの本国である日本が一番「高い」部類の値段で買わされていることからしても現実的ではありません・・・。

書込番号:12047305

ナイスクチコミ!11


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 日々是好日 

2010/10/12 10:26(1年以上前)

デジ(Digi)さん コメントありがとうございます

ボクは単焦点レンズがメインなので ズームレンズには過度の期待はしていません
もちろん素晴らしいズームレンズはありますが・・・手が届きません(^^;)

ズームレンズは一本だけで このレンズの旧型をずっと使用していました
感想は可もなく不可もなく便利なレンズだと思います

このレンズはF値固定と言う事で旧型を下取りして買い替えしました
購入前に色々な感想を読みましたがやはり賛否両論でした
でも普通に撮るのに何の遜色も不満もない使い易いレンズですよ
個人的には とても気に入っています

書込番号:12047944

ナイスクチコミ!1


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 日々是好日 

2010/10/12 10:33(1年以上前)

ガジ○さん コメントありがとうございます

仰ると通りです
素人のボクには 正直素晴らしいレンズとは言える程の経験がありませんから
ただボクが使用するには必要充分な性能だと思います (^^;)

書込番号:12047964

ナイスクチコミ!1


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 日々是好日 

2010/10/12 10:51(1年以上前)

KooL VisioNさん コメントありがとうございます

レビューを読ませて頂き・・・ちょっとホッとしました (^^;)

ボクはフイルム派なので一枚の写真が勝負です なので手ブレ写真は命取りです
特に手持ちで動き回る運動会ではVRは必須です 抜けの良い写真より失敗の無い
写真を優先しますから

小学校に入ったら もっと望遠側が必要になると思いますが 現在はこのレンズで
充分楽しめます

書込番号:12048013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/10/12 11:49(1年以上前)

私は、旧モデルのVR24-120mmがF6.3-8程度まで絞らないと使えない事を考えれば、
使用経験がないですが、高倍率ズームレンズとしては良いと思います。

実売価格は10万切って欲しかったですね。

書込番号:12048164

ナイスクチコミ!2


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 日々是好日 

2010/10/12 13:02(1年以上前)

うさらネットさん コメントありがとうございます!

そうですね ボクも旧型でズームする時に絞り値に気を使いました
その点でF4固定はありがたいです それだけでもこのレンズを購入した
価値があると思っています

価格・・・確かにちょっと高いですね

書込番号:12048435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/12 20:00(1年以上前)

--> KooL VisioNさん

> だって上位レンズよりズーム倍率も上で、手振れ補正もついて値段も70%ぐらいなのに画質が上回る訳が無い(^^;

いや、24-70/2.8と比べて開放F値が違うんですよ。
画質にもっとも影響する開放F値が有利なんです。
テレ側焦点距離より、VRの有無よりも、最も設計・製造に影響する開放F値が2.8でなく4で良いわけですから、
本来、画質は上回って当然なのではないでしょうか。

確かに・・・ちょっと期待はずれの感は前評判の高さにあったのかもしれません。
ただ、何となく不満なのが何なのか・・・・正直よく分かりません。
ヌケのせいなのか、収差の残り方なのか、内面反射の取り方なのか・・・それとも単に気分だけなのか・・・いったい何なのでしょうね。

書込番号:12050025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの満足度5 KooL VisioN 

2010/10/13 09:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

デジさん
>>テレ側焦点距離より、VRの有無よりも、最も設計・製造に影響する開放F値が2.8でなく4で>>良いわけですから本来、画質は上回って当然なのではないでしょうか。

そうですよね、ここですよね、ポイントは。

24-70f2.8GのF4の画質に24-120f4のF4のそれが敵っているかですよね。
残念ながら私は財力に限界があるため、以前に24-70は手放してしまったので
厳密な検証は出来ないのですが、昨日アップしたURLのサンプルをみて頂ければ
お分かりの通り、F4でもかなりキレキレですよね、24-120f4は。

当初の「期待を裏切った」感からいつの間にかキレまで無い事になってる(^^;

歪曲が酷いのは事実ですが、

・シャープで無い
・立体感無い
・ヌケ悪い

の3つは大いなる間違いです。ただし、これが24-70f2.8Gとイコールもしくはそれ以上かと言うところで「否」になる場合が多いのが現実かな。

でもそりゃあ24-70f2.8GはNikonの標準焦点域最高級レンズ。

だけどお互いの開放F値同士の勝負なら特に画像の「キレ」ならほぼイコールだと自分は思うようになりました。(勿論F2.8とF4の違いはありますが)
実際のMTF値はかなり開放からイケてますが実写でこれが正しいと感じれますね。


>>ヌケのせいなのか、収差の残り方なのか、内面反射の取り方なのか・・・それとも単に気分だけなのか・・・いったい何なのでしょうね。

ね^^;なんでこんな評価になっているのか。。。

なんか持ってない人が悪い評価を吹聴してるのが多いような気も。
実際に持っている我々の使命は現実のこのレンズの長所と短所を広めることでしょうかね。


みなさんに。

オリジナルサイズ画像をGanrefに追加しておきました。どれもキレキレです!ボケも立体感もヌケもいいですよ!

少なくともネット上の今の評判よりは確実にGoodです!

http://ganref.jp/m/koolvision/portfolios

いづれこちらのMyホームページにも載せるつもりです。
http://koolvision.web.fc2.com/

書込番号:12052832

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ57

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

クチコミ投稿数:40件

ご意見を伺わせてください。
24-70 F2.8 (中古)か 24−120 F4

どちらにするか迷っています。 もちろん、用途によるんですが、 皆さんならの意見を自由におきかせください。

【手持ちの機材】
D700 + D90
FX format
1) 70-200 F2.8 VR II
2) 旧型50mm F1.4D
3) 旧型20mm F2.8D

DX format
1)18-70mm 3.5-5.6G
2)18-270mm (TAMRON)


【よく撮るもの】
室内が多い。
ポートレート(スタジオではないので光がコントロールできない環境)
家族写真 (子供、ペット)
屋外 風景
スナップ (ほぼ毎週週末持ち歩き)

描写、明るさはF2.8が上、でVRの利便性、IFによる防塵機能,焦点距離広は F4が上、重さは大差なしというところまで見えています。  標準域は短焦点でそろえていましたが、やっぱり、35mm−60mmくらいの範囲でズームできる機能がほしいなということで、

以下のポイントで評価、意見ください。

1)やっぱり一段被写体ぶれが抑えられるシチュエーション(経験談歓迎)
2)逆にやっぱり明るさなんかよりVRがあってよかったぜ、体験談
3)そのほかお前こんなところ差わかってる?的なご指摘。
4)価格下落の可能性、 (具体的には24−70のリニューアルはいつになりそうなのかという観点から、24−70の価格が下がりそうな時期。)
5)その他フリー意見。

個人的には24−70に逝ってしまいたいのですが、新たに出たVR、IFの24−120 F4が気になっているところです。「24−70はどうせF4まで絞らないと解像度いまいちで、24−120は開放から綺麗だから、24−120のほうがいい」などそんな意見もあれば教えてほしいです。
まとまった質問で申し訳ないですが、要はめっちゃ迷ってます。笑 フリーにみなさんだったらどう考えるか、ご意見いただければ嬉しいです。 もちろん聞いているからには両方買うという資金はない前提で御願いします。

書込番号:12044835

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:40件

2010/10/11 19:24(1年以上前)

すいませんわかりにくかったので補足です。
評価のポイント1点目のいいたかったことは、
1)やっぱり 一段の明るさ差は大きい、被写体ぶれが抑えられたぜ的なシチュエーション(経験談歓迎)
です。

また既存の機器はすべて思い入れがあるので、、現行資産を売却して、両方逝っとけ的な意見も無しで御願いします。 

書込番号:12044862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/11 21:52(1年以上前)

--> スレ主さん

24-70/2.8にVRがないというのは、かなり考慮すべきです。

そもそもどこまで絞りたいのか(逆に開けたいのか)、その時どの程度のシャッター速度が稼げるのか、あるいはISOをどこまで上げられるかがポイントです。

VRが必須なら24-120/4しかないし、VRが不要でかつ70ミリ以下しか使わなければ24-70/2.8です。


ちなみに、24-70/2.8を手ブレ補正付きで使える方法が1つあります。
それは、ソニーにすることです。
例えば、ソニーのα55+ツァイス24-70/2.8という組み合わせなら、APS-Cサイズでボディ内手ブレ補正が効きます。
そしてα900を使えば、フルサイズでボディ内手ブレ補正が効きますよ。
(果たしてフルサイズが良いかどうかは別ですがね)

書込番号:12045808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/11 21:53(1年以上前)

中古は嫌いだから24-120F4新品、ってのはだめですか?

書込番号:12045821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/11 21:58(1年以上前)

イギリスの人さんはじめまして。

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDとAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRで迷っていらっしゃるようですが?

わたしの結論から、申しますと、24-70でしょうね。

24-120を買っても、結局24-70が気になると思います。


24-70買うなら、中古程度A以上を、ほしいですか?
それなら、\147,000以上しますがどうでしょう?

いま(22.10.11)、24-120が新品で\121,000ぐらいです。

この差額を、どう考えるかでしょう。

楽に、\147,000出せるのであれば、新品の24-70も視野に入ってくるとおもいます。


最近まで、わたしも同じように悩んでおりました。24-120のリニューアルを待ち遠しくしており、新24-120がでてから決めるつもりでした。
しかしいざ新24-120がでて実際に見ても、でる前ほどほしくなくなってしまいました。

書込番号:12045856

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/10/11 22:06(1年以上前)

24-70F2.8Gも手ぶれ補正があるに超した事はないですが、
F2.8開放からしっかり解像する代物です。

一方、VR24-120mmF4Gは所有していないので不明ですが、
所有旧形事例からすればやはり最低一段絞ってと言う事かと思います。
(旧形は全域F8まで絞りたくなりますけど。)
するとF5.6ですから、実使用状況は結構悪くならざるを得ません。

24-70mmF2.8Gをお奨めしたいです。
もう一点、VR24-120mmはちょっと違う用途ですね。

書込番号:12045905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの満足度5

2010/10/11 22:53(1年以上前)

シグマの17-50mmを
D700のクロップで使う。

ありだと思います。

書込番号:12046239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/10/11 22:57(1年以上前)

D700にAF-S24-70f2.8G
室内でもまったく問題無しで開放から使えますし、ポートレートもOK.
VRつきであっても、被写体がぶれてしまえばそれまでですからね、被写体ブレを抑える
なら感度アップで対応を、ISOAuto-3200上限にしておいても、D700なら画質に対する影
響は最低限度に抑えられます。難点はやっぱり「重さ」かな。

24-120VRのサンプルを見ました、24-70F2.8もちですがどちらも開放からそれなりに使え
そう。そういう意味では、被写体ブレは抑えれらるので、f2.8推奨。

VRが便利なのは暗所よりも、望遠での三脚・一脚の必要性の軽減ですね。
あと風景や夜景の手持ち撮影には威力を発揮しますが、室内人物撮影にVRは期待ほど機能
しません。手振れするシャッター速度ですとVRを使っても被写体が動いちゃいますから。

24-70f2.8と70-200f2.8VRII、さらに14-24f2.8はニコンの開発者インタビューで10年間
一線で使えることを前提に設計・発売されたレンズです。数年は現行として発売されて
いるレンズでしょうから、13-14万円ぐらいで安定していると思いますよ。

書込番号:12046269

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/10/12 20:26(1年以上前)

24-120のレンズ全焦点で絞りがF4になりVR付きで5倍ズームでナノクリとかなり万能レンズとして魅力的ですが
1つ24-70と比較してかなり劣る所がレンズフードですよ
24-70のレンズフードは結構効果がありますが24-120のフードはおまけ程度の効果しかありませんので
購入する場合その辺も考慮に入れたほうがいいですよ

書込番号:12050163

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:40件

2010/10/12 22:46(1年以上前)

みなさんたくさんのアドバイス有難う御座います。参考になりました!

デジ(Digi)さん  VRか、明るさ、と聞かれると、ないものねだりですが、両方というのが正直なところです。 24-70のリニューアルが出ないものか
と思っていますが噂はあまりないですね。 (CANONは来年リニューアルの噂ですが)  そしてSONY!そうなんですよね、。
ちょっと小耳にはさんだのは、SONYツァイスはは、コシナツァイスに比べても高性能と聞きました、それでなくてもツァイスロゴのズームレンズというのは否応にも興味があります
ボディ内手振れ補正も 私は結構好きで何度か誘惑されそうになりました。 が、持つレンズ資産があるので、今すぐのSONYへの切り替えは難しいです。 
また正直今のα900は高感度性能に不満があるので、後継機がでるようなことが、(向こう数年内に)あれば検討したいです。 ありがとうございます

にゃんでさん > 中古は嫌いだから24-120F4新品、ってのはだめですか? 
人それぞれだと思いますが、私は、(あり派です)。 新品だと買った瞬間に中古ですので売却価格との開きが大きいです。 そうするとたとえ使いこなせなくても、無理して使わざるを得なくなります。
上物の中古だったら、たとえ気に入らなくても、「借りたんだ」という気持ちで、売却すれば事すむというのが考えです。 とはいえ、できることなら一発で自分にあったものを、と思いご相談させて頂きました。
24-120に一票ということで ありがとうございます。 

あんそくさくさん  こちらこそはじめまして、 同じところで悩んでいらしたとの事で、参考になりました。私は逆で、新24-120が出るまでは、24-70に気持ちが決まっていて、
新型がでて、気になり始めたというところです。 でも確かに24-120買ったら、24-70のほうが、、、、ということになる可能性は大いにあるんですよね。 
24-70に一票ということで了解しました。 有難う御座います。

うさらネットさん  用途違いのもので比較相談、すいません。 確かに、ビシっと決めたい時の一本と、日々使える便利ズームということで、共通するズーム域があることのみが
共通点なのですが、でもやはり24-70は良いですか、、、 旧24-120は確かに評判悪かったですもんね、その意味で、新24-120を買うなら レビューサイトで情報がが出揃ってからのほうがいいのかな、、、と
思っている部分もあります、いずれにしても24-70に一票ですね有難う御座います。

24回払いさん  シグマの17-50mmをD700のクロップで使う。ありだと思います。
いやそれはちょっと、、、、(汗)

奥州街道さん 
そうですよね、重さ、、、重要な性能です。 3脚は持っていますが、D700、レンズ群を持ち歩くととても3脚まで持ち運ぶ気力はなく、大概お留守番です。
その意味でもVRのメリット、は夜景などの時にもあるんですよね。 ニコン開発者インタビューの件参考になりました。
24-70に一票ですね。


ということで、
24-70 3票
12-240 1票
どちらともいえない、もしくはSony Zeiss24-70 1票
(なぜか 笑) シグマ17-50mm一票

ということで、利用者のご意見含めて24-70が多数ということで了解しました。 気持ちも、24-70に固まってきました。あ〜でも後ちょっと迷おう。。。w どちらにしても使いこなせるように頑張ります!

ありがとうございました。

書込番号:12051048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/10/12 22:50(1年以上前)

餃子定食さん 
レンズフードですか、それは完全に見落としていました。。。
そうですよね、発売当初の実勢価格が倍近く違うレンズですから細かな見落としがちな所でも大きく開きがあるのですね。  24-70のフード、チェックしてみます。 レベルは違いますが、DXの18-70のフードのつくりを見たときは相当ガッカリしました。 ありがとうございます。

書込番号:12051085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/12 23:25(1年以上前)

--> スレ主さん

> レンズフードですか、それは完全に見落としていました。。。

フードが違うのは、単に24-70/2.8のレンズ設計が、普通のレンズとは逆で、ワイド側が長く、テレ側が短くなる設計にしているからです。
だからフードをテレ側に合わせて長く出来るだけです。
価格が違う分、フードを立派にしているわけではありません。
(最近はどうやら植毛もしてないみたいだし・・・)

もちろん長いことは十分重宝ではありますが、焦点距離や開放F値が異なるレンズを選ぶのに、フードを選択理由にするほどのこともないです。

フード自体は短くてもそれほど困りません。
所詮長くたって厳密には短いので、光線があたることはあるからです。
その場合、私が以前どこかのレスで書きましたが、「手動自在フード」がありますので、大丈夫です。
これは、左手の指をそろえてフードの先に出してファインダーを見ながら直射光を最もさえぎる位置を探すというものです。
何しろ私はポートレート撮影が99%なので、その約9割が逆光か半逆光です。
24-70/2.8のフードでも不十分で「手動自在フード」を何回も使いましたよ。

もっともこの方法は、普段からカメラの正しい持ち方をしている人でないと、左手の指の出し方によってカメラが不安定になるのでうまくいかないかもしれませんがね。

ちなみにカメラの正しい持ち方は左手の平を上に向けて、レンズとマウント付近を下から支えます。
右手は軽く添えるだけです。
決してグリップを強く握ってはいけません。
その応用として、左手の平をもっと前に出してレンズフード付近から指を出すことが可能です。
さらに進めば、両手をクロスハンドにして、右上から来る太陽光線を左手でカットするとか、
真上から来る太陽光線を左上からフードをグリップしてカットすることも可能です。
かつ安定してホールドすることも十分可能ですよ。

書込番号:12051340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/13 01:10(1年以上前)

お持ちの70-200 F2.8G VR2の描写に比べ、24-70 F2.8Gの描写は普通です。
わたしの周りでは、かなりレンズの評価に厳しい人も70-200はズームとして最高の出来という評価をする人が多いですが、24-70に対してあまり賞賛は聞きませんね(笑)
24-70というズームはつくるのが難しいのだと思います。
ニコンの24-70はキヤノンの24-70に比べると、フレア耐性・描写・性能、全てにおいて上で、現時点ではこの焦点距離のズームとしては最高の性能だと思います。
が、24mm域は14-24の24mm域と比べるとはるかに及びませんし、70mm域も70-200のほうが上です。
14-24と70-200 VR2はズームとしては過去には想像できなかったレンズで、しかも性能からは考えられない安い価格でこれを提供するニコンはすごいです。
大三元は、14mmから200mmまでF2.8通しであることが価値を生んでいるので、これにこだわらなければ、24-70という中途半端な焦点域のレンズより24-120のほうが便利だと思いますよ。

>標準域は短焦点でそろえていましたが、やっぱり、35mm−60mmくらいの範囲でズームできる機能がほしいなということで、

とありますがポートレートで35mmから60mmですか?
70-200が標準だと思いますが。
確かに24-70の35mm域は歪曲も少なくなかなか良いですよ。
でも35mm F1.4Gはいずれ買うことになるでしょうし、60mm F2.8Gの描写を見たら24-70を使う気になるかですね。
用途の中にスナップも入っていますが、70mmまでって短いと思いませんか。

24-120は持っていませんが、性能に関してニコンのナノクリを冠したレンズはキヤノンのLの基準と同等以上ですから心配は要らないと思います。

書込番号:12052018

ナイスクチコミ!9


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/10/13 06:02(1年以上前)

>24-70という中途半端な焦点域のレンズより24-120のほうが便利だと思いますよ。

賛同いたします。
私も24-85と旧24−120を使っていましたが、焦点距離の使いやすさでは24−120でした。
勝負の時は短い方と長い方は17-35/2.8や80-200/2.8で対応させ、マイクロ55/2.8使用とか。

書込番号:12052436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/13 07:21(1年以上前)

イギリスの人さん

24-70をD3Sで使用していますが、私は大変満足しています。
以前、キャノンの24−70を使用していた際には、広角24mmでの周辺部の描写に不満でしたが、ニコンにしてからは、絞り開放から使え、大へん満足しています。
イギリスの人さんの機材リストからすると、標準ズームとして家族写真やスナップ撮影に使う頻度が高そうですが、D700と組み合わせて絞り開放で十分にすばらしい写真が撮れるのではないでしょうか。
24-120VRのVR機能や長焦点も魅力的ですが、レンズの描写力そのものは、高倍率ズームですから、単焦点や24−70には及ばないのではないでしょうか。しかし、便利なスナップ・レンズとしては優位かもしれません。
つまり、描写を優先するなら24-70、便利さを優先なら24-120VRを選択されると良いでしょう。

また、機材リストを見て、35mmF2の単焦点が一本あるとかなり充実するのでは、と思いましたよ。
35mmの単焦点一本で、フットワーク良く撮影をすれば、スナップはほとんどこなせるのではないでしょうか。単焦点がお好きなら、価格も安いこの一本を是非、お試しください。


書込番号:12052576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2010/10/19 04:42(1年以上前)

返事が遅くなりました!申し訳ない!!!

デジ(Digi)さん
手動フードの説明参考になりました、たびたびアドバイス有難うございます。 文の説明ですと多少イメージがつかみづらいですが、チャレンジしてみます。 フードの材質に違いはあまりないわけですね、勘違いしてしまいました、前にも書きましたが、18-70のフードがカパカパして、SCにもっていってもこんなもんですと一蹴されて、ひどい品質だったので気になりました。

ニッコールHCさん、 ssdkfzさん 
24-70が大三元の中では、劣等性ということは聞いていました、それでなくても、24-70の領域は、2.8なんかより明るくて安い1.4〜 単焦点のセレクションも多いのでそちらを候補としてまいりましたが、いかんせん、中距離の撮影で足ズームではカバーできない かつ交換が間に合わない状況での(もちろん、そんなわがままな被写体は家族以外に他なりませんが 笑) 撮影が増えてきました。そんなこんなでこの2本を検討し始めましたのです。

自分の用途からは手振れよりも、明るさだな、と思い、実は24-70でGO してしまいました。orz んでも、24-120もナノクリですもんね、んー仰るとおり70は棒縁側としては短いし、、、 レンズは今月末に試す予定です。 そのときに、やっぱり、、、70短い、、、なんてことになったら、笑ってやってください。。。 あ、ちなみにssdkfzさん 別の話ですが55 2.8マイクロってやはりそんなにいいんですか。。。 気になっていますが、どんなモンでしょう。

しろくま100さん ありがとうございます、購入してしまった今となっては24-70を押してくれる人は私の心の支えです。w どうしても用途的に便利さ、が必要なことが(描写を大幅に犠牲にしてもいいと思えるシチュエーションが)でてきましたら、F4は無理ですが、また色々な他の選択肢を考えたいと思います。 35mm F2は確かに評判がよくて私も気になっていました。 すぐには購入とは行きませんが、候補に入れていきたいと思います。丁重なアドバイス有難うございます。

皆さんここのかたがたは本当に親切ですね、特にデジさん何度もアドバイスありがとうございました!!

自分には過ぎたる品ですが、24-70で頑張っていきたいと思います。

書込番号:12082249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/19 10:48(1年以上前)

>デジ(Digi)さん
>手動フードの説明参考になりました


イギリスの人さんは大変まじめで正直な方ですね。
老婆心ながらデジ(Digi)さんの意見はスルーっとスルーしたほうが
よいと思います。

質問内容とかけ離れたコメントですから。
スレ主さんの質問内容と機材をまったく無視して「SONY」ですから。
まったく参考になりませんよ。

この人のクチコミ履歴をよく見たほうが良いですよ。



>自分には過ぎたる品ですが、24-70で頑張っていきたいと思います。

そんな事無いですよ、D700のスペックを最高に引き出すレンズです。
比較の24-120mmF4と24-70mmF2.8なら絶対に24-70mmF2.8ほうがよいと思います。
24-120mmF4は持っていませんが、24-70は開放からシャープで、F8ぐらいでは
まるで刃物を研いだかのような鋭い描写となります。
それに、私は手ブレはまったく気にしていません。
このレンズで撮れなければ、他のレンズでは取れません。
同じ被写体を最高のレンズの方で撮ったほうがよいと思います。

書込番号:12083061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/10/19 22:38(1年以上前)

イギリスの人さん 

Aiマイクロ55/2.8S、私の所有レンズでは、ということです (^^;
30年近く前、初任給で買ったレンズです・・・(最近OHしました)

この焦点距離で撮影できるときは常用標準ズームは使いませんでした。

マイクロというだけあって歪曲の心配をしたことはありません。

この間、逆光で使ったら、ナノクリには勝てませんでした。
ただ、ひどい逆光でない限り、クリアな画で撮影できると思います。
最新のSICなら、また違うかもしれませんが。

パキっとした画なら、AF-S300/4Dがいいですね。
私の所有レンズでは最優秀の解像感です。

書込番号:12086009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/10/20 00:39(1年以上前)

ゴルゴ10+3さん 
アドバイス有難うございます。 24−70、やはりそれほど切れますか、そういっていただけると、やはり安い買い物ではなかったので(というかめっちゃ高い買い物、だったので) 嬉しいですね、 試してまた感想を書きます。 あまり書き込みをしないので、色々な発想があるんだな、と思いました。

ssdkfzさん
55 2.8 の評判を更に読み、撮影の必要性という意味ではあまり必要ないかも知れないんですが、ノスタルジーな物欲を刺激されます。 撮影の為にではないですが、今度、中古屋をのぞいてみます。 SICについても知りませんでした。 参考になりました有難うございます。 

書込番号:12086780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/20 00:39(1年以上前)

イギリスの人さん
>24-70が大三元の中では、劣等性ということは聞いていました、

決して劣等生と言ったつもりはありません。
24-70は優等生レンズです。
70-200が新型に更新されるまでは、大三元と呼ばれるズームで旧型70-200がわたしの中では問題児でした。
ただ新型70-200を使っている正直な感想として、新型70-200と14-24は価格からは考えられないパフォーマンスがあります。
24-70は新型70-200と組み合わされて価値が出るレンズでは、と言いたかっただけです。
わたしは24-120を持っていませんが、旅行などに1本だけ持って行くのなら24-70より使えるだろうと想像しました。
わたしは70mmまでなんて散歩でもつまらなくて持ち出しません。
というかわたしの場合散歩は85mm F1.8Dと35mm F2Dが今でも多く、マクロプラナー2/100、サンニッパ、シグマ5014などがそれに次いで多いです。
わたしは繁華街に住んでいて知り合いも多いので24-70はかっこが悪く付けません。
24-70はナノクリだからといってハレ切りは必要ですよ。
ズームですから60mm F2.8Gとは違います。

書込番号:12086781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/10/20 00:42(1年以上前)

結局24−70にしました。してよかったと思います。 24−120を買っていたら、やっぱり24−70だったらどうだったんだろう、と気になってしまったと思います。 その意味で、背中を押してくれたかたがた有難うございます!

書込番号:12086795

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ニコン

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

最安価格(税込):¥145,000発売日:2010年 9月22日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRをお気に入り製品に追加する <1335

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング