AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1335
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 9 | 2010年10月8日 16:46 | |
| 10 | 9 | 2010年10月2日 18:26 | |
| 126 | 47 | 2010年10月12日 03:56 | |
| 36 | 9 | 2010年9月30日 17:23 | |
| 9 | 6 | 2010年9月24日 12:59 | |
| 28 | 38 | 2010年10月1日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
現在D90に18-200mm F3.5-5.6を付けて、風景や旅行写真を楽しんでいますが、やはりフルサイズがあこがれです。いつの間にかFXのボディやレンズは重くなってしまい、女性やシニアはDXにしなさいという感じです。
昔F100に24-85mm F3.5-4.5を付けてどこへでも出かけて楽しんでいました。このレンズは軽かったので、VR化して出してほしいけど、待てないので、レンズだけでもこれを買おうかと思っています。
良いレンズは重いのかもしれませんが、色々悪い書き込みもあり迷っています。
しかし、ネットで調べるとこのレンズの素晴らしさがわかりました。このレンズを買って、D7000のFX版を待ちたいと思います。
http://www.dphoto.jp/archives/51675304.html
ピクセル等倍画像を見ると、こんなに質感が出るなんて驚きです。私の能力ではこんな写真は撮れないかもしれませんが、FXへのあこがれは強くなりました。
1点
D7000-FXが出るかどうか?
私もコンパクト廉価なFX機を待っています。
> ----シニアはDXにしなさいという感じです。
D3+24-70mmF2.8Gですが問題なく歩けています。75位になると無理かもです。
書込番号:12009805
![]()
1点
しのいちさん こんにちは。
まずD700なりのFX機を導入なさってはいかがでしょうか?
D700の後継機といっても、いつ出るか分からないし、
D700より格段軽くなるとは思えません。
このズームレンズは、D300(s)やD700、D3等々の重量級のボディとのバランスがいいかと
思うものです。
D700の重量に慣れられてからでもいいのではないでしょうか?
D90については、娘たちが使っているので、大きさ・重量は知っております。
書込番号:12010218
1点
--> スレ主さん
> やはりフルサイズがあこがれです。
> いつの間にかFXのボディやレンズは重くなってしまい、女性やシニアはDXにしなさいという感じです。
それはFXの方がDXより画質が悪いからです。
だから少しでも画質を良くしようとしてレンズが大きく重くなってしまったのです。
挙句の果てに、14-24/2.8という、フィルターも付かない、まさにアホとしか言いようのない巨大レンズまで作ってしまったのです。
その結果、D3Xとそれらの巨大レンズを揃えるためには、中判デジタルカメラ(ペンタックス645D)と同じ大きさ重さ価格になってしまったのです。↓
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/645DvdD3Xvs1DsMk3/645DvsD3Xvs1DsMk3.jpg
(正確には、645Dの方がなんと軽いのです)
それなら、FXを買うよりも645Dを買った方が圧倒的に画質が良いわけで、景色・風景・山岳写真等には645Dが断然向いています。
つまり、あなたがあこがれるべきはFX機ではなく、ペンタックス645Dです。
結局、FX機でフィルムの頃のように軽快に使おうとしても、もはや無理になってしまったのです。
なので、あなたの最適な選択はDX機を充実させることです。
具体的には、D7000のままが良いと思います。
D7000のFX版など、出ません。
D700の後継機種は、いずれはソニーが今のセンサーの製造を中止して
(というか、すでに作った在庫がなくなれば)後継センサーに代えるはずなので、
黙っていてもいつかは自然に後継機が出ます。
ただ、それは軽快なFX機ではなく、大きく重いままです。
書込番号:12012172
2点
お得意のポートレートでも、ピント外しのあなたが、偉そうに語っても・・・
恥の上塗りですよ。
現に、HPで恥ずかしい作品?リンク外してるし。
書込番号:12012508
24点
しのいちさん、良かったですね。
デジさんが断言してくれましたよw
>D7000のFX版など、出ません。
ニコンのフルサイズを出ないと断言してから、2週間後にD3発表。
パンケーキレンズは売れないからもう発売されないと断言してから、
パナのパンケーキレンズは大ヒット、ペンタやオリから続々。
例をあげたら、キリがないほど、
ポートレートのピントはほぼ外しますが、
デジさんは裏預言者なので、
デジさんが断言した裏のことがほぼ的中します。
期待していいと思いますw
書込番号:12014443
20点
>つまり、あなたがあこがれるべきはFX機ではなく、ペンタックス645Dです。
なんで14bitのビギナー向け中判にあこがれるの?
ぜんぜん欲しくもないですね〜
こんなので時計とか撮れないし。
レンズの性能も使えるものないし。
ポートレートでもAFピントが来ないようだし、どこにもあこがれる要素が見つかりません。
ビギナーしか買わないからモアレに辟易してるひとばかりだし。
>挙句の果てに、14-24/2.8という、フィルターも付かない、まさにアホとしか言いようのない巨大レンズまで作ってしまったのです。
ニコンにしか作れないからこのレンズがあります。
ペンタックスの技術では到底作れませんよ。
このレンズは。
レンズがそろわないメーカーは論外。
書込番号:12015011
12点
デジさんのニコキヤノレンズの選択は恣意的と言わざるを得ないなー
645D同等の焦点距離ならニコキヤノは2本で済むし。
645Dが出てからそこそこ時間も経ったし、その時とは周り環境も違う。
デジさんのデータは古いから、さあ、計算し直してくれ!!
書込番号:12018503
1点
デジ(Digi)さん
は
ニコンは今後FXレンズは出さないと予言してましたし、
まさか、24-120mmF4が出ると思ってなかったから
悔しくてしょうがないんです。
だから24-120mmF4に過剰に反応してしまうんでしょ。
まったく関係ない中判カメラの意見をスグ出してきますから。
かわいそうな人だから、
みなさん、温かく無視してあげましょう。
事実、私は、24-105/4というレンズを使いたい「だけ」のために、キヤノンの1Dmk3を買いましたよ。(その後、性能に満足したので、EF50/1.4とか小三元をそろえましたがね)
↑
こう言ってましたから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8174897/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%81iDigi#8177582
書込番号:12027569
4点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
先日 旧型を下取りに出して購入しました
10月2日に保育園で子供の運動会があるのでそれがデビューとなります
旧型もそうでしたが保育園の園庭は狭いのでこの位のズームで充分です
新型の描写が楽しみです 明日は晴れますように (^^;)
2点
F6にこれは渋いですね。おめでとうございます。
旧形をD時代から使っていますので、未だ離れ難しです。
とはいえ、F4の5倍ズームの軽快さが魅力の一つと思い、予算があれば補充したいです。
書込番号:11995377
1点
うさらネットさん コメントありがとうございます
実は「AF-S 28-300mm F3.5-5.6G ED VR」と迷ったのですが
使い慣れた画角の方を選びました それにF4固定も魅力でした
F6のファインダーで覗くと明るいですよ
届いてから何度も空シャッターを切ってしまいました
運動会なので「PREMIUM 400 36枚」を10本購入しました
明日はF6にMB-40も着けて撮影に望みます (^^;)
書込番号:11995490
1点
・F6に24-120/4.0G ですか
・うらやましいですね。
・気になっています。
・もし差支えない範囲での画像がでてきましたらアップされてご紹介頂ければ幸甚です。
・私もF6+24-120/4.0G+(プロビア100F または、プロビア400X)
だけの組み合わせで、海外ツアー参加に持参したいものです、、、、
機材はうんと少なくなりそうなので、、、
・28-105/3.5-4.5Dは、光量が少ないとき、やはり、眠い画像に感じるときがありましたので。
・光量が少ない夕暮れなどには、単焦点レンズに切り替えればいいことですが、、
・画質が良いといいですね。(使うのは、せいぜい28-105ミリの範囲です)
書込番号:11995545
1点
スレ主様
はじめまして。大佑のとうちゃんといいます。
新24mm〜120mmのご購入おめでとうございます。
私も初代(知人にFuji S3 Proといっしょに貸し出し中)、2代目(D700と現役中)と
購入しました。
初代はフイルム時代の真っ盛りでして、逆さまにするとビローンとのびるのを
我慢しながら仕事で使っていました。
2代目はフイルムからデジタルへの変わり目でしたがあまり使用していませんでした。
D700を買ってから少しづつ使っております。
しかし、パソコンの画面で見ると四隅がぼけぼけになって
早く3代目を発表してくれと思っておりましたら、このレンズの発表でした。
なかなかいいレンズのようですね。
スレ主様もおおいに使われて作例を載せてください。
私も資金がたまり次第、購入するつもりです。
よろしく。
書込番号:11995846
1点
輝峰(きほう)さん コメントあれりがとうございます
実は僕ズームは旧型のこのレンズと「Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm F4.5-5.6D」
しか持っていません 後は単焦点レンズが8本だけです (^^;)
だからこのレンズの使用頻度がとても高いので新型は是非欲しいと思っていました
どんな写りをしてくれるか とても楽しみです o(*^▽^*)o~♪
書込番号:11995998
0点
大佑のとうちゃんさん コメントありがとうございます
新型はちょっとおデブさんですがホールド感は好い感じです
MB-40を着けるとバランスもいいですよ
ナノクリもどんな様子か それも試しながら大量に撮影するつもりです
明日 撮影が終了したらすぐに現像に出すつもりなので一週間以内には
ご紹介できるかも知れません・・・笑わないで下さいね (^^;)
書込番号:11996025
0点
我逢人さんこんにちは、
投稿写真を撮影したカメラがライカというのが渋いですねー。
私もみなさんと同様に写真アップを楽しみにしております。
できれば24ミリ側の湾曲具合を拝見したいです。
アイレベルと見下ろしがあるとより嬉しいです。(笑)
24ミリからのズームレンズを
レンズ長と写り、予算のバランスを自分なりに検討しておりますが
24ミリ側の写真が単焦点と比べてどの程度かを
是非見比べたいです。
ちなみに旧24-120と24F2.8は所有しております。
書込番号:12000822
1点
AF Nikkoriさん コメントありがとうございます
コンデジはライカX1しか持っていないので D700も所有していますが
現在 友人に貸し出し中です
本日運動会で撮影して来ました 結果は36枚×9本でした
帰りに行きつけの写真屋さんに現像を頼みました 出来上がりは水曜日だそうです
24mm側でも沢山撮影したので それも確認したいと思っています
でも どちらにしてF4固定はとても使いやすかったです
ズームしてもF値が変わらないのは やはり良いですね
後は・・・写真の出来次第です (^^:)
書込番号:12001174
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
23日手元に届きました。
東京中野のフジヤカメラ(通販)で125,000円。
天候や仕事の都合上、夜しか試写出来なかったのですが、とりあえず23,24日の二晩使った印象をレポートいたします。
ボディーはD300S。
「何もこんなレンズ買わずともDX18-200とか買えば?」と思われる方もお見えでしょうが、16-85mmも24mm以下はあまり使うことが無く… 個人的にもっとも使用頻度の高い焦点距離をカバーしていること、ズーム倍率から18-200よりはゆがみ(広角側はともかく標準〜望遠での鉄道撮影の際鼻につく)は軽微であろうと推測されること、DX標準ズームより若干明るいことなど、よくよく考えた上で本レンズを新たな標準ズームとして迎える事としました。
ボディーに付けた第一印象は、とにかく「重い」の一言。
DX35mmはもとより、16-85mmと比較しても明らかに重量バランスが前よりに感じます。
しっかり構えるのはもちろん持ち方を工夫しないと手ブレが増えるかもしれないと感じました。
レンズの外装は値段相応で高級感があり、フードのつくり、取り付け具合もしっかりしています。
ズームは二段繰り出し式。ズームリングの感触は硬すぎずゆるすぎず、焦点距離ごとに手ごたえが変化することも無くスムーズ。こちらも◎。
ピントチェックチャートにて簡単にテストしたところ各焦点域とも問題なしでした。
6点
あとは実写、とばかりに日没を過ぎた街へ。
画質の詳細なチェックが出来る条件ではありませんが、悪条件に強いこともこのレンズに期待する点なので、ちょうど良いかもしれません。
ワイド側24mm(36mm相当)は手軽なスナップには広すぎず狭すぎず、ちょうど良いと感じます。
ゆがみはそれなりにありますが、周辺が写らないせいかさほど気にならず。
16-85mmや18-105mmのワイド端より軽微に感じました。
ただ、ゴーストは条件により散見され、ナノクリといえど万能というわけではなさそうです。
逆光に強い18-105mmに比較してそれほど優位とは、少なくともこの時点では感じませんでした。
VRはやはり強力で、ファインダー像も安定しますし120mmでも手持ちで夜景が撮れるぐらいです。
前述のとおり、DXズームレンズに比べて大きくて重いためホールドには気を遣いますが、持ち方を工夫すれば重い分むしろぶれにくいというのもあるかもしれません。
※すべて手持ち撮影、フィルター不使用。
書込番号:11970711
7点
流し撮りの際も、取り回しに違和感を感じることはありません。
ヒット率も自分としてはまずまずでした。
VRは流し撮りでも成功率を上げてくれるようで心強いです。
AF、VRの作動音もほとんどなく、全体に快適性は高いと感じました。
以上簡単ではありますが、ファーストインプレッションとしてご報告申し上げますm(__)m
夜間・超高感度という限られた条件での試用のため、まだ全体像はつかめていません。
もう少し使い込んでから、改めて詳細なレビューを載せたいと思います。
恐らく良い評価になろうとは思いますが。
書込番号:11970724
7点
評判の余り良くない(-----使い方が悪い)VR24-120mmF3.5-5.6G所有で、
24-70mmF2.8Gを併用しています。たまにはTamron28-75mmとか。
これは欲しい一本ですね。
が、残念ながらボディーが優先になってしまって手が回らず口あんぐり。
うーん、ようやく使いこなせるようになった旧形で遊ぶしかないかと----。
おめでとうございます。
書込番号:11970893
1点
うさらネットさん、レスありがとうございますm(_ _)m
24-70mmf2.8をお持ちとは羨ましい限り。
24-120mmは旧型より進化しているのでしょうが、このレンズは画質第一というよりシャッターチャンスに強い事や悪条件に強い事が存在意義かと思いますので、旧型をお持ちなら殊更新型を意識する必要はないかもしれません。
大きく、重く、高くなりますし(^^;)
書込番号:11971580
2点
デジタル一筋さん
大変ご無沙汰しています。
このレンズ購入されたのですね!私もこのレンズを狙っているので使用レポート参考になりました。
当初は70−200f2.8が先と思っていましたが、このレンズの発表と同時に購入を決意しました。
120mmまで使えるので、これ1本でなんとかなりそうな気がしていますが、上記望遠とは50mmも被るので
望遠ズームの選択肢にも悩むところです。また、このレンズでの昼間の鉄道写真の作例を楽しみに待っていますので
よろしくお願いします。
書込番号:11972765
1点
特急はまかぜさん、レスありがとうございますm(_ _)m
24-120mmf4と70-200mmf2.8…なんとも贅沢な話で羨ましいばかりです(^^;)
私がその2本を所有した状況を想像すると…
一見無駄にも見えるコンビですが、鉄道撮影に限って想定しても、70-200は明るいF値を活かして日没後や日の出前、悪天候に果敢に挑む気にさせるでしょうし、24-120は土地勘のない場所での撮影にその持ち前のオールマイティーさを発揮してくれそうです。
焦点距離は結構被ってますがキャラクターが結構違いますので決して無駄とは言えないと思います。
もっとも私のお財布事情では到底真似出来ない組み合わせなので、当面鉄道撮影専用として55-200VRには頑張ってもらいますが(^^;)
とにかくせっかく大枚はたいたレンズなので存分に使い倒して、全体像が掴めたらレビューも投稿させていただきますm(_ _)m
書込番号:11973070
2点
安達功太さん、レスいただき恐縮ですが、主語を省かれるとなんと申し上げれば良いかわかりません(-_-;)
書込番号:11973481
0点
主語がなくてスミマセン…。^^;
カッコいいのはレンズを取り付けたD300sの風貌と、「デジタル一筋」という姿勢です!!
私は銀塩一筋ですが、「一筋」の方って私は大好きです。^^
書込番号:11975265
3点
私もキタムラに予約してあるので
今日取りに行く予定です。画質大変良いようで楽しみです!
書込番号:11975608
0点
安達功太さん、おはようございますm(_ _)m
なるほど(^^;)
確かにいかにも写りそうな風貌になりました。
まだ夜にチョコッと撮っただけなので、日中色んな被写体に試す事を楽しみにしているところです。
HNは…特にデジタルにこだわりがあるというより、1999年に初めてカメラを手にして以来ずっとデジタルしか経験が無い(「写るんです」ぐらい)事を皮肉って付けたものです。
ただ、フィルムにはフィルムの良さがあるようにデジタルならでは強みがある事も確かですね。
今後もデジタルを使い続けるでしょうが、将来金と時間に余裕ができたらF6あたり使ってみたいです^^
書込番号:11975734
1点
手違いで同じレスを二つ載せてしまいました;
失礼しましたm(_ _)m
akiraパパさん、レスありがとうございますm(_ _)m
ご購入おめでとうございます。
納得のいく写真が撮れるといいですね。
存分に使い込んであげてください。
書込番号:11975737
0点
デジタル一筋 様 ご購入おめでとうございます。
ほしい一品ですが、歪みが大きいとの皆様のご意見ですね。
DX機では少しマシなんでしょうか?
18-200との比較など教えていただければ幸いです。
感じたことで結構です。
書込番号:11980573
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139413/So
rtID=11965124/#11975062
DXならOKのようです。
デジさんに乾杯(完敗)!?
書込番号:11980579
0点
yamarnさん、レスありがとうございますm(_ _)m
まず念頭に置いていただきたいのは、広角域をカバーした5倍ズームレンズの歪曲収差が小さかろうはずは無いという事です。
ズーム比5〜6倍のDX16-85mmや18-105mmも良いレンズではありますが、歪みは結構目立ちます。
例えば使用頻度の高い35mm域などは周辺の建物などが傾いて写りますし、望遠端で鉄道車両を真横から写すと、特に車両を真中から外した場合への字に曲がり閉口させられます。
DX18-200mは借りてちょっと使った程度ですが、歪みは上記2本と同等かそれ以上に大きいと感じました。
私は購入にあたって「歪みの小ささを期待して」という趣旨の事を書きましたが、これはあくまでも相対的な話で、DX機での使用と、超高倍率ズームよりは程度が小さかろうという考えから判断したものです。
結果はほぼ期待通りで、望遠端での歪みは気にならなくなりました。(3件目に列車の作例があります)
レンズに要求する項目の優先順位によりこのレンズの評価は分かれると思いますし、DX・FXの違いにもよると思います。
歪みに神経質になるなら違う選択肢があると思います。
書込番号:11981430
1点
ssdkfzさん、お久し振りです、レスありがとうございますm(_ _)m
やはり周辺部が写らない分、かなり印象が変わると思います。
キヤノンユーザー時代にも30Dや40Dに24-105f4Lを組み合わせて使ってましたが、レンズの欠点は目立たなくなり、長所が際立つ印象でした。
その点デジ(Digi)さんの意見にほぼ同意します。
焦点距離が望遠側にシフトする事を、私のように好都合と感じる方にはなかなか面白い選択肢だと感じます。
書込番号:11981474
2点
歪曲はしかたないと思います。
24-70も広角端の歪曲はひどいですよ。
NX2で自動補正してくださいということですね。
書込番号:11981800
1点
Modulation Transfer Functionさん、レスありがとうございますm(_ _)m
キヤノンの24-70mmもフルサイズで使用すると値段の割に広角側の歪曲が大きいという評価を耳にしました。
やはり24ミリスタートのズームは歪曲の補正が大変なのでしょうか。
とはいえどの程度まで許容できるかは人それぞれ、被写体にもよるでしょうね。
解像力、歪曲、周辺光量、耐逆光性、ズーム比…すべての項目でハイスコアをマークするズームレンズはありませんし、だからこそレンズ選びは難しくも面白いのだと思います。
大事なことは自分がレンズに対して何を重視し、それ以外の点でどこまで妥協出来るかをしっかり把握することだと思います。
書込番号:11982018
2点
DX16-85mmは広角端こそ歪みが大きいですが私が多用する24-85mm域では
いずれも歪曲は1%未満で単焦点を上回るほどの歪みの少なさです。
直線状の被写体を写してもほぼ修正が不要です。
フルサイズ用の24-70mmも3倍とズーム比を抑えたことと収差を極限まで補正した高性能
レンズということで歪曲もこのクラスではとてもよく補正されていて
広角端以外はほぼ1%前後に収まっているようです。
24-120mmには5.3倍ズームのDX16-85mmや24-70mmに匹敵する歪曲の少なさを期待していたのですが
ここのサンプルを見る限りでは広角端の歪曲は少なめですが、そのほかの特に
50〜120mm域でかなり盛大に糸巻き型の歪曲がでるようです。
正確なレビューでの測定を待たないと確かなことは言えませんが、私にはちょっとがっかりな結果でした。
ただしさまざまなレビューなどを見ているとこのレンズのシャープさ、コントラスト、色のり、VRの効き、絞りがF4固定であること、
5倍ズームの焦点域の便利さなどが非常に優れていて、周辺減光と歪曲収差という欠点が気にならない
方にはフルサイズ用の素晴らしい常用レンズであると感じました。
書込番号:11982116
4点
ニコニアンさん、レスありがとうございますm(_ _)m
古い記事ですがデジタルカメラマガジン2008年4月号に16-85mmと24-70mmのテスト記事が載っております。
それによると16-85mmは高級単焦点並の解像力だが、歪みは24-70mmより顕著で、この点は価格なり、との評価になっています。
また、実写の印象も私には24-120の85mm域より16-85mmの望遠端の方が歪みがやや目立つように感じますし、使用頻度の高い35mm域についても同様の感想を持ちます。
前述の通り、まだ夜間に使っただけで、詳しい検証はまだですが、ニコニアンさんのおっしゃる通りなら、おそらく私の目が悪いのでしょう。
ただし繰り返しになりますがあくまでもDX機で使用した感想です。
フルサイズ機での感想はフルサイズユーザーの方のレビューを参考になさってくださいm(_ _)m
誤解のないように申し上げますが、私は歪曲の大小だけでレンズの評価は決まらないと思っていますので、16-85mmの歪みが実際のところ何%だろうと良いレンズだと思ってます。
そしてそれはこのレンズについても同様です。
とにかく早くいろんな所に連れ出したいです^^
書込番号:11983004
4点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
昨晩遅くに荷物として受け取り、やっとこのレンズを手に入れました。
もう遅い時間だったのですが、やたらと夜に強い街、那覇に住んでるものですからそのまま深夜スナップを撮影しにGo!
http://koolvision.web.fc2.com/
基本的に細かな検証用として撮影しているわけではなく飽くまでより実際的な「実写傾向」を掴む為として上のULRのホームページに特設ページを開設して、オリジナルサイズ&Exif付きで掲載しております。
枚数も多分今のところもっともネット上でこのレンズのオリジナルサイズが集約していると思いますので、是非実写傾向が気になる方、よかったらご参照ください^−^b
*カメラ:NikonD3s PictureControl:スタンダード ファイル形式:JPG撮って出し(編集皆無)
ちなみに自分の感想は・・・・・・・・・
・ヌケ⇒結構良し!これは期待を裏切ってくれた。ナノクリレンズの名に恥じない!
・シャープさ⇒全体的に良し。f4の解放から広角側も望遠側も充分使えます
・周辺画質⇒D3sはFXな訳ですが、実写として問題は感じません。Good!
・手ぶれ補正⇒素晴らしい!超高感度耐性のあるD3sとの組み合わせなら夜でも手持ちでほぼブレずに撮影し続けられます。新しい撮影の機会を得ると言う最高の利点かも。
・歪曲⇒ひどい。これはひどい・・・・。特に広角端。直線主体の被写体を撮る方、これは受け入れられないのでは?今まで所有してきたレンズの中でも最悪です。
・ゴースト⇒いくらナノクリと言えども完全になくすわけではないので出ると言えば出ますね。これが非ナノクリと比較してマシなのか否かは検証してないのでわかりませんが、正直強い!とも感じませんね・・・・。フツーな感じ。
と、簡単に思いついたまま書きましたが、最近のネガティブなイメージよりはダイブ良い方へ振れ直しましたね。
値段を13万円と仮定すると歪曲収差以外は充分合格で値段分の価値はあると判断しました。
でもこの歪曲具合はひどいにもほどがあるレベルなので、被写体によっては全く駄目かもしれません。従って万人にお薦めできるレンズかと言うとそうは言えませんね。
この週末、僕も太陽光下のサンプルをアップし続ける予定ですが、他の方も沢山UPLOADするでしょう。従ってこれから購入を考えてる方は、是非ご自分の目で傾向をつかんでから購入されるのがよろしいかもしれません。
はっ!?朝になってる・・・・・。これからひと眠りして撮影しにまた行ってきます。
皆さんよい週末を!
http://koolvision.web.fc2.com/details6040.html
http://www.youtube.com/watch?v=czJYkADs7VU
9点
歪曲は確かに目立ちますね。
ソフトでの修正前提?
直線的被写体は決して真正面から狙わないようにします(笑)
28mmあたりで辛うじて歪曲が少ない感じがします。
作例では上下でパースが付いていますが、参考までに。
超高感度画像は評価のしようもないですが(^^;
6400〜H2
書込番号:11965329
0点
四枚目の波上宮が24mmのようですが、
これでは歪曲が目立たない構図で、価格Com作例としては落第です。(^_^)
国際通りの方も拝見しましたが、構図で逃げられる用途なら歪曲は大丈夫に見えます。
中倍率ズームですからやむを得ませんが、ぼけ味は今一つですね。
参考になりました。ありがとうございます。なお、fc2webが5枚リンク不具合で見えず無念。
書込番号:11965658
3点
KooL VisioN さん、特設ページお疲れ様です。
いいですね、「深夜スナップ」。
このレンズのVRIIとf/4、そしてボディの高感度の組合せによる独特の雰囲気に魅入られました。
書込番号:11965663
0点
あら・・・歪曲ひどいですね。
わたしは非常に歪曲が気になる性質なのでこのレンズはパスします。
どうも最近のニコンは倍率色収差と歪曲はカメラでソフト補正すればいいから
それ以外の解像、レンズの軽さなどを追求する設計をしているようですね。
(24-120の倍率色収差はとんでもないレベルですが、カメラで自動補正される
ので問題ない)
だったらさっさとデフォルトで歪曲を完全に補正できるカメラを出せと・・・
たぶん2011年のD4世代から搭載されるのでしょう。そしたら買いかな(笑)
書込番号:11965773
2点
私もこのレンズ、買いました。
ディストーション確かにひどいですが、解像度が前モデルより明らかに向上している上、
F4固定になったなど、好感持てます。けして安いレンズではないですが、フードの作りこみ
など改良しており、価格なりの出来ではないかと思います。
天気がぐずつきなかなか撮影に行けませんが、紅葉の時期は楽しみではあります。
またこのレンズの長所・短所があれば書き込みたいと思います。
書込番号:11967730
1点
皆さん、こんばんわ。
那覇も急に涼しくなり、一気に過ごしやすい気持ちの良い空気に支配されています。
空気も澄み、天気も晴れてすっかり写真日和だったんですが、つい撮影忘れて夕方までカメラ持ち出せず^^;
ほとんど夜に近い時間帯となってしまいましたが、深夜スナップよりは光量がある状況での撮影をしてきました。
*下記のURLに「ド・すっぴん」のファイル置いてあります。
http://koolvision.web.fc2.com/CCP042.html
思ったよりほんとクリアですよ。さらにSharp。悪くない。自分の撮影はポートレートメインなのであまり直線基調の撮影はしないことから、ゆがみが想像以上でも正直評価できるレンズに思えてきました。
24-70を所有してた頃の思い出が補正がかかってしまっていたかも!?と思い実際にLightroomで観てみたら、スナップや風景系の写真を今見ると正直「クリア」さも「立体感」も大きな差が見てとれませんでした。
やっぱり思い出補正がかかっていたのか!?・笑
ただしポートレートのファイルを見直すと、やっぱり24-70はイイ画を吐き出してるので、近々24-120で新作ポートレート撮る予定があるのでそれで自分の使用用途にどれだけあってるのかの最終判断を下すつもりです。
やっぱり撮影目的や対象との相性ってありますからね。
でもこのレンズ自体のポテンシャルは悪くないと思ってます。
是非皆さんもご検討ください^v^b
http://koolvision.web.fc2.com/index.html
書込番号:11970416
1点
歪曲が大きいという評価のようですが、私はあまり気になりませんよ。
なぜなら、私はDX機でしか使わないからです。
しいて言えば24ミリの樽型歪曲がやや目立ちますが、キットレンズの18ミリと同程度ですし、16ミリのレンズだともっと大きいと思います。(歪曲端という意味で比較)
投稿画像にある通り、50ミリや120ミリの糸巻型歪曲は、まあ許容できる範囲だと思います。
鉄道写真用途だと許容は微妙なとこですが、70-200/2.8と同程度だったような記憶です。
もしかしてFX機で使えば、レンズ周辺の歪曲の大きい部分まで使うので気になるのかもしれませんが・・・。
書込番号:11975062
10点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11791284/#11794026
こちらを参考にすると、最近発売のレンズは「防滴に配慮」されているようです。
書込番号:11960684
1点
レンズが防滴仕様になっているのは聴いたことが有りません。
カメラ本体はあります防塵仕様とか、ビニールかぶせたりするのではないでしょうか?
書込番号:11960694
0点
そこに書いてあるPC-Eレンズを自分で平行式に改造しようとネジでバラした事があるんですが(それは失敗しました vv;),その部分にパッキンなどなく防滴に配慮されているとは言い難かったです.そこから簡単にマウントまで遮る物がなく,水が入るとカメラまでダメになると思いました.
マウント部にはゴムのスカートがあるんですけどね.
可動部が多く,ダメだとは思っていたので良いのですが.
ニコンプラザで16-35/4や24/1.4の発売の時に,防滴防塵の事を尋ねたのですが,特には対応していないと言っていましたが,展示員に寄って違う事を言うんじゃないかという印象も受けましたが(知らないから).
公式に言っていないレンズは気を付けた方が良いかも知れません.
書込番号:11961046
1点
ありがとうございます。
キヤノンでいうLレンズクラスの防塵防滴があれば
問題ないのかなと思った次第です。
書込番号:11961145
0点
>レンズが防滴仕様になっているのは聴いたことが有りません。
えとね、たとえば AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-70mmf28g_ed.htm
HPには防塵防滴のことは書いてないんだけど
ニコンダイレクトさんでは
http://shop.nikon-image.com/AF-S-NIKKOR-24-70mm-f-2-8G-ED/ProductJAA802DA.do?cid=IJD98TJZDJ025302
『デジタル一眼レフカメラ ニコンD3と同等の防塵・防滴性能。』って書いてあるんだよね。
で、このAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRについては、ニコンダイレクトさんでも
防塵防滴には触れてないんだよ。 (・ー・)ノ
だから、もし防塵防滴になってたとして、24-70ほどではないのかもね。 ( ̄m ̄*)V
スレ主さんは、ニコンさんに聞いたほうがいいとおもうよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:11961365
4点
インナーズームでない以上、防水防滴は期待できないと思います。
書込番号:11961479
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このレンズ撮影した画像に歪み補正をかける場合、
CaptureNX2の最新バージョン2.2.5から、
「カメラとレンズの補正」の設定項目の中に
「自動ゆがみ補正」が割り当てられてられていますが、
バージョン2.2.4以下ではNX2の設定項目の中に
このレンズの「自動ゆがみ補正」が割り当てられていないため、
「調整」「ゆがみ補正」から手動で歪み補正を行う必要があります。
写真は左から
1)オリジナル画像
2)NX2バージョン2.2.5で自動ゆがみ補正ON
3)NX2バージョン2.2.3で調整→手動でゆがみ補正(補正量-21)
※ガラス越しにビルを撮影したので、画質は無視して下さればと思います。
しかし、私のパソコン(corei7)環境では、バージョン2.2.5はフリーズするため、
2.2.3でレタッチをせざるを得ない状況です。
ゆがみが気になった場合には、当面は2.2.3で手動で
ゆがみ補正を行っていこうと思います。
ゆがみが気にならない直線の少ない被写体4)は
それほど気になるレベルではないかと思います。
(私の愛車ではございません。夢の車です。(笑)赤ではなくエンジ色のフェラーリF430)
4点
↑良く考えてみると、窓越しにビルを撮影したので、
このレンズのゆがみやゆがみ補正を考える画像としては
不適切かもしれないです。参考程度にお考えいただければと思います。
大変失礼いたしました。
書込番号:11956767
0点
昨日発売だったのですね。
本題とずれますが、ナノクリ採用もあってか前期VR24-120よりすっきり描写ですね。
背景も猥雑になっていませんので良いです。
書込番号:11956983
0点
画面の右上、ビルの右横に少しまだらの筋が見えるんですが
これはワタシのPCだけ?
書込番号:11957708
0点
>まだらの筋が見える
右下に向かっていっぱい黒いボケた線が見えますね、
自分も。
書込番号:11957870
0点
>Frank.Flankerどの
blue-seaどのも申しておられるが、「窓越し」であると・・・
窓の補強線でござる。
blue-seaどの、(はじめまして)
大変参考になります。(できれば外で撮って欲しかったですが)
私も「機動性」や「携帯性」などの理由から
24-70からの買い換えを模索しております。
それほど良いようなら24-70をドナドナして入手する予定です。
ただ1点だけ「レンズの防塵防滴処理」が24-70ほど
では無いと聞きましたが・・・
可能ならさらなるレポートをお待ち申し上げます。
書込番号:11957892
0点
サンプルありがとうございます。
86mmで思ったよりゆがみますね。
5倍ズームだから仕方ないのか。
広角端はどんな具合ですか?
よろしければ印象だけでも教えてください。
>画面の右上、ビルの右横に少しまだらの筋が見えるんですが
ガラスの反射では?
書込番号:11958203
0点
>Frank.Flankerさん、hotmanさん
こんばんは。紛らわしい画像を掲載してしまい済みませんでした。
>Airmaxさん、初めまして。
参考になったようで幸いです。
>可能ならさらなるレポートをお待ち申し上げます。
はい、承知しました。雨が降っているので、雨が上がり次第
参考になるような建物をみつけて撮影しますね。
今しばらくお待ち願います。
>ニコニアンさん、こんばんは。
広角端ですが、
D700のヴイネットコントロールは標準に設定していますが、
四隅の周辺減光が見受けられます。
D700の設定を 強め にするか、
CaptureNX2のヴイネットコントロールで調整が必要かなと感じています
D700の設定を 強め ではまだ撮影していないので、
次回試してみようと思います。
書込番号:11962621
0点
>うさらネットさん
こんばんは。
>ナノクリ採用もあってか前期VR24-120よりすっきり描写ですね。
>背景も猥雑になっていませんので良いです。
そうですか!ここは、うさらネットさんも1本ポチりませんか?(笑)
書込番号:11962668
0点
>画面の右上、ビルの右横に少しまだらの筋が見えるんですが
窓ガラスが網入りだったんでしょ。
書込番号:11962933
0点
Airmaxさん
blue-seaさん
となりの居候さん
了解、菱ワイヤー入り透明ガラス越しですね。
失礼しました。
書込番号:11964064
0点
広角端のインプレ有難うございます。
周辺減光ですか。私は周辺減光は気にしないのでその点は問題なさそうです。
スペック的には軽めの常用レンズとして完璧なので詳細はレビューやカメラ屋での
試写待ちです。
私には10万円以上のレンズは高価な買い物ですので^^。
書込番号:11964907
0点
500gくらいなら24-70mmとの使い分けができそうですが、
700gもあると、私には24-70mmしか出番がなさそうです。
書込番号:11965319
0点
こんにちは。
昨晩、雨が降り出す前に何枚か撮影した画像を整理したので、
アップいたします。
もっと撮影したかったのですが、雨により断念しました。
どうかご容赦願います。
また、検証方法等、知識不足のため、
不手際、不適切があるかもしれませんが、重ねてご容赦願います。
【共通事項】
・三脚使用で撮影
・建物外壁を正面から撮影。
・外壁面に対して出来る限り水平に撮影
・三脚についている簡易水準器のみでその他の測定機材は使用していないため、
あくまでも参考程度にお考え頂ければとおもいます。
・カメラ側設定:ヴィネットコントロール:標準
・ソフト側設定:オリジナル画像以外の自動ゆがみ補正画像、手動ゆがみ補正画像とも
ヴィネットコントロール適用量は200%
自動ゆがみ補正の画像:CptureNX2バージョン2.2.5
手動ゆがみ補正の画像:CptureNX2バージョン2.2.3
左から
1)24mmオリジナル画像
2)24mm自動ゆがみ補正
3)24mm自動ゆがみ補正+21
4)35mmオリジナル画像
5)35mm自動ゆがみ補正
6)35mm手動ゆがみ補正-7
7)50mmオリジナル画像
8)50mm自動ゆがみ補正
9)50mm手動ゆがみ補正-17
10)70mmオリジナル画像
11)70mm自動ゆがみ補正
12)70mm手動ゆがみ補正-18
13)85mmオリジナル画像
14)85mm自動ゆがみ補正
15)85mm手動ゆがみ補正-13
16)120mmオリジナル画像
17)120mm自動ゆがみ補正
18)120mm手動ゆがみ補正-13
書込番号:11966724
2点
4)35mmオリジナル画像
5)35mm自動ゆがみ補正
6)35mm手動ゆがみ補正-7
書込番号:11966741
2点
7)50mmオリジナル画像
8)50mm自動ゆがみ補正
9)50mm手動ゆがみ補正-17
書込番号:11966754
1点
10)70mmオリジナル画像
11)70mm自動ゆがみ補正
12)70mm手動ゆがみ補正-18
書込番号:11966764
1点
13)85mmオリジナル画像
14)85mm自動ゆがみ補正
15)85mm手動ゆがみ補正-13
書込番号:11966772
1点
16)120mmオリジナル画像
17)120mm自動ゆがみ補正
18)120mm手動ゆがみ補正-13
書込番号:11966785
1点
【感じたこと】
●被写体、撮影状況によっては、カメラ側、ソフト側での補正なしのオリジナル画像は
「ゆがみ」、「周辺減光」が気になると思います。
(くどくて済みませんが、前段のとおり、全ての状況でではありません。)
●カメラ側のヴィネットコントロールは「標準」でしか撮影していないで、
もしかしたら、カメラ側の設定「強め」+ソフト側の適用量200%で
解決できるかもしれないので、試してみようと思います。
●「ゆがみ」は直線の多い建物を被写体とする場合には、
撮影後の補正は必項になりそうです。
また、NX2のバージョン2.2.5の自動ゆがみ補正では物足りない(補正量が不十分)と
感じる方もいるかもしれませんが、その場合には自動歪み補正+手動ゆがみ補正で、
それほどきにならなくなるのではと感じました。
(この部分は感じ方に個人差があるので、意見が分かれるかと思います。)
●このレンズを使用していくにあたり、カメラ側やソフト側の補正の設定で、
満足いくレベルに補正されるのであれば、自分としてそれほど、不満ではありません。
●私は、まだFX機(D700が初めて)初心者で、D5000+標準ズーム16-85mmの使用が
長かったので、考え方を切り替える必要があるのかもしれません。
●D700+24-120、
出てくる絵はシャープで色乗りも好きです。開放F4の絵のシャープさも満足です。
●ボケは自分の好みではありませんが、パンフォーカス撮影が多いので、
背景をきいに(自分の好みに)ぼかしたい場合には、
別のレンズを使用するつもりです。
●手ぶれ補正は120mm側では24mm側と比較して若干
ファインダーの中のフォーカスポイントの動きの粘りが劣りますが、
十分満足しています。VR効いているなあ!と感じます♪
●自分も好きな風景撮影では三脚を使用するので、VRは不要ですし
画質に妥協はしたくない場合には、このレンズよりもさらに高級で高評判の24-70を
予算に余裕があれば、導入して、使い分けをしていきたいと思いますが、
やはり予算がネックです。このレンズを使いこなしていこうと思います。
書込番号:11966806
6点
blue-seaさん
検証、お疲れ様です。
私も使い出したばかりですが、周辺部の像の流れもなく、今のところ満足できるかなと考えます。
書込番号:11966825
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























































