AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1335
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 10 | 2013年12月22日 17:04 | |
| 8 | 2 | 2013年11月7日 17:51 | |
| 0 | 4 | 2013年11月3日 16:00 | |
| 2 | 3 | 2013年11月1日 11:14 | |
| 5 | 10 | 2013年10月22日 08:33 | |
| 28 | 22 | 2013年9月28日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
69600円のプライスに目がくらみ、
すでに1本所有しているものの購入してしまいました。
今までは高価なレンズのため「ここは。」というときにのみ使用していましたが、
これからは使用頻度を上げて楽しもうと思います。
0点
おめでとうございます〜
安いですね^^ 中古ですか?
書込番号:16982349
3点
同じレンズを購入で、つまり同じレンズ2本お持ちなんですね。 へぇ〜。。こういう方もおられるんですね。 いくら安かっても私にゃ考えもしませんけど・・・まぁこの発想の方もおられるということで。。。
書込番号:16982354
4点
中古並みの安さですね!
今のところ欲しいリストにも入っていませんし標準ズーム自体要りませんが、その価格ならとりあえず買います。
書込番号:16982396
0点
>69600円のプライスに目がくらみ
わかる・・・・・・・・・人間って弱いですね^^
書込番号:16982463
2点
>69600円
本当はそれが適正価格と思う。
書込番号:16982497
7点
わっし、ED18-70mm F3.5-4.5 4本持っています。同一レンズ複数本の所有もありですよ。
書込番号:16982649
4点
アウトレットではありますが新品です。
職場においてあるものと使い分けをする予定です。
書込番号:16982686
2点
ご購入おめでとうございます。めちゃ安ですね。
書込番号:16986015
1点
>職場においてあるものと使い分けをする予定です。
自宅と職場と双方に置いとくと云う意味ですか?
いづれにしても安い!
書込番号:16986293
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
先日、こちらのレンズを購入しました。
腕の問題もありますが、値段の割には普通の描写????
暗い室内ではちょっと厳しかった...
やっぱり2.8通しのズームレンズが欲しいかも〜!!
3点
ご購入おめでとうございます。室内は単焦点レンズがいいと思います。
書込番号:16806575
3点
ダークドレアム .。.:*☆さん、こんにちは。
> 腕の問題もありますが、値段の割には普通の描写????
手ブレか被写体ブレの影響が、多少あるかもしれませんね。
ISO感度を400〜800くらいまで上げてみてはいかがでしょうか。
また植物の写真は、ピントを合わせる個所や、絞りを変えることによって、ずいぶん表情が違ってきますので、いろいろ試されるのも楽しいと思います。
書込番号:16806789
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
M/AFの切り替えスイッチのクリック感 このレンズだけクリック感がむちゃ弱くないですか?
オレのだけかな?他のレンズはしっかりクリック感ありますがこのレンズのみフォーカスの切り替えのみクリック感が弱いです。
手ブレ関係のスイッチ類はきっちりクリック感ありますが。
皆さんのもおなじでこのレンズの仕様でしょうか?
0点
こんにちは。
スイッチの個体差ということになるのでしょうか。
特にそういったことはないようですが、買った時期が早かったから違うのかな?
まぁあまり節度がないようでしたら、SC等に相談されてはいかがでしょうか。
ユルユルだと不用意に切り替わっていたりして、撮影中だと「あれっ?」ということになって焦りますね。
落ち着かなくなってしまいます。
書込番号:16785024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんばんは
私のは、M/AF, VR on/off, Active/Normal のどのスイッチも同じようなクリック感です。
書込番号:16786873
![]()
0点
気にならなら、サービスセンターで調整してもらっては?
書込番号:16789075
![]()
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
最近になって急に日ごとに価格が下がっていますが、何か新製品がでそうなんですかね。
ここのクチコミを見て検討していますが、新製品がでるのならもう少し見合わせてと思っていますが・・・
0点
こんにちは
レンズメーカーのレンズは数年で後継レンズに入れ替わりますが、純正レンズの場合は発売後3年くらいで後継レンズが発売されることはほとんどないですね
多分、このレンズの後継レンズはまだまだ先だと思います
書込番号:16777425
1点
Frank.Flankerさん、そうですか、新製品は、まだ早そうですね。 ありがとうございます。
じじかめさん、あまり変化ないようですが、千円二千円が、問題なんですよ。 お金が潤沢にある人は、いいですね〜・・・(泣)
書込番号:16780730
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このレンズを使用の方にお聞きします。
題名の様に市の施設の会館でダンスとか舞踊等の発表会の撮影でこのレンズを検討しております。
現在、18−200o3.5−5.6 ニコンの純正をメインに使用しておりますが、スピードライトなしでも
そこそこは撮影出来ます。
果たして,このレンズでの使用は如何なものでしょうか。1
1点
ニコンユーザーではありませんので画質はわかりませんが、明るさでいうと、18-200は24ミリ付近でF3.8程度、120ミリではF5.6に近くなると思います。
したがって、24-120で望遠側での撮影でしたら、1段近く明るくなるはずですので、その分有利になると思います。
書込番号:16724972
0点
18-200でそこそこな撮影ができるのであれば問題ないかと。
但し、満足できるかはわかりません。
私なら、室内で動きものの撮影ではF4クラスのものは次点です。
F2.8のレンズを使います。
それよりも、ボディはAPS-Cですか、
24-120ではいろんな撮影で画角が中途半端な気がします。
その辺は問題ないのですか?
書込番号:16724999
0点
matumae940さん こんにちは
広角側では少し暗く成りますが 望遠側では同じ120o域でもF5以上に成ると思いますので少し明るくなる感じだと思いますので 24-140oに変えても レンズの明るさに対しては余り変らない気がします。
その為 広角が画角狭くなり 望遠側が短く成ってしまう このレンズに変えると逆に使いにくくなる可能性が強いです。
書込番号:16725065
1点
・私はこのレンズ検討中で未購入です。が、舞台撮影用には使う予定はありません。
・舞台の写真の撮り方はひとさまざまかと思います。
・座席の位置にも大きく左右されると感じています。前列の2〜5列目以内の場所を取る努力しています。
・スポットライトや、舞台での被写体の動きの速度にも、レンズ選択が影響を受けます。
・「白鳥の湖」のバレーの踊りの例では、目や顔の動きなどを含め、1/250秒以上のシャッタ速度が欲しいと。
・使用するカメラの、ISOの高感度撮影可否にもレンズ選択の影響を受けます。
・絞り開放の値が大きい(暗い)レンズは、あまりシャッタ速度は上げられません。
・つまり、手ぶれ抑制機能付レンズでも、手ぶれが抑えられても、被写体ぶれは抑えられません。
・舞台では、特に、望遠レンズになればなるほど、大口径の望遠レンズが欲しくなります。
・で、結論は、私個人は、舞台撮影には、あまり向いていないレンズかと考えております。
・撮り方の工夫でいろいろ解決策はあるかも知れませんが。
・私は、先週は、舞台でのコンサート撮影(計6人、ジャズ、観客席の中に下りてきてまで演奏)を、
D800+28/1.8G+50/1.4G+80-200/2.8D(ストロボ禁止)で、
前から5列目の席で、直近の前席は空席のところで撮りました。
・撮り方は、露出はマニュアル(「シャッタ速度」はレンズ焦点距離の2〜3倍、「絞り」は開放値の1段絞り、
「ISO」は、オートで上限はISO-6400)で、カメラを肘、太もも、両手、前席椅子背中にかっちり固定努力です。
・これらの機材での写真事例は、HPの中の上段の「目次」ページをクリックし、そのページの真ん中くらいの「音楽」の欄の、
「2013.10 縁絆コンサート」、(写真100枚掲載)、ご参照。(写真撮り方の、上手、下手は、ご勘弁)。
・撮り方はひとさまざまです。
・ご自身でやはり触ってみてご判断くださいませ。
書込番号:16725110
![]()
0点
使用頻度にもよりますが、室内での撮影機会が多いなら200oクラスのF2.8の方が有利だと思います。isoもあまりあげる必要も無いので、またF2.8でのボケも楽しめると思います。
出来る事なら、被写体は大きく撮りたいし、画質も落としたくない場合ですが。
APS-Cならより望遠が有利ですね。
ただ、現状で満足しているなら、中途半端な買い増しはしない方が良いと思います。
金銭的ナ面もあるなら200oのF4でも、現状よりは満足出来ると思います。
書込番号:16725257
![]()
0点
皆様方、短時間の間にアドバイス等頂きありがとうございます。
質問で漏れましたが使用機種」はD300です。
使い勝手はやはり一長一短が有る様ですね。
撮影の際フラッシュが規制されている所が多く、少しでも明るいレンズをと考えました、
しかし、壇上は思いの外明るく、現在のレンズでもそこそこ撮れますので迷っておりました。
もう少し検討してみます。
お世話になりました。
書込番号:16725434
1点
24-120mmは使用頻度が少なかったため、今は手元に有りません。
中規模のステージ撮影なら120mmでは不足な気もしますが、
画角に問題がなければ悪くはないと思います。
ただし、価格の割には描写性能で感激する程の結果を得られないので、
選択する際になかなか難しいレンズではあります。
D300なら80-200mm f2.8D(中古良品で5万円前後)という選択肢もありでは?
VRは無いですがキレは秀逸ですし、室内での望遠でf2.8の明るさはかなり有利です。
80-200mmの保険で35mm f1.8Gも用意する、とか。
D300やD200ならf2.8以上の明るさの恩恵は大きいです。
書込番号:16735608
1点
gohst_in_the_catさんありがとうございます。
皆さん方のアドバイスをお聞きしまして、このレンズは候補から外しました。
レスにありました様に80−200mmf2.8ですと、中古で5万前後、あたってみます。
今の処、純正の70−200mmf2,8を検討しているのですが、価格が。
又、24-70mmf2.8ですと、若干望遠が足りず、このレンズも結構な価格。
今の処、70−200mmの中古か、ヤフオクでと考えております。
果たして、ヤフオクは安全でしょうか。
書込番号:16735929
0点
オークションは慣れていないならパスした方が賢明です。
商品の状態が確認できないのでリスクが高いです。
中古はなるべく店頭で現物を確認できる店での購入が安全です。
逆光での環境は古いレンズが不利ですが、
しっかりした設計のレンズは古くても好感が持てる描写が可能です。
80-200mmはかなり良いレンズだと思います。
D200やD300との相性も抜群ですし、D600とも相性は良いです。
一度f2.8通しのズームレンズを使ってしまうと、
他の便利ズームには戻れなくなるかも、というくらいの違いはあります。
70-200mm f2.8G VR2はAF速度、AF性能、キレ、全てに於いて秀逸です。
中古で18万円前後が相場なので、20万円で新品を買った方がよいかも・・・。
12-24mm、70-200mm(80-200mmも)は素直に凄いレンズだと感じられますが、
24-70mmは値段に見合った感激は少ないかもしれません。
70-200mm f2.8か80-200mm f2.8は満足度の高いレンズだと思います。
自信を持って背中を押しますね。
書込番号:16738139
![]()
1点
gohst in the catさん度々のアドバイス感謝しております。
実を云いますと、この質問以前にヤフオクで24−120mmのレンズを何点かリストアップして、入札
しましたがあと一歩で落札は出来ませんでした。
返って今はそれが良かったかなと、
今迄、何回かヤフオクを利用していますが、高価な物になると現物を確認出来ず不でした。
70−200mm 80-200mmはやはり凄いですか。
70ー200mmは現在約20万、又巷で噂のD400の出現を待っておりますが、この際清水の舞台から落ちる
つもりで(おおげさ)ゲットしようかなと。
最悪並行して80−200mmの中古をゲットします。
何回もご心配頂きありがとうございました。
書込番号:16738783
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このレンズ便利で概ね気に入っているのですが周辺の減光が激しくありませんか?
以前「ケラレ?」というスレも拝見しましたがレンズの味と思うにはちょっと辛いものがあります。
毎回フォトショップのフィルター-レンズ補正で直していますが手間が大変です。
私の個体だけ激しいのでしょうかねえ?
2点
個人の許容度によるのでしょうが、普通に見えます・・・。
書込番号:16638148
1点
こんにちは^_^
レンズフィルターは、装着していませんか?
書込番号:16638155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
杜甫甫さん、返信ありがとうございます。やっぱり普通ですか。でもそう聞くと安心もしました。
書込番号:16638162
0点
Katty☆さん、返信ありがとうございます。
14-24には付けていませんが(付けられません)50と24-120にはケンコーのプロ1Dというプロテクターを付けています。
書込番号:16638170
0点
レンズは、違いますが24-70にフィルターを使うと24mmでケラレが出た事があって、もしかしたらと思いお聞きしました。m(_ _)m
書込番号:16638192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
このレンズ(AF−S 24−120 VR F4G)とキヤノンのEF 24−105 F4 IS USM は共にこういった現象が見られると時々出てきていますね。
特に開放で目立つようですね。
お写真のこういった部分のときは違うレンズを使用することで回避し、外撮りで共に使用しているので自然に絞ることになりますので目立たなくなり、それ以上は気にしない(気付かない)ようにしています。
または、補正機能を使うようにすればいいかもです。
書込番号:16638364 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは。
周辺光量落ちはレンズの仕様ですのでソフトなどで修正するしかないと思いますよ。
書込番号:16638392
2点
よくぞ気が付いてくれました。その通りです。
もっとすごい秘密があるんですよ。でも他にズームレンズを持っていないので売却しないだけです。
書込番号:16638415
1点
周辺減光、簡単なのはカメラ側のヴィネットコントロールをオンにしてやると自動で補正してくれますけどね
書込番号:16638839
3点
Blancパパさん こんにちは
もしかしたら フォトショップで現像処理されているのでしょうか?
RAWで純正ソフト使えば 現像時補正もききますので ここまでひどくならない気がします。
書込番号:16638886
1点
白いものをアンダー気味でしかも開放f値で撮れば大抵のレンズはこう成りますよ。
でも普通「白いものをアンダー気味でしかも開放f値」では撮らないのではないでしょうか?
気にしなくていいと思います。
旧70-200 vrの方が光量落ちはひどかったですよ(笑)
書込番号:16639119
1点
Hinami4さん、返信ありがとうございます。キャノンの同じ様なレンズでもそうなんですね。ご指摘のように私も使い方を考えてみます。
書込番号:16640045
0点
Green。さん、返信ありがとうございます。
はい、毎回ソフトで修正しているのですがその手間が半端じゃないもので質問させていただきました。
仕様なのなら安心して諦めがつきます。
書込番号:16640058
1点
ファンタスティック・ナイトさん、返信ありがとうございます。私もこのズームは手放す気はありませんので上手く付き合っていきたいと考えています。
差支えなければもっとすごい秘密ってのを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:16640071
0点
もとラボマン 2さん、返信ありがとうございます。
投稿した画像はJPGの撮って出しですが、RAW同時記録で発表するモノはフォトショップで(CS5.5)で現像していました。
Capture NX 2も一応持っていますので今度はそっちで試してみます。
書込番号:16640101
1点
Camera Obscuraさん、返信ありがとうございます。自分が持っている他レンズ(14-24f2.8 35f2 50f1.4 85f1.4 70-200f2.8)ではここまで酷くなかったので質問させていただきました。
仰る通り気にしないようにして上手く付き合っていくようにします。
書込番号:16640120
0点
じじかめさん、返信ありがとうございます。データ見ました。開放では周辺で43%以上落ちるのが仕様なんですね。理解したうえで上手く付き合っていきたいと思います。
書込番号:16640127
0点
こんばんは。返信ありがとうございます。
まぁ、指摘というほど差し出がましいものではありませんが、ヴィネット・コントロールやソフトの補正機能で目立たなくなりますし、主役をひきたたせたいなら逆手にとって、ワザとこの現象を使うこともいいかもです。
付き合いかた次第というやつでしょうか。
ニコンのこのレンズとキヤノンのレンズ、両方を持っていますが、手軽な便利さと適度な焦点距離のため手放さずに使ってきています。
特にキヤノン用はプロを含む愛好者が多いと聞いていますので、何らかの短所を上回る長所を心得ているのでしょうね。
自身も、もう一回見つめ直しておきたいレンズといえそうです。
このスレッドで改めて気付かされました。ありがとうございます。
書込番号:16640200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















