AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1335
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2013年2月15日 22:31 | |
| 20 | 17 | 2013年1月24日 15:36 | |
| 11 | 14 | 2013年1月19日 01:31 | |
| 8 | 7 | 2013年1月17日 21:56 | |
| 2 | 3 | 2013年1月8日 19:41 | |
| 5 | 8 | 2012年12月28日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
D800Eとこのレンズと60マクロ、70−200F4を購入しました。このレンズだけAF時に独特なチリチリという音がします。こういう仕様でしょうか?説明の難しい電子音。お菓子のチョコフレークを噛んだような機会音です。(笑)
手振れ補正offでも同じ音がします。
2点
チョコフレークよりネズミが苦しがっている音がします。
きっと同じ音です。気にしない、気にしない(^O^)
書込番号:15751864
3点
こんばんは
ニコンの同じようなレンズ数本も同じ音がします。
理由はモーターによってオートフォーカスされる音でしょう。
正常に動作してる証拠でしょう、ご心配ありません。
書込番号:15751906
![]()
0点
安心しました。このレンズの時だけサクサクとしたお菓子たべたくなりますね。。ズームリング逆でなかなか慣れないです。。
書込番号:15751952
1点
go cat様
はじめまして。自分のレンズもチリチリ音がします。
旅行やお散歩は便利なレンズだと思います。D800Eと
大きく広がりのある純正フードでは猫さんに気付かれ逃げられました…。
書込番号:15752935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
江ノ島のネコはカードを首につける時もおとなしく、外される時も逃げず全国的に有名になりましたね。
スーパースター並みです。
書込番号:15753785
1点
危険がアブナイかも? 危険防止の為、捨てる場合は別途ご連絡ください。
書込番号:15753837
1点
go cat さん
はじめまして^^
以前僕も気になり調べたところ、このレンズは小型モーターのSWMの為
このような音がなるようです!因みに50mmの2モデルや35mmF1.4Gでも
同様の音が鳴ります。60mmマイクロや大三元等はリングタイプなので鳴りません。
書込番号:15755394
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
物としての作りは本当に昔のレンズの方が丈夫でシンプルで好きです。
どんどん進化しますので、逆にどんどん進化をあえてさせないメーカーがあれば今の時代、いいかもしれませんね。
今の物質的な合理主義ってもう崩壊しそうで、、、そう思います。ではでは、
書込番号:15760154
0点
グッドアンサーありがとうございます。
>今の物質的な合理主義ってもう崩壊しそうで、、、
そんなことおっしゃらずに新しい技術の進歩へついて行きましょう。
書込番号:15760527
0点
グッドアンサーありがとうございま〜す^^
お持ちのレンズどれも大変写りがよく、またこのレンズも十分に
開放から解像しますし、VRやテレ端が120mmあるのも美点ですし!
僕は24-70mmに買い換えましたが、子供撮り等はやはりテレ端が短いと感じることも。
一本で結構使い回しが利きますし、手放したことを結構後悔してたりします^^
個人的にはバランスの取れた良いレンズと思いますよ^^
書込番号:15769739
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
みなさん初めまして。
先日、ニコン24-120 4Fをヨドバシにて購入したのですが
何気なくレンズを覗いたところ添付した画像の赤丸部分に
ヒビor欠けたような感じになっております
映りに関しては全く問題なく、ピントも来ております
これは仕様なのか・・・?
少し気になりましたので皆さんに質問してみました
0点
気になるなら購入店に持っていって相談しましょう。
書込番号:15659597
![]()
3点
SCUDERIA@跳ね馬さん こんにちは
キスかごみか それともコーティング不良かは解りませんが 気になりながら 使うのでしたらメーカーやお店で確認された方が 安心して使えると思いますよ。
書込番号:15659684
![]()
0点
みなさん返信ありがとうございます。
早速ですが今から購入店に持ち込んでみます・・・
書込番号:15659718
1点
こんにちは
私はゴミならどうせ使っているうちに入るから気にしないけど
キズ、ヒビなら話は別ですね
交換できると良いですね
書込番号:15659851
![]()
1点
お待たせしました!
購入店(ヨドバシ)で確認したところ
これは「分解する際にレンズを引っ張り出すかぎ穴」で
映りには問題ないという事でした
同型の新品レンズも出していただき確認したところ
同じ場所に同じモノがありました。ちなみに展示品にもありました
気になるようでしたら新品交換も対応してくれるみたいでしたが
仕様ということなので、交換せずにこのまま使用することにします
書込番号:15660460
9点
SCUDERIA@跳ね馬さん こんばんは
こんな所に レンズ取り外し用のかぎ穴有るの初めて効きました
情報有難うございます
書込番号:15660534
0点
>>もとラボマン2さん
自分も初めて知ったのですごく勉強になりましたw
スタッフの対応もすごく良かったので、これで安心して使えます!
書込番号:15660590
0点
自分も、昨年暮れに購入したので確認したところ、どこにもその様なものが見当たりません。かえって不安になりました。
書込番号:15660645
1点
私もカスタマーセンターに全く同じ問い合わせをしたことがあります。
現品を確認したいので送ってくれと言われたのですが、忙しくて送らず仕舞いでした。
今日このスレを見て解決しました。
当時は気分がかなり凹んだのを覚えています。
書込番号:15660653
0点
>>首なし狸さん
まじですか!??
ていうか、なにも映りに問題なければ
「かぎ穴」が無いほうが綺麗でいいんじゃないでしょうか??
見方によっていはヒビが入っているように見えますし
書込番号:15660681
0点
今更ながら・・・
解決済みのところ恐縮ですがSCUDERIA@跳ね馬さんのようなキズらしきものはありません。
ま、私も写りに問題が無ければ気にしないほうなので・・・一応報告ってことで。
書込番号:15661075
0点
>>大家のおっさんさん
報告ありがとうございます!
おそらくこの赤い部分がその「かぎ穴」ではないでしょうか???
キズという表現がまずかったですね(^^;
お店でも見せていただきましたが、多少大小あったので目立たないものあると思われます
書込番号:15661210
2点
私のも確認しましたが、どうもこれ、レンズではなく、内筒の鏡胴に組み立て時などに用いられるひっかけ用の切欠きのように見えます。
角度を変えても、内筒の同じところに見えますので。
書込番号:15662383
2点
私のにも同じものがあります。
実は私も購入の際に気になって他の個体も見せてもらったんですが同じでした。
おそらくどの個体にもあるんじゃないでしょうか?
それにしてもなぜこのレンズだけにあるんですかね?(笑)
書込番号:15662468
0点
>分解する際にレンズを引っ張り出すかぎ穴・・・
あななっ!? いろんな仕組みになっているのですね?
書込番号:15664080
0点
私のには何もない、念のため何度も確認、拡大鏡でも見てみましたがノッペラボー・・・。
理屈的には、レンズに穴などあれば光を屈折して何らかの影響を及ぼす気がしますが・・・。
私ならメーカーに確認するところですけど、無印なのでする必要がなく・・・。
書込番号:15664200
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
皆さん知恵を貸してください。
私は今年の夏に中古のD700と旧24-120を買って使っていましたが、この度、レンズをこの現24-120に変えました。
そこでSSで4段分というVRUの効果を皆さんはカメラ側の設定をどのようにしてフル活用していますか?
質問が漠然としていますが要するに、
@ISO設定は固定かオートか?オートなら設定の上限値は?
A撮影MODEはP?M?S?
Bレリーズ半押しでVRがonですが、親指AFも併用している?
薄暗い環境でも三脚を使わず解像度の高い写真を撮りたいがための質問ですが、十分な知識がないのでうまく質問できません。
どうか皆さんの設定をご教示ください。
1点
こんばんは。
撮影状況により設定の変更はあったりしますが…
@ISOオートで問題なければそのまま使われていいと思います。
AAモードがメインです。
Bレリーズ半押しAFをメインに使います。
書込番号:15540249
0点
Green。さん
早速の書き込みありがとうございます。
私もISOはオートで上限は6400、Aモードがメインですが、親指AFを使っています。
AFが親指でも、フレーミングしてレリーズ半押しで測光してから全押しなのでVRは効いていると思います。
でも、ISOオートの場合はSSの下限が決まるので、限界から4段分のSSへの変更はどうされていますか?
そう考えるとSモードの方がVRが生かせるのかと疑問に感じています。
質問がピント外れだったら、すみません。
書込番号:15540378
2点
返信ありがとうございます。
薄暗い環境での撮影でしょうか?
個人的には薄暗い環境ではISOを任意に設定してAモードで開放を使いますが
VRをあてにせずシッカリと構えて撮影するようにしています。
書込番号:15540411
1点
dragon38さん こんばんは
このレンズでは無く 他の手ブレ防止使っていますが 基本手ブレ防止機能は 手ブレに対しての補助機能としか思っていませんので1/30以下は安心していません
その為
@は絞り開放で 自分が安心できるシャッタースピードに対したISO感度まで手動で上げます
Aは基本Aモードで撮ります
B自分は 親指AFよりレリーズAFの方が合っていますのでレリーズAFで撮影しています
書込番号:15540460
![]()
1点
Green。さん、もとラボマン2さん
お二人ともISOは任意の手動でVRに頼らない手法なんですね。
私は家族のポートレートもかなり多いので、待たせることなくテンポ良く写真を撮るためにISOはオートにしていました。
ISOの手動設定は慣れによって、なるべく短時間で適正値を割り出せるようになるしかないのでしょうね。
書込番号:15540655
1点
dragon38さん 返信ありがとうございます
デジタルに成って高感度使えるようになっても ISO感度上げるほど画質落ちる心配が有るのでどうしても オートではなく ISO感度上げすぎないよう手動でセットしているだけの ただの心配性なだけの人間です
書込番号:15540768
0点
>中古のD700と旧24-120を買って使っていましたが、この度、レンズをこの現24-120に変えました。
>そこでSSで4段分というVRUの効果を
違う組みあわせ、でよければですが、D700+28-300を使っています。VRの効果は主観的にはあった、と申せましょうが、定量的には不明です。答えになっていませんね。
書込番号:15541094
0点
わたしはISOオートで感度上限を3200、速度下限を1/100にしてます。
もちろんこうしておいても、ISO3200でF4でシャッターを稼げなければ自動的に1/100以下の速度にシフトしていきますし。
露出モードはほとんど絞り優先オートです。
ただ、暗めのところでは、評価測光は暗いところに引きずられることが多いので、スポット測光か中央部重点を使うようにしています。
書込番号:15542779
![]()
0点
純素人さん
やはりVRにはあまり頼っておられないのですね。
私としては本来なら三脚必須の環境でも手持ちで撮影できるというのがVRの強味だと思っていました。
KCYamamotoさん
おっしゃる通り、SSの下限設定をしていてもF4で追いつかなければSSは遅くなっていくのですね。
これは意外な新発見でした。(私だけ?)
皆さんの書き込みはとても参考になりますが、まだまだ他の皆さんも含めてカメラ側の設定を聞いてみたいので続けます。
本当に皆さん、ありがとうございます。
書込番号:15543604
2点
こんばんは
私はISO上限値設定は拡張一杯まで 基本は400にしてあります
SSは基本30分の1秒です
700に限らずだいたいこの設定です
VRはよく効くと思います
猫ちゃん撮ることが好きなので ストロボ使いたくないので VRの恩恵を受けています
書込番号:15544760
![]()
0点
こんにちは、
今はD600でこのレンズを使ってますが、以前はD90で使っていました。
@ISO設定は固定かオートか?オートなら設定の上限値は?
昔からAutoでHi2(25600)に設定しています。
画質よりも手振れしたら失敗作になってしまいます。
A撮影MODEはP?M?S?
6割がPモードで4割がAモードです。
屋外がPモードで室内がAモードというケースが多いです。
Bレリーズ半押しでVRがonですが、親指AFも併用している?
親指はAE-L/AF-Lで使用しています。
SSの下限は1/80です。これは被写体ぶれで許容できる限界との理由です。
書込番号:15544832
0点
くろりーさん
ありがとうございます。
猫ちゃん相手では被写体ぶれも心配ですね。
ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。
ISOオートは思い切った設定ですね。
私もノイズよりも撮影できるということが大事だと思います。
書込番号:15545605
0点
> ISOオートは思い切った設定ですね。
RAWで撮影するなら実際には現像ソフトのNR分だけさらにアドバンテージがあります。
カメラでJPEGにする理由は(現像する手間は省けますが)もうないと思っています。
Lightroom4を使うようになってなおさらそう思うのですが、JPEGはそれでなくても8bit画質ですし、RAWは14bitです。さらにLr4はLibrary表示時はAdobe-RGB画質ですしDevelop表示時はPro Photo-RGBです。なので自分のPCで閲覧する限り超高画質なのです。
低画質のJPEGが必要なのは価格.comに画像をUPするとき位なものです。
価格.comは最近Pixel等倍で表示できる様になりましたが、本当のColor Depthや色域はJPEG画質のままです。(インターネット・エクスプローラーがsRGBしかサポートしていませんし。)
カメラ本体の性能は重要ですが、カメラ+現像ソフトの性能で検討する方がもっと重要と思います。
書込番号:15548871
3点
>そこでSSで4段分というVRUの効果を皆さんはカメラ側の設定をどのようにしてフル活用して
>いますか?
新24-120mmF4(カメラD800)で撮影したものです。
絞りF4で1/25秒で流し撮りですが、VRがよく効いています。
私の場合、このレンズだと1/20秒までは比較的安定して手振れが抑えられます。8割は成功します。(1/25秒だと100%成功)
それ以上、遅くなると6割ぐらいにヒット率が減ります。(1/15〜1/8秒)
D800は、思ったより高感度もそこそこ綺麗なので、スナップ撮影にはiso6400を上限にして設定しています。
風景では、シャッター速度1/20秒を限界として、それ以上ならば、三脚使用としています。
風景には
書込番号:15638599
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
24-70.2.8はキャノンでいうインナーフォーカスでレンズ自体の外寸(長さ)はかわらないですよね?
この24−120/4はInternal Focusing とメーカーで記載していますが、レンズの外寸の長さのびますよね?
シグマみたいにレンズのズームロックみたいな機能はありますか?
肩からぶら下げて歩いてるとレンズ勝手にのびてこないでしょうか?
0点
「IF」とは中間のレンズ群を移動させてピント合わせを行うもの。
スレ主さんの仰っているのはズーム時に全長が伸び縮みするかということですよね。
両者は意味が違います。
書込番号:15630514
4点
IFは被写体までの距離(焦点を合わせたポイントまでの距離)が変わっても、レンズの長さが変わらないことを言います。
IFのズームレンズでも、焦点距離を変える(ズームする)と一般的にレンズ長は変わると思います。
持ち歩いた際にレンズ長が伸びるかは、前玉の重さとズーミングの粘りに依ります。ズーミングの粘りは、経年変化もあると聞いています。
そのため、実際に長くお使いの方のご経験を聞くしか無いことになるかと思います。
自分は使っていないので…
すみません。
書込番号:15630669
![]()
1点
ズームで全長が伸びない為にはインナーフォーカスであって、かつインナーズームじゃないと駄目です
書込番号:15631379
0点
>肩からぶら下げて歩いてるとレンズ勝手にのびてこないでしょうか?
D600で使ってますが、最小まで縮めても(24mm)肩からかけていると35mmあたりまで伸びます。
まあ全開で伸びるわけじゃないですが。
書込番号:15633298
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
先日、D800と一緒にこのレンズ購入しました
いやぁ、本当いいレンズですね!
手ぶれ補正がないレンズばかり使ってましたので、
劇的に失敗作が減りましたし、
1/50以下の低速シャッターも出来るようになりました。感謝です!
それにキヤノンユーザーだったので
(巻き舌レンズ多用してたのもあると思いますけど笑)
ナノクリのコーティングに正直目から鱗です
逆光による画質の劣化は諦めてたのですが...
そんなこんなで、このレンズとAF-S50mmf1.4Gを所有しました。
個人的にポートレートをメインに
多少寄ってマクロ的ポートレートもしたいのですが
定番の85mmか本格マクロレンズか悩んでます
後、手ぶれ補正も出来れば欲しいところですが
軍資金があまりなく
タムロン90mm(272N)、ニコン105VR、AF-S85f1.8G、85f1.8D
の四本から次の一本を決めかねてます。
救いの手があれば幸いです。
よろしくお願いします!!
書込番号:15452537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、文系がくせいさん。
候補とされているレンズの焦点距離はこのレンズでカバーされておりますので、開放F値、単焦点の解像感、ボケ、最短撮影距離などの要素のうち、何に重きを置かれているかで選択肢が狭められると思います。このレンズや50mm f1.4で多数の写真を撮られれば、何が足りないと感じるかはっきりするのではないでしょうか。
ポートレートでf4未満で撮りたい機会が多いのでしたら、85mm f1.8GがCP比でも最適かと思います。
このレンズではどうしてもカバーできないのはマクロでしょう。候補からご予算を推察しますと、マクロとしてはこの他にシグマ105mm F2.8 EX DG OS HSMも良いレンズだと思います。
可能であれば、候補が3台程度まで絞った後、販売店にボディとメモリーカードを持って行き実機を試されるとよいでしょう。
蛇足ながら、マクロやポートレートでフォーカスをMFで微調整するときには、マグニファイングアイピース DK-17Mがあると便利です。安いものですし、D800で絞りを開いて撮るときにはピンの位置がシビアに結果に出ますので。
書込番号:15458765
1点
PAMdiracさん
質問だけ投げかけときながら、返信がかなり遅くなりました。
申し訳ないです、
ご意見を頂いてシグマの105OSHSMとナノクリ60と約2週間近く検討していたのですが、
突然、マクロプラナーに目移りし購入致しました。
カニ爪ありの50mmですが、一度試し撮りさせて頂くと、
これまでの悩みがぶっ飛び、勢いで買ってしまいました。
50f1.8Gとは画角こそ同じですが、寄れる、ピントの合わしやすさ、
ひんやりと冷たい金属胴体、もう言う事なしです。
2本とも、良き相棒です!
軽さ&速写性→50f1.8G
努力&作品性→マクロプラナー50f2
で二刀流です^^
(実は、あまり24-120f4は最近出動してないような笑)
マグニファイングアイピースも注文したので楽しみです!!!
返信ありがとうございます。
書込番号:15577362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文系がくせいさん、
試写をした上でお気に入りのレンズに出会われたとのこと、よかったですね。
じっくり構えるマクロ撮影にはMP 2/50はよい選択かと思います。あまり寄れないときはMP 100/2を欲しくなるかも。
ポートレートも50とは違った絵が撮れますし。でも沼にはお気をつけあれ。
書込番号:15590783
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このレンズを購入して2日間使用しましたが、使い勝手・画質共に素晴らしいですね!
かなり気に入りました。
しかし、気になることが・・・
AFでピントを合わせた後、シャッターボタンから手を離してカメラを横(縦でも)に振ると、「ガタッ」って音が・・・
これって仕様なのでしょうか?
みなさんのレンズはどうですか?
また、新品で購入しましたが、レンズ内にゴミが・・・
ここの板でもレンズ内のゴミについての話が出てますが、写りに問題ないしいずれゴミが入るとは言え、やはり新品なのでショックですね。
ニコンは、写りに問題ない場合でも保証期間内であれば無料でレンズ内のゴミの掃除してくれるのでしょうか?
ちなみに、つい最近まで使用していたペンタックスでは、写りに問題がない場合のレンズ内のゴミは新品購入時でも対応してくれませんでした。
1点
こんばんは。
ガタッという音はVR(手ブレ補正)の音だと思います。
またゴミに関しては買って2日とのことですので購入店にご相談されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15540207
0点
音はVR機構の物ではないでしょうか。音が聞けないのでよくわかりませんが。
>写りに問題ない場合でも保証期間内であれば無料でレンズ内のゴミの掃除してくれるのでしょうか?
写りに問題の無いレンズ内のゴミを掃除したい理由を伺ってもよろしいですか。
何かそのゴミによる不具合を心配されているのであれば、その内容次第だと思います。
書込番号:15540214
1点
Greenさんのおっしゃる通り、Nikonではなく買ったお店に相談したら、別の個体と交換してくれるかもしれませんね。
書込番号:15540230
1点
Green。さん
marius_koiwaさん
ありがとうございます。
VRの音と言われれば、そんな気もします。
今まではボディ内手ぶれ補正のペンタックスを使用しておりましたので、レンズ内手ぶれ補正は初めてなもので。。。こういうものだということであれば、納得できます。
購入店には相談してみましたが、初期不良というわけではないので、交換はできないとのことです。
返品という扱いで返金はできるそうです。
写りに問題の無いレンズ内のゴミを掃除したい理由ですが・・・
ただの潔癖症のようなもので・・・
新品なのにゴミが入ってるというのはどうも・・・
みなさんはあまりゴミ気にされませんか?
書込番号:15540269
1点
返信ありがとうございます。
購入店での交換はダメだったのですね。
ゴミ混入の度合いによりますので判断が難しいですが…
特にズームレンズは構造上ゴミの混入が考えられますので写りに問題なければ私は気にせずに使います。
ニコンのサービスセンターにレンズ清掃の件で問い合わせされてはいかがでしょうか。
書込番号:15540299
![]()
1点
交換は不可だけど返品は出来る。・・・何か変。
書込番号:15540404
0点
ottonoyomeさん こんばんは
このレンズだけの現象のようで 違うとは思いますが
少し気になり確認取撮りたいのですが カメラが立位置か 横位置か感知するセンサーの音では無いですよね
手ブレ防止の音がそんなに大きいのか気に成りましたので
書込番号:15540415
0点
レンズのゴミは極微小なゴミでもレンズのせいで拡大されて目立ったりします。また、クリーンルームで分解点検しなければならないのでかなりの手間暇がかかりそうです。
ホイホイ無償対応などすると製品価格に跳ね返ります。
特に一眼レフのズームレンズの場合は、いつどのタイミングでも入り得ますので、それこそ清掃から帰って来てカメラに装着する瞬間にも入りこむ可能性があるのでメーカーとしても難しいのではないでしょうか。
書込番号:15540463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












