AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1335
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 10 | 2011年4月20日 19:33 | |
| 0 | 6 | 2011年3月29日 17:48 | |
| 11 | 4 | 2011年2月28日 03:19 | |
| 28 | 18 | 2011年2月27日 01:00 | |
| 22 | 17 | 2011年2月25日 14:24 | |
| 9 | 11 | 2011年1月15日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
初書き込みです。
多少読みにくいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
風景(屋内・屋外両方)メインで撮影する場合、
現在、所有している短焦点NIKON 24/2.8DとNIKON 24-120/F4G ED VR のもっとも広角側(24mm)ではどちらが写りが良いか知りたいと思っています(シャープネス、歪曲、色ノリなど総合的に)。
開放では当然短焦点の方が良いと思うので、基本的にF5.6以上に絞り込んだ場合の違いが知りたいです。
もし、24mm短焦点の方に分がある、もしくは同等であれば、そのまま短焦点を使用しますし、
逆に24-120/F4Gの方が格段によいのであれば、このズームを購入検討したいと思います。
他の所有レンズは、
NIKON 35/F2D
NIKON 50/F1.4G
NIKON 85/F1.4D の短焦点のみ。
ボディはD700。
子供撮りが多く、且つ、短焦点が好きでズームは持っていません。
とは言っても、長期の旅行ですべてを持ち出すのはやっぱり大変。
風景・建築も好きで、これらの撮影の場合はやっぱりズームがあると便利かなあ、、、と最近考え始めました。
でも、予算が限られるので、どうせ買うなら廉価タイプではなく、多少無理してでも長く使用できるものを買いたい、という欲望に悩まされています。
ちなみに、TAMRON 28-70も安く評判もいいので候補のひとつですが、広角側4mmの狭さが引っかかっています。
変な質問で恐縮ですが、どなたかアドバイスを下さると嬉しいです。
0点
全く同じレンズでなくてすみません。
24-70mmF2.8Gでも、広角24mmは単焦点に勝てないような (^^;
なので、いくら絞っても単焦点に勝てるような気がしません・・・
ちなみに、
短焦点 誤
単焦点 正
書込番号:12869284
5点
じょばんにさん
ご返信ありがとうございます。
短→単でしたね(汗)。
24-70(夢のまた夢)と比較しても、そうですか。。。
やはり単焦点のメリットは相当なものなのでしょうね。
HPのセピア調の写真の数々、素敵です。
書込番号:12869338
0点
GANREFのデータです
http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1&eid[]=1931&eid[]=1823
うまくリンクできないので再度
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1823/capability
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability
書込番号:12869374
0点
Frank.Flankerさんから御紹介いただいたサイトでグラフを
見てみましたら、なんと単焦点24mmF2.8Dよりも24-120mmの
方がシャープだという結果が出ていますね。
数値で比較したら完全に負けている35mmF2Dにしても、
写りでは、とても良い結果を残してくれているのですが。
全く同じ被写体を同じ条件で撮り比べる事は少ないですが、
ズーム(しかも超広角)が単焦点の写りを上回っている絵を
今まで見てないんですよね (^^;
書込番号:12869520
1点
間違ってAF-S 24mmF1.4Gと比較しちゃいましたね m(_ _)m
もうひとつの定番の比較サイト
これではどうでしょう
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=733&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=631&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
書込番号:12869614
![]()
1点
>Frank.Flankerさん
お返事ありがとうございました。
GANREFは、名前は知っていたのですがデータをまじまじ見るのは初めてです。
数値・データの参考になります。
一方、degital-picture.com。
これはとても便利なサイトですね、見やすいし助かります。
これで見ると、24-120/f4Gの方が、解像度が高いですね(見方があってるのかやや不安)。
24/F2.8Dの方がぼやっとしている。
やはり最新レンズはそれなりの写りをするということなのかもしれませんね。
ただ、拡大や数値での捉えるのと、
じょばんにさんが仰っておられるように写真全体の雰囲気の良し悪し(好み)はまた別ものなのかもしれません。
お二方のアドバイス、役に立ちます。
正直、見れば見るほど悩みます。。
書込番号:12870072
0点
>現在、所有している短焦点NIKON 24/2.8DとNIKON 24-120/F4G ED VR の
>もっとも広角側(24mm)ではどちらが写りが良いか知りたいと思っています
>(シャープネス、歪曲、色ノリなど総合的に)。
解像度・コントラストは、24-120mmF4の方が高く。
歪曲収差は、24mmF2.8の方が良いですね。
ついでに、周辺光量は、24mmF2.8の方が豊富です。
ですが・・
光学性能が全てではありませんし、万能なレンズは存在しませんよ。
どんな絵を撮りたいのか明確でない場合・・
風景・子供・建物・アレもコレも撮りたいと言うのであれば、
標準ズームが適していると思います。
旅行中は、タムロン28-75mmをメインとして、交換レンズ24mmF2.8を1本持ち歩く。
というのはダメなのですか?
それと、比較サイトの数値を見るのもよいのですが、
その数値を見て・・分かりますか?
yskemさんにとって、絵(描画)と比較サイトの数値を繋げる尺度は、
お使いの各々のレンズが、比較サイトでどんな値なのか・・になると思いますが、
保有レンズを拝見しますと、かなり偏りがあり、
比較してもよく分からないと思います。
こんな理由もあり、1本くらいズームレンズを持ってみるのも好いと思います。
辛口になりましたが、正直意見です。
書込番号:12870601
![]()
9点
じょばんにさん おなじF4のところで比べました?、、、
それと、ときどきガンレフの開放はときどきおかしなデータの時がありますので
注意(ほんまかぁ?て疑い)が必要です。(笑)
書込番号:12872272
0点
>sakurakaraさん
>旅行中は、タムロン28-75mmをメインとして、交換レンズ24mmF2.8を1本持ち歩く。
というのはダメなのですか?
そういう使い方もあり、ですね。
タムロンのそのレンズは比較的安いのでお財布的にも現実味高いですが、まだ自分の写真ライフでのレンズの役割分担すらできていないので気長に考えてみようと思います。
比較サイトでを見ていると、シャープネス・コントラストしか見ていない自分に気づきました。それ以外は、実際試写したり描画全体を見て決めようと思います。
ズームレンズが1本欲しくなってきました。。。
以前、D80+ズームを持っていましたが使い分けという点で確かに便利です。
辛口意見には得るものがあります。
正直なご意見感謝します。
書込番号:12873799
0点
yskemさん、はじめまして。
NIKONユーザーの王道とも言える単焦点をお持ちですねぇ。
当方、最近の所有ズームレンズは以下の通りですが
24-120(旧)(売)
DX16-85(売)
24-70G(現所有)
いかに24-70Gであろうと質の良い広角単焦点には敵わないと思います。
建築物を撮るなら尚更でしょうね。
利便性の為にどこまで妥協できるかでしょう。
単焦点はどの性能にベクトルを向けるかで選択肢が変わるでしょうね。
基本sakurakaraさんのご意見に同意します。
性能比較のサイトは何度か拝見しましたが、参考にはなっても絶対ではないと思います。
特にデジタルが主流になってからというもの、使用ボディや本体設定で変化しますから。
ちなみに、Ai Nikkor 20mm f/2.8Sなんか面白いですよ。
中古ならお安く手に入れられますし、絞ればパンフォーカスでスナップできますよ。
色のり良し、歪み少なく、シャープです。
24mm単、25mm単は未所有ですので評価できませんm(__)m
優れた広角単焦点は古今東西数多く存在するでしょうが、様々な沼がございますのでお気をつけて(笑)
書込番号:12917849
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
むう、「円形虹彩絞り」と「円形絞り」は違うものなのでしょうか。
最近買ったP300とごっちゃにしてしまっていた様です。
書込番号:12833994
0点
>「円形虹彩絞り」と「円形絞り」は違うものなのでしょうか。
たぶんきっと同じような物と言うことで良い気がします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%9E%E3%82%8A_%28%E5%85%89%E5%AD%A6%29
書込番号:12834118
0点
こんにちわ。
自分なりの理解なのですが
「円形絞り」は読んで字のごとく形状が円形(に近くなるよう配慮してある)である絞り全体を指すもの、つまり極端な話
丸い穴を開けた固定径の絞り板を取り付けたもの〜例えばレンズベビーの絞り〜も「円形絞り」となります。
「円形虹彩絞り」ってのは、虹彩状の羽根の開閉による絞り(eBayなんかでは絞り羽根を"Iris"と表記する事が多い
ですね)のうち、形状が円形になるようなものを指すのではないかと思います。
言葉としては
”絞り”=”カレー”
”円形絞り”=”ポークカレー”
”虹彩絞り”=”インド風カレー”
”円形虹彩絞り”=”インド風ポークカレー”
みたいな関係になるのかな?(笑)
書込番号:12834934
0点
ナイトハルト・ミュラーさん、オミナリオさん フォローありがとうございます。
Nikonの製品情報みたら、「円形絞り」「円形虹彩絞り」とかき分けてあるようだったのでもしかしたら「一応円に近い」→「現状の技術ではこれ以上あり得ないぐらいには円に近い」のような書き分け方をNIKONがしているのかなとふと思いました。
(まあ、「円形光彩」って言う時点でわけわからんタイトルなのですが)
ちなみに昔持っていたフィルムコンパクトカメラのTC-1は、完全な真円の絞りをレバーで切り替える方式でした。
あのカメラは持っておけば良かったなあ。
書込番号:12835079
0点
考えてみると一眼レフの交換レンズ→虹彩絞りが当たり前。
コンパクトカメラ→NDフィルタ式もあるので虹彩絞りとは限らない。
というわけで、P300の方はわざわざ円形「虹彩」絞り」と表現しているのかな。
書込番号:12835082
0点
「異常低分散のEDガラスを採用」みたいに、くどいだけで大して意味のない宣伝文句だと思います。
書込番号:12836275
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
2011/2/26に購入致しましてテスト撮影。
D700 焦点距離:110mm
ASA : 1600
1/125 F4.5
露出補正 :ー0.3
テストのため画像処理はしておりません。購入予定の参考になればと思います。
JAN0053upはオリジナル画像の一部をピント確認のためクローズアップしました。
3点
お早うございます。
ほぼ開放でここまでしっかりしていれば、かなり良いですね。
D700にはこういったコンパクトレンズが似合うのかなと前々から思っています。
前期形のVR24-120mmを更新予定なくまだ所有していますので、D700中古の下落を待っています。
試写例に多謝。
書込番号:12713654
1点
おはようございます。ibaragiさん
開放F値に近い絞りF値でこれほどの描写は素晴らしいですね。
僕もAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRが欲しくなりましたよ。
書込番号:12713809
2点
参考になります。
ただし2枚目のは表現は、
用語としてはクロッピングか、従来のではトリミング
にあるいは切り出しなります。
クローズアップは完全に意味が違います
念のため。
書込番号:12718505
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ほぼ同じ条件で撮影した画像(犬は動いちゃいますが…)で、旧型と新型分かりますか??
レタッチ無しなので若干暗いかもしれないですが、その点はご勘弁を。。
カメラ:D700
レンズ:新旧の24-120mm
F値:5.6
SS:1/40
焦点距離:120mm
ISO:400
背景が悪いのと、レタッチしたり、いじって粗探しすると違いが出てくると思いますが、『絶対に違う!!』とまでは言えないような…
どうでしょう?!
色のりが違うかな?!
4点
おはようございます。
こんなに小さくなってしまった写真では分からないですよ。
たぶん、オリジナルを見ても私には分からないとは思いますが。
ただ、右側の方は若干画角が広いのは分かります。(^^;)☆\(-_-;)
そして、画角が広い分被写界深度が深くなっているせいか、背景がうるさいです。
書込番号:12628290
1点
自分の目には色乗りもよくわかりません(;´ω`A ```
背景ボケは一枚目の方がきれいだと思います^^
書込番号:12628318
0点
なんとなく2枚目の方が ほんの少しコントラスト高い?
ハッキリ言ってこの写真では、俺の腐り面玉では違いを見いだせない(^_^;)
カキコミ参加したので
2枚目かな 新 (^_-)
このワンちゃん レンズ付け替えてる時間、じっと待っていてお利口さんですね(^_^;)
書込番号:12628322
2点
多分1枚目が「新」で2枚目が「旧」
全く、同じに見えます。
ボケや背景の色味(彩度)の違いは、最大撮影倍率の違い?じゃないかな?
ワンコは全く同じに見えます(^^;;;
広角側の四隅の流れ(F8-11くらいに絞った画)と・・・
フレアーを見てみたいですね♪
書込番号:12628378
1点
なかなか興味深いテストですね〜
特に旧型からの乗り換えを考えてる方にとってはありがたいと思います
しかしワンちゃんのあたりは変わりませんね!
もちろん条件によってもちろん違うでしょうけど・・
ボクは1枚目が旧型だと思います
左の壷の描写で差が出てますね!
他の条件のテストもお待ちしてますよ〜(^^
書込番号:12628411
0点
ケータイでしか見てませんが一枚目がナノクリっぽいです。
書込番号:12628776
1点
2枚目が新かなと思いましたが、スレ主さんも書いていらっしゃいますが、どちらも背景のボケ方が今一でうるさいですね。
旧型は、出番は少ないのですが持ってますが、買い換えるほどでもないかな。
書込番号:12628812
0点
自分には、解像力においてわずかながら2枚目の方が、上位つまり「新」のように思えます^^
書込番号:12628878
0点
1枚目が前ピン、2枚目が後ピンなのでシャープネス比較は出来ないけれど
色かぶりしてる2枚目がナノクリで正解?
書込番号:12629120
1点
皆様テストのご意見ありがとうございます。
カメラマンをやっていると、機材リストとしてナノクリが求められたり、フルサイズが求められたりといろいろ自分も言っていたりするのですが、絶対的に明らかな違いがあるのか??と疑問に思うんです。
答えとして…
1枚目が新型の『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』
2枚目が旧型の『AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED』
ということで、、
川崎@さつきさん
#4001さん
小鳥さん
正解でした!!
が、、自分もブリッジで見ないと分かりません(苦笑)
『散歩行くから待て!!』ということで、犬も待っててくれましたが、、次回はないと思います(苦笑)
出来れば、もうちょっと違うテストを、ご意見を参考にして同じスレで出していきます!!
書込番号:12629279
3点
逆でしたか、私の見立ても当てにならないね。(笑)
書込番号:12629938
7点
・ワンちゃんの左の耳の皺の模様に違いがあるように見えます。
ピントの違いなのか、解像度の違いなのか、レンズの味の違いなのか、わかりませんが、、、
・どちらがいいか、は、ひとそれぞれかも知れません、、、
・私なら左を選ぶかも、、、
・それにしても、値段の差ほどの画質の違いは私にはわかりません。
・個人的ですが、光景含む人物スナップ主体で使うのに、
28-105mm F3.5-4.5Dを持っていて、光量が豊かなときは綺麗が絵が出てくれるのですが、
光量が少ないときにときどき眠い画像と感じるときがあります。そのときは、
単焦点レンズに切り替えていますが。
・このズームレンズよりも、画質の良い、携帯性もよい、次のズームレンズを買いたいと
思うのですが、次のズームレンズの購入計画がますますわからなくなりました。
すみません、、、、(笑い)
書込番号:12630446
0点
残念、参加したかったです。
2枚目は酔いそうな描写で、思った以上に違ってる印象でした。
新24-120、フルサイズにはベストレンズですね。
書込番号:12635044
4点
スレ主さん、非常に参考になりました(^^)
私は先日D700を購入したのですが、
標準ズームを探してまして24−120の新旧で迷ってました。
比較画像を拝見しても私には分かりませんでしたので
旧型でもいいかなって思えてきました。
そこでお伺いしたいのですが、
旧型のシリアルナンバーは50×××なのでしょうか?
参考までに教えていただけませんか?(^_^;)
書込番号:12641654
1点
答えが出てからで申し訳ありませんが、背景の煩さで2枚目が旧型だと確信しました。
旧型は持っていましたが、24−70を購入後出番がなくなってしまってヤフオクで
ドナドナしました。新型はナノクリだから逆光では大差が付くかもしれないですね。
広角端や50ミリ前後の比較もできたらお願いします。
書込番号:12643962
0点
SPY SHOOTINGさん、こんにちは。
どっちがどっちか、わたしには分かりませんでした。
それはさておいて、本題から外れますが、賢そうなワンちゃんですね。
そして、毛並みがとてもきれいです。
書込番号:12644334
0点
お書き込みいただいた皆様いろいろご意見ありがとうございます。
ちょっとバタバタしていて、なかなかカキコ出来ませんでした。スミマセン…
ココに直貼りだと小さくなってしまって、判断も難しいかとは思いましたが、、リンクが切れたときにということも含めて、今回は直貼りにしました。
ウチの犬は、、散歩に連れて行くということで、散歩の用意を足元に置いておくと言うことは聞くのですが(苦笑)
それ以外はヤンチャなお犬様です^^;
やはり、、2カットが限界ですね。。
会社に旧型を置いてきてしまったので、、再度違うものを撮影しようと思っています。
で、、ドナドナしちゃいます。。
会社の自分の機材置き場に封印されてしまっているので…
F8-11位のブロックorレンガ、ワイド端と50mmあたり、テレ端、逆光でテストしてみます!!
晴れれば良いのですが^_^;
大雪なので、なんともならないですね。。。
本当に申し訳ございませんが、ご質問していただいた方へのご回答も、後日のデータUPの際にさせていただきます。
またよろしくお願いします。
書込番号:12656457
0点
スレ主さん もう終わっちゃいましたかな?
スレ主さんの写真の撮影環境では、旧型も新型も大差無いと思います。
むしろ旧型の方がポートレート向きです。犬クンであってもこの環境では旧型の写り方が良いかもしれません。
新型の武器は強烈な逆光耐性です。
フレームに太陽を入れて撮ってみてください。ハッキリとキャラクターの異なるレンズであると解ると思います。
画面の右上に太陽の入った画像を添付します。
D700+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
書込番号:12712777
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このレンズに大いに興味があるのですが、一つ疑問に感じていることがあります。
なぜ、ピントリングが手前にあるのでしょうか?しかもリングの幅が狭い・・・
なにかヒントをお持ちの方、ご教授いただけないでしょうか。
2点
リアフォーカスを選択することで、AF速度を上げているというところじゃないですか?
後群の軽いレンズを動かす為、フォーカスリングも後方よりになったと勝手に推測します。
24-120というレンジは、実際のところ結構な高倍率です。
28-300のような高倍率は3段・4段鏡筒と複雑なカム構造ですが、24-120は普通の構造で
5倍近い倍率+F4を維持していますのでね。
ここまで書いておいてなんですが、このレンズでAFリング使うのって微調整ぐらいでは?
書込番号:12340587
0点
>ピントリングが手前にあるのでしょうか?
買ったレンズ全部そうなので、そういう物だと思ってました。
書込番号:12340593
2点
オートフォーカスのレンズはそういうものでしょう
マニュアルフォーカス時代のレンズと違いピントリングは補助的な使用となるので重要性は減っていますし、ズームリングの位置と扱いやすさを最優先した結果ピントリングは使いにくい場所に追いやられ、しかも幅が狭いものになってたりします
書込番号:12341114
5点
おはよーございます♪
Frank.Flankerさんのご意見が的を射ていると思います♪
今時のAFレンズ(特に小型化、軽量化、高倍率化をコンセプトにした物)は、ピントリングは補助的なものと思った方が良いでしょうね。
書込番号:12341143
1点
標準画角(35ミリフィルム換算で28-105ミリの範疇)のズームレンズ
左:28-105mmF3.5-4.5D、 右:DX18-70mmF3.5-4.5G 比較
・ピントリングの位置:
私は気が付きませんでしたが、いつからか、順序が逆になったのでしょうね
書込番号:12341338
2点
MF時代からピントリングは前側にあるものでしたね。もともとは前群繰り出しで
ピント調整するタイプのレンズが多かったので、それが一般的だったのでしょう。
IF方式が採用されるようになり、構造上必ずしも前にある必要が無くなってきたのと
AF化でピントリング位置の重要性が薄れた事、またAF作動時、ピントリングが回って
しまうとホールドしにくいなど様々な理由で、ピントリングは後方にあった方が良い、と
いう流れになったのでは無いでしょうか。
ただ構造的には複雑になるので、コストは高く付くでしょう。実際シグマやタムロンなど
社外ズームの多くは、未だに前方、クラッチ機構無しのピントリングが多いですね。
後方リング、シームレスなクラッチ機構を搭載している純正はさすがだと思います。
でも、35mmf/1.8Gのように距離指標まで無くしちゃうのはどうかと思いますけど(笑)
書込番号:12342005
2点
Tamron等と付け替えた直後とか、Tamron装着機と持ち替えた直後に、
「おーい!ズームリングどこへ消えた」とか、たまにやっています。
書込番号:12342009
1点
ご回答ありがとうございます。
皆様余り気になさっていない様子が伺えました。気にしてるのは少数派なの
でしょうか
私はズーミングリングが手前のあるほうが使い勝手はいいと思っているので
気になっていました。
同じNikonのズームレンズのF2.8系ではズーミングリングは手前にあります。
CanonのEF24-105F4Lは同価格帯のズームレンズですが、ズーミングリング
は手前にあり、Lシリーズで統一されています。
もう少し使い勝手を含めたデザインに配慮して欲しかったなと残念に思って
います。
書込番号:12343487
5点
想像ですが、花形フードの普及に伴いフードを逆向け装着した状態でも
急遽ズーミングして速写できるように、ズームリングが手前になった
のではないのでしょうか。
AFはボディで操作できますから。
書込番号:12344228
0点
失礼しました。逆でしたね(汗
私のズーム遍歴が
最初 DX12-24/4(フォーカスが手前) -> 2本目 DX17-55/2.8(ズームが手前)
だったので、そのときの印象です。
今確認したら、その後導入したズームは前後バラバラ。
やっぱり構造的な問題なのかな。
書込番号:12344319
0点
>気にしてるのは少数派なのでしょうか
>ズーミングリングが手前のあるほうが使い勝手はいいと思っている
私もその少数派です。
頻繁にMFするので、フォーカスリングは奥にあった方が使いやすいです。
>2.8系ではズーミングリングは手前にあります
>EF24-105F4Lは同価格帯のズームレンズですが、
>ズーミングリングは手前にあり、Lシリーズで統一されています
24-70VR、EF-24-105ISも使っているので、
フォーカスリングの位置に違うこのレンズの購入に踏み切れません。
画質は評判良いだけに惜しいですね。
いづれ購入すると思いますが、
この位置のため優先度は低いです、、、、
操作性を気にする人は結構いると思います。
書込番号:12355596
2点
AFが主流になっていることからでしょうか。
最高級レンズ以外はピントリングがボディ側になっていますが・・・
そもそも回転角が小さくMFでの使い勝手が悪いので気になってません。
慣れれば特に悪くもない位置、幅にも感じます。
ピントリングの幅広い=操作性が良いといった単純な評価は無用。
回転角とピント移動量に言及しませんと。
気になる人は高い方を買ってくれということでしょうね。
書込番号:12355825
0点
ssdkfz さんの仰ると通りかもしれませんね。
ただ、「高い方=重い方」で、私にとってはよりネックになるのは重い方です。
このレンズの重さはほどほどなので、よけに残念に思えます。
書込番号:12356448
0点
確かに重さはネックになりますね。
私も重さの点で大口径標準レンズは購入対象になっていません。
性能重視なら50/1.4かマイクロ55/2.8で足りるので・・・
望遠の方が、より重要だし・・・
書込番号:12356894
0点
馴れの問題じゃないですかね。
私もフィルム時代は前がフォーカスリングで後ろにズームリングがあるものを使っていましたが、それよりこちらの方が使い心地が良いです。
フォーカスリングは軽いので親指一本でも、下から当てた中指かくすり指一本でも回せますが、ズームリングは結構重いので親指と人差し指・中指でがっちりつかんで回したい。特にレンズを下や上に向けたとき、重力に逆らう方向に回すのは結構大変です。私の使用頻度から言ってフォーカスリングよりズームリングの操作性が重要なのです。
また、フォーカスリングが後ろという前提で言うと、幅は今がちょうどよくてこれ以上長くなって欲しくは無いです。というのも、このレンズは MA/Mの切り替え式なのでAF合焦後に間違ってフォーカスリングを回してしまうのを避けたいからです。(実際に回してしまって失敗したということではなくて、そこに神経を使いたくないという事)
AF合焦後の追い込みでフォーカスリングを使うことは多いですが、完全にマニュアルで使うというのは、余程AFに不利な撮影条件の時に限られます。
使い勝手を最大限考慮した結果として今のデザインになっているのだと思いますよ。
書込番号:12363636
0点
ズームリングに親指と中指or人差指をかけますが、その時手のひら位置に重心が来るようにするためだと思います。
軽いレンズほどズームリングが手前にあります。
書込番号:12384876
0点
既に忠犬 ハナ公さんの疑問は解決しているかもしませんが、私からも一言。
私はこのレンズのズームリングとピントリングの位置に疑問があり購入をためらっています。
ニコンのズームレンズラインナップを観察すると、エントリークラスからズームリングを特に扱いやすい位置・大きさに設計し、中級-ハイエンドクラスはピントリング・ズームリング共に使いやすい位置・大きさに加え回転フィーリングにもこだわって設計しているように思います。
エントリークラスは「ピントはカメラのAF機能にお任せで、撮影者はズーミングによる構図とシャッターチャンスに集中できます」という思想。一方中級-ハイエンドクラスはズーミング操作だけでなくマニュアルでのピント合わせ(ピント修正)もストレス無く行えるようデザインされているのではないかと推測しています。
忠犬 ハナ公さんのご指摘と同じく、ハイエンドにランクされるはずの14-24mm f/2.8Gや24-70mm f/2.8Gそして70-200mm f/2.8GII等はどれも(ボディー側から見ての配列で)ズームリング-距離目盛(フォーカスモード切り換えスイッチ)-ピントリングの順に配列されており操作感覚が統一されているように私も感じます。
この24-120mmf/4Gは中級クラスに位置すると思いますので、16-35mmf/4Gや70-200mm f/2.8GII(70-200mmはハイエンドですが)等と同じくボディー側からズームリング・フォーカスリングの順で配列し中級-ハイエンドクラスと操作感覚が同じであれば即導入だったのですが、ピントリングも比較的細く操作フィーリングに疑問に感じています。
(光学系の設計上止むを得なかったのかもしれませんが、FX用でかつレンズ先端に「金の輪」が入っているということは中級以上ではないですか?ニコンさん! それともDX 12-24mm f/4Gも中級-ハイエンドですがボディー側から順にフォーカスリング・ズームリングとなっているのでやはり設計上無理があるのでしょうか?)
私は(ボディーから見て)ズームリング・ピントリングという配列になっているレンズを使用する際は薬指をズームリング・中指をズームリングとフォーカスリングの中間点の「回転の無い鏡筒部分」に添え、人差し指をピントリングに当てて構え、ズーム操作を行う際は親指をズームリングに当て、ピントを変更する際は親指をピントリングに移動するという使い方をしているのですが、回転式ズームが主流になって以来永年親しんだこの「感覚」から外れるので買おうか買わまいか悩んでいます。まぁ、使用するうちに慣れてくるのでしょうが。。。。
書込番号:12705124
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
皆さん
おはこんばんちは!
厳格なテストでは無いので参考までにして下さいませ(使用ボディはD3)
画像が無くてすみません..
借り物で撮影してて感じたのですがこのレンズの広角側が24mmの画角が無いように思い 24-85/2.8-4f と比べてみました
24-85の28mm相当(厳密ではないです)でした...
厳密なテストでは無いですし、どちらの24mm側が光学的に正確なのかはわかりませんが
24-120の方が狭い画角であることには違いないですね...
広角を多用するので私的にはとても残念です...
120mm望遠側も怪しいのかな??
写りはコノクラスでは素晴らしいと思います!
ナノクリレンズは逆光での話題が多いですが、私は特に室内の光量の少ない状況での写りにはホントに感心します。同じ露出設定で比べても明らかにクリアで色乗りもいいですネ!
余談ですが GANREFのサイトでのレンズの評価を参考にされている方も多いと思いますが
何処かでTAK-H2さんの書き込みがあったと思いますが個人的にもあまり鵜呑みには出来ないデータが多々あるように思えます
ご自身で持っているレンズであればオカシイと気付くと思いますぅ
TAK-H2さんに1票! ここでか!(^^i )
キャノンとニコンのレンズの比較もデジタルの場合は使用するボディが違えば厳密な比較にはならないですね 同じメーカーのボディでも全く違う結果になるのですからホントに論外的な比較評価になる恐れが有ります。
しかしいろいろな場で(大手のサイトなどでも)そんな評価を見かけますよね
ソレを理解して参考にするのがよいでしょうね
TAK-H2さんほど理解するのは大変ですが...
おっとカナリ寄り道....え~と本題は広角側の画角ですた。24mmが28mm程度では?って事です
どなたか手持ちの24mmでの比較レポあれば宜しくお願いします
0点
こんにちは。
このレンズはインナーフォーカスです。
インナーフォーカスの画角はピントを無限遠に合わせた時の画角です。
近距離ほど表示画角より狭くなる特性があります。
多分近距離の被写体でテストされたのでは無いですか?
書込番号:12507374
6点
こんにちは。ポコリウエストさん
遠距離での被写体テストもなされてはいかがでしょうか。
書込番号:12507537
0点
>インナーフォーカスの画角はピントを無限遠に合わせた時の画角です。
近距離ほど表示画角より狭くなる特性があります。
望遠だと広くなりますが、広角だと逆に狭くなるんですね
勉強になりましたm(__)m
書込番号:12507698
1点
>望遠だと広くなりますが、広角だと逆に狭くなるんですね
失礼しました。
必ずしもそうなるとは決まってはいません。
インナーフォーカスはピント位置によって画角が変化することは間違いありませんが、
ピント位置を前に持って行くと画角が広くなるのと狭くなるのとがあります。
今回のスレを読んで、画角が狭くなるタイプだと思いこんで書いてしまいました。
必ずそうだとは言えませんので訂正してお詫びいたします。m(_ _)m
一度無限遠で調べてみて下さい。
無限遠での比較で単焦点の24mmより狭いようでしたら、調整する必要があると思います。
書込番号:12507789
1点
F2→10Dさん
こんにちは。
インナーフォーカスのご指南有難うございます。
スッカリ頭から抜けておりました 撮影距離は重要ですね ご指摘の通り無限遠ではないです
撮影距離の説明足らずでした(^^i テスト時の撮影距離は2~5mほどです
表記に関しての疑問と取られたでしょうか?すみませんでした
そうではなく実際に撮影したときの画角の特性も含めた感想をと思ったのですが...
単純に24-85/2.8-4fとの簡易比較と受け止めて下さいませ
適当に撮っててアレッと感じたので手近にあった24-85/2.8-4fとこれ又適当に撮った感じを
書きこんでしまったのですが...細かい光学的理由の説明は苦手なもので...
よって厳密なテストでは無いとした次第です
>近距離ほど表示画角より狭くなる特性があります。
このインナーフォーカスの特性に関しては疑問があります
望遠側で近距離ほど表示画角より広くなる特性のレンズは多いかと思っています
広角側では近距離ほど表示画角より狭くなるのでしょうか?(一般に)
私は 実際に写る画角は それぞれのレンズの種類によって光学系の特性上も踏まえると単純にはあてはまらないと理解しているのですが ...
また無限遠としての距離特性も各レンズにより違うと理解しております
よって各撮影距離ごとの実焦点距離(画角)特性は各レンズの銘柄よって違うと....
私のしょぼい知識では理解しているのですが(^^i
またご教授下さいませ
また24-120も24-85もインナーフォーカスだったように思います
(間違っていたらすみません)
単純にこのレンズの特性(近距離撮影でのワイド側の画角)についての1つ感想と受け止めて下さい
>24-85の28mm相当(厳密ではないです)でした...
厳密なテストでは無いですし、どちらの24mm側が光学的に正確なのかはわかりませんが
24-120の方が狭い画角であることには違いないですね...
補足
2~5mほどの撮影距離の場合でインナーフォーカスであることを加味したうえでの感想であります
書込番号:12507950
0点
アイタタ!
知らない間に書き込みがあったようで
皆さん
前回の書き込みにタイムラグが有りました
失礼いたしました。
万雄さん
書き込み有難うございます
説明不足で誤解を与えるような書き込みでした すみません (--)
レンズ不良と言う訳ではなく 手持ちの24-85との単純な比較の感想です
比較するレンズが違えば結果も当然変わると思います
どっちが正しいと言うことではなく...
saki_poさん
F2→10Dさんもおっしゃているように私もレンズによって違いがある
>インナーフォーカスはピント位置によって画角が変化することは間違いありませんが、
ピント位置を前に持って行くと画角が広くなるのと狭くなるのとがあります。
と理解しております
F2→10Dさん
タイムラグがあって前回の書き込みの内容が...噛み合ってないですね スミマセンです
今回借り物でちょっとだけ撮影して見ただけだったので はじめから厳密なテストをするつもりは無かったのです。
誤解を招く様な書き方ですね。スミマセンでした。
インナーフォーカスについてもある程度は理解してるつもりです
光学的な理由よりも実際にどう写るかに重きをおく傾向なもんで...ハショリすぎました
文をうまく書くのは苦手です(^^I
広角でよって撮る画も好きなので画角が狭くなるのは残念なわけです
少なくとも2~5mの撮影距離においては24-85/F2.8-4との比較では
この24-120の広角側の焦点距離は画角が狭くなると言うこと
この点においては個人的には24-85に軍配があがるなぁ~ってことです
インナーフォーカスが主流に成りつつある昨今 メーカーが撮影距離ごとの焦点距離を公表してくれてもいいと思うんですけどね...
そうすればユーザーも選択する際の指標に出来ますよね
書込番号:12508114
0点
確かに、24-85 f2.8-4の方が広いみたいですね! (わずかな差ですが... 汗)
これが近距離となると大きな差になって現れるのでしょうか?
24-85 f2.8-4 84°28°30′
24-120 f4 84°20°20′
24-120 f3.5-5.6 84°20°30′
書込番号:12508864
0点
Panちゃんさん
こんばんは
資料の提供ありがとうございます
ん〜?? この数値は角度のことでしょうか?
だとすると 24-85の広角側の画角は 84度28度30分 ってことでしょうか?
スミマセン 私の頭では理解が出来ていません(^^ i
よろしければ もう少し解りやすく お願いできますか m(_ _)m
確かに24mmの画角は84度前後だったような気もしますが...この数値は何処で仕入れたのでしょうか?よかったら教えて下さいませ
書込番号:12509426
0点
ポコリウエストさん、ごめんなさい。 m(_ _)m (深謝)
┏◎-◎┓ 老眼鏡かけて、よく見たら違ってました。 (-_-;;)
84°(24mm側) 28°30′(85mm側) ですね、 申し訳ありません。
全て対角線画角84°の表記です。 お騒がせしました。
しかしながら、ある程度の距離を保って、24mmが28mm程度の感覚というのは意外でした。
参考になりました。 インプットしておきますネ。
書込番号:12509897
0点
大きなお世話カモですが...
このスレを見て何の事だと思っている方(超初心者さま)もいるかもって事で...
昨今のズームレンズはインナーフォーカスが主流ですが
撮影距離によっては合わせた焦点距離とは違う画角で写ってしまいます
レンズ側の表記で100mm が 90mmであったり 110mmだったりしてしまいます
実際の画角がどれだけ変わるのか見ためでよければ分かる方法があります。
これは私流の方法です...
間違っていたら何方かフォローお願いします(^^ i
まずAFオートフォーカスをMFマニュアルフォーカスにして、ピントを無限遠にし希望の焦点距離にします
この時ファインダーに見える画角が本来のそのレンズの画角のはずです
当然この時に遠くを見ればピントは合いますが 近距離になってくるとピントがボケてきます
ボケてくる距離はレンズにより違ってきますが、見えている画角が本来のものです
次に希望の撮影距離でボケている状態からピントを手動で合わせていきます
するとピントが合ってくると同時に画角が変わって来るのが分かるかと思います
ほとんどのレンズで広角端か望遠端が違いが大きいと思います
狭くなるか広くなるか、また焦点距離と撮影距離の関係はレンズによって様々であると思います。
間違っていたらお詳しい方フォロー願います
厳密にデータをとれば出来ない事も無いでしょうけど...
私の場合は単純なワガママとして、この種のレンズでは撮影距離に関係なく広角側は広ければ広い方が良い 望遠側は焦点距離が長ければ長いほうが良いと思うわけですが...
商品的には色々と都合の悪くなることが出てきたりするわけですね
ショボイ知識を絞ってキリッと書き込んでみました ん....まだアマイ?
またまた余談ですが
カメラ系のクチコミは特に専門的な事で、アーでもないコーでもないとなることが多くある様に思います、ソレがまた楽しかったりもするですが、知識のある方がどうだと言わんばかりに知識のない方を叩く様なスレも他のクチコミに比べて多いですね。
勿論とても解りやすく説明してくれる方もいらっしゃいますので
初心者の方もドンドン出てきて楽しい写真ライフをおくってほしいです
ここはある一定の知識を持った方々だけの場では無いと思いますので
顔が泣きっぱなしでした 書き込みに未だイマイチ慣れてません
気を悪くした方がいましたらスミマセンです!
書込番号:12509898
1点
Panちゃんさま
なるほどそういう事でしたか(^^)
私にもっと知識が有れば、読み取れた事だったかもですね スミマセンです。
コチラこそ色々調べていただき有難うございます。
今回は結果は厳密な距離など測ってませんので参考程度にして下さいませ
私はその昔に単焦点で写真を覚えろと仕込まれたので
ズームを使うとよく画角に違和感を感じてしまうことがあるのです
(単焦点でも違うものもあったと記憶しています)
今回も借り物の24-120の24mmの画角にアレレと思い、後日たまたま目の前にあった24-85で同じ場所を撮って見ての結果なのであります
特に被写体までの距離は重要要素なのですが、この部分が大体このくらいだったな程度になっているわけでして...
近距離で28mm程度と感じたのですがコレは撮影距離によっては
もっと違いがあるかもと言う意味合いも残しております
また24-85が本来の24mmよりも広角に写っている可能性もアリますね
24-120が高倍率で賑やかしているだけに、このような事もあるんですよと
ちょっとばかり騒いでみてるNikon好きな一人です。
レンズ固有の癖は、撮影状況のケースバイケースで良くも悪くもなり得るものでしょうね!
14-24/2.8f の24mmって?? と 今回ちょっとだけ気になりました(^^)
書込番号:12510093
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















