-
- シーリングライト -位
- LEDシーリングライト -位



シーリングライト > シャープ > ELM DL-C302V
私の持っているテスターで測ってみると、「寒色」の明るさ「10」のときの消費電力は63Wでした。
※以下この値を100%の消費電力として書いています。
※エコあかりズムOFF、エコ調光OFF、エコセンサーOFFの状態です。
※「寒色」は調色1、「暖色」は調色10の意味で書いています。中間色のときの消費電力は書いていませんが、およそ中間の消費電力になります。
※参考程度としてください。
色調を「寒色」の明るさ「10」から「暖色」の明るさ「10」まで10段階で変化させたときの消費電力の変化は、
100%→98%→98%→98%→97%→95%→95%→94%→90%→89%
でした。
同じ明るさなら暖色にすればするほど消費電力が少なくなります。
これは寒色系のLEDよりも暖色系のLEDの数が少ないからです。
「寒色」の明るさを「10」から「1」まで10段階で変化させたときの消費電力の変化は、
100%→80%→65%→52%→44%→37%→30%→24%→21%→17%
でした。見た目はあまり変わらなくても、1段階暗くするだけでかなり消費電力が下がります。
「暖色」の明るさを「10」から「1」まで10段階で変化させたときの消費電力の変化は、
89%→71%→59%→48%→40%→32%→29%→24%→21%→16%
でした。スタートが89%なのは「寒色」の明るさ「10」を100%としているからです。
明るさ4以下では寒色と暖色の消費電力の違いは少なくなります。
「明るさアップ」ボタンを「寒色の明るさ10」のときに押したときの消費電力の変化は、
100%→115%
でした。これは一時的です。
「常夜灯」の明るさを「10」から「1」まで10段階で変化させたときの消費電力の変化は、
5%→5%→5%→5%→3%→3%→3%→3%→3%→3%
でした。これもスタートが5%なのは「寒色」の明るさ「10」を100%としているからです。
3%は約2Wです。
エコ調光ONのときの消費電力は測っていませんが、ご要望があればレポートいたします。
書込番号:12929969
1点

テスターで測ったと有りますが、交流電流を測定する場合、どの様に測定されましたでしょうか?
自分の場合はクランプ・メーターの交流電流測定機能を使って電流を測定しています。
書込番号:13178634
0点

テスターの消費電力測定機能を使って測定しました。
DL-C501Vですが消費電力などのレポートがこちらにありました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20110204_424592.html
書込番号:13181811
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
価格.comマガジン
注目トピックス


(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





