HD204UI [2TB SATA300 5400]サムスン
最安価格(税込):¥7,374
(前週比:±0 )
登録日:2010年 8月23日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD204UI [2TB SATA300 5400]
散漫で煩雑な内容を失礼します。
SOTEC V4150XP モデル からHDDの交換を考えています。
接続がIDEですが
SATA変換アダプタhttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-AD40SATAH
と言うのを購入し、SATA接続で繋ぎたいです。
BIOSの壁を突破する必要があるみたいですが、
XPのバージョンがSP3以上なのですが、
BIOSのアップデートが必要でしょうか?
又
レジストリでHDDコントローラーを書き換える必要があるでしょうか?
リカバリ無しで、HDDの引越しは、時間さえあればWINXPの基本的な機能で
できた記憶があるのですが手順が不明になってしまいました。
クローニングソフトと、MBRのない引越しソフトの違いを教えてもらいたいです。
書込番号:12149829
1点

古い&メーカー製と言うことで。BIOSの対応云々については、調べようがないところですが。
BIOSが対応していなくても、
・C:ドライブを、128G以下のパーティションを作ってインストールする。
・SP2以後を適用する。
・HDDの残りをD:とする。
で使えるはずです。
ただ。
経験的に言って、SATA-IDE変換器を使うよりは、SATAのI/FをPCIスロットに増設して、そちらから起動するようにした方が確実&安定しますし。コスト的にも大差はないはずです。
更に言えば…
古いPCに追加投資するより、PC自体の買い換えを考えたほうがよろしいかと。
環境移行についても。データのバックアップもかねて、大掃除のつもりで。
書込番号:12149869
0点

非常に早いコメントありがとうございます。
>古い&メーカー製と言うことで。
>BIOSの対応云々については、調べようがないところですが。
仕様にはAWARD BIOS となっています。
これを 48 ビット LBA にアップデートを本当はしたほうがいいでしょうか?
BIOSが対応していなくても、
・C:ドライブを、128G以下のパーティションを作ってインストールする。
・SP2以後を適用する。
・HDDの残りをD:とする。
で使えるはずです。
・C:ドライブを、128G以下のパーティションを作ってインストールする
これは、例えばここの2T のHDD購入後、なんらかのHDDのフォーマットがいるのでしょうか?
論理パーティションを区切ると言うのでなく、HDD屋から出てるツールを使って事前に・・というような。
実は、CDドライブが!マークがでて使えなくなっていて、CDメディアの表面も入っていたケースのビニールがくっついてしまっていて、リカバリするリスクが大きいのです。それで、慎重になっています。MBRが上書きされて起動できなくなると、OEMのWINXPが使えなくなりそうです。
・SP2以後を適用する。
これは大丈夫みたいですね。
・HDDの残りをD:とする。
やってみます。
>ただ。
>経験的に言って、SATA-IDE変換器を使うよりは、SATAのI/FをPCIスロットに増設して、そち>らから起動するようにした方が確実&安定しますし。コスト的にも大差はないはずです。
これ。まったく知りませんでした!
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-SerialATA-LowProfile%E5%AF%BE%E5%BF%9C-SAPARAID-PCI/dp/B000ELJ6UK/ref=sr_1_8?s=electronics&ie=UTF8&qid=1288611490&sr=1-8
このようなカードはRAIDにも使えるのでしょうか?SATAはマスタ・スレーブができないので、
非常に残念だったのですが、SATAを2つ繋げるみたいです。
速度的な知見はございますか?
実は先にリンクした変換アダプタは購入済みなのですが、電源ケーブルがもう一つ必要で、
ケーブルの2股をもう一つ準備するか、電源供給を一つあきらめなければならなかったのです。ケーブルは値段は安いものなんですが、電源供給で二股なんかできるのか・・不安だったんです。この製品は、ものすごーーーーーーーーーーく 、為になりました。
ただ、自分のPCIスロットは、上に投稿したような一番古いものです。
これが最近のPCI機器に接続できますでしょうか?
実は以前 ケイアンのグラボを買ってさすところの形状が違ってたことがあるんです。
PCIーEXPRESSとかいうらしく。
といいますのも自分は同時にPCIカードでUSB1,1からUSB2.0の増設を考えていまして、
ここの点が、自分にはとてもはずせないのです。切込みが一個多いように思うんです。
>更に言えば…
>古いPCに追加投資するより、PC自体の買い換えを考えたほうがよろしいかと。
環境移行についても。データのバックアップもかねて、大掃除のつもりで。
まったくもってその通りです。以下はやや余談になります。
現状コアI7でメモリ4G位積んでいないと・・と思っています。それだと10万くらいみたいです。ヒューレットパッカードの購入を考えていますが、円高なのにそれほど値段が下がっていないです。
それに、最近の肥大するOSやOEM版[DSP含む]のOSの使い勝手の悪さに疲れてしまってます・・
OSの肥大でとても実用に耐えられないノートが3台あり、メーカーPCにはやや懲りています。
しかしさりとていい代価案がないのですが、低スペックのマザボにあったパーツを買っているうちにいつの間にか過剰投資に・・・と言う事態はとても避けたいんです。本末転倒ですんで。
皆さんはどういった選択をしているのでしょう?とても気になるところです。
書込番号:12150310
1点

>これを 48 ビット LBA にアップデートを本当はしたほうがいいでしょうか?
そういうBIOSが出ているのなら、更新すべきです。
この辺の問題はまさに48bitLBAに関わることですので。
>例えばここの2T のHDD購入後、なんらかのHDDのフォーマットがいるのでしょうか?
フォーマットの必要ないHDDはありません。
パーティションの作成とフォーマットは、必ずする作業です。
要は、OSインストールするときに、C:の容量指定をする場所がありますので。そこで128G以下を指定するだけの話です。残りは未使用領域となってディスクの管理に出てきますので。
また、HDDは先頭ほど/パーティションが狭いほど高速ですので。C:に必要十分なだけの領域を確保するのは、速度的にも有利です。
>CDメディアの表面も入っていたケースのビニールがくっついてしまっていて
メーカーに交渉して交換してもらった方がよろしいかと。
あと。I/Fボードを差してそこからきどうさせるには、OSの再インストールが必要な場合があります。
>このようなカードはRAIDにも使えるのでしょうか?
SATAにマスター/スレーブはありません。RAID対応のカードを使えば、RAIDは当然可能です。
IDEが付いているタイプである必要はないかと。オンボードのIDEを使えばよいのですから。
RAIDとか以前に、PCを買い換えた方が…。中古で2万円のPCの方がまだマシかと思いますが。
>ケーブルの2股をもう一つ準備するか
アダプタの消費電力なんて、たかが知れています。2股くらいは平気です。
ただ、古いPCに追加投資以下略。
>これが最近のPCI機器に接続できますでしょうか?
絶対保証は出来ませんが。動くのが普通かと思います。
845のPCIスロットの電圧は3.3Vですので。最近のカードでも問題ないはずです。
コネクタの形が違うのは、たんに購入時の確認不足でしょう。メーカーに責任はありません。
>OSの肥大でとても実用に耐えられないノートが3台あり、メーカーPCにはやや懲りています。
ATOMでもWindows7は快適です。
UAC切っていないだけでは?使い勝手が悪いのなら、使い勝手をよくすれば済む話です。
>皆さんはどういった選択をしているのでしょう?とても気になるところです。
私の場合。SOTEC V4150XPレベルのPCからは4回乗り換えています。
OSの再インストールと環境の移行に手間がかからないような準備は普段からしていますし。余剰パーツは、サブPCに回すなり、友人に譲るなりして、無駄はありません。
何に使うPCが欲しいのかは判りませんが。
10万どころか、4万のPCでさえ、今より遥かにマシです。
今回のようなHDDの載せ替えも、基本的にはGoogleで出てくるような情報ばかりです。その辺の勉強をして、古い規格の割だかなパーツを揃えて…という手間とコストを考えれば、4万くらい出した方が安いかと思いますが。
書込番号:12150719
0点

先週同じ世代であろうPen4マシンを復活させサーバー機とした者です。
以前同じようなことで悩みXPから7に入れ替える時に
PCIにSATAカードを挿しHDDを接続させ
ネットで見つけたフリーツール(失念)で
HDDのクローンを作りしばらく使っていた事があります。
コストの割りに「ただ使える」という体感でした。
最近のPCの3倍は遅い感じがします。
私のCPUは2.4GHzメモリを2Gでも、このような体感ですので
いい機会だと思って低予算自作にチャレンジして見てはいかがでしょう?
友人が自作初挑戦で作った時の予算と構成です。
CPU :AMD Phenom II X4 955
マザー :ECS A890GXM-A(たぶんこれ)
メモリ :CFD DDR3 1G×4枚
HDD :旧PCからの流用160G
VGA :SAPPHIRE/サファイア ATLANTIS RADEON HD 5770 1GB PCI-E オリジナルモデル
DVDドライブ:旧PCからの流用
電源 :旧PCからの流用425W
OS :Windows7 Home 64bit(DSP)
ケース :AntecのThree Hundred
これで5・6万位だったと思います。
2台目ならビギナーでも、ネットの情報などを見ながら作れますし
基本的に挿さるようにしか挿さりませんし(笑)
上を望まなければもっと安く出来ると思います。
また、複数PCをお持ちなら
OS導入にあたって TechNet Plus サブスクリプション
を検討されるのもよいかと思います。
私も現行4台のPCにOSを入れオフィスも入れ
DSP版をそれぞれ買うよりも遥かに安く使えています。
書込番号:12151603
1点

>といいますのも自分は同時にPCIカードでUSB1,1からUSB2.0の増設を考えていまして、
窓閉じて寝るつもりだったけど、「・・・・ええ?!」っと思って戻ってきましたよ。(笑)
今はUSB3.0の時代ですよ。USB3.0のカードを増設しましょう。
USB3.0のカードにUSB2.0の製品はなんでも接続可能です。
というか、皆様おっしゃってるように今出てる安いマザボ(8000円以下であります)に
取り替えるのが一番だと思います。
CPUとメモリも一緒に取りかえるとしても、CPU6000円(i7ならもっとしますが)、メモリ6000円、マザボ8000円、グラボはオンボードでザッと合計2万円です。多分間違い無く今御使いのPCとはこの価格でも別次元の快適さになりますよ。
2万円−SATA I/F代金−USB I/F代金 = 実質追加資金
なので、そっちのほうがいいんじゃないですか?
書込番号:12151731
0点

CPU AMD Athlon II X2 250 \5,600
M/B FOXCONN A9DA \7,000
memory Corsair TW3X4G1333C9A \7,500
PSU ENERMAX MODU82+II EMD425AWT-II \10,000
部品を買い替えるとしたら大体3万くらいですかね。
BTOでなく自作だと+自作本代も必要かもですが。
一応、SATAカードを使う場合は起動に対応してるかも気を付けて下さい。
SAPARAID-PCIは大丈夫そうですが一部相性問題があるみたいです。
書込番号:12151851
0点

SOTEC のリカバリーソフトが対応していないと STAT HDDの使用はこの年式では無理。
仮に BIOS を、書き換えたとしてもメーカー製 PCは標準取り付け済みパーツ以外の交換は
せいぜいメモリ位で HDDの容量アップ迄考えて居ません。
又 HDD の 137GB 以上が仮に認識出来ても、次は電源 BOX容量の問題が有ります。
標準取り付け電源容量が MAX160W で年式も考えパワーダウンの可能性も十分有り。
仮に私ならば HDDは中古品が不安なら、再生品の IDE 120GB を探します。
例えば私も IDE HDD 購入に良く利用しています、下記の MARSHAL 製品等。
http://shop.marshal-no1.jp/20050929/9.3/58450/-/mother_catalog_num.50473/
又はショップ BTO PCに買い替えます OS無しの製品ならば 29,800程度の販売品でも
SOTEC V4150XP より、現在仕様は遥かに上です。
書込番号:12151992
0点

KAZU0002さん ビビリ虎鉄さん nuit de Tokyoさん 甜さん sasuke0007さん
コメントありがとうです。コアI5 メモリ4G WIN7 ホームプレミア64BIT
GATEWAYの55000円くらいのPCをヤフーショッピングかアマゾンで買おうかと検討しています。
ディスプレイは、最近液晶TVを買ったので2画面にしてみます。
KAZU0002さん 下のほうにコメントまとめて返します。
ビビリ虎鉄さん へ。
>コストの割りに「ただ使える」という体感でした。
最近のPCの3倍は遅い感じがします。
これはうわー・・・と思ってしまいました。情報ありがとうございます。
PCIは速度がメガヘルツ表示でよくわからないんですよね・・・
以前のIDE接続の実感1/3だったら・・・恐ろしい感じですね。
IDEが133Mくらいだった気がしてるんですが、その1/3ですかね・・
自作したいです。自分はHDDを持ち歩く、必要に応じてBIOSで順番を変えて外部でUSB接続してと言うのが一番と思っているんです。ほんとにOEM版のWINの使い勝手の悪さには、辟易です。
自分としてはもっとマザボのフレキシビリティ欲しいですね。石の交換はいいですが、メモリとかSATAの接続口とかに制限があるのは・・厳しすぎますよ。
クローニングツールは EASEUS Todo Backupですか?
Acronis TrueImage ですか?
SelfImage ですか?
アーク情報システムの HD革命は、スペックを読む限り、かなり信用できないです。
nuit de Tokyoさんへ
自分はグラボをもう必要ないんでそれはいいですが、OSとHDDははどうしたらよいですかな。
>今はUSB3.0の時代ですよ。USB3.0のカードを増設しましょう。
USB3.0のカードにUSB2.0の製品はなんでも接続可能です。
これはPCIの差込の問題で、全く速度が出ないんで2.0でいいんです。3.0自分も注目しますよ。
甜さん 自分のこの推論はどう思いますか?このSOTECのVIOSはリモートで起動するウェイクアップオンランと言うのに対応していて[ちなみに04年位以後のPCは全部対応してますよ]、その為にはLANカードに電源を切っても通電できる設定がいるらしいです。で。LANカードはマザボ埋め込みなんだけど、HDDコントローラーのドライバ設定の欄に、PCIの通電があるんです。ということは、もしかしたら、SATAカードをHDDコントローラーで通電設定にできるのでは・・と言う読みであります。
sasuke0007さんへ 自分もマーシャルのHDD持ってます。
自分としてはPCは耐久財として買ったので、WINXPのライフサポート終了の14年までがんばって欲しいのですね。もう一台限りなく買いそうですけど。
自分としてはPCはいろんなことの合理化と節約の為に買ったのに、
メーカーの準備した機能以外にフレキシブルな利用をすることができず、
ものすごく悔しいんです。
PCは一応大体なんでもできるんですが、徹底的にできることが少ないと感じています。PCの世界でも似たことができると言われるのでなく、リアルな世界でPCの知識があるとかなわないような世界でやってゆきたいです。
でもメーカーに阻まれて、わかってしまえば簡単な情報が最近ネットで少なくて、類推ゲームに時間がかかってしまって、パソコンでなにか目的を遂げる前にパソコンマニアみたいにされちゃってるのが悔しいです。
なんか非常に散漫ですいません。
書込番号:12154141
1点

いや、通電とかじゃなくBoot ROMがカードに実装されているかという話です。
増設カードがOS起動対応でなかったという書き込みは稀に見ますので。
>以前のIDE接続の実感1/3だったら・・・恐ろしい感じですね。
最近のPCと比べてということなので、そうではないと思います。
>自作したいです。自分はHDDを持ち歩く、必要に応じてBIOSで順番を変えて外部でUSB接続してと言うのが一番と思っているんです。ほんとにOEM版のWINの使い勝手の悪さには、辟易です。
これはOS入りのHDDを別PCに取り付けたいということですか?
それとも別のOSが入った別HDDを起動HDDにしたいということですか?
書込番号:12154507
0点

>いや、通電とかじゃなくBoot ROMがカードに実装されているかという話です。
>増設カードがOS起動対応でなかったという書き込みは稀に見ますので。
それはSATAカードがBOOT ROM対応だったら言い訳でしょうか。
それを気にして探してみます。
>以前のIDE接続の実感1/3だったら・・・恐ろしい感じですね。
最近のPCと比べてということなので、そうではないと思います。
わかりましたありがとうございます。
>自作したいです。自分はHDDを持ち歩く、必要に応じてBIOSで順番を変えて外部でUSB接続してと言うのが一番と思っているんです。ほんとにOEM版のWINの使い勝手の悪さには、辟易です。
>これはOS入りのHDDを別PCに取り付けたいということですか?
>それとも別のOSが入った別HDDを起動HDDにしたいということですか?
OS入りのHDDを別PCに取り付けたいということです。
例えば127GBでBIOSの壁で阻まれたら、残りをLINUXOSにして、
WINDOWSがOEMで起動できなくても、SWAP領域にファイルを置いて、使いたいな。
とは思ってます。
起動HDDとはどんなものでしょう?
書込番号:12154776
0点

>起動HDDとはどんなものでしょう?
OS入りHDDのことです。
別PCに付けるならWindows XP以降だと再認証する羽目になるでしょうし、異なるドライバが入ってるせいで
普通に起動できない可能性もあります。
なのでXPは論外です。
USBメモリにインストールするようなLinuxならうまくいくかもしれません。
もう一つ言うとUSBのHDDから起動できるかどうかはM/B次第になってきます。
書込番号:12155268
0点

スレ主がどういう目的でPCを使おうが、正直どうでもいいことです。
回答する側としては、一応の選択肢として可能な方法を提示した上で。費用と手間と時間と、すでに書き込まれたな内容から推測されるスレ主のスキルを考えるに、「買った方が早い」が一番にくるわけですが。
…。
するための積極的理由を持って、「する」ならばともかく。
しないための理由探しをした上で、一番面倒な道を通るということをしているように見えます。正直、あまり付き合いたいタイプの案件ではありません。
自分探しをしているんじゃないですし。現在最高のPCでも4万円のPCでも、時間がかかるかどうかの差以外に、出来ることには大差はないです。
ぐだぐた言っていないで、行動を起こしましょうよ。…ともかく、添付のリカバリーディスクの再発行依頼ぐらいはしてから。
…
OEM版のOSは、通常版のOSと差はないですよ。
具体的に何が嫌なんですか?
書込番号:12155353
2点

http://kakaku.com/item/05679010368/
を取り付けて、ドライバをインストール、EASEUS Partition Managerの
ドライブコピーで旧HDDを新HDDに丸ごとコピーし、BIOSで起動ドライブを新HDDにして起動
すればOK。当方500GのHDDで行ったが全領域認識可能で転送速度も90M程度は出る。
メーカー製PCでは認証は行われないので、そこも問題無し。
書込番号:12156594
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
今 もう買ってしまおうかと思って、
自作と
メーカーPCと
部品による改良を検討しています。
異常なくらい、質問攻めにする予定なので、
わかる人はわかるところをどんどん教えてください。
よろしくお願いします。<(_ _)>
今日一つ、すごくいい電源を見つけたので、張っておきます。
http://kakaku.com/item/K0000080177/ANTEC 630円 380W 80+ブロンズ
自分としてはちょっと皆さんと好みが違うかもしれませんが、
PCはいつも起動しておいて、
セキュリティ的に完璧で、障害対策はばっちりで、
ゲームをやってぶん回すことはまったくなくてもよく、
ただ文字画面を表示しているときは限りなく低電力で[希望を言えばモニタとあわせて20W]、
後はグーグルのスケッチアップと言うソフトを趣味でやりたいと思ってるんだけど、
それがある程度電力を使ってもしっかりと動いてくれればそれでいいという感じで、
やってゆきたいです。
パーツは価格と相談して最低10年は使えるものを選びたいです。
メモリは安くなったときにMAXまで積みます。
そういう点で、KAZU0002さんが情報くれたSATA−PCIカード。は
すっごい自分的に
それから。自分はどんどん今後ハード・ソフトともに自作になってゆくと思うんですが、
自作が趣味みたいに扱われるのは、非常に不満です。世間的に。
書込番号:12160873
1点

20Wはまず無理です。
C7系M/BとUSB液晶モニタを使っても超えるかもしれない。
10年もつかどうかは運次第になってくるでしょうし安い部品だと心配です。
自作が趣味なんですけど・・・だめなんでしょうか。
書込番号:12160968
1点

甜さん
お返事が遅くなってごめんです。
趣味でもいいんです。
だけどそれが、メーカーの財布にされているんでなくて、
お得で利益を出したり、
高性能で時間の節約とか
仕事の合理化とかできないと悔しいです。
DELL の ISPIRON 580S
と言うのを買う寸前です。
I5 メモリ4G 64BITの7ホムプレ モニタつき
ヤマダでポイントを現金で値引きして、74000円くらい。
本当はこのスペックを、ゲートウェイで、50000で買いたかったのですが、
初期不が怖いです。ヤフオクだとリハビッシュだそうで。
これにハイビジョンチューナと、
RAIDカードを入れてみます。PCIは大きさに気をつけます。
RAIDカードは、1で設定すると、
HDD同士は、完全に同期しないといけないんでしょうか?
大切なファイルは両方に保存して、
見て消しの地デジは、バックアップHDDを痛めたくないので、
停止させたいです。
63BITだと32のソフトが動かないのもあると言われ、
けっこう暗い気分に。
もういい加減にメーカー主導はやめて欲しいです。
こうなるのは大体予想ができましたけど。
書込番号:12190896
0点

Dell Inspiron 580sはスリムタイプですからHDDが複数搭載できるかどうかが問題ではないでしょうか。
チップセットは元々RAID対応なのでRAIDカードを増設しなくてもRAIDアレイが組める可能性はあります。
ただ、BIOSで制限されていたらどうにもなりませんし、HDDが増設できないなら意味がありませんが。
eSATAカードを追加して外付けHDDを接続するのなら話は別です。
RAID1はミラーリングと言ってバックアップとは似て非なるものです。
片方のHDDだけを動かすということはできず、必ず二つのHDDが同時に同じ動作をします。
もし二つのHDDで内容が異なってしまうことがあるとリビルドになるので余計にHDDに負荷がかかります。
バックアップがしたいだけなら逆にRAIDは必要ありません。
確かに64bitOSでは全部の32bitアプリが動く保障はないですし、動いても不安定動作になるケースもあります。
Dellだったらドライバを一般公開しているので自前で32bitOSを用意するという手段もなくはありません。
ただし、580sの場合Vista 32bit用と7 64bit用しか置いてませんけど。
個人的にはGatewayもDellも同じようなもんかと思ってます。
書込番号:12191478
1点

みなさんいつもありがとうございます。
結局DELLの INSPIRON580sを
76000円で購入しました。
I5 1T メモリ4G WIN764BIT でいいのではないかと思って。
デルはスピーカーが相変わらずいけてないんですが、
それ以外は、文句なしです。 消費電力も普段はきわめて低そうで、
熱も少ないです。
WIN7には、
復元ポイントの設定機能がないようです。
その代わりバックアップ機能がついているようですが、これは使えるんでしょうか?
リカバリディスクをUSBメモリにも記録できそうで、よさそうです。
USBメモリは10年待たずにデータが揮発するそうなので、DVDにも予備を取って置きます。
書込番号:12216309
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





