
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2011年4月25日 02:57 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2011年4月18日 21:53 |
![]() ![]() |
55 | 11 | 2011年4月19日 16:07 |
![]() |
13 | 14 | 2011年4月18日 22:14 |
![]() |
22 | 10 | 2011年4月18日 01:26 |
![]() |
3 | 4 | 2011年4月17日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初心者の場合はメーカー純正のレンズは1本は持ってた方がいいと聞いたので、ボディのみを購入するより価格差の少ないレンズキットを買った方がいいでしょうか?
店の人からキットレンズよりも上を狙うなら、16-80と70-300を買うのがベストだと言われたので、一気にレンズが3本になってしまいますが、やはりボディのみよりもレンズキットを買うのが正確でしょうか?
0点

>初心者の場合はメーカー純正のレンズは1本は持ってた方がいいと聞いたので、
万が一不具合が発生した場合にSONYに見てもらえる、ということでしょうか?
ということでしたら、
>16-80と70-300を買うのが
上記2本(たぶん純正でしょう)を買われるなら、
キットレンズは必要性を感じるかどうかでしょう。
キットレンズは小型軽量なので、かさばらないのでちょっとした時に持出しやすいです。
そのような必要性を感じられないなら(常に大きく思い16-80や70-300を持出すなら)
ボディのみでいいと思います。
ちなみに、一部家電量販店では、ボディのみは取り寄せ扱いで、
下手をするとレンズキットより高い場合もあります。
(ということで、うちにはキットレンズ(18-55mm)が2本転がっていますが。)
書込番号:12910374
0点

レンズキットと純正16-105ズームレンズを買ってキットレンズを売却、私のパターンです。16-80ズームと16-105ズームの選択で悩みましたが、外でレンズ交換をするとゴミが入りますし、ほとんどの場面をこなせる16-105の選択で間違いがなかったと信じています。
両者を比較したページがございますので、参考までに示しておきます。
http://kurtmunger.com/sony_cz_16_80mm_and_sony_16_105mmid222.html
どちらのレンズもDxOという現像ソフトのモジュールにありますし、16-105は、DxOともとてもマッチングが良いです。
書込番号:12910383
0点

スレ主様は何を撮るのかお決まりなのでしょうか?
旅行先の風景やご家族や知人の集合写真、日常のちょっとした
撮影ならキットズームの18-55で十分にまかなえると思います。
望遠レンズに関してはまずは上記のキットをよくお使いの上で、お
子さんの運動会等に必要だと感じたなら、それから購入してもよ
いとは思います。
もちろん、既に用途がお決まりなようでしたら、それを書き込んでく
だされば、みなさんから適切なアドバイスを頂けると思いますよ。
書込番号:12910543
0点

16-80mmと70-300mmを購入するとレンズ3本になるのでしょうか・・・。
SONY に限らずどのメーカーのキットレンズも高性能ですから描写に関しては、心配する
ことはありません。
欠点と言っていいかどうか分かりませんが、NIKON もSONYもマウントがプラスティック
であることでしょうか・・・それさえ、我慢出来るならWキットはお買い得であることは間違い
ありません。
しかし、そのお店の店員から、18-80mm / 70-300mmを勧められて、どうしようかと迷って
いると言うこと、それを購入できる余裕があると解釈すれば、高価で大きく重いことを覚悟で、
是非、お買い下さい!!。正にベストです。
理由は2つ・・・1つはα55にこの2本のレンズがあれば、現行APS-C機の中で最強の組み合わせ
になるからです。
2つめは、18-80mmはCarlZeisの設計で、使ってみなければ分からない
不思議なレンズ、APS専用とはなっていますが、フルサイズα900に使っても、
充分見応えのある描写を見せてくれます。70-300mmGは、云わずと知れた
フルサイズ用の、現行数ある70-300mmの中で最優秀とされているレンズ。
ただ、スレ主さんがレンズ交換を嫌うのでしたら、4月15日発売となったTAMRON18-270
(B003)が、お買い得、軽くて、焦点範囲が広い(35mm換算28-419mm)・価格が安いと
3拍子揃った上に、すこぶる優秀な描写力です。
これに、50mmF:1.4と、マクロ100mmF:2.8を加えても、上記、2本よりも安いでしょう。
書込番号:12910633
0点

1680Zと70300Gを同時に買われるなら、キットレンズの優位性は軽さだけと言っても過言ではありません。
私もダブルズームキットを購入しましたが、70300G買い足してからは55200は出番がめっきり少なくなっちゃいました。
書込番号:12910781
0点

16−80と70−300とは・・・
何気ない表現の中に真理がにじみ出ています。
確かに最強の組み合わせですが、値段的にも最強ですね。
私だったら、取り敢えずこのキットを買っておいて
@将来的に70−300を買うチャンスをうかがう
A機動性に主眼を置いてTAMRON18−270に走る
のどちらに転ぶかをゆっくり選択します。
キットとボディ単体の値段差を考えれば、キットを買って18−55を暫く楽しむのが得策かと思います。
書込番号:12910975
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140388.K0000140389
3千円ぐらいの差なら、予備に持っておいてもいいと思います。
書込番号:12911163
0点

16-80ZAは上等なガラスを使ってるので、DTとしてはかなり重量があります。
18-55はマウントがプラということもあり非常に軽いです。
感覚としてはミラーレスの手前ぐらいの機動力があります。
つまり、撮影シーンによってキットレンズの出番もあります。
書込番号:12911420
0点

いらないならボディのみの購入でいいと思います。
キットレンズの良さは軽さと簡易マクロかな。
マクロレンズを除くと純正レンズでもっとも最大撮影倍率が高いレンズです。0.34倍
1680Zは0.24倍と70300Gは0.25倍 つまり1.4倍大きく撮影できます。
これを3000〜4000円追加で買える特典を使うか使わないかの判断をするだけです。
何を撮影するかにもよりますが、個人的には1680Zと35mmF1.8の2本をお勧めします。
もちろん簡易マクロなどの為にキットをつけてもいいと思います。
ポートレートや風景などオールマイティの1680Z 室内やボケ味を35mmF1.8という感じで。
70300Gは必要になったら買う。
書込番号:12913273
0点

キットとボディオンリーの価格差は僅かだったり逆転したりしてるくらいですから、
キットモデルを買っておいて損はないです。
このキットレンズは基本を押えていて中々の性能です。
上位レンズもイイですが、重いデカイに付きまとわれます。
軽く出かけたい時や旅行時はきっと重宝しますよ(つまんねぇ)。
それと同じズーム域で何本かレンズを持つのも楽しみの一つです。
わたしも馬鹿みたいに買い集め、
DT1855
DT1870
DT1680
DT18200
DT18250
シグマ18200
タムロン1750
・・・(+ミノルタレンズも・・・)
などなど持ってますが、それなりにシテュエーションに応じ持ち換えられます。
それも楽しみの一つだし、一眼の醍醐味です、売っても仕方ないので持って楽しんでます。
どうぞ勇気を出してダブりでお買い集めください(笑)。
〜レンズ沼へようこそ!!・・・ここから入り口です〜
書込番号:12919402
0点

α55はコンパクトなので、ウォーキングやお出かけの時に1855といっしょに持ち出すと、ミラーレス機やNEXくらいの機動性があると思います。
私はキットレンズを買ってから1680を購入しました。
広角側の強化です。
授業参観などで教室の後ろから黒板をとると18mmでは全部はいらないけれど、16mmでは入るときがあります。
宴会の時の集合写真でも2mmの画角の差は思ったよりあります。
レンズが壊れたときの予備と思ってキットレンズを買っておきましょう。
レンズだけを買うより価格差は少ないですから。
ずっと1680をつけていますが、先日のマラソン大会で「これで撮って下さい。」とα55のレンズキットをわたされたときに「なんだこの小さい一眼は」と思いました。
コンパクトも性能ですよ。
1680は周辺光量の減少がありますが、これがまた良い味です。
書込番号:12919457
0点

>ろこつな天使さん
素晴らしい構成で検討されていますね。
仕事サボッて投稿させていただきます。
キットレンズSAL1855は、なかなか優秀ですよ。
軽くて、α55と散歩なんかに丁度良いと思うので
将来、同じ長さのレンズを購入されても使い方が
分けられるので、お勧めのレンズのなります。
で・・・α77が今年登場すると同時に新しい標準ズームが
噂されています。
噂ですが・・・DT1680Zの後継かDT16105の後継との噂です。
両方とも良いレンズで、その後継でかつα77と同時に発売する
レンズのようなので、これを待ったほうが良いかもと思います。
SAL70300Gは、2,3年前に発売されたレンズなので
当面、リニューアルは無いと思います。
楽しいお買い物をしてくださいね。
書込番号:12920760
0点

DT1855はα33,55に本当にぴったりのレンズです。
550には不釣合いに思いますね・・・。
あれにはDT16105と思ったんですがね。
何故かそうならない。
書込番号:12934666
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆様のお知恵をお借りできればと思いまして、投稿させていただきます。
メインはCanonを使っているのですが、友人にαユーザーがおりまして一台ソニーを使ってみないかと前から言われておりました。
ひょんなことからα55のボディのみを中古で購入しました。友人からトキナーの80-200mmF2.8を譲って貰えることになりましたが、標準レンズが有りません。
上記のとおりメインはCanonでα55はあくまでもお遊び程度です。レンズの予算的は2〜2.5万程度を考えていまして、新品・中古・純正・サードパーティは問いません。
Canonでは鉄道をメインで撮影をしていますが、αはその予備的存在になろうかと思います。
今のところA09、Σ18-125mmHSM、DT18-55mmぐらいかなと思っていますが、他に候補が有ればお教えいただけないでしょうか。
1点

こんにちわ
Σ18-125mmHSM OSはコンパクトでAFも
静かですが解像がいまひとつですね〜
とりあえずDT18-55mmでしょうか。
書込番号:12909660
2点

タムロンのA16とかどうですか?
ボディ内手振れ補正なのでキヤノンでは選びにくい画質が良かったとされる旧型(A16)が選べます。
(ソニー向けは旧型しかないですけどね)
書込番号:12909858
2点

あなたのお茶さん こんにちは
18mm付近の画角が必要で無いのであれば、tamron28-75mmF2.8なんかが
tokinaのAT-X828と繋がりも良く良さそうに思いますが、どうでしょうか〜!
18mm付近が必要であれば、tamron17-50mmF2.8(A16)というのが良いかと
思います〜。
しかし、サブ機という位置付けであれば、sigma18-125mmHSMでもかまわない
ような気もします^^;
後はsigma17-70mmF2.8-4.5が良いかもと・・・。
この旧タイプの中古であれば、比較的安価で入手できるような気がします〜!
書込番号:12910206
2点

お知恵を頂きありがとうございました。
A16はその昔EFで使った事が有りましたが、ズームが逆なんでしっくりこなかった記憶が有り、候補から外しました。
A16を第一候補に考えてみたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:12910589
2点

16-80ZAと並ぶソニー純正のお勧めとして16-105があります。
シャープネス、ボケ味ともにコニカミノルタレンズの特徴を受け継いでいます。
せっかくAマウントのカメラを買うのですから、明るさに釣られず
レンズも純正をお勧めします。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/16-105mm/basis.html
書込番号:12911452
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
あまり動画は撮らないものの、静止画撮影中でさえ熱問題があるとの事
一年のうち半年間ぐらいしか使えないカメラって、ぶっちゃけどうなんでしょ?
お使いの皆さんは不満はございませんですか?
9点

動画も使うのにこの機種を選ぶのはドウガと思います。
出来れば他の機種がいいのではないでしょうか?
書込番号:12909245
10点

また出た・・・
半年前にあれだけ議論したのに今更???
スレ主さん時代遅れだよ。
書込番号:12909254
8点

冬専用カメラがあってもいいんじゃのいの?
広瀬香美さんなんか、このカメラ好きそうだよ。 (^-^ゝ
書込番号:12909259
10点

いい機会ですのでここはぜひk-5をご購入ください
書込番号:12909267
1点

>広瀬香美さんなんか、このカメラ好きそうだよ。 (^-^ゝ
という事は、TUBEは使えないかな?スレ主さん、「Hey,You Tube?This is not YouTube.」 って。。。
書込番号:12909275
4点

>一年のうち半年間ぐらいしか使えないカメラって、ぶっちゃけどうなんでしょ?
ずっと使えるでしょ。
書込番号:12909519
2点

不満なら買わなきゃいい。
不満な機種を持ってるなら 早目に売って忘れたほうがいい。
書込番号:12909526
3点

去年の夏の猛暑の中では特に問題なく使用できたが?
動画は撮らんけどね。
何が問題なん???
書込番号:12909601
1点

富士総合火力演習の撮影は静止画オンリーでも熱警告が出るかもね。
今年は開催されるかわからんけど。
書込番号:12909690
1点

>半年前にあれだけ議論したのに今更???
まあまあ、よろしいじゃーありませんか
1、2週間前の話題ならば「もっとスレ板を見てください」ってなるけど
半年前ならば、大目に見てあげてくださいね!
神経質になるほど熱で使えないカメラというほどでもありませんよ
大丈夫 α55 は、いいカメラです
購入候補に考えてみてはいかが?
書込番号:12910255
4点

動画と連射の件はまさに「カタログスペック」^^
書込番号:12913616
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
どこで聞けばいいかわからず、購入候補のこちらで質問させて頂きます。
エントリー機と中級機では、どこがどう違うのでしょうか?
エントリー機が初心者に使いやすいと聞きますが、機能がおさえられてるとか?
それとも価格だけをおさえてるからエントリー機?
もし、エントリー機から初めなくて中級機などから初めても問題ないなら、中級機にしようかなぁと思っております。
よろしくお願いします。
1点

明確な区分けは無いと思います。
私的な理解は、
エントリー機は、お手頃の価格設定で、機能満載。お買い得。機種更新が頻繁。
ボタン(スイッチ)が少なく、写真を撮る際に各種設定を行うために
ボタンを何回か押して、設定画面に入ることが必要。
しかし、Auto機能がしっかりしているものが多い。
ボディーの材質が、工業用プラスティックで、剛性感に乏しい。
決して、エントリー機がカメラとして、悪いわけではない。
特にその大きさ、軽さでは、目を見張るものがあると思う。
欲しいものを買えばいいだけのことなので、fuku522さんの思っている
中級機から始めても、いいと思いますよ。
書込番号:12908455
0点

何も考えないでおまかせオートで撮影するなら
エントリー機のほうが簡単に撮影できる反面
色々露出制御を任意に行なう様な場合エントリー機は使いづらいと思います
ぱっと見の綺麗さだとエントリー機のほうが綺麗な場合も有りますよ
中級機の場合おまかせオート的な物がほとんど付いていますので
最初から中級機の選択も悪くないと思います
なお上級機にはおまかせオート的な物が付いていないので
馴れない人が使うとエントリー機より綺麗じゃないように感じる場合もあります
(露出制御にシビアな部分もあります)
書込番号:12908542
1点

エントリー機 → 写真を手軽に楽しむ為の機能が充実
・安い
・シーンモードが充実しており、どんなシーンでも最適な設定
・アートフィルターが充実しており、画を楽しめる
・ガイドモード搭載で、取説入らず
中級機 → 写真を本格的に楽しむ為の機能が充実
・シンクロソケットを搭載し、スタジオ用の大型ストロボも使える
・ペンタプリズムファインダーを採用し、マニュアルフォーカスでもピント合わせが楽
・強力なボディ内モーターを搭載し、AFも高速
勿論、一般論ですので全てのカメラに当てはまるわけではありません。
書込番号:12908561
1点

一般的には、
・ファインダー視野率や倍率(EVF機の場合はこれにあらずですが)
・シャッター速度の上限が1/4000か1/8000秒か?
・ボディがプラか?金属か?
・設定用のダイヤルが1つか?2つか?等の操作性
・AF測距点の数や性能(メーカーによっては新旧で上下逆転している場合もあります。ソニーもそうかも。)
みたいなところで、だいたい中級機か入門機かにわかれるってなような感覚だと思います。中級機でももっと上でもいきなりはじめちゃってぜんぜん問題ないと思います。
書込番号:12908574
3点

皆さん、早速ありがとうございます。
当初は、エントリー機で初めようと思ってましたが、みなさんのお話を聞いて気が変わりつつあります。
書込番号:12908637
0点

重さも機能の一つと捕らえられるようになると、中級機ですね。
あとは個人的には、視野率100%に近い光学ファインダとかね。
クルクルダイアルが前後に付いたら・・・とかね。
アナログスイッチに力が入ったら・・・とかですかね。
書込番号:12908733
1点

今は中級機と言っても、モードダイヤルが付いているものが多いので
初心者の方も使えるでしょう。 金銭的に問題が無いのなら
最初から中級機の使用をオススメします。
書込番号:12908925
1点

エントリー機の唯一の定義は「低価格な事」です♪
一方、中級機の場合は、コストに劣ってでも、操作性や画質に割り振るのがふつうですねぇ。
実際には「持ちやすさ」なんかも中級機以上の方がよく考えられているので、エントリーの「持ちやすさ伝説」は、いろいろ機能を削られて中身が少ないので「軽くて小さい」から、たまたま持ちやすそうな「気がする」だけで、意図した持ちやすさではないですねぇ。
その「軽さ」だって、k-5みたいに意図した「軽さ」とは別物ですよ〜♪
ただまぁ、α55は少々複雑ですネ♪♪♪
お金のかかる「使い勝手」のうちの1つ、ファインダーを大きくコストカット・重量カットしているので、中級機の使い勝手とエントリーのコストダウンが両方同時に盛り込まれてる変な機種です☆
あ、でもグリップはコスト優先のエントリー級ですネ♪
書込番号:12909073
0点

エントリー機と中級機の違いは、耐久性です。
中級機と、上級機、プロ機の違いも耐久性です。
あと、エントリー機は、徹底した低コストで作られるため、上級機、中級機から機能、性能を削ぎ落としています。あまり、露骨に削ぎ落としたことがわかると、購買者から安物と思われるので、コストのかからない機能をつけたしています。
逆にいえば、家族のスナップしか撮らないというのであれば、エントリー機で十分といえます。
書込番号:12909133
1点

今は性能面で「エントリ機」とカテゴリ分けするのは難しくなってるんじゃないでしょうか?
カメラ全体と言うよりも、メーカーのラインアップ内で「ベーシックモデル」や「普及機」とか
「下位モデル」といった表現の方が妥当では無いかと思います。
それでもあえて「初心者向け」としての意味でのエントリー機の定義であれば「初心者用に特化した
メニュー(何とかガイド、とか)などの機能が付加されているもの」じゃないかなと。
ただ、それはあくまでカメラについてある程度の知識があるから言えることであって、本当に
”はじめて一眼を買う”ユーザ層にとっては「なんのこっちゃ」というハナシかも。
単純に広告媒体や雑誌に「エントリーモデル」として出てるのが一般的にはソレなんでしょうね。
しかし今や最量販ゾーンはいわゆる「エントリー機」ですから、メーカーとしては逆に「中級機」と
呼ばれるよりは「高機能エントリー機」なんて呼ばれた方がいいのかもしれませんが(笑)
本題の
>エントリー機と中級機では、どこがどう違うのでしょうか?
>エントリー機が初心者に使いやすいと聞きますが、機能がおさえられてるとか?
については、僕の答えは「値段」です(笑)
もちろん、単純な値段というわけではなく「それに応じたコストがかけられているか」という所がポイントですが。
中級機や上級機はそれ相応の技術があってこその操作性の良さですけど、その分初心者が使いにくくなる訳でも
ないです。(一般的には)中級機を買える予算がおありでしたら、中級機からはじめるのも問題ないでしょう。
しかし、使える構図や表現は「レンズ次第」でもあり、結果撮れる写真のデキは「撮る人次第」です。
自分の撮影にとって必要な機能が揃っていれば、下位モデルでも十分だと思いますよ。
書込番号:12909246
0点

エントリー機とか中級機とかに拘らず、お店で触ってみてしっくりくるほうにしたほうが
いいと思います。
書込番号:12909387
2点

エントリー機は価格は手頃ですが、十分の性能を持ってていいですが、中級機になってくると耐久性がやはり違いますね。
書込番号:12909552
2点

こんばんわ
やはりファインダ、AF精度、連写(バッファ含め)
設定ボタン数などでしょうか。
>気が変わりつつあります
α77を待つのも手ですね。
書込番号:12910807
0点

皆さん、ありがとうございます。とても参考になります。
ここでの答えを聞くまではエントリー機しか候補になかったのですが、中級機も視野に入れて検討しなおします。(α77もふくめて)
書込番号:12911554
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
みなさん、こんばんは。
本日、天気も良かったのでα55を携えてお祭りを撮影しに行ってきました。
もちろん充電を満タンにして・・・。
数枚撮影して電源オフ→数分後に電源オンして数枚撮影の流れを5回くらい
繰り返していたら、「画面に本体の温度が下がるまでしばらくお待ちください」的な
表示が出て操作不能に・・・。
電源オフオンするとまた通常通り撮影できるようになりましたが
オンのまま待機状態で数分置いておくと勝手に電源が落ちたりしました。
(オートパワーオフは30分に設定)
さらにトータル1時間も使用してないのにバッテリー残量が45%になってました・・・。
αを購入したのは真冬の時期だったので1日使用していても50%切らなかったので
みなさんが言うほどバッテリー持ち悪くないじゃん・・と安易に思ってましたが
これがα55のバッテリーの本性なのでしょうか?
本日16日の気温たかだか20度くらいでこんな状況だと
これから夏本番になって30度越えになると話にならないですよね。
バッテリー持ちはもちろん、撮影したい時にシャッター切れないなんて
これからホントに不安になってきます。
みなさんは、真夏の撮影時にはどのような対策を取っていますか?
本体にタオルを巻く?
少しの時間でも撮影しない時はカメラバッグの中?(首に掛けるなんてもっての外?)
3点

あらもくさん
文脈からだと、写真撮影と考えます
バッテリーが1時間で満充電から45%になると言うのは少々、解せないと言う心象です。
気温20℃前後では、バッテリの能力低下とは思えませんし、早すぎる感あります。
たとえば、AF-Cで持ち歩く間常に、AFが駆動し続けてるとしても数分でOFFにしてるというお話だと、早いという心象です。
言い換えれば、減りが早い=どこかで熱に変ってる=温度上昇のアラートがでるということに繋がるかと思いますので、サポートへ相談されてはいかがでしょう。
「バッテリ」や「基盤電源周り」とか、何か予期せぬ不具合発生して可能性あります。
さてバッテリの極度の減りは除いて、真夏α55Vで「写真撮影」をする場合どうするのか?
まずは、直射日光は極力避ける。それが一番かと思いますよ。
動画でなければ、外気温30℃ぐらいまでなら、日にボディ当てなければ 撮影できるかと思いますので。
さすがに35℃を越えるとかだと、「写真撮影」だけでも
保冷財で背面の一部冷やすとかが必要になるかもしれません
結露とか2次的不具合も懸念されますので 慎重な対応が必要だろうとは考えています。
書込番号:12904535
2点

あらもくさん
お話からすると、撮りっぱなしでも、連写しまくりでもなさそうですね。
あまり比較にならないと思いますが、昨年秋の鈴鹿、今年は今上海とF1観戦で、特に金曜日のフリーセッションは午前午後1時間半ずつ、ほぼ撮りっぱなしです。
16GBのメモリーが1日で満杯になるくらい。
バッテリーは1個目が午後セッションの早い時間に音を上げ、2個目が40%くらいの残でした。
昨日は上海地方は少々蒸し暑い感じで、たぶん25℃くらいの気温だったと思います。一応屋根の下でしたね、うす曇だったので日向との差はあまり感じませんでしたが。
違いを考えると、「オンオフを繰り返す」という使い方でしょうか?
私はセッション中は電源切りませんでした。
書込番号:12904630
2点

基本的にα55は対策さえすればバッテリーは充分に持ちます。それでも替え電池は持ち歩いています。
私は以下のようにしています:
アイスタートはOFFにする (ONだと、常に合焦しようとするので電池を使い続ける)
撮影後のレビュー時間は2秒にする (連写の時はレビューをOFFにする)
オートパワーオフは5分にする (使っている限り、電源はOFFにはなりません)
これでかなり持ちます。いちいち電源OFFにする必要は感じていません。
おっと、もう一つ肝心なことを忘れていました。
電池の性格として、1回目の充電では、容量は少ないです。
数回使って、初めて電池が満タンになるようです。
これかもしれませんね。
書込番号:12904710
3点

>おっと、もう一つ肝心なことを忘れていました。
>電池の性格として、1回目の充電では、容量は少ないです。
>数回使って、初めて電池が満タンになるようです。
>これかもしれませんね。
ちがうでしょ。 (;¬_¬)
スレ主さんわ
>αを購入したのは真冬の時期だったので1日使用していても50%切らなかったので
>みなさんが言うほどバッテリー持ち悪くないじゃん・・と安易に思ってましたが
って書いてんだから。 (○゜ε^○)
書込番号:12904744
12点

若干液晶を本体から離すだけでも、放熱が期待できるかと思います。
それと、充電を満タンにしたのが撮影当日や前日だったとしたならば、
その使い方で半分になるのはちょっと考えがたいですね。
何かしらのハード的な不具合の可能性もあると思います。
>数枚撮影して電源オフ→数分後に電源オンして数枚撮影の流れを5回くらい
>繰り返していたら、「画面に本体の温度が下がるまでしばらくお待ちください」的な
>表示が出て操作不能
これは、強い直射日光にずっと当てたまま置いていたとか、暖房に当てていたとか、日中締め切った車の中に置いていておいてすぐ使ったとか、そういうことがない限りは普通起こらないと思いますよ。
書込番号:12905984
0点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
少し説明不足な点もありましたので、あらためて追加します。
@動画撮影ではなく写真撮影です。
A充電は前日夜に80%の状態からコンセントに差し込み、翌朝(当日)100%を確認。
Bずっと日向でしたが本体は手持ちで腰の位置。昨日は気温20度前後だったかと。
C液晶は閉じたままで全てファインダーでの撮影。(液晶で画像を少し確認した程度)
D感じたのが、本体がアツくなってるかな?と思いましたが内部的な暑さではなく
日に当たっての熱さのような感じでした。
E本日も昼を挟んで撮影しましたが、昨日より撮影頻度は多かったですが
撮影していない時はカメラバッグにしまうようにしてましたが残量80%でした。
Fアイスタートはオフ。レビューもオフ。
そう考えるとバッテリーの不具合でもなさそうですし・・・、こまめなオンオフが余計だったのでしょうかね・・。
書込番号:12906435
0点

僕の場合、動画ボタンと露出補正ボタンが並んでいるので、露出補正のつもりで動画
ボタンを押してしまうときがよくあります。
スレ主さんはそんなことはないと思いますが、動画ボタンの位置がもう少し違う
場所にあったらと思う時があります。
書込番号:12906509
0点

Seiich2005さん こんばんは。
あ〜〜、、それ私もよくやってしまいます。
今回の現象の時にはやっちゃっていませんが、録画ボタンが気軽に押してしまいそうな
場所にあるし、どのモードでも録画ボタンが使用できるので、誤動作防止のために
モードダイヤルに録画モードを作ってそこに合わせてないと録画ボタンが
生きないようにしてほしかったです。
書込番号:12906994
0点

昨年9月発売と同時に購入して残暑も残る暑い中で何度も使用して来ました(静止画)が未だオーバーヒートにはなった事はないですね・・。
バッテリーはほとんど連写なのでAFでの電池消費は少なめかと思いますが大体300枚前後です。割とこまめに電源のオンオフはしてます。
電池消耗に関わる設定は私の場合はGPSは切ってレビューなしといったとこくらいですかね。
AFが良く迷う(大デフォーカス)様なシーンばかりだったなら電池の持ちも悪く、熱も持ちやすい状態だったと考えられなくはないですが文章から察するに野外昼間のお祭りの様ですしあらもくさんの体験された感じですと少し正常ではない感じもしますね・・・。
書込番号:12907503
0点

バッテリに書かれている文字を読んでください。
中国語で書いてあるはずです・・・。
バッテリに書かれている文字を読んでください。
ROWAと書いてあるはずです・・・。
バッテリを買ったときのことを思い出してみてください。
ヤフオクで格安で買ったはずです・・・。
バッテリを充電した日の事を思い出してみてください。
差し込んで立ち去った直後、計画停電になったはずです・・・。
どうか怒らないでください。
先に謝ります。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:12908746
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
既出だったらすいません。
以前コニカミノルタのページでMINOLTAレンズの互換性の情報が掲載されていたのですが、最近訪れてみると
「コニカミノルタはカメラ事業・フォト事業を終了し、コニカミノルタ・コニカ・ミノルタのカメラ関連製品・フォト関連製品へのアフターサービスを終了いたしました。 」
となって、KENKOへのリンクが掲載されていました。
どなたかMINOLTAレンズの情報ソースをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
0点

互換表であればソニーのHPにあります。
コニカミノルタのレンズとなっていますが、
ミノルタのレンズも掲載されています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php
書込番号:12903933
1点

http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/#single
これではダメですか?
持ってるレンズも出てますけど、あんまり役に立ちませんよね^^;
書込番号:12903937
1点

どの情報がほしいのかわかりませんが
コニカミノルタ製デジタル一眼レフカメラ(α-7 DIGITAL/αSweet DIGITAL)に使用できるαレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
では駄目なのでしょうか?
書込番号:12903990
1点

皆様ありがとうございます。
KENKOのページからどうしてもたどり着けずに困っていました。
SONYの情報もいただき助かります。
自分の探し方が不十分だったようです。
ありがとうございました。
書込番号:12905155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





