
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2010年12月3日 13:08 |
![]() ![]() |
698 | 74 | 2012年3月5日 12:50 |
![]() |
8 | 10 | 2010年11月21日 16:17 |
![]() |
21 | 21 | 2010年11月25日 22:57 |
![]() |
16 | 18 | 2010年11月22日 11:10 |
![]() |
5 | 12 | 2010年11月22日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
普段α700+ミノルタ75-300(f4.5-5.6)でスポーツ撮影をしているのですが、
AF速度が遅いのとレンズが暗いためかなり感度を上げないと高速シャッター
が切れないので、α55+シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
の購入を考えています。この組み合わせで使用されている方がいらっしゃいましたら
感想など宜しくお願い致します。
0点

200oクラスの望遠レンズだとレンズに内蔵の手ぶれ補正を使った方が良いと思います。
なので、APO70-200mm F2.8 EX DG OS HSM が良いと思います。
ベイマニアさん買ってみませんか?
買ったらレポート願います。
書込番号:12256646
0点

ベイマニアさん
室内のスポーツでの撮影ですか?
-Pさん
レンズ内手ブレの機種を人に薦めるのはいいとして、買ったらレポート願いますって。
ちょっと図々しくありませんか(笑
書込番号:12256768
3点

-Pさん
屋外・室内共に撮影しております。
屋外は昼間の撮影に限定しておりますので、AF速度はともかく
レンズの明るさはさほど問題になりませんが、室内はレンズが
暗いとキツイもので・・・
書込番号:12257048
0点

やはり、室内でしたね。
αでは、このシグマのレンズは使ったことがありませんが、
D300で、ミニバスの撮影で使用したことがあります。
α700と70-200Gとの比較になりますが、
AF性能については、まったく問題なかったです。
D300ですので、ボディの性能よる影響もかなりあったと思います。
ただし、シグマのレンズも悪くないな〜とその時感じました。
良いレスが付くといいですね。
書込番号:12257212
1点

初めまして。
私は先日「HSM無し」のシグマAPO 70−200mm F2.8EX
に関する問い合わせを、させて頂いたところ、
皆さんから色々とアドバイスを頂きまして今も「勉強中」です。
個人的には子供のサッカーの試合中の画像を撮影する事がメインですので、
もっぱらα55の「10連写モード」を多用?しています。
条件さえ良ければ「全てが停まって見える」このモードが
α700に有ればなぁ。。。と思っていますが、
「雨の日は700」「晴れた日は55+700」で使い分けています。
私にはHSM「付き」と「無し」の差額が非常に大きくて、
腕も未熟だし「F2.8レンズは初めてだから・・」と思って
HSM無しのレンズをヤフオクのストアから購入しました。
使ってみた率直な意見としては、ストアの担当の方から教えていただいた通り、
「フォーカスを合わせる時の動作音が少しカシャカシャします。」
「フォーカスを合わせる速度は、一般の方が使うレベルでは殆ど差は無いと思います。」
・・・でした。
画像に関しては、今までミノルタのAPO100-300F4.5-5.6を使用していたのですが、
比較すると全然明るくて綺麗ですね。
またファインダーから見た景色は、確かにα700には全然及びませんし、
「慣れ」が必要だと思いますけれど、フォーカスエリアをローカルにした場合
α55のセンターフォーカスは700よりも大きくて、使いやすい様に感じます。
「子供が群れになって」あっちや、こっちを選ぶ時にはα700を使っていますが、
私には「フォーカスエリアを選択している間に、子供達が別の場所に居る事」・・
・・・の方が多くて「宝の持ちなんとか・・・」です。
あとはα700では「必須アイテム」だった一脚を殆ど使用していない事かな??
このレンズで「動画撮影」すると一脚が無いと、さすがに重くて手が震えてしまいますが、
普段の撮影では三脚座は「上向けたまんま」使っています。
私が当初想像していた「レンズを装着した時の重量差から生じるフロントヘビー感」も
α55自体が軽くてホールド感が良い事、レンズ自体の重量バランスも良い事、
・・・で「それほど気にならないレベル」だと思います。
皆さんに、色々とアドバイスを頂いた、私のスレッドは↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12228843/
ですので、
もし・・お時間が有りましたら参考になさってください。
書込番号:12299947
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
一眼レフは全く触った事もありません
今回購入を決意したのは友人が楽しく写真を撮ってるのを見て、自分も何か撮ってみたいと思うようになったからです
まず撮りたい物として海辺に住んでるので、沖を行き交う船や飛び立つ飛行機、カモメや海鵜などの鳥を撮ってみたいと思ってます
友人に聞くと初心者だからこそキヤノンを買うべきで、ましてや動き物を撮りたいのならキヤノン以外に選択肢はないみたいな云われ方をしました
私個人としては小型軽量でデザインも好きなこちらのα55が欲しくて、高速連写にも惹かれてます
やはり友人が云うようにキヤノンを選ぶべきなのか、私のような初心者がこの機種を買うと後悔するのか、そういう部分を教えていただきたいと思います
友人はキヤノンの7Dのレンズキットを買って、後から必要なレンズを買い増しするのがベストと云うか、それ以外のメーカーや機種を選ぶと、必ず後悔すると云うので悩んでます
1点

自分がカメラに合わせるか
カメラが自分に合うまで買い換えるか
書込番号:12254641
16点

シャッターチャンスを
逃さないと言うことでしょう
いまα900とα700で
スポーツ撮影していますが
描写と言う意味では
満足しています
合焦速度と言う意味では
キャノンが速いと思います
書込番号:12254650
9点

α55と7Dとどっちが動体を撮るのに強いか?と聞かれたら7Dだと思います。予算的にも7Dが買えるならそれで良いと思いますけど。まあ、買えるならとってもびっくりするほど値段が違うわけでもありませんが。。あと、キヤノン以外に選択肢がないってニコン板で言うと大変ですが(笑)。
厳密に言えばある条件がそろったシーンではα55のほうが7Dを上回る動体性能を誇る場合がありますが、そのある条というのが特定の条件であり、一般的なほとんどのシーンでは7Dが有利であると思います。
書込番号:12254652
24点

【動き物を撮りたいのならキヤノン以外に選択肢はないみたいな云われ方をしました】
そんなことを言う人は
カメラ任せの撮影をしている人でしょうね。
カメラに撮らされているのか?
カメラを駆使して作品を撮ろうとするのか?
貴方はどちら?
カメラに撮らされるだけの【記録】を残したいのなら
一眼レフカメラは要らないのではないのでしょうか?
書込番号:12254686
4点

1DMk4とα55だったら1DMk4を勧めますよ。
友人からしたら同じキヤンノなら説明がしやすいというのもあるでしょうが、
それ以下でしたら友人の意見は参考程度に、自分で触ってみるのが一番と思います。
7Dよりα55の方が初心者を意識してるとは思いますが。。。
書込番号:12254745
2点

こんにちは
写真・カメラに凝りだすと、α55持っていても後々キヤノンが気になりだすのではないかと思います。
私がそうです。隣の芝生は青く見えるというやつです。
キヤノンがいい、ニコンがいいと書き込みで見るとだんだん欲しくなってきます。
では、eos7Dを初めに買っていれば、満足できたかと想像すると・・・わかりません。
ニコンの51点AFが気になってしょうがない気もします。eos 1dでも満足できないのかも。
言いたいのは、α55で満足できない人はどんなカメラに替えても、きっと満足できない(新製品が出たら気になってしょうがない)のだと思います。
でも私が今買いたいと思うのはeos7dです。
あと、キットレンズもよいですが、できれば高倍率ズーム(18-250、18-270)を1本目にすると便利だと思います。
書込番号:12254759
0点

α55でも大丈夫です。海鵜は大きい鳥ですが意外と警戒心があってテリトリー内に入らないで撮影するなら300mmはあった方がいいと思います。
友人はCanonユーザーだから偏るのもしょうがないかもしれません。
α55ユーザーでも何でも撮れると思ってる人がいますからね。
友人がカメラに撮らされてる人とは思いません
もしそうであるなら
カメラに撮らされてる人は過去の書き込みの内容からもα55も沢山います。
書込番号:12254762
6点


7Dは必ずしも動き物に強いとは言い難いですかね。
というのもご友人がお薦めしている根拠は7DのAF性能だと思うのですが、
そのAFは全自動という訳ではなく、ユーザーが自身で使うレンズや被写体
にあわせてAFの感度や追従性を調整して能力を発揮するように出来て
いる為です。
なので、7D自身のAFの癖やレンズの動き、更に被写体が何かどう動くか
を把握した上でAFを自分で調整しないと、意図しないものにばかりフォー
カスが行ってしまうことが多発します。
ちなみに7D同様のAF能力のあるD300S等も、この手の調整が必要です。
α55はそうしたAF調整機能はないと聞いています。
カメラのAFの癖に合わせて人間側がフォーカスしやすい部分を狙ったり、
AFポイントを絞ったり、工夫しながら使うボディです(まあ7DやD300Sでも
こういう使い方はできますが)
で、具体的には「沖を行き交う船や飛び立つ飛行機、カモメや海鵜」なら
α55で十二分に追えます。
必要なのは慣れるまでちゃんとカメラやレンズを使ってあげて癖を知ってあげ
ることだけです。
7DやD300Sはカメラ側に人間に少しだけ合わせる機能があるというだけで、
結局は人間がカメラを知って使いこなせるかどうかというだけのお話です。
書込番号:12254772
14点

D3で大幅改善されましたが、それ以前はCanonの圧倒的優勢でしたね。
特にカワセミなどの難しい被写体を撮っている方々はCanon機が大半でした。
ここ数年はNikonとCanonを同程度見ますが、やはりSony陣営は少ない。
と言うよりもSonyのカメラで三脚を立てると露骨にどこかに行けと言われんばかりの視線を浴びるのは、残念ながら致し方ない事実です。
スレ主さんの友人はCanonファンでしょうから、その発言は納得いきますし、事実上は2強しか動体を撮る事に関しては選択肢がない。
置きピンで連射して『撮れちゃった』ならば、どんなカメラでも焦点距離さえ確保できれば可能でしょうけれど。
他にもカメラの活用法はありますので、カメラを活かせれば何でも撮れなくもないのも事実。
ですが、そのノウハウが初心者にありますか?あるわけがない。
であれば、早道として友人がCanonを選択して薦めるのは正当です、ただしCanonしか薦めないのは正確ではない。
α55もかなりネチネチと検証しましたが、確かにAFは速いし連射も同じ。
ですが、これは動体を追従し予測して撮影をすると言う事とは少し違いますね。
連射に関しても1D系を超えるとか、お花畑なセリフを価格comでも見ますが、単純な連射と必要で有効な連射とは異なるものです。
まあ、カタログスペックで満足している人の夢を砕いても仕方が無いので本質的で細かい事は言いませんけどね。
スレ主さんに関しては、撮りたいもののリストを見ると、船は問題なし、飛び立つ瞬間の飛行機も問題ない、アクロバットをせずに遠景の中の飛行機も大丈夫、ですが、乱舞する鳥を正確にピント合わせに関しては、できないとまでは言いませんが、機種の選択として適切でないのは事実です。
書込番号:12254781
46点

尾塚さんいいこと言いますね。
自分もその意見に大賛成です。
昔からの癖?で人差し指がシャッターからすぐ離れてしまいどうも連写にはなじめない爺です。(銀塩時代オートワインダーも使っていましたが)
あ!だめだった!この次こそ!この繰り返しが多いです。
連写は確かに便利ですが、カメラに使われている感覚はいやですね、
一発秘中!日の丸特攻隊です。
α55いいカメラですよもちろん動態も大丈夫です。
α55のスイングパノラマ、いいですね!
でもこれもすぐ指を離してしまい失敗の連続!
だめ爺です。
書込番号:12254805
3点

ご予算が許すのなら7Dどころか、キヤノンやニコンの弁当箱みたいなのがいいのではないでしょうか(^^)
ちょっとしたレンズと合わせたら軽四ぐらい平気で買えるみたいですけど・・・
とりあえずこの機種で初めてみては如何でしょう^^;
今なら既に8万前後でダブルキットが買えますし、もしミスったと思っても痛手は少なくて済むと思います。
個人的には沖の船も旅客機も撮った事ありますけど、10連写はもちろん6連写さえも必要ない被写体です。
鳥も同じように比較的どんくさい系の鳥を撮ってますけど、十分撮れると思いますよ(^^ゞ
カメラに撮ってもらいたいのなら高額機種を買いましょう。
αで練習して上位機種にステップアップすれば、それなりに経験は活かせると思いますけど・・・
書込番号:12254924
22点

7Dがいいと思います。
60Dと比べるなら別ですが。
書込番号:12255008
5点

皆さんのご意見や写真を拝見し、カメラに使われるのではなく、使い熟すのが大切だと感じました
友人の意見は意見として、まずは購入してチャレンジしてみようと思います
皆様ありがとうございました
書込番号:12255062
9点

動きモノ、特に不規則で速い動きのモノをファインダーで追いながら連写とか、
1枚目のタイムラグを少しでも減らしたいのであれば7Dの方が良いと思います。
(α55じゃ撮れない訳じゃなく、撮りやすさという意味で)
どれ位レンズを揃えるかにもよりますが、ボディだけなら10万も変わらないので、
高価なレンズに手を伸ばす事を考えれば小さな差額でしょうし。
ただ、目的が動体専門ではなく、気軽に持ち歩いて沢山の写真を撮りたい
ってことであれば、システム全体の大きさや重さも重要な要素になります。
何せ、持って行かなきゃ何も撮れませんから。
それと、使い勝手はとても大切です。
初めて一眼を購入されるのであれば、その辺りも重要です。
せっかくの機能や設定も使わなきゃ宝の持ち腐れですから^^;
正直なところ、予算が潤沢にあり、7Dもα55も買ったとすれば、
その日にどこで何を撮りに行くかによってカメラを変えると思います。
それ位、この二つでは主な用途や対象とする購買層が異なるカメラです。
まずはこの2機種に限らず、店頭で他メーカーも含めて色々触って試してみて下さい。
店によってはレンズの交換も試せるので、先々レンズを増やしたい場合は
今のうちに試してみるのも良いと思います。
それからじっくり、自分の撮影スタイルに合ったカメラを思い浮かべて
再び店頭でチェックする。
きっとカタログや友人の話からは分からない部分が見えてくると思います。
最後に、コレが一番合ってると思った機種を購入されるのが良いと思います^^
どの機種を買うにせよ、買った暁には思いっきり楽しんで下さいね♪
書込番号:12255187
5点

スレ主様
>>まずは購入してチャレンジしてみようと思います
いやあ、それが一番大事です。
ここはマニアの方々が多数いらっしゃいますから、鳥と言うと直ぐに「カワセミ」が出てきます。 なぜなら、これが一番難しい鳥撮りだからです。
それで、あーだこーだと議論しますが、畢竟カワセミは写真のようなシステムに落ち着きます。(写真の7Dのお兄さんはカッコイイですねー。レンズだけではなく、帽子にもTシャツにもズボンにもカワセミのプリント! こんなシステム+服装にあこがれます)。鳥撮りはこうでなくては。
これがマニアの到達点の一つです。そのお隣さんはニコンの鳥撮りセットが控えていました。大体1000mm相当の固定焦点です。
ところでこれらのシステムに行き着くにはいくら支払うのかな?
おそらく200万円コースでしょうね。
結局、マニアの方々は200万円コースに到達できるカメラをお勧めするのです。
これはこれで筋が通っています。このコースは今のとことキャノンとニコンだけですから。
ところで、ちょこっと軽い気持ちで鳥を撮りたいと思ったなら、別の道があります。
装備も軽量級で済ませることです。
α55は軽量級の装備ですが、結構な機能も持っていますので、軽い撮り鳥には充分使えます。
10万円コースで充分ですが、レンズを500mmにすると15万円コースになります。
これで、後はあなたの腕を磨けば、大きな鳥は問題なく取れるし、カワセミも木にとまっているときや、水から出てくる瞬間(置きピン)を10枚連写で撮れます。
とりあえず10万円コースではじめることですね。
がんばってください。そして、楽しんでください。
書込番号:12256401
22点

こんばんは。
ウチにも居ます^^鬼嫁。
>それ以外のメーカーや機種を選ぶと、必ず後悔すると
”それ”を選んで後悔した人もいます。
SECNATさん、こだわりのある絞り値ですね。
書込番号:12256504
1点

ええとぉ、α55は「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」かな・・・と。
その道具がトランスルーセントテクノロジー&10連写ではないかな、と思います。
ただ、下手な鉄砲もやっぱり狙い方とか打ち方とかあるので、腕の差は相当出ると思いますけど。
7Dについてるかどうか知りませんが、犬撮りが上手な方のコメントで、お使いになってるキヤノン機では「ピントの合わせ位置の前後とか、追従速度を任意に調整できる」との事でした。
コレはα55には付いてない(ですよね!?)機能なので、コレは武器だと思います。
つう事で、α55は全兵士に持たせる自動小銃、7D(か?更に上位機種か?)は訓練受けたスナイパー限定の狙撃銃って事でいかがでしょうか。
無論、狙撃銃買ってから腕を磨くという選択肢もあるわけで・・・。
書込番号:12256572
7点

>動き物を撮りたいのならキヤノン以外に選択肢はないみたいな云われ方をしました
Nikonも良いと思います♪
ご友人の言われる通り、動き物は事実この2強から選択する以外無いかも???
>友人に聞くと初心者だからこそキヤノンを買うべきで
は、わかりませんが同じメーカーであればご友人とのレンズの貸し借り出来て便利かも♪
>私個人としては小型軽量でデザインも好きなこちらのα55が欲しくて、高速連写にも惹かれ
>てます
でしたらα55が良いのでは?
私は縦位置の撮影が多いので、購入の選択は外しましたが
※α55は縦位置グリップオプション無
書込番号:12257707
1点

いつもはROMしてますが^^;
αでも頑張れば動きものでもちゃんと撮れますよ〜!
α700+30700Gですが、カワセミのホバリングから魚をGetして飛び去るところまでしっかり撮れました
中央1点で明るい所でいてくれたので撮れたのだと思いますが・・・
http://breeze-photo.blog.so-net.ne.jp/2008-11-05
最近α55+NEX-5で楽にお出かけできるようになしました!
以前は、α700+α350でしたのでとても楽です^^
野鳥は暗い所にいることが多いので、高感度が良くなったα55は動きものに弱いということはないと思います
ただ、一眼はレンズの性能も大切なので、選択肢の多いキャノンやニコンもいいと思います
今の時期は、紅葉撮りが楽しいですよ〜〜^^
書込番号:12257778
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
A55を購入しました。
初心者なんで、こんな質問すみませんが
レンズフィルターは何のためにつけてるんですか?
高いと安いものが何か違うですか?
やっぱりつけるなら高いのをつけたほうがいいですか?
もしおすすめがあればぜひ教えてください。
2点


フィルターにはいくつか用途があります。
特殊な撮影をするため(日食や幻想的な写真を撮影するときなど)
レンズを保護するため(傷や埃等)
最近のレンズはコーティングがされているので、保護のためにつけるかは考え方次第でしょう。
書込番号:12249668
0点

>レンズフィルターは何のためにつけてるんですか?
安全のためらしいよ。 /(・。・)
>高いと安いものが何か違うですか?
材質とか塗ってあるもんが違うらしいよ。 (^-^ゝ
>やっぱりつけるなら高いのをつけたほうがいいですか?
薄いほうが人気あるらしいよ。 (・。・)ノ
書込番号:12249690
1点

ありがとうございます。
ただこれを見たら、いいことばかり書いてありますが、
デメリットはありませんか?暗くなったり、絵が変になったり...
あまり予算がないので、必要であれば、安いものにしようかなと思って...
書込番号:12249694
1点

レンズフィルターは利点と欠点があります。
そのバランスを考慮して、付ける人と付けない人がいます。
私なりの意見ですが。
利点:
ゴミや指紋からレンズを守る
拭くのもフィルターなのでレンズ表面が劣化しない
欠点:
太陽などが入るとゴーストが出やすくなる
高価なものが高性能だが、フィルター代がバカにならない
低価格品はなんとなく画質が落ちるのではないかと心配する(気分の問題)
広角レンズには薄いフィルターに限る、さもないとケラレが発生する
などなどです。
私は選択的に付けています:
3万円以下のレンズには付けない
ケンコーのPro1Dフィルターを使うが、GレンズにはZetaフィルターにする
ZeissにはT*コーティングのソニーフィルターを付ける
従って、キットレンズにはフィルターは付けていません。 OLDレンズにも付けていません。 もちろんZeissレンズにはバッチリ付けています。
書込番号:12249715
1点

レンズフィルターは、画質の事を考えると着けない方が良いです。
画質に 影響を与えますが、しかし差はごく僅かなので、レンズの保護の為にフィルターを着けます(元寸テスト画像が8Pに有ります)。
勿論 着けない方も居られます。
書込番号:12249729
0点

フィルターにはいろんな種類があります。
よく使われるのが、
プロテクト(保護)フィルター
読んで字のごとく、レンズの前玉を保護するもの
付けても逆光時などは外すほうがいいかも。
C-PLフィルター
反射を軽減したり、空の雲を強調したい時に使用。
NDフィルター
光量を減少させる。
その他、クロスフィルター、クローズアップレンズなど用途によって使うものが沢山あります
。
フィルムカメラでは、さらに光を調光するためにいろんなフィルター使うこともあります。
ガラスを追加するので画質が落ちることを気にする人もいます。
使う使わないかは、賛否両論ですので、
興味があるのであれば、一度使って見るのもいいと思います。
書込番号:12249967
1点

逆光や半逆光では、画質に影響のある場合があります。
が、希に出る明らかなゴーストを除けば障害は少ないです。
ズームレンズは10数枚の組合せですから、影響が少ない事が分かります。
普段は装着、逆光時におかしいと思ったら、私は外しています。
(中古フィルタで枠が曲がったのを見かけます。身代わりに変形してくれた例です。)
コーティングメーカは限られていますので出所は数社です。
価格やブランドによる画質差は少ないと言えます。薄枠品が良いです。
書込番号:12249990
0点

こんにちは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
保護フィルターに限っては・・・
屋外の撮影現場、フィルターは汚れても外せばクリアーな写真が撮れます。フィルターがないとレンズが汚れるわけでして、屋外でレンズクリーニングするのは「レンズに傷を付けたら」と気が引けます。
ちょうどの作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12221373/#12231649
保護フィルターの有無が画質にかかわるとわかれば、その時は外せばイイだけです、いつもは付けていて。
書込番号:12250021
0点

ミノルタの単焦点望遠レンズには、はじめから付いていました、
又、コンタックスは、Pフィルターを付けることを推奨していました。
レンズは、昔も今も結構高額で 長く使えますので、良い状態で残しておきたいからです。
フィルターを付けることで多少の光の反射は有りますが、
多分 誰もフィルターを付けてとった写真か・フィルターを付付けずにとった写真家見分けられません。(一部の条件下に置いては見分けが付く場合もありますが)
レンズ保護のために私は、常に付けております。(付けれないレンズもありますが)
傷ついた場合フィルターを取り替えます。
書込番号:12250614
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
私も念願かなって購入することが出来ました。
因みにビックカメラさんで購入しました。
現金購入だと94800円ポイント20%です。
カード購入だと94800円ポイント18%です。
私の場合は、現金の手持ち少なくカードで購入したのでポイント18%でした。
ほんの気持ちですが、店員さん配慮で気持ち下げて93000円のポイント18%にして頂きました。
でも他のスレを拝見するともっとお得に買えたことを知り少し残念ですが、
店員さんの対応も親切丁寧でしたし商品自体とっても気に入ったので良しとします^^;
一緒にメモステのカード(MS-HX8A)を5480円で買ったのですが、カードはネットで買った方がとってもお得ですね。
あまりの値段の違いに驚きました><
前置き長くなりましたが、サイズ的にMS-HX8Aだと心細いのでMS-HX8Aを予備としてあらたに大きめのメモリーカードを購入しようと考えています。
そこで私なりに調べた結果↓の2種類で迷っています。
SANDISK
SDSDX3-032G-J31A と SDMSPDHG-032G-J95 です。
どちらもメーカーさん表記のスペックをみると同レベルと感じます。
ただこちらの価格comさんの最安値を拝見すると二千数百円の差があります。
性能的に変わらないのであれば、少しでも安いメモステタイプと思っています。
実際にα55で使用する場合、どちらがお勧めでしょうか?
また他のカードでも強くお勧めするものもありましたら教えて下さい。
私も初のデジ一なので超初心者ですが、下手なりに沢山撮って楽しみたいと思います!!
2点

ご購入おめでとうございます!
楽しい写真楽しみにしてます!
メディアは量販店とネットや秋葉原などであまりに値段が違うので、
ポイント好きの私も量販店では買いません。
多分もっと詳しい方が書き込まれると思いますが
メモリースティックとSDHCでは
「メモリースティックのほうが早い」
と述べられている方が何人かおられます。
以下のスレッドなどをご参考にされればよいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12106137/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%81%83%82%83%8A%81%5B%83J%81%5B%83h
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12106137/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%81%83%82%83%8A%81%5B%83J%81%5B%83h
書込番号:12247458
1点

ayarenaさんこんばんは。
連射を多用されるようなら、↓参考になります。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-11-15-5
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-16-4
書込番号:12247478
2点

こちらご覧になられました。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VY/ipm_chart.html
こちら1枚か予備の為に又はアレッ無いアレッとなった時の為にもう一枚かでしょう。故障の為にも・・・
http://kakaku.com/item/K0000043824/
撮影ごとにパソコンに移動させたり、DVDに必要なの焼いたら8GB写すだけでも大変です。
爆撮されるんなら別ですが・・・読み込み速度の速いクラスIは正解です。
書込番号:12247485
1点

SDHCとMSPro-HGDuoでは読み込みよりも書き込みで差が出るようです。
色々とベンチマークの結果を検索してみたのですが、書き込みで30MB/sを超えてくるのはMSだけでした。SDXCでしたか?新しい規格のSDは同等以上のスペックみたいですが、α55はSDHCまでしか対応しておりませんので速度が出ません。
MSPro-HGDuoは8bit転送というのに対応しているので書き込みが速いようです。
それと、個人的に思ったことは容量32Gもいりません。
16Gもあれば十分です。最近では8Gを2〜3枚で良かったかな?と、思ってます。
安かったときに16Gと32Gを買ってしまいましたが、いらなかったな。
以下に、私のパソコンでの転送速度をのせてみます。MSのみですが(^_^;
以下の結果から16Gの方が速いのかな?と思ってますが、これは何ともいえません。
16Gは中身空っぽで、32Gは少しデータが入っている状態でのテストでしたので。
*****【SDMSPDHG-016G-J95】*****
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 44.450 MB/s
Sequential Write : 32.620 MB/s
Random Read 512KB : 41.686 MB/s
Random Write 512KB : 3.248 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.116 MB/s [ 1249.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.028 MB/s [ 6.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.647 MB/s [ 1378.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.028 MB/s [ 6.9 IOPS]
Test : 100 MB [F: 0.3% (0.0/14.9 GB)] (x5)
Date : 2010/11/21 0:53:56
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x86)
*****【SDMSPDHG-032G-J95】*****
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 43.880 MB/s
Sequential Write : 26.208 MB/s
Random Read 512KB : 40.447 MB/s
Random Write 512KB : 3.009 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.989 MB/s [ 1217.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.026 MB/s [ 6.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.306 MB/s [ 1295.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.028 MB/s [ 6.8 IOPS]
Test : 100 MB [F: 2.5% (0.7/29.8 GB)] (x5)
Date : 2010/11/21 1:07:01
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x86)
書込番号:12247849
2点

ayarenaさん こんばんは。
まず、ネット通販で安く売られているSONYのMSは国内用の正規品ではなく海外リテール品です。
従って、販売店は初期不良交換程度しか面倒見てくれなかったりします。
また、パッケージにも説明書にも日本語が使われていませんし、
10年保証と書いてあるものの、日本国内では請けて貰えないかも。
ただ、中身がニセモノって事でもない限り、普通に使ってて壊れる事はないと思います。
(高価なカードは過去に偽物が出回った経緯が有りますので、
一応、ある程度実績のある店から買う方が良いと思います。)
私も買って使っていますが、連写時のバッファの開放も、パラレル転送対応リーダーからの読み出しも早いですし、
一応、カードに記載のシリアルナンバーでソニーが配布しているデータ修復ソフトが使えたので、
本物かな・・・と思ってます。
SanDiskのMSは調べた事がないので海外リテール品かどうか判らないのと
手元に無いので直接の比較が出来ないのですが、
SDかMSかの選択は、価格とカメラ以外で使える汎用性がキーポイントかと思います。
個人的には、高速なカード同士の書き込みや読み出し時間の差は、
連写を連続で使うか余程の短気でもない限り問題にならないかと思います。
書込番号:12247856
1点

おっさんの魂さん、IPD100さん、オギパンさん、たく庵さん、B Yさん!!
早速の返信ありがとう御座います。
皆さんの書込みで大分わかりました^^
既に同様の書込みや記事あったのですね。
もっともっとよく書込みを探さないと反省しております。
でもそのお陰で助かりました。
おっさんの魂さん、IPD100さん !!
どちらも満足度の高いメモリーということわかりました。
記事を拝見すると書込み実測速度だとメモステが有利なようですね。
買うならSDよりも安いですしメモステにしようと思います。
オギパンさん !!
こんな比較ページあるのですね。
参考にさせて頂きました。
まずは、今の8Gメモリーを使いながら検討したいと思います。
こまめにパソコンへ移動しておけば、初心者の私なら8Gでも十分かも知れませんね^^;
>爆撮されるんなら(笑)
そうですね、もう少し上達して爆撮するようになったら大きめのサイズ購入を考えても遅くないですね。
たく庵さん !!
詳しい説明や具体的なデータまでありがとう御座います。
とっても勉強になりました^^
やはり今の私には、8Gでも十分かもと思ってきました。
B Yさん !!
あまりにも安かったり海外リテール品は、注意が必要ということですね。
買うときは、そのへんのことも気をつけたいと思います。
こんな遅い時間にも関わらず素早い返答やアドバイス!!本当感謝いたします。
今後も何か質問させて頂くことあるかも知れませんが、その時はまた宜しくお願い致します。
書込番号:12247956
1点

訂正です。
α55はSDXCにも対応している様です。
取説には明記されていました。
しかし、パラレル転送には対応していないようなので(どこかの書き込みで拝見しました。)この機種ではMSPro-HGDuoが最速だと思います。
ただし、動画や連射しまくり以外では必要ないですね〜。
書込番号:12247972
1点

たく庵さん !!
補足説明ありがとう御座います。
今のところ買うならメモステにしようと思います。
書込番号:12247998
1点

たく庵さんの補足で・・・
>パラレル転送には対応していないようなので(どこかの書き込みで拝見しました。
私が試した環境ですが、カメラを直接USBで接続した場合は、思ったほど速度が出なかったので
カメラ⇔MS間のみパラレル転送なのかな・・・と思いました。
もしくは、パラレル転送しているがUSBにボトルネックがあるのかも?
(一応20MB/S超えてるので)
参考までに過去スレに貼った速度計測の結果を貼っておきますね^^;
(パラレル対応のリーダーで書き込みが極端に遅いのは、
大容量のカードに完全対応してないからだと思っています。)
書込番号:12248039
1点

>今のところ買うならメモステにしようと思います。
わたしはMSは使ったことがありません。
α55にはSDHCを使用しています。
8GBメインでclass4、6、10(海外向け品1枚)です。
MSを使わないのは、これ以上メモリの種類を増やしたくないだけですが……。
カメラ関係用だけでもSD、CF、xD、SM(スマートメディア)。
SDのほうがほかの機種などとの互換性もありますし。
書込番号:12248234
1点

私はMSを使っています。
α55を買ったときにHGではない方を頼んでしまいましたが、体感的には違いは感じません。
α550のときに32Gを買いましたが、16G×2の方が良かったと今は思います。
1枚をバッグに入れておけば、忘れたときの保険になります。
α550にはSDカードも入れてあります。よくカードを忘れるので。
α55にHGタイプの32Gでかなり撮りまくっていますが、連写後の書き込みは少し待たされる感じがあります。
これはα55の仕様だと思います。他のメディアだともっと待たされるのかも知れませんね。
動画を多用する人には32Gも良いのかなあとも思いますが・・・。
書込番号:12248405
3点

ぶっちゃけ、国産でも壊れるときは壊れます。
私は、東芝の海外で発売されている白芝ともいわれているSDカードを使っています。
アマゾンで簡単に購入できますよー
SANDISKは定番ですけどちょっとお高いですよね。
書込番号:12249360
1点

とことん安さ重視ならSDカード。
高速・安全性重視ならメモリースティック。
書込番号:12249565
1点

お礼遅くなりました m(_ _)m
あらたな書込みありがとう御座います。
B Yさん !!
補足情報参考にさせて頂きました。
αyamanekoさん !!
確かに可能な限り統一させたいですよね。
汎用性は、SDカードの方が高そうですので他用途での利用も考えたら良いと思います。
ただsony製品をいくつか所有しており既にメモステも私の場合そこそこ利用価値あったりもするのですよ^^;
迷います・・・。
ぴっかりおやじさん !!
メモステは、グレードとかってα55で使う場合あまり大差ないのかもですね。
それよりもサイズの方が違うかも知れませんね。
たく庵さんも32Gより16Gの方が早いような感想を述べられています。
貴重な意見ありがとう御座います。
UNYORA君さん !!
運次第かもですね。
少しでもリスクを回避したくなるべく国産と考えていましたが、詳しい皆さんの意見を参考にさせて頂きます。
EF-SWさん !!
割り切って購入するのもありですね。
でも今回は、高速・安全性重視な方向で考えたいと思います^^
こんなに沢山の皆様の貴重な意見大変嬉しく感謝しております。
とっても参考になり助かりました。
余談ですが・・・
α55の書込み全て一緒みたいですので補足としてですが、私が購入したビックカメラの価格は、Wズームレンズセットです。
金額から推測されていると思いますが^^;
あと学研のスタートブック(定価1400円)をプレゼントして頂きました。
書込番号:12252692
0点

双子のクローバーさん !!
お礼でお名前抜けてしまいました><
ごめんなさい。
お写真のアップありがとう御座います。
書込番号:12252751
0点

EF−SWさん
高速グレードだとメモステの方が安くないですか?
家電屋の店頭価格だけかなぁ・・・。ソニーマニアのEF−SWさん情報に間違いはないと思うけど・・・。
書込番号:12256609
0点

いぬゆずさんこんばんは^^
横レス失礼致します。
例えばですが、
トランセンド SDHCメモリーカード CLASS10 TS16GSDHC10 だと2,880円(税・送込)
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002008000018/order/
SanDisk SDHCカード Class10 16GB SDSDX3-016G-J31A だと6,196円(税・送込)
http://www.ec-current.com/shop/g/g4523052006517
ソニー メモリースティック PRO-HG デュオHX (海外リテール品) MS-HX16A だと4,758円(税・送込)
(国内正規品だともっとお高い)
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/006001000038/order/
って感じで、高速SDをClass10って縛りだけで考えるとMSより安いSDが沢山あるので。 って意味だと思います。
同じClass10でも製品によって実際の転送速度はかなり違うようですし、
SanDiskの30MB/Sは別規格と言えるほどの差で、信頼性も高いようですが価格もそれなり^^;
ただ、安い価格帯のSDではエラーや相性がたまにあるようなので、
それらの製品と比較するとMSは高いけど、高速なだけでなく安心感があるという事だと思います。^^
書込番号:12257451
1点

B Yさん
おおお、そうですか、SDHCって同じクラス10でも随分違うのですね(驚)。
今までカメラと一緒に量販店でしか買ったことがなく、かつ店員さん鉄板のパナかスキャンディスクだったので、知りませんでした。
書込番号:12257733
0点

私はトランセンドのクラス10の32GB。
理由はクラス10で32GBで安かったから(笑)
Amazonでケースやら液晶保護シートと一緒に買いました。
今のところ問題なく使えてますね。
ただ撮影後すぐに再生ボタン→ゴミ箱ボタンを押すと、画像保存してますって言われますね。
書込番号:12266012
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
以前、フィルム時代のときにEOSで野鳥の写真を撮っていました。諸事情ありお金を一生懸命貯めて買った大型レンズやカメラをすべて処分した過去があります。EOSを使っているときからNikonのカリカリピントが気になっていて次はNikonと決めていたこともあり、値段がこなれたD90(DX 18-200G VR II付き)を買おうとしていたのですが、気がついたら小型軽量高機能な点に引かれてα55(SAL1855付き)とDT18-250mm(SAL18250)を買ってしまっていました…。
今は身の回りや景色の撮影をメインにしていまして、使い分けとしては簡単な外出のときはSAL1855、遠方のものを撮る可能性のあるときはSAL18250を持ち歩くようにと使い分けています。
しかし、先日、食べ物を撮る機会があり、SAL1855で撮影を行ったのですが、一緒に来ていた知人のLUMIX DMC-GF1C(G20mm/F1.7)のすばらしい描写の写真をみてがっくり。今のレンズの可も不可もない画質に物足りなかったこともあり、これを機に追加で明るい短焦点レンズを追加することにしました。
チョイスしたのは50mm F2.8 Macro(SAL50M28)です。理由は比較的明るいことと、マクロ撮影ができるという汎用性の広さです。しかし、ここでの皆さんの情報を見ていて、50mm F1.4 (SAL50F14)や50mm F1.8(SAL50F18)なども気になっています。そこで質問なのですが、検討の50mmマクロは、ちょっとした景色や人物、食べ物などを撮るときなど2.8の絞り開放より良好な画質やボケが得られるものなのでしょうか?また、同じ2.8の絞り値ではその他の50mmレンズに比べて描写やボケはどうなのでしょうか?
せっかく買ったα55と相性のいいレンズで、きれいな作品を撮りたいと思い質問させていただくことにしました。その他、アドバイスなども含め、よろしくお願いいたします。
0点

短焦点って何だい?
あんたほんとにカメラ使ってたのか?
自分が軽薄短小って事か?
書込番号:12246783
2点

こんばんは。
まず、M4/3にパナ20をコンビネーションしたときの使い勝手に比較的近くて安価なのはDT35mmf1.8のように思います。前者は35mm換算40mmF1.7、後者は35mm換算52mmF1.8ですが、50mmレンズをつけて35mm換算75mmになるよりは使い勝手的には近いと言っても良いと思います。SIGMA30mmF1.4を使えばさらに35mm換算45mmF1.4という感じで画角的にも近くなります(ただSIGMAはDT35ほど寄れませんが)。
50F2.8マクロはこれはこれで素晴らしいレンズなのだろうとは思いますが、パナ20で撮った写真を見て、、、という前提の文章からすると焦点距離の絞り込み方から見直したほうが良いのではないか?と思いました。
書込番号:12247004
3点

α900に使うレンズとして、今は2470ZAを常用していますが、
もともとα900の画質のスゴさを知るきっかけになったレンズが
ミノルタ50mmF2.8マクロでした。
マクロとはいえほとんど通常の使い方しかしてませんが、プロの愛用者も多い
ミノルタのマクロは、シャープでヌケの良い描写が素晴らしいと思います。
パナソニックのレンズ作りの実力は知ってはいますが、
パンケーキに過度な期待はしないつもりです。
書込番号:12247213
1点

miki33さん、こんばんは〜
>50mmマクロは、ちょっとした景色や人物、食べ物などを撮るときなど2.8の絞り開放より良好な画質やボケが得られるものなのでしょうか?
50mmマクロは使ってませんが、DT18-55、DT50、DT35を使っての感想です。
まず、単焦点レンズは離れたり、近くに寄ったり動き回ることが必要となりますが、確実に描写は良くなると感じています。
DT50とDT35比較では、「ちょっとした景色や人物、食べ物などを撮るとき」を考えるとDT35が希望に叶うと思います。
50mmは中望遠の領域となりますので少し使い難い面があります。マクロに徹するのでなければ、DT35がお勧めです。
と、言いながら私は近々、50mmマクロをレンタル使用する予定です(笑)
書込番号:12247339
3点

小鳥遊歩さんへ
いつも小鳥遊歩さんのα55への思い入れや皆さんへのお役立ちコメントを感心するとともに参考にせていただいています。こちらにもコメントいただき感謝いたします。(ブログも時々拝見させていただいていますよ。ポチもいれてます。^^)
説明が不足していてすみませんでした。食べ物のときはいいのですが、それ以外ではパナの焦点距離は私には使い道が少ないかなということで、それで50mmマクロに注目しました。
書込番号:12247379
0点

EF-SWさんへ
時々、きれいな作品をご紹介いただいていますが、この質問のためにすばらしい作例をお見せいただきありがとうございます。とても参考になります。パナのレンズは、私にセット売りのズームレンズの限界を教えてくれるきっかけになりました。
このマクロでの風景の写りはとてもいいですね。また、この50mmマクロはミノルタ時代からのプロの愛用者も多い優れたレンズなのですね。いい情報をありがとうございます。
書込番号:12247508
1点

nattyanさんへ
小鳥遊歩さんからも35mmの話が出ていましたが、35mmもおススメなのですね。
それにしてもDT35、DT50両方ともいい写真ですね。
Nikon狙いでSONYにして、レンズの件でしまったかなと思っていたのですが、なかなかいいレンズもあることがわかってうれしい選択になりそうです。じっくり考えねばならなさそうです。
書込番号:12247597
0点

50mmマクロは、まだフィルムの時代でしたが、最初に買ったαのレンズで、その描写を見て、それまで使っていたEOSを見限りました。(^^;
今でもお気に入りのレンズの1本ですが、その後買った100mmマクロの方が、フィルムやα900では使いやすかったので、出番は少な目でした。
α55との組み合わせでは、100mmよりコンパクトで、画角も手頃になるので、また出番が回ってきそうです。(と言いつつ、主力はα900で、α55は16-80mm付けっぱなしになりがちですが ^^;)
近景では、解放から解像度が高く、階調も豊かな描写が得られる上、ボケもきれいで、歪みの少ないことも特徴です。遠景では絞った50mm/F1.4に負けるかもしれませんが、下手なズームよりは遥かに良好だと思います。
50mm/F1.4は最短45cmまでしか寄れないので、マクロ的な撮影には不向きかと思います。
DT50mm/F1.8は、最短34cmとF1.4よりは寄れますから、近景でも使いやすいと思います。
ソニーストアのキャンペーンの関係で、下記のブログに対象レンズの紹介が出ています。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/
この3本の中ではマクロとF1.8だけですが、参考程度に見てみるのもよろしいかと思います。
書込番号:12248029
2点

coccinellaさんへ
ご丁寧な回答ありがとうございました。coccinellaさんも元EOS使用者だったのですね。好みの問題もあるのでしょうが、私も触手が伸びませんでした。^^;
50mmマクロに関して、1.4、とか1.8に比べて明るさが違うのも気になるところですが、開放値からいい描写が得られるのであればそれでも悪くないという判断が得られました。
皆様の作例やご紹介いただいたソニーストアのブログを見て、50mm/F1.4にぐっと来るものもありますが、私の用途からすれば近づけるDT50mm/F1.8でもいいのではないかと思ったのですが、1.8のレンズは、α55の使用で開放値では四隅が暗くなると紹介されていました。これでは実用的には2.8となり、開放値が十分使えないならこれを考えればやはりマクロかなと決心しました。マクロなら、具材の拡大も撮れ、撮影の範囲が広くなりそうです。(^^;)
SONYユーザーになってみて、こんな贅沢な悩みを持つことになるなんて予想外でした。50mmの各レンズに加え、35mm、それぞれ特徴があってみんな欲しくなってしまいました。
書込番号:12248514
0点

皆様ありがとうございました。
Goodアンサーが3つまででしたのでその範囲で選ばさせていただきましたが、いただいたコメントがすべてお役立ちのGoodアンサーでした。ご回答をいただきました皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。また、機会がありましたら何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:12248536
0点

EOSを使っているときからNikonのカリカリピントが気になっていて
次はNikonと決めていたこともあり、値段がこなれたD90(DX 18-200G VR II付き)
を買おうとしていたのですが、気がついたら小型軽量高機能な点に引かれて
α55(SAL1855付き)とDT18-250mm(SAL18250)を買ってしまっていました…。
>
50F2.8で良いんじゃないの。
銀座で全部撮り比べれば分かるが、
SONYのレンズでF5.6でNikon並みの解像力なのは
70-200G、2470ZAと135ZA、50F2.8しかなかった。
(最近の24ZAも合格)
後はすべて落第だ。
書込番号:12248697
2点

ECTLUさんへ
実際にご確認された結果をお教えくださいましてありがとうございます。私も機会があれば出向いて確認をするようにしたいと思います。
書込番号:12249074
0点

お詫びがあります。
私の方の勝手な解釈で、
>1.8のレンズは、α55の使用で開放値では四隅が暗くなると紹介されていました。これでは実用的には2.8となり、開放値が十分使えないなら…。
と書いてしまいましたが、ふと見た記事に、50mmF2.8でも開放時周辺の光量落ちがあると記載されいました。 http://digicame-info.com/2008/08/50mm-f28-macro.html
すみませんでした。ただ、画質はかなり良好なようです。
書込番号:12249109
0点

料理を撮るのなら、APS-C で 50mm はちょっと長すぎると思うよ。
場合によっては、少し椅子の後ろまで下がる必要もありそうです。
店内で椅子に座ったまま料理を撮るのなら 35mm がお勧めです。
35mmなら風景撮りでも使い易いので色々使うには便利と思います。
書込番号:12249120
1点

>>Nikon狙いでSONYにして、レンズの件でしまったかなと思っていたのですが、なかなかいいレンズもあることがわかってうれしい選択になりそうです。
いやいや、ソニーのレンズも良いですよ。 ニコンは昔から「日本のニコンレンズ」として有名ですが、実はソニーは「世界のZeissレンズ」を作っています。ハリウッドの映画はすべてZeissレンズで撮られているそうです。
しかも、ソニーのZeissレンズは AF,AE,手振れ補正 の3つが効く稀有な良いレンズです。(キャノン・ニコンに付くZeissレンズはAFや手振れ補正が無いのです、それでも買いたがる)。
ソニーのZeissレンズはすべて最新ですので、画質が良いです。ニコンも最新のナノクリレンズから画質が一段と良くなっていますね。
両社は甲乙つけがたく、同じくらい世界最高です。
違いはレンズの味付けです。
(注:これらの最高のレンズは値段も最高です。ニコンでもソニーでも大体同じ程度の値段です)
そのうちに余裕ができたら、このような世界の双璧をなすレンズも見に行ってください。 ソニーショップで使わしてくれます(銀座・名古屋・大阪駅前)。
それでは、どんどん撮って楽しいカメラライフをおくりましょう。
書込番号:12250691
1点

NeverNextさんへ
ありがとうございます。NeverNextさんはじめ何人かの方々からも推奨いただいていますのでこちらも購入の候補に加えたいと思います。価格も手ごろでいいレンズのようですね。
書込番号:12254833
0点

orangeさんへ
ありがとうございます。今度、銀座に行ってじっくりと高級レンズを試してみてきたいと思います。(欲しい病が起きると困りますが。)
ところで銀座では持参のカードでの撮影は許可いただけるのでしょうか?
書込番号:12254859
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
皆様、初めまして。
専門用語が解らないので皆様に伝わるかどうか不安ですが質問させて下さい
年末年始までにα55を購入するつもりで取説をDLし日々眺め
皆様の口コミを拝見させて頂いています。
現在、オリンパスE-520(Wズーム)を使ってますが暗所、動きに弱く
α55に買い換えに踏み切った次第です。
用途としては学校行事やアウトドアでスチル6割 ムービー4割として使います。
質問させて頂く内容は
α55のWレンズを売って新たにレンズを買い直そうと思いますが
アドバイスをお願い致します。
1 SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM を購入か 下記の2
(Wレンズの画角が1本済む)(手ぶれ防止がある)(運動会で250oは短い?)
2 SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS を購入
(70oより下のレンズの選び方が分からない。)
3 400o超のレンズが欲しいが高価だし重い
4 好評のDT35mm F1.8 SAM SAL35F18は買うつもり
5 レンズに充てられる資金は8万円です
6 望遠に画質を期待しないと書き込みを見るのですが
倍率が大きくなると画質が落ちるのでしょうか?
私の今、思っていることを書いたつもりです。
良かったら教えて下さい。
0点

α55のWズームで不満なのはなぜですか? レンズのせいならそもそもE-520のレンズを買い換えればよいような気もしますが。
書込番号:12245295
0点

キットレンズは、置いておかれた方が良いかもしれませんね。
何か不具合が出たときに、キットレンズがないと、ボディ側の原因かレンズ側の原因か判断が
つきにくいでしょうから。
書込番号:12245308
1点

こんにちは。かんかん帽のルフィーさん
>現在、オリンパスE-520(Wズーム)を使ってますが暗所、動きに弱く
>α55に買い換えに踏み切った次第です。
それならばE-520のレンズを交換すればよいと思いますよ。
SIGMA 30mmF1.4 EX DC HSM・SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM
なんか宜しいと思いますが。
書込番号:12245408
0点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/127421
これお勧めです。
レンズ交換しなくてほとんどカバーできます。
別に買うよりお徳では?
追加でDT50mm F1.8 SAM
を購入しました。
適度にバックがぼけて子供を撮るのに気に入ってます。
書込番号:12245635
1点

toku167さん
そんいう組み合わせでも売っているんですね。
候補の一つとして考えておきます。
ありがとうございます。
書込番号:12246044
0点

私なら、ダブルズームレンズにします。
小中学の運動会では、70-200Gを使っていますが、焦点距離の不足を補うために、種目毎に場所を変えて撮影しています。
特に不自由を感じたことはありません。
ただし、長いものがあったほういいに越したことはありません。
または、ダブルズームレンズキットではなく、15-55のキットに70-300oクラスの望遠レンズを追加してはいかがでしょうか?
待てるのであれば、今度発売予定のタムロンの70-300(A005)はいかがでしょう。
評価はいいようですので(α用の評価ではありません)。
一本で済ませたいのであれば、候補に上げているシグマのレンズでいいでしょう。
ただ、ボディ単体を買うか、Wズームを買ってどのくらいで売れるかは、差額しだいですね。
動画は、4割と考えているようですが、私なら動画はビデオにします。
操作性など一眼カメラの動画は、おまけ程度にしか考えていませんので。
>望遠に画質を期待しないと書き込みを見るのですが
倍率が大きくなると画質が落ちるのでしょうか?
この辺は、主観が入りますし、選ぶレンズによっても差が出て来ると思います。
かんかん帽のルフィーさんがどこまでを許容範囲とするかですね。
例えば、55-200と70-200Gと比べ、特に明るいレンズを必要とせず、55-200でも十分満足できれば55-200でもいいでしょう。
ご参考までに。
書込番号:12246315
2点

スレ主様
>>現在、オリンパスE-520(Wズーム)を使ってますが暗所、動きに弱く
α55に買い換えに踏み切った次第です。
妥当な判断だと思います。
E520は2008年発表ですから、一昔前のマイクロフォーサーズのセンサーですから、暗所にはかなり弱いですよね。これは最新技術が進歩したのだから、最新機と差が出るのは仕方がないです。
それにハイビジョン動画が撮れないと思います。
レンズ交換だけですむよと勧めている人たちは、オリンパスユーザーであり、α55を使っていないので、E520とα55の暗所性能の差が分かっていないのだと思います。
α55なら、キットレンズでもかなり暗所に強いです。 なぜなら、ISO1600は普通に使えるし、ISO3200でも使えますから。
基本は、室外と室内は場面が違いますから、別々のレンズを使うほうがコストパフォーマンスが良いです。
一方でスレ主様の目的
>>スチル6割 ムービー4割として使います
これだと、動画が必要になりますから、手ぶれ補正レンズが必須です。
一本のみならスレ主様の選択1のSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM で決まりでしょう。
二本なら予算を考慮して、
標準域はシグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 、
望遠域はシグマ70-300mm F4-5.6 DG OS
シグマ70-300mmはレンズの項目で一人だけ評価しています:
「前のオリのレンズよりずっと迷いも少なく300mmでもAFが速かったので値段から考えて☆5にします」
それから、動画撮影に外付けマイクが必要です。屋外の風切り音とレンズのAF音対策です。
たとえば以下のセットです:
オーディオテクニカAT9941 7,600円
+汎用シューアダプター
良い動画を撮ろうとすれば、それなりの努力が必要ですが、上記マイクで結構なよい音が取れると思います。(私はAT9943とRODE SM4を使っています)。
上記セットで撮った動画は、もはやコンデジやハンディカムの域を超えた綺麗さです。
いきなり、ここまでやる必要はないと思いますが、α55はここまでできる可能性を秘めているすごいカメラです。
がんばってください。
書込番号:12246417
1点

レンズは価格変動は緩やかですね
もちろん一時的な特価で値下の期待出来ます
年末年始、GW等の連休前やクリスマス商戦、運動会シーズン等のイベント時期が狙い目かも
ただ、狙っているレンズが安くなるとは限りません
ショップによっても種類や期間が変わりますし探すのはたいへんそうです
あと、生産終了のレンズは値下がりする傾向あるみたいです
レンズ購入は、広く浅く小まめに価格チェックするか、必要になるまで待ったほうがいいかも
書込番号:12248684
0点

okiomaさん レス有り難うございます。
>待てるのであれば、今度発売予定のタムロンの70-300(A005)はいかがでしょう。
ご提案のタムロンを待ってみたいと思います。
orangeさん レス有り難うございます。
>標準域はシグマ17-70mm 望遠域はシグマ70-300mm
アドバイス頂いた構成を第一候補で購入したいと思います。
動画用に外部マイクも購入予定でしたが純正のECM-CG50よりオーディオテクニカAT9941の方が良いでしょうか?
シューは独自規格だったのですね…
書込番号:12249699
0点

萌えるゴミさん
私のカキコミは消えてしまったようで・・・。
レンズは期待しながら、こまめにチェックしてみます。
回答ありがとうございます。
書込番号:12252245
0点

ろびんといっしょさん
消されるような内容でもなかったんですが・・・荒らし削除ついでに消されちゃったんですね
今日は上の書き込み後、小学校の体育館で音楽発表会あったのですが
明るいF2.8通しの望遠レンズ欲しくなっちゃいました
危険な症状です
私も急がないのでじっくり価格チェックしようかな
書込番号:12253700
0点

スレ主様
>>動画用に外部マイクも購入予定でしたが純正のECM-CG50よりオーディオテクニカAT9941の方が良いでしょうか?
シューは独自規格だったのですね…
α55の純正マイクは2本ありますね。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_10.html
ECM-CG50はガンマイク(望遠マイク)ですので、遠くの会話などを狙う場合に使いますが、音楽用ではありません、モノラルですいから。
ECM-ALST1はステレオマイクですが、足が短くてレンズに近いのが難点です。 きっとレンズは音が小さいので、このマイクで十分でしょうが、αレンズやシグマレンズには音が大きいものがあります。 そのためには、少しでもレンズから離れられるマイクが良いです。
私なら、ECM-ALST1を買わずにオーディオテクニカにします。RODEのステレオマイクも良いらしいです。
マイクも凝りだすと「マイク沼」にはまるそうですので、奥が深いです。
私はマイク初心者ですが、価格.COMにはすごい人たちがいて、マイクのことを教えてくれます。私はその助言でマイクを決めました。
マイク購入の参考になると思いますので、スレを添付します。見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11828298/
音が好きな人でしたら、マイクの音が聞けますので、その音声ファイルをダウンロードして聞いてください。一発で自分の好きな音が判るでしょう。
頑張ってください。
書込番号:12255067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





