
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 16 | 2010年11月20日 15:07 |
![]() |
27 | 30 | 2010年11月21日 08:57 |
![]() |
6 | 6 | 2010年11月20日 00:46 |
![]() |
59 | 29 | 2010年11月22日 09:47 |
![]() |
28 | 12 | 2010年11月20日 15:12 |
![]() |
6 | 10 | 2010年11月24日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日購入に際してご相談させていただき、お世話になったものです。
その節は有難うございました。
(その後35mmF1.8レンズを購入し、大変満足のいくデジイチライフを送っております。)
さておき、この度ご質問させていただくのは、集合写真の撮り方です。
会社の親睦会での写真担当を仰せつかりまして、大変お恥ずかしながら、集合写真を任されることになりました。
ただ、まったく経験がないので、どんなレンズでどんな設定で撮ればよいのか分からず悩んでおります。
撮影状況は、α55(キットレンズの短い方、また35mmF1.8)、場所はホテルの宴会場(明るめ)、人数は80人程度。
以上です。
そもそも、無謀なのかどうかも含めてご教示いただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
1点

こんばんは。まず、三脚はありますか???
今まで撮られる側の人間として子供の頃から何度も集合写真を撮られた経験がおありと思いますが、プロで集合写真を三脚を使わずに撮る人って多分見たことないのではないかと思います。また、三脚がないと結局、その辺にいる宴会場の人にシャッターを任せるか、自分が入らないかになってしまうんじゃないでしょうか??真の集合写真はカメラマンであるこずつむさんご自身も写真におさまること。やはり三脚はあったほうが良いと思いますよ(α55なら軽いので安めでしっかりした三脚があれば十分でしょう)。
多分、35mmでいけると思いますが18-55もあるのならなお安心ですね。あまり近づいた場所から広角にするよりも適度な距離で35mm〜50mmぐらいの適当な画角で撮ったほうが良いと思います。その意味でも35mmかなと。絞りはF8、ISO感度は三脚使うならISO100か200ぐらい、セルフタイマー設定、三脚固定という前提で手振れ補正はオフ、こんな感じでしょうか。同じ構図で最低2枚、できれば3枚4枚と撮っておいたほうが良いです(誰かが目をつぶっていたり集合写真にはいろいろあるので)。
外付けストロボはあるにこしたことはないのですが、、そこまで投資するのもコクかなと思うので今回はなしで良いんじゃないかなと思います。
三脚買うのはきついですかね???
書込番号:12242494
2点

どの程度のレベルの写真を期待されているのか分かりませんが・・・。
宴会場で80人は相当厳しいです。
フラッシュは届かないので、まず三脚は必須かと。
そもそもどうやって並ぶんでしょうね?
ひな壇とかステージとかあるのかな?
まずはこのあたりを熟読(理解)されることをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8698088/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8FW%8D%87%8E%CA%90%5E
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9856432/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8FW%8D%87%8E%CA%90%5E
書込番号:12242502
1点

こずつむさんこんにちは。
横並びの典型的な集合写真の場合、80人規模になると前後2列では横に長くなりすぎますので、中段に中腰で入っていただけるようにするか、宴会場に1段だけでもひな壇を用意してもらって3段で撮るよいと思います。
人の肩幅を50cmとした場合、3段でも1段あたり26人で単純にかけ算をすると横が約13mになりますから、35mmのレンズでは撮影距離が約19mと長くなりますので、キットレンズのほうがよいでしょう。18mmならば撮影距離が10mになります。それでも無理なら半身になって少し肩を重ねてもらうなどしてつめてもらうとよいですね。
書込番号:12242523
1点

あ、追伸。
親睦会って屋内ですか???屋外ならさっきのでいいんですが屋内だったらISO100や200や三脚使用でもISO感度が低すぎるので注意して下さいね。集合写真の場合は被写体ぶれも考慮しなくてはいけないので。
書込番号:12242548
2点

段のレイアウトには笑いましたが、そこまでご指導とは恐れ入りました!!
まあ大事と言えば大事ですか!!
そんなに難しく考えないでください!!
ぶれないようにISO800にして、キットレンズで撮影するだけです。
55なら高感度にも強いし800でもキレイでしょう。
キットを使う時に広角端つまり18mmは丸く歪みますので使わないほうが良いでしょう。
18から24の中間、程度に少しズームを進めるのがポイントです。
これで広角端ひずみの粗が取れます。
次に画面の隅の人までクッキリとキレイに撮影するため、Aモードで絞りf5.6〜8程度にしてください。
PやAUTOだと絞り開放に設定される恐れがあり、開放だと画面周辺の解像度が落ちると思います。
また画質の調整でシャープネスを+3にしておくと、細かい点まで明確に撮影できます。
あとはブレ防止と目瞑り防止などのために、連写モードで何枚か撮影してください。
間違っても1枚でおしまいと言うのは避けてください。
連写すれば手持ちで十分です。
一息入れて再度連写しておけば十分と思います。
不要なのは消せば言い訳でですからね。
ご活躍期待しています!頑張ってください!!
書込番号:12242665
3点

こんばんは〜!
撮影の担当大変ですね。お疲れさまです。
私も仕事柄、社内行事等で集合写真を撮影することがあるのですが、
皆さんすでに書き込んでおられます通りですねぇ…。
(1)80名を1回で全員撮影することは現実的ではないように思います。
仮に無理に並べることができても、一人ひとりが小さくなり過ぎてしまいますので…。
→ということで提案ですが、(例)80名を3組、3段(各列12名ずつくらい)に分ける。
最前列はイス席、2列目は立ち、3列目はヒナ壇に立ち。
最前列(イス席)にメインゲスト(来賓等)を座らせて固定(全ての写真に写る)、
2列目と3列目のメンバーを(例えば部署でグループを作って)入れ替える。
(2)宴会場は「明るい」と思っていても相当暗いです(EV4くらい?)。
→レンズも(離れる距離にもよりますが)35mmくらいならけっこう距離を取らないと
いけないように思います。(もう少し広角があればそちらを使ってください)
また、あまり画面の周辺まで人を入れてしまうと外周に写る人ほど歪みが
出てしまいますので(特に広角レンズになると顕著)、なるべく引いて中央部に
皆さんを納めないといけませんので注意して下さい。
絞りはF3.5なら1段ほど絞って使われると良いでしょう。
外付けストロボがない場合も、シャッタースピードは最低1/80くらいを確保
するにはISO値400〜800にしないといけないし、三脚も必須と思います。
(3)ホワイトバランスに注意して下さい。
宴会場の照明はどこも特殊で、赤く写ってしまうことが多いので、可能なら
ホワイトバランスを仮撮影で調整しておくか、RAWで撮影して後で調整できる
ようにしておくのがベストだと思います。
(4)酒の入った集団を撮影するのは大変です(笑)。
→頭が重ならないよう注意して、撮影者さんが責任を持って動いてください。
カメラにどう写るかは撮影者にしか分からないことですから。
(サブの人に付いてもらって一緒に見てもらうと良いでしょう)
撮影も大げさなほど声をしっかり出して指示しないと、向こうは聞いちゃいません。
「(しっかり並ばせたのを確認して)準備よろしいでしょうか?」
「それでは参ります!」「ハイ、チーズ!(3連写)」。「もう一度参ります」
「ハイ、チーズ(3連写)」くらいシッカリ撮影しておくほうが絶対良いです。
向こうはたくさん撮られてるなんて分かりゃしませんし、変な遠慮は不要です。
必ず目をつぶったり、横を向いて話をしている人がいますから、3連写で
失敗を避け、またもう一度タイミングを変えて3連写しておくのが大事です。
フラッシュは明るさを稼げるのは良いのですが、目をつぶる人が30%増に
なるので私は使いません(笑)。特に酔った人ほど反射的に目をつぶります。
とりあえず、酔った頭で適当に書きましたので、分からないことがあれば
また質問して下さい。よろしくお願いします。
書込番号:12242785
4点

いっそのこと、マルチショットノイズリダクション機能を使ってみるのはいかがでしょう?
書込番号:12242860
1点

私は100名で撮られたことがありますが、並ぶのに10分程かかりました。
なにしろ人数が多いと一筋縄ではいきません。 並べるリーダーが必要です。
それと、4重から5重くらいに並びますから、顔が見えなくなります。
そこで撮る方は脚立に登って、上から撮りました。
フラッシュは普通のフラッシュでもOKです(といってもα55組み込みフラッシュでは光が足りません)。
人数が多いと大変ですよ。 レンズは35oでは無理でしょう。
20o位が必要です。
私が撮るときには、整列している最中にテスト撮りをします。それでフラッシュの調光を見ます。前後の距離が長いので、最低でもF8は必要だと思います。
その結果を踏まえて、本番に臨みます。
いきなり本番ではキツイですね。
それから、後ろの方は暗くなりがちなので、RAWで撮って、現像で勝負します。 SilkyPixの覆い焼きなどがお助けツールです。
頑張ってください。
書込番号:12242870
1点

個人的にいえば、絞りはF8よりも絞ってください。そうでないとかなりピントがシャープになりません。
あと18mm以下での湾曲云々を述べている方がいますが、これはCanonレンズでのお話ですがCanonには10-20というモデルがございます。この辺りは10mmでも魚眼ではないので思ったほど周辺湾曲は出ませんでしたね。
ただ魚眼は完全に湾曲が出るので18mm以下のレンズをレンタルなり購入するなり視野に入れた方がいいでしょう。
例えばSigmaの同レンジはCanonレベルとまではいきませんが、15mm前後なら問題はありません。
後は感度と撮影時にRAWで撮影し、自分で現像するのがセオリーかな?
RAW展開の方がきれいに撮れますので。
書込番号:12243034
0点

いっそのこと一列に並べて、スイングパノラマ撮影では?
書込番号:12243132
11点

こずつむさん
皆さんおっしゃってますが、80人は大変です。
学校でも2クラス以上一枚の写真に撮ったことはないと
思いますよ。ひな壇4段は必要かと思いますので
予めホテルと打ち合わせたほうが良いですね。
レンズも広角を使わざるを得ないでしょうが、その場合
両端は余裕をもってフレーミングしましょう。
ギリギリに写すと端の人は歪んで写るうえ、普通の用紙は
原画より横幅が狭いので印刷すると切れてしまいます。
また、この人数では撮影距離が長くなるのであまり絞り
こむ必要はないでしょう。むしろシャッター速度があま
り遅くならないようにしないと、被写体ぶれするひとが
でます。
そして全員に指示が徹底するように大きい声で話すのが
大切です。また、必ず目をつぶる人が出るので、枚数は
多く撮りましょう。私は高速連写は大人数の記念撮影に
便利な機能だと思います。
書込番号:12243144
1点

沢山の詳しいアドバイス本当に有難うございます!
改めて80人が大人数であるかを実感いたしました。涙・・・。(ストロボも持っていません、、三脚は持っていますが、持ち込む勇気もありませんでした。甘かったです・・・。でも必須アイテムなんですね!!勉強になりました。)
おっしゃる通り、クラス写真でさえ写真屋さんが、あれほど声かけや位置の調整をしたりする姿を思い出し、容易ではないことに、改めて気づかされました。
もここはもう開き直って、10数人の小グループ単位での撮影・個人スナップでご容赦いただく、、等(もっと写真に詳しそうな男性を探し、お願いする。。)を提案してみたいと思います。
却下された場合は、皆さんのアドバイスを参考に頑張ってみます((+_+))。
絞りはF8以上ですね!!
これだけのアドバイスをいただき、大変勉強になりました。
本当に有難うございました。
書込番号:12243610
0点

>絞りはF8以上ですね!!
以前、αSweetDを使っていたとき、風景はF16以上だと言われていくつも撮ってと見たところ全然ダメでしたわ。
相当絞り込むのは、フィルムの時の話ですわよ。
デジ一眼の種々の理由は、何だったか忘れましたけど絞り込むのは不可です。
F8なら問題ないでしょうが、風景でも写してカメラ、レンズの特徴を掴んでみては?
書込番号:12243824
0点

スレ主様良い結論がでたようでほっとしました。
プロが集合写真を撮るときは、ほとんど三脚を立て、高性能なストロボを使い、レリーズのときはファインダーから目を離し全体を見渡し、指示を与えながらケーブルレリーズを使いレリーズしています。それだけ神経を使い、集中を求められる作業であり、命がけといっても過言ではないと思います。私もプロが撮るような集合が撮れるようになることが(めったにやりませんし、十人が限度です。)1つの目標です。
ですので、十人ほどでのスナップにするのは大賛成です。
書込番号:12244215
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
カメラに興味があるものの、一眼は初めてです。
今回用途のメインが動き回る子供や室内撮影というところで
α55を買おうと思うのですが、予算的に複数レンズは無理そうです。
そこで、DT35だけでしばらくなんとかしようと思うのですが、普通に
使う分には大丈夫でしょうか?
(ズームは来年の運動会までには買いたいと思います。)
そんなの無理だよ!
普段使いなら大丈夫だよ!
等々、ご意見いただけたらと思います。
おそらく、旅先で動き回る子供を撮影したり、室内での赤ん坊の撮影が
メインになると思います。
ご教授、よろしくお願いいたします。
0点

okap777さん
こんばんは。
35mmはフルサイズ換算で約52mmなので割り切れば使えます。
ただ室内だと多少長いので資金をためて運動会の前に標準ズーム→望遠ズームの順に買い足せば良いと思います。
また、必要に応じて外付けストロボも買い足すと良いでしょう。
書込番号:12241601
0点

外で走り回る子供 → ズームレンズが非常に便利です。
止まっている子供 → 単焦点レンズでも問題ないし、綺麗に取れます。
単焦点を買って、必要を感じたらズームでもいいと思います。
書込番号:12241622
1点

>okap777さん
こんばんわ。
単焦点レンズでないとダメですか?
レンズキットなら+5千円程度、Wズームキットなら+1万5千円程度(ボディ+35mmと同等の値段)で購入できます。
後々単体でこれらのレンズを買うとなると、差額程度の値段では買うことは困難です。
現在、A55に対応するレンズを一本もお持ちでないならば、Wズームキットをお勧めします。
書込番号:12241647
4点

>メインが動き回る子供や室内撮影というところで
DT35でも普通に撮れます。
室内であれば、明るいレンズがあるに越したことはありませんが、
色々なシーンを撮ると考えると、出来れば標準ズームを買っておいたほうが、無難だと思います。
予算を押さえるのであれば純正にこだわらず、タムロンやシグマのレンズありますよ。
また、初めて一眼を購入するのであれば、ボディやレンズ以外にも、必要なものが出て来ると思います。メモリーは必須で、必要に応じ、予備バッテリー、保護フィルム、プロテクトフィルター、クリーニングキット、ブロワーなど1〜2万円位予算を考えていたほうがいいですよ。
書込番号:12241652
0点

レンズは自分の撮りたいものがどんなものなのかによって個人個人で違うので自分が使ってみて、もっと望遠がほしいとか、広角がほしいとか思うもので一概には言えないと思います。
が、あえて言いますとDT35は標準レンズなので一番使い勝手の良い画角のレンズで室内ならコレ一本でも大丈夫かと思います。
ちなみに私はお金のない高校時代の一眼(フィルム)レフは50ミリ1本で3年過ごしました。自分が動いて近づいたり離れたりの天然ズームでした。(笑)
書込番号:12241676
1点

難しい選択ですね。
DT35だけでも撮れますが、もし、標準レンズか望遠がほしくなったら、
お金的に損になります。
他に一眼使った経験があるなら、DT35だけでもOKですが、
そうでないなら、とりあえず、Wズームキットをお奨めします。
書込番号:12241810
2点

十分にいけると思います。35mm換算50mmのレンズ1本で3年は暮らせますね。あきらめが肝要です。
って、あきらめきれずに最近ズーム使っている自分が言うのもおかしいかも知れませんが。笑
書込番号:12241819
1点

はじめまして。
DT35でいいと思います。
教室で、写真は動いて撮ることを勧められ、DT35を入手してからズームレンズの出番が無くなっています。楽しんでください〜
書込番号:12241943
1点

沢山のコメントありがとうございます。
>>45の人さん
「室内だと多少長い」とのことですが、つまりあまり近くに寄って
撮ることは不可能だと言うことでしょうか?
だとしたらどのくらい離れればならないのかお教え願えると助かります。
>>てるてる.comさん
外で走り回る子供にはやっぱりズームいりますよね;
とりあえず上の子は写真を撮られるのが好きなので言えば止まってくれる
のがせめてもの救いです。
運動会はそうはいかないと思いますが;
>>さぼりまさん
確かに、標準レンズキットに関しては悩んでいます。
レンズを全く持っていないのですが、たくさんの口コミを見ていると
DT35とシグマのズームが最強だと書かれていたので、無駄になるかなぁと
思って、とはいえ予算が少ないので今回のような質問をさせていただきました。
>>okiomaさん
そうなんですよね。
コンデジでかなりの室内撮影を失敗しているのも今回の購入のきっかけと
なっています。
そうなるとやはりf2.8以下のレンズが必須だと考えた次第です。
初めて購入だとアクセサリー類もいろいろかかるんですね。
メモリや液晶保護フィルムは必須だと思っていましたが、そのほかにも
必要とは・・・いやはやお金かかりますねぇ;
>>GK7さん
やはり使い勝手の良いレンズですか! 安心しました。
僕も天然ズームを修得したいと思います(笑。
しばらく使うと欲しいモノも見えてくると思いますので、それまでは;
>>おサルのたろうさん
おっしゃるとおりです・・・なので悩んでます;
経験値が無い>あまり取り替えない と考えるか、
経験値がない>とりあえず目的にあった使いやすい1本 と考えるか。
難しいところです。
>>arenbeさん
ズームから買うべきですか・・・。
理由とおすすめのズームレンズが有りましたらお教えくださいませ。
>>小鳥遊歩さん
3年は暮らせますか(笑。
個人的にはお勧めの1本でしばらく使い込み、欲しくなったレンズを
足していく感じにしたいと思ってます。
今回は予算もありますがまずはf値の高い普段使いもできる、しかも
皆さんが絶賛しているDT35で普段使いもカバーできればと思った次第です。
書込番号:12242027
0点

こんばんは、再びです。
あくまで参考程度ということで見ていただきたいのですが、こんな情報もありますのでご紹介まで。
http://digicame-info.com/2010/11/dt35mm-f18-sam.html#more
ほぼ僕自身の使用感と一致していますね。
書込番号:12242040
2点

こんにちは。
私は先日、DT50F18を里子に出しました。
ちょっと長過ぎた事もありますが、子供の成長と共に、フットワークだけでは子供の動きに付いて行けず・・。
またα55が高感度に強い事も手放した理由です。
DT50F18はα200と組み合わせて、フラッシュ無しの室内撮影に使用していました。
α55は多少暗いズームレンズでもISOを上げる事で十分シャッタースピードが稼げます。
DT35は画角的に使いやすく、短焦点レンズならではの解像度も楽しめると思いますが、シャッターチャンス重視の子供取りでは、私はズームレンズをお勧めまします。
私の現在のレンズ構成は、室内用にはTAMRON A16、屋外用にTAMRON A14を使用しています。
持っていないので何とも言えませんが、キットレンズのDT18-55mm F3.5-5.6 SAMでもISO1600まで上げれば室内ノーフラッシュ撮影にも耐えるのでないでしょうか。
私のお勧めコースは、レンズキット購入→高倍率ズーム購入→キットレンズを下取りにTAMRON A16購入です(笑)
書込番号:12242087
1点

DT35mmはよれるし、シャープだし、安いし三拍子揃ったレンズだと思います。
35mmだけでも結構いけると思いますが、望遠が欲しくなると思いますよ。35mmを使いこなせるようになれば上手くなるかも〜
ちなみに僕は望遠70-300G1本とはじめてレンズ35mm、50mm、85mmの単焦点レンズのみです。余裕があれば、ツァイス16-80mmとかシグマ50mmとか揃えたいんですけど(汗)
書込番号:12242093
0点

>>nattyanさん
おぉ、そうですか!
画像の添付までありがとうございます。
よりいっそうDT35に心が傾きました!
>>小鳥遊歩さん
URLの添付、ありがとうございます。
早速読んで見ましたがまだ結構ちんぷんかんぷんでした;
・・・が、大絶賛ですね!
ところで、文章内で出てきた「偏光フィルター」は必須でしょうか?
(すいません素人で・・・;)
書込番号:12242100
0点

okap777さん、偏光フィルターは必須ではありません。なしでOKです。
あ、でも、DT35だけでもOKと思いますが、レンズキットとボディのみの価格差がほとんどないのでレンズキットでいいんじゃないでしょうか???DT18-55とDT35があればとりあえずほとんど不満なくいろんなものが撮れると思いますが。
書込番号:12242145
5点

DT35mmだけで十分楽しめますよ。標準レンズだし、単焦点だと構図もどんどん上手くなると思います。
ただ、現実的には標準ズーム付きと本体だけって値段が殆ど同じなので標準ズーム付きで買って35mm辺りが好きならばDT35mmを買い足すのが常道なんでしょう。
書込番号:12242194
2点

>>ももっちパパさん
なるほどー。
α55自体の性能で室内撮影はカバー可能と言うことですね。
問題はズーム=シャッターチャンスが増える、というところまで
腕が上がるかどうかかもしれませんが・・・;
>>空がスキ!さん
やはり良いレンズだということで、より安心しました。
まぁ一年後にはズームを手に入れたいですが、最初から揃えても
使いこなせないかなぁ・・・と思う部分もあります。
「このシーンは・・・これだな」とか思えるようになれるよう
これから?がんばろうかと思っている次第です。
(まだ購入もしてませんが;)
>>小鳥遊歩さん
稚拙な質問にお答えいただき、ありがとうございます。
偏光フィルターは無しでもOKとのこと、安心しました;
レンズキットに関しては検討したいと思います。
DT18-55ですが、DT35とは用途的にはだぶりませんでしょうか?
(もちろん多少のズームがついているという点はあるにしろ)
たびたびの質問で申し訳ございません。
>>narrow98さん
おっしゃるとおり、ここでもたった3000円の差ですものね。
とりあえず標準ズーム付きにしておこうかと思います。
書込番号:12242264
1点

もちろん52mm相当で室内でも十分です。
広いお部屋であれば問題ないのですが2メートル先に置いた40インチのテレビの画面がファインダーにギリギリ収まるか収まらないかくらいの構図になります。
室内でご家族をお撮りなら広角寄りの標準ズームが使い易いと思いましたので・・・
書込番号:12242277
0点

>>45の人さん
ご説明ありがとうございました。
子供部屋は特に広くもないので2mキープは結構しんどいかもですね。
やはりズームレンズキット+DT35が妥当ということでしょうか。
まぁ3000円ぐらいなら・・・(アクセサリー代がかさみそうで
恐いですけど;)。
書込番号:12242469
0点

スレ主様は初めてなので、カメラの価格構造を知らないようですね。
レンズキットは、定価ではボディー単体よりもかなり高価ですが、発売後半年もすると差は小さくなります。
現に今日の価格.COMでは
α55ズームレンズキット 63985円
α55ボディー単体のみ 60978円
その差は3千円です。
安く買えるお店を探して、レンズキットを買うほうが得です。
おっと、カメラは5年保証に入ることをお勧めします。価格.COMの通販では、5年保証は+5%のお金が必要になります(お店によっては5年保証に入れない店もあります)。
このあたりは通販では注意が必要です。
大型店舗の安売りのほうが良い場合も多いです。(5年保証が無料で入っている店があるから)
買い方で3千円などは、すぐに違ってきます。
まったくの初心者が、2年先に普通のズームを買うので、キットズームが無駄になるから2年はがまんするなどと考えるのは、まさに頭でっかちの、下手な考え休みに似たり だと思います。
3千円で2年間の撮影を制限するのは、全く勘定が合わない、大損です。
ズームレンズキット + 35mmF1.8なら盤石です。
お金がないなら、ズームレンズキットで我慢したほうが良いと思います。 ただし、将来カメラで飯を食いたいと思うなら、ズームなど使わずに35mm・50mm単焦点で勝負するべきだと思います。
書込番号:12242503
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
悩んでおります。ぜひアドバイスをお願いします!
航空祭での戦闘機撮りに現在は下記のレンズを使っています。
本体α55またはα550
ミノルタREFLEX 500mm F8
ソニー SAL70300G
300mmですと望遠がたりず小粒に写ります。
望遠距離として500mmが使いやすいのですが、解像度と絞り固定、曇の日の撮影に難があるため、下記のレンズを新たに考えています。
ソニー SAL70400G
ミノルタ AF APO TELE 400mm F4.5 G
ミノルタ AF APO 300mm F4 G
もしくはこのレンズ達に+1,4テレコン
移動を考えるとレンズ重量は2キロが精一杯かなと考えていますので、ミノルタの300mmF2,8は除外したいと思っています。そもそも高いですが・・・
求めているのは望遠距離は400mm以上、AFの速度、曇りの日でも晴れの日とまではいかないまでも、そこそこがんばってくれることなどです。
あと、シグマは以前に使用していたのですが、ズーム部分が固いことと、どうも求めている写りに満足がいかなかったため純正関係でまずは考えようと思っています。
この組み合わせの中で戦闘機撮影に向いているとすればどのレンズでしょうか、また他におすすめのレンズ、組み合わせなどありますでしょうか。
マニアックな質問ですがどうぞよろしくお願いします。
0点

ミノルタ AF APO TELE 400mm F4.5 G
ミノルタREFLEX 500mm F8
以上2つ持ってます。
F4.5 に 1.4倍テレコンを付けるとF6.3≒F8でw 露出的にほとんど変わらなくなります。
使ってて、非常に微妙です。
一応、お気楽:500mm F8、 本気:400mm F4.5 G (+テレコンの場合) で使い分けてます。
書込番号:12241225
0点

本気で撮るなら、キャノンやニコンを選んだ方が選択肢は広いです。
戦闘機用にマウント追加がオススメです、400F2、8や500F4があります。
書込番号:12241335
2点

嫌われたシグマですが
新50-500や150-500は捨てがたいと思いますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20100428_364184.html
私は150-500を狙っています。
書込番号:12241401
1点

1.4×テレコンを装着してもAFが使えるミノルタAF400mmF4.5Gを勧めます。ミノルタAF300mmF4GはAF400mmF4.5Gに比べると画質が落ちます。ソニー70−400mmF4−5.6Gは純正テレコンでのAFが効きません。
書込番号:12241760
0点

ミノルタ300mm F4.0を持っています。55で使うとAFが早くて感動しますが、テレコン付けると鈍いです。画質はこの頃のミノルタGの望遠ではデジタルでは良く無い方で色収差が目立ちます。200mm2.8や80-200mmGに比べるとという話ですが。
さて、300mm4.0でテレコン1.4で400mm 5.6となりますが、SAL70400Gの400mmの方がAFも早いし使い易いと思います。ただ400mmで満足できるのかどうか。
シグマは好きではない様ですがミノルタ、ソニーでは選択枝が少ないのでシグマの500mmまでのズームはお勧めできるな。それかミノルタ400mm4.5なんでしょうが、玉が少ないですし高いですね。
書込番号:12242260
1点

みなさんありがとうございます。
ミノルタの単焦点望遠レンズは、やはり設計思想が今となっては古いこともあって、なかなかAF速度に難があったりするようですね。
しかもテレコンを付けるとなおさらに遅くなるとは考えものです。
もちろん戦闘機撮影ならキヤノンやニコンが定番なのは承知なのですが、レンズが趣味の域を超えてしまう価格帯なのと、ソニーでどこまで挑戦できるのかということも考えていきたいと思っています。
書込番号:12242672
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こんにちは。一眼初心者の、晴れときどき蛙です。
10日ほど前に“近々α55を買う予定です”の投稿をした者です。
今はNEX-5Dを所有していて、SEL18-200レンズを手放す事で資金が調達出来たので、早速α55の18-55mmセットを買いたいと思うのですが、最近の著しい値下がりの速度にビックリしています。
最初からこのカメラを選べば損をすることもなかったのですが、出来るだけ安く買いそして出来るだけ高くNEXを売りたいなと思い、相談させていただく事にしました。
今の所¥64.000で落ち着いてるようですが、年末商戦の値下がりはまだ続くのでしょうか?
NEXは今すぐにでも手放すべきか、年明けを待った方がいいのか。
賢者の皆さん、想像でもかまいませんので宜しくお願いします!
ちなみに、タムロンの18-250mmレンズはすでに入手済みです。
2点

そうですね。年末年始くらいにはもう少し下がっていると思います
書込番号:12239857
2点

原則としては、
売るのは早く、
買うのは遅く、でしょう。
ただ、買い替えの場合は、購入店で下取りに出すと査定価格が10%UPとかありますから、
買い換え方にもよるでしょう。
カメラがなくて困らないなら、
ネットオークションですぐに売って、
そして、年末に買う。
というのがいいと思いますが・・・・・・。
書込番号:12239919
1点

カメラのキタムラですと、購入時に下取りしてもらうと普通の買取より高くとってくれるようなので、問い合せてみては?
書込番号:12240060
0点

人生は短い、売るなら早く買うのも早く 出来ればした方が良いです。
書込番号:12240072
7点

9月にNEXを売りα55を購入しました。
キタムラで売り値の査定10%Up期間中で更に下取りで良い値で売る事が出来ました。
NEXも値下がりしてるので早めが良いと思います。
書込番号:12240114
1点

α55の値下がり待ってるうちに、NEXの売値も下がっていきますよ?
書込番号:12240172
3点

急がないのなら、年始まで待ってみてもいいと思います。
書込番号:12240254
2点

個人的には年明けより年末のほうが買うには安いように感じています。
お持ちのNEXはネットオークションなどに出すのなら、もう少し待ってボーナス確定直後
くらいが一番活気付いていていい値がつくのではと思います。
書込番号:12240298
1点

年末年始はデジタル家電は特に安くなります。今必要がないなら年末年始まで待った方がいいでしょう。
書込番号:12240460
2点

α55を使って撮影したい日があるのならその数日前から一週間前くらいの日を購入日と設定し、とりあえずはその決めた日まで待ってみましょう
※撮影日直前に買うと操作方法で困るかも
なんぼ価格が落ちても、待ちすぎると撮影機会損失につながりますのでほどほどにがいいと思います
思い出と撮り損なった写真は金では買えませんので...
書込番号:12240546
2点

>なんぼ価格が落ちても、待ちすぎると撮影機会損失に
>つながりますのでほどほどにがいいと思います
ですね。「思い立ったが吉日」は、先人の知恵です。
例えば「このカメラでこの瞬間の紅葉が撮りたい」、
と思ったのなら、やはり即買うのが良いでしょう。
そのタイミングでの最高の下取り価格、値引き交渉を努力しすれば良い話ですし、
後で値段が下がっているのを見ても「自分はコレが撮れたから」と思えば、
小さなこだわりなんてなくなりますよ。
書込番号:12240618
2点

発売以来、かれこれ2ヶ月が過ぎて、その間に着々と最安値が下がってる訳ですが、
「買った次の日に大幅値下げしてた」って事じゃなければ、
それほど後悔してる人は少ないんじゃないかな〜って思ってます。
当然、急がないのであれば安く買えるに越した事ないんですが、
早く手にした方は、その分早く(長く)楽しめてる訳ですし、
それまで撮影を楽しんだ喜びと差額を比較すると損ってほどじゃないかと。
極端な話、モノによっては、前のモデルを安く買う方がお得?
って場合もあるんですがね^^;
すたんれーAUSさんも書かれてるように
「思い立ったが吉日」
これでいいんじゃないでしょうか^^
書込番号:12241044
1点

>スレ主様
こんばんわ。
そういえば、ソニーストアでも激安になっていますよ。
なぜか、発売当初より15,000円安価になっています。
もし10%Offクーポン・ソニーカード5%offでもあれば、
価格.comより安価になるかもです。
おまけに5年ワイド保証なので、落としても安心です。
もっとすごいのはSAL1680ZのセットやSAL700300Gのセットも
あるようで、ソニーポンイン10%還元ですから、
それで予備バッテリーやフィルターなんかも買えてしまいます。
ソニーさん、やってきましたねぇ・・・
まじで3強狙いかもしれませんね♪
良いお買い物をしてください。
書込番号:12241057
1点

もうちょっとじっくりと使ってみたらどうですか?
>出来るだけ安く買いそして出来るだけ高くNEXを売りたいなと思い..
現実はその逆ですよ。
書込番号:12241091
1点

売れてない機種ですと、仕入れ値割っても在庫処分価格あるでしょうが、
そうでないので、Wズーム7万前後の売れ筋価格で止まると思います。
NEXの中古も玉が増えてきて、同じように下がってくると思いますので、
価格が下がってくると思います。
と言うことで、11月末あたりが良いんじゃないですか?
書込番号:12241838
0点

非常に難しい質問ですね、正解はなかなか見つからないかも。でも、結局早く手にいれちゃったほうが良いと思います。少なくとも今α55を買って6万以上値段が下がることは理屈の上でもほぼないです。20万とか30万する機種なら平気で10万ぐらいさがりますからそういう意味ではリスクの少ない機種とも言えます。
あまり気にせずに買っちゃうに1票入れときます。
書込番号:12241858
5点

小鳥遊歩さんのご意見に賛同します。
某C社のような異例もありますが、A55は実力相応の価格だと思います。
背中を押しちゃいましょう。
書込番号:12242035
3点

フルサイズ以外のAPSサイズのカメラ、特にこういうエントリー機種は1年で半額程度になりますから買い時は正直言って無いでしょう。使いたい時が買い時だと諦めてます。去年は550とペンタK-7を買いましたがもう下取りもカスみたいな状態です。使い倒すという気持ちでおります。
NEXもダブルレンズで55000円まで落ちてしまいました。SEL18-200は高い査定でしょうが、NEXは売らないで使ってしまった方が良いのでは無いでしょうか。NEXでしか撮れない状況ってありますからね。
書込番号:12242306
0点

タムロンの18-250を押さえておいたのは、正解でしたね。
安い店は、すべて完売だと思います。
一番いいのは、一日も早くNEXを売って、コンデジを買う。
α55は年末に買う。
これが一番得なような気がしますが、それじゃダメですよね。
書込番号:12242429
0点

売るのは、「早いほうが高く売れる」・・・これが原則でしょう。
あとは、どこで売るかです。 ヤフオクかカメラ店の下取りか、あるいはソニーショップの下取りか・・・などなど。
私はα550を先月ソニーショップの下取りキャンペーンで34,000ポイントで売り、α77の資金の一部としています。このような売り方もありますので、売り方も研究したらよいのではと思います。
それよりも、一番重要なことを忘れないでくださいね。
NEX-5よりもα55が自分に合っていると思うのでしたら、時間を犠牲にして数千円の差額を得るより、早く自分の感性に合ったカメラで撮ることのほうが価値があると思います。
感性の充実や撮る満足感で数千円は十分ペイします。
書込番号:12243588
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
35F18を購入して、レンズによってこんなに画が変わるのかを知ってしまいました。
そこで、標準ズームレンズを新調したいと思っています。
アドバイス頂けたら幸いです。
で、検討に上がっているのが
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM と Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z の2本。
現在、スチール8:動画2 の割合でαを楽しんでいます。
よろしくお願いします。
1点

動画も撮るなら17〜50の方が良いと思います。
書込番号:12239620
2点

ドボン!
ア・・・落ちたw
色乗りはTAMの方がいいんですけど・・OS付きはシグマなんですよね。
書込番号:12239738
3点

明るいレンズのボケに感動されたのならF2.8通しのほうがいいかも。
35mmF1.4と50mmF2.8なら被写界深度はほぼ同じくらいかと。
書込番号:12240015
1点

両方買って気に入ったほうを残す!そしてこの掲示板にそのどちらを選択したかをご報告いただくと僕的にはとても参考になります。
って、おいおいな回答な小鳥遊でした〜。いや〜sigma17-50mm F2.8 EX DC OS HSMも気になるもんで。。
まあ当分は16-80ZAで満足はしていますが。
書込番号:12240077
4点

あっ!
でも80mmF4.5のほうが深度浅いですね。
しっつれいしました(^^;)
書込番号:12240280
0点

実はですね!
シグマ8-16と、ソニー24-70F2.8Zの2本を分割払いで買うのが幸せですよ♪w
(かなりマジw)
私は最近、NEXに16mmつけっぱ、α55に24-70つけっぱの二兆拳銃で、幸せかみしめてます☆
・・・おいおいな回答その2でした〜♪www
書込番号:12240914
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
広角レンズのアドバイスもありがとうございます。参考になりました。
高い買い物なのでまだまだ悩みそうですが、レンタルしてみて決定しようと思います。
書込番号:12241619
0点

Ein Hu..ftbeinさん
>>シグマ8-16と、ソニー24-70F2.8Zの2本を分割払いで買うのが幸せですよ♪w(かなりマジw)
本音だと思います。
思い起こせば、私がレンズ沼にはまったいきさつは、スレ主様とEin Hu..ftbeinさん と同じ軌跡です。
初めてレンズの違いに唖然としたのは、茶道部の練習の合間に50mmF1.4でお茶の焼き物(椀)を撮った時でした。 そのあまりにも美しいボケにコロットまいりました。
次に、Zeissのあでやかな映りに目覚めたのは、α700+24-70F2.8ZAでお茶会の和服をとった時でした。 えー!このレンズでこんなに妖艶に撮れるのかと驚きました。
並の24-70F2.8ではZeiss24-70F2.8ZAには匹敵できません。 もちろんタムロン28-75F2.8ZAでも一段か二段ほど違います。 タムロンの28-75F2.8ZAは良いレンズであり、愛用していましたが、24-70F2.8ZAが来てからは出番がなくなりました。結局親戚の若者にあげました。
本当にレンズに目覚めたのでしたら、最短距離は24-70F2.8ZAです。最短距離を行くのならこちらです。
しかし、道草も良いものですよ。 あちらこちらに寄り道することにより、目が養われてゆきますから。むしろ、こちらのほうが王道のような気がします。じっくり時間をかけて王道をゆったりと歩む、また楽しからずや。
どちらも、カメラ道の歩む道ですので、資金の手当てが付いた道を選ばば良いと思います。
先は長いし、行き着くところは同じでしょうからネ。
ともに、カメラを愛する道を歩みましょう。
書込番号:12241752
3点

私はα55を購入してから、まだ一週間?の初心者マークですが、
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA も持っています。
αシリーズの購入目的自体が「子供のサッカー撮影」なので、
スチール(程では無い)5:動画5位の割合で使いたいと考えています。
私は標準のダブルレンズ付きで購入したのですが、
仕事柄、冷却や放熱に「うるさい??」部分も有るので、
先日、室内温度25℃で動画を撮影した際の感想?を書かせていただきます。
まず「軽くてオモチャ?」だと感じたキットレンズは、
カタログ数値通りの録画時間でした。
ただ「レンズ自体が持つ冷却作用」は有るのかな??と考えて
α100で標準ズームだった「18-200f3.5-6.3」に付け替えたら、
数分長い時間で録画出来ました。
液晶を離した状態で凹部分を手で触ると「アチチ!」のレベルですから、
「なんでもOKのレンズ」と「ZA」を比較する事は難しいと思いますし、
設計上は「大丈夫」でも回数を重ねると「NG」になる恐れも有りますが、
動画を撮影する場合は「レンズ自体が持つ放熱作用」も考えた方が良い??
・・かもしれませんね。
私の手元には「昔のハンディカム用の貧弱な三脚」しか無いので、
前半10分、休憩5分、後半10分の少年フットサルの試合時間を想定すると、
「手振れ補正OFF」が最前提なので、ブレまくる動画は却下!ですし、
かと言って「真っ暗な映像も駄目・・」ですから、
結局最後はカタログ数値しか録れないキットレンズに「凹部分には冷えピタ作戦」で
何とかギリギリ乗り切る事が出来ました。
今後「録画でZA使えば??」と訊かれても「大事なレンズだから熱が怖い」
・・と?思ってしまって装着する事は少ないと思いますし、
だからと言って「随分昔のミノルタAPO100−300」の出番が無いか?と言われれば
ロングレンジの解像度は「ピカイチ」なので涼しい時は出番が有るかもしれません。
とりあえず、この週末は別のスレを立ててしまいましたが、
「シグマ70−200APO EX f2.8」を、α55に装着して、
静止画、録画を撮影して色々と試してみたいと考えています。
個人的には
「ZAは他のレンズより加工精度が高い」≒「隙間が少ない」≒「熱が逃げにくい??」
・・・様な気がするので「スチール画像優先」で使うと思います。
あとはオカネの許す限り・・・
「大好きなレンズ」で「納得出来る記録を残す」事が目標です。
良く見たら「解決済み」でしたね・・・失礼致しました。
書込番号:12242207
2点

ZAのようなトップスターレンズも良いですが私はアンチ派です。
そこまでお金掛けたところで、その分の画質が得られるか?というと微妙・・・。
私も1680ZA持ってますが、マニアには大事なんでしょうが小さな差の積み上げで地味極まりない良さです。
また重さやデカサまで視野に入れると微妙の域を完全に超えます!
やはり適度な価格と大きさも含め検討すべき。
その点私はタムロン17−50f2.8を薦めます。
安かろう悪かろうでは無く、絞り開放から実用的で非常に優秀です。
今でも私のとっては1680ZAと五分五分で使用しているお気に入りレンズです。
書込番号:12242701
8点

2470ZA・135ZAは、ソニーが威信を賭けた本当の意味のフラッグシップレンズ。
そこいらのものとは格が違うのです。
書込番号:12243196
0点

こういうコメントに6票も入るんですか・・・!驚
とりあえずZAなど高級レンズをお持ちの方!スミマセン!
皆様は名実ともに勝ちですから・・・笑
これは確かに認めます。
その上で、安価レンズのなかにも上位機を脅かすものがある!
これを買うと得だと主張させて頂きます。
書込番号:12244806
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55のボディとDT18-250の価格コム最安値を足した金額よりも少しだけ安いようですね。
でもどうでしょうね、レンズ1本の利便性をとるか!ですが、ダブルズームキットという手もあるかも知れませんよ。
いずれにしてもかなりお安くなってきたので買うにはいいタイミングではないでしょうか〜。
書込番号:12237925
1点

キタムラネットショップで18-250mmのセットが97800円で売ってますよ。
下取りあれば94800円です。
もし大阪近辺在住ならナンバcity店で19日から21日までミナピタカード払いで更に10%オフで買えます。
書込番号:12238202
1点

小鳥遊歩さん
書き込みありがとうございます。
自分もダブルズームキットを狙っていたのですが、200mmというのがなんとなく
半端に思われましたので、標準のレンズキットに70−300のズームを買い足そうと思っていました。それを考えればお得ですね。
taracosuさん
書き込みありがとうございます。
大阪近辺に住んでます。が、23日まで体が空きません・・・トホホ
下取りもあるのにーーー
書込番号:12238714
2点

1つ指摘したい!
18−250と55−200の望遠構造を同等に考えられていますが、ここはご注意!
18−250は高倍率ズームでありインターナルフォーカスシステムを使用しているため、
近くの被写体は大きく引き寄せることが出来ません。
簡単に言えば18−250で、とある近距離の被写体を250mmで見たさいに、
55−200での135mmくらいにしか引き寄せられません。
あれっと思いますよ。この現象は山や景色のように距離が∞に近づくにつれ解消されます。
したがって55−200が中途半端・・不足と考えている場合、高倍率ズームを使う限り50mm超えていても、
多くのシチュエーションで55−200より短く感じると思います。
私も両者とも持っていますが、55−200は望遠域の専門家であり、使い勝手,画質,引き寄せ感が一段上です。
この点ぜひ店頭で確認されてから購入されるのがよろしいかと思います。
インターナルフォーカス
http://mitsunari.blog.so-net.ne.jp/2005-09-23-1
DT55200
http://review.kakaku.com/review/10506511879/ReviewCD=238655/
DT18250
http://review.kakaku.com/review/10506511878/ReviewCD=189648/
DT18200
http://review.kakaku.com/review/10506511758/ReviewCD=352881/
書込番号:12242811
2点

DT18200のリンクミスありました。
すみません!
http://review.kakaku.com/review/10506511758/ReviewCD=336037/
書込番号:12242830
0点

カーク提督さん
そうなんですか。初心者なので知りませんでした。
無知とは怖いですね。
もう1度店舗に行って、詳しく見て聞いてきます。
よりよい買い物をしたいですから。
丁寧なご指摘感謝です。
書込番号:12243318
0点

でもよく読むと55−200では不足で−300系を検討・・・と書かれてましたよね。
失礼しました!
それにしても店頭で見られれば越したことは無いと思います。
by 斜め読み大王
書込番号:12244792
0点

→標準のレンズキットに70-300のズームを買い足そうと思っていました。それを考えればお得ですね。
18250は決してGレンズの代わりにはなりません。
書込番号:12250076
0点

レンズ選びの際は,インターナルフォーカスかどうかも気にしておくべきなんですね.
勉強になりました.
SONYのサイトでは「インターナルフォーカシング方式によるスムーズなAF」という記載が
あるのでこのレンズはそうなんだなとわかるのですが,仕様中には記載がないので知る
すべがないですね.
他のレンズの場合,該当するか否かは,現物で確認するかメーカーに問い合わせるしか
ないのでしょうか...?
書込番号:12259954
0点

今試しましたが、室内3m先の目標で、DT18200の200mm端で見たビューが、
DT55200やAF75300では150mmで等価になりますね。
DT18200も18250もズームすると望遠端まで、わりとリニアに望遠度が来ますね。
キャノン、ニコンの自家製高級(嫌味で・・)18−200は135あたりからズームしない頭打ち感が凄いですよね。
リング回したより全然伸びない糞詰まり感・・・。
この点SONYのは勝っています。
タムロンが凄いのかな。
書込番号:12266005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





