
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年11月11日 17:51 |
![]() |
7 | 10 | 2010年11月10日 18:08 |
![]() |
4 | 7 | 2010年11月11日 23:43 |
![]() |
6 | 13 | 2010年11月9日 06:15 |
![]() |
22 | 13 | 2010年11月9日 01:19 |
![]() |
10 | 22 | 2010年11月15日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
主に海外(欧州、アジア全域、中国本土では軍事上ずれるのは理解しております。)でのGPSの精度はいかがでしょうか?
同じソニーからでてる専用機、GPS-CS3K(http://kakaku.com/item/K0000024805/)の方がやはり精度が上と理解した方が良いのでしょうか?
CS3Kは補足間隔15秒らしいです。
意外とα55でGPS使ってないという人が多いので、GPSとしてオマケ程度なものなのか気になりました。
0点

GPS-CS3Kは持っていないので比較はできませんが、それなりに使用できるものと思って
います。
α55のGPSアンテナ位置は本体左にあるので、受信し易くするためには、屋外で本体左を
塞がない状況で数十秒待つことが必要です。
また、GPSアシストデーターを毎月更新する必要があります。(丁度、本日購入後2回目の
更新をしたところです。忘れている方は更新をお勧めします)
なお、受信が出来ている場合の精度は高いと思いますが、屋内等では受信できなくなると、
直前の情報が記録されますので注意が必要です。
若干、使い難さがあるもののアルバム整理に便利な機能であり、私は使用しています。
書込番号:12189650
0点

精度は、多分々程度だと思いますが
位置情報の取得は、圧倒的にGPS-CS3Kの方が早いです。
しかも
以前、撮影を終えて電源を切り忘れて
鞄に入れ更にクルマのトランクにしまったときには
帰宅までの位置情報がログとして残っておりました。
相方に悪用されますと
自分の行動が全てばれます。
怖ろしい世の中になったものだと…
書込番号:12190197
0点

さっそく有難うございます。
補足間隔、精度、供にGPS-CS3Kの方が良いのですね!
ならば、もう少し検討しようと思います。
picasa web アルバムを使用してますのが手動だと結構面倒で、しかも場所を把握出来てればまだ良いんだけど、そんなの全部行ったとこの地図なんていちいち覚えてませんからね。
それ以外にもα55は手持ち夜景、連射、パノラマ等、海外旅行のメインカメラとして興味があります。
既に手持ち夜景、パノラマは、所有のWX5でその威力の有難さを体験しております。
書込番号:12190303
0点

コントルさん
もし精度が必要ならばnav-uを使うという方法もあります。
添付はGARMIN HCx(青)、NV-U76VT(ピンク) CS3K(赤)で取った軌跡です。
NV-U76VTの記録間隔は1秒です。 ログはNEX-5に付いていたCDに入っている
GPSImageTrackerで読み取る事が出来ました。
以上、ご参考まで。
書込番号:12190402
1点

GPSロガーは行程の軌跡を残すのにはいいですが、
写真をマッピングするだけでしたらα55の機能で十分だと思います。
GPSロガーを持つと電源の管理をしないといけないし、何よりGPSロガーそのものや電池など、荷物が増えます。
過去何度か測位させるためにGPSロガーをカバンやポケットなどから出しっぱなしで忘れそうになったことがあります。
黒部ダムの展望台の窓際に置きっぱなしで、一番下に下りたところで気づいて、階段を駆け足でとりにいったときは、死ぬかと思いました。(笑)
忘れないように気をつければいいことですが…
また、ログをPCに落としたり、写真と位置をリンクさせるにも一手間必要です。
ただ、私が持ているロガーは直前のログとの差を比較して、移動距離や速度、方向を計測できたりするので、ハイキングなどには結構役に立ちます。
とはいえ、誤差は結構出ますので参考程度ですけどね。
写真はたまたま見つけた碑を、GPS機能のテストを兼ねてとってみました。
地図上の道が丸くなっているところにあったと思いますが、撮影位置など考えればほとんどずれは無いと思います。
周りに遮蔽物がほとんど無い好条件で、テストケースが少ないうえに写真の碑の精度がわかりませんので、参考までに。
書込番号:12191107
0点

540iaさん にやのあさあさん
有難うございます。
一秒補足のGPSロガー凄いですね!
確かにロガーは手間がかかるということでCS3Kも見送ってたということもありますが、
最近使用カメラが幅広く、やはりここは素直のCS3Kかなっという気がしてきました!
書込番号:12192646
0点

コントルさん
CS3Kを使う場合の注意点ですが、常に持ち歩く事と電池交換のタイミングです。
写真に位置を書き込む為だけに使用するのならば撮影中以外は電源を切っておけば良いのですが、私は地図に軌跡を書いて遊んでいるので、電池切れでログがない時はかなり落ち込みます。
また、ごく希にデモモードになって慌てる事がありますので、解除方法をどこかにメモしておいた方が良いです。 一度だけですが撮影地に着いて確認したらデモモードになっていて解除出来ずにかなり慌てた事があります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?032278
あとGPSBabelというフリーソフトを使うとCS3KのNMEA形式ログをGPX形式に変換出来ますので、NikonのViewNX2や他の地図ソフト(カシミール3Dやスーパーマップルデジタル等)でも使えるようになります。
書込番号:12193281
0点

540iaさん
更なる情報有難うございます。
私の使用目的ではおそらく撮影のみに絞ると思いますが、
軌跡を後から見るのも旅行後の楽しみになるかもしれませんね!
書込番号:12199505
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画撮影中に素早いAFをしてくれて、とても助かっています。
動画撮影中のAFについて分からない点があります。
動画撮影中、機種任せきりではなくシャッター反押しによる一点AFは出来ない仕様なのでしょうか?
1点

こんにちは。
動画撮影中は、AF-S、AF-Cの区別なくすべてAF-Cとして動作し常に静止画におけるシャッター半押ししているような動作をしますね。なので、AF設定時にはフォーカスロックのような動作はできないですね〜。僕もファームアップでなんとかならないかな〜と思っていることのひとつだったりします。
書込番号:12189319
0点

いつもレスありがとうございます。
やはり仕様ですか、残念。
動画中反押しAFが効くと結構キビキビした動画が撮れるんですよね。
反押しAFのFW対応って、技術的に難しいものなんでしょうか。
簡単であれば、是非とも対応してほしいです。
書込番号:12189395
0点

>動画撮影中、機種任せきりではなくシャッター反押しによる一点AFは出来ない仕様なのでしょうか?
今出先なので正確なことはいえませんが、シャッター半押しではありませんが、AFをローカルエリアにして動画中に背面のAFボタンで選択すれば任意のフォーカスエリアでのフォーカスロックは可能だった気がしますが。
書込番号:12190138
2点

フォーカスロックという言葉の理解の違いと思いますが、測距点の固定ではなく、AF動作をロックするという本来の意味でのフォーカスロックはできないですよね。
ただし、スレ主さんの質問の本質が任意の測距点でAFできるか?という意味ならローカル選択でできますね。
書込番号:12190458
0点

紛らわしい質問だったのかもしれません、すいませんでした。
まだまだ知識に浅いものでw
ところで、質問の意図としては小鳥遊歩さんの回答がしっくりきました。
もっとも、動画中ローカル失念していたこと思い出させていただきました。
GK7さん、ありがとうございます。
書込番号:12190546
0点

正しい使い方かどうか わからないですが、たまに、私がする方法を紹介をさせて頂きます。
レンズの AF から MFへ スイッチを移動するとフォーカスを合わせなくなるので、ロックしたような状態になります。MF から AFへ戻すと、フォーカスを合わせ直します。
ただし、操作時に音が出るし、操作によってカメラがぶれないようにするのは難しいです。
書込番号:12191297
3点

うーん、α55なら、動画中は半押しAFは要らないと思うのですが。
NEX-5はズームなら自動AFですがシャッターを半押しすると半押しAFが起動されます。
結果は?
まずボケた画面から始まり、ゆっくりと0.5秒から0.7秒程度で焦点が合います。
α55ですと、途中でボケてもあっという間に(0.2秒程度)自動で再度AFしてしまいます。
なお、VG-10は今月に予定されているファームアップ後には、Zeissレンズなどのαレンズを使うと、撮りはじめにAFし、途中は動かず、シャッター半押しで再度AFします。
単純に半押しAFが良いかどうかは、私はもう少し経験を積み上げてから判断したいと思います。
書込番号:12191331
0点

楽しいねさん、どうも〜!
>正しい使い方かどうか わからないですが
正しいも間違っているもないと思いますよ。そのやり方、確かに、フォーカスロックと同じことになりますね〜。いいやり方だと思います。いただきます。
先日、街中で動画を撮っていたときにフォーカスしたものと自分の間を通行人が通り過ぎる度にAFが通行人に合わせにいっちゃうので使い物にならんということで最初から最後までMFで撮っちゃいましたがフォーカス合わせるところだけAFでロックしたいときはMFにスイッチを切り替えちゃえば楽そうです。ありがとうございました〜。
書込番号:12191381
0点

小鳥遊歩さん
>>先日、街中で動画を撮っていたときにフォーカスしたものと自分の間を通行人が通り過ぎる度にAFが通行人に合わせにいっちゃうので使い物にならんということで最初から最後までMFで撮っちゃいましたがフォーカス合わせるところだけAFでロックしたいときはMFにスイッチを切り替えちゃえば楽そうです。
大変だ! 小鳥遊歩さん
小鳥遊歩さんの要求って、NEX-VG10のファームアップでの対応そのものですよ(αレンズを使った場合のAFです)。
なるほど、その道のプロはこれで良いのか。
ということは??? VG10も買わなくては???
毒を食らわば皿までも ですね。 ・・・ 電池もあるし、レンズもあることだし・・・
(ファームアップされたら、Zeissでテストしてみます。吉報をお待ちください)
書込番号:12191758
1点

orangeさん、どうも〜!
NEX-VG10ですか、あれはもう形状からして本格的なビデオカメラって感じですね〜。さすがになかなか手が出ません。。。悲。でも、orangeさんは動画にも挑戦されていてすごいなぁと思います。SEL18-200のアクティブ手振れ補正もすごそうですね〜。
書込番号:12194727
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。
α55にとても魅力を感じ、ぜひ購入したいと考えています。
ただ、ひとつ気になっているのが、私がふだん使用しているsilkypixが未対応という点です。
このソフトの対応さえ確認できたら、すぐにでも購入したいのですが。。。
どなたか、silkypixの今後の対応状況について、情報をいただけないでしょうか?
また、みなさんは、RAW撮影の場合、どのソフトでこまかな画像調整などを行っていますか?
α55を購入すると、画像調整や現像のためのソフトも同梱されているのでしょうか?
その場合、ソフトの性能は、silkypixと比較して、どの程度のものでしょうか?
素人の質問ですみませんが、ご教示よろしくお願いいたします。
0点

Eary Preview版ではありますが、SILKYPIX DS Proはα55のRAWに対応しました。まだ正式版ではないんですが、一応、念のため。
書込番号:12186802
2点

小鳥遊歩さん
早速のご教示、まことにありがとうございます!
Early Preview版で対応ということは、もうしばらく待てば、正式版でも完全対応と考えて大丈夫でしょうか??
もしこの点さえわかれば、すぐにでも購入したいと思っています☆
書込番号:12186882
0点

yoncomさん、どうも!
もちろん正式版対応は近いと言っても問題はないと思います。今現在すでに、ER版で現像を楽しまれている方も多いと思いますし僕もその中の一人です。ただしER版なので100%完璧とは断言できない状況ですが、まあほどなく正式対応するでしょうね。
書込番号:12186945
0点

横から失礼します。
Eary Preview版が対応すれば正式版もそう遠くないうちに対応するでしょう。
NEX-3、5も対応しているのでα55が対応しないとは考えにくいですね。
書込番号:12186998
1点

小鳥遊歩さん 不良父さんさん
ご丁寧にご教示くださいまして、まことにありがとうございます!
これで、安心して迷わず購入することができます☆
明日にでも購入手続きしたいと思います♪
一眼は素人ですが、α55を楽しんで行きたいと思います!
ありがとうございました (^-^)
書込番号:12187029
1点


小鳥遊歩さん
情報提供ありがとうございます!
α55、注文しました!
到着が楽しみです☆
書込番号:12201461
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55のダブルズームレンズキットを買いましたが、
今度、「初めてレンズ」のDT35を買いたしたいとと思っています。
f1.8の明るいレンズなので、
光をさえぎるようなものはつけないものなのかと思いましての質問です。
たしかDT35はフードもついていたように思いますので、
メーカーもプロテクター代わりに
フードつけてねという意味でしょうか?
それとも、フードとは別に、
プロテクターフィルターは着けるものでしょうか?
ちなみに、今のキットレンズにはプロテクターフィルターを着けています。
0点

こんばんは。僕はDT35にはフィルターつけてないですね。
フードつけておけばレンズ前玉はけっこう奥まった場所ですし、そんなに高いレンズでもないので高いプロテクター買うのもどうか?と思いますし、安いプロテクターつけるぐらいならないほうがよいですからねー。
書込番号:12185671
1点

付ける付けないは人それぞれですね
どちらがいいとは一概に言えませんが、私は付ける派なのでフードつける場合もフィルターはそのまま装着しています
>f1.8の明るいレンズなので...
レンズの明るさとフィルターを付ける付けないというのはあんまり関係ないのかなと思いますが、夜の撮影時はフィルターを付けたままだとフレアー、ゴーストの原因になりますね
書込番号:12185938
0点

義務ではないですが
うちは可能なかぎりすべてのレンズにプロテクタをつけてます。
癖というか習慣です。2万円でも、前玉のコーティングに傷がついても写りには影響ないと
しってても、傷がつくと凹むからですw
書込番号:12185949
2点

>たしかDT35はフードもついていたように思いますので、
メーカーもプロテクター代わりに
フードつけてねという意味でしょうか?
考えようによっては、フードでレンズを保護することも可能ですが、
本来の目的から言うと違います。
フードは、なるべく余分な光がレンズに入り込まないようにするためのものです。
逆にストロボなどを使用するときは、
フードの陰が写り込むこともありますので、通常は外します。
プロテクターを付ける付けないは、賛否両論。
中には、付けることによって画像が悪くなることもありますし、
それを嫌って付けない人もいます。
私は付ける派ですが、夜などの撮影時には、取り外すこともあります。
書込番号:12186039
1点

皆様、アドバイスありがとうございました。
その人の扱い方や考え方によるようで、人それぞれ違うのですね。
私的には、このレンズに関しては、つけないでおこうかなぁ?と今思ってます。
レンズの価格的が、つけなくても良いかも的な微妙な線なのと、
夜とか暗いとこ室内の場合つけないで撮ってみたいというのがあります。
それとフードがどれだけプロテクター代わりとして役立つか、
自分的に試してもみたいです。
結果的に傷つけて凹んでしまうかも知れませんが、、、、、
それも経験だと思いますので、、、、、
書込番号:12186121
0点

こんばんは。
フードとプロテクターフィルターの選択となれば、フードを選択で良いと思います。
光の調整、レンズの傷つき防止に有効です。
また、PLフィルター装着時にプロテクター取り外しの手間もなくなります。
実は、本日DT35を購入したばかりですが、フードが付属しておりこのままで使用できます。
因みにDT35は品薄状態で注文してから10日ほど待たされました。
書込番号:12186122
0点

>それとフードがどれだけプロテクター代わりとして役立つか、
自分的に試してもみたいです
プロテクターの代わりに試すなんて、
そんなことわざわざ確認のために実践なんてナンセンスです。
止めてくださいね。
カメラを大事に使うことが優先です。
もし、それを試すのであれば、おサルのたろうさんの考え方を疑います。
書込番号:12186190
1点

こんばんは。
プロテクターを着けていると傷に対しては安心感がありますね^^
逆に、着けてなければ影響が無いという意味で画質に安心感があるかな・・・
でも、写りに対しては実際どうなんでしょう・・・
プロテクターが原因と思われるゴーストやフレアは感じたこと無いですし、
素材は薄い光学ガラスでしょうから、レンズ全体の厚みに比べれば
透過損失も僅かでしょうし。
正直、影響が無いはず無いんでしょうが、気にするほどじゃないんでしょうね。
もし、プロテクターが気になるなら、PLやクロスなんてもっとでしょうから。
でも、私はプロテクターを付けてるレンズは1本だけなんですよね^^;
しかも、レンズ購入時にセットで付いてきたヤツです(笑)
そもそも、安いレンズしか使ってないってのが大きな理由なんですが、
安いレンズだと、プロテクター代が割高になっちゃって、
結果、割高な保険料 って感じに思えちゃうので^^;
でも当分無いでしょうが、ツァイスやらGレンズなら買って着けるでしょうね^^
書込番号:12186329
0点

キットレンズのフィルターもあることだし、季節的にもカラーとかクロスとかの選択もあると思います。
オークション等でも、安価に購入出来ますし、一皮むけた思いも出来ますよ。
書込番号:12186397
0点

プロテクトフィルタによる画質への影響は、前ダマが平面に近い大口径の望遠レンズの場合にあるのでは?
キットレンズなんかでは余り影響ないように思いますが。
書込番号:12186535
0点

逆光での撮影や、夜間撮影ではかなりの確立でゴーストが出ますよね。
今までは全く付けていなかったのに、安かったので試しに付けてみましたが、
試し撮りが室内での逆光撮影でしたので、かなり酷く発生しました。
安物を使ったのも悪影響を助長した感もありますが。
書込番号:12186815
0点

試してみました。
レンズはタムロンA001で、フィルターはケンコーのPro1Dです。
室内なので、懐中電灯を入れて撮ってみましたが、
こんな感じで確かにフィルターの影響はありますね〜
こんな条件では撮ったことないんですが、
着けっぱなしだと影響がわからなかっただけかな^^;
これは極端な例かも知れませんが、やっぱ画質的には無い方が安心かも。
書込番号:12187419
1点

皆様、ご意見や事例の提示いただきありがとうございます。
プロテクターは、気持ちの問題かもしれませんが、
多少なりとも影響がある気がしてますので、どちらかと言うとつけたくないんですね。
ただ、一眼がはじめてでレンズ交換も慣れてないので、とりあえずキットレンズにはつけました。
(大昔〜、子供の頃に親父が持ってた一眼にプロテクタがついてたというのも影響があるかも知れません)
プロテクタつけない実験と書きましたが、「練習」と言った方がいいかも知れません。
小型レンズなので、交換で大型より取扱がしやすいし、
これで撮るシーンではつけっぱなしが多いと思いますので、
それなら、自分でもプロテクタ無しでも傷をつけないような取扱ができるのではないか?
と思ってます。
コンデジでうまく撮れなかった夜景や暗いところや夕暮などをうまく撮りたいと、どうしても興味がでてきています。そういった場面には特に画に影響がありそうで、プロテクタもできればはずしたいなと思い始めました。
書込番号:12187803
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんにちは。
スレタイ通りですがレンズ内モーター(SSMやSAM)が搭載されてあるレンズでも、
ボディの性能が上がればAFスピードは上がっていくものなのでしょうか?
精度はあがると思うのですが。
よろしくお願いします。
0点

一般的にボディ内モーター駆動よりもレンズ内モーター駆動の方が高速といわれています
AFが高速と言われるキヤノンはEFマウント登場時からレンズ内で超音波モーター有りでしたが、最近はニコンもレンズ内モーターへと全面的に移行しつつありすねぇ
書込番号:12182975
2点

他社の例ですが、レンズや本体のファームウェアのバージョンアップでAF性能がアップした機種もあります。
書込番号:12182981
0点

AFの速度を少し分解して考えて見ましょうか。
1:
レンズがピント合わせのために作動する速度、最短距離から無限遠までの移動速度で測れば簡単ですよね?
2:合唱性能はAF側距点が被写体を捉えて位相差センサーが働いて微調整を行う速度。
これは別の論理で動いています。
また動くものを追いかけて動体を予測する機能もありますよね。
レンズ内にモーターの無いレンズはカメラのボディのモーターで駆動されますから、ボディ性能が上がれば動作速度はあがります。
しかし、レンズ内にモーターがある場合は、レンズ単体で動作速度の上限が決まりますので、ボディは何を使っても殆ど差が無い事になります。
合焦性能と精度はボディの優劣が出ますので、トータルの速度としてはボディ性能に左右されることになります。
以前、Nikonで議論になったことがあり、モーター内臓のレンズを普及機とプロ機で作動させた場合の速度を検証したことがあります。
SONYも理屈としては同じものと前提して書いていますが、恐らくは上記結果と同様になるものと思われます。
書込番号:12183001
3点

AF制御アルゴリズムの改善による合焦速度アップはある
と思われますね。
但し、制御と駆動力の両方が改善する、特に従来遅めで
あった駆動力非内蔵レンズほどの改善は体感できないの
ではないでしょうか。 500RFは別物になった感じです。
書込番号:12183008
3点

こんにちは・・・
レンズへの電圧の供給量・・・と言う点で、上位機種の方が同じレンズでも回転スピードが早くなる事は有るかも知れません??
一般的には、反応スピードですかね?
やはり、エントリー機種と上記機種では、AF動作(シャッターボタン半押し)から、レンズの動き出しまでの反応スピードに違いがあるし。。。
被写体を補足するスピード&精度(食いつき&追従性)にも差が有りますね。。。
AFスピードと言うのは、単純にレンズの回転スピードだけで語れない部分はありますね。
書込番号:12183010
0点

知人が 「α55を買ったら、500mm F8 ミラーレンズのAFが早くなった」 って喜んでましたよ。
その人が言うには 「本体内のモーターが強化されているようだ」 とのこと。
私は未確認ですがw
書込番号:12183085
3点

位相差AFと言っても、AFセンサーが距離を検出して、モーターの最大速度でその位置に移動するだけ、というわけではありませんので違いは出ると思います。もしそんなに単純なら、そもそもAFが迷って行ったり来たりという現象自体が存在しないはずですし、メーカーごとの差も殆ど無くなるはずです。
α55の場合、従来のαよりセンサーやAFのアルゴリズムなど、AFの基礎性能に関わる部分が大きく刷新されているようで、同じレンズをつけても従来のαとは異なりますね。これは実感として。
従来とはまったく異なる制御アルゴリズムになっているというのは、旧来のシグマのレンズがα55で動かなくなってしまった事などからも端的に伺えます。今までは未使用だったコマンドなども使い始めたのかもしれませんね。
ただ、ニコン機やキヤノン機のように、基本的なAF性能がかなり前から、ほぼ完成の域に達しているマウントでは、また事情が異なるでしょう。
これらは、新/旧機種、エントリー/プロ機種などの違いがあっても、どれもセンターAFの性能は完成されていて大きな変更がなく、新しい機体でもAFの基本性能は、ほとんど変わらないと思います。(もちろん、測距点数や、クロスセンサー数、AFセンサーの配置などは機種ごとに違いますし、連写時の予測アルゴリズムなどは進歩しています)
α55のAFは大きく進歩し、C/N機にも連写時に「常に働く常時AF」で非常に大きなアドバンテージがありますが、基本的なAF性能、つまりワンショットシングルAFの性能では、まだ、C/NのAF性能には半歩及んでいないとは思います。ただ、以前のαのようにまるで段違い、というほどではなくなりました。
書込番号:12183228
3点

シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM をニコン用、キャノン用、ペンタックス用、ソニー用それぞれテレ端でAF速度を遠くの被写体で実験して見ますた。
D300、7D、K-x、ソニー用ではα550、α700、α900でテストしたのですが、D300と7Dが最も早く、次いでK-x、ソニー機の3台ともお話にならない遅速で、ようやく被写体にたどり着いても(それまでの速度も情けないほど遅速)、なかなかしっかり合焦してくれないのでシャーターが降りません。
同じレンズでこれほどの違いが出るとは愕然としました。
α55ならもっと早いのだろうか?・・・と考えるのですが、とても躊躇しているところです。どなたかテストされた方はおられませんか?
書込番号:12183283
4点

ニックネームありさんへ
たくさんのマウントをお持ちなんですね。
迷っている間に、ソニー用をα55対応の為にシグマに出されたらどうでしょう?
失礼な事ですが、逆にα55でどう変わったかテストした感想を聞きたいと思ってしまいます。
書込番号:12183543
0点

AF機構が駆動するときのモーターの速度自体はかわらなくても、初動が速くなるとか精度が上がるとかそういう効果がボディによってはかわってきてもおかしくはないですね。
書込番号:12184080
0点

CANONの場合は40D→50DでAF速度が上がりました。
レンズの回転速度は同じですがブレーキが強化されています。
つまりギリギリまで高速で回して、急ブレーキで正しい位置に止める。
これによりAF速度を上げたとキタムラの店長が言ってました。
書込番号:12185205
3点

ヨドバシでシグマ50−500のOSをα55に付けて触ったことがあります。めちゃくちゃAFは、早いですよ。α700とα900と比べてです。自分はα77が出たら購入の予定です。
書込番号:12186330
1点

AF性能が上がることはあるでしょうが、限度はあります。
ボディ内モータの進化とAFアルゴリズムの進化がリンクする、
αのほうが断然有利でしょう。
書込番号:12187390
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
フラッシュ撮影時のホワイトバランスの色温度設定が随分高いと感じているのですが、皆さんのα55は如何でしょうか。
作例は、晴天の14時ころ撮影した写真です。
逆行や日陰を避けるためにフラッシュを使用すると、このような黄色味掛かった色になります。
屋内で撮影した場合、外付けフラッシュを使用した場合も同じです。
一昨日撮影した友人の結婚式の写真も、皆そのような写真になってしまいました。
この傾向がホワイトバランス:オートのみで出るのであれば不良かと思いましたが、ホワイトバランス:フラッシュ±0でも同じ傾向です。
以前使用していたα200ではこのような事はなかったのですが、これはα55の傾向でしょうか。
ホワイトバランス:フラッシュ-2程度で違和感を感じない色味になるのですが、フラッシュを使う都度、いちいちホワイトバランスを切り替えていたのではシャッターチャンスを逃してしまいます。
あまり長期に出したくないため、皆さんの意見をお聞きして修理に出すかの判断をしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

色温度を測って設定しましょうね。
ミックス光ではそういうものでしょう。
撮影前に撮影条件を設定するのは当たり前。
書込番号:12182390
1点

フラッシュ撮影時のホワイトバランス自動補正が効いているものと思います。これは、WBを自分でフラッシュに設定したときと同じということからもほぼ間違いないでしょうね。
α100は確かホワイトバランス自動補正に対応してなかったと思いますが、α200は対応してましたっけ?。そこんところはよくわかりません。
問題はそのときのWBの出方がスレ主さんの好みに合わないことでしょうね。これは自分好みの色になるように地道にやっていくしかないかも。
書込番号:12182682
2点

こんにちは
自分が思う ホワイトバランスの傾向ですが、これを修正する為に微調整の機能が有ります。
しかし それでも万全では有りませんんので、RAWで撮って画像ソフトで調整します。
買ったカメラは、そのカメラなりに使いこなすしかないので、そこがお互い大変ですね。
WBの 傾向の調整は、受け付けてくれない可能性が有りますが、一応聞かれると良いです。
>フラッシュを使う都度、いちいちホワイトバランスを切り替えていたら…
普通の事なんですけどね…
書込番号:12183067
2点

こんにちは!
フラッシュ撮影でAWB指定の場合、小島遊歩さんのおっしゃる通り、最近のカメラでは自動的にフラッシュ用のWBプリセットが選択されるようです。もちろん、α55も同様だと思います。
フラッシュ撮影の場合、フラッシュ光が光源のほとんどを占めるため、それに最適化されたWBプリセットで撮影すれば環境光の影響を受けず、基本的に色温度の問題はないはずです。
私見ですが、WBプリセットの中で唯一信用できる、と感じているのがフラッシュモードです。
少なくとも、ぱっと見で違和感を覚える色にはならないはずです。
それでも色が合わないとなると、う〜ん、どうしたものでしょうか
ひょっとして実はフラッシュ発光してなかったとか
いえね、恥ずかしながら私自身経験しているんですよ。
日中シンクロ時に、強制発光の指定をしなかったので、実は光ってなかったってオチなんですけどね(笑)
もちろん、カメラの故障も考えられますね!
書込番号:12183457
1点

電産さん
ご指摘ありがとうございます。以後気をつけます。
こちらが投稿するつもりだった作例です。横向きですみません。
ほとんどのケースでAWBのままフラッシュを発光させるとこの
ような朝焼け写真になってしまいます。
infomaxさん、小鳥遊歩さん、robot2さん
早速のご返信を頂きありがとうございます。
より良い色合いを得るためには細かな設定が必要なことは
皆さんの過去の書き込みで勉強させて頂き良く存じています。
ただ私の使用目的である子供撮りでは、タイミングが何より
も重要になる時があります。
この作例のように遊園地の遊具で遊んでいる時や、公園で走
り回る子供を撮影する時です。
他をすべてカメラに任せてタイミングのみに集中したいのです。
他の皆さんの書き込みから、デジタル一眼はすべてをカメラ任
せにしてもコンデジよりはキレイに撮れる物だと理解していま
した。
α200はその期待に十分応えてくれていましたので、何の疑いも
無くα55を購入したのですが、考えが甘かったようです。
ありがとうございました。
書込番号:12186305
0点

こんばんは。再びです。
あのー、これなんですが本当にフラッシュ光当たっているかな?(スレ主さんの設定の問題ではなく、不具合を疑っての発言です)。
試しに真っ暗な場所でフラッシュたいた写真を撮ってみたほうがいいかも知れませんね。外付けフラッシュでも同じとかかれていますのであれなんですが念のため。
書込番号:12186399
1点

絞りがF16なので、内臓フラッシュに限って言えば、フル発光しても、フラッシュだけで撮影できるのは、0.63mまでです.
日陰の部分の光量を補うとして、自然光に対して1/4の光量を与えることを期待しても、F16で届くのは約1.25mになります.
写真の撮影距離は2m程度と思われますから、内臓フラッシュでF16では、映りに影響を与えるような光量はありません.
書込番号:12186551
1点

ももっちパパさんの写真なんですが、なんかお子さんの目とか見ててキャッチライト入ってる??これって感じなんですよね。なまえのないこさんがおっしゃっていることは有力なんですが、一応、念のためということで。
写真が小さいんでわかりにくいですが、一応、先日の内蔵ストロボでの日中シンクロ写真を貼っておきます。WBはオートのままいじってません。小さくてわかりにくいですが、一応キャッチライトも目に入っています。
書込番号:12186603
0点

いなぽんきちさん
半分あきらめ掛けているのですが、私も漠然と同じ考えを持っていました。申し訳ありませんがもう少しご意見を伺えないでしょうか。
内装が真っ白なリビングで、照明を落とし、クリップオンフラッシュのバウンス発光で撮影した子供の顔が最も肌色がきれいに出ていると思います。
α200を使用してのことです。
α55を使用すると暗部は黄色味がかり、全体に赤みの強い絵になります。
せっかく機能がすばらしいカメラを購入しましたので、この問題が修理で解消されるものであればありがたいと考えております。
この作例の比較、どのように考えられますでしょうか。
書込番号:12186623
0点

ええ???クリップオンって何使われていますか???バウンスってこれじゃあ明らかに発光していないように見えます。
これやはりおかしいかも。試しに部屋の電気を消してやってもらっていいですか???
クリップオンならちゃんとした補助光があるので部屋の電気消していてもAF合わせられる場所があるでしょう。場合によってはMFでも良いので。
書込番号:12186656
0点

親身な返信を頂きありがとうございます。
なまえのないこさん
本当ですね。プログラムオートで撮っていましたので絞りは気にしていませんでした。
距離は3mほどありましたので届いていないかもしれません。
小鳥遊歩さん
クリップオンストロボはSUNPAKのPZ42Xです。
明るい部屋でプログラムオートモードで内蔵ストロボを強制発光させると発光していました。
真っ暗な部屋ではプリ発光せず撮影できませんでした。
「設定値リセット」を行ったところ、プリ発光するようになりました。
そのあとPZ42Xを取り付けて直進発光させたところ、こんな状態になっています。
うーん・・・。素人で済みません。
書込番号:12186846
0点

こりゃあ、クリップオンのSUNPAKのPZ42Xのほうは上手く調光できてなさそうですね。シグマのストロボなんかもそうなんですが、新機種が出ると対応できない場合があるのでSUNPAKさんにこれらの写真と一緒に問い合わせしたほうが良さそうですね。どうやら発光してなかったり発光したと思ったらとんでもないフル発光になったりしているみたいです。
SUNPAKさんのストロボは、RD2000という小さなストロボですが5D2用に使っていますが悪い印象はありません。ただ、5D2が出たときもしばらくファームが対応できずに使えない時期がありました。もしかしたら数量が少なすぎてメーカーさん側もα55での対応有無についてそこまで目が行き届いていないかも知れませんね。。。
書込番号:12186910
0点

1/60秒、F5、ISO640は、おそらく部屋の明るさで、フラッシュ無しで適正露光の条件であろうと思われます.
そして、今度はフラッシュは最小光量で発光したのに、露出オーバになってしまったのではないか?
まず、ISOだけはカメラで上限を設定した方が良いと思います.
-------------------------------------------
私はPZ40Xをα900の組み合わせで使っています.バウンス撮影では、ADIではなくP-TTLにしなければならないのですが、カメラを切り替えても、PZ40XはADIのままで切り替わりません.
それ以外は、レンズのズームを行えば、PZ40Xの方も変化し、調光も正常に行われています.AF補助光も動作しています.
小鳥遊歩さんが言われるように、カメラの情報がPZ42Xに伝わっていない可能性があるので、
カメラの設定が、PZ42Xに反映されるかどうか、レンズをズームさせたらどうか等を、調べてください.
書込番号:12187362
0点

こんばんは!
よくよく見ると、遊園地のお写真はSSが1/160になってますね。
絶対的な確証はないのですが、α55の内蔵フラッシュ(多分、外付けでも同じだと思います)撮影の場合、よほど明るい場所でない限り、SSは1/60に固定されるようです。
で、露出に関しては、フラッシュの発光量で調整するんですね。
(他メーカーのカメラでも、このような仕様が多い、と言うか、このパターンしか知りません)
F16・1/160・ISO100と言うことは、ほぼピーカン日和の条件ですから、フラッシュを最低発光量で発光させたとしても、1/60では露光オーバになるとしたら、SSを高速側に振る制御が働いたのかも知れません。
しかし、仮にSS:1/160という制御が正しかったとしても、カメラ側で(多分)AF情報を使って被写体までの距離を考慮(いわゆる距離エンコーダですね)しているはずですから、この撮影条件から察するに、なまえのないこさんが仰るように露出不足を関知して、光量を増やすか、(ISO-AUTOの場合は)ISOを上げる制御をすると思うのです。
このお写真からは、十分なフラッシュ光を感じないのが謎です。
ご自宅のリビングでα55で撮られた2枚目も、SSが1/30になってますね。
これも疑問が残ります。
一般的な室内の条件に当てはめると、SSをフラッシュ撮影の基準値(と思われる)1/60にして、フラッシュ光量で十分適正露出を制御できるはずです。
と、ここまででしたら、カメラ側の不具合とは言い切れないようです。
例えば、遊園地のお写真では、距離エンコーダが搭載されていないとしたら、単なる光量不足で片づけられます。
リビングのお写真についても、バウンス撮影をしているので、プリ発光無しでは適正光量を判断できないでしょう。
最後の真っ白の写真を拝見すると、小鳥遊歩さんが仰るように、外付けフラッシュがα55に対応していないというのが、一番疑わしいと思います。
ただし、ちょっとだけ気になっているのが、上にも書いたとおり、リビングでの写真のSSが1/30になっていることなんです。
ここだけがどうしても引っかかっています。
先程、室内で色々試しましたが、どうやっても1/60より低速側になりませんでした。
私個人的には、確率は低いながらも、カメラの不具合も否定できないと思います。
カメラ内部の処理シーケンスについては推測するしかないのですが、次のような仮説を立ててみました。
@露出決定時
なんらかの異常で、フラッシュ発光を判断せずに露出決定。
AWB決定時(AWBの場合)
(正常に)フラッシュ発光を判断して、フラッシュプリセットを設定。
B撮影時
(正常に)フラッシュに発光信号送信。フラッシュ光量制御で露出オーバーを検知するも、強制発光モードのため最低光量で発光。
以上、全くの推測ですが、つじつまは合うと思います。と言うか、無理矢理合わせちゃいました(笑)
仮にこの仮説があっているとしても、問題は露出決定時だけフラッシュ使用を検知しないということが、例え不具合だとしても起こり得るのかどうか・・・
ちょっと試して頂きたいのは、内蔵フラッシュをONにして、Aモード(F8)で色々な場所(特に室内等暗い場所)で撮影した場合、SSが1/60より低速側になるかということです。(ISOは固定して下さい)
もし、頻繁にSSが変わるようなら、やはり露出決定時にフラッシュの考慮がなされていないのではないかと思います。
と、くどくど書いてきましたが、上記は所詮素人の戯言ですので、話半分、いや、話十分の一にしといてください。スミマセン。
私が理屈を振り回す時は、大抵とんちんかんな結果になりますので(笑)
ちなみに、色が黄色にかぶるのは、フラッシュ光自体の色温度が低いため、それを打ち消すためにAWBのプリセットの色温度が高めに設定されているせいだと思います。
書込番号:12187450
0点

SUNPAKのPZ42X は、「ソニー(α)用 : ADI・P-TTL調光方式に対応」と書かれていますが…
「α55 AWB+PZ42X直進発光」の画像を拝見しますと、社外ストロボ PZ42X をカメラは認識していない感じですね。
要は、PZ42X とカメラは情報交換されていないですね(距離情報、必用調光量とか)。
PZ42X を認識していないので、フラッシュ光を考慮した AWB では無いのでは?
社外ストロボを 着けた場合の、AWB に付いてソニーSCにお問い合わせに成るのが一番です。
この組み合わせでの、調整修理は無理かもです。
純正でも、フラッシュの型番によっては、このように制限が有ります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a55v_d.html
書込番号:12187517
0点

皆さん親身なご返信ありがとうございます。
以下、まとめての返信で失礼します。
今日、昼休みに勤務先の近くのカメラ店へPZ42Xを持ち込みました。
やはり調光できていないそうです。
発光しなかったり、真っ白になったり。
α55以外のカメラとの組み合わせでも正常に動作せず、PZ42Xの故障の可能性が高いとの事でした。
ただしズームに対しては連動していますので、全く通信していない訳ではないようです。
修理と純正品への買い替えでしばらく悩んで見ます。
いなぽんきちさん
大変詳細に検討頂きありがとうございます。
絞り/ISO固定で確認しました。SSが1/60以下になることはありません。
レンズはTAMRON 17-50mm F2.8 (A16)を使用していますが、35mm以上ではSSは1/80以上、35mm以下ではSSは1/80以上に制限されているようです。
照明を直接撮影するとSSは1/160程度でした。
SS1/30は私が操作か設定を間違えたのかもしれません。
小鳥遊歩さん
作例の投稿ありがとうございます。やはり私の写真は色温度が高く出すぎているように感じてしまいます。
α55はソニーへ送ってみる事にします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12191749
0点

日中シンクロを望むのでしたら、ハイスピードシンクロの純正を選んでください.
ただし、スーパーFP発光は、ガイドナンバーが小さく、シャッター速度にも影響されます.
日中シンクロは、カメラ任せで手軽には行かないと思います.
書込番号:12191805
0点

なまえのないこさん
ありがとうございます。
ハイスピードシンクロというタイプがあるんですね。
今回皆さんからご指導を頂き、もっと勉強しなければせっかくのα55がもったいないとつくづく感じました。
努力するほど楽しみが広がると言うことですね。
実は今、非常に限られた予算の中で、高倍率ズームレンズの購入を検討しています。また別にスレを立てさせて頂きますので、またご指導いただけると幸いです。
書込番号:12192024
0点

まったく関係ない話になりますが、直進発光の白飛び作例がライトな色合いでなんかいい感じのアートっぽく見えます^^;
書込番号:12192079
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





