
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 32 | 2010年10月26日 18:24 |
![]() |
6 | 10 | 2010年10月24日 13:50 |
![]() |
31 | 23 | 2010年10月22日 23:07 |
![]() |
25 | 12 | 2010年10月21日 01:21 |
![]() |
32 | 36 | 2010年10月23日 01:41 |
![]() |
54 | 17 | 2010年10月22日 04:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
他スレ等で、イロイロと検索しては見たのですが、
所有している機材によって変わってしまいそうでしたので、このスレに質問させていただきました。
レンズ、本体保管についいてですが、皆様のご意見をお伺いしたく、質問させていただきました。
まず、現状、私の場合、
保管にホームセンターで買ってきたシリカゲルをバックの中に詰め込んで保管しています。
すでに、最低な状況だとは思いますが・・・。
先日、シリカゲルを見てみたら、すでに2週間で、脱湿能力がなくなっていました。
そこで、皆様に質問です。
情報として、
今の私の所有物は、
ミノルタ 50mmマクロ
ミノルタ 85mm f1.4
ミノルタ 500mm レフレックス
ソニー DT 35mm f1.8
ソニー DT16-80ZA
ソニー DT70-300G
ソニー α55
住んでいる地域は
神奈川県です。
質問内容としては、
皆様はどう保管していますか?
やはり防湿庫は必要ですか?
この所有物が収納できる防湿庫はどのくらいのサイズでしょう?
オススメの、防湿庫はなんでしょう?
わかる範囲でかまいませんので、ご教授願います。
2点

70-300GはDTじゃないと思いますが、まあそれはおいといて、
防湿庫に保管が理想的ですが、私は棚にそのまま置いています。
人が普段生活している(エアコン入れたり窓あけたりする)部屋に置いてある場合は、
それほど気にしなくていいと思います。
カメラも1台のようなので、毎週末いろんなレンズを使ってあげれば良いのではないでしょうか。
書込番号:12092797
4点

尻嗅げるは、電子レンジで復活できなかったっけ? (?-?)
書込番号:12092807
7点

雨の多い日本!!
これだけレンズがあれば、防湿庫は必須です。
浮気心が出たりして、もっとレンズ・カメラが増えるかも、ね (^^;;
出来得る範囲でmaximumのものがよいのでは。
因みに自分は東洋リビングです。
書込番号:12092817
2点

まず、バッグに入れっぱなしはよろしくないですがシリカゲルは正解ですね。
周りでたまにいるんですが、ナフタリン系の防虫剤と一緒に保管すると、発生したガスがカメラやレンズに有害になりますので気をつけてほしいです。
余談ではありますが簡易ボックスに保管する際にはシリカゲルのような乾燥剤をお勧めします。
本題ですが、私はやはり防湿庫を使用しています。
湿度を管理してくれますし電気代も微々たるもので作動中も静か、何より安心感が違います。(梅雨でもへっちゃら)
機種は東洋リビングのED-55CDBで、下記の機材を入れていますが、まだまだ余裕はあります。
【本体】×2機
α700、α200
【レンズ】×8本
◎ソニー ゾナー135mm
◎ソニー SAL70300G
◎ミノルタ 100mmマクロ
◎タムロン 17-50mm(A16)
◎タムロン 28-75mm(A09)
◎シグマ 50mmF1.4
◎シグマ 50mmF2.8
◎シグマ 10-20mm
ただ、防湿庫は大は小をかねるで、でかければでかいにこしたことはないと言いますし、私もそう思います。
検討するのであれば、ご自宅での配置を考慮して、それに見合った一番大きいもの選ばれるのがベストかと思います。
私は信頼と安心の防湿庫をオススメします。
書込番号:12092851
3点

FG-AGさん
私の場合は、ナカバヤシの「キヤパテイ/ドライボツクス27」で保管しています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-DB-27L-N-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A4-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%84%E3%82%AF%E3%82%B927L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC/dp/B000QUD1BE/ref=pd_sim_k_5
機材のボリューム的にも私と変わらないように思いますので、何とか収納可能かと思いますが、私の場合は結構雑に裸のまま放り込んでいますので、丁寧に間仕切ったり、レンズケースごと保管すると納まらない可能性もあります。
年中、防湿が必要な訳では無いと思いますが、収納箱としても重宝しています。
お値段も手頃で、乾燥剤と簡易な湿度計も付属しているので便利だと思いますので、機会があれば店頭でご確認頂ければと思います。
書込番号:12092857
2点

こんにちは
私はキャパティドライボックスというシリーズを使っています。
湿度計が付いていて、シリカゲルの変え時がわかって便利です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-8L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-8L-N/dp/B000UJ3VCA/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I1ZTAH2EQITJIM&colid=2GIXAAECRY6FY
サイズ違いで今は3つ使っています。
大きいサイズは、50-500や70-200F2.8など、長いレンズを縦に6本入れられます。
URLで表示されるサイズは2つ使っていて、中型のレンズ6本を縦に入れてるのと、もうひとつはカメラ1台とレンズ1,2本を入れています。
価格が手ごろで、防湿剤を入れておけば2,3カ月は問題なかったです。
蓋を開けなければもっと長い期間、除湿されると思います。
書込番号:12092858
1点

guu_cyoki_paaさん
> 尻嗅げるは、電子レンジで復活できなかったっけ? (?-?)
できるよ。
繰返し10回くらいは余裕で大丈夫。
だけど、手間やランニングコスト(電気代とか)を考えたら、防湿庫の方が安上がりかも。
書込番号:12092937
2点

わたしはトーリ・ハンのNT-83を使っています。
動作音も無音で、消耗品もありません。
価格もお手頃ですし、サイズも十分でした。
ボディ1台と70-300Gを含むレンズ7本が入ってまだ余裕はあります。
どこで購入しても送料無料です。すべてメーカー直送ですから。
http://kakaku.com/item/10950210075/
予算が許せばより大きなサイズが良いかもしれませんね。
書込番号:12093162
1点

僕はキャパティ ドライボックスの平べったいタイプを使っています。
これ、上に重ねられますよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-11L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-11L-N/dp/B000UJ8W42/ref=sr_1_cc_3?ie=UTF8&qid=1287647170&sr=1-3-catcorr
一般的なカビは80%以上でないと繁殖しないけど、好乾性カビが好む湿度は60%ほどだし、夏場よりもちょうど今ぐらいの時期の方が繁殖の適温なので、お金があったら温度も管理できる防湿庫の方がよいと思いますよ。
書込番号:12093833
1点

fg-ag様。いいカメラ、レンズお持ちですね。
記録用だけではなく、趣味、嗜好品として写真されていると思います。
置き場所、予算が合えば防湿庫お勧めします。絶対に必要とは限りませんが、少なくとも心配事から解放されるでしょう。それにインテリアとしてもgoodです。好きなカメラ、レンズをディスプレイして幸せな気分にもなれます。
防湿庫にはメーカー、サイズいくつか有りますので価格コムにて検討してはいかがかと。
ちなみに小生つい最近、東洋リビングのed-120cdb買い足しました。価格コムによれば一番人気でカメラ雑誌の広告ではこの120の写真が使われていますことからもお勧めのサイズかと。サイズ的にはfg-agさんの現在の必要量には少し大きめですが、皆さん言われるようにサイズ、予算許せば少し大きめがお勧めです。東洋リビングーアウトレットモールー商品一覧にて価格コム最安37.803円を税、送料込みにて32.900円にてランクB品をポチリました。ランクB品ですがどこがBなのか分からない品でした。メーカー直販ですので安心です。お気に入りに入れて120のB或いはCが出るのをチェックしておりました。午前に更新されるので人気機種は早めのチェックがいいと思います。すぐ売れてしまいます。
価格コムの防湿庫のユーザーレビュー、クチコミも参考にされてはいかがでしょう。
書込番号:12093837
1点

防湿庫1番です
カビが生えてからでは、いくら頑張ってもカビ痕は消えません
レンズ1本分の値段ぐらいからあるので今ある本数容量よりおおきめをおすすめします。
書込番号:12094205
1点

outfocusさん
>70-300GはDTじゃないと思いますが、まあそれはおいといて、
有難うございます。
完全に書き間違えました・・・。
こまめに使えば、大丈夫なんですね。。
確かにエアコンで除湿もできるってことですね。
勉強になりました。。
返信有難うございました。
guu_cyoki_paaさん
>尻嗅げるは、電子レンジで復活できなかったっけ? (?-?)
できるみたいでね。。
説明に書いてありました。
ですが、二週間のたびにチンするのも億劫で。
返信有難うございました。
もっとレンズが欲しいさん
>雨の多い日本!!
実はこれが一番の不安要素なのです。。
持ち出しバックがあめに濡れて、そのバックの中の湿度が上がって・・っていうことになりそうで。。
レンズは・・これ以上は・・ムリです。。
70-300Gなんて二本目ですし・w
なるべく大きめの。防湿庫ですね。
返信有難うございました。
スカイカフェさん
やはりバッグに入れっぱなしはまずいですよね。。
実は・・最初・・ナフタリン系やりましたw
二時間くらいしてあけたら、カメラが臭って辞めました。。
>発生したガスがカメラやレンズに有害になりますので気をつけてほしいです。
有難うございます。。勉強になりました。。
本題ですが、
細かい、所有レンズまで載せていただき感謝します。
防湿庫の場合、それだけの物がそのサイズではいるのですね。。
置き場の問題と、大きいと詰めたくなる性分なので・・。
適切な大きいの探して見ます。。
返信有難うございました。
B Yさん
「キヤパテイ/ドライボツクス27」
これ、いいですね。。
ちゃんとした箱ならシリカゲルももちがよさそうですね。。
バックじゃ、通気性あって、そりゃ駄目ですよね(笑
とても便利だし、何よりすぐに手が出せそうなので、検討してみます。
旅先への持ち出しにも便利そうですね。。
返信有難うございました。
大学エンジニアさん
こんにちは。
キャパティドライボックス
情報有難うございます。
大きいサイズだと、縦に六本。。
かなり魅力的な収納量ですね。。
しかも2,3カ月は問題無い。
検討してみます。
返信有難うございました。
毒遊さん
シリカゲルはそんなに再生できるんですね。。
持ってるシリカゲル全部出してチンして、その場しのぎして見ます。。
返信有難うございました。
書込番号:12094351
0点

かずぽん2号さん
>わたしはトーリ・ハンのNT-83を使っています。
動作音も無音で、消耗品もありません。
価格もお手頃ですし、サイズも十分でした。
この防湿庫デザインが好きです。。
しかも静かで、消耗品も無い。
さらにかずぽん2号さんは、そんなに入れてまだ
よゆうなんですね。。
防湿庫ならコレかなって思ってます。。。
すべて送料無料なのは、そういう理由があったのですね。。
ご返信有難うございました。
NF-kBさん
キャパティ ドライボックスの平たいタイプもあるんですね。。
上に重ねられるのも魅力的です。。
カビって・・そんなに種類がいるんすね・・
防湿庫だけじゃ防ぎきれないのですか。。
ちょっと、温度管理も含め検討してみます。。
笑顔に乾杯さん
>いいカメラ、レンズお持ちですね。
記録用だけではなく、趣味、嗜好品として写真されていると思います。
有難うございます。
70-300Gはホントは所有するつもりがなかったのですが、
友人から落下品(レンズに傷)をトリミングして使ってね。。
ってもらったものに取り付かれて、、
結局買いなおしちゃいました。。
ですが、腕が付いていかず、作例をここに挙げる自信がないので、マダ僕の場合記録用です(笑
確かに。インテリアとして、眺められるようにおくのもいいですね。
安心を買うと思えば、精神衛生上もいいし、
やはり防湿庫検討してみます。
イロイロと、情報頂き感謝します。
ご返信有難うございました。
六甲紺太さん
>防湿庫1番です
やはりそうですよね。。
実は一本もらい物ですが、カビがすごいのがあって。
ソレをカビとりに出そうと思って見積もりとったら、これは完全には取れません。
って言われて、それで防湿庫の検討を始めたんです。。
あとで後悔するなら、今しっかりやった方がよさそうですね。
ご返信有難うございました。
書込番号:12094400
1点

みなさん。
ご返信有難うございました。
安心を買うって意味で、
防湿庫と、持ち出しように小さいボックスタイプのを購入しようと思います、
有難うございました。
書込番号:12094424
0点

余談ですが、シリカゲルでカメラの調湿するなら、楽器用が最適ですよ。
バイオリン、ギター用もいいでしょうが、大容量でコスパ良さそうなのが、ピアノ用です。
有名どころだとピアノメイトってのが結構安くあります。
ピアノの調湿をそれ一つで賄うものですから、カメラの調湿には十二分。
書込番号:12095968
4点

peach5さん
こんばんは。
余談ありがたいです。。
楽器用なんて考えもしなかったです。
またひとつ勉強になりました、
ご返信ありがとうございました。
書込番号:12100124
0点

>peach5 さん
ピアノメイトは、湿度50〜65%に保つみたいなふうに書いてあります。
http://www.alps.pianotech.co.jp/desicant/
カメラの適正湿度よりも、少し高そうですね。
面白そうなので、楽天で注文してみました。
湿度の低いときに蓋を開けておいて、普段は蓋を閉めて使えば、
電子レンジでチンしなくても、使えるかもしれない。
実験してみたくなった。
書込番号:12100225
0点

>ossan157さん、
これが面白いのは、梅雨になると、湿気を吸ってズッシリ重くなりますよ。実験してみてください♪
我が家では押入れ用のプラスチックケースをカメラ入れにしてるんですが、父のF3を30年くらいピアノ用調湿剤と一緒に保管してますけど、カビ知らずです。
あと、小さなサビ止めがついてるんですが、カメラやレンズに良いか悪いか分からないので、他に使ってます。
書込番号:12101032
0点

内緒だけど・・・・・
防湿庫なんて3〜5年で除湿は駄目になるから意味ないよ。
どっちみちシリカゲル放り込むことになる。
ただカメラ、レンズが見栄えよく収まるので意味があるんだよ。
書込番号:12101040
4点

あ、あと木製や皮張りのカメラだと防湿庫は厳禁だ。
防湿庫は万能ではないから、
冷蔵庫に3年前の食品入れとく人種はやめたほうが良い。
書込番号:12101049
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
このカメラで室内スポーツのライブビュー撮影を考えています。
バスケットゴール 付近で撮影してますが、ゴール付近の攻防では70〜200oレンズでは近すぎて思った様な写真が撮れません。
プレスの方の様に好きな場所に移動しての撮影も出来ないので、
プレスと同様にカメラ2台で望もうかと思っています。<望遠レンズカメラ、標準レンズカメラ>
組み合わせはα55ボディとSAL28〜75F2、8レンズ、
素早く持ち替える為、ライブビューが良いかな?と思っています。
心配なのが室内でのAFの速さ、どうでしょうか?
UPした写真をもっと広角で撮りたいのです。
2点

スレ主さんは70〜200F2,8の高額レンズを使用していますね。
α55 SLT-A55Vはエントリー機です。購入者の大多数がカメラ初心者と思われます。
初心者が高額レンズを買って、ハードルの高い室内スポーツを撮影しているとは思えません。多分・・
一部の購入者にベテランさんが居るので、その方のスレを待つしかないです。
書込番号:12090545
0点

写真だけでの判断ですが、使用している会場からして
撮影位置をもう少し後で、出来そうな感じがしますが、
さがることは出来ないのでしょうか?
撮影場所は人それぞれの考えがありますが、
もう少しコーナー側からの撮影ではダメなのでしょうか?
ミニバスをα700+70-200Gで撮っていました。
7Dと比べ、α55のAFの追従性が満足できるかはわかりません。
それと、連写のとき、一瞬前に撮影された画像が出ますので、
画像がカクカクしたように見えます。
ただし、α700よりはAF能力は良くなっています。
ライブビューは早いです。
エントリー機ですので、機能の呼び出しなど少しやりにくいです。
ミニバスをα55で撮影する機会がなくなりましたので、なんともいえませんが、
私ならα700ではなく、AF性能が良くなったα55で撮影しますね。
書込番号:12090708
1点

okiomaさん、
返信ありがとうございます。
ゴール付近は観客が多くて位置取りが難しいので、プレスエリアに紛れ込んで撮影してます。
NEX-5を持っているのでゴール付近の攻防を撮ろうとしたのですが、
被写体の動きが激しいと、食いついたAFを離しまうのでα55 に期待してます。
書込番号:12093683
0点

α55と解放値2.8でより広角なら問題文でしょう。
但し、この機種には縦グリップの設定がないので縦位置
ライブビューのスポーツ撮影はどうでしょう?
ファインダーを使ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:12093807
0点

双子のクローバーさん
人が沢山いるのですね、それですと70-200では無理ですね。
すいませんでした。
そうなると、やはり2台体制ですね。
NEXでは、動きには付いて行けないでしょう。
やはり連写となるとα55となるでしょう。
この際、買っちゃいましょう。
もしくは、X4の購入はどうでしょうか?連写に満足できないですかね?
書込番号:12094984
0点

Barasubさん、
okiomaさん、
α55の注意事項を指摘して頂き、ありがとうございます。
キャノンのレンズが有るのでX4も考えたのですが、ライブビューを重視したのでα55になりました。
プレスの方が寝っ転がって撮ってるのを見てると、やっぱりライブビューだな!と思ってしまいます。
多少の不便さは有ってもα55にしようと思います
書込番号:12097591
3点

買いました!
セットで15万円、量販店での購入です。
ネット購入だともっと安く買えるのですが量販店のポイントが4万円分あるので・・取り寄せに1週間。
来週さっそくサーキット撮影に出かけるので間に合えばα55持って行こうと思いますが、
今日も触ってきましたがイマイチ設定の呼び出しが分からずです。
75oでマシンの流し撮りしても寂しいだけなので、α55で最初に撮るのはRQさんにしようと思ってます。
本来の購入目的のbjリーグ撮影は11月に入ってからです。
書込番号:12104415
0点

購入おめでとうございます。
機能の呼び出しには、慣れが必要ですので使い込みましょう。
7Dとα55、もう鬼に金棒ですね。
それぞれの、いいところを引き出してください。
いいな7D。そしてマルチマウントうらやましいかぎりです。
私は、以前7Dの購入を真剣に考えていました。
でもα55が発表されてこちらを購入しました。α55大変満足しています。
ある意味、投資が少なくてよかったです。
書込番号:12104560
0点

とても綺麗に撮られますね(^-^)
僕も以前友人のバスケの試合を撮りに行ったことがありましたが、ここまでカッコ良く撮れなかったので、今度チャンスがあればリベンジしてみます。
ところで変な質問なんですが。。。
>プレスエリアに紛れ込んで撮影してます。
というのって、禁止行為ではないんですか?
注意されなければ良いというものでもないと思うのですが?
ちょっと気になったもので。
書込番号:12107662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ニックネーム通り、私は一眼超初心者なんですが、ここで一つの質問をお伺いしたいんですが、
このような精密機器ってみんなさんはネットの店舗で購入するのか、それとも実際に店に行って購入するんですか?初のカメラを購入しようとしていますので、本当に失敗したくありません。お返事をどうか宜しくお願い致します。
0点

>初のカメラを購入しようとしていますので
多少高くても店舗をお勧めします。
できればカメラ系の量販店を。
個人的にはカメラなどは店舗購入です。(家電量販店ですが。)
顔馴染みになれば、価格の最安値なども考慮してくれる場合もあります。
(ただし店長決済が必要な場合もあるようです。)
カメラやちょっと値のはるAV機器などを通販で購入する場合には、ヨドバシとかのカメラ量販店を使うことはあります。
あとはamazonくらいです。
ここに登録されている最安値店などは使いません。
書込番号:12088884
3点

自分はその実αはソニ−スタイル(現ソニーストア)にてほぼ買ってます
これは元々PC関連やウォークマン等でポイントが有り割引クーポン等もっていて
3年保証(水濡れ落下込み)が無料で有るからなのですが・・・
その実保証はあまり付けない方で壊れたら買い換える言い訳に(ry
(と言うか保証付けても使ったことがないorz)
まず
1対面による対応の安心感を優先するか
2保証での対応を優先させるか
3値段か?
の狭間で結局どれを優先させるかかと思います。
1と2両方であれば近場で両方有る家電かカメラ屋さんを探すことになります。
2と3で有ればネット通販で評判の良いところ
と成るのですが・・・
とりあえず3だけと言うお話は除外ってことですよね〜
ビッグカメラかキタムラ辺りになりそうな気がしますが。どっちも有るし
家電買うのと今はなんら違いが無いと言うのが感想です・・・
書込番号:12088902
1点

ここに載っている最安店でも
まったく問題はないですよ。
量販店でまけて〜と言ってるほうが
情けない気がします
書込番号:12088908
6点

一眼超初心者さん こんにちは
どちらでも良いのではと思います。
問題としては、カメラに初期不良などのトラブルがあった時の対応ですね。
1年間のメーカー保障がありますから、販売店などを通さなくても、メーカー
のサポートに直接対応してもいいなと思われているのであれば、通販でも
問題なしでしょう。
購入店にカメラを持ち込んで、お店経由で対応してもらった方が安心と
思われるのであれば、販売店で直接購入されると良いかと思います。
>私は一眼超初心者なんですが、
という書き出しであるのを考慮すると、量販店で実機に触って確認をされて
からの方がいいのではと思います。
書込番号:12088958
1点

私も実店舗の有無は問わないですねー
ニコン厨さんにポチリです
実店舗でのメリットは、『購入後数日以内に不具合が起きた時に交換してくれる』かもってだけで、
購入から日にちが経ってから故障したら『あとはメーカー保証で・・・』って落ちでしょう
それに10万やそこらのカメラ買ったくらいで特別対応にはならないでしょう
店員さんと仲良くなれば・・・ってほどカメラ沢山買うほどのめりこみます?
次何か買う時に『カメラもここで買ったから』なんて理由で安くなるかも
なんて良くいいますがそんなかんたんに安くなるわけもなさそうな・・・
よっぽど高価なものを買って、その店員さんに覚えていてもらって
その店員さんに価格を決める権力があってこそ成り立つ作戦であって、
いい店いい店員ってのは、購入履歴があろうがなかろうが、いつでも相談にのってくれます
書込番号:12088993
4点

コンパクトタイプは自分用/家族用あわせて4台購入。
初めて購入した10年前は、通販が怖くて(笑)家電量販店利用。
2台目はカメラ専門店の楽天店舗。3〜4台目はキタムラ。
一眼レフタイプは、1台目キタムラ、2台目きむら、3台目価格com経由で「富士カメラ」。
ヨド/Bicなどで価格交渉するより、複数店舗のキタムラで価格交渉したほうが好結果になる
ことが多いです。それでも高ければ、通販という感じですね。
初めての購入で何かと相談したいというニーズなら、実店舗利用でしょう。
良い相談相手には、家電量販店よりカメラ専門の量販店のほうが、巡り合う確率が高いかも。
書込番号:12089056
2点

私は、初めてのデジタル一眼ならば、有名なお店がいいと思います。通販専用のお店だと正直怖いです。
やっぱ買う前にはお店で実機をいじらせてもらうわけで、そういうことして他の店で買うのも気が引けます。
また、事実以前買ったデジタル一眼レフ(α7D)が購入後40日で故障(というか初期不良、私自身が分からなかった)したのですが、店員さんの方から『交換しましょう』って言ってその場で交換してもらえました。これは助かりました。
ちなみにお店は新宿のヨドバシでした。こういうクレーム時の対応で、お店に対する評価がかわります。逆に、別のクレームでひどい対応をされたビックカメラは、それ以来高い物を買うのは避けるようになりました。
あと、ヨドバシは、レンズキットだとポイントが高めなので、結構安いですよ。私もα55を買うならヨドバシにするつもりです。
書込番号:12089061
1点

ノリノリの店員さんに当たると、本体はもちろん一緒に購入する商品も値引いてくれますから、交渉が苦手でなければ量販店お勧めしますよ。
メモリーやらフィルターやら液晶カバーやら、結構同時購入品ありますからね〜。
書込番号:12089250
1点

ネットで安く買っちゃう派です
家電も最近は近所の量販店よりネット通販が主です
今まで不都合はありませんでしたし、近所の量販店より安く買えるメリットは大きいですね
過度に心配する必要はないかと
書込番号:12089279
1点

私は、旧い考え方で通販怖い型ですが、カメラは通常「通販」兼「実店舗」ありを利用しています。
ネット価格を見て実店舗と予約し、店頭購入しています。
予約なしで直接店舗へ行くと店頭価格となり、1割程度高くなってしまいます。
やはり、店頭で買うと安心感があると思います。ただし、安価な家電製品や通販しか手に入らないものは通販使用もしています。
カメラは頻繁に買換えることはないですが、レンズ、フィルター、三脚、バッグ等々意外とカメラ用品の買い増しがありますので、その意味でも実店舗との繋がりはあった方が何かと便利かと思いますが・・・如何でしょうか?
書込番号:12089301
1点

お住まいの地域にもよるでしょうね。
お住まいの近くか、勤め先の近くに実店舗があれば、何軒か覗いて見る事をお薦めします。
親しい店員を作る事は、値引きだけではなく、本では学べないカメラの知識をいろいろ教えてもらえるメリットがあります。
ただしこれは一昔前の買い方かもしれません。
店との出会いもひらめきです。
実店舗を覗いてピンと来なければ、ネット通販でも問題ないと思います。
念のため、最安値にこだわるより評価の高い店で代引きで、ということですね。
私はカメラを始めた頃、店員からたくさんの事を学びました。
でも今やそんな店も量販店との販売競争に負け、ほとんどが閉店してしまいました。
量販店の店員は、知識のある人もいますが、付け焼き刃の人も見かけます。
量販店とネットでなら、値段と対応を目安にきめてください。
カメラ=精密機械と言うと特別な品物だった時代は、過去の事かもしれません。
カメラと良い出会いをされますように。
書込番号:12089387
3点

地方在住ですので、主にキタムラを使ってます。キタムラネットで注文、店舗受け取りです。何かあったとき気軽に聞くことが出来るので便利です。また、価格コムの最安値より安い場合もありました。ネット通販に不安があれば、店舗購入がいいと思います。ただ家電量販店は情報収集程度にしてます。地方ではなかなか値引きしてくれませんし、知識も怪しい店員も少なくありません。
あとは、デジカメオンラインも何度か利用しました。応対も丁寧で満足してますが、初期不良とかあったときはやはり少し面倒です。
書込番号:12089483
1点

価格コム安値ランキング上位の店は危険です。安い『だけ』の店です。メーカーから直接仕入れていない『バッタモん』を扱っているため、初期不良でも交換しない店もあります。
アマゾンかキタムラがいいと思います。
書込番号:12090192
1点

地方に住んでいるので、ボディやレンズは、近所のキタムラで買っています。
店員と顔見知りになるのも後々重要でないかと思っています。
値段的には、キタムラのネット価格かそれよりも安くなることもあります。
近くに、ヨドバシや他のカメラ店があったら状況が変ってくるかも知れません。
書込番号:12090551
1点

トラブルの際の知識を増やしたいなら、安いところで買えばいいけど、
慣れない人が、冒険したくないときは、実店舗のほうが安心だろうと思います。
今のWレンズキットの価格は、不気味な感じですね。
安い店と高い店の差が大きすぎる。
家電のSAKURA のWキット、79000円くらいだったのが、今みたら、85800円になってる。
書込番号:12090760
0点

東京カメラがお薦めです。
安くておまけ付きですよ。
書込番号:12090897
0点

まず、こういったモノへの購買体験が少ない、不安だ、ということであれば、多くの方が指摘されているように『価格コム最安系』はすくなくとも避けた方が良いかと思います。
お住まいはどちらなのでしょうか?大手カメラ量販やキタムラなどが近所にあればそちらがよいかと思います。
トラブル時、対面対応して貰えるのは大きな強みだと思うからです。
アマゾンは私自身プライムユーザーであり/激しく使い倒していますが、省力化・効率化の為でしょう、自動化が進んでおり有事の際の対応がECヘビーユーザーでもないと不安に思うことが有るかも知れません。
私は、一眼ではα100/700/NEX-5、コンデジではDSC-T7/T100/T77/WX1/TX5などをソニースタイル(現ソニーストア)で購入しています。
水没落下OKの3年保証が魅力であり、なにげに恐ろしく安く買えることがあるからです。
カメラであれば出たばかりの新製品の時期くらいしかお勧めしませんが、寿命の長いレンズなどではその恩恵は絶大なものがあります。
ソニー SAL70300Gというレンズは定価ほぼ10万/定価売りですが、価格コム最安(77,800)に吾する価格で購入可能です。もちろん、水没落下OKの三年保証付。(ソニーカード決済で3%Off、ポイントバックなどあり)
レンズキャップでも何でも良いので、一度ソニースタイルで購入して → 地道にポイントを被らせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12091051
1点

フジヤカメラ、おぎさく(ソニー製品安いこと多いですね)、マップカメラ、東京カメラ(特にソニー製品)あたりがカメラ専門店では個人的にはおすすめです。もちろんそれ以外にもいい店はいっぱいありますね〜。
書込番号:12091348
3点

自分は保証内容と購入金額を重視してます。
一年保証でいいくらい安い場合もありますし
大きく値段が変わらなければソニーで5年保証を選びます。
実店舗で値切れば価格.comの最安値より大幅に安いこともあります。
臨機応変にされるべきだと思います。
Onlineではマイソニークラブ経由楽天でソニーのポイントが一ポイント+楽天ポイントが入ります。
楽天ではデジカメオンライン、家電オンラインがキタムラの系列でちょっと安心感があります。キタムラより安いですが、延長保証がキタムラ5年に対し、3年です。
価格.comではビックカメラ、ヤマダは高そうに、見えますが、よく見てみると大量ポイント付与により最安の場合があります。ビックカメラは一年目のみ自損も保証してくれるようです。
価格.comにも楽天にもない激安店もあるようですね。
書込番号:12091698
0点

キタムラのDT18-250とのキットはどうでしょうか?
お買い得だと思います、このレンズ単体購入だと、4.5万くらいですが、キタムラ特別SetだとBodyとあわせて98000円でした。
Onlineの場合は香川のデジオンさんお勧めです。
すばらしいお店です。
アライカメラさんもお勧めです。
書込番号:12091883
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
相変わらず鳥撮りに明け暮れてます(^^)
ダブルズームのキットレンズしか持ってないので、最初はもっとテレ端が欲しいと思ってましたが
スタイル的に広角から中望遠程度で狙う撮り方に固まりつつあります。
遠くの小さな鳥を撮るのではなくカモメやトビのような比較的どんくさい鳥を接近戦で撮ってます。
でも18−55mmではテレ端が足りず55−200mmでは広角が不足します。
18−250mm等の便利ズームでもいいと思ったんですけど、あまりAFが速くないみたいなので
今回はとりあえずテレ端は切り捨てて考えてます。
普段のお散歩用にも使えそうな焦点距離を考えると換算28mmから105mmないし135mm程度で十分です。
できるだけAFが速くて重量の軽いレンズでおススメはありますか?
ソニー製では見当たらなかったのでシグマとかタムロンで考えてます。
予算的にはタムロンの新しい70−300mmのソニー用が出たら買おうと思ってたので
それぐらいの予算しかありません^^;
0点

《SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC HSM》をお薦め致します。
超音波モーター、HSMが搭載されているレンズですから、AF速度も高速だと思います。
尚、ソニーの超音波モーター搭載レンズには、銘後にSSMと表記されています。
書込番号:12088546
4点

早速ありがとうございますm(__)m
ちょうどいい焦点距離ですね(^^)
価格も3万なら買いやすいと思います。
シグマは回す方向が逆みたいですけど慣れればどうって事なさそうですね^^;
キタムラ行って試してきます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12088904
0点

お礼のお返事、ありがとうございます!
このレンズ、設計も新しく、評判も良いので、私の一押しのレンズであります。
これからも、楽しく、写真を撮ってくださいね!
書込番号:12088931
2点

私は、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA を持っているので
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105は持っていませんが
写りも良く評判の良いレンズです
価格も45000円位から有ります
書込番号:12088978
3点

ソニーのレンズでもあったんですね^^;
よく見てませんでした。
55mmで広角が不足するってピンとこないと思いますけど
ちょっと特殊な場所で撮ってるので画角が狭いと下手くそなので捕らえきれません^^;
ツアイスは高いし私になんかもったいないので、ご紹介いただいた2本でかなり前向きに検討しますm(__)m
書込番号:12089073
2点

その焦点域でしたら、私もシグマの18-125 HSM をお勧めします。
キヤノンマウントでも評判良いですが、私はK-7で使ってますが
PENTAX純正レンズと比べたら驚くほどAFが早く音も静かで
勿論、写りの方も満足できるレベルだと思います。
とてもコストパフォーマンス高いです。
新品は3万円ちょっとですし、中古なら2万円ちょっとで手に入るのではないでしょうか。
書込番号:12089091
4点

18-125 HSMずっと狙ってます。すこし暗いけどCANONでも買った人は満足度とても高いです。
作例も開放からシャープです(お値段を考えるとすごいと思います)
16-105お気に入りですが少々予算よりお高いしAFはHSMよりやはり遅いです。
私の腕ですと鳥さんは待ちの写真しか撮れません・・・広角2mmがお手軽に欲しい人が買うズームレンズかな〜と思います。
いつか70-300Gとか買うととても幸せになれるかも、、、
書込番号:12089185
2点

>DIGI-1さん
>てーぜさん
どうもありがとうございますm(__)m
キタムラの価格を見たら下取りカメラを出せば27000円なので今から見てきます(^^)
でも初めてレンズの35mmの単焦点も欲しいのでどちらにするか迷います^^;
書込番号:12089287
0点

完全にsonyの思惑通りに進んでいますね、、、
35/18にしちゃったら本当にこのまま沼にまっしぐらかもしれません、、、なのでオススメしません(笑)
書込番号:12089316
2点

SIGMAとSONYの両方を使っていますが、AFの速さはそれほど違うとは思いませんが・・・
小差でSIGMAと思っています。
AF時の駆動音の静かさで行くと、SIGMAです。
後は広角側重視で16mmを必要とするのか、望遠側重視で125mmまで必要なのかだと思います。
写りに関しては、私のレベルではどちらのレンズも不満はありません。
どちらを選択されても、よろしいと思います。
ただしSIGMAは、製造の問題なのかピント精度に不安があります。
私の18-125はピント問題ありませんでしたが、このあたりも考慮されたらと思い書き込みさせていただきます。
書込番号:12089868
2点

先日某オークションでSIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC HSMを購入し、
α55で使用しています。
18-125は結構望遠も効きますし、旅行等に持っていくにはいいかなと思っています。
AFの動作音は、ちょっとしますが、キットレンズよりは随分静かです。
動画を撮る時に静かな場所でキットレンズですと、「ジーコジコジーコジコ」というAF音が
入ってしまいますが、SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC HSMですと
「カリッ、カリカリ」って感じです。
少々重いのが難点ですが、α55自体がとても軽いので、トータルでみると
肩から提げていてもそんなに苦になりません。
シグマレンズはα55で不具合が発生する可能性があるという報告が
されていますが、私の場合、問題無く使用できていますよ。
念のためシグマに送って無償修理してもらおうかなと思っていますが。
書込番号:12091356
3点

DT16-105は、いずれの雑誌でも好評価。
「キットレンズの手本」とまで言われている。
書込番号:12091566
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
まもなく2歳になる娘の撮影を主目的に、初のデジ一購入を検討中です。
(フィルムなら、名機(?)MZ−5を押入に眠らせてますが・・・)
高速AF、高速連写、軽量コンパクトボディに惹かれ(&元々SONY好き)、α55を第一候補としています。
但し、ここでのレビュー等から、
@動画撮影における温度上昇問題
Aバッテリー消耗が速い
以上が欠点というか不良な点ということを教えていただきました。
個人的に、端から動画は期待してないので、@は特に気にしてません。
どうしても気になるのはAの方。
あくまで静止画撮影だけに限定したとしても、他社の同等クラス(エントリー機)あるいはα550等と比較し、撮影可能枚数(電池もち時間)は明らかに劣ると覚悟すべきでしょうか?
また、以下システム的に無知な人間の愚問かもしれませが、できればお付き合い下さい。
・バッテリー消耗について、ファームアップデート等で多少は改善される見込みは?
・より大容量のバッテリーパックが発売される見込みは?
と、質問というか要望みたいなもんですが・・・
皆さんの予想などを聞かせてもらえると幸いです。
0点

スレ主さま
バッテリーの持ちは確かに良くないですね。
一応こんな節約をこころがけてます。
オートプレビューをオフ
アイスタートをオフ
パワーセーブを「10秒」
背面は情報表示だけにして、なるべくライブビュー撮影をしない。
これでも、たいしてシャッターをきらなくても2時間くらいで40%は消費するような撮影スタイルです。
先日、ある仮説を思いつきました。
「バッテリー食いなのはEVFの明るさではないか?」
そこでEVFの明るさをAUTOからマニュアルにしてめいいっぱい暗くしてみました。すると、なかなか減らないような気がしました。ところが明るい屋外でも建物が黒潰れしてしまい、まともな撮影にならず即AUTOにもどしました。
これ、完全に実験していないので、あくまで仮説ですが…。
おたずねの件ですが、私のつたない知識で予想しますと、どちらも無理そうな気がします。
書込番号:12087179
2点

>スレ主様
おはようございます♪
バッテリーの消耗は早いですね。
比べてるのが、α350とα900ですが・・・
使い方での影響が大きいと思いますが、
どのカメラでも予備バッテリーは購入された方が
良いと思いますので、それがあると気にならないと思います。
私の使い方では、α350と比べて30%程、早くなくなるなぁという
感じです。
α900と比べると15%くらい早くなくなる感じでしょうか・・・
お子様撮りであれば、50mmの明るい単焦点レンズも検討されたらいかがでしょうか?
すごく良い感じで使えると思いますよ。
お子様の瞳にピンを合わせて、背景をボケさすと
思い出いっぱいの絵を叩き出してくれると思います。
良いお買い物をしてください♪
>club中里さん
おはようございます♪
御無沙汰しております。
club中里さんの作例でSAL70400Gの物欲が出てきてしまいました(汗)
B&Hだったら、結構安価に買えるので、どうしょうかなぁ・・・と(爆)
また宜しくお願いします。
書込番号:12087244
1点

1眼レフ以外のカメラのファインダーというのは基本的に「テレビ」のようなものです。つまり、撮影中はテレビをつけっぱなしでいるようなものなので、どうしても電気使用量は多くなります。
このカメラはほとんど1眼レフと同じように使えますが、この点では同じではありません。
書込番号:12087252
0点

スレ主様
感覚的には他の機種と比べるとバッテリーの持ちは良くありません。
理由としては、
@バッテリーが小型・小容量化した。
A撮影時は常にライブビューに頼らざるを得ないので、光学式ファインダーによる撮影に比べて消費電力が大きくなる。
の2点だと思います。
@については、近々の純正バッテリー大容量化は望み薄だと思っています。
互換バッテリーで若干表示容量が大きいバッテリーもありますが、中国製でもあり鵜呑みにはできません。
私はROWAの互換バッテリーを使用していますが、表示容量は約1割大きいものの、感覚的には純正と変わらない気がします。
Aについては、ファームアップでは劇的な省電力化は望めないと思います。
現状でもバックライトを暗く設定したり、拡大ライブビューを使用しないことで節電できると思いますが、使い勝手を犠牲にしてまでやる事では無いと思います。
私がやっている節電対策はアイスタートをオフにして、電源は小まめに切る程度です。
一定時間無操作で待機状態にするパワーセーブ機能がありますが、撮影再開時に復帰時間が必要ですから、無理に短く設定するよりは撮影スタイルに合わせての設定が望ましいでしょう。 (私は最初短く設定しましたが、結局1分に戻しました。)
結局、現時点では予備バッテリーを購入して携帯する事が最善策かと思われますが、まずは購入してからバッテリーの減り具合を確認後、追加購入を検討すると良いかと思われます。
(これは省電力対策ではありませんが^^;)
互換バッテリーは純正に比べて格安ですが、使用にあたっては自己責任という問題はあります^^;
ぶっちゃけ、SONYが純正バッテリーを安くしてくれればそれが一番な気がしますが、これも2個セットの割安販売が精一杯のようで望み薄です(笑)
書込番号:12087253
4点

私は純正バッテリー二個で対応しています。消耗は確かに早いですよ。
EVFだし、切ることはできますがAFは合わせ続けるし。このカメラの個性だと思えばどうって事ありませんよ。残量は数字で出るから二個持ちで十分です。
動画はビデオカメラで撮るものですから使った事はありません。
書込番号:12087290
1点

確かにα550、900と比べると短いですね。
先日エアーショーでAF−C、シャッター半押し追従で680枚、一日ギリギリ持ちました。
私の使い方ではもっとも過酷な使い方でした。
人それぞれ使い方が違うので断定は出来ませんが普通の使い方では余裕で1日持つと思います。
ご参考までに。
書込番号:12087314
2点

>ゆいかたんさん
α550との比較になりますが、バッテリーの持ちは確かに良くないです。
α550が良す過ぎるとも言えるのですが、使いかたで長持ちさせることは可能だと思います。
1.オートプレビューOFF
2.パワーセーブを活用
3.手ブレ補正機能の使い分け
4.こまめに電源を切る
これまで使ってきて、3の手ブレ補正に多くの電力を消費しているように感じています。
先日スポーツ写真を撮影中30分で55%まで低下、その後手ブレ補正をOFFにすると、続けて1時間以上の撮影ができました。
屋外でSSが稼げる時とか、手ブレ補正をOFFにすると長時間撮影できるかもしれません。
それでも予備バッテリーの準備をお薦めします。
小さいですから、かさばりませんよ。
書込番号:12087442
1点

@もAもボディ手ぶれ補正を切ればずいぶん良いようですよ。
予備バッテリーと手ぶれ補正付きレンズの購入はどうですか。
他社の同等クラスより電池持ちが悪いのは、トランスルーセントミラー・テクノロジーだからしょうがないです。
ボディ+手ぶれ補正レンズ+予備バッテリーが一番かと思います。
レンズセットで頑張るなら、手ぶれ補正切っても2歳児ぐらいなら平気じゃないでしょうか。あとは自分の腕に頼りましょうw
書込番号:12087484
0点

ボディサイズと共にバッテリ容量も小さくなりましたから、
予備バッテリを準備するのがいいと思います。
書込番号:12087501
0点

バッテリーの持ちですが、α100からの買い増しですが、減りはずいぶん早くはなりましたが、9月10日に購入し孫の運動会に2回使用しました結果では特に問題はありませんでした、8時40分から午後の2時程度まで2回とも350枚から400枚程度撮影しても30%〜40%程度の残量でした。これ以上撮影される方は予備が必要になるかも知れませんが、一般の人にはこの程度で良いのではありませんか。ヘビーユーザーの方はもっとハイレベルのカメラを使用するのかとも思います。ただ私は動画には撮りませんのと特に節電は心がけませんでした(スイッチは何度か入り切りはしました)
それより毎秒10コマの撮影はものすごい威力ですね、今までとは違った撮影が出来ます。私の今の悩みは広角系のズームをどれを買い増しするかで楽しみに皆さんの書き込みを見せていただいています。
書込番号:12087530
1点

確かに、一般的な?デジ一と比べればよりコンパクトにするために小型バッテリーを採用した本機は持ちが悪いです。
ただ、肝心なのはご自身の使い方で、それが不足なのか充分なのかです。
一日中持ち歩いても、こまめに電源を切ったり皆さんが書かれているような
電池の消耗対策をすれば、それなりに持ちます。
まあ、とは言っても肝心な時に使えなくなるリスクは避けたいですので
予備のバッテリーを一つ持ち歩けば普通の使い方でしたら大丈夫かと
私はNEXと共用で予備を二つ使ってます。
ただ、この予備は電池の持ちが良いデジ一でも万が一に備えて1個は持ち歩きますので
考えようによっては、α55くらいの消費の方がバッテリーにとっては
予備も含めて上手く回せるようにもあります。
因みに、バッテリーは純正以外(例えばROWA)でしたら2000円程度ですので、一つ持っておきたいですね。
書込番号:12087603
0点

α55買う時に予備バッテリー同時に買うと安くしてくれますよ
二個セット定価\12.000が\8.000になりました
SDカードも16のクラス10が\7.000になりましたよ
書込番号:12087609
1点

スレ主さん
ばしゃばしゃ撮りまくって1−2時間で終了の方もいると思いますし、お散歩や旅行のお供で思いついたら一枚、くらいなら1週間保ったりもします。
動画を撮ると更にスタミナ減るみたいです。
やはり外出先でガス欠で撮れないのは悲しいので、予備バッテリーを購入された方が良いと思います。
本体購入時に一緒に買って値引きしてもらうのはいい戦略ですね。
書込番号:12087728
0点

バッテリー自体が小さくなって、本体スペックもバッテリーを食うものが増えてますから
しかたないでしょう。
対策としては、予備バッテリーを持っておくしかないでしょう。
2ケパックや、(内容的に納得いけば)アクセサリーキットを買うなどして、
多少なりとも安く買うしかないでしょう。
2ヶパック(型番:2NP-FW50)、
アクセサリーキットの型番はACC-AMFWとかACC-FWCAがあります。
内容詳細はホームページなどで確認してください。
ちなみにACC-FWCAはNEX用になっていますが、α55でも使えます(わたしも使ってます)。
書込番号:12087815
1点

ちなみに、今までの経験では、2、3時間で400枚強撮って、バッテリー残量は50〜40%くらいになります。
当然のことながら、使い方にもよると思いますが。
わたしは電源はこまめに切ります、そして動画は使いません、
撮影後の画像チェックは、試し中ということもありある程度します。
内蔵ストロボも今のところ使っていないです。
書込番号:12087832
1点

α550用とα55用のバッテリーの仕様比較では・・・
・α550(NP-Fm500H) 容量:1,650mAh 重さ:78g ライブビュー撮影枚数:480枚
・α55 (NP-FW50) 容量:1,080mAh 重さ:57g ライブビュー撮影枚数:380枚
概ねα55は、容量△35%、重さ△27%、撮影枚数△21%とダウンしています。
コンパクト化の影響ということでしょうが、意外と撮影枚数380枚は頑張っていると思います。
個人的に、1日の撮影は多くて300〜400枚程度で、電池残量は40%〜35%(殆どフラッシュ無し)であり、購入後1ヶ月を経過しましたが、予備バッテリーの出番はありませんでした。
私は念のためα55購入時に予備バッテリーを確保しましたが、撮影終了毎に入れ替えるといった交互使用としており、バッテリー自体のの寿命延長に役立てております。
書込番号:12087946
3点

はじめまして。
今三歳になる甥っ子と一日出かけて、動画トータル15分位、写真を200枚、撮りましたが一日余裕で持ちました。
ただ残量は50%切りましたが汗。
一日中といっても実際電源をいれる時間は短いですよ。
旅行に持っていったとしても宿で充電すれば次の日も問題なく使えるし、予備バッテリーを持っていけば心配はいらないと思います。
他社エントリー機とは正直写りは大差ないです。
写りが同じなら機能で選んだ方がいいと思います☆
バリアングル液晶、連射はCanonには無い大きな違いです。
レンズの種類が豊富かもしれませんが、初心者の人にはなんの魅力も感じないと思います汗。
自分がそうだから笑。
レンズに興味が出てきたとしてもソニー用にもあるし、気にするポイントではないと思います。
小さい子どものいる家庭に、数万するレンズは・・・。
書込番号:12087975
2点

バッテリーの持ちはおせじにも良いとは言えません。
NEX-5/NEX-3とバッテリーを共通化したが故のデメリットでしょう。
バッテリーについては、α550までα機で共通して使えたNP-FM500Hでもよかったのではないか?と思いました。
参考までに背面液晶のみの撮影で400枚を超える撮影は出来ました。他の方と同じような省電力設定・使い方です。
・オートプレビューOFF
・パワーセーブ設定
・アイスタートをオフ
・こまめに電源を切る
バッテリー2個パック(2NP-FW50)を購入しておいた方が無難だと思います。
書込番号:12088019
2点

> バッテリーについては、α550までα機で共通して使えたNP-FM500Hでもよかったのではないか?と思いました。
こてっちゃーんさんの言うとおりスね。
NP-FM500H(1650mAh)は、α55採用のNP-FH50の(900mAh)の1.8倍。
FH50は、FM500Hより28g軽いから、軽量にこだわったのかもしれないけど、たかが28g重くなる程度で容量が1.8倍なら、おそらく大半の人にとってそのほうが断然よかったし、それくらいあれば、保ちを気にするレベルでもなかったからね。
α77ではどうなるのかなぁ。ソニーに限らないけど、やたら無意味に新型のバッテリにするのやめて欲しいよね。新型なら、同型・同電圧にして過去のバッテリと共通に使える仕様にして欲しい。
書込番号:12088222
2点

容量が少なくて、値段に大差無いのは、しっくり来ませんね。
FM-500H の互換バッテリー2個セットで、1980円って・・・
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%80%902%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91SONY-%CE%B1100-900%E3%81%AE-NP-FM500H-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B002GMQQ9E/ref=pd_cp_e_1
これが使えないのは、残念!
書込番号:12088308
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めての書き込みです。
一眼は20数年前に購入したα7000をもっていますが、最近は殆ど使っていません。
コンデジや、ビデオで子供の成長をずっと撮ってきましたが、
ここにきて望遠ズームとかで撮影する機会がふえ、デジ一デビューすることとなりました。
標準ズームレンズキットと、評判を聞いてSAL70-300Gを購入しました。
コンデジとはでは出来なかったことにどんどんチャレンジして日々少しずつですが、
このカメラとレンズの魅力に触れて行きたいと思ってます。
できればこれを機会に趣味のひとつにしていきたいと思ってます。
今回の相談なのですが、子供の通う学校で吹奏楽部の発表会があるわけなんですが、
会場が市民ホールということになりました。
クラブの発表会ということで、ビデオ、カメラの撮影はOKなんですが(フラッシュは禁止です)、
1000人ぐらい収容できるホールで、客席は暗く舞台は明るい照明が当たっていて2階席からの撮影というシチュエーションの場合、どういう設定をしたら全くの初心者の私でも撮影できるか教えていただけたらと思います。
全体もとりたいですし、もちろん自分の子供もめいっぱい大きくとりたいですw
会場の細かい様子はわからないのですが座席に座っての三脚は難しいと思います。
できれば席の後ろ(2階の一番後ろ)で立って三脚を広げられたらいいかなっと思っていますが、当日の混み具合等でそのあたりもどうなるかわかりません。
一応三脚は使えるという前提で教えていただければと思います。
勉強のひとつですから自分でいろいろ試せたらいいのですが、本番いきなりで日にちも迫っており
ますので皆さんのご指導いただけたらと思います。
1点

すでにA55とSAL70-300Gをお持ちということでいたら、ISOを1600か3200ぐらいに設定し、三脚無しで夜の繁華街のスナップに挑戦されることをお勧めします。最近のカメラの進歩のおかげで、私の場合三脚の出番がメッキリ減りました。
SAL70-300Gを所有していますが、開放でもしっかり像を結びますので、あらゆる場面で安心して使っています。手ブレ補正と合わせ、今回のシチュエーションでは、私なら三脚はいらないと思います。三脚がある故シャッターチャンスを逃すということもありますので、軽いフットワークで気楽に取り組まれるのがよいと思います。
書込番号:12086357
4点

カメラのシャッター音は出しても大丈夫でしょうか。
書込番号:12086440
6点

1000人くらい収容ですと、かなり奥行きがあるような気がしますが。
2階席からでは300mmでは不足かもしれません。
ホームページでホール(客席、舞台などの)の寸法図がアップされている場合がありますので、
一度調べられてみては?
撮り方としては、
画面内の明るい部分の占める割合に応じて、中央重点測光とスポット測光を使い分けます。
全体の雰囲気を撮りたい場合は、評価測光で露出補正(これは勘になりますが)。
わたしはまだ試したことはありませんが、HDR等もいいかもしれません。
あとは、シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げるか、マイナスの露出補正を使います。
ISO感度を上げるとノイズが増えますので、どこまで上げるか(許容できるか)は主観によりますから、
事前に上限を決めておかれたほうがいいと思います。
マイナス補正もあまりやりすぎると、あとでソフト補正でもどうしようもなくなる場合がありますので
事前に確認が必要です。
α55の場合はEVFなので、ファインダーでも露出などの設定が反映されますから、MFアシストなども利用して
ほかの方の演奏中などにいろいろチェックすることは可能ですね。
ほかの方の演奏中に練習する(いろいろ試してみる)のが一番いいと思います。
その場合は、予備バッテリーがあったほうがいいような気はしますが。
書込番号:12086471
1点

Diaz99さん、こんばんは。
他社のカメラなので参考になるかどうかわかりませんが、、、
全部、マニュアル露出でISO1600、絞りは5.6〜6.3、SSは1/125秒〜1/160秒で撮っています。焦点距離はフルサイズのカメラなので35mm換算でそのままです。
ここから考えるに高感度に強いα55であれば、ISO1600で開放がF5.6クラスのズームでも勝負にはなると思います。まあ70-300Gであれば間違いなくいけるでしょう。
問題は70-300Gだけだと1枚目のような俯瞰的な写真が逆に厳しくなるので標準ズームと交換しながらというのでいいのではないかなと思います。
あとは他の方もふれらていますが「音」の問題はあります。
事前の許可はもちろんですが、一回演奏される曲目なんかに耳を通して大きく盛り上がるようなシーンと静かに静寂が生まれるシーンなどを把握しておき、大きく盛り上がるようなところで重点的にシャッターを切り、静寂が生まれるようなシーンではシャッターを切らないという配慮も必要と思いますし、客席からの撮影の場合は液晶モニターの明るさが観客の邪魔になることも想定されますので、α55の背面液晶は裏がえしにしておくなどの配慮も必要と思います。その辺は状況をみながらやっていただければ大丈夫でしょう。
是非頑張って下さい。
書込番号:12086565
10点

私もα55でデジイチ デビューしました。
先週土曜日に、子供のイベントで1000人ほど収容のホールに行きましたので参考にしてください。
1000人ほど収容のホールの中段で撮りました。
1枚目がキットレンズの 18mm 1/100 f/3.5 ISO-1600
2枚目がキットレンズの 200mm 1/80 f/5.6 ISO-1600
私は、いつも椅子の前に足を延ばさない(1段だけ)状態の三脚を置いて使っています。足が目いっぱい広げられないときは、広げられるだけ広げて使います。
高さは、目の高さあるいは、胸の高さまで伸ばして使っています。
一脚も使います。2枚目は一脚を使っています。この時、三脚はビデオに占領されていました。
70mmからですと、舞台の端から端までは入らないかもしれませんね。でも、演奏する場所は、中央よりになると思いますので、ちょうどよいかもしれません。55mmでは、エレクトーンが置いてある範囲が入るくらいでした。
席に着いたら、どのレンズでどの範囲が入るか確認して、子供の出番まで 他のチームで練習あるのみです。まずは、AUTOフラッシュ禁止で試し撮りし、シャッタースピード・露出・ISO感度を確認しながら、良い値を見つけて行くのが良いと思います。時間がないとはAUTOフラッシュ禁止のままでも良いと思います。私は、露出優先(P)で撮りました。
書込番号:12086603
3点

学芸会もそうですが 舞台に明るい照明が当たっている場合
動きの激しいものでなければ
SLIK PRO-MINI Vのような小型三脚を胸などに当てて固定すれば
わりときれいに撮れると思います
ISO感度は3200をおすすめします
昨年学芸会をISO1600(α700)で撮ったのですが
3200にしておけばもっとふどまりがよかったかなと思ったので
α55は高感度も綺麗ですしね
あと早めに行ってホワイトバランスとっておくと良いと思います
吹奏楽の演奏とのことなので
学芸会の踊りのような動きはないでしょうけど
被写体ブレと手ブレのダブルなので 数を撮ったほうが良いと思います
あと概してこういう場合は ビデオ(動画)のほうが良いものが残るので
両方撮れるなら両方撮っておいた方が良いと思います
写真で音は撮れませんしね
書込番号:12086613
1点

オーケストラ演奏で、ピアニッシモでカシャシャシャシャシャシャシャってやってら、
結構ひんしゅくかも!!!笑
書込番号:12086634
6点

今度同じシチュエーションで撮影予定です(機材はPENTAXのK10D)
対策として
・シャッター音
NikonD300s、今度発売のD7000やPENTAXのK-7、K-5等のように静音タイプなら問題ないのですが音が比較的出やすい場合はシャッター周りにタオルなどを被せ、防音効果を計るのも一つの方法かと思います。
・三脚問題
三脚を使用するなら一脚の方が良いかと思います。
ただ、使い方はベルトループに一脚を巻きつけ椅子に座り固定する。すなわち長球でも上下の被写体ブレを防ぐ効能があるかと思います。
ちなみに一脚は個人として高いものは必要ないです。2000円以下のもので十分でしょう。
・被写体問題
一点のみなら開放付近でもかまいませんが、周りを取りたいというならfを8位に設定するのがセオリーかも知れません。
そうなるとマニュアルモードでISOを上げ、ノイズに耐えられる程度まで上げ、RAW撮影し、後はソフトウェアで処理をする方法が最も楽かなと思います。
書込番号:12086869
1点

皆様早々のご回答ありがとうございます。
komokeri 様
いろんな事のできるカメラといいレンズ。本当に初心者の感想なのですが、手ぶれ補正ってすごいですよね。シャッター押している間は「あ、ぶれてる;;」と思ってもプレビューしたらぶれてない・・・なんか不思議です。コンサートまでは日にちが少ないですが、どんどん外にでて練習していこうと思ってます。
tekutekut 様
さすがに演奏中はシャッター音まずいかもしれませんので、一応演奏の合間を狙いたいと思います。周りの人がみんなバシバシ撮っててくれたら気にせず押すかもしれませんw
αyamaneko 様
詳しく説明いただきありがとうございます。
確認してみたのですが、舞台の寸法は載っていましたが、客席を含めたホール全体の寸法はありませんでした。子供一人だけのアップまで贅沢はいいませんw。めいっぱいの範囲で寄れたら満足です。測光のやりかたとかマイナス補正などいろいろ試しながらやってみます。
うは。みなさんのご回答に返事書いてる間にいっぱいご回答ありがとうございます!!
いろいろ考えながら書いてるので遅くなってすみません。
小鳥遊歩 様
作品付きでご説明いただきありがとうございます。
すごい綺麗にとれてますね。臨場感感じます。
マニュアル露出でいけばいいのですね。
モードをどうしたらいいのかと思っていました。
シャッター優先にしてISOあげていくのか、ISOきめてオートでいくのか。とかw
曲の合間の撮影でいくつもりです。モニターの照明のこともありがとうございます。
楽しいね 様
すごくキレイに撮れてますね^^
一脚ならかさ張らないですよね。一応三脚は持っていくつもりですが、保護者の客席が2階ときまっていて結構毎年混雑すると聞いてますので、ちょっと考えてしまいます。前に座ってる方が座高の高い方だときついかもw ビデオも撮影するので(嫁の担当です)小型の三脚も持参しようと思っています。
chokoG 様
ISO3200ですね。いろいろ試してみます。
フィルム一眼の時のことを思ったら失敗なんて怖くないwですし。
ホワイトバランスについても勉強しないといけませんね。
なんか覚えることが一杯で老化防止になりそうですw
0カーク提督0 様
ありがとうございます。
演奏中に撮るときは盛り上がったときにカシャシャシャシャシャとw撮れたらいいな。
でも、周りの状況をよくみて判断しますね^^。
あと何日かありますので、同じシチュエーションは無理ですが、
いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:12086898
0点

本日、α55が届きました。
今までα550をメインに使ってきました。
発表会は撮る機会が多いのですが、
α550もISO 1600まで十分使える画像でしたので、
α55にさらに期待しています。
ISO 3200以上でも使えるか早く検証してみたいです。
吹奏楽だとアップはもちろん、全体も撮りたくなるので、広角系のズームもほしいところですね。
α55はシャッター音は比較的静かなので必要ないかも知れませんが、α550の時は防音用に布(表面はゴムっぽい)をかぶせて撮ることもありました(実際の効果より、見た目の効果?)。
会場によっては、通路に三脚は立てないでください、と注意されるところもあるのでその場合は座席から三脚を一脚にして撮る場合もあります。
シャッターは1/125以上ならブレる確率は小さくなりますが、それでも被写体ブレは何枚か発生しますね。
吹奏楽だと全体的な照明は明るいのですが、会場によっては端の人には光が回っていなくて顔が暗くなったり、ムラになったりすることがあります。
そんなときは、現像ソフト、たとえばシルキーピクスで覆い焼き処理をするとある程度救えますよ。
書込番号:12086926
1点

ビデオだと撮影中ランプ点灯とか無駄な機能がついてるものがあるから
そういうものをきちんとOFFにする、音は当然消すとかが常識ですね。
すこしきちんとした所では、ビデオ撮影は最後列限定なんていうのも
あります。
しかし、真剣に鑑賞する人からすれば、
いくら場面を選ぼうが、演奏中に隣近所でカシャカシャ
やられたらたまったモンじゃない、出ていけボケ!!と
文句も言いたくなるのが人情ですがどうなんですかね。
毎年、春先に話題になる
花見会場で迷惑なアマチュアカメラマンと根っこは同じでしょう。
身内ばっかりの音楽教室の発表会ぐらいならいいと思いますが。
書込番号:12086936
5点

消音のためのカバーをご用意しましよう
自動発光 や 補助光をオフしておきます
液晶の光も目障りです 隠しましよう
合焦音はありましたっけ 消しておきましょう
楽器はなんでしよう 後姿しか映らなかったら
残念ですね 位置を確認しましよう
ではがんばつてください
書込番号:12087124
3点

こんにちは。
私のいた高校の吹奏楽部の定期演奏会は、とうとう撮影禁止になってしまいました。
いくら「フラッシュ禁止」と言ってても操作の分からないお母サマ方が平気で
ピカピカ光らせるし、オジサマ方は静かな曲でもシャッター音鳴らしまくるし・・・。
残念ですが、OBステージに向けて、私もただいま練習中です。
書込番号:12088221
8点

撮影はプロに任せて
自分の子供の成長は自分の目や耳でしっかり見たいものです。
無理なことなんでしょうかね〜
書込番号:12089960
1点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
撮影は曲の合間にするつもりです。
周りの状況を見て・・といっていましたが、カメラ持たずに「聞きに」こられてる方もおられると思いますので「赤信号みんなで渡れば・・」みたいなことはしないようにします。
またいろんな光がもれないような配慮もしていきたいと思います。
ご心配いただきありがとうございました。
運動会とかをビデオで撮影したりするときに確かに 285sさんのおっしゃるように肉眼で見ておきたいと思います。ただ、記録もしたい。。。微妙です。ここの掲示板とかで、運動会の子供の一瞬の表情を上手に捕らえてる写真をみたら、これも欲しいって思います。肉眼ではみれない一瞬ってありますよね。
また、動画、静止画ともに肉眼ではすぐに薄れゆく記憶を思い起こさせてくれます。
みなさまのアドバイスを参考に土曜日いってきます!
書込番号:12090422
3点

スレ主さま こんばんは。
>285sさん
>撮影はプロに任せて
>自分の子供の成長は自分の目や耳でしっかり見たいものです。
>無理なことなんでしょうかね〜
ですね〜。
今は写真に関してセミプロ(我々の出番???) (^_^;)
の方に練習の時から撮影に入っていただいて、
当日だけでなく練習中の表情を押さえてもらったり、
開演前後の緊張感を撮影するなどして「幅」を持たせ、
記念になるよう工夫してるようです。
写真は愛機 YAMAHA YEP642 です。
書込番号:12090553
0点

みなさんのアドバイスがたくさんあるので参考にならないかも知れませんが、
21日市内の中学校音楽発表会がありました。
500人くらい収容できるホールです。
音響調整室からの映像です。
ホール2階と同じくらいの高さでしょう。
30mくらい離れているでしょうか。
レンズはDT18200。
70200Gを持って行ったのですが、舞台全体をとることができなかったので、
このレンズにしました。
ホールで撮るには広角レンズも必要だと思います。
出演者のアップ撮影用にもう1台持って行けば良かったと思いました。
この日はビデオ撮影と写真と両方だったので、荷物が多く2台体制はあきらめました。
写真は地元で活動するアマチュアゴスペルチームです。
書込番号:12096580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





