α55 SLT-A55V ボディ のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55V ボディ

光を通す透過ミラーを用いた「Translucent Mirror Technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー) 」を搭載したデジタル一眼カメラ(1620万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55V ボディの価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの中古価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの買取価格
  • α55 SLT-A55V ボディのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55V ボディの純正オプション
  • α55 SLT-A55V ボディのレビュー
  • α55 SLT-A55V ボディのクチコミ
  • α55 SLT-A55V ボディの画像・動画
  • α55 SLT-A55V ボディのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55V ボディのオークション

α55 SLT-A55V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55V ボディの価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの中古価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの買取価格
  • α55 SLT-A55V ボディのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55V ボディの純正オプション
  • α55 SLT-A55V ボディのレビュー
  • α55 SLT-A55V ボディのクチコミ
  • α55 SLT-A55V ボディの画像・動画
  • α55 SLT-A55V ボディのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55V ボディのオークション

α55 SLT-A55V ボディ のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55V ボディ」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55V ボディを新規書き込みα55 SLT-A55V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

背中押して下さい。

2010/10/12 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:28件

α100使ってます。
今年の運動会でも使いましたが、どーもAF遅いし、徒競争のような動きの早い写真を撮ろうとすると、後ろの観客にピントがあったりで不満があります。

α55は凄く良さそうで、買い換えようかなとも思っています。
買い換えると、こんなに凄いぞ!というようなお話を聞かせて貰えればありがたいです。

用途は運動会や音楽会、子供の空手の試合やキャンプで使う位です。

私はカメラの知識はど素人で、普段はオート等、いわゆるシーンセレクション使いです^^;

あと、α100で使ってたズームレンズ(75−300mm)とかは使えるのでしょうか?

購入するとしたら、ボディのみ購入して、レンズは○○とかご指導願えればありがたいです。

書込番号:12048976

ナイスクチコミ!0


返信する
nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/10/12 16:18(1年以上前)

α100からの買い換えを検討されているんですね。
現在お持ちのレンズ資産が使えますから、十分買い換えのメリットが有ると思います。

使われるシーン別にメリットを考えると・・・

<運動会>
お持ちの 75-300mm を使えば、ボディー内モーターが強化されているでしょうから、α100より高速、またAFアルゴリズム、AFセンターとも強化されています。
落胆することは無いと思います。
(注意)※直射日光は避けて、温度上昇にご注意下さい。

<音楽会>
シャッター音はしますが、ミラーが無いので、幾分静かです。
AFも暗い場面に強くなってますし、暗部撮影も優れています。
活躍すると思いますよ。

<子供の空手の試合>
室内競技では、明るいレンズと、ノイズの問題が出てきます。
α100のCCDでは、せいぜいISO800までかと思いますが、α55ならISO1600までは許容できると思います。
オートをお使いになるのであれば、ISOオートで大丈夫と言うことです。

<キャンプ>
こちらも室内競技と同じですね。
フラッシュを使わずに柔らかい自然なキャンプ風景を撮影できると思います。

ファインダがOVFからEVFに変わりますから、その辺が許せるなら、買い換えて正解だと思います。

書込番号:12049056

Goodアンサーナイスクチコミ!3


産毛さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/12 16:24(1年以上前)

えっとですね

10連写で運動会お子さん走ってる1番膝が高く上がり、後ろ足が蹴り抜け、手が大きく振れているベストな瞬間が撮れます!

一位ならばゴールの瞬間を10連写です!!!


空手ならば組み手で上段回し蹴りが相手にヒットした瞬間を10連写で撮れます(初動に注意してれば楽勝ですよ!)

花火をしている子供達なんてフラッシュいらずでびっくりするような写真がとれますよ〜


AUTO+ってモードだとカメラがイロイロやってくれます。


凄くオススメですよ〜

書込番号:12049076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/12 16:54(1年以上前)

静止画と割り切れば、連射は早いし、高感度の画質も良いし、この価格帯だとイチオシ!ですね。

色々検討されているのでご存知と思いますが、熱影響で動画は5分くらいしか録れません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
この「熱影響」が静止画や本体そのものに与える影響は今のところ未知数ですが、私はもう少し様子を見たいと思っている派です。

書込番号:12049181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/10/12 17:34(1年以上前)

>nag-papasさん 

今のレンズ使えるんですね!
暗部撮影にISOオートって、もうほとんど売り場に走っている私が見えます(爆)


>産毛さん
上段回し蹴りが相手にヒットした瞬間を10連写で撮れます
(初動に注意してれば楽勝ですよ!)

楽勝ですか!?(笑)
10連射なら、なるほど楽勝ですね!
11月に試合があるので、今から買って練習すればバッチリですね。


>弐百五拾Ωさん 

私はカメラに動画は求めてないので(笑)

静止画なら一押しですね!


決めました!今週土曜日に購入します^^V



みなさんのおかげで短時間で背中押されてしまいました。
ありがとうございました。

書込番号:12049317

ナイスクチコミ!1


nattyanさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/12 17:50(1年以上前)

α100からα55への買い増し組です。

◆良いところ
・AFが早いです。α100ではズームがジーコ、ジーコと迷っていた場面で、即ピントが合い快適です。
・ISO感度の数段向上と、手持ち夜景モードにより、α100が苦手としていた暗い場面が大得意となります。
・本体重量が545gから441gと軽くなっている。実感としてかなり小さい!軽い!と感じます。

◆悪いところ
・個人的な主観でα100はある意味重厚感がありデザインも好感が持てましたが、α55は小粒で少し物足りない印象。
・α100ではAUTOシーンがダイヤル選択できたが、α55ではファンクションボタンからの選択となり若干戸惑う。(慣れの問題かもしれません)
・バッテリーの持ちが1/2ほど短い。動画では本体温度が上がる。(静止画用途では問題なし)

総合的な評価としては、小粒な見かけとは大違い、何だこれは!と驚く機能が満載されており、α100からα55の買い増しは大正解と思います。

レンズはα100使用のもの全て使用可能ですが、α55セットレンズは快適ですので、ズームレンズキットをお勧めします。

書込番号:12049412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/12 19:03(1年以上前)

私も元α100ユーザで、今はα55をサブで持っています。
(メインはα700…のはずだが、その地位も危うい???)

買ったときは明らかにα100の方が価格が高かったはずなのに、
わずか4年でこれか!と思うほど衝撃的に性能が違います。


(1)外装なら、
小ささ・軽さ・液晶のキレイさ(α100は23万画素)、バリアングル。
(2)性能なら、
AFの速さ、正確さ、暗所での強さ。
動画(色々言われていますが、ないのとあるのは大違い)。
手ブレ補正の段数、高感度耐性、連射速度、書込み速度の速さ。
キチンとインテリジェントプレビューも残ってますし。
そのほかの様々な撮影モードで楽しめますよ。

(3)劣っている、というより好き嫌いがあるところは、
ファインダーが光学かEVFか(<もともとα100のファインダーも特別良い物ではないはず)。
電池の消耗が早い(<小さくてしかもカメラが高性能なら、黙ってもう一個買うべき)。
撮像素子がCCDかCMOSか(<好みがあるでしょうが、当時のCCDより今のCMOSが劣っていると
断言できる人がどれくらいいるのでしょう?)


といったところ程度ではないでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、買う気があるのなら
これくらいで十分に崖から転げ落ちましたよね(笑)??? (^ ^;)
また作例等アップしてください。一緒に楽しみましょう!

書込番号:12049738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/12 19:14(1年以上前)

途中もありますが、はしょれば私もa100からa55買い増し組です!w


すでにいろいろ書かれていますので、そこらはおまかせしまして〜♪

発売当時のa100はハイエンドエントリーに位置する機種で、これ1つで商品ラインを持たせなきゃいけない関係で、ペンタプリズムが載ってない以外は中級機のノリで機能載ってましたので、そこんとこは気を付けてね〜、と♪

んで、a100/a700/a900にだけはフラッシュの蓋がついてるとか、こまか〜いコストダウンがその他のαには有るんで、お楽しみに〜☆

あ〜でも、クラスは若干下がりますが、時代が違う代物なので、機能・性能とも基本的にはブンブン向上してますよ〜♪

書込番号:12049781

ナイスクチコミ!1


hellobleuさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/12 19:53(1年以上前)

α100から買い換えたクチです。
高感度面とAF速度、精度は向上してます。
Planar85/1.4も高速になって嬉しい。
ただ、ファインダーの見えはピント検出や
傾き検出用と割切りましょう。

鉄撮りで使ってみると、置きピンのピント出しは
全く問題ないというか、拡大表示があるので
実用品として問題なし。
ただ、立派な機材の中でα55だと、なんじゃそらって
空気を感じますが、このコンパクトさは使えます。

運動会で使用しましたが、10コマ連射は快感です。
走りだしからゴールまでずーっと連射。
サンディスクのクラス10だとRAWでもしっかり書込みOK
RAWだと連射出来なかったα100からだと雲泥の差です。

感覚面では、α100て良くできたベーシック機だったと
ちょっと懐かしく思います。ペンタミラーだけど
比較的見やすいファインダーとホールド具合。
だんだんα55に順応してきましたが思う点ですね。

書込番号:12049977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2010/10/12 21:37(1年以上前)

>nattyanさん
ジーコ、ジーコと迷っていた場面で、即ピントが合い快適です。
α100が苦手としていた暗い場面が大得意となります。

そうです、そうです!
ジーコ、ジーコも多くて、暗い場面というか室内撮影には向いてないなと・・
暗い場面が大得意になるんですか!?
驚きです。

バッテリーが弱く、レンズキットは快適っと 〆(.. )カリカリッ!! 勉強になります!


>すたんれーAUSさん 
そうなんですよね〜買った時は高かった。
13万以上払ったと思います。まだ4年しか経ってないのに・・というのが本音です。
ボディはなま物とか最近知りました^^;

バッテリーは黙ってもう1個っと φ( ̄ー ̄ )メモメモ
背中押してもらうというより、奈落の底におちてま〜す。


>Ein Hu..ftbeinさん 
買い増しですか!?凄いですね〜
私の場合も買い増しになるのかな・・
ブンブン向上ですか、α100からなら浦島太郎状態になるかも(笑)



>hellobleuさん 
α55だと、なんじゃそらって空気を感じますがこのコンパクトさは使えます。

小さくて貧弱かなと・・^^;コンパクトですね。OKです!

サンディスクのクラス10だとRAWでもしっかり書込みOK
RAWだと連射出来なかったα100からだと雲泥の差です。(._.)φ イタダキ!!

皆様、貴重なコメントありがとうございました!

書込番号:12050588

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 MG-Iさん
クチコミ投稿数:6件
機種不明
機種不明
当機種

人生最初のデジタル一眼の写真

ボケ練習

上手く撮れずに悪戦苦闘

ども。こんばんは。
こちらのクチコミで皆さんにイロイロ教えて頂いて
結局α55、買っちゃいました。

すごく楽しいカメラですね。

初めてデジタル一眼を購入したので、こんな時間まで
イジリ倒しています(明日の仕事に響くなぁ。。。)

こんな超初心者ですが、撮りたい写真がありまして
質問させて頂きたいです。

ヘタクソな写真を3枚アップしました。
せっかく一眼を買ったので、被写体以外をボカして
被写体の存在感のある写真が撮りたいのです。
(これが目的で購入したのですから)
そんなボケを渇望した写真たちですw

当面はレンズキットの55-200mmを研究して
『いい感じにボカす』練習をしていこうと
思っているのですが、どうやら単焦点で
明るめのレンズを使うと私の思っている絵が
撮りやすいということが(ググって)分かって
きました。

冬のボーナスでなるべくリーズナブルで汎用性の高い
単焦点レンズを購入しようと思っているのですが
先輩諸氏のオススメのレンズはどんなものなのでしょうか?

私がよく分かっていないのは以下の2点です。
 ・35mm と 50mm の違い
 ・F1.4 と F1.8 と F2.8 の違い
室内と公園での撮影を想定し、被写体との距離は
1〜3mくらいで使えたら良いな・・・と思っています。

3枚目のギターの写真を55-200mmで何とかカッコ良く
撮りたかったのですが背景がどう頑張っても良い感じ
にボケなくて苦戦中です。(部屋が狭いのでこれが限界w)

長々と書いてしまい、すみませN。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12047037

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/12 01:16(1年以上前)

--> スレ主さん

> ・35mm と 50mm の違い

購入したはずの18-55のレンズで、35ミリと50ミリにして撮影してみれば良いのです。

> ・F1.4 と F1.8 と F2.8 の違い

購入したレンズで、絞りを例えばF4、F5.6、F8等に変えて撮ってみればよいのです。
ただしそれには、全自動モードとかではダメで、絞り優先(A)モードにしなければいけませんが。
また室内だとシャッター速度意が遅くなって手ブレするので、昼間外で撮るか、三脚を使う必要があります。


ともかく、あなたの目的なら、普通は50/1.4かDT50/1.8でしょう。
ただし、もっと接近して写す可能性があるなら、マクロレンズのDT30/2.8が良いのかもしれません。
あるいはもっと長めの焦点距離の、85/2.8とか100ミリマクロが良いのかもしれません。
これだけでは選択肢が多すぎて、特定は困難です。

書込番号:12047078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/12 01:16(1年以上前)

>・35mm と 50mm の違い

35mmと50mmの違いは、キットレンズの18-55mmをカメラに付けて、
35mmなり50mmなりに調整して撮ってみたら分かると思います。
ですので35mmと50mmどっちが使いやすそうか、キットレンズ18-55で
確認して、どっち買うか決めて下さい。


>・F1.4 と F1.8 と F2.8 の違い

レンズの明るさ、F値の表記というのは・・・
F16の倍明るい(シャッター速度を2倍の速度に出来る)のがF11
F11の倍明るいのがF8
F8の倍明るいのがF5.6
F5.6の倍明るいのがF4
F4の倍明るいのがF2.8
F2.8の倍明るいのがF2
F2の倍明るいのがF1.4
ですです。例えばF5.6でシャッター速度が1/125秒で適性露出だったら、
F2ではF5.6の8倍明るいので、1/1000秒のシャッター速度で適性露出になります。

書込番号:12047082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/12 01:19(1年以上前)

>>デジ(Digi)さん
 まぁαレンズでAPS-Cサイズカメラの場合、
余程でないと50mm F1.4は勧めないですね。
50mm F1.8の方が安くて、逆光に強くて、開放から使いやすくて、
被写体に近寄れて、軽くて良いと思います。

書込番号:12047087

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/12 01:25(1年以上前)

連投申し訳ないです。

35mmと50mmですが、画角については18-55つけて研究してもらうとして・・・
大きくぼかしたいって事を重視するなら、同じF値なら基本的に望遠レンズの
方がぼかしやすいです。

それと、大きくぼかすためのコツです。
 まずは被写体に近寄れば近寄るほど被写界深度(ピントの合う範囲の厚み)は
薄くなります。なので、ピントが合わせられる範囲内で出来る限り被写体の
近くに寄って撮った方が、よりぼかしやすいです。
 そして、広角レンズより望遠レンズの方がぼかしやすいです。
とはいえ、望遠レンズだと近寄って撮りにくいのですが・・・
そんな理由で35mmよりは50mmの方がボケの点では有利ですね。
 あとはメインの被写体と背景の距離が離れている方が
背景をぼかしやすいですね。

書込番号:12047104

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/12 01:25(1年以上前)

α55のご購入おめでとうございます。

ボケに関してですが
  ボケを撮るのは易しいが
  ボケを生かした美しい写真を撮るのは難しい
先ず、ボケル事から始めると良いでしょう。

一般的にはボケを撮りたい時には
  1.F値の小さいレンズを買う  (F1.4やF1.8)
  2.焦点距離が長い方がボケ易い (100mm>50mm>35mm)
  3.センサーが大きい違法がボケ安い (フルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ)
  4.ボケには美しいボケと普通のボケがある (レンズの質、絞りの形などなど)

最初はF1.4は高いのでF1.8から始めると良いと思います。
「はじめてレンズ50mmF1.8SAM」から始めてはいかがでしょうか?

私は50mmF1.4でボケに目覚めました。

書込番号:12047107

ナイスクチコミ!2


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/12 01:27(1年以上前)

まだ発売前なんですけど冬のボーナス合わせということならDT35mm F1.8がベストな気がします。

・35mm と 50mm の違い
単純にいうと35mmは見た感じに近い写りで、数字の大きい50mmの方がやや望遠寄りで被写体が大きく写ります。
厳密にいうともっといろいろあるのですけど、ややこしくなるので初めての人にはそれだけわかってればOK。
室内で使うなら35mmの方が便利です。

・F1.4 と F1.8 と F2.8 の違い
数字が小さくなるほどレンズが明るいのでシャッタースピードを速くしたり、ボケが大きくなったりします。
F1.8のレンズを絞ってF2.8で使ったり、F1.4のレンズを絞りを絞ってF1.8やF2.8で使ったりできるのでF値の小さなレンズの方が高性能と思っていいです。
しかしF値の小さなレンズはレンズの口径が大きくなり値段も格段に高くなるので、初めて買うレンズとしてF1.4よりもお値段も手頃で軽量なF1.8の方がオススメしやすいということになります。

書込番号:12047113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/12 01:30(1年以上前)

こんばんは。多少難しい話をするかも知れませんがご容赦を。
被写界深度というのがあります。「被写界深度=ボケない範囲」とでもまずは簡単に記憶しておいて下さい。
で、大きくボケているように見える写真はその被写界深度が浅い写真(つまりボケない範囲が狭い)ということになります。

この被写界深度深度は以下の3つの要素で決まります。

1、レンズの焦点距離:望遠になればなるほど被写界深度は浅くなります。
2、被写体までの距離:被写体までの距離が近くなればなるほど被写界深度は浅くなります。
3、絞り値の設定:F1.0→1.4→2.0→2.8→4.0→5.6・・・と、だんだんすすみますが、このF値がF1側に近ければ近いほど被写界深度は浅くなります。


つまり、「明るい」「望遠」で「寄る」とボケる。です。
じゃあ『「暗い」「望遠」で「寄る」』のと『「明るい」「広角」で「寄る」』のとどっちがボケるのか?みたいなケースバイケースの話がここから出てきます。

で、50F1.8と35F1.8と30F2.8であればそのギターのような被写体を一番ぼかせるのは50F1.8です。
30F2.8はマクロレンズなのでめちゃくちゃ寄れます。寄ったときの被写界深度はめちゃくちゃ浅いですが、そのギター全体を入れるような距離に離れた場合にはもっとも焦点距離が広角寄りでもっとも絞り値が大きなレンズとなりますので不利です。

35F1.8の場合は50F1.8と同じ大きさでギターを写そうとすれば50F1.8よりも寄る必要が出てきますので、同じ大きさで写真を写した場合にはボケはそこまで変わらないはずですが、スレ主さんの写真などから判断して総合的に50F1.8の有利であろうと思います。

ただし普段使いには35F1.8のほうが一般的には使いやすい焦点距離ですのでその部分も考慮されたほうが良いでしょう。キットレンズをお持ちだと思いますので、それの35mmと50mmにズームリングを合わせてどっちがどういう画角のイメージになるのかスレ主さんご自身で検証されると良いでしょう。

書込番号:12047120

Goodアンサーナイスクチコミ!11


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/10/12 01:47(1年以上前)

当機種

50mmF1.4だとこんな感じです。
特にぼけを意識した写真でもないですけど。絞りをF2にしているので1.4だともう少しはぼけると思います。
室内だと35mmの方が使いやすいかもしれませんが、公園等の屋外も視野に入れるなら50mmでも良いかも。

書込番号:12047159

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/10/12 03:45(1年以上前)

>ギターの背景をぼかしたい

これは 60mmで F4ですね。

その前に、どうしたら少しでもよりボケるのか?

1.焦点距離が少しでも長いレンズを使う
2.できるだけ被写体に近づく
3.F値の明るい(小さい)レンズを使う

しかし1と2は「焦点距離が長くなると、逆に近づけない」という相反する関係にあります。

SONY 50/1.8SAMは、自社他社含め(非マクロで)従来の50mmレンズの最短撮影距離よりも
10センチほど近づけるようになったので、画角以外で室内でもより使いやすくなり適していると思う。
自分ならとりあえず「50/1.8 SAM」にして実際に使ってみる。その後用途に応じてまた新たに
買えば良いでしょう。
どの道1個のレンズでは、室内も屋外も全ての欲求を満たすのは無理ですから。

>・35mm と 50mm の違い
>・F1.4 と F1.8 と F2.8 の違い

・以下参照に

50mmでF値の違いによるボケ方の違い
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/DT50mm/effect.html

35mmと50mmで、背景と遠近感の見え方の違い
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens_share/popup/back.html

ご存知、初めてレンズ
http://www.sony.jp/dslr/lineup/firstlens.html

書込番号:12047307

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/10/12 04:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

絞りF1.4

F2.0

F2.5

F4.0

>スレ主様

おはようございます。
眠れなくて、なんとこんな時間に起きてしまいました・・・
参考になればと、試し撮りをUPいたします。
背景がボケた絵って楽しくなりますよね。

小鳥遊歩さんが詳しく説明されてるので、何も言うことはありませんが、
被写体深度が浅くなると、ピントの精度が厳しくなります。
ピントがシャキとすれば、キレの良いすごい絵が切りとれますが、
ピントがあまいと、フニャとして絵になります。
ここは、撮影者の腕の見せ所になるのですが、個体によりAFでピントの精度が悪いものに
ぶつかることもあり、場合よってはメーカの仕様の範疇と言われるケースもあります。
中級機以上やα900なんかはピントの微調整ができるのですが、α55だとできないので
その場合は、多少絞って(1段か2段)撮影されるとなんとかなるかと思います。

広角単焦点レンズは、結構よれるので、撮影が楽しいですよ♪

是非、素敵なお買い物を楽しんでください。

書込番号:12047319

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/10/12 04:19(1年以上前)

連投すいません・・・
↑の写真、若干ノイズがあるように見えますが
私の設定がNR弱にしてあります。
NRオートだと、ほとんどノイズが分からないと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:12047327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/12 10:44(1年以上前)

お勧めは、50oF1.4です。

開放F値1.4のレンズは
たいてい、価格が高く重く大きいのが普通です。
唯一50oF1.4だけが大きさも重さも少ししか変わらず価格も許容範囲内です
一眼をもたれるなら是非、F1.4を味わってもらいたいのです、それが一眼の醍醐味です。

書込番号:12047994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/10/12 11:05(1年以上前)

>室内と公園での撮影を想定し、被写体との距離は1〜3mくらいで使えたら良いな・

場所と距離はわかりますが、
何を撮りたいのでしょうか?
被写体(大きさ、どんな風に撮りたいのかなど)がわからなければレンズの選びようが・・・・・・。


個人的には、DT30mmMACROとか、85mmF2.8とかが気になってますが。
(価格的に、と、使いやすそうな焦点距離で。)
ちなみに所有している単焦点は、50mmF1.8、100mmMACRO、REF500mmだけです。)

書込番号:12048052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/12 12:38(1年以上前)

こんにちは。

>1.焦点距離が少しでも長いレンズを使う
>2.できるだけ被写体に近づく
>3.F値の明るい(小さい)レンズを使う

みなさんが沢山この関連のことを書かれていますが、もう一つ挙げるとすれば、
「ギターを手前に持ってきて背景との距離を離す」のも忘れてはいけないと思います。
部屋が狭い等おっしゃってますが、カメラ側の限界までギターを持ってきて、(背景の
壁とギターを目一杯引き離して)ギターを接写すれば、嫌でも背景はボケると思います。

【壁】←(目一杯広げる)→【ギター】←(できる限り接近)→【カメラ】(背中側の壁)

変な図でスミマセン。(^^;)

書込番号:12048312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/12 18:35(1年以上前)

まじめな話、自分で『超初心者』といっているような人にオススメできる単焦点レンズはありません。

『頭皮を洗って出直してきたまえ』

書込番号:12049610

ナイスクチコミ!2


スレ主 MG-Iさん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/13 00:35(1年以上前)

ども。

まずは沢山のアドバイス、本当に
ありがとうございました。

・・・いろいろな本なんかを読んできましたが、
   なんとなくピンっとキテいなかったのです。
   ここの皆さん、本当に説明と例えが上手で
   私にもやっとイメージが浮かびました。
   

今日は再度室内で18-55mmのキットレンズで構図を
試してみました。
35mmよりは50mmが妥当だったのでこれを基準に考えます。

また、写真をアップしているイロイロな方のHPで写真を
確認しましたが、F1.8のレンズで私が撮りたい絵を
撮っている方が大勢いました。
ネットで調べてもF1.8の方が安価なので、これもこちらを
基準に考えようかと思います。

それでは、ありがとうございました。

書込番号:12051837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフトは何がいいでしょうか?

2010/10/11 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:25件

α55で撮った運動会の動画の編集をしようと思いましたが、付属のPMBというソフトは画像のカットしかできず?(知らないだけでしょうか?)、物足りません。ただしプロのような画像の特殊編集は必要なく、主に、DVD-videoに変換する。写真のスライドショーもDVD化する(BGM付)、動画の複数箇所の削除、ジョイントを行う。程度ができれば良いです。今までは、コーレル(ユーリード)ムービーライター5を使用していました。同程度の機能でも良いのですが、この2010年版評判があまりよくなく躊躇しています。予算は1万以下で抑えたいと思っています。できるなら、ムービーライターもザクティ付属だったので無料が嬉しいのですが(笑)
どのようなソフトがお勧めでしょうか?

書込番号:12046490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/11 23:42(1年以上前)

AVCHDの編集ができないと始まりませんので、
Adobe Premiere Elementsをお勧めします。

http://www.amazon.co.jp/Adobe-Premiere-Elements-Windows-Macintosh%E7%89%88/dp/B0042VJFTU/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=software&qid=1286808114&sr=8-3

ちょっと予算超えますが。

書込番号:12046643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/10/12 00:53(1年以上前)

>予算は1万以下で抑えたいと思っています。

PowerDirector 8が8,380円です。

書込番号:12046996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/12 08:21(1年以上前)

付属のPMBは動画編集できます
ビデオカメラにも付属してるソフトなので
ただ動画機能がないデジカメのPMBには静止画編集しかついてなかったはず
最初にSONYのカメラ機能しかない製品を購入してPMBを入れてしまうと後からバージョンアップしても動画編集機能はインストールされなかったことがあるので一度既存のPMBをアンインストールして入れ直しをした方がいいかもしれません
その場合画像認識みたいなのはやり直しになります

書込番号:12047650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/12 19:39(1年以上前)

動画編集はPCのスペックも大切ですよ

マイナーですけど
Vegas Movie Studio HD Platinum 10
上位版のVegas Pro 9 30日使えるお試し版を使った事がありましたが
とても軽くてサクサク編集出来ました
高くて買えませんが
このメーカーは軽さに定評あります

メジャーどこですと ココナッツ8000さん推奨の
PowerDirector 8
使ったことはありませんが価格を考えるとイチオシ

Corel VideoStudio 12プラス
私はこれを使ってます お勧めは出来ません
今はCOREL VideoStudio Ultimate X3と新製品出ていますね
こちらは使ったことありません


カノープス EDIUS Neo 2 Booster
少し高くなりますけど
1番お勧めしたいのはコレ 乗換え、優待版で15000円と予算オーバーですけど
それだけの価値は十二分にあり


どのソフトも一長一短ありますので
購入前に体験版をインストールして試すことをお勧めします
1部機能が正常に作動しない場合も・・・あると困りますしね
最終作業の「書き込みが最後まで出来ない!途中でエラーで止まる!」とかよくあります


書込番号:12049908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/10/13 07:29(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。
1万ではなかなか良いソフトはないようですので、少々予算を上積みして検討します。ありがとうございました。

書込番号:12052591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 zoom-iさん
クチコミ投稿数:136件

いままでずっとNikonをつかっているのですが、
今回このα55の性能に惚れ、犬撮影に使いたいと思っています。
ニコンについては、よく把握しているのですが、SONYとなると
カタログの機能用語などもも???です。

α55のボディに 純正50mm f1.8の単焦点と、
シグマの17-70mm f2.8-4のレンズを購入しようかと思っているのですが、
この シグマとα55の組み合わせには、 不具合や、機能的制限などはないのでしょうか?

実際に使われている方や、それらについて説明を出来る方のお話をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:12045344

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/11 20:51(1年以上前)

こんばんは。

基本(対策品であれば)問題なく大丈夫と思いますが、
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
α55が登場してすぐにこんな情報がありましたので、対策済品を購入されることをお勧めします。もうかなり対策済品が市場に流通し始めているようですので、店頭購入時に確認されると良いでしょう。

書込番号:12045381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件

2010/10/11 22:19(1年以上前)

私はα33とシグマの17−70mm f2.8-4の組み合わせで撮影しております。
思ったより重く感じますが静かで良いレンズだと思います(でもまだ初心者)。
対策済みか判らない場合は一応シグマに着払いで送ってみたらよいと思います。
私の場合 1週間くらいで戻ってきました。

書込番号:12045992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/11 22:21(1年以上前)

9月の中旬に、SIGMAに返品して対策してもらったら2週間ぐらいかかりました。
極力対策済み品を購入されるほうがよいと思います。

書込番号:12046006

ナイスクチコミ!1


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/11 23:22(1年以上前)

自分もΣに送って10日ぐらいで帰ってきました。
顧客の修理が一段落して、問屋や小売店の分を修理してるかもしれませんので納期はお聞きになられては?。

ちなみに修理箇所は、レンズ取りはずしボタンに連動したピンを受ける、レンズ側の穴の形状を純正同様に修正してありました。(修理品納品書には記載ありませんが、実物で確認しました)
この部分のクリアランスによる接点不良のようですが、公式発表は見てません。

マウントピカピカになって帰ってきますよ(笑)

自分は購入後に対策依頼か、対策済み品購入をオススメします(^0^)/

書込番号:12046466

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoom-iさん
クチコミ投稿数:136件

2010/10/20 09:43(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
お陰様で、決心が付き、購入いたしました。
レンズは、対策済みを購入。
今はテスト撮影に明け暮れています。

10枚連写も 絞り値が変えられるようになればいいのに。

書込番号:12087729

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

EVFのブラックアウトの時間が長い

2010/10/11 19:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 白笹さん
クチコミ投稿数:96件

SONYのコンデジ「DSC-H50」を使っている者ですが、室内での撮影や、望遠での撮影では手振れや、ピンボケ等の失敗が多く出ます。
腕が悪いんでしょうけど。
失敗の無い写真を撮れるカメラが欲しいと検討していましたら、α55に行き当たりました。

量販店でチェックしましたら、EVFは自分のイメージとは違いすばらしかったのですが、一枚撮りに於いて、ブラックアウトの時間が長いのが気になりました。
隣にありました、キヤノンの7Dの方が短く、小気味よく感じました。

撮影後のビューをOFFにしましたが、そのほか操作に問題があるのでしょうか?

ど素人的な考えですが、位相AFに用いている反射光を使い、もちろん光量が不足していますので、
そのままではだめでしょうが、画像処理を用いて、その画像をファインダーで見ることが出来たら、
全くブラックアウトの無い、つまりAF状態を見ながら撮影でき最高なカメラになるのでは
ないかと思いますが、いかがでしょう。

もしそう言うカメラが出来たら即買いたいと思います。

書込番号:12044769

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/11 19:18(1年以上前)

--> スレ主さん

> 量販店でチェックしましたら、EVFは自分のイメージとは違いすばらしかったのですが、一枚撮りに於いて、ブラックアウトの時間が長いのが気になりました。
> 隣にありました、キヤノンの7Dの方が短く、小気味よく感じました。

当然です。
α55ではシャッターを押してからの撮影の事前準備(センサーゼロリセット、シャッター幕引き上げ等)、
撮影後の事後処理(画像データのバッファへの転送、EVF表示用画像の現像等)、
そして撮影済み画像のEVFへの一瞬表示を行ってから、ようやくEVFの動画表示が復活します。
この間が、事実上のブラックアウトです。
ミラーアップがない分、有利ですが、上記の処理の方が時間が長いので、ブラックアウトは光学ファインダー機よりも長くなります。

> 撮影後のビューをOFFにしましたが、そのほか操作に問題があるのでしょうか?

これで問題ありません。
なおフラッシュ撮影すると、ブラックアウトがより長くなります。


> ど素人的な考えですが、位相AFに用いている反射光を使い、もちろん光量が不足していますので、
> そのままではだめでしょうが、画像処理を用いて、その画像をファインダーで見ることが出来たら、
> 全くブラックアウトの無い、つまりAF状態を見ながら撮影でき最高なカメラになるのでは
ないかと思いますが、いかがでしょう。


その通りです。
いろいろな解決策がありえます。

というか、このような話はとっくの昔にこの板で議論し尽くされています。
要は、既出です。
過去ログをご覧ください。

あるいは、一部は↓にも書きました。
価格の板にはもっと突っ込んだことも書いています。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/0b9cbc6bcb5a2af5f8b79e7a9f2e320c

書込番号:12044831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/11 19:57(1年以上前)

量販店での確認とのことなのでシャッタースピードはかなり遅いのでしょうね。
その場合はブラックアウトは大きいです、私も感じましたでもこれは通常の一眼レフでも同じです、一眼レフの場合は実績があるのでSSが遅いと直感的にわかるのですがこの機種のように新機構があるとつい、新機構のネガティブな部分のせいにするものです。

普通に使う分(通常使用するSS範囲内)ではブラックアウトは気になりませんが私が鈍感なだけでしょうか。

書込番号:12045034

ナイスクチコミ!2


スレ主 白笹さん
クチコミ投稿数:96件

2010/10/11 20:43(1年以上前)

デジ(Digi)さん
早々のご回答ありがとうございました。
以前から話題になっていたのですね。
知りませんでした。失礼しました。

確かに考えてみれば、撮像素子で見ているわけですので、シャッターも撮影する前に一回閉じなければいけないとか、余計に動かなければいけないので、時間が掛かりますね。
光学式に比べてこの辺が問題ですね。今後のテーマですね。

余生はタイでさん
ご回答ありがとうございます。
実際に御使用されいいて、問題にならないレベルなんですね。
おっしゃる様に、自分が高度なレベルを望んでいたのかもしれません。
ただ光学式の場合には、ミラーがアナログ的に動くために短く感じたのかもしれません。

いずれにしましてもデジタル一眼に新風を吹き込んだカメラであり、
流石SONY、SONY神話健在ですね。



書込番号:12045324

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/11 20:44(1年以上前)

一枚撮りでは、SSを上げてもブラックアウトしますね。

連写でも、一枚目のあと一瞬ブラックアウトします。
そのあとは、撮影後の画像が一瞬出て、少しカクカクしたように見えます。

まあ、ブラックアウトが長いかどうかは主観が入りますので、
気になるのであれば仕方ないですね。

私は、気になりません。
て言うか、α55のこの仕様は受け入れており、
他の機能も含めて満足していますから。

書込番号:12045333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/11 21:10(1年以上前)

>デジ(Digi)さん 

わたしもこの件は気になっているのでリンク先を見ましたが
リンク先の記述はいろいろ間違いが含まれていると思うのですが
いかがでしょうか?過去ログを見ろってことならそれでもいいんですが
たとえば
>ブラックアウトが光学ファインダーよりも微妙に長いせいか、高速連写ではEVFがコマ送り的になり、

とありますが、実際には連写中はライブビューが表示されなくなり、
ポストビュー表示に切り替わって、撮影結果をコマ送り表示する、というのが
製品の動作ではないでしょうか?
私はこの点が問題でこの製品を買っていませんので、もし間違っていたら教えてください。
ソニーの説明員からは連写が終わるまではライブビューは表示されず、
それを可能にする設定はないといわれました。

ファインダーのブラックアウトは一眼レフでも一緒ですが、そのあとは
ファインダーが見えるようになります。ずっと見えないままなのは
私の使い方では支障があります。

書込番号:12045523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/11 23:38(1年以上前)

連写時の見え方は、多分、FR_fanaticさんのおっしゃっている事は正しいと思います。
銀座のソニーで説明を聞いたときに、EVFには連写は1ショット目はそのままで、
2ショット目はブラックアウトで、3ショット目からその前のショットが映る、
というような話を聞いたような気がします。だからブラックアウトが1ショット目の
後の一回だけなのではないでしょうか?
だからEVFでは3ショット目以降は、常に1ショット前を見ていることになると思いま
すが、個人的には気にならない、というか気にするほど連写が遅くないような
気がします。非常に暗いなどの条件で、連写がガシャーコン、ガシャーコンにしか
ならない場合には、問題あるかとも思いますが...
後 スレ主様のおっっしゃるとおりOVFに比べてはっきり「ブラックアウトした」感が
あるのは否めないと思います。私も最初に銀座のソニーで触ったときには「おや」っと
おもいました。
ただ実際には、使い始めたらすぐに気にならなくなりました。
ここら辺は、感覚的な問題なので人それぞれだと思います。

書込番号:12046614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/12 00:30(1年以上前)

--> FR_fanaticさん

> >デジ(Digi)さん 

> わたしもこの件は気になっているのでリンク先を見ましたが
> リンク先の記述はいろいろ間違いが含まれていると思うのですが
> いかがでしょうか?過去ログを見ろってことならそれでもいいんですが

そう過去ログ見てください。
最近はブログよりもこの板に五万と投稿しています。(5万は誇張ですが)
ブログは当時の内容のままです。
α55については時進日歩ですから。


で、カクカク原因は「一瞬表示」です。
撮影直後に撮影した画像を一瞬表示してリアルタイム動画に戻るのです。
だからカクカクするのです。

この「一瞬表示」の事は前に書いているので、過去ログで検索してください。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%88%EA%8Fu%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000140388&act=input&Reload.x=27&Reload.y=13

書込番号:12046904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/12 00:34(1年以上前)

--> スレ主さん

> 実際に御使用されいいて、問題にならないレベルなんですね。

いやいや、そんなことはないですよ。
大いに問題になるレベルですよ。
ただ、使えるレベルです。
少なくともパナソニックGH1のように約1秒もリアルタイム動画に戻らないのに比べれば使えるというだけで、
問題になるレベルではあることには変わりありません。

私は経験と慣れとカンで工夫して使っているだけであり、光学ファインダー並に早くなって欲しいですよ。

だから原因の1つである「一瞬表示」をフラッシュ使用有無別にオン・オフを設定できるようにして欲しいと過去ログで書いているのです。

書込番号:12046922

ナイスクチコミ!0


スレ主 白笹さん
クチコミ投稿数:96件

2010/10/12 06:43(1年以上前)

デジ(Digi)さん

色々と貴重な投稿ありがとうございました。
非常に参考になりました。

正直私も大いに気になりました。
これからデジ一に入ろうとする、自分が気になるということは、
一番気にしているのは、SONYの開発陣ではないかと思います。

噂によりますと、次期モデル(α77?)が来年の1月か2月ごろに出るようですが、
それも同じ機構のようですので、
SONYのことですから、大きく改善された物が出てくるのではないかと期待します。

次期モデルを見て決めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12047457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/12 07:25(1年以上前)

スレ主さま、おはようございます。
NEX-5スレではすでに話題になっていますが、本日14時にソニーからミラーレス一眼の新型が発表されると産経BIZ電子版に掲載されていたそうです。
最有力はNEX-7ですが、もしかするとα77か?いやいや、まさかまさかのα55過熱対策モデルかも?と想像は尽きません。何の発表もありませんでした〜というオチまで用意されている可能性だってあります。
何にせよ、あと少しで予告の時間です。鬼が出るか、蛇が出るか、ドキドキして待ってみましょう!

書込番号:12047536

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/12 11:36(1年以上前)

どのカメラにも、得意な分野が有ります。
α55はライブビューが得意です。シャッタースピードが早く、超快適なコンデジとして使えます。
一方、7Dや60Dでは、シャッターを押しても動きません。しばらく待っていると、二秒後にシャッターがおります。
60Dでは連写すると、ライブビューはまっくらになったままです。ブラックアウト100%です。

かように、カメラには得意な分野と不得意な分野が有ります。

書込番号:12048133

ナイスクチコミ!0


スレ主 白笹さん
クチコミ投稿数:96件

2010/10/12 20:00(1年以上前)

俺専用ムサイさん
発表がありましたけど、残念ながらNEX-3のカラバリでしたね。
次回に期待しましょう

orangeさん
おっしゃる通りだと思います。
冒頭に上げました、私の持っているコンデジは一応EVFとライビューがあります。
しかもライビューは、バリアングルです。

自分はファインダーで覗けない低い箇所とか、高い箇所で撮影するとき等ライビューを多用します。
非常に便利であり、自分にとっては欠かせません。

然しながら、SONYのクイックライビューか、当機以外の他社の1眼では、動くものの撮影は
無理であろうことを、自分も推測できます。(パナの新機種では、出来そうですが良く分りません)

ただ、せっかっく透過ミラーの機構を採用したのですから、その反射光を使ったファインダーが
出来れば、本当に良いカメラになるであろうと思います。
そうしたカメラが出来ることを希望します。

多分SONYは一生懸命考えているのではないかと思いますが。

すみません勝手なことを書き込んで。




書込番号:12050021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ツアイスレンズのMTFについて

2010/10/09 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:18件

掲示板を眺めていて、α55ではSAL1680Zを標準ズームとして使っていらっしゃる方がけっこういるように感じます。自分もいつかは欲しいなと考えているのですが、カタログのMTFを見て疑問に思ったことがあります。

SONYだけではなく他の多くのレンズメーカーでは、MTFを10本/mmと30本/mmの空間周波数で表わしていることが多いようです。一方、ツアイスの場合は、10本/mm、20本/mm、40本/mmと3種類です。
普通のレンズとツアイスのレンズをMTF特性図を利用して比較する場合、共通する10本/mmでしか比較できないような気がするのですが、どうなんでしょうか?

また、10本/mmではコントラストの良さを、30本/mmでは解像度の高さを表しているとよく言われますが、ツアイスの場合、10本/mmは同じようにコントラストの良さだとして、20本/mm、40本/mmは何を表わすのでしょうか?

書込番号:12035677

ナイスクチコミ!4


返信する
蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/09 23:31(1年以上前)

確かにわかりづらいですよね。

MTF曲線がレンズの絶対的性能でなかったとしても統一して欲しいですね。

書込番号:12035707

ナイスクチコミ!4


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/09 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

通常のMTFは、ミノルタのレンズが基準となっており
ツァイスはソニーツァイス独自の基準となっているのではないか?
と思います。

ツァイスというと、とにかくMTF重視というのが一般論となっております。

ただどうも、ソニーツァイスの主旨としては、
数値的なMTFよりも空間表現を重視した設計のような気がします。

(作例は2470ZA)

書込番号:12035769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 23:47(1年以上前)

20本と40本の間に30本の線をバーチャル(脳内)で描いてしまえば、「おお、見えるぞ〜!30本の線が私には見える」となりませんかね?まあ、逆に、10本と30本しか公開してないものが大半の中、10本、20本、40本と2つも公開しているのは親切とも言えますが、、、。

ちなみに、M4/3用のレンズとかは20本と40本を公開しているものなんかが多いような気がします。
タムロンとかPENTAXあたりはたしかMTFを公開してなかったような。。
またメーカーによっては絞り開放でのMTFのみを公開しているところ、開放とF8のMTFを公開しているところなどまちまちですね〜。

確かに、統一がはかられるとユーザーには便利かも知れませんね。

書込番号:12035809

ナイスクチコミ!6


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/09 23:55(1年以上前)

とりあえず、APS-Cでは1.5倍しないと意味が有りません。つまり、10本、30本でなく、15本、45本。
あとは測定器とかの都合なんでしょうか?なんだかよく分かりませんが計測機器によってもえらく違いが出るようで、同じ機械で計測したもの以外は比較もできないそうです。

書込番号:12035858

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/10 00:02(1年以上前)

MTF曲線を見る場合に私はそのラインのうねりに注目します。
ラインに山谷のあるレンズはなんらかの無理がある・・ズームに多い、一生懸命補正しようとした結果だ・・ですね(^^;
おそらくはαレンズの中でその描写力で最強であろうT*135mm、うねりがほとんどなくラインもそろっています。
MTF曲線だけではレンズの善し悪しはいえませんけれど。

書込番号:12035906

ナイスクチコミ!7


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/10 00:15(1年以上前)

MTFを提唱し始めたのはツァイスだそうですけど、むかし日本の技術者はあんなものは役に立たないと言っていたと思います。ソニー等カタログに載せてるメーカーはいろいろな大人の事情なのでは無いでしょうか。
ソニーの場合、ツァイスとそれ以外と違った種類のデータになっていますが、ツァイスレンズはツァイスに持ち込まれた計測機器で計測しているならそれ以外のレンズをツァイスの計測機器を使う事はできないでしょう。

書込番号:12035966

ナイスクチコミ!4


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/10/10 00:27(1年以上前)

>SONYだけではなく他の多くのレンズメーカーでは、MTFを10本/mmと30本/mmの空間周波数で表わしていることが多いようです。一方、ツアイスの場合は、10本/mm、20本/mm、40本/mmと3種類です。

 
 昨年ツァイスのインタビュー記事が掲載されていました。要約しますが、ツァイスの名がつく物はどこで作られていようとツァイスの品質基準を満たさなければならない。40本/mmを見ればレンズの欠点が顕著に出るため、ほとんどのメーカーは出す自信がない。
 SONYのGレンズでも30本/mmで、ほとんどのメーカーは20本/mmでの公表が多い。40本/mmを公表するのはツァイスの自信とこだわりの証である。

 ざっと要点のみですがこんな内容だったと思います。実際Photozone(http://www.photozone.de/)というレンズテストサイトを見てもCANONやNIKONのレンズでのAPS-Cとフルサイズでのレンズ性能の違いを見ればAPS-Cよりレンズに厳しい条件となるフルサイズでの光学性能の低下が見られる物が結構有りますが、ツァイスではAPS-Cとフルサイズでの光学性能の低下はほとんど見られません。

書込番号:12036030

ナイスクチコミ!6


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/10/10 02:14(1年以上前)

-> tekutekut さん

> MTFを提唱し始めたのはツァイスだそうですけど、むかし日本の技術者はあんなものは役に立たないと言っていたと思います

この辺りのエピソードは「現代カメラとレンズ技術」(写真工業出版社)にかかれています。

MTFが顕しているのはあくまでも結果であり、MTFからその現象の発生要因を特定したり、
改良したりできないために、技術者側から見れば役に立たない情報だと表現されています。

野球で言えば、スコアだけを聞かされるようなもので、チームのどこに問題があって、
どう練習を改善すれば良いのかまでは分からないようなものなんだそうです。

それはあくまでも技術者側から見たMTFであり、ユーザ側から見れば有益な情報であること
には間違いなく、決して大人の事情に依るものばかりではないように思っています。

書込番号:12036428

ナイスクチコミ!4


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/10/10 02:15(1年以上前)

-> eternalguard さん

> 普通のレンズとツアイスのレンズをMTF特性図を利用して比較する場合、共通する10本/mmでしか比較できないような気がするのですが、どうなんでしょうか?

MTF曲線の落とし穴を特集した記事がありました。
同じレンズでもピント面をどこに採るかで、描かれるMTFが大きく異なるというものです。

さまざまなレンズのMTFを見ていただくと分かるのですが、中心(光軸)よりも少し離れた
地点での成績の方が高いレンズがいくつか存在することが分かると思います。

通常は中心解像力がもっとも高く、像高が大きくなるにつれ成績が低くなっていくもの
なんです。それに沿わないレンズが存在します。ここにMTFマジックの一つがあります。

例えば、どんなレンズでも多少は像面湾曲があり、中心と周辺でピント位置が異なるので、
中心でピントを合わせれば、中心解像度こそ高められるものの、周辺では成績がなだらかに
低下し、全体の平均値は低くなります。

しかし、中心ではなく少し離れた地点でピントを合わせてMTFを計測することでグラフ
全体の平均値を底上げすることが可能です。こうした測定法では中心よりも少し離れた
ところで成績が高くなります。

他にもこうしたテクニックはいくつか存在し、ある程度意図的にMTF曲線を操作可能です。
嘘をつかずして見栄えするMTF曲線を演出することができるんですよね。

この辺り、メーカーのポリシーというか内部基準に大きく依存する部分であり、異なる
メーカー間でMTF曲線を比較するのはナンセンスなんです。

あくまでも参考値として眺める分にはとても役に立つ情報だとは思うのですが…

書込番号:12036431

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/10 02:16(1年以上前)

わたしも購買前の検討にデータを参考にしますが、私個人としては、他メーカー同士のMTF曲線を比較するのは無意味だと思います。

あまりにも記載情報の条件が異なりすぎるからです。スレ主さんの言われるように、線数の違いもそのうちの一つです。

また、みなさんも、レンズによって放射するような流れが強いものと、円状の流れが強いものなど、二通り見たことがあると思いますが、それとおなじように、レンズは放射線方向と、同心円方向では解像力が異なるのですが、メーカーによってはその両方を記載している物と、どちらか、あるいはその両方の平均なのかどちらとも書いてないものもあります。

そもそもチャート画像から、解像力を判定するソフトの種類によっても数値は変わってしまうので、同メーカー同士で比較する場合には使えますが、異メーカー同士では私ならどちらが上かを判定するのには使いません。

それにメーカーデータは絞り開放でしか掲載されていないことも多く、この場合、しぼって2段程度から本領を発揮するレンズなどはまったくその性能が推し量れません。

したがって、最善と思われるのは比較サイトのデータを参考にすることです。
GANREFや、Lenstip.com、photozone.deなど、まだ他にもレンズ比較サイトはけっこうあります。
これらのサイトでは、複数の絞りのデータをグラフ化しているのでメーカーのMTFでは絶対にわからない、そのレンズがピーク性能となる絞り値なども知り得ます。

それらのなかで比較したいレンズ二つとも掲載しているサイトで比較する方がよいと思います。これらのサイトではどのレンズも基本的に同じテスト方法で計測しているので、ある程度の客観的な比較が行えると思います。

注意点としては、グラフの軸の最大値が異なることがあるので、グラフの形だけで判断せずに同じ条件となる部分の数値に着目することでしょう。


できるなら一カ所のデータでなく、複数のサイトで確認し、平均的なデータの載っているところを重視したほうがよいでしょう。

書込番号:12036435

Goodアンサーナイスクチコミ!6


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/10 04:29(1年以上前)

極端な事を言えば、レンズとはMTFがすべてであり、
設計、製造、検査する場合の唯一の客観的な評価法です。

http://www.sony.jp/dslr/products/tech-lab/index.html

(1) MTF試験
被写体のコントラストをどの程度再現できるかを独自開発のMTF試験機で測定します。
レンズ性能を総合的に評価できます。
レンズによっては投影解像力でも確認します。


レンズには、
球面収差、非点収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲、軸上色収差、倍率色収差
と7つくらいの収差があり、分光透過率や、内面反射というのも画質に影響します。

http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html

http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/369/369.pdf

これらの総合力の評価がMTF=空間周波数再現率で、対象をどれだけ忠実に再現したかという事です。
MTF3〜7%(評価者の視力・経験次第)が従来の解像力測定ですが、
これだけでは一面的、部分的でダメなので80年代からMTF主流に代わりました。



したがって、

>10本/mmではコントラストの良さを、30本/mmでは解像度の高さを表している
とよく言われますが、ツアイスの場合、10本/mmは同じようにコントラストの良さだとして、
20本/mm、40本/mmは何を表わすのでしょうか?


20本、40本と周波数が高くなってもMTFが落ちないのは高精度で収差が補正されている
という事で高性能と言えます。
フルサイズの10本、30本に対し、長さ方向の倍率が2倍要求される4/3では20本、60本、
で同じものを撮った時の性能が比較できます。
逆に大判用レンズは、5本、10本、20本のMTFですが比較が可能となります。

M面とS面(点線と実線)が一致しているは球面収差、非点(隔差)収差、コマ収差が少ない
事が期待でき、コントラストや解像力が高く、ボケがきれいなことが期待できます。
一致しながら周辺で落ちていくレンズは像面湾曲は残るが、
立体物を写す通常の場合はあまり問題になりません。

ただし、
最近の高性能レンズはMTFの理論値を超えている(40本はF8では80%位が限界)
物が多く、デジタル時代の評価なのか、どういう解釈変更があったかは不明です。

今後は、どういう画像が人間に心地よいかをストレールディフィニション:MTFの積分
でどう評価していくかということが主になりそれが各社の技量=ノウハウとなるでしょう。

書込番号:12036599

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2010/10/10 09:14(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。


->tekutekutさん
>とりあえず、APS-Cでは1.5倍しないと意味が有りません。つまり、10本、30本でなく、15本、45本。
フォーマットサイズの違いでMTFの見方も変えなければいけないことには、今まで気づきませんでした。確かによく考えて見ればその通りですね。また疑問が湧いてきたのですが、APS-C専用レンズ(DT)のMTF図は、フルサイズレンズのものとそのまま比較はできないということでしょうか?たしかに2470ZとDT1680Zでは焦点距離の違いも関係するとは思いますが、DT1680Zのほうが平均的に成績がいいような気がしますが・・・

->woodsorrelさん
>MTF曲線を見る場合に私はそのラインのうねりに注目します。
>ラインに山谷のあるレンズはなんらかの無理がある・・ズームに多い、一生懸命補正しようとした結果だ・・ですね(^^;
ズームレンズや単焦点でも広角レンズでは、途中でラインがうねることが多いように感じます。woodsorrelさんがおしゃられるように、どこかに無理が生じているのでしょう。今後、うねりにも注目したいと思います。

->Kazu-Aさん
測定テクニックによって、意図的にMTF図を操作することができるんですね。そうなってくるとどこまで信用していいのか分からなくなってきます。あくまで参考程度にということなんでしょうか。

->鳥山克洋さん
>他メーカー同士のMTF曲線を比較するのは無意味だと思います。
みなさんの意見を聞きまして、他メーカー同士での比較は意味がないことは分かりました。ただツアイスとはいえSONYから販売されるレンズなのですから、せめてSONYの他のレンズとの統一ぐらいはして欲しいなと。Gレンズとどっちが優秀なのかなと思ったりします。

総じて、MTFというものが各メーカー間、さらにはレンズ業界で統一されていないということが分かりました。測定器、測定方法(ピントをどこに合わせるのか)、測定条件(空間周波数の本数や開放・絞り)によって大きく異なってしまうことが理解できました。
MTFだけでレンズの性能が評価できるとは思っていませんが、せっかく客観的評価の指標として利用できるのものが、参考にしかならないというのは残念な気がします。それこそ客観的評価のためには第三者である比較サイトのデータを見るのがいいのですね。
みなさんありがとうございました。

書込番号:12037229

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/10/10 13:53(1年以上前)

MTF曲線そのものではありませんが、市販のレンズを実際にカメラに装着してとったデータを公開しているサイトがあります。

http://ganref.jp/

ここは統一された指標でレンズを比較していますので、MTF曲線では参考にならないと言う方にもお勧めです。

ちなみにソニー製レンズのデータもありますね。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMの性能テスト
http://ganref.jp/items/lens/sony/375/capability

各ライン良くそろってますので、レンズの位置に関わらず均等が写りが期待出来るレンズと言うことの様です。でもデータは0に近いほど良いので、中心部だけが突出して写りが良いと言うわけでもなさそうです。

ちなみに手持ちでもっとも性能テスト結果が良いのは、単焦点だとパナソニックのLUMIX G 20mm/F1.7 ASPHでした。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability

高倍率ズームだとLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.でした。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/228/capability

後者はライカ規格のレンズと言うことになりますが、ソニー製カールツアイスとグラフ構成が似ているのが興味深いです。

書込番号:12038225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/10 17:18(1年以上前)

少なくとも旧ミノルタ系とツアイス系ではないソニー系レンズのMTF曲線は同じ土俵での比較にはなっていないとは思っています。

>MTF曲線では参考にならないと言う方にもお勧めです。

シャープネスに関するデータということで、やはり様々な要素のひとつだと思います。
開放付近でカーブが上昇するのは昔から同じでありましょう(逆に開放でそうならないレンズ、高級(優秀?)なんだと思ってます)。
総じてF10以上の絞りでカーブが上昇するのはシャープネスにおけるデジタル(撮像素子)の特徴だろうと思ってますが、デジタルでもF20くらいまでは使えるようになってもらいたいものです。

T*24-70ですと優等生的というか教科書的というか・・
http://ganref.jp/items/lens/sony/246/capability
でもこのレンズの写りは私には淡泊で好みではありません(人物を撮る場合に特に)。

T*135だと開放から優秀ですが、F11で異常な変化があります。
http://ganref.jp/items/lens/sony/248/capability
なんでしょね(^^; α900の撮像素子とのマッチングがよくないなんてことがありえるか??
私はこのレンズを愛用していますがF10以上に絞ることはまずないので本当にこういう状況だとしても影響はないけれど。
(被写界深度(前後のボケ具合)とのバランスからF4.5が多い)

書込番号:12038943

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55V ボディ」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55V ボディを新規書き込みα55 SLT-A55V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55V ボディ
SONY

α55 SLT-A55V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55V ボディをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング