
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 14 | 2010年10月10日 14:21 |
![]() |
13 | 8 | 2010年10月11日 13:26 |
![]() |
41 | 27 | 2012年12月31日 11:38 |
![]() |
72 | 16 | 2010年10月10日 00:53 |
![]() |
85 | 17 | 2010年10月9日 13:10 |
![]() ![]() |
34 | 18 | 2010年10月9日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
HVL-F42AMとHVL-F58AMどちらがいいのかで悩んでいます。
本体のフラッシュをポップアップ・フラッシュさせずにワイヤレスで外付けフラッシュだけを焚くことができないみたいですがどうでしょうか。
1点

大きさを気にしないのであれば、大は小を兼ねるでHVL-F58AMですね。
室内だからといって撮影シーンによっては、
使いたくても使えない時や必要ないときもあります。
例えば、室内スポーツなどは選手にとって、見ている人にとって
フラッシュの発光は非常に迷惑になります。この場合、私は使いません。
書込番号:12035191
2点

さーゆさん、こんばんは。
α55とのマッチングを考えると僕もHVL-F42AMかなぁとも思うんですが、HVL-F58AMの大光量&クルクルヘッドも魅力的ですよね〜。もし急がないのであればフォトキナでHVL-F42AMのクルクルヘッド版と思われるものが展示されていましたので待ってみてもいいかも知れませんね。
HVL-F58AMを買うのであれば待つ必要はないと思いますが。
書込番号:12035199
6点

42を先に買って使ってたのですが、その後58を買い増しました。
両方買った感想からいって、実力差は歴然です。
断然58がオススメですね。
出力差だけの問題じゃなくて、クルクルヘッドの使いやすさは圧倒的ですし、
それよりも重要だと思うのが調光精度がかなり違うようで、
バウンス時でも58の方が適性露出になる打率が高いです。
ちなみに58ですが、中野のフジヤカメラさんで38800円です。
それとワイヤレスでの発光ですが、内蔵フラッシュから
信号発光させる事で操作しますので、内蔵フラッシュの発光は必須です。
どうしても内蔵フラッシュを被写体に直射せずにワイヤレス発光
したいのであれば、内蔵フラッシュの前に名刺サイズ程度の
紙でも立てておけば直射せずに信号だけ送る事も可能かもしれませんが。
あとは・・・・予算が際限なくあるなら、58を2個買って、
ボディに58乗せて、もう一個をワイヤレスで使えば、
光量比制御は自由自在です・・・が、現実的じゃないですね。
書込番号:12035293
4点

58に一票
昨年結婚式で大活躍してくれました
縦位置でも回転させられるのでとても便利
書込番号:12035580
2点

58使っていますが、α55に58つけるとかなり大きく見えます。
でも、使いやすさなら圧倒的に58だと思います。
58と同期発光用に20も購入とかでも良いかと・・・
20単体でも便利ですし。
書込番号:12035712
2点

--> スレ主さん
> 本体のフラッシュをポップアップ・フラッシュさせずにワイヤレスで外付けフラッシュだけを焚くことができないみたいですがどうでしょうか。
調べたのですが、どうやらこれはその通りみたいですね。
ワイヤレスの時は内蔵フラッシュは必ず発光する仕様みたいです。
この機種を含めたソニーの仕様のようなので、仕方ないようです。
--> 不動明王アカラナータさん
> それとワイヤレスでの発光ですが、内蔵フラッシュから
> 信号発光させる事で操作しますので、内蔵フラッシュの発光は必須です。
そんなことはありません。
例えばキヤノンの7Dでは、内蔵フラッシュを発光させずに外部フラッシュのみをワイヤレスで発光させることが可能です。
これは内蔵フラッシュを信号伝達だけに用いるためです。
ちなみに、内蔵も外部も両方とも発光させ、かつ光量比を指定することも可能です。
同様に、ニコンD300SやD700でも、内蔵フラッシュをコマンダー機能のみに使うことが可能です。
その場合、内蔵フラッシュは発光せず、外部フラッシュのみがワイヤレスで発光します。
(両方発光させることも可能)
要は、キヤノンやニコンは内蔵フラッシュを発光せずに外部フラッシュのみを発光させることも、両方発光させることも可能ですが、
ソニーの場合は、内蔵フラッシュは必ず発光するしかないようです。
内蔵フラッシュの発光させたくない場合は、外部フラッシュをカメラに付けて外部フラッシュをコマンダーとして動作させるしかないようです。
つまり、外部フラッシュが2台必要になります。
※:実はニコンの場合は同期を撮るために内蔵フラッシュはごく少量だけ発光します。
キヤノンは、同期はおそらく赤外線発光でやっているような気がしますが、良く知りません。
なお、ソニーは最近使い始めたので(大昔のミノルタを別にすれば)、もしかして間違っているかもしれません。
どなたか、フォロー願います。
書込番号:12035714
0点

上で58を2台買えば光量比制御は自由自在と書いてしまいましたが、
それが出来るのはα700と900に付けた場合だけって公式には書いて
ありますね。α55だと出来ないかも・・・
もちろんリモートで光量変更出来ないだけで、
マニュアルで光量設定は出来ますけどね。
>>Macrotixさん
20のワイヤレスのコマンダー機能がα55で使えるのかどうか、
要確認です。20の公式サイトでは、とりあえずワイヤレスのコマンダー
として使えると明言されてるのはα900のみで、
自分の経験上でもα700では20をコマンダーにする事が出来ません。
書込番号:12035909
2点

>>デジ(Digi)さん
私は外付けフラッシュはαのしか使ってません。
EOSは持ってますが、こちらは外付けフラッシュ持ってませんので。
なので、上で書いた内容はスレ主さんがαユーザであるという前提で、
αについて書いています。
とりあえず、ボディでフラッシュのモードをWLモードにして、信号発光を
出すように設定した場合、内蔵フラッシュは信号発光のみ
になるのではないかと思います。ですので、内蔵フラッシュは発光
しますが、実際には露光時間中に光ってる訳ではないので、
露出には影響を及ぼしていない気がします。
とはいえ、内蔵フラッシュを発光させる事は必須には違いないです。
それとαのフラッシュの場合は、フラッシュ光による信号ですが、
CANONの場合は赤外光でコントロールしてるってのは正解だと思います。
というわけで、スレ主さんにも読んで欲しいですが、
内蔵フラッシュをWLモード(ワイヤレス信号光モード)にした場合、
内蔵フラッシュは発光しますが、内蔵フラッシュの発光は
露出には影響はしていないと思います。
今ちょっとα550で試してみましたが、
WLモードにして外付けフラッシュを用意せずに撮影した場合、
写真は真っ暗になります。つまり、WLモードでは完全に
ワイヤレスフラッシュからの発光のみに頼って露光するという事だと思います。
書込番号:12035984
8点

α55買ってないものが書きこむな!のご批判は重々承知のうえで、でかけますので
要点のみ書きます。書込み番号11699721以下の情報も参考になれば。
従来機では、内蔵ストロボの信号光(パルス状、明滅明滅…CH1,CH2と光量の指令)は
ごくわずかですが写ります(露出にはほとんど影響しません)。ワイヤレスハイスピードシンクロ
時は、先幕と後幕が隙間(スリット)を開けて走り出す前に「本発光」が始まっているので、
信号光は写りません。 α55お持ちの方、暗い所でガラスに向かい、ストロボの発光面
2つ写して両パターンUP願います。赤外線制御ではないので、@内蔵ストロボ信号光
Aプリ発光(HVL-F?)〜P-TTL調光〜B内蔵ストロボ信号光(光量指令)C本発光(HVL-F?)で光量AUTOの調光をしているはずと理解していますが断片情報しかありません。※マニュアル発光時、Aプリ発光は省略されているような※ADI調光はP-TTL調光に距離情報を加味したものだと聞いています。※α用のラジオスレーブ中国製あるそうですが、マニュアル発光で使うしかない訳で。※光量AUTO(=プリ発光必須)の多灯撮影、制約がキツい現状です
※B内蔵ストロボ信号光(光量指令)が先幕シンクロC本発光は後幕シンクロ気味なのかも?
書込番号:12037610
1点

無駄に長いし、読む側を考えない稚拙文章。
一体、何のために書き込んでるの
書込番号:12037626
4点

花芽羅萬太郎さん
すいません、何を言いたいのか分かりません。
書込番号:12037719
1点

ソニー(元ミノルタ)のワイヤレス発光は独特のやり方ですので、ニコン・キャノンの方には想像ができません。
従来機ではワイヤレスに設定したときと単独発光(強制発光)では動きが違ってきていました。
α55は自分ではワイヤレス発光のコントローラになる機能はありませんので、また、違ってくるでしょう。
どなたかが実験して、まとめる必要があります。 なお、取扱説明書には、このファンクションはこういう機能であるとしか書いてありませんから、ワイヤレス発光で写真を綺麗に撮りたいと言う回答はありません。
参考までに、α900とα700のワイヤレス発光とグループ発光の実験レポートを再度掲載します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
α700やα900のストロボ制御に関して私は誤解していました。 ほかの方にも参考になると思いますのでここにまとめてみます。
α900とHVL-F58AMの組み合わせでは、ストロボ制御はかなり高度になっており、ニコンの最新レベルと遜色ないです (実際の調光性能はまだ検証が必要ですが、コントロール機能は同じようになっていました)。
先ず、αのフラッシュ間の信号伝達はフラッシュ光です(ニコンは赤外線を使っています)。
そこで、フラッシュを1つ発光させる場合と、複数をワイヤレスで発光させる場合に分けて述べます。
まとめ:
フラッシュが1個の時にはカメラのフラッシュモードを「強制発光」にする。
フラッシュが2個以上の時には、HVL-F58AMのコントローラ性能が優れており、これを使ってフラッシュグループ間の光量配分を正しく指定する(HVL-F58AMも発光します)。
以上でワイヤレスフラッシュ撮影はかなりうまく撮れると思います。
1)フラッシュが1個の場合
この場合にはカメラのフラッシュモードは「強制発光」にすべきです。そうすると綺麗に発光します。
フラッシュが1つしかないのに、カメラを「ワイヤレス」に設定すると、調光しようとして発光光量が不足します。
このとき、α700の内臓フラッシュは信号伝達のための発光だけをするように見え、発光は少しだけですので、ワイヤレスフラッシュ撮影には向きません。 α700の内臓フラッシュでは「強制発光」で使うべきです。
α900にHVL-F58AMを付けてカメラを「ワイヤレス」に設定すると、HVL-F58AMはコントローラになり、他のフラッシュをコントロールしながら自分も発光します。
コントローラとしてのフラッシュ設定の初期値は3グループのフラッシュで1:1:1になっていますので、ここで誤解が生じます。 HVL-F58AMはフラッシュが3組あると思い、1:1:1の光量配分なら、自分は1/3でよいと判断して1/3発光をするように見えます。 この配分を2:0:0や4:0:0にしてテストすると、90%程度の発光をしますので、ほぼ明るく撮ることができました。
ニコンの内臓フラッシュの場合には、赤外線通信で情報交換するので相手がいるかいないかを判断して、相手がいないと90%発光をするように見えます。 αは相手の有無を調べずに、設定に従って発光しますので、設定が間違うと暗くなることがあります。
結論として、フラッシュが1つしかないときには、ワイヤレス設定は使わないことです。
2)2個以上のフラッシュをワイヤレス発光させる場合
α900+HVL-F58AMでは改良されています。HVL-F58AM自身も発光できます。
発光をコントロールする司令塔をコントローラと呼びます。α900のフラッシュモードをワイヤレスにすると、HVL-F58AMが自動的にコントローラになります。そしてフラッシュグループを2組まで制御できます(自分も含めると3グループになる)。
ワイヤレスで発光させられるフラッシュを2グループに分けてリモート1とリモート2と呼びます。
(フラッシュグループは複数個のフラッシュが集まったものです。HVL-F58AMは自分がどのグループに属するのかを指定できます)
HVL-F58AMがコントローラになり、設定された光量配分に従って調光発光します。
フラッシュが全部で2グループ指定(コントローラとグループ1)なら、2つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
フラッシュが全部で3グループ指定(コントローラとグループ1とグループ2)なら3つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
例えばフラッシュを2個使う場合には、2グループになり(コントローラとグループ1)、1:1:0や2:1:0などのように2つのグループにのみ光量配分します。 そうすると、各フラッシュは自分のグループに割り当てられた光量を発光します。
この時に、間違ってフラッシュ配分を1:1:1にすると、3つのグループが在ると思い込んで自分は1/3発光し、フラッシュグループ1に1/3発光を指令し、フラッシュグループ2に1/3発光を指令します。 ところが現実にはフラッシュグループ2は存在しないので、全体としては2/3の光量しか発光されないことになります。
従って、ワイヤレス発光の時にはコントローラの光量配分を正確に指定する必要があります。
カメラのフラッシュモードをワイヤレスにするだけでは、正しく発光できません。光量配分まで正しく指定して、初めて綺麗な発光になります。
低価格にフラッシュを組みたい場合にはコントローラとしてHVL-F58AMを使い、リモートフラッシュにHVL-F42AMを使うと良いと思います。
以上で、今まで説明書を読みながら実験した結果をまとめてみました。
やはりα900とHVL-F58AMの組み合わせは強力になっていますね。ニコンのD700 +SB900と遜色ない機能を持っています。後は調光性能だけ改良すればニコンに並べると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どなたかα55のワイヤレス発光のテストをお願いします。(α55の組込フラッシュにはグループ制御機能や発光量制御機能は無いと書かれています)
書込番号:12037722
1点

> どなたかα55のワイヤレス発光のテストをお願いします。(α55の組込フラッシュにはグループ制御機能や発光量制御機能は無いと書かれています)
私は上で投稿してますが、今までの私のフルサイズとAPSサイズの画質の主張と同じく、常に自腹で買った機器を使って実証しての投稿です。
(想像・推定の場合はそう書くか、書かなくとも文脈で明らか)
具体的には鏡を写して、α55の内蔵フラッシュとHVL-F58AM(ワイヤレスで)の2個とも同じくらいの光量で発光している写真が撮れたのを確認してから投稿したのです。
その状況から推定すると、内蔵と外付けの光量は、1:1かガイドナンバーの比率で発光するような感じです。
ともかく、持ってない人があれこれ言うのはおやめください。
ただ、上に書いたとおり、まだソニーを使い始めて間がないので勘違いしている可能性があります。
例えば、何か別の設定をすることで、内蔵フラッシュの発光が写真に写らない方法があるかもしれませんので、フォロー願いますと書いたのです。
(信号伝達に必要なのでプリ発光はするでしょうが、内蔵側が本発光(写真に写る発光)をするか、しないかが問題なのです。)
書込番号:12037982
0点

cypherunknownさん okiomaさん おっしゃるとおりです。申し訳ありませんでした
デジ(Digi)さん α55所有者でなくて申し訳ありません、訂正させてください
誤り等あれば、お許しください。また、読みづらいと思う方は読みとばしてください
これより簡単にはかけません、私も取説や仕様の件では、何ケ月もなやんだのです
(1)書込みNo.12037610最後の行、本発光は後幕シンクロではありません、撤回です
(2)ソニーαでは、はなれたストロボへの指令は、赤外線は使っていない、
内蔵ストロボ光などの明滅(かなり早い)でやっている、と電話で聞いています
(3)ストロボ側が光量AUTOのばあい、@プリ発光、カメラ側P-TTL調光
A適正光量で本発光、とかならず【2回】光っていると取説からは判断しました
スレーブ発光できるストロボで確認しております(Nissin Di622 2台)
(4)ワイヤレスフラッシュのときは、@内蔵ストロボ信号光(プリ発光の指令)
Aそれを受けた外付けストロボがプリ発光
〜カメラ側はストロボ光の反射光をP-TTL測光、定常光と合わせ光量を決める〜
B内蔵ストロボ信号光(光量の指令、チャンネル1・2も)
C外付けストロボ本発光(指定された光量で)計【4回】光っていると推測します
(5)@Aの間、BCの間は、かなり短いはずです
(6)通常のシャッター速度では、シャッター幕の先幕(第1幕)が開ききったところで
BCが発光するので、両方写ってしまうのではないでしょうか
(7)ワイヤレスハイスピードシンクロですと、Cが光りつづけているあいだに先幕と
後幕(第2幕)が隙間=スリットを保ちながら露光するので、結果としてBの
内蔵ストロボ信号光は写らない、とα700・300の結果では推測しています 0点
書込番号:12038313
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今晩は
レビュー・ふるさん2114さんの掲載写真3枚目ですが、山波に沿って、鉛筆でなぞったように見えるのは、一種の収差でしょうか?
ご存じの方、教えてくれませんか?
技術的興味からの質問です。
2点

こんばんは。
詳しいわけではないですが、収差ではあり得ないと思います。
画像処理(つまりソフト)の不具合か誤動作しかないでしょう。
ただ、それがカメラなのか、価格コム側の画像変換の問題なのかは
判りません。
カメラ側のような気がしますが...
4枚目の山の稜線もなんとなく同じような雰囲気?
書込番号:12034463
2点

これはなんでしょう。。。何らかの画像処理をしたのだと思いますが。
レンズの収差ではあり得ないですね。
書込番号:12034627
2点

こんばんは。あれはレンズの収差ではありません。
覆い焼き、HDR等の画像処理の結果、輝度差が大きい輪郭部がこのようになってしまったものと思われますが、それがカメラ内の画像処理によってこのようになってしまったのか、撮影者ご自身が何かしらのソフトによる後処理を加えられた結果このようになったのか、それはここでは断言できかねる部分ではあります。
書込番号:12034641
2点

> 何らかの画像処理をしたのだと思いますが。
現像やレタッチソフトが原因の可能性も十分ありますね。
忘れてました。
現像なんてほとんどした事ないし...
書込番号:12034646
1点

HDRではないでしょうか。
たまーに、あの作例のようになります。
しかし、綺麗な夕暮れですねー(^^
書込番号:12034719
2点

おはようございます。
皆さん返信ありがとうございます。
皆さんからの返信で、収差では、なさそうなので、photoshopで色々と、取り上げた写真と4枚目の写真に補正をかけてみました。
その結果、どうもシャープネスの一種ではないかと思います。傾向的にはシャープネスを強くかけると、4枚目の写真でも、似たような現象がでました。
3枚目の写真にシャープネスを強くかけると、より強くなぞったようなラインが明瞭にでます。さらに他の個所でも、同様の現象が見えます。
明暗の差が大きいところに出現しているようです。その事もシャープネスかなと思わせます。
どうでしょうか?こんな理解で、よろしいでしょうか。
参考意見があればお願いします。
書込番号:12037304
1点

スレ主さま、こんばんは
これは、レリーフ処理した時の現象によく似てるように思います
レリーフ、シャープ、ぼかしの合わせ技みたいな感じに見えるのですが
想像でしかありませんが、レタッチされてご自身の作風にされてるのではと
そんな感じをもちましたが、どうなんでしょうか〜^^;
書込番号:12040469
1点

黒瑪瑙さん
今日は
今日の茨城はとても天気が良いです。
返信ありがとうございます。
>これは、レリーフ処理した時の現象によく似てるように思います
レリーフ処理、いわゆる写真を補正するというより、加工する印象ですね。
アマチュア写真家のつもりでいる私としては、現像、補正操作はしますが、それ以上の事はしていませんでした。
そんなところに、レリーフなる言葉が飛び込んできたので、驚きました。
考えてみれば、加工操作をして、より良い写真ができれば、それはそれで楽しいですね。とても参考になりました。
レリーフについては、よく知らないので、せっかくのご意見に対しての返信はできないので申し訳ありません。
又、何かあれば教えてください。
書込番号:12043355
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
来年(2011年)の年末にオーロラ写真を撮りたいと思っており、そのカメラを今年の年末に買おうと思っています。
今はコンデジしかもっておらず、はじめてのデジイチです。
オーロラを取る条件を少し調べたところ
「高感度でシャッターをずっと開けておくバルブ機能があるカメラ」もしくは「15秒以上の長時間シャッターが切れるカメラ」
が必要ということを聞きました。
予算的(10万以内)に
・ソニー アルファ55
・ソニー アルファ33
・ニコン D3100
・canon EOS kiss X4
を考えています。
単純に、もっともISO感度設定が高いソニーを考えています。
初心者ですので、「10万以内なら、どのカメラでも同じ」というお気持ちはわかりますが…
オーロラをとるのに、少しでもあったカメラをご教授いただければ幸です。
普段の使用は、風景、町並み、あとは料理などを考えています。ペット、スポーツなど早く動く被写体をとることは考えていません。
2点

あとは・・・20mm以下の焦点距離をカバーする・・・F2.8以下の明るさのレンズが必要かな??
書込番号:12031898
2点

僕の認識では、
ISO、800〜1600
明るいレンズで∞の解放
シャッタースピード、10〜20秒
・・・どれでも同じ・・・。
書込番号:12031915
2点

「高感度でシャッターをずっと開けておくバルブ機能があるカメラ」もしくは「15秒以上の長時間シャッターが切れるカメラ」はほとんどのデジイチが該当します。
感度ですが、EOS kiss X4はISO 12800まで可能です。オーロラを撮る環境ならかなりの低温でしょうから、高感度ノイズも通常よりも抑えられるでしょう。
#4001さんも指摘されているように、カメラだけではなくてレンズの選択も重要ですよ。10mmから15mmくらいの広角で、かつ明るい(F2.8以下)レンズを用意すべきでしょうね。レンズのほうに予算を食うかも知れません。そのほかしっかりとした三脚とレリーズもいります。
書込番号:12031933
3点

こちらもご参考まで。(銀塩の例ですが)
http://www.arukikata.co.jp/webmag/2004/0401/sp1/040100sp1_07_1.html
書込番号:12032010
1点

1年間修行するんですか!それは素晴らしいと思います。
直後に運動会があるからカメラの選択にご協力をとか、同様に旅行に行くからなどと、わざわざ失敗するためにお金を使うような短気なモノの買い方をする人が価格に書き込みをするケースが多いので、それを苦々しく思っていました。
オーロラに関しては経験がないので直接的なアドバイスはできませんが、軽く検索しただけで方法は掴めました。
それはわたしの経験値がそうさせているのであって、同じように約1年を習熟期間に当てれば何とでもなるのではないでしょうか。
例に挙げている機種では何でもokかと思います、ただここはαの掲示板ですので、ここでアドバイスを受けても薦められる機種は言うに及ばずです。
ただし、α33,55の半透過式ミラー機でオーラを撮ったユーザーは皆無でしょう。
一般論としては高感度はそれ程いらなさそうだなと感じたのと、レンズ選びと防寒対策が重要だと思います。
しっかりと基本を理解して何でも撮れる自信をつけて現場に赴いて下さい、そして良い写真が撮れる事を祈っています。
書込番号:12032066
5点

あと
予備電池も何個か必要
書込番号:12032137
3点

じじかめさんが紹介された情報は、おもに銀塩の例になっており、フィルムでは400や800という感度はとても高感度にあたります。増感現像をすれば1600もいけたわけですが粒子が荒れてザラザラの画質になります。そういう時代の情報なので、400とか800の感度は、そういうつもりで読み取ったほうがよいと思います。
この情報ではデジカメでも400とか800と言っていますが、この情報はどうも2004年の情報みたいなので、いまのデジカメが可能になった感度とは技術的に一昔の話です。
露出時間を15秒とか30秒のように長くするとオーロラが流れてオーロラとは言えない写真になるかも知れませんので、ISO感度はもっと高めにして露出時間をもっと短くするのがよいと思いますよ。
書込番号:12032143
4点

来年の年末に向けて、好きな物を撮影されるために
努力して修業されるというのは素晴らしいと思いますね。
他の方もおっしゃっているように、ご予算のカメラなら
どれもそれなりの結果を出してくれると思います。
1年しっかり使い込んで限界性能を引き出して
あげてください。カメラも喜ぶと思います。
α55に限らず、寒冷地では本体の防寒対策とともに、バッテリーの
持ちも相当悪くなると思いますので予備バッテリーとアンカみたいな
ものを用意して機材を暖めてやる等の工夫が必要だと思います。
山岳撮影をされる方などのウェブサイトで情報収集をお勧めします。
また少しカメラの扱いに慣れてきたところで、今年の冬山や冷凍室などで
一度試されると良いでしょう。
書込番号:12032191
1点

書込番号:12032301
0点


心配ならフィルムカメラも持っていくと良いと思います。
書込番号:12032967
1点

1度目は相当失敗作が多いでしょう。 北海道の陸別町で耐寒訓練するようでないと、駄目で
すね、寒さで失敗します。 防寒着は現地調達の方が良い。 フィルムはアメリカの9・11
でフィルムが駄目になるので、どうしてもフィルムと言うのであれば、現地調達・現地で現像
になります、また寒いからと言ってカイロでフィルムカメラ・カメラ温めると、当然感光する
ようにフィルム駄目になるし、フィルムが割れます(寒さで)。現在フィルムは以上のように
不向きです。 いろんな人のサイト見て研究してください。
まねるから学ぶそしてマネブに・・・経験は技術なり。
身につけた財産はどんな泥棒だって盗めやしない。
北野 武(ビートたけし)ご尊母 北野サキさんのお言葉。
書込番号:12033348
2点

私もオーロラ見に行きたいです。奥さんが寒がりのため
今のところ行けそうにありません。
自分が機材を用意する上で考えているのは、
寒い所だと思いますので、バッテリーは予備が必要。
レンズは超広角〜広角レンズでF値が小さいもの。
(いわゆる明るいレンズ、ってやつ。)
リモートケーブルもや三脚も。
(オイル凍結対策が大変そう)
ですかね。
最近は高感度に強くなっているので撮りやすそうですが、
レンズが暗いとフレーミングは大変そうなのでαは悩みど
ころです。αは超広角レンズが弱いんですよね。
ご参考。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8268798&act=input
書込番号:12033619
1点

オ−ロラの撮影、楽しみですね、私もチャンスがあれば、撮ってみたいと思います。
北か南かで多少は違うのかも知れませんが、いずれにしても極寒地ですから、カメラの扱いには特別注意が必要ですね、長い間極低温にさらされるような状況だと、機械部分のオイルの粘度が問題になるので、特別な処理が必要かも知れません(昔はシャッタ-や絞り羽根が動かなくなるので、油抜きをしたそうです、)電池は可也能力が低下しますので、常温と同じ様に使えません、機材を保温バックに入れて置く方法もあるのですが、極端な温度変化でどの様な影響があるのか、その辺も調べた方が良さそうです、メ−カ−の技術部に相談したほうが間違いないです。
私はα党ですので、55Vでお仲間になって頂けると嬉しいですが、相談先はN社が一番適任かなとは思います。
でも、αいいですよ。
書込番号:12033710
3点

このカメラの動作環境は仕様書によると使用温度範囲が0℃〜40℃となっていて、現地の温度(氷点下20℃〜40℃)ははるかにそれを下回ります。ほかのカメラでも似たようなものです。極寒の状態でどの程度正常に動作するか不明ですし、とくにレンズは絞りなどの可動部がありますから、悪くするとそこが凍てつく可能性もあります。
室内にいるときから電源を入れておくと消費電力によってそれなりに発熱するので、ある程度は温かい状態を保てるかも知れません。防寒対策をしたうえで予めカメラの電源を入れて暖めておいまま、外に出ることでしょうね。私は寒冷時に使うときは使い捨てカイロをカメラに抱かせていますが、それで救われるかどうか..........
バッテリーの容量は低温で下がりますから、連続使用可能時間もかなり制約されることでしょう。また冷えたカメラとレンズを温かい室内に持ち込んだときには結露しないように、結露対策も必要と思います。
書込番号:12034329
0点

バッテリーのもちを考えると、α55よりもα550の方が向いてると思います。
ボディーの大きさや重さが気になるとしても、予備バッテリーが少なくて済むと考えれば、むしろ楽かもしれません。
書込番号:12035188
0点

今のカメラでは、高感度など特に問題ないと思いますが、
防寒対策、結露対策は十分に検討されたほうが良いです。
ボディをいかにして暖めるか。
予備のバッテリーを用意し、暖めておいたり。
レンズに巻くヒーター等も必要かも知れませんね。
書込番号:12035288
0点

α700と16-80mm/F3.5-4.5のセットでオーロラを撮影したことがあります。
α700は高感度に強いとは言えないし、レンズはF3.5始まりだし、オーロラ撮影に向いているとは思いませんが。
カメラはISO1600くらいでノイズが少なく、レンズはF2.8程度なら、どれでもいいと思います。
ところで、オーロラ撮影は都会の夜と比べ物にならないくらい真っ暗な中で行うことが多いかと思います。
街の光があると、そもそも見えにくいですし。
そこで周りで撮影している人がいるときに液晶画面を表示すると、光が漏れて迷惑をかける可能性があります。
また、真っ暗な中で目をこらすわけなので、液晶画面がそもそも眩しすぎます。
ですから、液晶画面は極力消しておくべきだと、いくつかのホームページで見たように記憶しています。
気になるのは、α55はEVFですからファインダーも液晶であることです。
私はα55を含めてEVF機は持っていませんので判断できませんが、EVFが眩しすぎたり、光が漏れて他の人に迷惑だったりすることはないかチェックする必要があるかと思います。
これは、オーロラでなくても、星の撮影などが参考になるかと思います(他の人にお任せしたいと思います)。
あと、零下20度くらいになると、手袋も重装備でいかないと、寒すぎてオーロラが出るのを長時間待ったりすることができません。
うまく操作ができる工夫をしておいた方がよいと思います。
具体的には、5本の指がそれぞれ分かれている手袋をはめた上に、親指以外の指が一つのところに入るような手袋をはめておいて、撮影のときだけ外側の手袋を外すとか、そういう工夫が必要と思います。
書込番号:12035392
2点

皆様、非常にためになるご返信、ありがとうございます。
ソニーの掲示板に登校しておきながら恐縮ですが…
ヨドバシのポイントと、1万円キャッシュバックを考えて、EOS kiss X4にしようかと考えていますが、まだ決めかねているという感じです。
>#4001様
超広角レンズということでしょうか?
値段などを調べて購入を検討したいとは思いますが、とりあえずはキットのレンズでがんばりたいと思います
>horsetail様
そうですよね。どれも同じですよね…
>isoworld様
やっぱりレンズですね!
しっかりと勉強したいと思います。
>オバギン様
ためになるHP,ご紹介ありがとうございます。
防寒対策も、少しずつ調べ始めようと思います。
北海道に住んでるので、多少なりとも寒さには慣れられるとは思いますが、マイナス20度はさすがに…って感じですね。
>じじかめ様
「地球の歩き方」にこんなサイトが!ありがとうございます!!
>Depeche詩織様
たまたまなんですけどね 笑
今すぐにでもオーロラ見に行きたいんですけど、無理なので、「よし練習しよう」と計画立ててます。
ISOは、今のデジカメだと、たしかにあまり考慮しなくてもよいのかもしれないですね…
>Flank. Flanker様
予備電池の購入も考えると、やはり量販店のポイントなどを使うほうがよいかなーと思っています。
>isoworld様
実践的なアドバイス、ありがとうございます。半年後ぐらいに、もう一度読み直してみようと思います。
メーカーの技術部に相談も含めて、相当な下準備が必要そうですね…
>すたんれーAUS様
たしかに、どのカメラも、がんばればよい写真が取れる気がします。
実は、北海道在住ですので、冬は基本マイナスになります。
そのなかで、写真も沢山撮ってみたいと思います。
>tekutekut様
フィルムカメラも持っていこうと思います。ありがとうございます。
>OM->αさま
過去にもにたスレッドがあったのですね!ありがとうございます!
カメラ以外にも、考えなければいけないことが沢山ありそうですね、参考にさせていただきます。
>古いpapa様
実際に触ってみたのですが、さわり心地などもαは好きでした!
オイル抜きなどは難しそうですね…
電池は単に大量に持っていけばいいだけですが。
時間はあるので、調べてみようと思います!
技術部への相談も、確かに必要そうですね!ありがとうございます!
>エウノミア様
α550ですか。また選択枝が 笑
考えて見ます!
>okioma様
やはり、防寒、結露ですね!調べます!
>maialis様
ついに経験者様の登場ですね!
本当にありがとうございます!
フラッシュによる周りの影響は聞いたことがありますが、液晶画面も大事ですね…
手袋も確かに。参考になります。
書込番号:12037873
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
現在α55購入検討(というか価格交渉中)です。
見積もりを貰って、あとは購入・・・という段階ですが、
1つだけ気がかりな点があり、是非とも教えていただきたい
ことがあります。
『動画撮影』については熱による制限時間があることは
分かりました。
こちらはオマケ程度に考えているので、正直割り切っています。
(正直、ちょっとだけ残念ですが)
『写真撮影』について、熱による制限時間はないのでしょうか?
α55は連写性能、コスパ、皆さんのアップされた写真を見て
本当に欲しいと思っています。
ついでに、α55のEVFは視度調整巾が広く、メガネを外して
ファインダーを覗いてもクッキリ被写体が見えるのもポイントが
高いです。(これはまぁ、どうでも良いことかもしれませんが)
写真撮影に支障は無いと思っていますが、ここまでイロイロな
『温度で動画撮影停止』を沢山書かれていると、本当に
不安になっちゃいます。
購入された先輩諸氏の皆さん教えてください。
(サーキットでカメラを構えている方もいらっしゃるみたいなので
本当に大丈夫だとは思っていますが、情報求む!!です。)
2点

こんにちは。
昨日練習走行でほぼ目一杯使いました。
気温は25℃との事でしたが体感ではそれ以上、薄雲もかかっていましたが、結構日差しもありました(日焼けしちゃいました)。
A、Qスタンドとも屋根は無く、ほぼ1.5時間ずつカメラは日光に晒されていた事になります。撮影枚数は350枚ほどでした。
結論としては全く支障はありませんでした。
カメラ本体が熱くなったかどうかすら気になりませんでした。
ただし、下記の点は考慮が必要です。
−使う直前まではカメラバッグに入れてあり、電源オフ。
−レンズは70300GでSSMなので、ボディ内モーターは使用していない(?)
−連写せず。フォーカスの合いはすごく早いので、問題は構図と手ブレ。構図はともかく手ブレには連写は効果ないので。実際1−2回試してみましたが当然ながら手ブレ写真を量産しただけでした。
−動画撮影せず。
事前に犬撮りで連写しまくった時は、カメラボディではなくレンズのつけ根が少し熱くなった事がありますので、連写も温度上昇の要因のひとつかな・・・と考えています。
参考になれば幸いです。
書込番号:12031372
6点

> 『写真撮影』について、熱による制限時間はないのでしょうか?
過去ログを読みましたか。
すでに議論が出尽くしています。
書込番号:12031471
3点

既に、過去レスに報告が多数ありますが、
私の場合、娘の運動会で一日撮影していました。
気温30℃(10時から14時位)位、日差しは強かった状況です。
ボディは、体温よりかなり熱くなっていました。
撮影枚数は約500枚で、問題なく撮れました。
ただし、電源をこまめに切る。
撮らない時は、直射日光にカメラをさらさないよう対処しました。
これは、α55に限ってではなく、ごく当たり前に行っています。
ご参考までに。
書込番号:12031479
9点

私は静止画については、一度も動作停止したことはありません。
動画については、夏に約30度の室内で手振れ補正オンにしていて7分くらいで強制停止したことがあります。この時は熱さまシートを背面液晶を開きカメラ背面に貼っていましたが効果なく、熱さまシートが熱くなってしまいました。この時は熱さまシートで解決できるか実験してみたのですが、それ以外はそんなに長く続けて動画を撮ることはなく、ちょっと子供を撮るぐらいなので個人的にはそんなに困っていません。また、強制停止する前に熱警告の表示が出ますが、そうなってからでも静止画は問題なく撮れました。
一歳の子供はなかなか指示も入らずいつ良い表情をするかも分からずどう動くかも予測が難しく、連写もよくしますが、それでカメラが停止したことはありません。連写については撮れ過ぎるくらい撮れます。後でたくさんの写真の中から選ぶのが大変なくらいです。
ただ連写後に、すぐに動画を録ろうとしたら、ただ今書き込み中というようなメッセージが出て、動画が撮れなかったことがありました。しかしこれは熱のためではありません。クラス6のSDHCカードを使っていますが、もっと良い物を使えば解決しそうです。
書込番号:12031514
4点

温度で撮影時間を制御するのは「故障」ではなく「仕様」です。カメラが壊れないように、あらかじめ制御する仕組みが組み込まれているだけです。心配しすぎる必要はないです。少なくともカメラが壊れるわけではありません。
そもそもMAXで29分50秒の動画が撮れるこのカメラが手振れ補正オンでMAX9分となっている仕様自体が、約9分でその仕組みが働くことを前提に出来ていて、今問題になっているのは温度や環境によってそれが2分とか3分になることであって、熱でカメラが壊れることが(実際にそれはない)問題になっているわけではありません。
静止画でも、もちろんカメラが熱くなれば同じシステムが働きます。炎天下で電源を長時間入れたままの状態で連写を多用するなどした場合。ただし静止画の場合のほうではそのシステムが働く確率はものすごく低いです。また、このシステムが働いてもその時点でまったく撮影不能になるわけではありません。電源を一旦オフにして再度オンにすることで再度撮影可能な状態に復帰できます。「温度上昇警告マーク」というのがあらかじめ表示されるのでそれが表示されたら無理をせずにコマメに電源を切る、少し撮影のペースを落とす等すれば良いです。
カメラエラーが発生してその時点で撮影不能になるとかそういうケースとは明らかに異なるので、静止画撮影の場合はほとんど心配する必要ないです。
書込番号:12031526
7点

>写真撮影に支障は無いと思っていますが、ここまでイロイロな
> 『温度で動画撮影停止』を沢山書かれていると、本当に
> 不安になっちゃいます。
繰り返し書き続けて不安をあおりたがってるのは、α55使用していない他社ユーザーが大半であることを読み取らないとしょうがないですね。
書込番号:12031715
11点

>写真撮影に支障は無いと思っていますが、ここまでイロイロな
『温度で動画撮影停止』を沢山書かれていると、本当に
不安になっちゃいます
ならメーカーに直接聞いたほうがいいと思います。
ここでの回答にはだれも責任はとってくれませんよ。
書込番号:12032202
5点

これが正式回答ですが、静止画のことは書いてませんね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
書込番号:12032310
1点

メーカーのQ&Aでは「カメラの温度が極端に上昇した場合に
自動的に電源が切れる仕様となっております。」
「極端に上昇」というのが何度位なのかは不明ですが。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035933
ちなみにニコンやキヤノンのデジタル一眼レフでも、
ライブビュー撮影に関しては同様の注意書きがあります。
他社でも「可能性はゼロではない」と言っているわけですから、
α55だけに特別不安を持つ必要はないかと思います。
書込番号:12032553
5点

α55はご心配無く。
この価格.COMには、何度も言うようですが、2種類のα55が存在しています。
機種1: 熱が出るので動画は2-3分でオーバーヒートして撮れなくなる。 触れなくなるほど熱くなり、爆発の恐れもある。
機種2: 静止画は秒10枚連射が快適に撮れ、熱問題は発生していない。
動画は、他社機と同様に撮る(つまりボディー内手ぶれ補正を使わない)場合には、神経質になる必要は無い。平均的には20分から29分撮れるが、熱い環境では30度Cで13分、40度Cで5分撮れる。
α55独自の撮り方(つまり、手ぶれ補正をONにする)では熱問題に注意が必要になる。 20度で9分、30度で6分、40度で3分しか撮れなくなる。
この撮り方では、他社では0分なので、撮れないよりは撮れる方が良いと思って、こまめな撮り方をする事で、乗り切る。 使い方の工夫次第です。
この撮り方の利点は、高級レンズで手持ち動画を撮れることである。他社機は手持ち撮影では撮れないので0分となる。
私は幸いにも、後者の良いα55を使っていますので、何ら問題はありません。
機種1のα55は、購入していない人の脳内にだけ存在すると思われる「脳内α55」です。未だに撮影事例が出てこないので、不思議と言えば不思議ですが、「脳内α55」だと考えれば、納得します。
現実のα55は7万円台で、他社製12万円の中級カメラを超える機能を秘めた、非常に面白いカメラです。
例えば以下の機能が中級カメラを超えています:
秒10枚連射
動画で位相差AFを使い、超高速にAFできる
暗い所では、3枚連射の自動合成で、ISO25600でもノイズが極めて少ない写真が撮れる
(通常撮影のISOは他社と同様のISO100からISO12800です)
HDRでダイナミックレンジがものすごく広い写真が撮れる
高級レンズで手持ち動画撮影が出来る(時間は短いが、他社の0分よりは良い)
3Dパノラマ撮影で、3D写真が撮れる(3D対応のTVで見ること)
立体写真は面白いですよ、手を差し出すと、本当に飛びだして見える
などです。
α55の多彩な機能を楽しんで下さい。
書込番号:12033686
3点

> 例えば以下の機能が中級カメラを超えています:
> 秒10枚連射
> 動画で位相差AFを使い、超高速にAFできる
> 暗い所では、3枚連射の自動合成で、ISO25600でもノイズが極めて少ない写真が撮れる
> (通常撮影のISOは他社と同様のISO100からISO12800です)
> HDRでダイナミックレンジがものすごく広い写真が撮れる
> 高級レンズで手持ち動画撮影が出来る(時間は短いが、他社の0分よりは良い)
> 3Dパノラマ撮影で、3D写真が撮れる(3D対応のTVで見ること)
私にとってはこれ全部不要です。
ギミックで人寄せパンダ的な機能が満載していますが、そんなものでα55が素晴らしいなどと思われたら心外です。
α55の素晴らしいところは以下の通りです。
(1)使えるEVFであること。具体的には写真撮影後、(実用になる範囲で)十分速くファインダー画像(動画)に戻ること。
(2)視野率100%であること。
(3)ファインダー倍率が約1.1倍と、APS-C機種で最大であること。(今までの最大は7Dの約1.0倍)
(4)ISO=100があること。(他社ではISO=200からというのもある)
(5)秒6コマ連写できること。(秒10コマはお遊びですから無視)
(6)秒6コマ連写できるのに軽いこと(電池等入れても約500グラムです。)
今までの秒6コマ以上連写できる機種は全て約598グラム以上(電池・カード込み)です。
(7)ツァイスレンズが使える。
以上
書込番号:12034335
4点

アドバイスありがとうございます。
写真撮影に支障が無い実績も教えていただけてありがたいです。
写真撮影に問題がないならば私の欲しい機能が満載の魅力的な一台ですので
いよいよ購入しちゃうかも。
明日もカメラ屋さんに行くことになりそうですw
ただ、
どなたかが『こんなところで聞いても保証はない。メーカーに聞けばいい』
みたいな記載がありましたが、ここは情報交換の場ではなかったかと。。。
この話題、非常にナーバスなんですね。。。私も誰かに責任をとって欲しくて
アドバイスいただこうとは思っていないのですが。。。
なんか、空気を読めていない質問で申し訳なかったです。。。
では、アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:12034403
5点

スレ主さん、こんばんは!
いよいよ購入に傾いてこられましたね〜。またご報告をお待ちしております!
「空気が読めていない」とご心配されていたようですが、荒れていた該当スレは
ほとんど削除されてしまってますので、ある意味読めなくて当然だと思います(笑)。
ですので、お気になさらないようにして下さい。
どうせなら買ってから「熱って、これのことを言ってたのか、ではこう対策しよう」
というプラス思考で情報を集め、上手く付き合ってやれば良いのではと思います。
季節もすでに秋めいていますし、それほど神経質にならなくても大丈夫でしょう。
すでにスレはだいぶ後ろへ追いやられていますが、私も旅行に持って行って
スイングパノラマしたり、手持ち夜景で夜景を撮影したり、スポーツ観戦で
思い切り連写しまくって使うなど、存分に楽しんでいますよ。
(ただし静止画中心ですが…)<とイチイチ書くのがイケナイんですね(笑)。
失礼しました。
書込番号:12034657
1点

スレ主さん。
こんばんわ。
このカメラは本当に面白いですよ(^O^)v
あまり気になさらず、是非ご購入下さいね。
そして素敵な写真を撮って下さい。
書込番号:12034743
2点

スレ主さん、こんばんは
有意義な回答の見分け方として、作例を挙げる方かどうかで見分けてはどうかと思います。
良心的な方で、作例を挙げない方もいらっしゃいますが、扇情的な発言をされる方でも、技術論、作例など紹介してくれる方の回答は参考にして良いと思います。
書込番号:12034827
1点

暖かい返信、ありがとうございました。
明日カメラ屋さんへ行く。。。ということで
こんな時間までカタログを読みあさっていたりします。
いや・・・テンション上がって眠れないのでw
それでは、またイロイロとお尋ねすることもあると
思いますので、そのときはヨロシクお願いします。
書込番号:12036167
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ニコンD3100のサンプルを見て衝撃を受けました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/img/sample/img_02_l.jpg
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/img/sample/img_04_l.jpg
こんなにそこに実物があるかのような写真て、どうしたら撮れますか?
0点

おはようございます、
俗に『抜けが良い』と云われる類の写真ですね、
これは『抜けの良いレンズ』を『澄んだ大気の状態』で使用することが前提になります。
条件が合えば技術は殆ど要らないでしょう。
抜けの良いレンズは構成のシンプルな単焦点に多く、
メーカー的にはシグマが抜けの良いものが多いです。
ただ、抜けの良いレンズは何故か逆光に弱いものが多いです。
というか、抜けが良く逆行にも強いレンズを知りません。
あと、センサーの影響もあると聞きますが
このカメラのセンサーがどうなのか不明です。
(↑まだ良い状況で使ったことがないので…)
この板や、メーカーの作例を一度ご覧になっては如何でしょうか?
私は見てませんが、参考にはなると思います。
書込番号:12031423
3点

???
もうひとつ意図が理解出来ないのですが
技術論?機材?
撮れる条件はEXIF公開されているので、そのように揃えれば撮れるはずです。
1枚目は
SAL35F18
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL35F18/index.html
10/14発売のレンズが丁度いいようです。価格によればニコンより4千円も安く買える
はじめてレンズですね。
普通に屋外で、Aモード、F3.5(光量による)ですね。
睫にピントを忘れずに
2枚目は
キットレンズですね。
フラッシュは焚いていませんが、充分な外部光源はあるようです。
ライティングするか
室内なら明るい窓際などで撮るといいでしょう。
どちらもISO100 SS1/800ですから、明るい環境ですね。
α55でも同じように撮るためには環境を揃えることと
手ぶれ補正があっても、しっかり構えて手ぶれさせない事(これ重要)
どちらも、αで言う所のAモード(絞り優先)撮影でオートではありません。
Aモードは絞り(F値)を変えると、EVF上の画面の明るさやボケが変わります。
慣れると、ダイヤル回しながら確認できます。
一番理想のシーンでシャッターを押すと、そのまま(近似値)で撮れます。
普通は、ファインダーでは撮影後の写真を想像しながら撮るだけなのですが
α55は撮る時に一端を見せてくれます。
それから測光モードもスポットと中央重点と分割では違って見えます。
慣れると、光の具合で、大きく変化するようなシーンですっごく便利ですよ。
興味のあるある写真はEXIF READERのようなソフトで、EXIFを見ると
その撮影モードが見えます。
後は沢山撮って、EXIFには無い環境を想像できるようになるといいですね。
書込番号:12031458
8点

> こんなにそこに実物があるかのような写真て、どうしたら撮れますか?
ただ単に、マクロレンズとか単焦点レンズでごく普通に撮ればいいだけでは。
ちなみに、こんな程度の写真、ペンタックス645Dの方が驚異的にすごいですよ。
書込番号:12031484
7点

正直、普通に撮れると思います。一番難しいのは外人さんのかわいい女の子を連れてくることでしょうか。。
書込番号:12031491
27点

>一番難しいのは外人さんのかわいい女の子を連れてくることでしょうか
なるへそ・・・そこですか!
かわいいものを「かわいい」と思える目が大事ですね。
書込番号:12031531
6点

ニコンにいいレンズがあるのは承知していますし、このところのリニューアルがどういうものかも知っています。
私はミノルタレンズの持ち味にほれ込んで今に至っていますが、そう難しい写真ではないと思います。この写真では自然光をレフ版を使って充分に回り込ませているようですから綺麗に撮れます。この手の写真は、撮影時にカメラマン助手がつきますしアマチュアが一人で撮影する条件とは大きく違います。この程度の写真ならレンズは、旧ミノルタの古いマクロレンズや単焦点レンズで軽く撮れますよ。スレ主さんの言わんとする目的はそういうことではないようですが・・。
書込番号:12031532
10点

>一番難しいのは外人さんのかわいい女の子
きれいな貝なら何とかなりますね。
マクロも凄い。
書込番号:12031642
6点


どうしたら撮れるか・・・練習あるのみ!じゃないでしょうか。
ちなみにクリエイティブスタイルは何を使ってます?
ちょいと派手目にはなりますが、「風景」がぱっと見の
見栄えは良くなると思いますよ。
RAWで撮ってるのならクリエイティブスタイルは何でもOKですが。
書込番号:12031818
3点

どうでも良い事ですが・・・
女の子の写真、カメラマンの撮影フォームがヘンテコなのは
気のせいですかね(^^;
書込番号:12032082
3点

>カメラマンの撮影フォームがヘンテコ
あの体制でブレが出ないのですから、さすがというか……
単焦点なら手振れ補正ないでしょうし
しかし、“撮影現場”という感じですね、いやはや
書込番号:12032374
0点

色々なコメント有難うございました。
どうやら「明るい環境」というのが鍵ではないかという結論に至りました。
子どもの皮膚感、うぶ毛、ストローの水滴、貝の表面などちょっとびっくりしたもので、私のα55 SLT-A55VL ズームレンズキットでも撮れるのではないかと(経験が積めば)、少しうれしくなりました。
書込番号:12032442
0点

>かわいい女の子を連れてくることでしょうか
紹介してあげたらどうです^^
書込番号:12032459
0点

ニコンは彩度やコントラストを上げた絵柄に作ってるので、似た傾向が好きなら彩度やコントラストを上げて撮るとよいでしょう。
書込番号:12032466
1点

>子どもの皮膚感、うぶ毛、ストローの水滴、貝の表面などちょっとびっくりしたもので
そういう感じだと、やはり単に明るいだけでなく光線の向きや加減に適切なピント合わせ、絞り加減、露出補正とかトータルにちゃんとしないといけないでしょうね。プロが撮る写真に近いレベルのものを普通のアマチュアが撮るのは本来簡単ではないと思いますが最近のカメラは随分楽に近づけるようになりました。。
書込番号:12032562
2点

>最近のカメラは随分楽に近づけるようになりました。。
デジタルカメラ自体パソコンみたいな物ですからね。
将来パソコンの性能がもっと上がり家庭用パソコンでもスーパーコンピューター並の性能に
なりデジタルカメラにも同程度の性能になればパナソニックのIAみたいにカメラを向けるだ
けで被写体を解析して絞り、シャッタースピード、ホワイトバランス、露出等々の適正な数
値を計算してサンプル写真(被写体のキーワード検索で構図なののサンプルなども表示)を表
示して自分の撮りたい写真に近い物を選んで撮る(微調整も可能)。
マニュアルで撮る人の写真(被写体)も数値化して記憶(マニュアル撮影の手助けをするためデ
ーターを蓄積)
こんなカメラが出てきたら写真家が無くなるようなことはないでしょうがカメラ一つで素
人がプロ並みの写真を撮れるようになったら苦しい立場になるかもしれませんね。
楽ですがこんなカメラ出たら自分で考えて撮影する楽しみが無くなりますので面白くないですね。
まあ今のカメラでも近いことを遣っていますから、似たような物は出てきそうですね。
書込番号:12032784
3点

特筆すべきことではありません。
被写体が画面に大写しですので、お目目やまつ毛がクッキリなのに目を惹かれますが、
高級コンデジでなら簡単に撮れますよ。
それこそリコーやパナの2-3代古い機種で十分。
この写真が凄いとするなら思い切った構図でしょうね。
書込番号:12032865
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
みなさん、こんばんは。
もうすぐ第一子の誕生予定です♪
その為、α55のダブルズームレンズキットを購入したのですが、
単焦点レンズも購入にしようかと考えています。
そこで皆様に質問です。
資金もない為、候補としては「SAL35F18」「SAL50F18」「SAL30M28」を検討しており、
基本的には室内で赤ちゃんの撮影を主に考えています。
室内赤ちゃん撮りでは焦点距離は55oより35oの方が使い勝手は良いでしょうか?
キットレンズで35mmにしたり55mmにしたりして色々試しているのですが、イマイチ決まりません・・・
また、F値の1.8と2.8では1しか変わりませんが全然違うのでしょうか?
あまり変わらないのならマクロレンズの方がいいかなぁとも考えています。
全くの初心者で迷いまくってます。宜しくお願いします。
1点

私なら、室内撮影を考えて、50oは買いません。
でマクロに興味があるのであればマクロ
より明るいものをもろあれば30oF1.8
>また、F値の1.8と2.8では1しか変わりませんが全然違うのでしょうか?
違うと思えば違うし・・・
今あるレンズに不満があるのですか?
より明るいレンズが欲しいのですか?
もしこれといって理由がないのであれば、
もう少し、今あるレンズで沢山撮ることをお勧めします。
そのうちに、次に欲しいレンズが見えてくると思います。
わからないのであれば、あわてて買う必要はないと思います。
書込番号:12030269
2点

レンズは55mm。
F値はレンズの明るさ。
で十分、ストロボお忘れなく。 ギャーギャー泣いているところ撮っていて、
成長して結婚式にその時のビデオ見せられたら号泣ですね。
書込番号:12030282
1点

こんばんは!
室内での赤ちゃんの撮影であれば、画角的には35mmがいいと思います。
F2.8は室内ではちとくらいですね。。。
α55なら高感度が使えますが、出来れば低感度でキレイに撮りたいので、
明るいレンズがいいと思います。
それに、マクロレンズはずっとF2.8なわけではないですから。
近づいたときには実効F値はあがってますので・・・
なので、35mm単焦点がオススメですね♪
ちなみに、F値で1はボケ具合が随分違いますよ。
書込番号:12030337
2点

オギパンさん
赤ちゃんの写真撮影にストロボ使用を推薦する人を初めてみました。
普通はストロボを避けるために明るいレンズを薦めるのでは?
書込番号:12030393
7点

室内撮影なら焦点距離35mm位までの方が使いやすいでしょう。
APS−Cの場合は35mmがいわゆる標準画角(フルサイズ換算約50mm)です。
フィルム時代や初期のデジタルでは高感度撮影の画質が悪かったので、室内でフラッシュを使わずに撮影するためには最低でもf2.8出来ればf2位の明るいレンズでないと、シャッタースピードが足りなくてブレブレ写真連発でした。
ですがα55のように高感度に強く手ぶれ補正付きのカメラなら光量を確保する面ではf1.8でもf2.8でもあまり問題ないかもしれません。
ただし他の方が述べられているように、絞り開放で撮影した場合のボケ具合は変わってきますので写真で表現出来る幅が違ってきます。
どんな写真を撮りたいかでも変わってくるわけですが、自分の経験も含めるとマクロレンズもお勧めです。
30mmマクロなら写りのより単焦点標準レンズとしても使えるし、小物のアップも撮影できます。特に生まれたての子供の小さな手、おもちゃ等、この時期でないとといった記念に残るひと味違った写真を撮ることが出来ますよ。(トリミングすればOKなんて突っ込みはなしでお願いします。)
どのレンズを選ぶにしても早めに入手して練習しておいていい写真をいっぱい撮ってあげてください。
書込番号:12030475
1点

ポイントですが、簡単に必要な画角を知る方法です。
18-55で沢山写真を撮って下さい。
この場合、室内なので、室内中心に沢山撮る。
その中で気に入った写真のEXIFを見ると、撮った写真に何oで撮ったかが判ります。
それが、あなたの好きな画角とミリ数。
それを基準にはじめてレンズを選択して下さい。
きっといい写真が撮れます。
書込番号:12030597
6点

DT30持ってますけど、手ぶれ補正の効く単焦点なのでF2.8でもほとんどぶれたりしません。
等倍撮影の他に、中心部は顔のうぶ毛が写るほど解像度が高く、周辺部が大きくボケる特徴のあるレンズです。
しかしDT30があるのに出してくるDT35というレンズは、明るさだけでなくDT30の周辺部がもやっとするので風景には不向きといわれている部分を改良して、絞れば隅々まで解像するようにしてきたものなのではないかと予想しています。
接写もしたいならDT30。風景も写したいならDT35というチョイスでいいのではないかと思います……が、ぶっちゃけどっちでもいいと思いますよ?
DT35も寄れるレンズのようなので接写もそれなりにこなしそうですし、恐らく……DT30とDT35の写りの違いがわかるような人ははじめてレンズじゃない方がいい。
書込番号:12030795
2点

単焦点レンズなら delphianさんの出番でしょう。
自作自演のナイスポチで ランキングが20位から一挙に400番台に落ちてますが^^
書込番号:12031008
0点

DT50はガウスタイプ。DT30マクロはレトロフォーカスタイプ。
一般にガウスのほうがボケ味は良いとされています。
DT50は意外と寄れるので、自分は50をお勧めします。
ただ、傑作玉35mmF1.4Gのように、レトロでも非常にボケ味の良いレンズもあり
一般論よりも設計者の腕・コストがレンズの「味」を決める場合も多いです。
書込番号:12031158
1点

>室内赤ちゃん撮りでは焦点距離は55oより35oの方が使い勝手は良いでしょうか?
生まれたばかりの赤ちゃんのうちなら55mmでも問題ないと思いますが、そのうちハイハイしだしたりして接近されてくるとと55mmでは長すぎると思うように感じてきます
大きくなってくると55mmではちょっと引かないと全身を入れて写すことは難しくなりますし、狭い部屋では引くに引かれないなんてことにも
55mmはα55ではポートレートに適した中望遠相当のレンズです、背景ボケに得ようとするのならは55mmですが室内撮りでの使い勝手なら迷わず「SAL35F18」でしょう
>また、F値の1.8と2.8では1しか変わりませんが全然違うのでしょうか?
絞り開放で使ったとして、露出に関して1段以上違うので、室内では重宝します
ISO 3200、1/30秒で適正露出だとすると、1段明るいレンズを使った場合で考えると
ISO 1600、1/30秒とISOを1段下げ、高感度ノイズを低減させて撮ることも可能だし
ISO 3200と同じにした場合は1/60秒と1段速いシャッター速度で被写体ブレを低減させて撮ることが可能になります
書込番号:12031247
1点

赤ちゃんの撮影なら、普通に考えて35/1.8。
>F値の1.8と2.8では1しか変わりませんが全然違うのでしょうか?
全然違います。計算すると、2.8と1.8では(2.8/1.8)の2乗=2.4倍明るさが違います。
勿論数字の小さい方が明るい訳です。例えば、F2.8だとシャッター速度が1/100秒出る場所では、
F1.8だとシャッター速度は1/250秒になり、シャッター速度が大きいと被写体ブレや手ブレが防げます。
静止物を撮影するなら別ですが、動きのある人間や生物等を撮影する時は
ある程度のシャッター速度を確保することは大事ですね。
それじゃ暗ければISO感度を上げればいいだろう?と思われるかもしれませんが、ISO感度を上げると、
ノイズも増幅する訳ですので(ノイズ処理という化粧して目立たなくしているが)必然的に画質が悪くなります。
人間を撮る時は出来るだけ低ISOできれいに撮りたいですね。特に自分の子供なら。
余所の子なら、高ISOでF5.6のズームレンズでも良いかも知れないが(冗談ですが、笑)
書込番号:12031356
4点

アドバイスにならないんですが、安いの全部買っちゃう!
これでもう、「悩み無用」です。
だって3本買っても、Lレンズ1本分の価格にもならないですから。
書込番号:12031545
1点

あ、「安いの」ってのは「はじめてレンズ」ってことです。
書込番号:12031549
2点

>安いの全部買っちゃう
これも、手でしょうが、経験談からいくと、こういう買い方は必ず沼に入りこみます(笑)
次は更に高いレンズが気になって気になってしょうがなくなりますのでご注意!
標準ズームがあるので、ボケを更に体感できるSAL50F18がいいんじゃないかな?と思いますが人によっては「ピント合ってない」と言われるのでご注意。絞り込めばいいんですが、そうなるとキットとそうは変わらなくなるかな。
・・・なんか小鳥遊歩さんの後追いで書き込みしてるなー・・・
書込番号:12031578
0点

>経験談からいくと、こういう買い方は必ず沼に入りこみます(笑)
そうそう、こういう買い方をしはし始めると最終的にはD3Sとナノクリ24mmなんてシロモノにまで手を出すコースにまっしぐらになりそうですね〜。って。。笑
書込番号:12033822
0点

あ!あたらしいレンズ買っちゃった人ここに発見!
小鳥遊歩さんあなたですよー!!!
書込番号:12033848
1点

皆様、色々なご意見頂き本当にありがとうございます。
大変勉強になりました!
買う買わないも含め、色々なご意見から熟考したところ、SAL35F18でいこうかと考えています。
まだ子供は生まれてませんし、発売前なので発売後にレビューや作例も見ながら最終決定したいと思います。
(現段階の私では作例みても判断できるかわかりませんが…)
まだまだ勉強中ですが、これから子供の成長と共に私もカメラ力をしっかりつけていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12034785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





