
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2010年9月25日 16:28 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2010年9月26日 23:34 |
![]() |
6 | 3 | 2010年9月25日 15:17 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2010年9月25日 22:52 |
![]() |
666 | 93 | 2010年9月26日 00:49 |
![]() |
462 | 68 | 2010年9月28日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
だれか教えてください。
SONYホームページQ&Aにこのような説明がありましたが、これは
6連写:フォーカス1枚目固定(フォーカス追従出来い)、ISO感度と絞り値の設定が可能
10連写:フォーカス追従、ISO感度と絞り値の設定が付加
という解釈でいいですか?
いままで6連写は縛り条件なしだと思っていたのですが?
以下、SONYホームページQ&Aより
Q どのような条件で秒間約6コマや10コマの連続撮影ができますか?
A 以下の設定時に、秒間約6コマや10コマの連続撮影ができます。
■秒間約6コマの場合
・ドライブモード:連続撮影 Hi
・フォーカスモード:[MF](マニュアルフォーカス)、または [AF-S](シングルAF)設定時
・シャッター速度: 1/250秒より高速時
■秒間約10コマの場合
・撮影モード:連続撮影優先AEモード 10
・シャッター速度:1/250秒より高速時
※ マニュアルフォーカス、または [AF-S](シングルAF)設定時は、ISO感度と絞り値の設定が可能です。
また、[AF-S](シングルAF)設定時のフォーカスは1枚目で固定されます。
※ [AF-C](コンティニュアスAF)設定時は、撮影している間フォーカスと露出を合わせ続けるため、動いている被写体の撮影にお勧めします。
0点

あ〜らよっと!さん
確かに、このQ&Aの記載はおかしいですね。
6連写は縛り条件なしでOKですよ!!
書込番号:11966273
2点

Q&Aが 公式見解だと思いますが、ソニーに確認のお電話が良いのでは と、思いましたので…
書込番号:11966426
0点

補足です。
質問のポイントは、
仕様の 連写枚数を達成する時の条件。
これは、Q&A記載の通りで良いと思います。
この記載条件は、仕様の連写スピードを達成するための条件です。
要は ピントを合わせての連写は、スピードが落ちるのです。
また シャッター速度が遅くても駄目ですね、例えばシャッタースピードが1秒なら連写枚数は1枚/秒ですからね。
いま一つは、そのそれぞれの連写枚数の時に、AF-S と AF-C で AF 可能か?ですね。
ですので、1/1250秒以上のシャッタースピードで、ピントを合わせての(AF-S & AF-C)連写枚数を確認されると良いです。
書込番号:11966528
2点

僕もこれは正しいのではないかと思います。6コマモードでAF-Cにするとシャッター速度が早くても微妙にコマ速が落ちるんじゃないかな。それってありがちな話ですし。5.5コマとか5.7コマとか微妙かも知れませんが。
書込番号:11966568
2点

このレビュー記事にわかりやすく書いてあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100924_395965.html
6連射のときは:
AF-S:ISO感度と絞り値を設定できる。フォーカスは1枚目で固定される。
AF-C:ISOオートのみに制限。
です。
書込番号:11966600
2点

このカメラって、常にAFが可能なんですよね?
なんで6連写中だけピント固定になるの?
書込番号:11966643
1点

このQ&Aはユーザーの疑問とはかけ離れた内容ですね。
あるいは書き方が悪いか、補足を書くべきですね。
このQ&Aは、必ず秒6コマ以上が出る条件(5.9コマとかではなく6.0コマ以上)を答えていますが、そんなことはユーザは聞かないですよ。
このQ&Aを見たら、まるで6コマモード(連写H)にしたら自動的にAFが固定になってしまうような意味に取れますよ。
そんなことはないです。
連写HかつAF-Cに設定出来ます。
その時は、常時AFします。
ただしAFの合う合わないにかかわらずシャッターが切れるので、果たして毎コマAFが追いつくかどうかは分からないです。
まとめると、連写HまたはLの時、
(1)AF-Sなら最初の1枚を撮る時にAFしてその位置で固定する。
最初の1枚目がAFが合わなければ1枚目が撮れないので連写は開始しない。
1枚目のAFが合えばその位置でAF固定で連写する。
(2)AF-Cなら常にAFを合わせつつ、AFの合う合わないにかかわらず連写する。
これらの仕様は、キヤノンやニコンのフラグシップ機種と基本的に同じです。
ただし、キヤノンやニコンだと、レリーズ優先とフォーカス優先の切り替えが出来る機種がある点が異なります。
書込番号:11967017
6点

デジカメ一眼初心者で、
現在α55の購入検討中のsinhyと申します。
稚拙な理解かもしれませんが、お教え導き願えれば幸いです。
このスレッドの中で理解。
α55のAFは
F3.5或いは開放絞りにて動作
AFCに措いては、
動体予測を行わず、
常時AFを作動させる為、
絞り動作を行えない。
故に シャッター優先AE ISOオート
で宜しいでしょうか。
初心者にも分かりやすい平易なご説明をいただければ幸いです。
書込番号:11967211
0点

>デジ(Digi)さん
納得です。
私がソニーストアで聞いた話だと、6コマ連写中はフォーカス優先で撮影されるとのことなので、公式のQ&Aとどっちか本当か混乱していました。
でも要は、6コマ連写中はフォーカスを優先するため、ピントがなかなか合わない場合、秒6コマの連写速度を満たせないことがあるという解釈で良いですかね。
それに対して秒10コマ連写時はレリーズ優先だから、ピントが合っていようが無かろうが、シャッターを切ることが出来る。
α200では「フォーカス優先」か「レリーズ優先」かが選べたのに、どうしてこういう機能を削ってしまうんでしょう。
書込番号:11967253
0点

皆様、コメントありがとうございます。
私自身がまだα55を持っておらず(是非買いたいが)、店頭のデモ機も置いてないところが多く(田舎で店自体が少ない)、また置いてあってもAC電源がついてなかったりと、なかなか確認できない状況だったので、ユーザーの皆様なら教えていただけると思い質問させていただきました。
6連写モードについてはこのように解釈すれば良いですか?
・ 6連写モードはAF-S、AF-Cのどちらも使用可能。
・ ISO感度や絞り値も任意に設定可能。ただし、その設定値によって、例えばシャッタースピードが遅くなった場合は6連写が5連写、4連写と連写速度が低下する場合あり。
・ どうしても6連写にこだわるならAF-S、シャッタースピード1/250秒より高速に設定すること。(これがSONYのQ&Aの意味?)
・ 本体のメニューに「レリーズ優先/フォーカス優先」の切り替えがないことから、基本この機種は常にフォーカス優先で動くため、6連写モードで撮影中でもフォーカスあわせに時間がかかれば6連写が5連写、4連写と連写速度が低下する場合あり。(これは10連写モードのときも同じ?)
このような解釈でよければ、私が思っていた動作と同じですので安心なのですが。
書込番号:11967302
0点

>撮影中でもフォーカスあわせに時間がかかれば6連写が5連写、4連写と連写速度が低下する場合あり。(これは10連写モードのときも同じ?)
当たってますけど、このフォーカス合わせにかかる時間が肝心なのです。
人によって(撮りたいものによって?)感じ方がぜんぜん違うようです。
ですので身近にないようですが、探してでもぜひ店頭で試写することをお勧めします。
書込番号:11967402
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を動画撮影用に検討中です。静止画メインですが、動画撮影にもチャレンジしたいと思っています。
α55の仕様や口こみを見てると、ボディ内蔵手ブレ補正を有効にしていると発熱問題ななどにより短い時間しか撮影できなかったりする場合があるとのこと。
なので、手ぶれ補正がレンズについているシグマ製レンズとともに購入し、ボディ内蔵手ブレ補正は使わない方向で考えています。
シグマ製の手ぶれ補正付きレンズで、標準ズーム、望遠ズームのおすすめを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

動画撮影中だとレンズ交換出来ないので高倍率ズームになります。
もちろん、コマ切れで撮って編集でカットを繋ぐのであれば高倍率でなくても良いのですが、
それなら手ブレ補正のない純正レンズでも良いわけですから。
ということで、ソニー用の手ブレ補正のある高倍率レンズとなると、18-250の1つしかありませんので、選択肢はこれだけです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm
なおシグマレンズを買うときは、α55対応シールを確認してから買いましょう。
(従来の個体、特に中古はα55では正常動作しないもよう)
書込番号:11966036
0点

>チャレンジャー3号さん
SIGMAのレンズでOS(手ブレ補正)が搭載いるのは以下のレンズになるかと思います。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM (ソニー用)
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (ソニー用)
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ソニー用)
18-50mmに関しては、標準レンズと同じ範囲をカバーしますが、若干望遠域が不足と感じます。
動画専用なら、18-250mmをお薦めしますが、大きく重いです。
そこまでズームが必要ないと言うことであれば、17-70mmがお薦めです。
レンズもそこそこ明るいですし接写撮影(疑似マクロ)が可能です。
写真撮影用の常用レンズとしても最適なレンズだと思います。
書込番号:11966109
3点

機能で選べば18〜250性能で選べば17〜50でしょう
書込番号:11966184
3点

9月22日に沖縄 那覇空港でシグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM(まだα55非対応品)で航空機の離発着の動画を撮影してきました。
(レンズ内手振れ補正ON、本体手振れ補正OFF、アイスタートON、液晶モニターは開いた状態でできるだけ空冷が利く状態撮影ごとに電源OFFを繰り返し)
快晴で外気温が35度弱の条件で、常にに1分強で警告が出て2分半程度でセンサー保護回路が作動して停止しました。
手振れ補正無しとの比較はできませんので、どれぐらい撮影条件が伸びたのかは提示できませんが、この条件での一つの目安として考えてください。
ちなみに手振れ補正の結果はまあまあと思われました。
書込番号:11966272
2点

猛暑のなかでは手振れ補正オンでもオフでも、動画は関係なくスグにストップするみたいですね。
書込番号:11966505
0点


横レス失礼します。
>caldina-1701さん
ちょっと、すれ違っちゃいましたね。
かなり近くにいらっしゃったようで。。。
豊崎の道の駅に14時頃までいて、16時前のピカチュージェットで帰京してしまいました。
自衛隊機の離陸の際は、ラウンジで何事かと眺めていた頃です。
書込番号:11969337
0点

スレ主さま
肝心なことを書き漏れました。
シグマの18−250ですが、ズームリングがとても重いところがあります。
私のは、50−135あたりですが、過去スレでは全域で重い方もいるようです。
動画でズームしていると、トルクが変わるところで引っかかり、とても使いにくいです。(ちなみに、シグマに調整に出したところ、これが調整の限界と言って、大して変わらない状態で返却されました)
購入の際には、実際にテストされたものを購入することをお勧めします。
書込番号:11969384
0点

スレ主様、横レス申し訳ございません。
caldina-1701さん
瀬長島からの撮影ですか〜
懐かしいな〜また行きたいなあ〜
書込番号:11969441
0点

チャレンジャー3号さん
私の使っていたシグマのレンズ 感想を書き忘れました。
さぼりまさん の言うとおり、ズームリングが部分的に重いと感じる所があるのと、そのうちなれますけど最初は純正レンズと比較して重いと感じます。
それとα55本体の電源を切って数秒でレンズからカチッだったかコトンだったかの音がします。たしか手ぶれ補正機構からの音がすると何かで聞いた覚えがあり、怖かったのでこの音がするまでじっとしてました。
さぼりさん
たしかにかなり近いところですれちがってますね〜
ピカチュージェット着陸するところは見てました。
それと当日は珍しくF15 4機1個小隊の発着が3回も見れました。
尖閣諸島のせいかも・・・・
うめちょんさん
こういう風景が見れて離発着回数が多いのは日本ではここぐらいではないかと・・・
2時間半で30回ぐらいの着陸が見れました。午後2時から1時間がラッシュみたいです。
いつも帰りにはここでα350で撮影してましたが、連写が出来ない事からα55に変えました。
α55 衝動買いでも買ってよかった〜(^^;)
静止画よりも動画ばっかり撮ってましたので、バッテリー3個使いました。
書込番号:11969770
0点

>>レンズ内手振れ補正ON、本体手振れ補正OFF、アイスタートON
私が使った感じでは、アイスタートがいけないとおもいます。
アイスタートをONにしておくと、カメラをぶら下げている時でもAFが動いていました。AFが動けば発熱する。
従って私は合いスターをOFFにすることをお勧めします。 他社にはアイスタートは有りませんから、OFFでもどうということはありません。
皆さまはどう思われます?
書込番号:11973869
0点

僕もアイスタートAFは無駄だと思います。AF速度が遅いと言われていた頃の遺物ともいえるかも知れません。ここまでAF速度が他社比でまったく問題のないレベルになっているのですから思い切ってなくしてしまってもいい機能ではないかとすら考えています。
書込番号:11973889
0点

アイスタートをOFFにするより、撮らない時は電源をOFFにした方が理にかなってないでしょうか?
書込番号:11973932
1点

シグマの18-250が、ようやく調整から帰ってきたので初めて撮影に行きました。
まず、ズームの回転方向がソニーレンズと逆なのでちょっと戸惑い。
さぼりまさんやcaldina-1701さんのおっしゃるとおり、35ぐらいから180ぐらいまで
すごく重くなります。内部の空気抵抗?かなにかみたいな感じがしました。
いずれも別機種用ですが
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=8z52sh1ooZQ
とか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394288.html
のようなものがほしい感じです。
(金魚すくいのポイで代用...?!)
なお今回撮ったものは、人にお見せできないものでしたので(撮った本人が
再生してちょっと酔い気味になりました)割愛させていただきます(笑)
書込番号:11974659
0点

撮影時は被写体を目視で確認して電源をONにして10秒程度で撮影開始していました。
なので航空機の撮影条件では多少はアイスタートが影響していたかもしれませんが、それほど大きな影響は無かったと思っています。
ちなみに同じレンズで夕日を撮りました。
外気温は測定していませんでしたが、たぶん30℃ぐらい。
(当日撮影場所近くで気象庁のデータは無く、一番近い計測場所の30km離れた場所では温度は27.8℃ 平均風速2.3m/s)
直前までカメラは28度設定の冷房の効いた車の助手席に置いてあり、夕方なので日は当たっていない状態。申し訳ありませんが、この際のアイスタートはONかOFFか覚えていません。
本体手ぶれ補正OFFでレンズ手ぶれ補正ON。液晶は開いた状態で使用。
この条件で下記時間に撮影しました。
この直前の撮影は17:00分が最後で電源OFFとしています。
18:26:12 静止画1枚
18:26:14 静止画1枚
18:26:30 静止画1枚
18:26:36 静止画1枚
18:26:44 静止画1枚
18:26:50 静止画1枚
18:26:59〜18:28:37 動画撮影
18:28:46 静止画1枚
18:28:56 静止画1枚
ここで温度上限に達し自動的にα55が停止しました。
(それ以前に警告が出たようには見えなかったのですが・・・何せ夕日だったので、EVFでは表示されていたのが見えなかったかもしれません)
ここからは個人的感想です。
手ぶれ補正レンズを用いて撮影時間が長くなるか?と言われると同一条件で比較データが無いので何ともいえません。
しかし私個人の思っていた期待値(シグマはα55と同時に発注した当時の期待値)は
本体手ぶれ補正より2倍とは言わないが1.5倍ぐらいには長くなるんじゃない?
と思っていましたが、は実際とはちょっと違っていて、長くなる事もあるかもしれないが、全ての条件でものすごく長くなるとは言えず、今は過大な期待は持たない方が良いのでは?
というのが購入して使用した感想です。
書込番号:11974962
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
私事ながら多忙につき、明日以降に返信させていただきます。
取り急ぎの御礼まで。
書込番号:11974984
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初歩的質問ですみません。過去に表題についてのとても興味ある議論がありました(11922687)。で、A55を手に入れていろいろ触っているのですが、「マルチショットNR」という機能が見つかりません。「手持ち夜景」ならありますがこれと同じものでしょうか、それとも「マルチショットNR」という設定はどこかにありますか?
0点

ISO感度の設定をするときに、AUTOの上にあります。AUTOの上を選んでから、横にスライドさせるとマルチショットでどの感度を使うか選べます。ただし、JPEG撮影時しかそれが選べないようになっていますので、RAWもしくはRAW+JPEGを使っているとそもそも「え?どこ!??」って思っちゃいます。僕も同じでした。
書込番号:11965422
6点

小鳥遊歩さん、早速有難うございました。ありました!索引にも出てないんですね。よく調べたらマニュアルの101ページに出ていました。
書込番号:11965674
0点

> 索引にも出てないんですね。
そういうことはα55に限らず多いです。
なので私は紙の取扱説明書は利用しません。
HPにあるPDFファイルを利用します。
PDFファイルなら、検索が出来ますので、索引にない用語でも直ぐに調べることが出来ますよ。
ただしキヤノンやニコンと違い、ソニーはPDFのHPへのアップが遅いので困りますが・・・
書込番号:11967038
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前他のカメラでメモリーカードを抜いてPCへデータ移動した事を忘れて、カードの入っていないカメラを持ち出してしまった事があります。
それ以来、カードの入っていないカメラはカードの蓋を開けておくようにしているのですが残念ながらα55の蓋は下開きでそのような事が出来ません。
外出先でもカードから写真を抜き出すためにUSBケーブルを一本カメラバッグの中に入れようとしたのですが手持ちのケーブルのコネクタ部分が一番細いもので7ミリです(何かの添付品でメーカー等不明)
カメラ添付のケーブルのコネクタが6.2ミリ程度で7ミリだと若干カメラの端子カバーに干渉する感じです
どなたかもう少しスリムなUSBケーブルを御存じないでしょうか?
1点

>カメラ添付のケーブルのコネクタが6.2ミリ程度で7ミリだと若干カメラの端子カバーに干渉する感じです。
すみません
意味が分かりません。
その前に、付属のケーブルではいけないのでしょうか。
それと、ケーブルの太さでスレタイしているのに、
太さなのか、長さなの、幅なのか意味が分かりません、
またどの部分のことを言っているのかよくわかりません。
書込番号:11960875
7点

カメラ側に差し込むUSB端子の幅の事だと思います
使った事あれば分かると思うのですが、分からなければ何も言わなくても良いと思います
付属品を使うのが良いです
書込番号:11960938
9点

端子カバーに干渉するのは仕方がないことだと思いますよ。
カメラ付属のケーブルは他のメーカーよりも薄く作られていますね。
それでも気になるのでしたら持ち手部分の樹脂を両側面研磨すると良いですよ。
カッターでも簡単に削ることが出来ます。
でも端子の部分にヤスリやカッターの刃が当たらないように気をつけて下さいね。
書込番号:11961019
0点

答えになるかどうかわかりませんが。
私は、メモリーカードを抜いてPCへデータ移動する際は、必ず予備のメモリーカードをカメラ側に入れることとしています。
USBケーブルはスタートアップに使用した程度で、普段の使用頻度は少ないです。
書込番号:11961054
2点

別のカバーを空けておけば 閉めるたびにメモリーカードと気にするようになるのでは?
常に予備をポケットに忍ばすとか
財布に1枚入れとくとか
SDなんてそんなに邪魔になるものではないし
安いものじゃないですか
ケーブルにこだわるよりも別の工夫の方がよいのでは?
書込番号:11961346
1点

そうですよね、USBケーブルが蓋に当たりますね。
私は付属ケーブルを使っています。
書込番号:11961427
0点

>外出先でもカードから写真を抜き出すためにUSBケーブルを一本
カードリーダーを1つ入れておけば同じような気もしますが・・・・・・・?
どうしても、であれば、
購入店でSONYから保守品扱いで付属品を取り寄せてもらっては?
ちなみに、ケーブルを買うお金で、SDカードを1枚買ってもいいような・・・・・・・?
書込番号:11964530
0点

>カメラ側に差し込むUSB端子の幅の事だと思います
>使った事あれば分かると思うのですが、分からなければ何も言わなくても良いと思います
USB端子は使っていますよ。
付属品のものをノギス等で測っていませんので正確な数値はわかりませんが、
6.2oという数値は、挿し抜きする際に持つところの部分の厚みが6o位であったためのことを言っているのかと思います。この部分の幅は約10o。(私が言っている厚みの部分を幅として認識しレスしたのであれば、申し訳ございません。)
ただ、わからないと申し上げたのは、
付属品がある(?)のに
わざわざスレしていてスリムなものをなぜ欲しているのか理由が知りたかったまでです。
付属品のものをなくしたとか?持ち出し用のコードが別に欲しいとか?
書込番号:11965591
0点

色々と御意見ありがとうございました。
複数本のケーブルが必要でそれを探していたのには色々と事情があってのことでした。
手持ちのUSBケーブルを探した所このケーブルがありました
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-sm5/
コネクタの mini-B 側が、外側が硬質樹脂で、内側が軟質樹脂の二重構造になっている様子でしたので、カメラ側のケーブル蓋にあたる側だけ軟質樹脂を削ってみたところ上手く蓋には干渉しなくなりました。
後、DELL の DP/N 0J2711 と書いたパーツ袋に入った USB ケーブルを知人から頂きましたがコネクタの厚さが SONY の付属ケーブルと同じサイズでした、探せば添付品と同じサイズの USB ケーブルは見つかるのではと思いこれから色々な USB 接続するほかの機器の箱に入れっぱなしになっているケーブルを探してみようと思っています。
書込番号:11968898
0点

USBケーブルの機器側コネクターは各社の事情か3種類程あるようです。
1社で2種類もあります。私も過去苦労しましてケーブルに機器ラベルを貼り付
けてしのいでいますが、毎度探し当てるのに苦労します。コネクター端子自体は
規格化されていますから各メーカーつまらないところでの独自性はやめて欲しい。
書込番号:11969130
1点

>emsuさん
私もUSBケーブルで接続してデータを転送する事が多いのですが、emsuさん同様に
コネクタ接続部分が狭いと感じています。
純正のコネクタでもキチキチですし、カードリーダ付属のケーブルは怖くて押し込めませんでした。
ここまで狭くしなくても・・・
いろんな使い方がありますから、この辺は、メーカーにも考慮して頂きたいですね。
書込番号:11969440
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
この機種を発売前から楽しみにしていましたが、
動画がカタログスペック以下の時間で停止したとか
静止画のみでも停止したなどの書き込みを見て不安になっています。
「連写を多用し○枚撮っても警告すら出ない」と書かれる方もいますし、
ただのネガキャンなら良いのですが、個体差が激しいのではないかという心配もあります。
ネガキャンでなく事実なのであれば、ソニーに問い合わせようという方はいないのでしょうか。
実際に現象を確認した上でソニーがどのような対応をしたのかを聞きたいです。
「確かにこの個体はおかしい。」と判断されたのか、別に異常はなく
停止したのは「撮り方(設定)が○○だから」と具体的な回答があったのかどうか。
発熱しやすい条件はあると思います。
同じ条件であればどの個体でも同じような結果になるのでしょうか。
14点

1.まず動画のカタログ仕様値の定義を明確にする。
動画の撮影可能時間の仕様値の定義は取説のp80に記載されています。
細かい文言は置いておいて
「室温(20℃)でしばらく電源を切った状態から・・・
α55で約9分、α33で約11分」なので
「室温20℃の環境でかつカメラの温度も室温と同等である時
α55なら約9分撮れます」と解釈するのが良いのかもしれません。
いいかえると9/22より前の気候条件ではカメラの温度は30℃前後から
撮影をスタートしている可能性が高いため
約9分撮影できる条件には入りませんね。
2.本日α55が届きました(9/10注文)
まだ数10枚しか撮影していないレベルです。
撮影しているときは発熱のことなど忘れていましたが、
確かに以前のαよりボディが温かい気がします。
α550ファインダ使用時は約950枚撮影可能に対して
α55では約380枚なので消費電力はかなり上がっているようです。
動画フルHD対応等でASICの消費電力が上がったのではないでしょうか
3.自分が発売前から期待していた商品なのであれば
自分でソニーに聞いてみればいいのではないでしょうか。
他人にソニーに対して問い合わせることを期待するのはいかがなものかと
比較的高価な買い物になるので正確な口コミ情報がほしい気持ちは
十分理解しますが・・・。
書込番号:11957974
10点

ちょっと誤解があるかも知れませんが、発熱発熱と大騒ぎする必要は一切ないです。
なぜなら画像が消失するわけでも、その時点から撮影不能になるわけでもないからです。電源を一回切って再度オンにすれば普通にまた撮れるようになります。もちろん「カメラが熱くなってますよ〜」とカメラ君が教えてくれている状態なのでそこから無理矢理使ったりしなければ大切なシーンを撮りのがしてしまうという可能性は静止画の場合は少ないです。
動画の場合は、単純に、連続撮影時間の問題。
これは手振れ補正オンならMAXでも9分しか撮れないのが公称値であるという理解が必要。またそれは室温20度の場合であるという理解も必要。またさらにカメラが十分に休んでいる状態からの数字であるという理解も必要。
これらを理解していれば30度ぐらいある屋外で手振れ補正オンにして3分しか撮れないとか、29度の屋外で静止画をばんばん撮っている後にちょこっと動画を撮ったら2分しか撮れないとか、そういうことに驚くこともないんじゃないでしょうか。むしろ常識的とすら思えますけど。
ただし、問題は、その前提となるメーカー公称値がちゃんとユーザーに周知されていないこと。誇大広告と俗に言われるかも知れませんが、α55の良い面が強調される反面(特にこのカメラは動画に期待しているユーザーさんが多いことが想定されますし)そういう部分がほとんど隅のほうに細かくしか書いてないところが問題なんだと思っています。
書込番号:11958037
36点

ワンツーさん
どうも私が最初に静止画撮影時の発熱停止を流した様ですから、責任を感じて私の見解を再度書かせていただきます。
1、私はこのカメラの場合は容認できる範囲と考えています。
2、α700で同様の扱い方で発生しなかったと報告していますが次の点でα55が不利でした。
2-1、1-2時間の間の撮影枚数が1.5倍程度でした。(A700の8月の実績との比較で)
2-2、A55ではファインダー像が通常連写では鳥は追いにくい。10連写では許容できる。
2-3、そのため通常連写は使わず10連写ばかりを使う。
2-4、カメラボディがA55ではプラっぽく放熱がいかにも悪そう。(価格相応)
3.その後の経験でも連写を繰り返せば結構再現するのではと思います。
私の推測では個体差でなくて使い方の個人差と環境差と思います。
夏場の直射日光を受けての連写の高頻度使用では発生しやすいと思います。
許容できるかどうかは使う方の判断と思います。
最初にあげた
2010/09/19 14:54 [11934200]
の
2010/09/20 12:27 [11939055]
で
発熱停止した日のシャッター頻度をグラフであげておきました。
当面SONYへ持ち込む予定はありません。私の場合は全くネガキャンの意図はありません。こんなこともありますという単なる警告情報のつもりでした。
なお2-2のファインダーの件は移動体を追う時の私の感じです。
書込番号:11958087
17点

私も発熱・熱問題と大騒ぎする必要はないと考えております。
理由は小鳥遊歩さんのコメントの通りだと思います。
私はα55を予約し発売日に受け取り今まで使用しておりますが、
現在1000枚程度のショットですが、まだ一回も静止画では停止にはなっておりません。
もちろん炎天下の条件で連射も散々していますが・・・
動画では室内夜の条件で7分くらいで停止(試しにやってみた)でしたが
基本的な私の使い方では問題になる程度ではないです。
やはりメーカー公称値をきちんと理解していれば
問題にならないと考えております。
確かにもう少し撮影時間が延びれば良いとは思いますが。
それよりこのカメラには
もっともっと良い面がたくさんありますので
このモンスターカメラをこれからも大切に使って行きたいと思います。
書込番号:11958126
14点

ソニーにしろ、キヤノンにしろ、自社製品に不都合な仕様は、説明書、或いはパンフレットに記載しないことは問題がありますよね。
しかしこの程度の問題で堪忍袋の尾が淵切れたように血相変えてまで、怒りを顕にする人間にも、問題がありますよね。
書込番号:11958131
6点

室温20度の時しか書いてないのがいけないのです。
「20度で9分」という情報だけでは、「30度で8分(1分短縮)」なのか「30度で1分(8分短縮)」なのか、全く分かりませんからね。
気温が1度上昇する時の連続撮影時間の変化率とか、複数の温度設定の場合の撮影時間を表示するなどしないと、消費者に正確に伝わらないと思います。
書込番号:11958168
24点

どうなんやろね?
不安なら買わなきゃいいと思う。
いちいち気にしていたら気持ちよく写真は撮れんし。
警告や停止したら嫌になる性やない?ワンツーさんは?
自分は気にしない方やけど。
熱に弱いちゅーか安全対策なんかと思う。
こう言った停止機能が無いカメラも有るし。
書込番号:11958225
8点

もし、発熱で止まったとしても、
このカメラには、それ以上の魅力があると思っています。
あまりにも、このカメラに期待しすぎて購入すると落胆も多くなると思います。
まずはカメラの特性を知り、それを承知して使うことが大切だと思います。
これはα55に限ってではないと思います。
もちろん、使っていくうちに不満も出るでしょう。
隣の芝が青く見えることもあるでしょう。
ただ、動画を中心として連続撮影を考えるのであれば、
この件に関して、考慮する必要はあると思います。
今回の発熱に伴う停止の件は、ソニーの公表のまずさが一番だと思います。
書込番号:11958305
9点

他のメーカーキャノン、ニコン、ペンタにもいいカメラは有り
「選択はいくらでも有る」ちゅう事なんで気にせんでな。
しかしエントリー位置づけ機各社性能が良くなった(笑)
書込番号:11958373
1点

ちょっと話は逸れるけど、カタログに書いてあるけど分かりにくい事。
背景ぼけのある映像が撮れるという動画だけど、AF動作時には背景ぼけのある映像しか撮れないという事。
これはAF動作時には絞りは開放かF3.5までになってるためです。これを理解してないと、いまいちピントが合ってないとか誤解するかもしれません。
それから絞り込まれていないため、明るい所ではシャッターが速いので動画に滑らかさがなくなる事があります。
書込番号:11958385
8点

TV番組を視て解ったのですが、クレームは企業の糧にもなりますが、企業を滅ぼす矛にも成りますね。
クレームの質も、正当な意見であれば理解できますが、程度の低い意見であれば、迷惑極まりないモノですよね。
書込番号:11958406
4点

>ワンツーさん
個体差よりも、ロットの差を考慮するのがよいと思います。
モノを買うときは、初期ロットを避けるほうが安全です。
同じ製品であっても、途中で部分的に設計変更したり、部品を変えたりすることは、
良くあることだし。
書込番号:11958509
6点

発売日に購入して
使っていますがこのようは問題が
起こった事はないです。
先週、野外で同日に
ポートレート、空港近くの公園で飛行機撮影で
使ったときにも出なかったです。
ちなみに当日のこの近辺の最高温度は33度だったと思います。
カメラ設定は
撮影モードは一通り使ってます。
バッテリー節約のため
ファインダー撮影オンリーでライブビューは使ってません。
GPS機能はOFFで撮影し
1日で1700枚ほど撮りましたが
1度も撮影不可にはなりませんでした。
書込番号:11958560
2点

たくさんの返信ありがとうございます。
>Club_Overさん
早々と返信ありがとうございます<(_ _)>
1は私もそのように解釈しております。
2の消費電力が上がっている点も納得しております。
3は私の購入した個体が、どうも皆さんの書き込みを読むとおかしいようだと思えば
ソニーに点検を依頼しますが、今の時点で現象をソニーに報告している人がいないと、何か質問しても「そのような報告はありません。」で終わってしまうこともあるかと思ったので。
>小鳥遊歩さん
静止画は電源を一度切れば大切なシーンを撮り逃す可能性は少ないとのことで安心いたしました。
動画は本体内手振れ補正使用時に9分で十分と思っております。
それが室温20度の時で、それ以上気温が高くなれば撮影時間が短くなることも理解しています。
暑い所で直射日光に当たっていたらそれはそれは短くなって当然とも思っています。
ただこちらの掲示板を見ていると、それほど過酷な状況でなくても停止しているような書き込みも見かけたように思い(勘違いだったらすみません)、また似たような条件で撮影しても自分の個体では何ともないと返信している方もいたようでしたので、実は初期不良の方もいるのかなと思ったわけです。
この問題を報告した方に対する返信が「そういうものです。正常です。」というものばかりなら、それを受け入れた上で購入を検討しますが、ネガキャンだという声もあるのを見ると、ユーザーから見て信じられないくらい大げさな現象なのかなとも思いますし、それが本当にネガキャンで嘘なら良いですが、もし初期不良だったら気の毒だなぁと。
>TX88Aさん
詳しくありがとうございます。
私は愛犬を撮りたいのですが、夏場の日中は散歩も暑くて出来ないので、エアコンの効いた室内でしか撮りません。
来週辺りからは25度位の気候になりそうなので、ドッグランで連写もすると思います。
この機種で連写を多用しても何ともない人もいるのに、自分の個体だけすぐに停止したら嫌だなぁと思いました。
個体差が大きいわけではなく、多くの方が許容できる範囲なのでしたら、私も許容できると思います。
ちょっと心配性過ぎかも知れません。
使ってみたら別に問題ないと感じるような気がしてきました。
>ソニーすき好きさん
炎天下で連写を散々しても停止したことないんですね。
動画は重視していないので、それなら私も全く問題ないです。
静止画でも停止する方がいらっしゃるのに何が違うんでしょうか。
AF-Cでも大丈夫でしょうか?
>ALLSTAR2010さん
パンフレットで良い点ばかりアピールするのは当然ですが、
注意書きも分かりやすく誤解のないようにして貰いたいです。
>デジ(Digi)さん
仰る通りですね。
グラフにして貰えれば良いんですけど。
>okiomaさん
はい、このカメラは大変魅力的です。
動画に関しては重視していません。
5分位撮れたらいいなとは思いますが、暑い所でそれ以下になっても、買う気は失せません。
ただ静止画でも停止した方も何人かいらっしゃるようですし、
炎天下で連写しても何ともない方もいるようなので、何故なのか気になっています。
書込番号:11958740
3点

>これらを理解していれば30度ぐらいある屋外で手振れ補正オンにして3分しか撮れないとか、
>29度の屋外で静止画をばんばん撮っている後にちょこっと動画を撮ったら2分しか撮れないとか、
>そういうことに驚くこともないんじゃないでしょうか。むしろ常識的とすら思えますけど。
驚かないのが異常と思いますが。
きっと、この人たちは
これが連射10コマ/秒(室温)
3コマ(30度)
1コマ(35度)
でも常識と言うんでしょうね。
書込番号:11958750
9点

α7大好きさん
それぜんぜん違います。それは単なる言いがかり。
僕は10コマ/秒のスペックのE0S-1Dが絞りを絞れば7コマしか出ないとかそういうことは当たり前だろと思う人です。あなたのような人はそれは瑕疵だというタイプです。いい加減にせえと思いますね、無知も。
書込番号:11958765
32点

>きっと、この人たちは
これが連射10コマ/秒(室温)
3コマ(30度)
1コマ(35度)
でも常識と言うんでしょうね。
買ってもいない人に言う権利は有りませんよね。
あなたはこういった購入者を馬鹿にするような」発言を繰り返しておられますが、製品への批判なら実際購入されてからお願いします。ましてや購入者を馬鹿にするような発言は論外です。
書込番号:11958861
22点

スレ主様:
Club Over さんや小鳥遊歩さんなどがおっしゃっているように
数字が規定されているのは
動画の連続撮影で「室温(20度)で...(略)..SLT-A55Vで約9分」
ということです。
(静止画については多分規定はないのですが、静止画の撮り方と熱の問題を
何か定量立てて規定できるかというと、多分難しいだろうと思います。)
この製品の温度制御は内部にサーモスタットがあって、それが一定の温度を感知
すると作動して、過熱警告とシャットダウンを行わせるようになっているような
ので、そこへ行き着く条件は千差万別だと思います。
ですから、報告の多くはネガキャンとか一方的な礼賛ではなく、事実に基づい
ているのだと思います。
幸い多くの方が状況を報告されているので、ちょっと過酷かなと思うときは、
そういったことを参考にされるとよいと思います。
あんまり解決方法になっていませんが...
書込番号:11958983
7点

ワンツーさん
先日、「動画停止」の件で、ソニーカスタマーへ連絡しています。
シリアル番号(2台とも)及び停止にいたる撮影条件
室温、手振れ補正の有り無し。稼動時間を伝えたところ
現象を確認できたとの回答がありました。
1.まず、固体不具合でなく、同様の問い合わせがきているそうです(件数不明)
2.カタログ値を満足できないことは、申し訳ないとのお話でした。
3. 対策について検討はしている?らしい。(詳細は不明とさせてもらいます)
とのことです。
幸い これから、外気温は下がる傾向にありますので
(概ね20℃を下回って強い日差しなければカタログどおりの時間は持つ可能性高いかとおもいますからね)
動画停止問題はだいぶ緩和するだろうと考えています。
2台交互でも止まってしまう事例については、私の事例について外気温低下でも不安が残る状態であれば
AVCHD(60i)対応のNEX5が2台ありますので、それも構成調整して動画撮影用に転用。
4台体制で α55Vの冷却時間稼ぐなりで回避はできそうかと考えています。
(PAL用5Cを写真用に回せば穴埋められますので)
あとはソニーがどうするか対応を待ちたいと思います。
書込番号:11959084
15点

私も発熱問題を発言した一人として書かせていただきます。
発熱問題は、個人の使用状況によるものが大いにあると思います。
確かに9/18の小学校運動会では、機種の特性を理解する前に実戦投入しましたので、
多く方(有用な)意見をお聞きする限り、タオルかけたり、背面液晶を開けておいたり
こまめに電源を切ったりしておけば発熱停止は防げたかもしれません。
そして、私の使用状況においては、ボディ内モーターを使用するレンズを選択していたのが、
最大の原因のような気がします。
私もCanonは40D、50D、7D&5D2とステップアップしてきましたが、
α55は私が使った(っている)どの機種よりも簡単にいろんなチャレンジができる機種です。
高速連射(連射中もAFが効く)、HDR、手持ち夜景、スイングパノラマ、その他いろいろ
そして最大の魅力はここまで高機能なのに小型軽量なこと。
妻は非常に喜んで、最近、ずっと占有されています。
私も、非常に対費用効果的にも満足していますので、α77(?)が出るまでは、
使い倒してみようと思っています。
書込番号:11959085
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日家電量販店にて一時間ほどさわってきました。MF拡大ピント合わせ・WB変更・露出補正・彩度変更・プレビュー被写界深度などがファインダー及び背面液晶でどのように確認できるかをテストしてきました。結果はすべてにおいて良好に確認でき満足のいく性能でした。ただ連写をほとんどしてないにもかかわらず、40分程で発熱警告シャットダウンが発生しました。その後試しに10コマ連写を繰り返したところ再び発熱警告シャットダウン発生し、電源切り入りにてすぐ復帰するものの、シャッターは切らずに上記の設定変更をファインダー及び背面液晶で確認しているだけでシャットダウンを繰り返してしまいました。なお動画は撮っていません。私はマクロにて4時間程撮影するのですが、連写をしなくても発熱警告シャットダウンが発生するようでは支障をきたすので、機能面は素晴らしいのですが購入を躊躇しております。静止画撮影中に同様な症状を経験された方おられますか。
12点

手ぶれ補正を動かしていたのでしょうか?
カメラにとって、動画も静止画も消費電力による発熱に大差がないのかも。
ボディ手ぶれ補正は、放熱の熱抵抗を低くできないなんて話もあります。
動画重視のパナが、レンズ手ぶれ補正にこだわる理由?
書込番号:11956824
4点

触り始める前30分ぐらいの状況はどうだったでしょうか。誰かが使っていればすでに発熱した状態だったかもしれません。
書込番号:11956831
5点

家電量販店で一時間も触り倒すのは、控えた方がよろしいかと思います。
書込番号:11956944
44点

シチュ変えてもガセネタ、ネガキャンには変わらない。
売り上げを減らそうと必死。いったいどこのファンやろね。
書込番号:11956971
15点

1時間も触っていれば店員さんが来たと思いますが、そのことを尋ねなかったのですか。
シャットダウンするような状況を店員さんに尋ねず、ここで尋ねるのは何か意図的な匂いを感じますが・・・・。
少なくとも、私のモノはそのような症状は出ておりません。ご安心ください。
書込番号:11956987
30点

量販店がどのような状況だったのかわかりませんが、デモ機の使われ方など含め。
この掲示板でも、静止画撮影中の同様現象の書き込みは見ましたが、検索はされました?
ちなみに、先週日曜(9/19)にはじめて試し撮りに出かけました、
16時くらいから約1時間で280枚ほど撮りましたが、そのような警告は出ませんでした。
東京多摩地区、晴天屋外、気温は30度弱くらい(?)で、ずっと日なたで撮っていました。
使用レンズはWズームキットのレンズ(ということは、ボディ内蔵AFモータは使わない状況です)のみ、
試し撮りのため、連続撮影優先AEモード(10コマ/秒)も多用しました。
なお、電源は撮影時以外はこまめに切るほうです。
ほかのカメラと同程度の、ボディ底面、グリップ下部などの温度上昇は感じましたが。
ちなみに、量販店のデモ機を1時間も独占されるんですか?
ほかの客がいなければ別でしょうけど。
書込番号:11957012
16点

タイトルを変えた方がいいかも
「家電量販店で1時間ほど触り倒してきました」にね
電源コードに直に繋いであったからそれだけ長い間いじくり倒せただけだし
普通ならバッテリー切れでしょう
常識はずれの方ですね
4時間マクロ撮影する人が候補に入れることが奇妙
その間ずっと液晶つけっぱでピン合わせ続けてるわけですかね
このカメラを買っても確実に後悔すると思います
質問で聞くまでもない感じがします
書込番号:11957018
14点

ガラスの目さん、手ぶれインジケーターが作動してましたのでオンだったと思います。
tekutekutさん、前の状況はわかりません、開店後45分たってました。ただ直前は誰もさわってなかたし、発熱警告も40分後に出たものですので、前の状況は問題にならないと思いますがどうでしょう。機能的には大変満足していますが静止画を撮っていてシャットダウンするようでは使いづらいので、すでに購入された方で同様の使いづらさを感じておられないかを伺いたいのです。
書込番号:11957022
11点

まぁ、いずれにしても、シャットダウンはいただけない。
書込番号:11957043
16点

外気温25度前後の時外で一時間半くらい撮影していました。
撮影していないときも電源は入れていましたがパワーセーブモードに入りました。
本体は暖かくなりましたが警告などは一切出ませんでした。
私は故障を防ぐ為の重要な機能と考えて使用しています。
書込番号:11957063
10点

>ラブコロさん
カメラ量販店で発熱停止の質問をしたら、
店員さんは、この機種はわからないが、他のメーカーのカメラで発熱停止を経験しているとのことです。
どこのメーカーが一番悪いかは、判りませんが、
EVF方式のカメラは、とくに常時大型撮像素子が動作(発熱)していますので、不安があります。
書込番号:11957102
4点

>開店後45分たってました。
電源は「ON」の状態だったのでしょうか?
(たぶんそこまで覚えてないでしょうけど。)
個人的に(まだ?)体験していないのでいまひとつですが・・・・・。
もしSONYもこういう状況を確認しているなら、なんらかの対策はしてもらいたものですが。
(使っている証明のため?)
9/19の最初と最後の画像を添付しておきます。
書込番号:11957140
3点

>発熱警告も40分後に出たものですので、前の状況は問題にならないと思いますがどうでしょう。
私は興味のある機種で量販店で試すときは、半押しであちこちにAFを合わせ、色々設定を変えながらピントチェックします。
それでも10分くらいで通常そのような撮影はしないので、10分でも過酷かもしれません。
そんな状態で手ぶれ補正ONにしていれば動画撮影に近いくらい頻繁に撮像素子が動きますので警告が出てもおかしくは有りません。
もしラブコロさんが通常使うのと変わらない使い方で40分間使用して警告が出ていたのならラブコロサンの使い方に、この機種は合っていないということでしょうね。
書込番号:11957187
5点

書込番号[11934200]に静止画停止の報告があります。
僕も購入検討中で、静止画オンリーの連写多用予定のため、この静止画熱問題
には注目しています。
しかし、静止画のみでの停止報告は多くはないので、個体差の問題なのでは?
と想像しています。
個人的には、静止画停止を経験された保有者で、メーカー点検に出された方の
話をお聞きしたいものです。
この問題、これから涼しくなると、忘れられそうなのが心配。
書込番号:11957205
9点

あのー、便乗犯もそろそろいい加減にしてもらえませんかね。
5DマークIIユーザーなら、60Dスレの惨状をどうにかしてきたら?
ソニーの心配なんかしてもらわなくても結構ですよ。
書込番号:11957237
6点

yuu47さん、ガラスの目さん、αyamanekoさん、GK7さん、Henickelyahさん貴重なご意見ありがとうございました。今回のような連続した操作は実写時にはしないので、通常の使い方では起こった方はいらっしゃらないようなので、安心しました。
書込番号:11957265
5点

人気機種だとイジリ倒されて調子がおかしくなっている物も多いですよ。
壊れてしまっているのもあります。
だから店頭に置いてあるデモ機は余り基準にしない方がいいと思います。
それと最近α55では発熱問題が加熱していますから店頭で発熱で動画がストップ
するまで動画チェックをしている人も多いのかもしれませんので繰り返し遣って
いれば調子がおかしくなっている可能性も高いです。
動画の場合短い時間でストップしますからね連写より試している方が多いのかも
しれません。
書込番号:11957394
2点

>>EF-SWさん
本当の事言ったらネガキャンなんですか。
貴方はいつもキヤノンに対してあること無いこと言っているのにね。
書込番号:11957481
30点

貴方はキヤノンユーザーの嫌がらせと思っているみたいですが、被害妄想もたいがいにしてください。
名誉毀損レベルですよ。
書込番号:11957496
21点

祭日の家電量販店で1時間も独占ですか。無神経な人ですね。
観光スポットでよく見かけるドデカイ三脚で通行の邪魔をする迷惑なカメラマンはあなたですか。
日本メーカーのカメラを使わないでもらえるかな。
書込番号:11957533
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





