α55 SLT-A55V ボディ のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55V ボディ

光を通す透過ミラーを用いた「Translucent Mirror Technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー) 」を搭載したデジタル一眼カメラ(1620万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55V ボディの価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの中古価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの買取価格
  • α55 SLT-A55V ボディのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55V ボディの純正オプション
  • α55 SLT-A55V ボディのレビュー
  • α55 SLT-A55V ボディのクチコミ
  • α55 SLT-A55V ボディの画像・動画
  • α55 SLT-A55V ボディのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55V ボディのオークション

α55 SLT-A55V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55V ボディの価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの中古価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの買取価格
  • α55 SLT-A55V ボディのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55V ボディの純正オプション
  • α55 SLT-A55V ボディのレビュー
  • α55 SLT-A55V ボディのクチコミ
  • α55 SLT-A55V ボディの画像・動画
  • α55 SLT-A55V ボディのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55V ボディのオークション

α55 SLT-A55V ボディ のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55V ボディ」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55V ボディを新規書き込みα55 SLT-A55V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NEXのACアダプター使える?

2010/09/17 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 がおんさん
クチコミ投稿数:96件

先日、ヨドバシに行ったとき展示品のα55にACアダプターらしきものつけてました。
恐らくはNEX用のものだと思いますが、
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/AC-PW20/index.html

αの電池底蓋にはちゃんとコードの抜ける穴ありますし電気的にも問題ないんでしょうかね?

書込番号:11922037

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/17 02:17(1年以上前)

もちろん使えるでしょうね
でもソニーのサイトって見るたびに思うけど、商品説明が不足しているって感じですね

>家庭用のコンセントからカメラ本体に電源供給が可能なACアダプター。
チャージャー機能はありません。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524677782

書込番号:11922180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/17 02:39(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_a55v.html

AC−PW20になってますね

α55のページにはなぜか書いてないという…(笑)
てかAC−PW20のページに何故に対応機種が書いてないのかってのもあるし(笑)

書込番号:11922219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/17 02:46(1年以上前)

あ、上のURLはα55用のアクセサリ互換表です

てかこの表にもα55の文字はなし…
見にくすぎる(笑)

てかバッテリー関連とかここまでハンディカムとの親和性を高めたのなら
アクセサリーシューも世界標準のにしてくれんかな…
ミノルタ専用とか意味不明の最低の規格まで引き継がなくていいのに…(笑)

ビデオが普通のカメラの世界とも共通のアクセサリーシューだからこのての
ムービー機能重視のカメラのがそれでないのは非常に違和感あります

書込番号:11922231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/17 07:15(1年以上前)

取扱説明書(オンラインマニュアル)にも索引が無いようですし・・・(?)

書込番号:11922506

ナイスクチコミ!0


スレ主 がおんさん
クチコミ投稿数:96件

2010/09/17 10:15(1年以上前)

ご回答頂いた皆様方、ありがとうございます。

屋内撮影も多いので持ちの悪いバッテリーよりACアダプターが使えたら・・・・と思っておりましたのでよかったです。

確かに,機種やカテゴリーごとにバッテリーの規格が変わるのは考えものです。
まあ、ソニーは以前VAIOのバッテリーで痛い目をみてるからナーバス・・・・・ということなんですかね?

書込番号:11922982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:124件 αcafe 

ずっとROMっておりましたが、α55に関して気になることがあり登録しました。
過去のスレッドで、高温のため動画撮影時間が短く、9分持たないこともあるというのを拝見しました。幸い、このカメラはバリアングル液晶になっているので、これを下にやっとけば撮像センサーのすぐ裏側に触れられると思います。ここに「ひえピタ」あるいはこれに類するものを貼り付けて冷却することで連続撮影時間はのびませんかね?
うちの近所にあるディスカウント薬局では16枚入りで200円台で売ってますので、うまく行けばコスト的には悪くはない手段かと思います。
自分で買ってやってみろとの批判もあろうかと思いますが、α700ユーザーとしてはα77を待つべきかとの悩みもあり、すぐに踏み切れずにいます。夏の間にこそ実験する意味があると思いますので、何方か有志の方お願いできませんか?

私は昔しばらく銀塩(ニコマートEL)をやっていましたが、その後10年近く遠ざかり、デジタルにして暫くした後にDimage A1で本格的に写真復帰、その後Dimageのセンサー手振れ補正に惚れ切ったためα7D、α700と乗り換えてきました。α700には今も不満はありませんが、3年前から子供の成長記録のためにHD解像度のハンディカムも持ち歩くようになり、ハンディカムとα700の両方をバックに入れるが為に交換レンズを滅多に持ち出せないのを不満に感じています。同じ悩みの人も多いのではないでしょうか。
ちなみに、独身の方にはあまりわからないかも知れませんが、HD動画はどう考えてもAVCHD形式じゃないとダメです。撮った動画を両家のじいさんばあさんに見せる再配布性を考えると、短時間でDVD-VideoやAVCHD形式DVDあるいはBDに焼けないとやってられません。映画を作るわけではないので編集は分割&削除ができればOK。極端に高いビットレートも不要です。それよりエンコード(トランスコード)時間の短さ、PC以外での再生互換性、長期保存性の良さが重要です。ソニー製品に付属のPMBは最小限ながらオーサリングも出来て便利です(ちなみに、PMBでAVCHD DVDを焼くのはすごく速いですが、SD解像度のDVD-Videoにすると再エンコードに結構時間がかかります)。
長らく、この悩みを解消できるのはパナのGH1だけでしたが、α55および来るべきα77は更に高画質なため大いに期待しています。
後半がずいぶんと蛇足になりましたがユーザーの方よろしくお願いします。

書込番号:11921789

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/17 00:41(1年以上前)

冷えピタって、、根本的に物を冷却している訳ではなく、薬品によってスースーしているので…
カメラは生き物じゃないので無理だと。。

アイスノンとかだと効果は出ると思いますが、内部結露の原因になるのでカメラでは使わないことを強くおすすめします。
最悪基盤が腐食して、カメラを買い換えたほうが安くなることも考えられるので。

と、、一応、真面目に答えてますが、、。。
良いでしょうか??


AVCHDもパソコンを使わずに配布されるのであれば良い規格だと思いますが、編集すること前提なら普通のH.264の方が自分は扱いやすいです。
アップル製品にぶち込んだらすぐ見れますし、主要な多くの製品でAVCHDがカバーされているので、扱いやすいと言われていますが、自分の知人宅に行くと毎度毎度お子さんのムービーをAVCHDの形式変更をさせられています。

A55はカメラで、カムコーダーはカムコーダーなので、やはり2台体制の方が良いと思います。

かさばって重たいと言っても、器材を絞れば10キロ超えないと思うので、、リスク回避も含めて、2台体制がベストですね。

書込番号:11921912

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/17 00:59(1年以上前)

冷えれば動画時間がながくなります。
テストしてみました。
部屋を閉め切って、冷房を強にして26.7度になりました。 そこで、Zeiss24-70ZAを付けて手ブレ補正を切って、三脚で撮りました。 何か動いていないとまずいだろうなと思って、テレビを映してそれを撮りながら時間を計りました。
結果は20分15秒でした。
液晶は当然開いてあります。

35−36度の猛暑日には4ー5分ほどでダウンしたのに、少し冷えるだけでずいぶん違いますね。
まじめに空冷を考えてみます。

書込番号:11921982

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/17 01:42(1年以上前)

本格的に動画を重視するのなら、一眼よりも、動画メインの機種を
導入したほうがよいでしょうね。そもそも一眼レフの形は写真を
撮るための形で、長時間、動画撮影スタイルで構えてるのはツライですし、
ズームを変えるだけでもぶれます。

↓こういうのがあると構えやぶれは解決しますがα55本体より高価です
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/059/item58305.html?recommend04
EOSも、プロに動画で使われていると言っても、数台体制で
こういった補助機材にふんだんの金をかけた上での導入ですから
一眼の動画画質が非常に高画質とは言っても、画質以外の点で問題が多いので
「一眼一台あればプロ並みの動画が撮れる」とはいかないのが現状です。

熱に関してはやはり順当なところでは、シグマの手ブレ補正付きレンズの導入によって
ボディ手ブレ補正をオフにして使うという手が今のところ最善の策でしょうか。
すでに、APS-C専用レンズに限っても、結構な数が出ています。タムロンもVCレンズを出してくれるとよいのですが。

シグマ
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM \36,240
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM    \60,899
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM   \20,787
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM   \52,489
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM    \20,566

ボディを改造して撮像素子基盤にアルミプレートとヒートシンクでも
つければ熱制限無くなるかもしれませんが、現実的ではありませんね
どうもAPS-Cクラスになると他社一眼も長時間動画では熱に
弱いらしいですしね。

書込番号:11922093

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/17 04:12(1年以上前)

SPY SHOOTINGさんと同じで、唐辛子で風呂沸かないのと同じだと思います。

書込番号:11922295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/17 04:33(1年以上前)

冷えピタは気化熱で物理的に温度を下げてますから
生き物ではなくとも温度は下がりますよ

気化熱で温度を下げるという点ではエアコンと同じですからね

日本古来の打ち水と同じ原理
夕立の後に気温が下がるのも同じ原理
メンタムやアルコールを肌に塗るとひんやりするのも同じ原理

書込番号:11922312

Goodアンサーナイスクチコミ!4


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/17 07:06(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
そうでしたか。使える方法かも知れません。
ライオン製品バカ売れしたりして?

白熱スレッドに冷えピタを貼ったらレスも伸びるのでしょうかねぇ…?

書込番号:11922490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/17 07:26(1年以上前)

「「熱放散ジェル」は、水によくなじむ高分子を網目状(スポンジ状)の構造にすることで、内部に水をたっぷり取り込ませた高含水性基剤です。「熱放散ジェル」の水分が、蒸発するときに皮膚から熱をうばい(気化熱の原理)、高い冷却効果を発揮します。」

http://www.lion.co.jp/press/2003044.htm より。

だから、少しは冷えるんじゃないの?  (ヘ_ヘ)

書込番号:11922544

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/17 07:41(1年以上前)

大きめのヒートシンク貼り付けた方がいいんじゃない?

書込番号:11922579

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/17 08:23(1年以上前)

その放熱方法は昔からやっていますでしょう。
このスレの意図からすれば、新しい方法ではありませんねぇ。

書込番号:11922699

ナイスクチコミ!1


13743さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/17 08:29(1年以上前)

冷凍庫に余っている総菜に付いてくる保冷剤とか・・・どうでしょ?

書込番号:11922709

ナイスクチコミ!0


とも様さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/17 08:59(1年以上前)

>13743さん
凍結させた保冷剤はダメですよ 結露しますから

書込番号:11922802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/17 16:12(1年以上前)

手元にある各社の類似商品を見ているのですが、、。。

あふろべなと〜るさんのご意見がを元にちゃんと成分を含め調べました。
しつれいしました。。ちょっと訂正します。

冷えピタなどなどでは、気化熱での打ち水効果が働きます。
これは、ジェル内部から水分が染み出して、それが熱を奪って気化する効果ですね。

ただ、これに関しては直接接触している部分に対し約−2℃の効果なので、人が持続的に冷却感を感じるために他にメンソールや冷感を促すカプセルが配合されていたりします。

打ち水効果は物理的に有効だと考えられますが、−2℃で内部に発生した熱を、ボディー材に対し熱伝導させて内部で発生した熱を少しでも取り払うまではいかないと思われます。

とりあえず薬品系は全く効果ないので…

ネットで中学生がしっかりレポートしています(苦笑)


注意事項に書かれているのですが、『高温の場所は避け、なるべく冷暗所に保管する。』とあります。

高温になると表面のジェル自体が溶けますしね。
カメラがオーバーヒート状態というのは、人間でいうと死ぬかもしれない体温なので、お医者さんにかかってください。
と、、冗談も言いつつ、カメラにジェル剤がべったり付いて恐ろしいことに…

冷湿布を貼ってサウナに入られると分かると思います。


カメラを潰しても良いというスタンスで、アイスノンを使えば効果はありますが…

書込番号:11923971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/17 17:54(1年以上前)

こんにちは。

あるプロの写真家はドライアイスを使ってセンサーを冷やしていると聞いたことがあります。
自身で作成した器具があるそうなんですが、一般にも販売してくれればいいのですけどね。

冷えピタは少々危ないかもしれません。
化学合成素材同士だと、分子の仲が良くて溶かし合うかも…。

書込番号:11924310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/09/17 18:06(1年以上前)

そのうちノートPC並みにヒートシンクと対流用のフィンが付くんじゃないですか。バッテリーを余計に食いますが*_*;。

書込番号:11924369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/17 23:40(1年以上前)

> salomon2007さん
おぉ、salomon2007さん!
一年数ヶ月ぶりですね!お元気でしたか?
突然パタリとGT5P板への書き込みをなさらなくなったから心配していましたよー。

向こうはもうすっかり誰も寄り付かない廃墟と化していますけど、
代わりにyuukataさん(旧amuseさん)の縁側の方に古い顔ぶれがたまに顔を出しますので、
よろしければお暇な時にでもいらして下さい。
(あの縁側もかなりの過疎っぷりですが…(汗))

書込番号:11926076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/09/18 00:18(1年以上前)

おや?誰か私のこと呼んだ? お久しぶりです のぶウサギさん^o^/。 

GT5プロローグSP3はその後全くやらなくなってまして(腕が無くてなかなかライセンスが取れなかったので+_+;)

もっぱら箱のForza2とかFIFA10とかでPS3もご無沙汰でしたが、海外版のMLB10 THE SHOWという超面白野球ゲームを見つけてしまってPS3も再稼動です^o^/。

GT5の本編も11/3に発売決定(延期も有り得ますが)となったので、また本編の板でお会いするかもですね^o^/。

スレ主さん、場違いのレスですがご容赦のほど+_+;。

書込番号:11926307

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/18 00:34(1年以上前)

私の寒ーいコメントで、動画撮影時間が良くのびるかもしれませんね。





さて、私は誰でしょう?

書込番号:11926389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/18 00:56(1年以上前)

動きの少ない絵柄だと圧縮の負荷が軽くなって
発熱が抑えられ持続時間が伸びたり
することはあるのかしら・・・

書込番号:11926496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 αcafe 

2010/09/18 01:37(1年以上前)

スレ主です。ご回答いただいた皆さんありがとうございます。

ちょっと説明不足の部分がありました。私がα55(77?)動画に期待するのはあくまでサブ用途です。1回のカットではせいぜい2分以内です。運動会など初めから長回しが予想される場合にはビデオカメラも持っていくと思います。そうではない、ちょっとした日帰りのお出かけ時に今ある小さいカメラバッグだけで済ませたいのです。以前は交換レンズを入れておけたスペースをビデオカメラが占有してしまうので、レンズ1本で済ませるためにいつも決まったズームになってしまい、めっきり単焦点を使わなくなりました。もうちょっと大きいバッグに変えれば一応解決しますが、子供の世話より趣味に走ってる感をヨメに与えてしまいます。

鳥山さん:
> 熱に関してはやはり順当なところでは、シグマの手ブレ補正付きレンズの導入によって
> ボディ手ブレ補正をオフにして使うという手が今のところ最善の策でしょうか。
> すでに、APS-C専用レンズに限っても、結構な数が出ています。タムロンもVCレンズを出してくれるとよいのですが。

残念ながら、過去のスレッドを見ますと、ボディ手振れ補正をOFFにしても気温が高いと連続撮影時間は短くなり、しかも次に撮れるようになるまでに時間を要するとの報告があります。シグマだけでは抜本的な解決にならないのではと考えています。

ただ、シグマはAF音も静かになる点は魅力ですね。私は現在α700+TAMRON17-50をメインに使っていますが、α55ならシグマ17-70辺りにしようかとヨドバシ店頭などでいじくり倒しています。以前α7DにTAMRON18-200を組み合わせて使っていましたが、アレはあまりよい写りではなかったですね。Dimage A1のレンズが結構良かったなと手放してから気が付きました。
TAMRONは超音波モーターがまだ少ないのが難点ですが、VCの効きはすごいですね。特に最近出た70-300は驚きました。α用にも欲しいものです。それに比べるとシグマのOSの効きはイマイチですね。

あと、アイスノンやドライアイスとのご意見も頂きましたが、残念ながらこれは解にはならないです。カメラが壊れるかは関係なく、家を出るときから魔法瓶に入れて行く必要があるのが現実的でないと思います。ひえピタや熱さまシートであればカメラバッグのポケットに2、3個入れておけそうなところがポイント高いと思います。

ヒートシンク案は私はやらないと思いますが、長時間撮りたい人には真面目に必要かも知れませんね。SONY純正は無理でも用品メーカーがα55用ラジエターを出せばそこそこ売れるかも知れません。後ろに出っ張ると使いにくそうですが、ヒートパイプでうまく導ければ結構よいかも?

来るべきα77はボディは大柄になるでしょうから熱容量的には余裕が出るかも知れませんが、まず間違いなくオプションで縦位置グリップが用意されるでしょうから、モニターがバリアングルでなくなり、冷却が余計に難しくなるかも?などとも想像しています。

引き続き、3連休でトライできる方がいらっしゃいましたら是非ご報告お願いします。

書込番号:11926661

ナイスクチコミ!0


とも様さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/18 22:28(1年以上前)

冷えピタはアクリル酸ナトリウムでできているはずです
融点は300℃
サウナで溶けてみえるのは
ゼリーが高温になると溶けるのと同じ
変質しているわけではない
他の物質に張り付いても変質させることはない 溶かすことも無い

http://www.chemicalbook.com/ChemicalProductProperty_JP_CB9343487.htm

書込番号:11930855

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

シグマレンズのリコールその後

2010/09/16 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 pacmacさん
クチコミ投稿数:4件

シグマレンズがα33/55との使用でエラーが発生する件
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
ですが、レンズが戻ってきた方や、修理期間などを問い合わせた方などがおりましたら、どんなことでも構いませんので情報をお願いいたします。

当方も送ったのですが、仕事の都合で問い合わせが出来ず、ヤキモキしてます。
どこで聞いていいかも分からず、こちらで質問することをお許し下さい。

書込番号:11921365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:3件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/16 23:18(1年以上前)

pacmacさん、こんばんは

昨日シグマに問い合わせました。
レンズの焦点距離とF値を聞かれて答えました(型番は聞かれませんでした)
自分は3本所有していて全部対象品でした。
18-200 F3.5-6.3
28-105 F2.8-4
28-70 F2.8

修理には10日前後かかるそうです。

今日、宅急便で着払いで郵送しました。
直ってくるのが楽しみです。

書込番号:11921418

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/16 23:27(1年以上前)

ソニーが後から出したんだから、ソニーのほうでリコールでしょう!!!

とは、ならないんですね。
サードパーティーは風下産業か?
ツライ。。。

書込番号:11921487

ナイスクチコミ!8


スレ主 pacmacさん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/16 23:42(1年以上前)

ぽんたpomtaさん、ありがとうございます。
知りたかったことを答えていただきまして、スッキリしました。
遠足前の子供のように指より数えて待ちます。

kawase302さん、そうですね。
でも今回の対応で、私の中ではシグマの評価が上がりました。
今回、にわかにαのユーザーが増えると思いますが、マウントのシェアバランスが変わっても大きな影響がないレンズメーカーは、意外と粘り強いかも知れませんね。がんばれシグマ。

書込番号:11921598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/09/16 23:56(1年以上前)

解決済みですが、ちょっとだけ

>kawase302さん
お気持ちはよくわかります
ですがシグマは確かリバースエンジニアリングでレンズを作っているはずなので
それをソニーのリコール問題にするのはちょっと可哀相な気もします
キヤノンなどでも発生する可能性は大いにあります
OEM供給なら別ですが・・・

書込番号:11921688

ナイスクチコミ!2


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/17 00:08(1年以上前)

pacmacさん初めまして。
月曜日に5本シグマに送りました。
結構かかるかも知れないと言う情報もありましたが、今回10日ほどということでまあ、妥当な日数かなと思います。
とりあえず2週間ぐらいで帰って来てくれたらよいかなと。
気長に待ちたいと思います。
自分のが先に帰って来たら、状態や具合、どこを見てくれたかなど、わかる範囲で報告できたらと思います。
お互い一日でも早く帰って来たらよいですね!

書込番号:11921745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/17 00:08(1年以上前)

> ソニーが後から出したんだから、ソニーのほうでリコールでしょう!!!
> サードパーティーは風下産業か?

それは違いますよ。
シグマが勝手にソニー(や、他社)のマウントを使って商売してるわけですから。
マウントというのは、パソコンみたいにオープンな規格ではないです。
そもそもマウントの設計図すら公開されていないと思いますよ。
レンズメーカーが勝手に測っているだけでしょう。

プロトコルにしても、シグマは独自解析、つまり勝手に作っているので、後で出したカメラと合わなくても当然のことです。
そのリスク分だけレンズが安いともいえるわけです。

タムロンはカメラメーカーからROMを買っているみたいですがね。
それでも、現行機種には使えるだけという制限されたROMのはずですから、新機種で正常動作しないことはタムロンでも珍しくないです。
ただし、ソニーとは資本関係があるので、将来の機種でも使える可能性はありそうですが。

書込番号:11921747

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/17 00:58(1年以上前)

だから風下産業っていってるじゃん。
悔しかったらカメラ作れよ。
あっ、作ってるじゃん♪

書込番号:11921980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/17 05:46(1年以上前)

単なる想像、むしろ妄想の類ですがSONYが幾ばくか費用負担していても驚かないような気がします。そうだとしてもその取引が表に出ることは無いでしょうけど。

と言うのはSONY αシステムが売れる為には3rd Party のレンズは必要で、それが例え自社レンズの競争相手であっても共存共栄を計る方が普通です。

シグマが対応レンズを出さないようなマウントに魅力を感じないユーザーだって少なからずいると思います。

その点囁かれているコシナツアイスのαマウント参入やトキナーの復活は歓迎すべきでしょう、何故なら彼らはαマウントの将来性を評価してビジネスに参入しようと画策していますから、ユーザーである我々も大船に乗った気持ちになると思うのですがいかがですか。

書込番号:11922354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/17 07:44(1年以上前)

> 当方も送ったのですが、仕事の都合で問い合わせが出来ず、ヤキモキしてます。

ここに書く時間があるならメールで問い合わせしたらどうでしょうか?
私なども日中仕事で電話での問い合わせが出来ません。
SONYを含めメールで問い合わせしますが、何処も翌日には返事がきます。

書込番号:11922587

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/17 07:51(1年以上前)

サードパーティーのレンズがなければ自社レンズが売れるという理屈もある。
私が御手洗だったら、そうする(笑)。

ヨーロッパの話しで恐縮ですが、ヨーロッパってキヤノンに赤帯のついたレンズが異常に多いのです。
Lレンズかと思いきや、シグマです。
デジイチなんて高嶺の花で、純正レンズまで金が回らないのです。

サードパーティーレンズを排斥すれば、世界中で(特に海外で)自社商品の売り上げがあげる。
これ手っ取り早いし、数が出れば単価も下げられる。

二コキヤノがサードパーティー排斥なんて始めたら、タムロンシグマ、やばそう。
それとも、そうなったらソニオリペンがシェア伸ばすか。。。。。。。。
OEMやってるのは、そういう「保険」的意味合いがあるんでしょうねー。

書込番号:11922604

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/17 08:08(1年以上前)

>単なる想像、むしろ妄想の類ですがSONYが幾ばくか費用負担していても驚かないような気がします。

シグマの「ROMパクリ」についてはミノルタとシグマで裁判やってるはずですからそんな甘いものではないと思いますけどね。
ミノルタは裁判弱い。。。

書込番号:11922657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/18 09:34(1年以上前)

> サードパーティーのレンズがなければ自社レンズが売れるという理屈もある。

写真はレンズなしでボディだけでは撮れません。
安いサードパーティーのレンズがなくなって純正レンズしかなければ価格が上がるので、
レンズまで買える人が少なくなり、結局はボディの売り上げ台数が落ちるのです。
過去の歴史を見れば明らかです。

現に、ボディはフラグシップを買っていても、レンズはサードパーティー製という人が極めて多数います。

> ヨーロッパの話しで恐縮ですが、ヨーロッパってキヤノンに赤帯のついたレンズが異常に多いのです。
> Lレンズかと思いきや、シグマです。
> デジイチなんて高嶺の花で、純正レンズまで金が回らないのです。

ほら、やはりサードパーティーがないと困るでしょう。

> サードパーティーレンズを排斥すれば、世界中で(特に海外で)自社商品の売り上げがあげる。
> これ手っ取り早いし、数が出れば単価も下げられる。

しかし、どんなにがんばっても、サードパーティー製レンズの方が台数が多いのです。
なぜなら、キヤノンでもニコンでも、最大で自社ボディの台数までしか売れませんが(1台あたり同じレンズ2本買う人はいないとして)、
タムロンやシグマは各社ほぼ共通仕様で作っているのので(マウントが違う程度)、最大で全メーカーの台数分売れる可能性があるのです。
だから、単価はサードパーティーの方が絶対に安いのです。

> 二コキヤノがサードパーティー排斥なんて始めたら、タムロンシグマ、やばそう。

既に何度も排斥してるじゃないですか。
マウントを通したデジタル通信によって暗号化しているのはサードパーティー排斥です。

実際タムロンは、カメラメーカーからROMを買っているのですよ。(つまり有料)
そのROMは「汎用ROM」ではなく、そのレンズのその時のボディまでしか使えない「限定ROM」です。
そのROMの数は厳正に管理されているので、修理以外は交換できません。
例えば、新型ボディが出て動かなくなったから新型ROMに交換することすら禁止です。

一方シグマは、ROMは買っておらず、自社開発です。
だから正確にはカメラメーカーのROMとは一致しません。
なので今回のような新型ボディで動かないことがままあるのです。

新型で動かない場合、ROMを買っているタムロンは交換不可能ですが、シグマは自社で修正してROM情報を書き換えることで対応可能です。(今までは無料でやっている)

いずれにせよ、過去に何度も裁判もやっていて、その結果として今があるのです。

まず、同じマウントを複製することについては、単にねじを作るのと同じで、用意に寸法を測ってごく簡単な技術で作れることなので、秘密でもなんでもないとしてOKだったはずです。
アナログの絞り伝達信号等についても同様だったと思います。

デジタル通信については良く知りませんが、私の思うに、マウント信号の解析といっても、
多分プロトコルの解析ではなく、似たレンズの信号をほぼそのまま複製しているだけのような気がします。

内部処理用の信号なら知的所有権等により複製不可という可能性がありますが、
マウントを通して外部に出てきている信号なので、複製が直ちにダメとはいえないということでしょうか。
何しろ、信号の内容はレンズの種類とか、絞りとかの「公知の事実」ですから。
またそれを複製しても同じ動作をするだけで、ボディメーカーが意図している以外の動作をするものではありません。

仮にこの複製がダメだというのなら、いわゆる「学習リモコン」もダメなはずですから。
(学習リモコンとは、TVやビデオデッキやエアコン等のリモコンと向き合わせて赤外線パターンを記憶させて、複数のリモコンを1台にまとめるリモコン)

注:上記レンズメーカーの事情や解説、法律論等は全て私の個人的な想像(空想)であり、事実を表すとは限りません。

書込番号:11927575

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オートフォーカス速度に関して

2010/09/16 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 鳥犬亀さん
クチコミ投稿数:7件

高倍率ズームを検討しており、ソニー、シグマ、タムロンのレンズを検討しています。
検討のレンズは以下です。

・SONY DT 18-200mm F3.5-6.3
・SONY DT 18-250mm F3.5-6.3
・タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II
・タムロン AF 18-250mm F/3.5-6.3 Di II
・シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC
・シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM

α55は「常に動作する高速オートフォーカス」とのことですが、オートフォーカスのスピードはレンズに依存することはないのでしょうか?
「タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II」は価格が安く良いかなと思っていますが、フォーカスが遅いなのどの口コミがあったので心配しています。
予算的には\20,000〜\30,000ぐらいで抑えたいと思っていますが、レンズによってフォーカスが遅くなり本機のメリットがだせなくてもやだなと考えています。
ご意見頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:11921271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/16 23:02(1年以上前)

こんばんは。「常に動作する高速オートフォーカス」はまあソニーの宣伝文句ですので、まず「常に動作する位相差検出AF」と読み替えていただいたほうが適切だと思います。位相差AFは一般論として高速と言われていますので、ようは常に位相差AFが動作するということをマーケティング的にそう表していると考えて下さい。

ご記載のレンズの中で「シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」以外は、α55のボディ内モーターを使ってAFをしますので、高倍率ズーム同士であることからもそんなにAF速度に違いがないもの同士だと思われます。また、フォーカスが遅いの「遅い」ですが比較対象があってこその評価であり、大半のシーンでは絶対的に困るほどということもないんではないかなと。動きモノを撮るとかでなければそれほど気にしなくてもいいように思いますよ。

書込番号:11921324

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/16 23:10(1年以上前)

どれも持っていませんが。

従来のα機との比較では、相対的にα55のAFは、早いと思います。
ソニーのものはOEMでタムロンが作っています。基本的なものは同じ。
理屈から言えは、シグマのHSMが早いと思います。
ただしシグマのものはα55に対し、対策が取れている物を買いましょう。

AFに関係ありませんが、ソニー、タムロンの18-200の画質は良くないと言われているようです。

書込番号:11921377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/16 23:11(1年以上前)

 よそのスレでも何度か書いてますが、純正18-200mm(=タムロン18-200mm)は
かなりAF遅いです。AF速度は思い切りレンズ性能に依存しますので、
ボディがどれだけ高性能でもレンズがAF速度をスポイルする事は多いです。
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMに関しては、自分で触った事は
無いのですが、意外と速いという噂は聞きますね。
いずれにしても、高倍率ズームレンズは平均してAF速度は
遅めかと思います。CANONの純正18-200なんかは例外的に
かなり速いのですが・・・

書込番号:11921381

ナイスクチコミ!2


スレ主 鳥犬亀さん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/16 23:19(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。(あまりの早さにびっくりです&嬉しいかぎりです)
速度はレンズ依存が大きいのですね。シグマの18-250mmは良いかなと思っているのですが、予算的にかなりオーバーなので考え中です。画質のご意見もありましたので、
・タムロン AF 18-250mm F/3.5-6.3 Di II
を有力好捕として考えたいと思います。

書込番号:11921433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/16 23:23(1年以上前)

私はタムロンの18-250を持っています。
子供を主に撮っているのですが、オートフォーカスでピントが合うのが遅いと感じたことはありません。
子供ぐらいなら大丈夫だと思いますが、もっと早い動体だとわかりません。

それよりも気になるのは、すこし暗い場合にオートフォーカスが迷って、ピントが合うまでに時間がかかるか、ピントを合わせる場所をすこし変えるかしないと合ってくれないことです。
これはボディーによるところも大きいと思いますので、このレンズに限ったことではないかもしれません。(α550での感想)
α55だと真ん中3つはクロスセンサーということで、α550よりは迷いが少ないのかなと予想しています。

書込番号:11921456

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/09/17 00:06(1年以上前)

タムロン18-200、18-250、シグマ18-200、ソニー18-200
それと、シグマの18-250 HSMは、ペンタックスマウントで使った経験があります。

シグマのHSM駆動は静かで速いAFですが、それ以外はドングリの背比べですね。
ただ、他の方の意見にもありますように通常使用においては普通に使えます。
暗い室内とかでAFが迷った場合や、最短焦点距離から無限遠に近いような範囲で動かすと遅さは感じます。

また、画質的にも超高倍率の便利ズームと言うことで見れば許せるレベルと感じてます。
強いて言えば、私の場合、画質ではタムロン18-250かシグマ18-250のどちらかを選びます。

ただ、シグマはずっしり重いです。
私的にはα55とのバランスが悪く感じます。

コストパフォーマンスを含め総合的に見ると、私はタムロン18-250をお勧めします。
私も使ってます。

書込番号:11921737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/17 05:29(1年以上前)

α550で出かけるときに18-200を使っています。画質がいまいちという書き込みが多いですが、私には充分です。
18mmから200mmまで対応できるので、体育祭でも活躍しました。中学生の100mくらいなら何とか撮れます。
α550についていたキットレンズをつけてα350を友人に譲ったので18-200が常用になっています。18-200はα350Hについていたものです。

学校のグラウンドはこの時期土埃がすごいのでレンズ交換は避けたいですね。
こんな場合は便利です。18-250ならもう少し便利ですね。
AFの迷いはありますが、その分広角から望遠まで撮れるので便利だと思います。
100mのゴールからスタートを撮るともう少し望遠が欲しくなりますが、そこはスタートを撮るかゴールを撮るかですね。
α55なら1600万画素あるので、スタートは撮った後拡大して切り取ればよいでしょう。
8月30日の家族旅行のUSJもこれ一本で済ませました。夜のパレードも撮れましたよ。

高校生の陸上競技や走幅跳などを競技場で撮るときは70300Gを使います。
便利さとAFの速さを求めるならシグマ。そうでなければどれを選んでも良いかと思います。
まずは候補のレンズを一つ買って、もう少し望遠が欲しいとか、明るいレンズが欲しいと成れば次のレンズを考えればよいと思います。

書込番号:11922339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/17 06:08(1年以上前)

別機種
別機種

夜のパレード

usjの写真です。

書込番号:11922376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/17 11:00(1年以上前)

タムロン AF 18-250mm F/3.5-6.3 Di IIの最大のメリットはシグマより軽く、純正より安いことです。シグマ18〜250のメリットはレンズ内手振れ補正です。動画にはいいかもしれません。ソニーの18〜250のメリットは最適化されてること、不具合が生じた時のケアーのようです。AFについてはレンズの問題なのか、ボディーの問題なのか分かりませんが、中央縦3列のクロスセンサー以外は不安定になることがあり、ローカルエリア使用では躊躇することが多々あります。(特にコントラストの少ない被写体や薄暗い室内)しかし、他社18〜250でも劇的な改善は望めないような気もします。(試してないのでわかりません。)
結論から言って私はタムロン AF 18-250mm F/3.5-6.3 Di IIを使用して充分満足しています。なんと言ってもボディー500グラム+レンズ430グラムで1k切りますんで、ダブルズームキットより軽く旅行にありがたいです。

書込番号:11923112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/17 15:58(1年以上前)

私もタムロンAF 18-250mm F/3.5-6.3 Di IIを使用しています。

レンズ比較でなく、α100使用感とα55使用感の比較では、「AFスピードは確実に上がった」「暗い場面等でピントが合わない状況があったが、全く問題無くなった」ことから、使えるレンズだと思っています。
私は、タムロンAFの使用感から高倍率ズームはあまり使えないと判断して、ズームセットを購入しましたが、18-250mmがこれほど使えるなら、ズームセットでなくても良かったとかな?と後悔しています。

書込番号:11923934

ナイスクチコミ!2


スレ主 鳥犬亀さん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/01 22:39(1年以上前)

皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただき、購入を決めたいと思います。

書込番号:11997465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

買い増しに関して悩み

2010/09/16 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:96件

当方オリンパスユーザーですが、
デジ一の買い増しとして本機を検討しています。
店頭で手に取った感じ、非常にコンパクト(びっくり!)で高速連射(すごい!)
なのは実感できたのですが、肝心の画質はどうでしょうか?
オリンパスよりもセンサーサイズが大きいので当然高感度に強い
とは思うのですが、全体的に満足できる「画質」が得られるでしょうか?

最悪な条件下として、室内 or 夕焼け下で動き回る子供を高感度(ISO 1600上限で)
で撮影ということを想定しています。

書込番号:11920958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/16 22:37(1年以上前)

当機種

夜の流し撮り運動

買い増しであれば実際にご自分で確かめられるのが一番とは思いますが、高感度画質は4/3の旧機種と比較すれば間違いなく上と思ってもいいと思います。僕もE-420や(M4/3ですが)E-P2を使っていますので、それらとの比較であればそう言って良いでしょうね。

画質に求めるものは人それぞれと思いますが、高感度をどんどん使うということで言えば4/3に加えてα55を導入して不満足という可能性は少ないと思います。

書込番号:11921116

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/16 22:47(1年以上前)

高感度に強く、満足な画質は主観が入りますので・・・
答えは、ご自身のみが分かること・・・
実際に店に行って、確認してみましょう。
理由を言えば、データを持ち帰ることも出来るかと思います。

で、私は、
高感度については、α700と比べて大満足です。あくまでもα700との比べてです。
手持ち夜景やマルチショットNR(動き回る子供には向きませんが)と言う面白いものがあります。
欠点もありますが、気に入っています。
買って正解だったと思っています。


書込番号:11921201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/16 23:23(1年以上前)

当機種
当機種

楽しそうに走っていました。

ピントはあっていませんが、好きな写真です。

モノクロですが、先日撮影した写真で、連続撮影のISO1600があったので、紹介します。

カメラはもちろんα55、レンズはDT18-250mm

写真は、250mm、F6.3 SS1/160 最大倍率の、絞り開放ですね。

1枚目の写真は連続撮影2コマ目、2枚目は連続撮影27コマ目(10コマ1セットなので、3セット目?です。)

250mmの開放では、全てのコマにピントが追いつくのは、子供の動きでは無理があります。

広角18mm側でも撮影したのですが、これはもちろんピントは合いやすいです。


私は、モノクロ、ISO1600は、素晴らしいと思います。

カラーはISO1600で撮ったときがないので、申し訳ないですが、わかりません。

モノクロ好きの私は、買って良かったなーと感じるカメラです。

書込番号:11921463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/16 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あえて失敗写真を出させて頂きます、

1枚目は飛んでいる蜻蛉を狙いましたが、背景に引っ張られます、背景が空であっても同じでした、レンズは70-200G

2枚目は、夜暗がりの中の猫ですが、AFが来ていません、暗すぎると、AFは曖昧になるようです、(この暗さだとMFもあわせにくいですが)

3枚目は手振れでしょうか、女性の魅力的な足にくらくらとしたのでしょう、

4枚目はISO1600の夜景、ノイズ処理はIDS初期値だったと、ちゃんと処理すれば6400までは、このくらい出そうですが、やって見ないと。

55の限界光量は、まだわかりませんが、でもこのカメラ、夜景がめっぽう得意のようです。

書込番号:11921654

ナイスクチコミ!4


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/17 00:28(1年以上前)

フォーサーズ機でしょうか?
オリンパスの機種名がわからないのでアレですが、少なくとも1〜2段程度は高感度に差があると思います。
ISO1600までなら普通に使えます。
いくら高感度とは言え室内や夕焼け下での子供の撮影はシンドイので明るい単焦点レンズの購入も検討した方が良いかもしれません。

書込番号:11921854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

550と比較したAF精度について

2010/09/16 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 yayomasaさん
クチコミ投稿数:72件

しばらく前に同様の書き込みしたものです。
発売日前であったために一度スレを閉じたのですが、そろそろ日が経ってきたので再度質問させてください。

これまで350→550と渡り歩いてきました。

以前550のスレでも質問したことがあるのですが、350や550でF値が低いレンズを開放で使用したとき、曇天など暗い状況ではピントが甘くなる傾向がある(AF精度が悪い)ということを教えていただきました。

そこで質問なのですが、550に比べてこの55ではAF精度は改善されているのでしょうか?
使った方でお解りになる方がいましたら教えて頂きたく存じます。

よろしくお願いします。

書込番号:11920679

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/16 22:29(1年以上前)

晴天の時は、問題ないと考えていいのですよね?
または、前ピンとか後ピンであわせているところにピントが合わないのでしょうか?

持っているα550とレンズの相性はどうなのかが気になります。

もしかしたら、α55でよくなるかもしれませんが、変らないかも知れません。
もっと悪くなるかも知れません。


α55は、3点クロス、15点AFセンサーを積んでいるのでスペック上のAF精度は、上がっていますよ。
α550は持っていませんが、新しいセンサーを積んでいて精度が下がっていたらおかしいと思います。
これじゃ、回答になりませんね。申し訳ないです。

書込番号:11921048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/16 22:32(1年以上前)

当機種

東京は今日も雨だった

こんばんは〜。α550もα350も持っていないのでなんともいえないんですが、今のところ僕はα55のピント精度で困ってはいません。夜間でも。ただし、MAX明るいレンズでF1.8までしか持っていないんですけどね。

ただラインセンサーの測距点は迷いやすい場合がありますね(ラインセンサーであることを考慮しても)。クロスセンサーの部分はまあ合格だと思います。α550との比較できる方からレス入ると良いですね〜。では、また。

書込番号:11921072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/16 22:45(1年以上前)

こんばんは。

550は使ったことがないので、わかりませんが、
350+DT18-250mmは以前、持っていたので、その時を思い出しながら、また、似たような写真を見比べながら、55+18-250mmと比較してみました。

AFのスピードは、もちろんα55が早いです。AFの精度もα55のほうが高いと感じます。

明確な回答ができず、また、α550と比較した回答もできず、申し訳ありませんが、
350よりは、早く、そして、AF精度も断然アップしていることは確かです。

書込番号:11921186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/16 22:47(1年以上前)

数日前にα550とα55で灯りの消えた真っ暗な隣室においてある時計に向けてAF速度、精度を比較してみました。もちろん同じレンズで。

α550ではレンズがフォーカスを合わせるためにジージー駆動したあげく結局AFが合わなかったポイントでもα55は躊躇なくスッと合い「ピッ」とフォーカスポイントが光り、明らかなAFの進化を体験し驚くと同時に嬉しくなりました^^

書込番号:11921204

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/16 23:01(1年以上前)

yayomasaさん 

α55V SAL50F18,SAL30M28、SAL1680Z、SAL1855、SAL50F14あたりで様子みています。

中央部(3点のクロス)及び、右端、左端各4点 のAF精度の感じですが

中央部(3点クロス)は、α550(中央1点クロス)何れも特に不安はありません。

左右の横線検出センサーは、斜め線検出センサーが残っていた、α550より精度および
「低コントラスト下」(曇りや屋内)での補足性能が着実に上がった感じがします。

まだ、未確認なのが、人工照明下で後方に強いコントラストの背景が来る条件
たとえば、TDLのアトラクション外壁を背景にキャストの方にカメラ渡して記念写真とるといった、カメラ任せの撮影での歩留まりは不明です。
たぶん、アルゴリズムの改善もされてるかと思いまし、各センサーをライン状に繋いで配置してる箇所が多いので後方への抜けは収まってきてるかとは思います。

また、50mmレンズでF1.4からF1.8の明るさでポートレート撮影時に睫毛にピンあわせるといった状況では左右の3点横線検出センサーがならんだ測定点において、実際にAFを計測する箇所がずれて感じる場合があります。
(別スレにも書きましたが、表示されるAF測定点より広い範囲でAF補足してる感じですね)

このあたりは、来年の春夏か秋冬モデル時の後継機、もしくは、今後でてくる「アドバンスモデル」(PIE時の説明)での改良をお願いしたいところです。

尚、サードパーティレンズについては、まだ良くわかりません
タムロンA001Sは問題ない感じですが、実写する時間が取れないので、現時点は
冒頭に記載したレンズに限った感想とさせてもらいます。

書込番号:11921320

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 yayomasaさん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/18 22:10(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございました。

以前350にSAL28-75 F2.8をつけて撮影した際、昼間の曇天の条件下でほとんどがピンボケだった、ということがありました。レンズは調整に出しても異常なしとのことでしたので、ボディを550に変えたのですがやはり低コントラスト時のAF精度の悪さはいかんともしがたく、仕様とあきらめていました。
厦門人さんのおっしゃるように、AF精度が上がっているという情報は朗報です。
ありがとうございました。

しかし、買い替えすべきかどうか・・・
悩みます・・・

書込番号:11930714

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55V ボディ」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55V ボディを新規書き込みα55 SLT-A55V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55V ボディ
SONY

α55 SLT-A55V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55V ボディをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング