
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 27 | 2011年1月1日 13:18 |
![]() |
33 | 23 | 2010年12月31日 06:27 |
![]() |
2 | 7 | 2010年12月29日 18:23 |
![]() ![]() |
73 | 14 | 2011年1月4日 14:36 |
![]() |
17 | 11 | 2010年12月29日 09:36 |
![]() |
18 | 9 | 2010年12月30日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55が届いて10日余りですが、新機能の試し撮りなどでガンガン撮りまくってます。
今のところ特に不満はありませんが、強いて上げればやはりバッテリーでしょうね。
とにかくバッテリーの消耗が早いです。そこで、予備バッテリーを買おうかと思うんですが、純正品は高いし、こういった小物に金を掛けたくないんで、色々探してみたんですが、ヤフオクに上の画像のようなバッテリーがあったので、買おうかどうしようか迷ってます。
一応、パッケージだけ見るとソニーのマークも入ってるんで一見純正品のようですが、電池の裏の表示を見ると完璧に中国語なんで、これは中国製のコピー品であることがすぐにわかります。
で、このバッテリーの出品者は次のように述べています。
・安心の3ヶ月保証!!
・1080mAhの大容量!
・インフォリチウム機能搭載!!
・過電流保護、過充電防止、過放電防止の保護回路が内蔵。
・欧州連合安全規制適合品の証「CEマーキング」取得。
・純正充電器及びカメラで充電可能。
価格は1980円になっています。
この手のコピー品を使っている人っていますでしょうか?
因みに、互換バッテリーで実績のあるROWAはすでに品切れになっていて入手出来ないようです。
0点

使ってますよ。全く同じものを。少し減るのが早い気がするが、問題なく使えます。
ですがあくまで自己責任です。ボクのは大丈夫でも、大丈夫じゃないかもしれません。
そのあたりを納得できて買う人ならこういうものも良いと思いますよ。
でも心配なら高くても純正を買うべきです。
書込番号:12434287
3点

久留米二郎さん
写真アップされてるもの
中国本土で発売してる、SONY純正のNP-FW50のラベル面と同一のものですよ。
つまり現地の純正も 全部、中文表記です。
NEX5Cやα55(α55Vではない)に付属してますし、販売もされてます。
出展者に、中国本土販売の正規品か否か問い合わせしてみては?
それをコピーした品としてみれば よく出来てる感じもします。
書込番号:12434304
4点

誰が保証してくれるのでしょう?出品者でしょうかね〜??
やめておいたほうがいいのでは…。
書込番号:12434309
6点

久留米二郎さん、
先週、ソニーのコンパクトカメラWX5用に、ROWAのバッテリーを購入して使っています。購入はこれで3回目か4回目で、トラブル品の時の対応も良かったので、私としては安心して使っています。
件のバッテリーが中国向けの純正品なのか、それともコピー品なのか…私にはわかりませんが、中国向けの純正品の場合は、日本での使用に対して正式に保証されるのでしょうか?コピー品の場合は、何処が保証するのかなあ〜と、素朴に疑問を感じます。オークションの出品者が面倒を見るということなんでしょうか?
何もなく使用できれば良いのですが…「安心の3ヶ月保証」というのが気になりました。
書込番号:12434342
2点

互換品も使いますが、SONYマークがあるのが返って嫌な気がします。(海賊版?)
書込番号:12434388
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
なるほど、中国向けのソニーの純正品なのですね。
そして、それのコピー品かもしれないってことですか・・・・
ROWAから購入すれば一応安心なんですが、ROWAは現在品切れ中で買えないんですよ。
ところで、バッテリーの不具合でカメラ本体が壊れることってあるのでしょうか?
書込番号:12434394
0点

デジカメで一番大事なバッテリーをケチるとあとでいたい目を見る可能性大
自己責任
書込番号:12434439
7点

ROWAを使ってますが、時々エラ−が出てフリ−ズします、段々とその頻度が増えてますので、いずれ使えなくなるかと思い、予備をどうするか考えています。
電池の中の状態がおかしくなって電圧が上がりすぎると言う事は無いはずですから、カメラの故障の原因にはなりません、が、充電時に温度が上がりすぎたり(場合によっては発火)、と言う事が無いとは言えません。
そういった事故が出たら使用を中止しますが、私はROWAで十分と思っています。
書込番号:12434451
0点

久留米二郎さん、
> ところで、バッテリーの不具合でカメラ本体が壊れることってあるのでしょうか?
ROWAの保証には…
http://www.rowa.co.jp/html/pl.html
もし久留米二郎さんがご心配されておられるならば、その辺りが保証されたモノを選ばれてはいかがでしょうか?カメラと同一ブランドのバッテリーを選んでも、工業製品ですから100%大丈夫ということは言い切れないと思います。
ご心配ならば…「安心の3ヶ月保証」の保証の範囲や限度等の保証内容を確認されれば如何でしょうか?
書込番号:12434580
0点

>ところで、バッテリーの不具合でカメラ本体が壊れることってあるのでしょうか?
この保証を買うのが純正品との差額でしょう。「もし」不具合が起きた時、SONYに怒鳴り込む為の確証が「純正品」というブランドネームです。
「社外品・互換品を使う」という事は、上記の場合に「自己責任に於いて自分で対処する」という事ですよ。イヤなら純正品を使いましょう。というか、使ってください。いゃもっと「使え」かな。
書込番号:12434591
7点

>ところで、バッテリーの不具合でカメラ本体が壊れることってあるのでしょうか?
破裂したり膨らんで取り出せなくなったり、なんか汁が出てきたり(笑)
考え得るトラブルはいろいろありますね。
「つかっても大丈夫ですか?」と問われれば「心配ならやめた方がいいんじゃない?」としか
言えない品物ですよね。「大丈夫!心配しないで!」と太鼓判を押す人はだれもいないと思いますよ。
と言いつつ僕は使ってますけどね(笑) 今のところは普通に使えていますよ。
ただ「信用」はできないので
・留守の時は充電しない
・あくまで予備用、カメラに入れっぱなしにはしない
というようにしています。
書込番号:12434759
3点

古いpapaさん
私もROWAのバッテリーを買って、電源が落ちる不具合がありましたが、
こちらを参考にフックのかかる所にプラスチック板を貼付けた後には
不具合再発していません。
自己責任ではありますが試してみる価値はありますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11873317/
書込番号:12434808
0点

カメラ本体に影響が無いなら別に問題は無いんですよ。
自己責任?そんなこと当たり前じゃないですか。
そういったことは当然わかってますよ。
私も、以前のカメラでは中国製のコピー品を使ってた経験はあるんで、社外品を使う場合のリスクは当然知ってますよ。
因みに前の機種では、コピーバッテリーでも全く問題なく使えてましたし、充電時間などは純正品よりも早くて、純正品が6時間ぐらい掛かるのに、コピー品はたった2時間で満充電できましたよ。
私が知りたいのは、α55でこういったコピー品(中国向けの純正品かもしれませんが・・・)を使っている人がいるかどうか?そして使っていて不具合が出た場合に、それが本体の故障に繋がるのかどうか?を知りたいだけで、純正品を使うのは安心を買う、とか当たり前のことを尋ねているんじゃありません。
それにね、使うのは当然純正品が主体で、こういった得体の知れないバッテリーはあくまでも予備として使うのであって、純正品が切れたときに精々30分程度(静止画のRAWで50枚程度)撮るのにどうにか持ってくれれば良いんです。
私が考えている撮影シーンで、ザッと計算すると、試し撮りでのバッテリーの消耗度からいって、どうも残り30分ぐらいで切れそうな感じなんです。だから、その残り30分ぐらいを補ってくれれば充分なんですよ。
要は、カメラ本体に影響さえ出無ければ、純正品よりも持ちが悪かったとしてもそれはガマンできる範囲なんですね。純正品と同じように使うのが目的ではありません。
書込番号:12434862
3点

パナソニックとかでは、ファームアップがあるたびに
それ以前使えていた互換バッテリーが使えなくなるとかという仕組みもあったりします。
それに、純正以外のバッテリー装着時にカメラ本体に不具合が起きても
サポートしてくれませんし、故障の場合の原因特定することがわかりにくくなったりするので(過電流とか電池液漏れなど)
やはり 国内純正品を使用するのが良いと思います。
中国製は怖いですね、大体 安価なものはコピー品がほとんどです。
私もこのバッテリーに関しては 「良く出来てるなぁ。」 が印象ですが。
ソニー製なんでしょうかね??
書込番号:12434931
1点

久留米二郎さん、
> 要は、カメラ本体に影響さえ出無ければ、純正品よりも持ちが悪かったとしても
> それはガマンできる範囲なんですね。
バッテリーの不具合が原因でカメラ本体に影響が出る可能性はありますので、それに対する保障に関してしっかりと押さえる必要性があるのか、或いは、可能性がきわめて小さいので想定しないのか、のいずれかだと思います。
久留米二郎さんの書き込みを見ていると、カメラ本体への影響を気にされておられるようなので、その点に関して、久留米二郎さんが納得できる購入先から、納得できるバッテリーを選ばれるしかなと思います。この掲示板では、使用例としての評判の良し悪しの判断材料以上のものは、求められないと思います。
この掲示板の書き込みは、私は大変参考になることが多いですが、担保にはなりませんので、最終的には、購入先の保証内容が大切ではないかと思います。カメラ本体への影響を気にされておられるのなら、この掲示板での書き込みよりも、購入予定先への保証内容の確認・質問の方が有効ではないでしょうか?
書込番号:12435055
7点

↑携帯小僧がナマ言うなよ。例え数千円でも自分で稼いだ金だ。無駄銭は使わん。親の脛かじりが下らん横ヤリ言れるな!!
ezekielさん、ヤフオクのこの出品者は評価が100以上あって、しかも悪い評価は今のところゼロのようです。ですから、使ってすぐにダメになるような粗悪品を出品してはいないと思うのですよ。ソニー以外にもキャノンやニコン用の互換バッテリーを出品していて、対応の早さなどを褒めている評価が多いですね。まあ、一応は信用の置ける出品者のようです。
私の最初の質問の仕方が悪かったようですが、とにかく私が知りたいのはα55でこの手の互換バッテリーを使っている人がいるかどうか、互換バッテリーが本体の故障に繋がるか、の2点だけなんです。
バッテリーの不具合ぐらいで、本体まで影響を及ぼすことはあまりないように思うのですが、
もしバッテリーの不具合で本体(α55に限らず他の機種も含めて)が壊れた例をご存知の方がおられたら教えてほしいですね。
書込番号:12435617
4点

スレ主さん
販売関係の立場の者です。
仕事柄こういった事に関する情報と経験は一般の方より多いと思いますのでしゃしゃり出させてください。
>α55でこの手の互換バッテリーを使っている人がいるかどうか
はい、いらっしゃいます。
(α55以外の機種も含めると相当数)
>互換バッテリーが本体の故障に繋がるか
はい、故障の原因になり得ます。
α55ではありませんが、互換バッテリの液漏れや異常発熱で本体故障になった方がいらっしゃいます。
(私の知る限り一人や二人だけではありません。)
ご質問に関するお答えは以上ですが、スレ主さんは「自己責任」についてご理解されてるようですので、それを前提にコストと使用目的からして選択肢の一つになり得るんじゃないでしょうか。もちろんオススメするモノではありませんが。
ただ、厦門人さんも書かれてる通り、写真を見る限り中国で販売されているSONY純正品と見た目はほぼ同じです。価格からしておそらくコピー品であろうとは思いますが、万一純正品であった場合はこの限りではありませんのであしからず。
ここからは蛇足。書こうかどうか迷いましたが。スレ主さんの書き込みには第三者としても若干不快な感が否めない部分もあります。こういった掲示板ですから、ご自身の質問の思惑から少しでも外れた書き込みを否定するような態度はいかがなモノかと。
「ご質問されてるのはどちらですか?」「モノを教えてもらうとき、人としてどういう態度であるべきですか?」という常識的な話です。かといって「こちらダイナソーさん」のような書き込みを肯定するモノではありませんのでご了承を。
書込番号:12435949
22点

ikki-sさん、ご丁寧にありがとうございました。
>α55でこの手の互換バッテリーを使っている人がいるかどうか
はい、いらっしゃいます。
(α55以外の機種も含めると相当数)
>互換バッテリーが本体の故障に繋がるか
はい、故障の原因になり得ます。
α55ではありませんが、互換バッテリの液漏れや異常発熱で本体故障になった方がいらっしゃいます。
(私の知る限り一人や二人だけではありません。)
この2点について知りたかっただけです。
明確な回答ありがとうございました。大変参考になりました。
後、別に他人に背中を押されたくて質問した訳ではありません。
買うときは自分で決めます。まあこれについては買う気が完全に失せましたが・・・
また、途中で横やりが入ったので、つい挑発に乗っただけで、いつも乱暴な言葉を使っている訳ではありません。それは私の他の書き込みを見ればわかると思います。
皆さん、どうも失礼致しました。
書込番号:12436510
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
10日ほど前、念願の一眼デビューをしました。
ちなみに、LABI池袋総本店でWズーム¥85000のポイント21%でした。欲しいものがあったのでポイント還元で良かったです。
さて、レンズの買い増しについてなんですが、今候補として挙げているのが、
・SONY30mmF2.8Macro、
・SONY35mmF1.8、
・タムロン28−75mmF2.8などです。
どれも安いのですが、高校生の自分が小遣いを叩いて買うのには、なかなかな大金です。増してカメラのほうも自腹なんで、そこまで余裕がある訳でもありません。
主な被写体は鉄道や風景です。
鉄道のほうは、夜も撮りたいので、明るいレンズが欲しいと考えました。
室内での撮影はあまりありません。
このような場合、皆さんはどれを優先的に購入しますか?
また、他のオススメのレンズも教えていただけるとありがたいです。
回答お待ちしてます。
0点

本当に必用なレンズが分からないで買われても結局はあまり使わずに無駄な買い物になるかもしれません
ダブルズームを買われたのなら、先ずはそのレンズを使って撮ってみることだと思います
実際に撮ってみると、この場面ではこのくらいの焦点距離でもっと明るいレンズが欲しいとか追加で必用なレンズが見えてくると思います
書込番号:12433520
10点

初心者向けで明るくて性能が良いのはこれだね。
http://ganref.jp/items/lens/sony/1147/capability/chromatic_aberration
古い設計の50mmF1.4 より数段上だ。
http://ganref.jp/items/lens/sony/240/capability/chromatic_aberration
なので、本当は初心者用ではなく、APS-C SONY用の決定版だろうね。
50mmの明るいレンズは基本中の基本なので持っていて損はない。
書込番号:12433531
1点

もう少しダブルズーム使ってか追加考えたらいいはず。
焦点距離もマクロかズームかも決まってないみたいだし・・・
明るいレンズなら35/1.8 50/1.8あたりが安くておいしそうだけど。
>古い設計の50mm F1.4より数段上だ
ガンレフのデータでフルサイズの周辺を無視したらあんまり違いなさそう。
むしろAPS−CだとF2で周辺減光はでほぼなくせそうで全域シャープに
なりそうな50/1.4がいいかも。
α700の方が画素ピッチ少し小さい分、スコアは厳し目だとは思うけど。
そのデータからなら私は50mm F1.4をすすめるかな。
書込番号:12433659
1点

キットレンズは、他社との激しい価格競争のあおりで
あまりコストをかけられません。なので、α本来の画質を知るには
ツァイス、Gレンズ、もしくは単焦点を使う必要があります。
(またαは、他社と比較しレンズごとの描写差がくっきり出る傾向があります。)
予算から考えると、はじめてレンズか28oF2.8が妥当です。
鉄道を撮る場合、中望遠の135o相当=DT85oも良さそう。
書込番号:12433677
1点

ダブルズームレンズを買ったんですから、それを今は使っていたらいいと思います。あとから後悔ということもありますからね。
書込番号:12433734
3点

SONY30mmF2.8Macroと
SONY35mmF1.8の
両方使っていますが
風景に使うのなら
SONY35mmF1.8の方が間違いなく優秀です
標準ズームはキットレンズをお持ちならば
あえてタムロンを買い足す必要はそんなに感じません
用途のかぶるレンズをあえて買うなら
単焦点の面白さを経験した方が良いと思います
足で行うフレームワークは
ズームには無い楽しさですよ^^
書込番号:12433745
1点

>古い設計の50mm F1.4より数段上だ
ガンレフのデータでフルサイズの周辺を無視したらあんまり違いなさそう。
むしろAPS−CだとF2で周辺減光はでほぼなくせそうで全域シャープに
なりそうな50/1.4がいいかも。
>>
ならない。
あれは解像力がF5.6ですらズームの24-70ZAにも
40年前のプラナー50mmF1.4HFTにも負ける駄目レンズだよ。
GanRefのデータ見ると倍率色収差が大きすぎるのが一因だろう。
最大で0.2、平均で0.1が一つの境で、
これより大きいのはシャープとはいえない。
本当はニコンの50F1.4 Gのように
平均で0.05切るレベルに入って欲しいが、
SONYでは50F1.8がなんとか0.05クラスだね。
書込番号:12434236
0点

追加で挙げられているレンズですが、
風景はよいとして、
夜の鉄道でどのようなシーンを想定しているのか分からないのですが
この焦点距離でよいのでしょうか?
ほかの方も言っておられるように
まずは、キットのレンズで撮りましょう。
あわてて、レンズを買うこともないと思います。
沢山撮ることによって次にほしいいレンズが見えてきますので
それからでも購入は遅くないと思います。
無理して追加レンズを購入せず
お金を沢山貯めてから購入するのもよいかと思います。
今回購入したもの以外に、ブロアーやクリーニングキットの購入はしたのでしょうか?
また風景や鉄道となると、三脚が必要となるかも知れませんよ。
特に鉄道は、置きピンと言う方法で撮ることが多いと思いますので、
それなりの三脚があると便利だと思います。
それに、必要によってはメモリーカードを複数枚、予備バッテリーや液晶保護フィルム、
プロテクトフィルターなどが必要になってくると思います。
それらは、購入されているのでしょうか?
案外、ボディやレンズ以外にお金が掛かります。
ご参考までに。
書込番号:12434367
2点

>GanRefのデータ見ると倍率色収差が大きすぎるのが一因だろう。
>最大で0.2、平均で0.1が一つの境で、
>これより大きいのはシャープとはいえない。
0.2とか0.1って何の値でしょうか?
もし倍率色収差のことでしたら
>本当はニコンの50F1.4 Gのように
これはずいぶん余裕のある画素ピッチかつ倍率収差補正が入ってるから
スコアを鵜呑みにするのはアンフェアかも。
書込番号:12434393
1点

倍率色収差補正はどの程度されているか不明だが、
14-24:0.05クラスあたりをA550につけて無補正でテストするとやはりシャープだ。
0.007という驚異的なパナ20mmはそれらよりさらに高解像だ。
基本的にあの数値のままでいい。
倍率色収差の補正は良いレンズ用ではなく、
廉価レンズ用ということだろう。
まあ、こっちを見れば50mmF1.4はいかに悪いかわかる。
50mmF1.8ならこれに並べるというわけだ。
http://ganref.jp/items/lens/canon/73/capability/chromatic_aberration
書込番号:12434771
0点

ズームと明るい単焦点は全く別ものと考えて。
まず明るい単焦点を買い足して、ボケ表現を身につけましょう。
皆さんおすすめのDT50/1.8、DT35/1.8がまずコスパの面でもおすすめです。
どちらもカラッと現代的な写りで開放からシャープです。
画角は50mmが中望遠、35mmが標準になります。このへんは好みですね。
書込番号:12434855
2点

ああ、数値はね。
F1.4 Pixels /1000 in µm
(20x30cm eq.)
最大値 2.55 0.351 126.504
平均値 1.60 0.220 79.289
Pixels は何画素に収差幅がわたるか(A700なら5.5ミクロン、A900なら6ミクロン幅)
/1000 はセンサー1mmに換算すると収差幅が何ミクロンになるか
in μm 20cmx30cm eq. は20cmx30cmの画面で見ると収差幅が何ミクロンになるか
だね。
つまり、
4つ切り近くにすると126ミクロン=0.126mmの色収差が見えるわけだ。
実際は色収差が見えるのではなく隣の線、点の収差と混ざりつぶれて解像しない。
こんなのは駄目だね。
書込番号:12434895
0点

鉄道向けなら、動きが早いので高速シャッタが切れるAF2875をお薦めします。
単焦点もいいけど、寄り引きが出来ないでしょう。
初心者の方ならまずはズームで画角感に慣れるのがイイと思います。
書込番号:12436326
1点

お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。
みなさん、助言の方ありがとうございます。
もう既に2000枚ほど撮影しているのですが、個人的には今のWズームのレンズでは暗すぎるので、シャッタースピードが稼げないのが難点だった訳です。その為明るいレンズがほしかったのですが、やはり、皆さんの言われる通り、今のレンズをもっと使い倒してから決めたいと思います。
50F1.8も考えてはみたのですが、焦点距離がちょっと長いかな、と考え、35F1.8を候補に挙げたわけです。
候補に挙げた3つのレンズのうち、
SONY30mmF2.8Macroは、風景(植物など)を撮るときなどにマクロは必要かな、と考え挙げました。
SONY35mmF1.8は前述の通り、今のWズームではレンズが暗く、また、風景などを撮るときにボケが一段と増すかな、と考え挙げました。
タムロン28−75mmF2.8は、単に、ズームレンズではあるもののF2.8通しであることに惹かれ挙げました。
実はこのカメラを買う前に、Canonのマニュアル撮影ができる機種で、撮影技術はある程度身に付いていると思うので、レンズの買い増しに急いでしまいましたが、やはり早いようですね。もっと技術を磨いてから再考したいと思います。
ちなみに、三脚や予備SD、プロテクトフィルターなどの付属品は一式買いました。
書込番号:12437617
2点

レンズ追加に修行が必要とは思いませんが、スレ建て時の書き込みから
人物像を想像してみてください。
>個人的には今のWズームのレンズでは暗すぎるので、
>シャッタースピードが稼げないのが難点だった訳です。
>その為明るいレンズがほしかったのですが、
>50F1.8も考えてはみたのですが、焦点距離がちょっと長いかな、
>と考え、35F1.8を候補に挙げたわけです。
その考え方でいいと思いますよ.
>SONY30mmF2.8Macroは、風景(植物など)を撮るときなどにマクロは必要かな、と考え挙げました。
マクロレンズが今必要ということでなければ優先順位さげていいはず。
>SONY35mmF1.8は前述の通り、今のWズームではレンズが暗く、また、風景などを撮るときにボケが一段と増すかな、と考え挙げました。
>タムロン28−75mmF2.8は、単に、ズームレンズではあるもののF2.8通しであることに惹かれ挙げました。
ここは用途や人によって違うと思いますが、私なら35/1.8からそろえたいところです。
このレンズで明るさが足りなくて撮れないならある意味諦めもつくと思います。
鉄道メインだと望遠レンズとかで撮るのが多いのかと思いましたが、スレ主さんが
現状で50mmが長いとお考えでしたら、それでいいと思います。
28−75は0カーク提督0さんもおっしゃるように鉄道相手だとフレーミング自由度
が高い方がいい場合にはオススメだと思います。
ECTLUさん
0.1とか0.2は/1000の値のことですね。
個人的にはフォーマットをまたいで比較するなら20x30cm eq.がいいように思います。
50/1.4の倍率色収差がでかいというのはその通りだと思いますが
>4つ切り近くにすると126ミクロン=0.126mmの色収差が見えるわけだ。
APS-Cで使えば周辺は無視できるのでそこまでひどくは無いと思います。
そして倍率色収差は必要があれば補正できると思います。
もちろん50/1.8も色収差がさらに改善すると思います。
色収差をまだ補正してないガンレフのシャープネスをみてる限りだと
50/1.4はAPS-CだとF2で全域シャープになりそうですが
そのあたりは評価されないのでしょうか?50/1.8よりフォーマットの
余裕がありそうです。
>0.007という驚異的なパナ20mmはそれらよりさらに高解像だ。
これも補正後の評価だと思うので、色収差とシャープネスも補正の有無を
押さえた上で比較するのがいいと思う。
20/1.7の補正の有無で下とかそのリンク先でG1とEP-1比べたら
どの程度補正されてるかわかりやすいと思います。
http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_20_1p7_o20/page3.asp
私はこの程度補正されてるんだと理解していました。
書込番号:12438533
2点

> 愛茶(まなてぃ)さん
「50/1.4はAPS-CだとF2で全域シャープになりそうですが そのあたりは評価されないのでしょうか?」
「色収差とシャープネスも補正の有無を押さえた上で比較するのがいい」
この二点、端的かつ的確ですね。非常に参考になります。
前者に関しては、収差とのトレードオフで目指したものが50/1.4にはある気がしています。
ま、趣味嗜好の問題ですから、全否定される方がいるのも理解できますけど、カメラって趣味じゃなかったのかな?
後者に関しては、レンズだけじゃ使えないんだからボディと込みの評価で何が悪い、という見方もできます。
αはそうしたボディ側での補正を今のところ(全く?)していないんじゃないかな?
パナと50/1.4の比較で「時代遅れ」という言葉がよく使われるのは「ボディ側の補正」のことを暗に示唆している、
なんてことはないですよね(笑)。
でも、パナのボディにつけた場合「テスト撮影の結果はレンズ単体の評価とイコールにはなっていない」というのに、
そこに触れずして礼賛のみに終始するのは、嘘とまでは言いませんけど、真実でもないと思います。
誰でも知ってるから書かなかった、って言われちゃうかな(笑)
書込番号:12438718
1点

パナ20mmもニコン14-24も60Gも
みな補正無しで比較した上での話なのであしからず。
なぜならE-P1とかA550に付けての比較でニコンボディーではないから。
パナ20mmもE-P1で補正有り無しを下に載せてあるから見るといいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105043/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10812300
>>
50/1.4の倍率色収差がでかいというのはその通りだと思いますが
>4つ切り近くにすると126ミクロン=0.126mmの色収差が見えるわけだ。
APS-Cで使えば周辺は無視できるのでそこまでひどくは無いと思います。
そして倍率色収差は必要があれば補正できると思います。
もちろん50/1.8も色収差がさらに改善すると思います。
色収差をまだ補正してないガンレフのシャープネスをみてる限りだと
50/1.4はAPS-CだとF2で全域シャープになりそうですが
そのあたりは評価されないのでしょうか?50/1.8よりフォーマットの
余裕がありそうです。
>>
シャープネスは、1.1くらいでないとシャープなレンズとはいえない。
50mm1.8はかろうじて合格、パナ20mmとか14-24は0.7とか0.9レベルだよ。
古いミノルタ50mmの衣装を替えて済まそうくらいに高をくくっているうちに
ライバルは確実に進化したというだけで50mmF1.8は改善しているので、
そのうちSONYも50mmF1.4を改善するだろう。
今から勧められるレンズではないね。
書込番号:12438905
1点

>なぜならE-P1とかA550に付けての比較でニコンボディーではないから。
>パナ20mmもE-P1で補正有り無しを下に載せてあるから見るといいね。
てっきり論拠はganrefだと思っていましたが、下のリンクなのですね。
先に提示していただけていたら助かります。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105043/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10812300
比較されてるのはラージフォーマットのレンズとフォーサーズ用の20/1.7を
フォーサーズで歪曲収差、色収差補正なしでということですよね。
その条件でフォーサーズ用レンズがいい結果を出せなかったらダメダメだと思いますが
ラージフォーマットはその目的用のシステムでスコア出せればいいと思います。
例え話として
EF50/1.8IIをフォーサーズにつけても20/1.7ほどの高いスコアは出ないと思います。
しかし一方でEF50/1.8II 1Ds3は20/1.7 G1に圧勝してると思います。
このときEF50/1.8IIよりも20/1.7が優れるというのは少し一方的すぎるかな
とリンク先を見て思いました。
>シャープネスは、1.1くらいでないとシャープなレンズとはいえない。
>50mm1.8はかろうじて合格、パナ20mmとか14-24は0.7とか0.9レベルだよ。
これはまた戻ってガンレフのシャープネスの値の話ですよね。混ぜるときは丁寧に
書いてもらいたいです。ただガンレフのBxUは画素ピッチによって
スコア変るはずなので、20/1.7と14-24のスコアを同列に捉えられているのは
かなり疑問です。D700でのサンプリングはずいぶんあまいテストだと思いますよ。
「フォーサーズ10MpxにおいてBxUが1.1くらいないとシャープな
フォーサーズレンズとはいえない」
とかなら表現としては納得できます。
書込番号:12439136
1点

パナ20mmが補正なしだともっと凄い解像力になるのがわかったかな。
収差補正しているから数値が良いとかいうのは根拠のない思い込みだよ。
それは補正しないと落ちることがわかった場合しか言えないんだ。
しかし事実は逆なんだ。
>
ただガンレフのBxUは画素ピッチによって
スコア変るはずなので、20/1.7と14-24のスコアを同列に捉えられているのは
かなり疑問です。D700でのサンプリングはずいぶんあまいテストだと思いますよ。
>
どう甘いのかな?
D700----1210万画素---8.45μm
A900-----2460万画素---5.94μm
A700----1224万画素---5.49μm
E-P1----1210万画素---4.33μm
シャープネスがA900で1.87なんて50mmF1.4は
何をどう見てもレベル以下ということだよ。
1.87*5.95/8.45=1.32としても大勢に影響なしだ。
書込番号:12439392
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして どうぞよろしくお願いいたします。
私は現在コンデジのSONY WH5を持っています。BDレコーダーでの動画再生(TV画面でもデジカメの動画が見たいという家族の意希望)があり、DIGAで再生したりしておりました。
このたび一眼としてα33または55とも迷った末、PanaのGF2を購入しました。同じく動画はAVCHD方式ですから、DIGAでは問題なく再生可能で、取り込みも可能でした。また、GF2の前にGH1を一時所有の機会があり、その際GH1のAVCHD動画はPMBでちゃんと認識され保存もできていたのです。
しかし、動画をDIGAでなくPCで保存する段階で困ったことになっています。それぞれの付属ソフト(ソニーはPMB、パナはPHOTfunSTUDIO)での動画互換ができません。WH5で撮ったAVCHD動画はパナのソフトでは認識しない旨の表示。逆にGF2で撮ったAVCHD動画はPMBでは認識すらしません。写真画像ではそういったことはないのですが。
一つのソフトでどちらのカメラの写真も動画も一括管理できると思っていたのですが、うまくいきません。
パナの相談室では「できるはず。」と言われソニー相談室では「基本的にソニーのものはソニーのものしか保証しない。認識もしない。以前で認識できたのは偶然かと。」との回答でした。
しかし同じ記録方式でBDレコーダーでは再生、保存とも可能なのになぜPCではこんなことになるのでしょうか。
ちなみにPCはWin7です。
本来ならWH5またはGF2で質問すべきですが、PMBで一括管理を望んでいることや、これが解決不能ならGF2を手放してαシリーズ購入も考えているため、ここに参加されておられる皆さんからアドバイスをいただきたくご質問させていただきました。
同じAVCHD方式でもメーカーが違えば同一ソフトでの管理は不可能なのでしょうか?
0点

マコッピーズさん
ここで聞かれるより、ソフトウエアの「動画編集ソフト」項目で聞いた方が良い結果になるような気がします。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/
お金はかかりますが、付属のソフトでなく、サードパーティーの専用ソフトウエアを使うとどちらにも対応できるでしょう。
「Windows7対応 動画編集ソフト AVCHD」でググったら以下のサイトが出てきました。
http://www.vector.co.jp/special/windows7sp/contents/02/2.html
私はMacユーザーなので使っているわけではありませんが。
ご参考まで。
書込番号:12432955
0点

写真と動画のPCでの一括管理なら、picasaをおすすめいたします。
Win XPとかでも、.m2ts(H264/AVC)ファイル単体の再生が可能です。
もちろん写真(JPEG、各社RAW一部制限あり、TIFF他いろいろ)も表示できます。
タグ管理もできますし、日付管理もできますし。
ちなみに、win7なら普通にエクスプローラーで.m2tsファイルがサムネイル管理できますので、特にpicasaに頼る必要も感じません。
あと、蛇足かもしれませんが、AVCHDやBDMVというのは、JPEGのような単体ファイルではなく、映像と音声を記録してい.m2tsファイル以外にもたくさんの管理ファイルがあり、それが複数のフォルダ構成をとているこの全体を指す規格です。
そのフォルダすべてがそろっていないと、BDレコーダーで再生できなくなります。
カメラ付属の管理ソフトもBDレコーダーと同じく、このフォルダ構成全体とその中のファイルに書き込まれている情報をすべて見て、少しでも作りが自社のものとは違うものをはじいてしまうのです。
パナもSONYも家電メーカーですから、自社の家電製品との連携を一番重視していて、そのためにAVCHDなどという規格を作ったようなものだと私は思っています。
要はセット売りして他社をいかに締め出すか、ということを考えて作っていると思います。
例えば、それからあぶれたCANONやニコン、ペンタックス、オリンパスのデジ一の動画はBDレコーダーでは再生できません。
それはAVCHDやBDのフォルダ構成にのっとっていないからです。
でも、PS3のようなマルチな再生機を使えば、より柔軟に各社のカメラが吐き出す動画が再生できたりもしますし、そこまで目くじらをたてる話でもないですけどね。
ちょっと気合をいれて調べれば、単体H264/AVCファイルからAVCHD構造をPCで作り上げることもできますし。
蛇足でした。
書込番号:12433256
1点

動画編集ソフトでも、ちょっと良いソフトになりますと、出力を指定できます。
たとえば私はEdius2Boosterというソフトを使っています(最近Edius3になっています)が、出力は、ソニーのAVCHDとパナのAVCHD等々を選べます。
何が違うのかは定かではありませんが、選択できるようになっています。
これで、互いに相手に変換すればいかがでしょうか?
書込番号:12433664
0点

EDIUSの目的は「動画編集」ですから、再生・管理ソフトには不向きです。
ソフトは良い悪いももちろんあり、EDIUSは良いソフトであることには間違いありませんが、用途に合うものを選択すべきですね。
EDIUSは個々の映像ファイルを好きなところで切り貼りして編集してつなぎ、そして1本の作品であるファイルに「出力=エンコード」する用途で使います。
対して、PMBやPHOTOfunSTUDIO、またpicasaは基本用途としては管理・再生のためのソフトです。
(PMBやPHOTOfunSTUDIOは簡易エンコード機能はついてますが、スレ主様がおっしゃるとおり、基本は自社製品にしか対応していません。)
ちなみにEDIUSでのSONY向け、PANA向けの出力プリセットは、EDIUS Pro5(もしくはNeo2 booster)までは、単に映像のエンコード方法、圧縮率を合わせただけのことだと聞いています。
一番最新のEDIUS6 もしくはEDIUS neo3では、編集したものをSDカード経由でカメラ再生ができると聞いています。
自分で確認したわけではありませんが。
もしそれが可能なら、確かにスレ主様が書かれているように、PMBなりパナのPHOTOfunSTUDIOで一元管理は可能になるかもしれません。
でも、エンコードすれば必ずオリジナルより劣化します。
一元管理のためだけにわざわざ手間も時間もかけてエンコードして保存する意味があるかどうか?を判断されるといいと思います。
書込番号:12433878
1点

みなさん 多くのアドバイスをありがとうございます。
物事はもっとシンプルにAVCHD方式ならメーカー問わず活用できるようにしてほしいものです。
自分のとこだけでしか使えないなんてねえ、それならAVCHD−SとかAVCHD-Pとか文字を見てわかる違いをつけるべきですね。メーカーにしてみれば「ソフトはサービスなんだから他のとこのを入れたいならご自分で用意を。」ってことなんですね。
今のところPicasaを試したり、といろいろ試みております。
ところで「もういらないな、これ。」と思いPHOTO fun STUDIOを削除しようとしたのですが、途中でいきなり画面中央がブルー画面になり、勝手にシャットダウン、次にセーフモードにするかどうか?等の画面になってしまうのです。
何度やっても同じです。まあ、削除しなくても困らないですが、気楽にお客さんを家に上げたら夜になってもなかなか帰ってくれず居座られてる感じ。
書込番号:12434216
0点

>同じAVCHD方式でもメーカーが違えば同一ソフトでの管理は不可能なのでしょうか?
Win7ならPMBを使わなくてもWindows Media PlayerがAVCHDに対応しているはずです。
Panaは独自企画でAVCHDを拡大させているらしいのでわかりませんがα55においては何の問題も無くMedia Playerで再生できますよ。PANA機も規格内のAVCHDなら問題無く再生可能のはずです。
書込番号:12434408
0点

メディアプレーヤーで再生できるかも、ですか。言葉は古いけど「灯台もと暗し」ってことになりますね。
私は長年写真も動画もAIソフトのデジカメDe同時プリントというのを使っておりまして、あの単純さになれてしまっているとすっかり頭が怠け者状態。
PMBクラスが私のレベルかなあ、とも思います。
しかし皆さんにいろいろいただいたアドバイスを私なりに年末年始(これ関係なく仕事もあるんですが)、じっくり試行してみたいと思います。
みなさま ありがとうございます。
書込番号:12434655
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
この機種は透過ミラーによって常時AFが追従するようですが、他の機種で同じ価格帯の中で選択肢は他には無いのでしょうか?
上のクラスの7DとかD300とかなら常時AFするのですか?
この機種はエントリー機としてはAF性能はずば抜けるという事でしょうか?
0点

ミラーアップしてシャッターを切るタイプの従来型一眼レフは、シャッターが切れてファインダーがブラックアウトしている間はAFは追従しません。
構造上シャッターが切れている間も被写体を追い続けるのはトランスルーセントミラーを搭載したα55/33以外にはないはずです。
ただ7DとかD300クラスになるとブラックアウトから復帰してから再びAFが合うまでが速いのですよ。
なので総合的なAF追従能力では7D、D300クラスがよいという結果になるようです。
逆に低価格で7D、D300クラスに迫るAF性能と高速連写を提供するための技術がトランスルーセントミラーといえると思います。
α55/33は高性能を低価格で提供することを主眼に置いたカメラと思っていいです。
作りもいかにもプラスチックで安っぽいですし。
ただ価格を考えればこの性能は驚異的というか、コストパフォーマンスは抜群に高いと思います。
書込番号:12430749
11点

それにしてもα55って不思議なくらいDocomoユーザーに大人気ですね・・・
書込番号:12430760
13点

>この機種は透過ミラーによって常時AFが追従するようですが、他の機種で同じ価格帯の中で選択肢は他には無いのでしょうか?
一眼レフは構造上、撮影の際にミラーを上げ、AFセンサーを閉じ、
その後にシャッター幕を開いて露光します。
当然、AFセンサーが閉じている間はレンズのピント調整は停止しま
す。
ミラーレスカメラはAFセンサーは個別に存在せず撮像素子そのもの
でAFを行ってしますが、写真のための露光を開始後はシャッターを
閉じて露光を遮る必要があり、この瞬間はAF挙動も静止します。
α33/55系はシャッター構造とAFセンサーが独立しており、極端に
言えば露光中ですら被写体を追尾してピントを合わせるためにレン
ズを動かす事すら可能で、シャッターが閉じたあとも、それらと独立し
て被写体を追いつづけることができます(まあ、絞りが常に開放なら
と言う話になりますがね。流石にレンズがF5.6より絞られれば光束の
関係上、光学的にAFセンサーは被写体を捕らえられませんから)。
そう言う意味では、価格に関係なく現状では唯一無二のAF構造と
いえると思います。
(最近はソニーも十分にAFが速くなってきた様ですので悪くは無いと
思いますが、7DやD300系のAFはユーザーがレンズや被写体ごとに
AFの挙動を細かく調整可能なので、単純な比較は難しいですね)
書込番号:12430811
4点

ライブビュー時のAF性能で言うとライバルは
パナソニックGH2になります。
α55は新開発透過ミラーで、
GH2は以前からの方式のブラッシュアップで
おのおの高速AFを実現しています。
GH2のライブビュー中のAFは以下の動画レベルです。
http://www.youtube.com/watch?v=k2eBL4LXsxU
αより速い、というか
現在発売中の全カメラの中で最速です。
追従に関してもGH2がリードかなと思いますし、
なにより画面にタッチして
フォーカス対象を選べるのが楽しそうです。
α55は以下の3点を同時に満たす唯一のカメラです。
1.ライブビュー時の高速AF
2.APS-Cサイズの素子
3.ボディ内手ぶれ補正
GH2は2と3の点で劣るので
これらに魅力を感じるならα55が良いです。
かくいう自分がそうでしたので。。。
書込番号:12431059
5点

APS-C+ボディー内手ぶれ補正のために、熱で動画が数分しか撮れないというのがネックだったので、GH2にした私もいます。
実際手にとって気に入ったのを買えばいいと思いますよ。
書込番号:12431187
5点

デジカメ雑誌でEOS-1Dマーク4同等と評価されたα55ですが…。
EOS-1Dなど通常の一眼レフでは、シャッターが下りると同時にミラーも
上がり、AFセンサーへの光軸が遮断されます。そのため、AF測距は一度
リセット状態になります。
高価な一眼では、高速CPUを用いて復旧作業を行い、かくして秒10コマを達成します。
α55は、透過ミラーによって常にセンサーに情報が届くので、リセット→復旧作業の
タイムラグがない。そのため比較的安価なCPUでも高速AF・10コマ連写可能となります。
書込番号:12431288
2点

ヘドバとダビデさん
AF性能といってもいろいろあります。
ピント精度、薄暗いところでちゃんとAFが動くか?
画面の多くの箇所でピントが合うか?
被写体が縦や横に関係なくAFがあうか?
これらはミラー構造に概ね関係ない部分でもあります。
AFセンサーや、処理の合理性。
またレンズ含めた組み立て、制御の精度確保(経年、環境変化に対する許容性含め)もあります。
この部分は、エントリー機同士であれば、今は互角と言う感じです
α55V以前(NEXやα900、700は別)のエントリークラスのソニー機は弱み持ってましたが
ようやくAFセンサー新設で改善した感じです。
α55Vが得意とするのは、高速でほぼ線形、もしくは連続した曲線状態で動く被写体の補足能力が高いということ。
(画面の中央付近で被写体を捕らえ続けることができればという条件は付きますよ)
常にAFセンサーが信号を検出できる状態ですから、他メーカー エントリー機より有利でしょうね。
あとはレンズのAF周りの構図や速度、精度の関係ですが、キットレンズで言えば、どのメーカーも同じ感じですので、この状態では特に意識する必要はないかと考えています。
レンズの影響大きいですからね...
AF性能に何を求めるのか? よく考えて機種検討されるとよろしいかと思います。
そうそう、α55Vが現時点、一番優れてるAFの特徴。
動画撮影時に、AFセンサーが単独で動くという点。これはすばらしいことです。
通常、動画のAFというと、動画を意識して設計したレンズでないとデジタル一眼でAF動作させるのは大変なんですが、α55Vは既存のαレンズでも何とか動画中にAFできるということです。
ただ、残念ながら 動画の撮影可能時間が、環境温度、ボディの温度に影響を強く受ける状態がまだ続いてますので(改善するかもわかりません)
その好さを生かしにくいという点は「もったいない」という感じです。
書込番号:12431416
6点

D300sはミラーパタパタでも
AF-C+51点で7コマ/s!
がんばってます。。
書込番号:12431422
2点

α55がD300みたいに1200万画素だったならもっと実行にも余裕があったんでしょうけど
今更1200万画素ではエントリーは売れない時代になっています。
1600万画素で普通に6コマ連写出来るα55は本当に凄いのかも
それも10コマ連写出来るメカのおかげでしょうね。
少なくとも10コマ連写中にAF出来る早さを確保しているのですから、
普通それ以下のコマ数時にAFが遅いと言う事は無いでしょう。
書込番号:12431649
5点

α55のAFは、既に皆様が述べているようにエントリー機では最速です。 APS-Cのフラグシップ機に迫る速さです。(それでもAFの質は7DやD7000が上でしょう、値段も上ですから)
連写は秒10枚で1枚毎にAF/AEをし続けます(この場合には絞りは固定ですが)。秒6枚ですと絞りもISOも変更できてAF/AEし続けます。
パナのGH2は一見するとライブビューで秒4枚と速くなったように思いますが、これはMFおよびAF-S限定です。
AF-Cで連写すると、 カシャーン カシャーン カシャーン と秒2枚以下の様な音がします。パナの仕様表にはAF-Cの連写速度は掲載されていません。
標準的に使えるAFとしては遅いのですが、この様な連写はパナの方は現場では使っていないのかな?
私はα55では秒10枚連写と秒6枚連写を使い分けています。
書込番号:12432074
6点

蜜柑爺さん様、今年もおびただしい数の嘘と捏造、ありがとうございます。流石に可動部のない素晴しいカメラをお使いの貴兄の素晴しいご意見には、いつも感服しております。
また、いかに多くの人に指摘されても、決して屈服しない強靭な精神力にも感服しております。人としての極限の精神のあり方として、とても参考になります。
また来年も更正される事無く、今の精神を保ち続け、頑張って下さい。また、素晴しい作品の数々を披露し続けて下さい。皆さんも楽しみにしている事と思います。
書込番号:12433149
7点

なにせ、撮影枚数は周囲の明るさに影響されることも知らない御仁ですので^^
書込番号:12433942
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在、α350と380を所有しています。
でも、昆虫などの飛んでいる写真を撮影していて
上記機種では連射してもフレームから外れる確率が大きくて悩んでいたところ、この機種α55が発売になり購入を考えています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
現在、撮影に頻繁に使っているレンズがシグマ製の物が多くレンズレラー心配で購入を躊躇しています。
良く使うレンズ。
シグマ 105mm F2.8 MACRO EX
APO 70-300mm F4-5.6 MACRO EX
28-70mm F2.8 MACRO EX DG
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
シグマレンズはやはりメーカーへ出さないと動かないでしょうか?
1点

正直、フレームから外れてしまう原因しだいだと思います。
昆虫はたまにしか撮りませんが(撮ろうとしませんが)
個人的には、昆虫の飛んでいるところを撮ろうとしても
ファインダーで追いきれずに、フレームに収まらないことが多いですから・・・・・。
ワイド側で一度捕らえても、望遠側にするととたんに。動きが読めない・・・・・。
(ただたんにわたしが下手なだけですが。)
書込番号:12430321
1点

こんばんわ
キタムラなどの専門店にレンズを
持ち込んで動作確認させてもらうのも
手ですよね。
>シグマ製の物が多くレンズエラーが心配
CPUエラーの発生はサードパーティには付き物
(言い過ぎ!)ですよね。。
書込番号:12430461
2点

にほんねこさんと同じくカメラのキタムラや専門店で動作確認をしてもらった方がいいです。
書込番号:12430532
4点

αyamanekoさん
そうなんですよ、昆虫や鳥って動きが読めず撮影すると飛び姿は難しいです。また、花などに留まっている所でもフレームに入った途端に飛び立たれてしまったりで・・・。
にほんねこさん
正月休みを利用してキタムラにレンズを持ち込んで調べてみます。
すぐそばにヤマダがあるんですが、現物が置いてない(ニコンとキャノンばかりで)んですよ。
書込番号:12430552
3点

ぶっちゃけるとですね。
シグマ製レンズだと全然動かないわけじゃなく、個体によって全然エラーが出ずフツーに使える物もあります。
全然不具合が出る様子がないのでシグマに送ってないやつが1本あるのですが、ずっと問題なく使えています。
レンズエラーにならないレンズを使い続けてもボディを痛めたりはしないそうですし、ある日いきなり不具合が出たとしても、シグマレンズって高くないし型オチレンズなので新型に買い替えればいいやくらいに思ってます。
またシグマに送っても古い物は修理対応できないものもあるとのことで、その場合は送ったときの状態で戻ってくるそうですが、付けてみるとフツーに使える物もあるそうです。
つまり「シグマに送らなくてもちゃんと使える物もけっこうあって、たまに動かないヤツもあるけどそれは無料修理してもらえる」くらいの考え方でいいかも。
でも、リセールバリューなどを考えるとα55/33対応済みにしておいた方がいいかもしれません。
書込番号:12430661
1点

以前に、シグマのレンズエラーについてのスレッドの中に、α55に装着してプレビューボタンを押して、絞り羽根が動けばそのレンズは大丈夫という記載がありました。
どのスレッドか探すのが面倒なので、リンクできなくて申しわけありません。
その後、α55を手に入れたので、手持ちのシグマレンズ2本を試したところ、正常に作動し、その後も問題なく使えているので、私はメーカー送りの調整はせずに使っています。
1週間ほど前に、追加購入したシグマのレンズが初期不良品で代替交換になったのですが、販売店、メーカーともすばやく的確な対応をしてくれて良品が手元に来ました。
そのときもメーカーにレンズエラーのことを確認したのですが、返事では
・すべての固体でエラーが出るわけではない
・現状でエラーが出ずに使えているレンズは、そのままでも大丈夫
(後になってエラーが発生するということはないというニュアンスで)
というような内容でした。
以下メーカーからのメールの一部です。
>50mmと10-20mmもαマウントで御使用との事ですが、α55・33装着した場合必ず発生する訳ではございませんが、同じ焦点距離のレンズでも個体差によって発生する場合と出ない場合があり装着してエラー等が出なければ問題ございません。ただ、念の為点検は可能です。
他の方がアドバイスしておられるように、キタムラなどへ持ち込んで動作確認をして、問題なければα55,33を購入してそのまま使用する、エラーが出ればメーカーへ送って調整してもらうということで良いと思います。
書込番号:12430851
2点

Air PC 殿こんばんわ&はじめまして
α55用にシグマ社製レンズ二本購入したものです。2本とも最初からα33/55対応品を狙いました。Air PC 殿と同じ「動かなかったらどうしよう」っと思ったからです。
購入時の店員さんとの会話にてメーカーに送る手間さえすれば、またはカメラ本体と送ればなおさら良い状態で調整・クリーニングされてくるとの事でしたが・・・某の場合は「対応品」を購入しました。
そのまま正常に動くかどうかは??ですが精神衛生上は良くないと思いますのでα55購入の際は一緒に送ることをお勧めします。
Air PC 殿のレンズもα55と共に送れればある意味スーパーレンズになって戻って来るかもですが、それはそれで今お持ちのα350・380とAir PC 殿の相性が気になっちゃいますねぇ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12430991
2点

oqnさん,クツ次郎さん、
たいへん役立つ情報をありがとうございます。
皆さんから頂いた情報で少し躊躇していたものが少なくなりました。
今は冬で虫たちもまだ少ないので、もう少し情報や検討を重ね購入しようと思います。
書込番号:12431035
1点

こんにちは。
確か別のスレッドで55/33対応となったレンズと 対応不可のレンズを
書かれていたものがあり 読んだ覚えがあります。
みなさんおっしゃるように実機で試すとともに シグマに
問い合わせてみたらいかがでしょうか?
シグマで対応不可のもので なおかつ 実機で駄目であればα55での
使用は諦めなくてはなりませんし 実機でエラーが出ても55/33対応
するというレンズでしたらいいかなと思います。
因みに私も30mmF1.4を55/33対応処理しないまま使っていますが
エラーは出ていません。
シグマに問い合わせた所 エラーが出ていなくとも 念のため
しばらく使わない時に送って下さい と言われました。
1か月以上前に問い合わせたので今はどうか分かりませんが
2週間程度は見て欲しいようです。
書込番号:12431235
0点

スレ主様:ちょっと横レス失礼します。
アメリカンメタボリックさん:すみません、教えていただきたいのですが
対応シールの写真の下に
「送れば「これ」付きます」
と書かれていますが、最近は調整依頼で返送した場合の調整済みの製品の外箱へ
のシールの添付、をしてくれているのでしょうか?
私の場合には、発表されて割合すぐに送ったからかも知れませんが、調整はして
くれたのですがシールは張ってませんでした。
もしそういうサービスを始めたのなら、今後中古を買う際にわかりやすくてあり
がたいのですが....
書込番号:12431711
0点

Air PC殿こんにちわ
早速の横レス失礼します。
おっさんの魂殿こんにちわ
文中通り「α33/55対応品」を購入しましたので添付写真はその時の状態を撮影したものです。「メーカーに送ればこのような(対応品)状態になって戻ってきますよ」という意図にて添付しました。紛らわしい表現失礼しました。
仰る通り「対応シール」サービスあれば良いと思いますが、そんな訳でして確認できずごめんなさい!
書込番号:12432939
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日は、バッテリーやストロボについていろいろ教えていただきありがとうございました。
ストロボは、ソニーのHVL-F42AMを購入しました。バウンズ撮影をしてみたのですが、天井の壁紙に少し色がついているためか、直接撮影したときよりも黄色みかかったように?感じます。やり方がまずいのでしょうか。
動画も少し撮ったのですが、家の大蔵大臣が「DVDにできないの?」と言ってきます。「ソフトがないので・・・・」と私。値段が安くて操作が簡単で、見栄えのいいできになるようなソフトはないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
2点

マニュアルのP111に
色合いを登録する(ホワイトバランス)
というのがあるのでバウンスさせながらホワイトバランスを登録すればうまくいくかと思います♪
(*´ω`)
書込番号:12426900
3点

AVCHD対応のBR、HDDレコーダーを持っているならば、SDカードから動画を取り込めて
DVDビデオに出来ます。
PCの場合、CPU能力が高くないとDVDビデオ用に動画変換するには時間が
掛かります。
OSがWIN7ならば、マイクロソフトのフリーソフトのムービーメカーで読み込んで
DVDメーカーで焼けます。
OSがvistaならば、vista codec packageというコーディック集ソフトを入れれば
上の手順でDVDに焼けます。
書込番号:12427159
3点

>直接撮影したときよりも黄色みかかったように?感じます。
の件ですが、この「直接」の意味が発光せずに撮るという意味であれば、ストロボ発光時の自動WB補正がかかって少し黄色っぽく写った可能性があると思います。ただし、この「直接」の意味が「ストロボの直射」という意味であれば、直射時とバウンス時で色味が違うのであれば天井の色というほうが有力でしょうね。
ストロボ発光時の自動WB補正がいやならWBをオートではなくて、他のプリセットもしくはマニュアルに設定すれば回避可能ですので、気になるようであればWBの設定を変えてみて下さい。
書込番号:12427846
1点

札幌清田さん
Windows系であればAdobeのPremiereとか有名ですね
以前(DV媒体のころ)は使ってましたが、最近は離れてます。
さて 付属のPMBは、扱ってみましたか?
まずは、付属ソフトある程度使いこなしてから、市販ソフト購入した方が無駄がないかと。
その中で、どんなDVDが作りたいのか?お手持ちのPCのパワー(CPUやHDDの能力、あとは書き込みできる媒体の種類等々)を考慮して市販ソフト選ばれた方が好いかと思います。
MAC OS Xであれば、iLIFEのiMOVIEからケーブル接続でα55VのAVCHDのままアーカイブできますので、それを編集してiDVDでDVDメニュー構成するのが一番早い。
別に購入しても安いので
書込番号:12428792
2点

動画編集ソフトも多くありますが、大別して1万円前後のエントリー製品と、3万円以上のハイアマ向きの製品になると思います。
私は最初はエントリー製品のCorel Digital Studio 2010 を使っていました。簡単にDVDやブルーレイディスクを作れますし、編集も単純で判りやすいです。 動画の繋ぎもパターンから選択するだけでうまく行きます。気に入っています。DVDへの書き込みソフトも添付されています。
このエントリー製品はどこもにたりよったりの仕様だと思います。
凝った編集をしたいと思い、価格.COMで安いソフトを探しました。
そして3ヶ月前に Edius Neo2 Booster を買いました。 先月Edius Neo3 がでましたが、今ならこちらが良いと思います。価格は2万円です。
このソフトは、試用ダウンロードができるので試してみることをお勧めします。
以外と低価格デあるにもかかわらず、プロ並の事ができます。
音のイコライザーも簡単にできますし(使いました)、色合いを変えることもできそう(これは未使用です)。
ただし、このプログラムはプロ用のEdisu6の機能縮小版なので、使い方が本当にプロ用となっており、難しいです。
動画の上に文字を入れたりテロップを流すのは一発でできますが、写真付きのタイトルを作ったり、かっこよく繋いだりがまだできません(説明ビデオを一生懸命見るのですが、むつかしいーー)。とにかくややこしい。
でも多機能で低価格ですので、使いこなそうと思っています。
なお、Edisu2BoosterにはDVD書き込みソフトが付いていなかったので、Edius3にも無いと思います。
書き込みソフトは、他の書き込みソフトを使います。
なぜ書き込みソフトが必要になるかと言えば、編集ソフトから直接書き込むと下記の2種類しかできないからです:
1.DVDを作る。画質はDVD画質(低画質です)
2.BDを作る。 BDにしか書き込めない、画質はBD画質(高画質です)
私はBD画質(AVCHD)で安いDVD−Rに書き込みたいのですが、その場合には2ステップになります。
1.先ずBD画質の動画をファイルに作成する
2.そのファイルをDVD WriterでDVD−Rに書き込む。
タイトルは、編集時に動画編集ソフトで作る場合と、書き込み時にDVD Writerで作る場合があります。
好きは方を選んで下さい。但し、DVD Writerによっては、強制的にタイトルを作ってしまうものもあります。
動画編集も楽しいですよ。 せっかく強力な動画がついているα55ですから、動画編集も楽しみましょう。
書込番号:12429435
2点

>なお、Edisu2BoosterにはDVD書き込みソフトが付いていなかったので、Edius3にも無いと思います。
いいえ、Ediusのタイムラインから直接、DVDに焼けます。
書込番号:12429812
2点

あと、このカメラ、PMB(Picture Motion Browser)は、付属していませんでしたか?
わたし自身ほとんど、使ったことがないソフトなので、よく知りませんが、このソフトだけでもごく簡単な編集とDVD-VIDEOに焼いたり、AVCHDディスクに焼いたりする機能があったような気もするのですが?
書込番号:12430057
1点

札幌清田さん
こんばんは。もしかすると全く的外れの内容かもしれません。そうでしたら読み飛ばして下さい。
私はソニーへ問い合わせました。
「フラッシュを使用すると時々、赤味、黄色味が極端に強い写真になるのは何故か」
以下、ソニーサービスの回答です。
ホワイトバランスの設定がAWBの場合、フラッシュが発光するとホワイトバランスの設定が自動的にフラッシュ 標準値に切り替わります。
この時、光源がフラッシュのみであれば適切なホワイトバランスになりますが、日中の屋外でフラッシュを使用した場合や、比較的明るい室内でバウンス撮影した場合には、指摘の通りの写真になります。
フラッシュ光源は赤味が少ないため、これを補うホワイトバランスとなっているためです。
そのようなミックス光源では曇りモードに切り替えて頂くと違和感が少ないと思います。
とのアドバイスを頂きました。
またα55, α33は、撮影前にEVF及びライブビューモニターでホワイトバランスの効果が確認できることが特長ですが、AWBでフラッシュを発光させる場合だけは、ホワイトバランスはフラッシュに切り替わらないそうです。
書込番号:12436231
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





