
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年12月8日 15:57 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2010年12月9日 08:58 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月8日 13:48 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月9日 00:54 |
![]() |
38 | 17 | 2010年12月8日 08:53 |
![]() |
18 | 38 | 2010年12月11日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
シグマの50mmf1.4など、ピント位置のずれているレンズを何本かもっております。α900はAF位置の微調整が可能なのでそれほど大きな問題は起きていませんが、古いα7につけたところ、ものすごいピンぼけになっていました。
α7の後継APS-C機としてα55も候補に入れているのですが、この機種にはピント位置の微調整機能はついていますでしょうか。取り扱い説明書をダウンロードした限りでは、そういった機能はついていないように見受けられます。
どなたかご存知であれば教えてください。
0点

ピント位置のずれているレンズを直すのが先であって、微調整とか微調整の機能の有無はその次です。シグマは非常に面倒見が良い会社ですから、まず事情をお話ししてみることです。
書込番号:12337767
4点

ついているのは日本国内向けではα900のみです。
書込番号:12337993
1点

みなさんありがとうございます。
レンズの調整が先というのはおっしゃる通りです。もっとも、α900を使っていますと、ジャスピンのレンズでも被写体までの距離によってピント位置が微妙にずれるような感じがします。そうなりますと、サービスで調整してもらったとしても、現場で微調整ができるかどうかというのはかなり重要な機能となってまいります。
シグマは面倒見がいいのですね。同社の50mmf1.4はピントさえ合えば信じられないほど抜けのいい絵が出てくるので、調整に出してもっと活用することにします。
書込番号:12338042
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めての一眼レフ購入です
店頭で操作してみて一番持ちやすくてサイズや重量も一番合ってる気がしたので、こちらの機種に決めようと思ってます
キタムラに何種類かセットがありどれにするか悩んでます
現在はコンパクトデジカメの25mmから250mmのズームを使ってるので、同じぐらいの倍率は欲しいと思ってます
レンズキットとかオリジナルキットとか社外品レンズも含め、自分なりに下記の中から選びたいと思ってます
a案 普通にダブルズームキット
b案 レンズキット+75〜300mm
c案 ボディー+18〜250mm
撮りたいのは寺社仏閣等と子供の部活(少年野球のピッチャー)飼い猫などです
ご教授いただけたらと思います
よろしくお願い申し上げます
0点

コンデジの25mm~250mmってのは35mm換算の数字と思いますが(で、なければそんな数字になるわけがないので)、α55にレンズを装着するときに35mm換算するにはレンズの焦点距離を1.5倍する必要があります。
つまり35mm換算で25–250mm程度ということは、ワイド側がレンズ表記約17mm、テレ(望遠)側がレンズ表記約170mmぐらいでだいたい同じ感覚で撮れるということになります。
ダブルズームキットだと広角が少し足らず、望遠が少し伸びる感じにはなるがほぼ感覚的には近い感じ。
75-300mmのセットだとテレ側が大幅に伸びる感じ(倍近く伸びるイメージ)になるでしょうね。
18-250でも同じくテレ側が1.5倍伸びる感じになります。
あくまで今の焦点距離の使い勝手と同等であれば安いもののほうが良いという考え方であればダブルズームキットを、いや、せっかくだからテレ側も伸ばしてということであれば2や3の選択もありでしょうね。
書込番号:12337080
2点

「–」という文字化けは「25〜250mm」とご理解ください。失礼しました〜。
書込番号:12337089
1点

>コンパクトデジカメの25mmから250mmのズームを使ってるので、同じぐらいの
でしたら、
ふつうのWズームでカバーできます。
18-55mmのほうで(コンデジでいうところの)27mmから82.5mm
55-200mmのほうで82.5mmから300mm
に相当しますから、
2本で27mmから300mmをカバーすることになります。
レンズ交換が・・・・・、ということでしたら、
C案でもいいかもしれませんが、レンズがちょっと重たくなるのでは?
この機種を含め(キヤノン以外の)APS-Cサイズの一眼では、
レンズの焦点距離(**mmというやつ)の表記を1.5倍すると、コンデジの数値相当になります。
ちなみに、キヤノンなら1.6倍。
オリンパスとパナ(フォーサーズと言われている物)では2倍になります。
書込番号:12337104
1点

ボディー+18-200(タムロンorシグマ)
でいいのでは。
タムロン18-200は量販店でもだいぶ安く入手出ます。
18-200を使ってみると、足りない(欲しい)部分が見えてくるので、
2本目のレンズはそれからでもいいのではと思います。
書込番号:12337313
4点

私の場合は花をメインに写しているので、18〜200とマクロレンズを使用しています。
花の場合は18〜200の望遠側を多く使いますが、たまに小さな花を写す時にマクロ
レンズを使用します。しかし18〜200は思いので、α55とダブルズームに変更しよう
と思います。ダブルズームの望遠の方が軽いので!
sually早苗の場合も神社仏閣の場合は標準ズーム、子供の部活は望遠ズームが多い
ような気がしますのでダブルズームの方がよいような気がします。
ウエストポーチの中にもう1本のレンズを入れることが多いのであまり重さは
感じませんが、首に下げたり、持ち歩く時に18〜200の重さはこたえます。
ようは自分の写す写真がどのくらいレンズ交換するかで決めた方がいいと思います。
書込番号:12337829
1点

「18〜200は思いので」は「18〜200は重いので」の間違いです。
失礼しました。
書込番号:12337843
0点

aかbのどちらかがいいと思います。
最初っから高倍率ズームを買ってしまうと、結局はコンデジと同じ使い方しかしなくなると思います。
別にレンズを多数揃えて交換して自己満足に浸るのがいいとは思いませんけど
せっかくの一眼なのでレンズは最低でも2本以上で始めた方がいいと思います。
書込番号:12337863
4点

sually早苗さん こんにちは
風の旅人☆さんの案に1票です〜。
ボディとtamronかsigmaの18-200mmの高倍率ズームを購入されれば、
28-300mm相当での撮影ができますので、25-250mm相当で撮影されて
おられたコンデジと同じ様な感じで使えるかと思います〜!
そして18-200mmを標準ズームとして使用し、200mmでは少し不足すると
思ったり、もう少しシャープさが欲しいな〜と思われたら、追加で
70-300mmクラスの300mmズームを追加するという案も良いかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511529.10505011402.10506511760
標準ズームレンズと望遠ズームレンズのレンズ交換の頻度ですが、ある
程度は焦点距離が重なっている方が、レンズ交換の頻度を抑える事もでき
ますので、18-200mmと70-300mmのWズームも共存できるかと思います〜!
書込番号:12337951
0点

aが良いと思うのですが、「野球の撮影」で300mmが欲しくなるかも・・・。
で、その時に候補に70300Gが入ってくると、55200mmが死蔵になる。
ま、その時はその時で売っちゃうって手もありますけど。
cは個人的に持ち歩かなくなるパターンのように思うので、止めた方が良いのでは・・・と思う。
書込番号:12338151
0点

初めての一眼レフと言う事なら、a案でよろしいかと思います。セットレンズは価格の割りによく出来てると言われる方も多いですし、
一番使いやすい焦点距離を押さえています、バランスもカメラに合わせて作られてると思うので、
ただ、使っていくうちに必ず物足りなくなります、人の撮った写真を見る事が多くなると、どうしても欲が出ます(男だけの習性かもしれないけれど)、その時はゆっくり良いレンズを探しましょう、
私事ですがレンズは短焦点とズ−ムを使ってますが、使用比率は短焦点7、ズ−ム3ぐらいかな、ただしズ−ムの方が一度の撮影枚数は多くなるみたいです。
55VはISOを結構上げられるカメラなので、開放F値にこだわる必要も無いですが、やはりF2.8ぐらいは欲しくなると思います、でもそれは、また次のステ−ジでいいかと。
書込番号:12338334
0点

> sually早苗さん
例えば、タムロンの 18-200(価格の最安値で14,500位)は、35mm換算 27-300mm(縦横比2:3で斜めが27)になります。
コンデジが 25-250mm(縦横比3:4で斜めが25)ですね
比較すると、広角最大の時は、似たような感じですが、コンデジが若干広く写りますね。
安いレンズを集めるとすると
ズームレンズキット 18-55 実質、本体+5000円
タムロン 18-200 14500円くらい
単焦点 35mm F1.8 18500円くらい?
ミノルタの中古 75-300 中古5000円くらい(キタムラ通販など)
あまり、お勧めしませんが
書込番号:12338485
1点

初めてであれば a案をお勧めします。
レンズ2本持ち歩いてもそれほど重くないし、とりあえず無難です。
写りもセットの価格差を考えれば良いと思います。
まずはこのセットをベースに、予算が出来たらレンズを追加してはいかがでしょうか^^
b案は、先々レンズの追加を考えて無くて300mmが必要な場合限定な気がします。
レンズとしての評価は55-200の方が良いみたいですし。
c案は、確かに便利なんですが、苦手なシーンを理解してないと不満が出るかも。
私はタムロンの18-250(光学系は純正と同様ですが、品質は純正の方が良いと思われます。)
を使っていますが、持って行く場所によって使い分けています。
まず、望遠側は結構暗いです。 そして、ピント合わせは遅めで迷いやすい。
暗い場所だと、少しピントがズレていても合焦と判断してしまう事が多いです。
広角側でも45cmまでしか寄れませんから物足りなく思う場合があるでしょう。
しかし、それらの欠点を納得の上で使えばとても便利です。
レンズ交換の手間も省けるし、荷物もコンパクトに出来ます。
書込番号:12340713
0点

sually早苗さん初めまして!
一眼初めてなら [ a案 ]がいいと思いますよ。
軽くてどこにでも2本とも持っていこって気になりますし、写りにも感動すると思います。
書込番号:12340849
0点

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません
スレッドを探すのに手間取ってしまいました
たくさんのアドバイスありがとうございました
昨日ダブルレンズキットを購入しました
皆さんのアドバイスで後押ししていただけて感謝しております
書込番号:12341374
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
WINDOWS7 64BIT Athlon 5200 マザーはASUSのM2A-VM HDMIでPMBをインストールしましたが立ち上げるときに異常終了してしまいます。取り込みは2回ほど正常にできました。写真が見れないのでキャノンのZOOM BRAUZERで見ています。でも動画見れません。その他のソフトも使いたいのですが使えません。どなたか教えていただけますか?
3点

原因は
WINDOWS7 64BIT Athlon
でしょうか。
どなたかが64BITのパソコンにPMBを入れる時の注意も書いてありましたね。
インストールはうまくいっているのでしょうか。
書込番号:12336604
0点


http://www.iidatti.com/treebbs/tree.cgi?log=soudan20&tree=r10370
「sony pmb\filter tree.xmlは読み込むことはできませんでした。」
上記のエラーならこれでどうでしょうか。
書込番号:12337527
0点

皆さんありがとうございました。私の場合はPMBのランンチャから初期化するにしたら正常に立ち上がる様になりました。ありがとう。
書込番号:12337652
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
最近価格情報がないのが残念です。
年末までに購入を検討しておりますが、量販店で聞いてもピンきりでいくらが実勢なのかも分からずじまい。最近買われた方の情報をお待ちしています。
買うのはダブルズームレンズキット、地区は東京、買うなら家電量販店かカメラ店、5年保証付で考えています。
先日ビックカメラでは99800円の20%ポイント還元の価格が掲示されていましたが、同店のネットショップだと96000円の10%ポイント還元。いくらなんでも・・・と思うこのごろ。
最近α55の周辺は人がまばらですね。キャッシュバック還元等の機種もある影響でしょうか。心が折れないうちに購入するつもりです。
0点

なんだかんだ言っても最近の機種の中では書き込みが一番でしょう
ま、ちょっと落ち着いてきたというか
新製品発売の熱もさめたし、他社機が値段下げて人気が出てきた分少しだけ喰われているのかも
書込番号:12336319
2点

ヨドバシドットコムでは86,100円でした。
(ビックカメラも合わせて下げてるかもしれませんが)
店頭受け取りにすれば、店舗かネットのどちらか高い方の還元率でポイント付与されます。
書込番号:12336458
0点

ヨドバシの店頭でのポイントは20%ですが86100円ですと、実質
68800円になるということですか?
書込番号:12336576
0点

>富士山大好人間 さん
>店頭でのポイントは20%ですが86100円ですと、実質 68800円になるということですか?
厳密に計算してないので、実質金額が妥当かは分かりませんが、そういうことです。
受取予定店舗に在庫があれば、注文から
数十分で受け取り可能になります。
書込番号:12336727
1点

時々、特価情報出てきますよ。楽天の「家電のsakura」とか最近安いみたいですね〜。街のフジヤカメラなんかも随分安くなってきたと思います。
書込番号:12337118
0点

こんばんは。色々情報ありがとうございます。
確かにビックカメラのネットショップも86,100円(ポイント10%還元)に価格が改定されているようでした。これには驚きました。まだヤマダ電機のネットショップは96,000円台のようですが・・。
街のカメラ屋さんも頑張りますね。自分でももう少し探索してみます。
書込番号:12340674
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
スキーシーズン楽しみです。
スキー場に持って行きたいのですが。
(リックに入れて持って行こうと考えています。)
どのような方法でカメラを持って行ったら良いのでしょうか?
また、注意点があったらアドバイスをお願いします。
また、リック・バック等、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2点

まず、α55は防塵防滴でないので過酷な環境ではありますね。本格的にスキー場での使用となるとオリンパスE-5やペンタックスK-5位でないと故障や不具合は起こりうる可能性は頭に入れておいた方が良いかもしれません。
本体はなるべく濡らさない、リュック等入れる物が防水というか水に強い事は大前提ですが、屋外とロッジを出入りするとなると結露などにも気をつけなければならないでしょうね。気温差が激しい時は乾いたタオル等でくるんで持ち込み徐々にならして行った方が良いと言われています。
スキーしながらリュックで背負うとなると不意の転倒もあるかと思いますのでクッション性の高い物で保護していた方がカメラにもお体にも良いと思います。
ただ、どうしても一眼を持って行きたい理由(風景撮影等)が無いのなら、海やスキー場でも使えるタフ系コンデジとかの方がおすすめかもしれませんね。それか上記の高度な防塵防滴性能を持つ機種を準備するか…。正直αはこの領域は弱いと思いますので。
書込番号:12332303
4点

かのたろさん ありがとうございます。
α55はスキー場にはあまり向いて無いようですね。
残念です。
書込番号:12332390
3点

>スキー場に持って行きたいのですが。
どのように使われる予定なんでしょうか?
(防滴でもない)α700などでならスキー場で(吹雪の中でも)撮ったことありますけど・・・。
さすがに吹雪のときは、レインカバーは使いましたが。
α55ではまだないですけど、基本的には変わらないかと。
ほかにも防滴仕様でないカメラをスキー場で使っている方もいらっしゃいましたし。
すでに所有されているんでしょうか?
たとえボディが防滴でも、レンズがそうである物も少ないです。
書込番号:12332446
2点

こんにちは。
まず、こういう掲示板の特性を考えると無責任に「スキー場でも大丈夫です!」と言いにくい性質があるということを考慮していただいたほうが良いと思います。また、α55が向くとか向かないではなく「この機種ならスキー場で酷使しても壊れないでしょう」と言える機種のほうが少ないです。防塵防滴をうたう機種ですらそれが自信を持っていうのがはばかられる機種もあります。
で、その上で。
雪国育ちの僕があえていわせてもらうと、別にそんなに特別にスキー場だからって気を使うことはないと思いますよ。機材を濡らさない、できるだけ結露しないようにする、ぶつかったりして壊れないように保護する。これは、スキー場でなくても日常の街中でも気をつけるべきことです。なので、気にせずにバンバン使えばいいのです。壊れたらまた買えば良いでしょう(楽天的すぎるかも知れませんがそんぐらいの気持ちで)。
書込番号:12332455
5点

スキー場ってカメラにとってはかなり過酷な条件なのですね。
私の友人は防水機能を信用して、高価な一眼レフをレンズ共一台ダメにしました。
甘く見て、装備の甘さがあったようです。
それ以来、雪山にはコンデジ派になったようです。
コンデジにはこんな記事もあるくらいですから
http://ascii.jp/elem/000/000/492/492963/
レンズごと水没に耐えるようなシステム・・あまり一眼向きではありませんねw
書込番号:12332476
2点

hgf00675さん
小鳥遊歩さんが仰ってる通りですね。55が特別向かないというより、例えばE-5のように協力な防塵防滴性能を持った機材以外はどれも同じような物と捉えて良いかと。壊れる時は壊れてしまうし、転んでも大丈夫な時もある。
天候でも大きく変わるでしょうしね。さすがに吹雪はきついかもしれませんが、晴れた日なら転んだり結露に気をつければ特別問題ないかと思いますよ。普通に雪国の街中と同じです。ただスキー場は雪降っても傘をさすわけでは無いし雪煙などがカメラにかかる可能性は街中よりはあるでしょうけどね。αはボディはともかくレンズに防塵防滴仕様が無いので、降雪、降雨時は自分はそこは少し気にしてしまいますかね。
一眼とコンデジでは画質や性能で得られる物が大きく違いますから、せっかくなら一眼でというなら、普段使いの時と同じ注意点をより一層気をつけ、普段よりかは壊れる可能性はあるかもと納得しておけば問題ないかと。
逆に、記録として残しておければいいというのであれば、タフ系のコンデジを一台持っておくのも良いかも、ということです。夏には海とか大雨の中のお祭りとか、活躍の場はけっこうありますよ。
書込番号:12332515
4点

私も、今年から競技スキーを始める子供の撮影にα55を持っていくつもりです。
連射でガンガン撮るのが楽しみです。ただ撮影技術が未熟なのが心配ですが。
今までビデオカメラでは、テープ時代から吹雪のゲレンデでも撮りまくってますが
故障したことはないです。結露にだけは気を使いましたが。
それと、寒いところではバッテリーのもちが急激に短くなります。
α55はこの点がネックになっているので予備は必要ですね。
書込番号:12332571
2点

hgf00675さん こんにちは^^
私はスキーや海水浴用に防水コンデジを買ったんですが、
やはり画質では一眼に太刀打ちできません^^;
スキー場でも、転倒したり、濡らしたりしなければ普通に使えると思いますが、
食事で店に入ったり、帰りの車内等での内部結露は要注意だと思います。
密閉されていない=内部結露の可能性大ですから・・・(ズーム使うと特に)
やったことありませんが、リュックの中にビニール袋を入れておいて、
撮影後、暖かい部屋に入る前に密封しておくとかってアリかも知れません。
あとは、予備バッテリーはポケットで温めて持ち運びかなぁ?
余談ですが、ソニスタのワイド保証って、スキー場での転倒や水濡れ・結露もOKなのかな・・・
(だったら、α55+キットレンズで特攻もアリかと、ふと思いましたもので)
書込番号:12332668
3点

hgf00675さん
こんにちわ〜
若かった頃はアウトドアー派で(当時はフィルムでしたが)一眼を冬山から夏の海まで持ち出してました。
問題は単に壊さない様に使う、の一点だけでしょう。
私もスキーに持って行きましたが、流石に吹雪の中では被写体も見えないでしょうから、晴天時の撮影になります。
気を付けるのは結露対策ですが、ググれば例は沢山出て来ると思いますが、私はデイパックにバスタオルでくるんで入れて居りました。
絶対条件は転ばない事です。
例えスキー場であっても一眼で撮る写真はコンデジとは比べ様が有りません。
hgf00675さんも街中と同じ注意事項を守って、是非アウトドアー写真をモノにして下さい。
やってはいけない事こそ有れ、スキー場で使えない一眼なんて有りません。
但し、くれぐれも対人対物には注意を心掛けて下さい。
書込番号:12332853
2点

今まではコンデジをポケットに入れて、屋外でも室内でも取り出して撮ってました。
動画は滅多に撮らないし、滑りながらも滅多に撮りませんでしたけど。
今年はNEX5+16mmかズームかの組み合わせで連れて行こうと考えています。
6月に山登りした時に、防寒着代わりのスキージャケットのゴーグル入れポケットにすっぽり入る事が判りましたので、たぶんポジションはソコですね。
α55だとスクエアでポケットに納まり難いので、止めとこうと考えてます。
デイバッグに入れて背負うなら、どなたかも言われていたバスタオルなど(私ならSONY純正のラッピングクロス)でくるんで入れるでしょうね。
転んだ時に潰すのが怖いですけど。
書込番号:12333167
2点

hgf00675さん
最近は体力の衰えもあり、スキーの回数減ってますが
年数回はスキー行きますよ
さて、カメラですが、「壊してもよい覚悟」で持っていってます。
α機だと昔はα7Dやα100などなど、昨年はα550もっていきました。
吹雪いたとき用に防水コンデジ(ペンタックスやオリンパス、パナソニックのいずれかを持っていきます)
レンズも潰しても良いようにキットレンズにしてます。
普通のリュックに ソフトケース(ハクバのカメラジャケットみたいなもの)に入れて持っていきます。
タオル等でそのケースをくるむ程度。
密封できるビニール袋は数枚あった方が無難。なお、吹雪いたときは、デジ一は使いません。防水コンデジだけつかいます。
乾雪であれば、吹雪かなければそのまま撮影してます。
湿雪は面倒ですから、雪降ってる場合は使わないようにはしています。
一番注意してるのが、ロッジや宿、車等の出入り。
カメラが冷えた状態で 暖かいところ入ると一気に外側が曇ります。
逆に、温まった状態で 外に出ると内部が結露する可能性ある
スキー場近くの宿とかだと、宿に入る前に、雪を良くはたいて、タオルで拭き取ってから
ビニール袋にいれて封します。
1時間ほど暖房に当てないように カメラの温度をなじませてから取り出してます。
その逆もできれば、ビニール袋にいれて、温度がなじんでから取り出して撮影するように「心がけ」してますが なかなか、そうは行かない。
食事時とか、ちょっとした休息とか、カメラの結露回避する余裕無いのが実情でしょうね。
したがって「壊わしてもよい覚悟」ができる機材を持ち出すようにしています。
ただ、 そういった状態でも 今のところ、デジ一持ち出してから7−8年でしょうか?壊れたことは幸いありません。
なおα55Vの新バッテリはまだ冬の経験ないので、どの程度パワー落ちるかはわかりかねます。
書込番号:12333351
4点

止めたほうが無難かも...
水滴は必ずつきますし、内部に侵入してトラブルがおきそうです。
防塵防滴でもないし、使っていて分かりますが筐体は実に安っぽいプラスチックです。
こんなの簡単に壊れそうだ。
また慎重に取り扱ったとしても、結露の問題もあります。
スキーで1シーズン使って、春先に買い替えくらいの気合で持っていくのもかっこいいかな。
書込番号:12333497
1点

そういう状況ではコンデジの出番でしょう。
私の場合、撮影が主たる目的でないときはコンデジです。
コンデジも場合によりFZ38かWX5のどちらかを決めます。
念のため程度ならWX5、望遠を使いたいならFZ38ですね。
デジイチではまさか480mmをリュックに入れられません
から。
書込番号:12334427
1点

みなさんのたくさんのアドバイスありがとうございます。
嬉しいです。
デジイチ初心者としては、スキー場でα55で素晴らしい?写真を撮ってみたい気持ちでいっぱいです。
志賀高原・横手を予定しております。特に横手山頂〜渋峠は気温が−15度以下になります。
晴天の時の素晴らしい景色を撮ってみたいと思います。
みなささんのアドバイスを受け、結露対策をじゅうぶんにして。
また、注意をしてチャレンジをしてみます。
尚、
晴天の限定という事でチャレンジをしてみます。
。
書込番号:12334468
1点

わたしが持っているレインカバーというか、防音防寒カバーです。↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000830643/index.html
はっきり言って、操作性はかなり悪くなりますし、レンズの前玉はでますが、
手の防寒にもなりますから、手袋は外して使えます。
もしご興味があればご覧ください。
書込番号:12335421
0点

スキー・スノボに行く時はペンタの防塵防滴のK-7(以前はK10D)を
持って行っています。
レンズはシグマAPO70-300の1本です。
防塵防滴カメラなので、全然気にせずに使っています。
レンズも安いので「壊れてもイイ」くらいの気持ちで使っていますが、
今まで不具合がでたことはありません。
もちろん雪がかなり降っても平気でつかっています。
α55では厳しいかもしれませんね。
また近距離の撮影用に防水コンデジも持って行きます。
バッグはロープロのオフトレイル2というバッグ
http://item.rakuten.co.jp/webtrade/lowepro-011818/
のレンズポーチ部を取り外して持って行きます。
短めの斜めがけにし体に密着させ、脇の下あたりにくるように持っています。
(ちなみにワタシはスノボです)
リュックタイプでは取り出すのが面倒ですし、
ヒップバッグスタイルだと、スノボでは板をはくのに腰を下ろすため
邪魔なので、そのような使い方をしています。
スキーでしたらヒップバッグが使いやすそうですね。
書込番号:12335748
0点

kohaku_3さん
αyamanekoさん
ありがとうございます。
α55では厳しいようですね。
でも、晴天日を狙って撮ってみたいです。
書込番号:12336729
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
高速ライブビューと軽量さから来る機動力を重視して、α55の購入を検討しています。
ですがどの組み合わせで買うか、という点で決断をしかねている状況です。
標準域は16-105または16-80ZA、望遠域は70-300Gを考えていますが
予算の関係上最初に買えるのは上記のいずれか1本で、今回買わなかった部分は
キットレンズを使う事になります。
また、ダブルズームキットについても通常の18-55と55-200のセットの他
55-200の代わりに75-300をセットにした物を販売(キタムラ等)している所もあり
どちらの方が使えるかというファクターもあります。
普段は寺や神社を撮る機会が多く、定期的に山中湖に撮影に向かう事があるという使い方に
より適した組み合わせはどういった物でしょうか?
年末年始に信州に行くので、まずはそこで使います。
予算は予備バッテリーや小物類、カメラケースorバッグ含めて15〜16万程度までで
候補として以下のプランのうちいずれかを考えています。
1:ボディ+16-80ZA
2:レンズキット+70-300G
3:ダブルズーム(55-200)+16-105または16-80ZA
4:ダブルズーム(75-300)+16-105または16-80ZA
5:その他
1は無駄がないが望遠域はしばらく諦める
2は最初から70-300Gを使えるがより使用機会の多い標準域はキットレンズになる
3と4は望遠域もカバー出来るがキットレンズは完全に予備になるのと、望遠の2本は
どちらの方がいいのか判断に迷うといった次第です。
16-80ZAと70-300Gについては作例をいろいろ見て使って見たいと思いました。
16-105も悪くないとは聞き及んでおりますが、35oでF5.0、55mmでF5.6に
なる点を懸念しています。
尚、バラバラに到着する事を防ぐため、可能な限り1店舗での購入を考えています。
通販或いは大阪の実店舗になりますが、最適な解はどういった物になるのでしょうか?
0点

おはようございます。
購入計画で悩んでいるときはとても楽しいですね。
それでもやっぱり買ってしまうとついつい撮ってしまうものです。
予算が16万までと言うことなので難しいですが、標準ズームをたくさん使われるようですので、しばらくは1680ZAのセットをいかがでしょうか。
ソニーストアでランドスケープセットで出ています。
でもこれだけで168355円いっちゃいますね。
量販店であればキットレンズセット65000円、70300G、75000円で他のものも買えますね。
55〜70までが開いてしまいますが、そこは妥協でしょうね。
撮っているうちに1680ZAが欲しくなると思いますが、α55のボディとの差額は5000円くらいなので、2がいちばん無駄がないように思います。
1680ZAを買ったときにキットレンズを売ってしまうという手がありますね。
次の買い換えの時のためにとっておくというのも良いと思います。
最適な解は予算を奮発してα55ボディ+1680ZA+70300Gでしょうね。(笑い)
書込番号:12331889
2点

先日の日曜日に、1680ZAと70300Gで鎌倉に行ってきましたので、参考になればと
最初は、α55に70300G、α700に1680ZAと付けていましたが、途中で逆にしました
α55のほうが高感度に強いので、山の影や気が多い所では出番が多い状態でした
寺社仏閣を撮影する場合は、やはり広角を重視したほうがいいような気がします
70300Gだと、建物全体を入れたいときは、かなり遠くからとる必要があります
ただ、撮り方にもよるので望遠でも大丈夫な場合もあるとは思いますが〜
で、お勧めは、上記とは逆ですが^^;
レンズキット+70300Gだと個人的には思っています
レンズキットの1855も評判は悪くないし、値段もボディ単体とほとんど変わらないし^^;
(α55はレンズキットを買いましたが、キットレンズは全然使っていません・・・)
まだまだ初心者ですが、70300Gで撮ったものは他のレンズではなかなか出せないものが多いと感じています!
1680ZAもいいとは思っていますが、なかなかどこがいいかといえば初心者の自分にはまだまだ感じることができていません^^;
いい写真をたくさん撮れるといいですね!^^
書込番号:12332057
0点

私はダブルキット+75−300mmで使ってます。
最初から全部揃えるよりもとりあえず使ってみて、それから買い足すのもいいと思います。
2は確かキタムラのオリジナルキットだと思うので、風景とかの静物であればAFスピードも問題ないですし
55mmと75mmの間が抜ける事になりますけど、特に不便は感じません。
他に18−125mmっていうレンズを持ってるからかもしれませんけど・・・
ちなみに75−300mmはつけっぱなしで使う焦点域ではないので、70−300Gも同じく使い道としては限られるレンズだと思います。
16−80mmが一番欲しいように見受けられますので、ボディ+16−80mm+75−300mmもいいと思います。
ちなみに70−300Gはメチャクチャ重いですよ^^;
75−300mmはスカスカで軽くてお財布にも優しいですし、でもよく写ると思います。
書込番号:12332079
2点

3が私の好みです!!
が、1をすぐに買ってぇ、そして70-300Gを今すぐ「夏のボーナス一括払い」で先行投資して買っちゃってください♪w
あと、75-300は完全に考慮からはずしたほ〜が良いかと〜☆
ちなみにぃ、キットレンズ軽いので、16-80とダブって持ってても、それなりに出番はありますよ?w
書込番号:12332095
1点

1に一票ですね。
1680Zは写りも良いし、焦点距離的にもかなり便利です。
キットレンズだとテレ側もうひと伸び欲しいって状況でも、
1680Zならそのまま行けてしまいます。
そして望遠レンズは中古で75-300mmを繋ぎで買いましょう。
はっきり言って75-300はAF遅いし、色収差も目立つし、
設計の古さを隠せないレンズですが、中古なら無茶苦茶安く買えます。
光学設計は全く同じはずのミノルタ銘の物なら数千円で余裕でしょう。
書込番号:12332111
2点

僕も1かなぁって思いますが、1680ZAの中古を安くgetするというのもありかなと。中古なら高くても5万円代、安ければ4万円代での購入が可能です。そうするとα55と1680ZAが10万ちょいでおさまります。
そこにDT35mmは追加しときたいですね。
望遠は70300クラスのタムロンorシグマって手もありますよ。USDなしタムロンなら1万5000円程度で新品がいけると思いますし写りもぜんぜん悪くないです。シグマも1つ前の赤い輪っかつきのAPOなら値段も写りも似たようなもんです。ただし、すぐ先にソニーGを導入するつもりなのであれば無理やりつなぎで購入する必要があるのかないのかは考えておいたほうがいいですけどね。
書込番号:12332180
1点

通りすがりのキヤノンユーザーです(笑)
αのレンズは詳しく知りませんし、APS−Cでもキヤノンは広角に少し弱いので、関係ないよというならスルーしてください。
自分もスレ主さん同様、神社仏閣を撮ることがあるので、あえて書き込みさせてもらいます。
例えば、東大寺とか浅草寺など、境内が広い場所なら標準ズームで何ら問題は無いんですが、これが山岳寺院みたいな境内の狭いところだと、標準ズームでははみ出してしまします。悔しいので、広角ズームを購入し、先日、信州の諏訪大社でも活躍してもらいました。
パノラマ合成でもしてしまえば関係ないのかもしれませんが、神社仏閣の撮影とか広大な風景の撮影なら、広角を重視した選択もあるのではないかと思います。
お邪魔しましたm(__)m
書込番号:12332299
3点

コナミコマンドさん
俺も1で無駄は極力避ける方向で
書込番号:12332385
0点

上上下下左右左右BAさん こんにちは^^
私が今から新たにα55を買ってレンズを1から揃えるとなると、
予算が限られている事から、以下の選択になると思います。
1.まずWズームレンズキットを購入(レンズが割安なので)
2.シグマ 17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSM(寄れるので)
3.DT35(明るい単焦点があると便利なので)(量販店で交渉すればポイントで買えるかも)
4.タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD の発売を待つ
(動画で有効なのにソニー用はVC付けないってのはムカつきますが・・・
&重さも変わらないから急ぐなら70-300G)
5.シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(予算によっては10-20mmとか)
(こういうレンズを使いこなせるようになりたいって願望・・・寺社仏閣、風景なら活かせるかな・・・と)
お金を貯めつつ順次買い足しで。 超広角に興味があれば4と5は順番入れ替えで。
キットのズームは小型軽量なので、とにかく荷物を軽くして持ち歩きたい時に使えるから、
手放さなくても良いかと思います。^^ (UP写真はキットの18-55です。)
あと、私の場合、大きくプリントする事もなく普段はPCの画面でしか見ませんし、
気に入った写真が撮れればスクリーンセーバーに入れたり、
イベントで撮ったお子さんの写真を、たまーに友人にLプリントであげる程度なので、
レンズの性能はソコソコで満足って基準です。
(でも、予算があればツァイスが欲しくなるとは思いますが・・・^^;)
書込番号:12332621
0点

予備バッテリー
は、
2ケパック:2NP-FW50
アクセサリーキット:ACC-FWCA
または
アクセサリーキット:ACC-AMFW
などがお得かと。
2ケも要らない、か
バッテリー以外は要らない、
という場合は別ですが。
書込番号:12332675
0点

Ein Hu..ftbeinさんに「75-300は完全に考慮から外した方がいい」って
書かれちゃいましたが、僕も新品75-300は考慮対象外で
良いと思います。私は、繋ぎで中古ミノルタ75-300をと書きましたが、
それはあくまでも激安だからで、レンズの実力的には
とてもオススメできません。
私の場合ですが、ミノルタ75-300しか持ってなかった頃に撮った写真は、
その後シグマAPO100-300mm F4 EXを購入後、あまりの写りの差に
ミノルタ75-300で撮った写真を全て捨てて、
シグマ100-300で撮り直したくなりましたから。
でも数千円で買えるので、やはり望遠系レンズを一本も持ってないよりは、
こんなレンズでもあった方がマシだろうって事で、中古75-300を
勧めるような書き込みをした次第です。
書込番号:12332830
0点

別マウントユーザですが
僕の場合は、特にテーマなく”何かを撮りに行こうかなぁ”って場合は、
ボディ1台
SIGMA 10-20/4-5.6 HSM
SIGMA 18-200/3.5-6.3 OS HSM
マンフロット#190、三脚
C-PLをそれぞれ用
予備バッテリ1ヶ
リモートケーブル(面倒なので2秒セルフ使う方が多いですが・・・)
が多いです。これで何かが”撮れなくて困った”という事はほとんどありません。
具体的な撮影目的がある(あの風景をこう撮る、とか花中心に撮りたい、とか)場合は
17-50/2.8と70-300/4-5.6の組合せにしてみたり、50や90マクロを持ち出す事もありますが
上記組合せが一番多いです。
2〜3時間で100〜200枚撮る事が多いので、予備バッテリーを使う事はほとんどないです。
あまり数は撮らない方だと思いますがワンカット撮るのにあれこれ歩き回ったり、必要が
あれば藪や植え込みに入ったり石に登ったりするので、でかいバッグに重い機材は邪魔に
なります。というか体力がないのですぐ疲れてしまいます(笑)
僕の場合ファインダーを覗いてから構図を決めるのではなく、構図を決めてからカメラを
構える方が多いので、画角の自由度が高い高倍率ズームはとても重宝しています。
レンズ交換が少ない方が撮影に集中できてテンポ良く撮れるのも有難いですね。
高性能ズームや単焦点と”画質比べ”すれば劣る部分はありますが、多くの場合、写真
そのものの出来に影響があるほどではありません。
あとはC-PL&小絞りが多いので、三脚は必須です。#190は中古で買いましたが、なかなか
しっかりしていて使いやすいです。
もしα55なら、純正の18-250/3.5-6.3(または中身は同じのTamron18-250、これは以前
使ってましたが、けっこういい写りです。今のSIGMA18-200よりも)と超広角ズームが一本
あれば、まずは想定のものには十分対応できると思いますよ。
書込番号:12332835
0点

ボディ+DT16-105にDT35orタムロン70-300(A17)
でいかがでしょうか。
16-80は持っていませんが、16-105でも十分だと思います。
書込番号:12332881
1点

上上下下左右左右BA 様
失礼致します。
デジタル一眼 駆出し者のsinhyと申します。
現在、
タムロンA16+SONY 70-300G のダブルズームにて、
当該機種を使用しています。
非常に満足度は高いです。
ですが若干気になることがあり、
投稿させて頂きます。
スレ主様の希望する、
冒頭の部分
>高速ライブビューと軽量さから来る機動力を重視して、α55の購入を検討しています。
に重きを置いて、機種選定をするならば、
希望される、16-80ZA 70-300G 16-105
のレンズはいずれもライブビューを用い又機動力を確保するのには、
不向きではないかと?感じます。
道具のとしての物のサイズからすると、
SONYの製品で言えば、
αマウントは、ファンダーが基本
Eマウントは、ライブビューが基本
と初心者ですが、感じます。
「新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ。そうすれば、両方とも長持ちする」
お気に障れば、初心者の戯言とお聞き流しください。
決してネガティブ意見では、無いので誤解なき様 お願いします。
書込番号:12333154
0点

上上下下左右左右BAさん こんにちは
かぶりまくりますが・・・
α55ボディ(約60K)+16-80ZA中古(約50K)+タムロン70-300A17(15K)
+ROWAの互換バッテリー(2K)+エツミなどのインナークッションボックス(2K)
+SDカードでどうでしょうか。
まだ予算に余裕がおありなら、SAL35F1.8も加えれば、しばらくは十分撮影を
楽しめると思いますが。
書込番号:12333231
0点

風景撮りによく出かけますが、16-105と70-300Gの組み合わせが多いですね。
両レンズとも写りが良くて、リーズナブルな値段なんで、大変気に入ってます。
書込番号:12334262
1点

初めてならwズームだけがいいと思います。
それで50000枚くらい撮って本当に足りないレンズを買うのがいいと思います。
キットレンズ軽くてなかなか優秀ですよ。
300より400
16よりも10と思うかもしれませんし、
交換が面倒で18250がいいと思うかもしれません。
家族旅行では18250便利です。家族はレンズを交換を待ってくれません。
キットの望遠は13000円で売れますしロスは少ないと思います
書込番号:12334331
0点

Sonyに完全に決めたのなら大きなお世話ですが、
60D+Kitの18-135とタムロンの新しい70-300の組み合わせで普通に買っても15万でお釣りが来ます、逃げ遅れたαユーザーですがかなりグラッと来てます(^_^)
新規に一眼を買われるのなら、こちらの方が幸せになれると思います。
シグマの17-70は寄れるという以外お勧め出来るものは何も無いと思います、後悔してます。
シグマとタムロンの昔から有るお安い方の70-300はAFが超激遅です、動く物は撮れないと思った方が良いです、動かない物だから構わないのならAPO付のシグマにしましょう。
書込番号:12334597
0点

kamesenninさん
60Dがお好きなようですね。悪くはないと思います。
しかし、スレ主様が冒頭で
>>高速ライブビューと軽量さから来る機動力を重視して、α55の購入を検討しています。
と書いているように、ライブビューも使いたい様です。
今日、量販店できちんと60Dをさわりました。
ライブユビューにして、右を向いてシャッターを押すと、待つこと待つこと 3秒くらい待ってやっとシャッターが下りました。
何回やっても同じです。おー速いなーと思った時でも2秒くらい待ちました。
7Dよりもライブビューの反応は遅くなりましたね(7Dは常に2秒待ちだった)。
それに、ライブビューモードで連写をすると、
パッタン・・・パッタン・・・パッタン
とシャッターが下ります。
ずいぶんゆっくりですね。60Dのスペック「連続撮影速度 最高約5.3コマ/秒」とはかけ離れた低スピードのようです。
α55はライブビューモードで、秒6枚連写と秒10枚連写が可能です。10枚連写では、シャッターが
シャシャシャシャシャシャシャシャ・・・
と小気味よく連写してゆきます。
もちろん、シャッターボタンを押すと直ぐにシャッターが下ります。
ライブビューを使ってテンポ良く撮りたいのでしたら、α55意外には考えられないですね。
書込番号:12335358
3点

上上下下左右左右BAさん
1に1票です。
寺や神社の撮影がお好きなら、まず広角側にお金をかけられた方が良いと思います。
16105 1680Z で悩まれる方が多いですね。
私もそうでしたが、ご自身の性格にもよりますね。
いま APSのαレンズで 1680Zの上を行くレンズは有りません。
故に 1680Zで、もし気に入らないところが出たとしても自分を納得させる事が出来ると思うんです。
これより上は無いから、このレンズでこれならしょうがないやとかね。
でも、16105の場合は決して悪いレンズでは無いにしても、気になる点が出てきた場合、
上には最初に悩んだ1680Zの存在が有ります。
う〜ん、1680Zならどうなんだろと買ってしまって16105を最初に購入した事を後悔するかもしれません。
出てきた写りを特に気にしない、後悔もしないタイプなら 16105の方がテレ側が有利で安いですよね。
買い増しをしてしまいそうなら最初に奮発した方が良いと思いますよ。 私は後者です(笑)。
逆にすぐにカメラに飽きると 1680Zを選んだ事を後悔するってことも有りますけど・・・。出費の点で。
でも F値まで気にされ、望遠は 70300Gをお考えなら 1680Zが後悔しない選択だと思います。
#他社レンズは考慮しておりません。
書込番号:12335679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





