
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 16 | 2010年9月26日 05:33 |
![]() |
27 | 7 | 2010年9月25日 14:04 |
![]() |
123 | 22 | 2010年9月23日 22:33 |
![]() ![]() |
39 | 14 | 2010年9月23日 20:55 |
![]() |
11 | 8 | 2010年9月23日 16:44 |
![]() |
110 | 35 | 2010年9月23日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん、こんばんは。
新しいカメラを買うとやってしまう、定点撮影を各感度でやりました。
過去所有していたカメラ(一眼クラス)と比較するため、GH1の最高感度であるISO3200で掲載しました。撮った時期も時間もバラバラなのであくまでも軽い参考程度ですが・・・(すべて等倍で切り出しました)
まず、α55と前所有機のGH1との比較ですが、さすがにセンサーサイズが違うので勝負になりませんね!GH1もあまり変なNRがかかっていなくてノイズの粒がそろっている感じで、悪い気はしませんが、さすがに差があります。後継機GH2が発表され、画素数はUPしたが高感度ノイズは1段良くなっているとの噂なので、こちらもなかなか興味深いです。
前々所有機のD90との比較では、露出が明るいせいもあってD90のほうがいい感じがします。まあ、個人的にはD90は今でもトップクラスの高感度特性だと思っているのでそれほど違和感はありません。画素数UPを考慮すればα55との差はそれほど開いてはいないかな?と感じています。
α55のウリの一つであるマルチショットNRで撮ると、輪郭のNRのざわつきがかなり軽減され、十分常用できるレベルまで良くなります!D90との比較でも、カラーノイズなどで上回っている印象です。
15点

α55の画像、トロけているように見えるのですが。
こんなものなのでしょうか?
書込番号:11963348
8点

明るさに随分差があるように見えますけど。
書込番号:11963498
5点

> (すべて等倍で切り出しました)
うん・・? 等倍(100%)で切り出した、というのであれば、
画素数の異なるんですから、被写体の大きさは、同じ大きさには
ならないと思うのですが。なんか勘違いしていたらスミマセン
ちなみにDpreviewで、α55の高感度画質サンプルが出ていますのではっつけ
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page16.asp
iso 800
http://www.dpreview.com/reviews_data/sony_slta55/boxshot/sonya55-nrauto_iso800.jpg
iso 1600
http://www.dpreview.com/reviews_data/sony_slta55/boxshot/sonya55-nrauto_iso1600.jpg
iso 3200
http://www.dpreview.com/reviews_data/sony_slta55/boxshot/sonya55-nrauto_iso3200.jpg
書込番号:11963534
2点

こんばんは!定点比較ありがとうございます。
α55の高感度画質、APS-Cということを考え合わせるとすごいものがあると最近感じています。あと、個人的にはマルチショットNRにハマリまくっています。笑
書込番号:11963661
10点

好みの問題なんだろうけど本体生成JPEGだとα55のノイズ処理は塗りつぶしすぎて細部がベタっと潰れています。
ちょっと気になってた所です。
とりあえず高感度ノイズリダクションを「オート」から「弱」へ変更してみました。
精細な細部の調子が欲しい時はRAWで撮ったほうが良いのかな?と思っています。
ただ、SILKYPIXが未だにα55に対応していないんですよね〜。
書込番号:11963781
6点

みなさん こんばんは。
ご意見、ありがとうございます!
機種ごとの露出がバラバラだったり、説明の不明確なところがあり、申し訳ありません。軽く参考程度にしていただければ幸いです。
さらに参考までに、α55のISO6400とISO12800も掲載してみました。(リサイズなしです)
個人的な感想ですが、マルチショットNRの効果は絶大!だと思いました。SONYの謳い文句どおり、2段分ぐらい改善する感じです。小鳥遊歩さんと同じく、私もはまっていますね!
ノーマルの方はかなりNRによる潰れ方が激しくなっています。緊急用と割り切るか、Kaguchiさんの言われる通り、高感度ノイズリダクションを「弱」にした方が自然かもしれませんね。
書込番号:11964651
3点

マルチショットNRは、本当に凄いですよね。
ノイズが減るだけでなく、解像感も高まりますからね。
初めて見たときは「なんだこれ!!」と衝撃を受けました。
>小鳥遊歩さん
やはり自転車も歩行者もぶれてませんね。(笑)
そこがまた凄い!
書込番号:11964852
4点

最新機種と他社旧機種を比較しても意味はないし他社があたかも粗悪品かのごとく思われてしまいます。
GH2とD7000を購入されてから比較してください。誤解を招きます。
書込番号:11964941
1点

>山猿9号さんへ
今のところは、そう思われても仕方ない。以前のSONYもそういう扱いを受けてます。
新機種が出てきての、改めての比較検討も当然ですし
新旧がある限り当然の比較です。
HDRやマルチショットも搭載しないメーカーの怠慢だと思います。
同じ事ようにα55に搭載されない有用な機能があるなら、それはSONYの怠慢。
以前のAFの非力さのようにね。
各社切磋琢磨してよりよいものをユーザーに提供される事が全体の質を押し上げる
結果になると思います。
書込番号:11965036
8点

動画志向さん、よく見たら、ちゃんと画素数分のサイズの違いがありました。すみません。
> 最新機種と他社旧機種を比較しても意味はないし他社があたかも粗悪品かのごとく思われてしまいます。
いや、意味はあるでしょう。それらの製品を持っている人には
相対的に、どの程度の画質なのか、というのがわかりますし。
まぁでもこれは光線状況が違いすぎますから(時間が、AM6時台、AM11時台、PM3時台)
マジメな画質判定には使わない方が良いでしょう
わたしが、上に貼ったDPreviewのリンクなら、さまざまなiso値で
いろんな機種と等倍画質が比較できますから、それをお薦めします。
しかもJPEG、RAWの両方があるので、機種依存のノイズ処理にごまかされない
生の画質で比較することもできます
下の3画面サムネイルの上にあるプルダウンで機種を選ぶだけで、
その機種で撮った指定感度で、現在拡大している部分のみが表示されるので、
非常に簡単に等倍比較できます。同時に4機種比較できますし、
コンデジもラインナップにあります。
でかい画像を表示したウインドウを行ったり来たりしないでいいので楽です。
ほんと、よくできてますよ。
最初、ただ画像が貼ってあるものだと思ってましたが
使い方判ったらスゲエ!と感心しました。
書込番号:11965037
1点

Dpreviewは本当に比較しやすいですね。手間隙がかかっています。
で、私の感想として、α55は画質的にはアドバンテージが感じられません。
RAWISO100の画像で比較してもコントラストが低く輪郭もわずかにぼやっとした画像です。
レンズの特性なんでしょうか?
まして、jpeg高感度画像は細部のつぶれが大きい。サンプル下部の色玉?の部分で特に感じます。まあ、このカメラは画質以外でのアドバンテージがありますから十分購入動機にはなります。個人的にはGH2の画質確認待ちですが。
書込番号:11965859
0点

スレ主様画像UP有難うございます。
投稿画像は800×600pxなのにかなりノイズが目立ちます。
高速高感度のうたい文句で登場したこのカメラ、NRを入れてもこの程度なのに少なからずガッカリです。
高速連射には興味はなく高感度に関心がありましたが、これを見る限り愚生にはさすがISO12800は使えませんね。
いち早く高感度を謳った機種を出したのは評価できますが、ソニーにも他の日本のメーカーにも、もっと頑張ってもらいたいですね。
書込番号:11966124
2点

掃除郎さん
これは普通に慣れた人間が見ればすぐに等倍切り出しもしくはかなりの拡大率になるようにトリミングされたものだとわかります。スレ主さんも言わずもがなとういうことでそこの説明をはしょられたのでしょう。
ご安心ください。
書込番号:11966307
4点

>GH2とD7000を購入されてから比較してください。
そんなお金あったら70-400G買います!
書込番号:11966424
6点

みなさん、こんばんは。
色々なご意見、本当にありがとうございます!
新しいものが出たら気まぐれで買ってしまう困った性格なので、おそらく、このα55が一生で最後のカメラになることはないと思います。この風景が撮影できなくなる状況にならない限り、たぶんこれからも同じ風景で定点撮影はすると思うので、これからもよろしくお願いしますね!
書込番号:11970019
0点

D90すばらしい写りですね。
D90モチとしてはうれしいかぎりです
んが
55オア33も
かいます。
書込番号:11970682
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
C-TECさんのブログにインディジャパンの撮影記があります。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-23
500refでレースを撮影するのはα350当時からの夢でしたが
なかなか手強くて、後ろ姿か横方向ばかりの写真でしたが
C-TECさん正面撮影もこなせるよ・・との報告。
やはりAF高速化の手応えは確かですね。
未体験の撮影で、ここまで撮れれば、CP鷹過ぎですね。
高感度と高画質があれば。今やF8はハンデでもありません。
むしろ、パープルフリンジ出ない特質が超望遠の困難を軽減してくれます。
SONYにはAF500/F8.0REFのリニューアル・・出来ればSSM化して
発売して欲しいモノです。
12点

mastermさん
こんにちは。
僕もこのレンズの大ファンです。
500mmで手ブレ補正も効いて、このサイズ。ネイチャーフォトグラフィーには最適。
三脚使って夜景もグッド。
シグマの150−500OSは三脚使ってもブレやすいですし、解像度もあんまり変わらないですからこのレンズは本当にαユーザーの特権ですね。
α55は持ってないので700のサンプル貼っておきます。
α55がそんなにいいならスポートでも鳥でも完璧ですね。
ところで500mmF4Gはどうなんでしょうね。
使い分けれたら最高なんですけど。
とにかくこのレンズ、新αユーザーにもっと知って欲しいです。
書込番号:11961583
2点

すごい!すごい!月の影に写っているの飛行機ですよね!決定的瞬間ですね!
液晶ファインダーだとM(マニュアル露出)の時シャッタースビードを変えると、その様子が液晶ファインダーで(写す前に)確認出来るので、自分の気に入った露出や構図でシャツターを押せばよいのが簡単便利ですね!
先日の中秋の名月の日に、初めて月を写しました。(α700やα550の時は一度もチャレンジしませんでしたが・・・)
書込番号:11962237
4点

私も月の写真を投稿します。
最近は天気が悪いため、満月ではなく、ちょっと前の月です。
もちろん、トリミングしています。
α55+ミノルタ500/8ミラーですが、AFかつ手持ちで撮りました。
満月のちょっと前なので、左下のクレーターがくっきりと写っています。
かつてタムロンの500ミリミラーやシグマの600ミリミラーを別メーカーのボディかつ三脚使用で撮ったことがありますが、ずっと甘くぼやけていました。
さすが純正レンズの写り、かつボディ内手ブレ補正の威力です。
α55+ミノルタ500/8ミラーの写りは驚異的です。
書込番号:11963480
7点

スレ主さんのご紹介のもよい例ですが、
yellow3さん、そんな月と飛行機だなんて...スゴイ!
あと動画も結構面白そうで
youtubeにはこんな動画もありました。
http://www.youtube.com/watch?v=5BEcLj2pA3c
....
気がついたらキタムラの中古(ミノルタ時代のですが)
をポチってました....
ところでこのレンズってフィルターはどうなっているのでしょう?
ソニーのwebでは専用の差し込み式NDフィルターとなっているのですが
普通の42mmのフィルターは使えないのでしょうか?
すれ違いですがご教授いただければ幸いです。
書込番号:11963709
0点

差し込み式フィルターが、ノーマルとND4の二種標準添付。
元々F8だからほとんどノーマルでOK
SONYから部品取り寄せもまだ出来ると思う。
F値は8.0固定だから、SSをいじる。
出来るだけRAW撮りする事。
暗く写っても、凹まずに、
IDCで現像時に、WB・明るさ、Dレンジオプティマイザー・ノイズリダクション・シャープネス・トーンカーブ等を駆使して救出する。
パープルフリンジ殆ど無いから、レタッチ耐性大。
それを知らなかったばかりに、いい写真を失敗だと随分捨ててしまった。
撮って出しだけが写真じゃないと気か付かされたよ。
書込番号:11964219
1点

スレ主さま:どうもご回答ありがとうございます。
なるほど、色々と勉強しないといけないレンズみたいですね。
手元に到着したら、色々試してみます。
また、ここかレンズのほうになるかわかりませんが
質問させてもらう機会があると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:11964392
0点

裕次郎1さん、おっさんの魂さん
調子にのって、今日は空港の近くの丘の上まで行ってみました。
ニヤミスはするのですが、なかなかかぶらない。
待ってる間暇なので三脚に乗せて風景撮っていると、この有様です。
書込番号:11966766
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日、動画撮影における発熱の問題について皆さんの意見を頂きました。
その節は色々と親切にして下さりありがとうございます。
結果が決まりましたのでご報告までに。。。
とりあえずメーカーと交渉した結果はしぶしぶ「返品可能」という判断を頂きました。
しかし土曜日にメーカーに連絡した時は「返品したい」「思うように動画撮影が出来ない」
といった気持ちでいっぱいでしたが、皆さんの意見を聞くうちにだんだん自分がちっさい人間に思えて、再度本当にこのカメラは満足できないか?を1日撮影して考えました。。。
やはり動画撮影については満足出来ないのですが、写真撮影においてはすごく楽しくさせてくれる機種だと改めて感じました。愛着も沸いて来ました。
自分はまだ素人で分からないことだらけです。なのでこの機種でもっと知識や技術を高めて、納得がいく機種が出てくれば買い換えようと思いました。。。
そして動画を撮るためのハンディーカムは主人が買ってくれることに(^―^)
ということでメーカーさんには返品の話はなかったことにしてもらいました(身勝手ですいません)
皆様今後ともアドバイス宜しくお願い致します。
とりあえずお月さんと和倉温泉の加賀屋を撮った写真です。。。
今日の月は雲の流れが速く、MFではきつかったのでAFで撮影しました。
もっと綺麗に撮影したいのですが・・・
っていうか撮影スペックってかってにアップされるんですね。。。
20点

おめでとう・・・と言いますか。いらっしゃ〜い。
返品の話がつきかけて、愛着がわいて元に戻ったなんて・・・・恋愛ドラマのようです。
ご主人様は、とても懐の深い方のようで素敵です。
このカメラは、これまでのαと違って小さな塊に色々な技術を詰め込んでおり、私はまだまだ使いこなせていませんが、とにかく面白いやつです。
これから、仲間として楽しいα55ライフを送りましょう。
書込番号:11949087
5点

気持ちよい選択でしたね。私はパソコンとデジカメが現在ソニー製です。
動画&静止画のカメラを購入検討中です。メーカーと機種選定で迷っています。
ここの掲示板の書き込みで品質不良意見についてソニーさんに改良しては...と相談しました。
メーカーは開発方針などあり、それらの問題の対処法を提示してくれました。が...
ユーザーも機種選定は自分の方針で決定します。オリンパス・ソニー・キャノンと選定して
今はニコンを検討しています。しばらく静観して決定しようと考えます。
書込番号:11949168
2点

tesuri0001さん
私は30日の納期予定でまだα55は手にしておりませんが、動画とは別にスイングパノラマや撮って楽しい機能がいくつかあるので理想の機種と出会うまでの練習台と思って楽しめれば良いですね。
月の撮り方は詳しい方が書かれるとは思いますが、簡単な撮り方はISOを100〜400の低感度に設定する。中央重点測光でピンポイントで露出を月に合わせる。ピントはAFで大丈夫です。レンズにもよりますが、月はかなり明るいのでISO100でも200分の一秒ほどのシャッタースピードを確保できますので手持ちでも可能です。
しかしできれば手ぶれ補正を切って三脚での撮影の方が確実です。
書込番号:11949206
4点

毎日毎日暴力を振るわれ、半殺しの目にあっても好きで別れられない・・・そんな女心・・・分かる様で分からないですね、自尊心の塊の私には。
書込番号:11949298
3点

おお!やっぱり「返品可能」という判断になったでしょう?でも、使い続けるというという判断をなさったとのこと。良い決断だと思います。せっかくですから楽しんで下さいね〜!!
書込番号:11949441
13点

>毎日毎日暴力を振るわれ、半殺しの目にあっても好きで別れられない・・・そんな女心・・・分かる様で分からないですね、
レスがまた意味不明ですごいです。
書込番号:11949504
9点

使い続ける事にしましたか。良かったですね。
動画では使いづらい点もあると思いますが工夫次第では使えると思いますのでα55のこと
存分に使い続けて下さい。
ただ動画に関しての苦情はα55にとっては良いことではないですが、苦情が多ければ現行
機種でも何らかの対策があるかもしれませんね。
まあファームウェア位の対応だとは思いますが購入する身としては少しでも改善されれば
いいな〜と思っております。
書込番号:11949697
7点

>>そして動画を撮るためのハンディーカムは主人が買ってくれることに(^―^)
リカバリーしてくれる優しいご主人ですね。
ついでに、リレーなどをご主人に撮っていただき、あなたは連写で撮れば、より効果的だとおもいます。私もハンディカムとカメラを使い分けています。動画には動画の良さがあり、写真には写真の良さがあります。両者は互いに補う役割を果たします。
回転スイッチを10枚連写に設定して、シャッターを押すだけです。おっと、手ぶれ補正は常にONを忘れないでください。
JPEGに設定して撮りますと、30枚、つまり3秒間まるまる高速連写ができますので、たいていの場面で使うことができます。(終わったら書き込み時間25秒必要です)
30枚もありますと、良いタイミングの写真が数枚は見つかると思います。しっかりとピントの合った良いタイミングの写真は、後で見るのに良いものです。 そのうちに、お気に入りを部屋に飾ったり、フォットフレームに飾ったりするようになると思います。
私の妹も、娘の結婚式の大きな写真を数枚とっかえながら飾って眺めているようです(この写真は私が撮ったので、こちらまでうれしくなります)。 母は強し。 頑張ってね!
追伸:
人垣に阻まれて前方で撮れないときには、液晶を下に向けて、両手を伸ばしてカメラを高く上げて撮ってください。家で練習しておくと、あわてずにすみます。
望遠の場合には、左手をレンズにかけると安定します。
書込番号:11949838
5点

自分は動画専用機として考えていたので、今回の動作瑕疵の件で購入を止めた一人です。
それにしても自分も含めて日本人というは特殊な考え方をするものだとつくづく思いました。
メーカー側の瑕疵をユーザー側が負担するというこの精神構造は、他の国の人々には無いものです。
製品の機能すべてが満足に動作しての対価ですから、ひとつでも満足に動作しないものがあればそれは返品かまたは価格の再交渉になるというのが諸外国の考え方です。
そうするとメーカー側も出荷前のテストの徹底など、慎重に慎重を重ねて出荷するようになります。
従ってそうなればメーカーもユーザーもハッピーになるわけですが、面倒だから返品しない
とか、なんとか騙し騙し使えばいけるとかそのままにしてしまうと、メーカーも次第にユーザーに対してタカをくくるようになり、今後出てくる後継製品に対しても決して良い結果にはなりません。
人それぞれいろいろ事情があるとは思いますが、ここは一つ心を鬼にして返品に応じるべきではなかろうかと自分は思うのですが如何でしょうか。
書込番号:11950222
6点

いろんな意味でα55に感謝してもいいですねw
書込番号:11950253
3点

>そして動画を撮るためのハンディーカムは
もしかしたら、55も何らかの改善(ファームアップなど)もあるかもしれませんが、
ハンディーカムにはおよばないでしょう。
55でも制限の範囲で動画も録られてみては?
55は使ってみて、たしかに面白いカメラだと思います。
(EVFということもあって、少なくともこんな早くに、買うつもりはまったくなかったんですけど・・・・・。)
書込番号:11950442
3点

>写真撮影においてはすごく楽しくさせてくれる機種だと改めて感じました。
とおっしゃっているスレ主さんに,返品すべしとか言うレスがついているのが
信じられませんね。「心を鬼にして」って書いてる人の方が鬼と思います。
動画について残念だったのは私も残念ですが。
書込番号:11950523
7点

写楽彩さん。
ネガティブな意見を集めて、早々に購入を見送った哀れな人。
実物を手にして楽しんでいる人の足を引っ張ったらさらに惨めになるだけですよ。
α55の世界は楽しいですよ。
書込番号:11950560
8点

お月さんの撮り方ですが、
満月なら、
ISO感度は200か400くらいで十分です。
シャッタースピードはISO200で絞り8くらいなら、1/250から1/500くらいでよかったと思います。(うろ覚えですが。)
露出モードは「マニュアル(M)」にして、上記設定でいいと思います。
絞り、ISO感度などを調節しながら撮ってみてください。
「P」、「A」などの自動露出で撮ろうとした場合、レンズが300mmでは測光モードを
「スポット測光」(中央重点より狭い範囲で測光)にしても、
スポットサークル(露出を決める範囲)が月から外れる可能性があるので(外れると露出オーバー気味になります)、
マニュアルで調整したほうが簡単だと思います。
ピントに関しては、
三脚をお持ちでしたら、三脚を使ってMFアシストで拡大して、MFでピントを合わせたほうが手っ取り早いと思います。
(α55の場合「ゴミ箱」ボタンが撮影モード中はMFアシストのボタンです。
まさかこうなっているとは思わず、買ってすぐの時、探しまくってしまいました・・・・・。)
手持ちでしたら、AFエリアをローカルなどにして、AFエリアを中央に固定してしまったほうが撮りやすいです。(たぶん。)
書込番号:11950726
5点

購入もせず、店頭でちょろっと触ったくらいで後はこういったところのレビューに張り付いて、二次情報として「欠陥品」と大騒ぎするのも、日本人の特徴でしょうか・・・?
購入された方の100%とは言いませんが相当な比率の方は幸せになってるのに・・・。
ナウシカの言葉を借りると「なにをそんなに怯えているの?」って感じですね。
書込番号:11951346
6点

>ひとつでも満足に動作しないものがあればそれは返品かまたは価格の再交渉にな
>るというのが諸外国の考え方です。
満足に動かない事があれば返品か交換、場合によっては価格再交渉も私は普通
にやっていますけど、その考え日本じゃ当たり前じゃないんだ。
不思議に思っていたのですが確かにここでクレーム処理の事を提案すると無言
で返事が返ってこない人が多いですね。
>メーカー側の瑕疵をユーザー側が負担するというこの精神構造は、他の国の人々
>には無いものです。
確かに日本人は人がいいというか、お人好しが多い気がしますね、普段は掲示板で
悪口雑言の限りを尽くす人が多いのにね〜。
表面ではおとなしくて陰口をたたく人が多いんだ(-_-)
だから何事でもそうですが、その日本人のお人好し加減が外国につけいる隙を
与えてしまうんでしょうね。
さんざんな目に遭わされているのに、また自民党にしようとする雰囲気もあるし。
なんか日本人には呆れるばかりで物もいえません。
私も日本人ですけどね〜。
違う物は違うとハッキリNO(陰口じゃなくて)といえる日本を一人一人が作っていきましょうよ。
書込番号:11951430
2点

>満足に動かない事があれば返品か交換、場合によっては価格再交渉も私は普通
>にやっていますけど、その考え日本じゃ当たり前じゃないんだ。
本当にクレームに値するものは、誰だってクレーム処理するのが当たり前です。
私だって、爪に火を点して稼いだお金で品物買って、それが不良品だったら誰にも負けないくらい、しつこくクレーム処理する性格です。おそらく外国人以上にしつこく・・・。
ただし、クレーム内容によっては、個人的価値観が伴うものであり、必ずしもクレーム処理できないことがあります。
いずれにしても、クレームを訴える立場にある者は使用者でありますが・・・・。
私は、価格.comにおいて新参者でありますが、ここでは、真からの使用者の意見、先輩諸氏の意見を参考に出来ることを願っています。
この中で、最初から否定を目的とする意見は非常に聞きづらいものであり、α55を所有する者として、噂での苦情レベルで動作瑕疵まで言い切る意見は許せないものがあります。
悪いものは悪い、良いものは良いで、本当の意味での建設的な意見であれば活発に意見交換したらいいと思います。
ただ、残念なことは、巧妙な書き込みにより、誰が正しくて、悪いのかの判断がつき難い問題があります。
書込番号:11951837
5点

SONYは他にないものを追求しすぎて物作りが少し不完全な場合もありますが、それもまたSONYっぽくてよいのかも?。新し物好きで、他とは違う物が好きな私の部屋にはSONY製品が多いです。
書込番号:11952199
1点

まだα55では撮ったことはありませんが。
(今日撮ってみようかな?と思っていたら天気が・・・・・。)
先月に撮ったお月さんを参考までアップしておきますので、
よろしければExifデータ(撮影データ)をご参照ください。
満月ではありませんが・・・・・。
昼間書き忘れましたが、
2秒セルフタイマーを使うと、多少はブレを抑えられます。
書込番号:11954301
1点

月続きで、「昼の月」です。
3枚ともα550で、レンズはシグマの150〜500mmです(全て手持ち撮影です)。
デジカメの良いところは、今回のような昼の月でも数枚テスト撮影すれば、適性露出が得られるし、少々のアンダーやオーバーは補正も簡単です。
ただ購入直後のシグマレンズ試し撮りだったので、手振れが厭だったのでISO3200に設定していたので、トリミングすると無理がありますね。
お目汚しですが、ご参考までに。
書込番号:11956740
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
最後の最後までα55とNEX5で迷いましたが、嫁の「決められないんなら両方買えば?」の信じられない一言によって、いきなり二台同時購入で一眼デビューとなりました!
値切り倒して9万+6万で購入できました。
アダプターを購入すればNEX5でαのレンズが使えるみたいなので、組み合わせて遊べそうで楽しみです。
早速ですが本体とメディアと液晶フィルムしか買ってませんので、希望としてはフィルター類とストラップは最低限欲しいと思ってますが、それ以外に買っておいた方がいい物があれば教えて頂きたく存じます!
5点

ブロワーブラシ、クロスなどのクリーニングキット。
書込番号:11957176
0点

ブロアー
クリーニングキット
予備電池
カメラバッグ
あとカードリーダーあったら便利かな
書込番号:11957204
1点

> 嫁の「決められないんなら両方買えば?」の信じられない一言によって
いい奥さんですね。でもいつか、奥さんが「こっちとこっちの貴金属、どっち買おうかしら?」と悩んで
いたら、「決められないんなら両方買えば?」と云わされるかも(^^;)。
書込番号:11957211
12点

NEX使いですが、なんとも羨ましい話です。
・レンズ保護フィルター
・E16用フィッシュアイコンバータ(現在極度の品薄。再発売は来年。)
・SD、メモステ
書込番号:11957297
0点

とりあえず使ってみて、必要だと思えるものを買いましょう。急ぐことはありません。
ブロアーは100円ショップでも売られています。
書込番号:11957307
0点

ご購入おめでとうございます。
何を買えば良いかって?そりゃ決まっているでしょう。嫁さんへの感謝のプレゼントでしょう。レンズを一本買ったと思いましょう。
書込番号:11957438
13点

>嫁の「決められないんなら両方買えば?」の信じられない一言によって
『あんなの、冗談に決まっているでしょ』を聞こえなくするための耳栓とか・・・。
書込番号:11957737
0点

おおお!!!迷ったときは両方買う。これが王道ですね〜。奥さんに大賛成です。
しかしそんな女傑を女房に持つと100%尻に敷かれていらっしゃることでしょう。。。
書込番号:11957754
4点

totoちゃんさんに同意です。
奥さんの言葉、普通では考えられません。
このようなよくできた奥さんへは感謝の気持ちを忘れてはいけません。
2匹目、3匹目のどじょうが狙えるかも。
書込番号:11957789
0点

ご購入おめでとうございます。
おくさんも既に何かを購入してるかもしれませんね?
書込番号:11957959
1点

お、男らしい・・・奥様!カッコエエ!!
兄弟マウント仲間が増えてうれしく思います(笑)。
電池、ストラップ、ラッピングクロスのアクセサリーキットをお勧めします。
ストラップにつけるレンズカバー入れが何気に便利でスキです。
同じものを撮っても、ぜんぜんアプローチが違ってきますよ!
書込番号:11958130
2点

>嫁の「決められないんなら両方買えば?」の信じられない一言
「覗き穴の有る方はわたしが使うから」と思っているにちがいないです!
書込番号:11958474
1点

良い奥さんですね〜。
こんなに太っ腹かあちゃん最近じゃ中々いませんね〜。
書込番号:11958505
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
小雨と曇りの中、今届きました。湿気なんか気にせず開封、弄っています。
小さいです。HS10と比べ左手で掴む所が無い感じです。
軽いです。(バッテリー自体が軽いから、でしょうか?)
バッテリーの現物見て小さっ・・・て思いました。少し頼りないです。
インターフェースの蓋は携帯電話の電源の所のカバー(蓋)って感じです。質感を良くしてほしいです。
私はオマケのDVDや本は付いていませんでしたが、レンズの無料レンタル(送料100円)券とパノラマの印刷クーポンが付いていました。(共に使用期限付き)
使用感はなんせ、250分の充電時間が掛かる為、使えるのは昼過ぎでしょう。
3点

購入おめでとうございます。こちらも今日は雨です。
充電に4時間は確かに長いなぁって感じですよね〜。キヤノンも5D2の電池になってから長くなりました、5Dの頃は40分ぐらいで充電終わっていたので重宝したのですが。。。
書込番号:11955675
1点

ご購入おめでとう御座います。
私の場合うれしさのあまり、充電開始から1時間もたたない間に
セットして撮り始めてしまいました。
満充電すら待てませんでした(;^_^A
書込番号:11955817
2点

私は充電する前にテスト撮影、動作確認しましたけどね・・・
満充電しなくてもそれくらいは可能。
書込番号:11956082
1点

>左手で掴む所が無い感じです
ボデーの小型化から手のひらにボデーをのせ、指でレンズを掴むと言う構え方を、
コンセプトといるのでしょう。
コンデジなどは殆どの機種に見られる形ですね。
書込番号:11956368
1点

すみません<(_ _)> 文字たらずでした。
誤:コンセプトといるのでしょう
正:コンセプトとしているのでしょう
書込番号:11956391
0点

完全放電でなければ、もっと短いですよ〜>充電時間
さっき20%くらいからフル充電まで2時間弱でした。
書込番号:11956504
0点

小鳥遊歩さん色々教えて頂き感謝しています。
yuu47さん デジ(Digi)さん TOMX2さん いぬゆずさん 返信ありがとうございます。
そー言えば、充電器がなかなか見つからず、やっと見つけて短い方のレンズの下にありました。
欠品かと思い、充電器を慌てて探して短い方のレンズを持ち上げた瞬間、レンズが梱包材から飛び出して、床に落ちてコロコロ転がって行きました。このレンズの梱包は酷いです。
ただ、梱包材で巻いただけです。せめてソニーお得意の黄色いセロテープで止めて欲しかったです。もっと言えばα350みたいにレンズも小さなダンボールに入れて欲しかったです。
まあ、そんな所ですが、もう充電完了みたいです(電球消灯しました)
書込番号:11957127
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.dpreview.com/articles/photokina2010/Sony/
いよいよ姿を見せてきた、新世代α中級機…!
CP+では16-80ZA装着でしたが、今回はレンズ側にAF-MF切り替えスイッチが。
ということは、16-80ZAでも、16-105でも、18-55でもない、まったく新規の
標準ズームレンズが登場することになります!
ボディが中級機である以上、レンズもそれ相応にハイエンドであることも
間違いないでしょう。予想されるのは、評判の良い16-105をSAM化することと
考えられるのですが、どうでしょう。
レンズのデザインが、徐々にEマウントのものに近くなっていますね。
ボディは、筋肉質だったCP+のバージョンよりより小型で、無駄の無いデザインに
なっています。ペンタックスK-7とキヤノン7Dのいいとこ取りといった風にも見えます。
6点

レンズはCZ16-80のリニューアル版、カメラはD-SLRのα770というところでほぼガチだと思います。
書込番号:11948419
4点

ま、いい加減バチ君も、一眼レフを購入したら?
偽装の六角形の絞りが出てくる、24-70f2.8G+α900の偽装写真なんて二度と見たくないので。
書込番号:11948448
16点

16105後継ならSAMでも・・・いや、それでもイヤですが、
1680後継がSAMだとしたら、ちょっと拗ねます(笑
さすがにそれはSSMにしてほしいな〜
でもモックに付いてるのはSAMですよね・・・
書込番号:11948469
4点

春の日本でのお披露目から半年以上たっているのに、いまだモックという現実。
2007年に出た各社中上位機は既に、一世代半以上進化しているのにねえ・・・
D300 → D300s・D7000
E-3 → E-5・E-30
K20D → K-7・K-5
EOS40D→ EOS50D → EOS7D・EOS60D
ほんとαだけなんですよね、このクラス置いてけぼりなのは。
書込番号:11948609
10点

世界最速を謳うパナソニックGH2。
ペンタックスK-5の新型ズームレンズ。
共にDCモータ採用です。SSMはそれ相応にメリットもあるのですが、
DCの数倍はかかるであろう、コストがネックなのでは無いでしょうか。
すでにキヤノンも、X4ではUSM非採用ですし。
書込番号:11948647
1点

>不動明王アカラナータさん
新型中級機にくっついてる正体不明のレンズは恐らくGレンズではないでしょうか?
フォーカスモードレバーの形状が、SAL70300Gのそれにそっくりです。
もしもこれがGレンズだとしたら、SAMは無いでしょう。
私の場合、SAMレンズでも、駆動音の静穏化(NEXみたいに)とDMF対応をしてくれれば良いですが。
書込番号:11948673
1点

Cボタン、WBボタン、ISOボタンは?
書込番号:11948690
2点

>ALLSTAR2010さん
>Cボタン、WBボタン、ISOボタンは?
ISOボタンとWBボタンは行方不明(笑)
しかし、Cボタンに関しては縦位置グリップについているので、おそらく製品番では追加されるでしょうね。
ないと言えば、フラッシュロック解除ボタンもありません。
今のモックからは大きく変化すると思います。
書込番号:11948728
0点

>EF-SWさん
>ボディは、筋肉質だったCP+のバージョンよりより小型で、無駄の無いデザインに
なっています。
期待したんですが、モックに変更はないように見えるんですけど。
書込番号:11948745
1点

これはOVF機でしょうか?EVF機でしょうか?
sonyαrumorsにはα77プロトタイプとあるのですが、どう思いますか?
http://www.sonyalpharumors.com/hot-sony-unveils-lens-roadmapa77-prototype-and-more/
書込番号:11948769
0点

>ビューティフルマインドさん
おそらくα77じゃないでしょうか。
足りないボタンを追加して、ファインダーをα55みたいに出っ張らせて完成。
富士フイルムの新型カメラみたいなハイブリットOVFは難しいんですかね?
書込番号:11948790
2点

蒼い竜さん
ありがとうございます。
やはりα77ということですね。
中級機ということで、どこまで進化しているか楽しみです。
富士フイルムの技術も興味深いですね。
書込番号:11948859
0点

すいません。。。
どうやって画像を投稿すればいいのかな・・・
って色々やっているうちに投稿しちゃいました。
関係無い画像すいません。
書込番号:11948949
9点

3月ごろのモックから本体は進歩していないような・・・
レンズが大口径の(たぶん16-50mm/F2.8とか)になって、縦グリがついた程度?
モードダイアルの内容も、昔の入門機みたいで萎える。
防塵防滴は大歓迎だけど、背面パネルが固定ぢゃ魅力なし。
もっとも、他社のように、横に展開するのは最低だし、α55みたいな下に展開するのもいまいち。横位置限定なら、SONY得意のチルト方式が最強。(特に頻度の高いローポジションへの動線が最短で済む)だけど、中級機以上なら縦位置でも使えないのはNG。縦位置に対応させるアイデアは出したから、実現すかどうかはSONY次第。
ストラップの取付け金具は、Body両脇の上下、計4か所に欲しい。右手側は、ハンドストラップのために。左手側は、縦グリ付けたとき、ネックストラップが邪魔にならないように構えられる(かつ縦グリの着脱が可能な)ように。
折角の位相差検出AFも、もっと低照度で使えるようにするとか、それでも限界ならコントラスト検出で遅くなってもAFは効くようにするとか。コントラスト検出だって、頑張ればパナみたく、それなりの速さにはなるだろうし、顔認識と位相差検出の連携だってまともにできてないし、そもそも横顔やうつむき加減の顔を認識しないのを何とかしろとか、単に顔を検出するだ
けぢゃなくて、目の辺りにフォーカスするようにするだとか、その程度はできて欲しい。
α55の絵は「作品」を撮る感じではないので、この路線でちょっとノイズが減ったとかいう程度だとがっかりしそう。せめてα900程度の絵は出してほしい。
・・・とか、言い出すときりがないなぁ・・・
モックがこの程度なのは・・・まぁ、きっと、他社に手の内を見せないためのカムフラージュなんでしょうね。
書込番号:11948954
5点

液晶は固定で確定かな? それなら私の買う候補には入らないな。
コントラストAFが補助として入ってれば、大きな進歩になると思う。動画や連続撮影時の被写体追尾にはセンサー位置に縛られないコントラストAFが良いからね。
書込番号:11949473
1点

このモックのままならレフ機確定。ボタン関係が追加されるならα77の可能性もあるというところでしょうね。
一番はレンズをとってくれることなんですが、それはまさに手の内でしょうね。
ただ、α77にしてもα55からそんなに性能は上げられないでしょうから、むしろレフ機で秒10コマ実現してきたほうがマーケットに与えるインパクトは大きいような気がしています。
書込番号:11949482
3点

それよりも、モックのとなりに展示されているフラッシュが気になったり。。。これは明らかにHVL-F58AMよりも小さいので、あの「くるくるヘッド」がガイドナンバー40クラスにも搭載かな。
シグマの610 DG SUPERにいきかけていましたが、これもいいかも。
書込番号:11949512
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





