
このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2011年8月15日 04:22 |
![]() |
109 | 44 | 2011年8月20日 01:39 |
![]() |
24 | 11 | 2011年8月4日 11:36 |
![]() |
140 | 73 | 2011年8月6日 02:15 |
![]() |
20 | 6 | 2011年7月31日 22:25 |
![]() |
100 | 36 | 2011年8月14日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
>>もう出そうですね。
カメラを見てイキそうになるとは、相当なフェチですね!!
ペンタ部のなだらかな斜面にエロを感じるのでしょうかね。
それにしても、マウント部の間抜けなバカでかいオレンジ色のリングがなくなってめでたしめでたし。
書込番号:13367881
5点

実機っぽい映像(プロモーション用?)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=-o1koYGwBrQ
これがフェイクでなければ、8/26より前に発表されるはず。
http://www.engadget.com/2011/08/10/unreleased-sony-alpha-a77-already-nominated-for-good-design-awar/
日本での発売は9/16というウワサもありますね。
書込番号:13367987
1点

先日、α55の点検引き取りにSONYサービスセンターへ行きました。
その際、α77の発売時期の話題になりまして、
中々教えてくれなかったんですが…
「今年の12月頃になるんでは…」と言ってました。
明確な情報ではないですが、ご参考までに。。。
書込番号:13367990
2点


>>「今年の12月頃になるんでは…」と言ってました。
おやー、大変ですね。 それは一般に普及するように大量に出回るのが12月頃かもしれませんね。
ということは、早く予約しないと、α55の時の1ヶ月待ちを超える可能性がありますね。
震災の打撃が残っているのかもしれません。
では、発売日に予約します。
書込番号:13368225
0点

coccinellaさん 紹介のプロモーション用?はすごいですね。
ビーチの砂の上にあるってことは防砂仕様なんでしょうか。
アルファもこれからはどんどん防滴レンズ出てくるのかな。
Lズームでも簡単に砂が入って困っています。防滴は逆に出てもいきにくようで。。。
書込番号:13368622
1点

α65待ちでしたが
我慢出来ず漏らしちゃいました(笑)
今、α55買っちゃた
なので
値段が下がった
α77をゆっくり狙います
皆さま、漏らさず
頑張ってください(^O^)
書込番号:13369853
3点

12月ですか〜
まだまだ先ですねー
来年のお楽しみかな・・・
書込番号:13372941
0点

http://www.dewinkel.nl/sony-slt-a77/4331-sony-alpha-slt-a77-body.html
オランダの方は、待ちきれずにちょっと漏らしてしまったようです^^
12月までは待たなくて良いのかも、、、
8月24日に発表があれば、すべてが明らかに、、、
もうすぐです。
書込番号:13373271
1点

価格もありましたが
€ 1 200,00 = 13,12 万円 約13万円
だそうです
新しいところで、GPSが内蔵だそうです
書込番号:13373634
0点

私の予想では、ボディは12万円前後と予想しています。レンズキットで16万円前後っところでしょうか…
で、年末はキャッシュバックキャンペーンとかで、8万円前後で買えるような気がします。
D7000と同じような感じかと…
多分、タイで作られていると思うので、ある意味、円高効果を出してくるのでは?と思いますが、
どうなるでしょうか?
そのくらいの事をやって来そうなソニーさんです。
書込番号:13373844
0点

トイレに行きたくなるようなタイトルですね・・・。
書込番号:13375274
0点

あっちの方への類推は死んでもお辞めください。
夏休みですから・・・。
書込番号:13375282
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

良いものを見せていただきました。
シャッターの音も良いですね。
防塵防滴のボディ?…
でも、持っているレンズは…
発表が楽しみです。
書込番号:13365917
3点

英語があまり読めないので、早く正式発表してほしいですね。
書込番号:13365939
1点

動画が60コマ/秒で長時間連続撮影出来ればめっちゃ欲しい〜
でもα55より大きいとちょっと残念。
書込番号:13365962
1点

そりゃ55の上の77ですから、本体は大きくなるでしょ、ファインダー付きは
NEXなどコンデジは。より小さくする高密度設計ですけど
プロ仕様をイメージする砂の映像
タフで、大きくて、早くてとなると
もしかしてキヤノンの1Dを脅かす機種になるかもしれませんね
書込番号:13365996
5点

たぶん発表日までαRUMORSに毎日のように小出しで新情報が掲載されるような気がします。
ユーザーコメントを読むと日本と同じようにネガキャンの人が張り付いているようです。
嫉妬と恐怖心が混ざっているようです。
書込番号:13366005
9点

貯金する暇がない・・・。冷蔵庫故障で・・・。
書込番号:13366142
2点

防塵防滴に優れているという、ことなんでしょうか?
書込番号:13366665
0点


135mmF1.8ZAは単焦点なので、ボディーは伸び縮みしないから、かなり強いのではありませんか?
砂が入り込む隙間はAFリングだけでは?
私はいつもAFで撮るから、この隙間をコーティングして防塵防滴にしたいくらいです。
書込番号:13366839
1点

ソワソワしてきました、静止画は満足してますので55から動画がどのくらい進化したか楽しみです。
書込番号:13366851
1点

思ってたよりずっとハイアマ機らしい外観
α55のように近未来的なデザインを想像してました
書込番号:13367135
2点

サイズ良いですね。
まさに中級機に見えます。
日本での正式発表が待ち遠しい。
書込番号:13367172
0点

A77の上となるとフルサイズですから
APS-Cのフラッグシップ機ですから
連写、画素数、視野率、耐久性どれをとっても上級機ですよ
クラスの最上級機、誇らしく言っていいと思います
7Dや300Sより上を行ったと言っていいでしょう
書込番号:13367517
0点

自宅のすぐ前が砂浜なので・・・。
しょっちゅう浜に朝日を撮りに行くので・・・。
海水浴のシーンも。
雨の中陸上競技も。
楽しみですねえ。
昨日ジョーシンでニコンD7000をさわってみました。
マグネシウムボディーの質感はいい感じです。
α77もキット良くなってるんでしょうね。
書込番号:13367884
1点

ぴっかりおやじさん
D7000良いですよ〜
タムの70-300(A005)でのAFの追従性満足しています。
α55と比べると早いのなんのって…
この際、D7000も行っちゃいましょう!!
でもα55も満足していますから、
α77、大いに期待しています。
もうわくわく。
書込番号:13367994
0点

素晴らしい映像を見させていただきました!
ありがとうございますm(__)m
価格はいくらぐらいと見積もられるでしょうか?
20万円を超えてしまうような
価格なのでしょうか?
予想でもいいのでお聞かせください!
自分は、α77を買いたいのですが、
予算が15万円ほどしかありません…!
買えますかね…?
書込番号:13368353
0点

α55の初値を考えると10万円台後半でしょうか?
そして来年発売のα99は20万円台後半でしょうか?
防塵防滴性能が低くてE-5に思いっきりシステム変更した私も興味があるカメラです。E-5に匹敵するだけの防塵防滴性能があるのかなあ・・・なんちゃって防塵防滴なら困ります。カメラとレンズをまるごと水道水で洗えるレベルじゃないと。となるとレンズが弱いかなあ。ダストリダクション能力はE-5に近づけるのかなあ?
ということで、E-5と真っ向勝負できるα77を期待しますね!!そしたら19万8千円で良しとします。
書込番号:13368450
1点

E-5はDxOmarkテストの結果を見るとカメラとしての性能がよくないようですが、防塵防滴仕様のためだけでこれだけ高価なのですか?
書込番号:13368584
1点

>E-5はDxOmarkテストの結果を見るとカメラとしての性能がよくないようですが、防塵防滴仕様のためだけでこれだけ高価なのですか?
私にとっては完璧なほどの安心な防塵防滴性能が欲しかったので無問題です。
テストの結果がどうかはよくわかりませんが、E-3からの画質の向上は目を見張るほどですよ。透明感溢れるオリンパスブルーはお気に入りです。やっと松レンズの性能を発揮できるカメラが出たと・・・E-5板では評判です。しかも発売直後ではなくて、ある程度時間が経ってから評価がうなぎ登りです。ローパスフィルターを極限まで薄くしたり、ファインディテール処理が功を奏しているのでしょうか。
まあフォーサーズはセンサーも小さいですから、いろいろとご意見はございましょうが、防塵防滴システムがコンパクトでしかも明るいF値で揃うというのは大変な魅力です。
末筆ながらネガキャンではございません。私はZEISS単焦点レンズを使うためにα900を使っていましたが、フルサイズやAPS-H&APS-Cはキヤノン機で賄っているので、迷った末にE-5に移ったのでした。135ZAのためだけにα99を狙っていますが、α900のあの素晴らしく明るい広大なファインダーを採用してほしいです。EVFはちょっと馴染めませんです。
でもα77も135ZAと共に買っちゃうかもしれませんが・・・。
10万円台前半で即買い、半ばで迷って、後半で様子見ですね。おそらく様子見かと・・・。
書込番号:13368707
6点

私も安定した防塵防滴とバリアングルが欲しくて、E-3を使ってました。バリアンゲルの使いやすさは、α55の圧勝ですが、ソニーにもオリンパス並の防塵防滴がつくとしたら大きな魅力です。オリンパスの防滴は防水とよんでいいほどの性能だそうです。今度のα77を砂に埋めたデモ映像拝見し、ソニーの自信を強く感じます。α77が防塵防滴で来るとはあまり期待してなかっただけに楽しみです。スマートテレコンもとても楽しみです。確かにこれで噂通りの価格で来たら、驚異的なCPと思います。
書込番号:13368863
2点

こんばんわ
情報ありがとうですー
シャッター音いいですね〜
α65も同じかと妄想しちゃいます。
書込番号:13370121
1点

okiomaさん
D7000のAF追従の良さはさわってみてすぐわかりました。
α77でどうなってるか楽しみです。
AFポイントが39点?あるのもいいですね。
2マウントは財務大臣が許してくれません。
師匠がニコンなんですけどね。
今回のα77基金は2月からの準備金でしたから。
明るい標準ズームが欲しかったんで、今回のキットは自分にはばっちり。
楽しみです。
書込番号:13371622
1点


AF測距点上下方向もうちょっと広範囲に欲しいですね。
1点ずつの間隔をもう少しあけてくれるといいんですが、これが本当ならもう決定でしょうね。
書込番号:13386163
3点

あっ、私も上下ひろめに欲しいです。
AFな人なので、三脚乗っけて固定後でも三脚ごとカメラを上下に振りながら AFして撮ってたりします・・・結局斜めに振っちゃうんですが(笑)。
書込番号:13386537
1点

暇だったので並べてみました。各社いろいろなアプローチがありますね。
α77のフォーカスポイント、α55に4点追加してクロスを増やした。
そんな感じの配置のようです。
もうちょっと広範囲に配置してほしかったなぁーと思う今日この頃。
α77の画像・・・フェイクで有りますように(笑
書込番号:13389047
6点

電池が2つ入れられるのでしょうか??
露出補正の範囲が-3〜+3までというのが嬉しいですね!
書込番号:13389333
0点

かずぽん2号さんがまとめてくださったおかげで、各社のフォーカスポイント配置の違いがよくわかりますね!
ソニーは、フォーカスポイントの間の間隔が、狭いところと広いところが混在している、独特の配置ですね。(他社のは、ほぼ等間隔です)
特に、中央からちょっと左右によったラインに、広い空白エリアがあるのが気になります。これで大丈夫なんだろうか???
私は現在はα550を使っていて、こいつは中央のフォーカスポイント以外は信用できないので、やむを得ず中央でAFしてからカメラを振ったり(それだと少しピンぼけるけど)して、難儀してます。
それが77でよくなると喜んでいたのですが、この配置は心配です。
メーカーは、「膨大な数の写真を調べてこれでいいと判断した」と言うでしょうが、もっと膨大な数の写真を調べているはずのニコン・キヤノンは、そんな配置にはしてないです。
書込番号:13389606
2点

SonyalphaRumorによると、EVFはサムスン製のようですね。
あまり言いたくないけど、よりによってサムスンですか…。
それにしてもフォーカスポイントの配置が目茶苦茶なのにはかなり萎えました。
中央のフォーカスポイント群と左右のフォーカスポイント群の間は、AFではピント合わせられないですよね。
技術者はカメラのことを真面目に考えているのでしょうか?
久々のα中級機ですが、今回は様子見ですね。
次期中級機では改善されることを望みます。
書込番号:13389978
5点

こんなフォーカスポイントの配置では、たとえば、フレーミングがずば抜けている(と私が思う)田中さんの
http://www.thisistanaka.com/diary/200206.html
の、2002年6月17日(月)とか2002年6月29日(土)の構図とかは、αではピントが合うかどうか微妙じゃないでしょうか?
一方、ニコンやキヤノンの配置ならば、楽勝です。
ソニーは、変な伝統は早く捨てて欲しいです。
書込番号:13390025
4点

有機EL技術は日本ではもうこれ以上発展しませんよ。
理由は日本にはあなががたのような完全主義者が蔓延っており、
育てるという許容心を持たないからです。
出したものが完璧でなければ叩きまくりますよね。
しかし悲しいかな韓国は別です。
これは有機ELに携わる人はの大方の所見でしょう。
現在有機ELに関しては世界でも最も進んでいるメーカはサムスンです。
書込番号:13390050
1点

おしゃれ風呂敷さん
サムスンは嫌いですが、EVFの出来が良ければ別にどうでもいいです。
問題はフォーカスポイントの配置なんですよ。
あまりにも奇抜だと思いませんか?
キヤノンEOS7Dのフォーカスポイントの配置を知っていますか?
同じ19点でも使い勝手は明らかに7Dの方が上でしょう。
ピント位置を選ぶ自由がありますから。
α77は中央と左右以外はピント合わせる気がないのですかね?
>育てるという許容心を持たないからです。
出したものが完璧でなければ叩きまくりますよね。
なんでもかんでも寛大な心で受け止めていたら、それこそメーカーは成長しませんよ。
気に入らないなら意見を言う。当たり前ではないですか?
その意見をメーカーが汲み取って、少しずつ一眼のシステムは成長するのではないでしょうか。
書込番号:13390173
4点

有機ELはこれから発展していくものです。
しかしその節々でリリースしなければ開発費が途絶えどのメーカも手を出さなくなります。
いまそうなっているのが日本です。
私もサムスンは嫌いですが有機ELに関しては今現在紛れもなくサムスンが世界一のメーカです。
技術者は嘆いています。これが現場の声です。
フォーカスポイントの配置?
もう少しワイドに取ってもらいたいとは思いますがイビツなことに不満はありませんが?
どうせ好んで使うのはクロスセンサーでしょう。
書込番号:13390221
0点

重要な部分にサムスン製が使われてるのか〜そんなカメラはいらない。
書込番号:13390325
2点

おしゃれ風呂敷さん
>有機ELはこれから発展していくものです。
しかしその節々でリリースしなければ開発費が途絶えどのメーカも手を出さなくなります。
いまそうなっているのが日本です。
本当にそうでしょうか?
ソースは忘れましたが、サムスンのような超大手企業には韓国政府が開発資金などを援助していると聞きました。
有機EL開発の莫大な開発資金もそこから出たようです。
国家がバックについていたら勝ち目がないですよね。
>フォーカスポイントの配置?
もう少しワイドに取ってもらいたいとは思いますがイビツなことに不満はありませんが?
どうせ好んで使うのはクロスセンサーでしょう。
イビツなこと自体が不満な訳ではないです。
そのイビツな配置の為に中央と左右のフォーカスポイントの間が広いことに不満を感じているんですよ。
11点だけなら仕方ないとあきらめますが、19点もありながらあの配置は出鱈目以外の何物でもないです。
EOS7Dの存在が余計にα77のフォーカスポイントの配置を残念なものに思わせます。
書込番号:13390428
4点

こんばんは。
僕は買うつもりはないのでレスしませんでしたが、
このAFの配置は教科書通りの三分割法の配置で
実際にはズレるので「写真を現場で撮る人の配置ではない」ですよね。
どういう考えからこの配置になったのか…
僕にはわかりません。
三つのブロックに分けたのはローカル時にレバーで選択しやすくしたのだと思います。
ただ上下左右もう少しワイドに万遍なく配置してくれればもっと使いやすかったと思います。
発想は良かったけど煮詰めが甘かった気がします。
書込番号:13390532
5点

>ソースは忘れましたが、サムスンのような超大手企業には韓国政府が開発資金などを援助していると聞きました。
>有機EL開発の莫大な開発資金もそこから出たようです。
>国家がバックについていたら勝ち目がないですよね。
だから勝ち目がないと言ってるでしょう。
こちらは実際の開発側の声を掲載してあげてるのですがね。
素人が何を言おうと事実。
有機ELの開発に当たってサムスンに太刀打ちできるメーカーは今現在日本にはない。
それはユーザーが愚かだからです。
開発者は開発がしたくて仕方なく思っています。
開発費さえ維持できるのであれば自信がある、と不特定多数の開発者がこう言っています。
AFポイントに関しては小生自信特に何の疑問も持ちませぬゆえ回答するものはないですな。
書込番号:13391042
1点

おしゃれ風呂敷さん
>それはユーザーが愚かだからです。
開発者は開発がしたくて仕方なく思っています。
それはそのメーカーの言い訳でしょう。
キヤノンなんて製品化しない特許が山のようにあるのですから。
開発したければすれば良いです。
売れない、開発費を回収出来ない、それを覚悟で開発を進めるのは大いに結構です。
しかし、製品化して売れる売れないはメーカーの責任です。
それをユーザーに押し付けるとは日本のメーカーも墜ちたものですね。
>と無知を公の場に平気でさらけ出す輩に
いきなり人を罵りだすとは何事でしょうか。
程度が知れますね。
先にも言ったように、サムスンは嫌いですが、そこは問題ではないです。
サムスンの栄光と国内メーカーの没落について語りたいのであれば別の場所でやって下さい。
フォーカスポイントの配置に興味が無いのでしたらイチイチ絡んで来ないで下さいね。ハッキリ言って面倒ですから。
書込番号:13391311
4点

おしゃれ風呂敷さんの話を聞いて、一つだけわかりました。
国内メーカーがサムスンに太刀打ち出来ないのは、サムスンが強大だからと言うよりも、国内メーカーが貧弱になったからですね。
開発費が回収出来ないことをユーザーのせいにするとは驚きました。
しかし、これが今のメーカーの本音なんですね?
書込番号:13391356
6点

クロスセンサーが増えたってことで黙ってたけど…やっぱり指摘されてたか。AF測距点配置。
TLMも含め、善し悪しは別問題か?と思うほどに、とにかく独自路線を行きたがるからなぁ。
やりたいようにやるなら、完璧とまでは言わずとも評価のハードルは高くなっても仕方ないと思う。
まぁ実機が出てからお手並み拝見というところ。
書込番号:13391389
2点

>それはそのメーカーの言い訳でしょう。
読解能力、大丈夫ですか?
メーカ単独の話などしていないのですが。
有機ELに関して日本企業全体の姿のことを言っていますが、
大丈夫ですか?
>キヤノンなんて製品化しない特許が山のようにあるのですから。
開発したければすれば良いです。
読解能力、大丈夫ですか?
有機ELの話をしているのですが。
なにこ興奮しておられますか?
>売れない、開発費を回収出来ない、それを覚悟で開発を進めるのは大いに結構です。
>しかし、製品化して売れる売れないはメーカーの責任です。
>それをユーザーに押し付けるとは日本のメーカーも墜ちたものですね。
本当にわかっていないですね。
こういう方がモンスターなんとかと言うのですな。
話 に な り ま せ ん 。
日本の技術者はかわいそうですね。
書込番号:13392257
2点

そもそも写真カメラはソニーに向かないのでは無いしょうか?カメラファンは石頭が多いみたいで以前ペンタックスのK5がモデルチェンジしたら何が欲しいかってスレで使った事もないのにバリアングルはイランとか、あれはイランこれはイランでは若き日を懐かしむ老人みたいで進歩がない井戸の中のカエルです(^_^;)光学式は暗いレンズだと像が暗い倍率が低いマルチディスプレイに向かないゴミが付くカビる等欠点もあるのですが
書込番号:13392382
3点

EVF 有機ELの話ですが
http://digicame-info.com/2011/08/evfevf.html
これは確定情報じゃないですよ。
【SR3】ということで、信憑性はまだ50%ほどです。
【SR5】になると 確定情報ですよ。
書込番号:13392515
1点

α77の重量は680gになるそうです。
α900 850g
α700 690g
α550 599g
EOS60D 675g
D90 620g
それにしても、申し訳ないと思うのであれば、何故、最後にひとこと言ってから退散するのでしょうかねぇ。
書込番号:13394942
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
本日タムロンのSP70-300mmA005を受領してきました。時間が無かったので殆ど何も考えずに撮影をしたものですが、ご笑覧いただければと思います。
3点

やはり、絞り開放では描写が甘いですね。
しかし日本人は、『甘い描写、柔らかい描写=味のある描写=良い描写』という図式なのでこれで良いのでしょうね。
味は色々有るはずなのに、私の好きなシャープで辛口の描写は味が無いと言われ、味のうちに入れてもらえないのは残念です。
早く、違う味も認める世の中になって欲しいものです。
書込番号:13330806
3点

☆極楽とんぼさん、私はシグマの70mmマクロのようなカリッとした描写の方が好きなんですけどね。
安くてAFが速くて300mmって条件になるとこのレンズぐらいだったんで。私も開放は甘いなと言う印象を持ちました。
書込番号:13330837
2点

この値段ですから、あまり多くを望むのも酷かも?
書込番号:13330873
3点

じじかめさん、けど期待したくなるような宣伝文句だと思いません?(笑)。
確かに同焦点域で10万を超えるようなレンズと比較するのはナンセンスですよね。
これからじっくり触ってこのレンズの美味しい所を探してみたいと思います。
書込番号:13330888
2点

私はA55用としては便利ズームの純正18-250を使ってますが
キヤノンマウントでA005を使ってます。
このお値段で買えるズームとしては十分に合格点かなと思います。
書込番号:13331429
5点

Kazuki Sさん。
鉄塔の写真はなんとなくピンがきてないように見えます。
このレンズはもっときっちり写りますよー。
α33での作例を貼っておきますね。
書込番号:13331837
3点

Kazuki__Sさん
私も上にお見えのちさごんさんや、その他の方の写真を何度か拝見させて貰ってますが、
間違いなくピンが来ていないように見受けられます。
DIGI-1さんの写真を見させて頂くと、明らかですよね。
一度ピントチェックをされては如何でしょうか?
書込番号:13332006
2点

DIGI-1さん、こうしてみるとかなり違いますね。盆明けにでも調整をお願いしようと思います。
ちさごんさん、同じマウントでこれだけ違うとちょっと気になります。テレ端開放だったんでこんなもんかなと思ってたんですが。
ぷれんどりー。さん、お二人のを見させていただいて、調整が必要かなと思いました。店の方からピントが甘いのも有るのでその時は言ってくださいと言われておりました。調整をお願いする方向で考えようと思います。
書込番号:13333519
0点

今朝撮影をした分です。135mmF4.5だったので、恐らく開放だと思います。この焦点域では甘さをあまり感じられないので、テレ端だけかもしれませんが調整をお願いしようかと思います。
書込番号:13333598
0点

開放の奴が無かった。。。ちょっと絞ってますがα55にA005です
値段の割りに良く写ると思います
あまり開放使わないのでこんど使ってみます
このレンズ、αマウント用はあまりレビューがありませんね。
人気ないのかな?
書込番号:13333978
1点

たれじろうさん、私もあまり開放は使わないんですが、開放から良い描写だと聞いていました。
レンズの板に書こうかとも思ったんですが、あまりにも少なすぎてこちらに書いた次第です。
書込番号:13334056
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
単なる噂話ですが
http://digicame-info.com/2011/07/7765nex-7823.html
α77、α65、NEX-7、NEX-5N、VG20
16-50mm F2.8 Eマウントツァイス24mm F1.7加えて50mmと55-210mm
8月23日/24日に発表・・・ だそうです。
ああ、お金お金用意しないと。
6点

>一気
ありそうな気がします・
8月24日だとニコンも同じ日だったのでは?
これもありそうな・・・なさそうな?
書込番号:13319116
4点

"これまでで最大のソニーの写真の発表"だそうです。
小出しにしないで一気に発表するようです。
お祭り騒ぎになりそうですね。
書込番号:13319182
2点

ありゃ、Nikonもですか。
ええーと、アルバイトしなきゃ(笑
D800かな?D400かな?
書込番号:13319183
3点

注目はNEX−7とVG20かなああ
NEX−7どのくらい小型軽量にできつつ、EVFとAFがどうかが問題かな
VG20はVG10を3まわり位小さくできてたら最高
マウント径よりちょっと大きいくらいの径なら買いだな(笑)
書込番号:13319248
3点

あかぶーさん こんばんわ
8月24日はSONYもNikonもワクワクですねー
お金用意できませんけど・・・
書込番号:13319266
3点

ソニーは昔から、3,5,7のグレートシリーズが好きですね
20年前オーディオブームの時、アンプで222、333,555,と言う物がありました
777はあったか記憶にないのですが
777は最上位機種、あこがれがあります
シリーズでCDプレーヤーもありましたが、999はなかったと思います
昔を思い出して型番だけでもちょっとほしくなってしまいました
書込番号:13319522
3点

お祭りはぜひ参加したいですね。
77、NEX-7 D800は欲しいところですが、
レンズがどの程度出るか、ですね。
NEX用はレンズの情報増えてますね、マクロも9月に発売しますしね。
α77はレンズキット毎行ってしまうか。
あふろべなと〜るさんは小型化優先ですか、EVF内臓したからと言って、大きくなってはαとの住み分けが難しくなってきますしね。
私はボタン数多くしてもらって、操作性良くして欲しいですね。
宝くじは買うと、返って欲しいモンが遠のくからパスですね。
にほんねこさん、Nikonかαなんか逝くんですか?
書込番号:13319529
3点

SONYアンプはAVアンプになって、TA−V777ESというのがありましたよ。
わが家では現在DA5600ESを使っています。
9ナンバーがやっぱり上位機になることが多かったようですよね。
書込番号:13319595
3点

こんばんは、あかぶーさん
僕は今のところDTが付かないのなら新しいレンズの方に興味があります。
カーナビですがXYZ-77、今でも使ってます(笑)
書込番号:13319701
4点

あと、NEX-7用のトランスルーセントアダプターが気になります。
噂ではα55と同じAFだそうですので、Aレンズは問題なく使えるようになる(たぶん手振れ補正はなしの状態で使う)。
そうなると、NEX-7はミラーなしで撮る事と、トランスルーセントミラーで撮ることの両方できるようになる。
トランスルーセントミラーの影響と、高速AF機能の利点を評価できるので、良いですね。
私にとっては、トランスルーセントの影響よりも、Aレンズを使って写真と動画を撮れるようになることの方が利益は大きいです。
楽しみですね。
先ずはα77+16-50F2.8SSMを買って、高速AFと超高速連写を使いたいと思います。
NEX-7の動画も良さそうですし、VG-20はVG-10の完成形として動画撮影のセミプロ機になりそうなので、アップグレードしたい。
お財布が足りなーーい!
書込番号:13320470
1点

私もα77の発表を楽しみにしている者ですが、
撮影時のブラックアウトの時間は短く改善されているでしょううか。
全く無ければ最高ですが。
24日が待ち遠しいです。
書込番号:13321270
2点

あかぶーさんおはようございます。
ご無沙汰しております。
梅雨明けしてから天候不順で日の出が雲に隠れているので、写真はお休み状態。
中学生のスポーツ写真を楽しんでいました。
α77楽しみですね。半年以上資金を寝かせてきたかいがありました。
でもVG20やなにやらで物欲が・・・・。
まずはα77で我慢ですねえ。
書込番号:13321302
4点

>あかぶーさん
おはようございます。
個人的には、レンズが無い・・・これが激しくショックなところですね。
α77はどうしましょうか???
NEX7は、私には使う場所が無いような気がしてきています。
PEN3を購入した会社の同僚から借りたのですが、よくできたカメラでした。
でも・・・私には使う場所が想像できなかったのです。
ミラーレスとα55の違いが無かったというのが私の感想でした。
ということで、α77という話になるのですが、なぜか物欲が???なんです。
レンズ以外は様子見ってところになりそうな予感なのですが、
レンズの噂がパタッと途絶えているのが、とても残念です。
発表の頃、上海出張で定番夜景をα55で楽しんでいるので、帰国後、
色々考えることになるかと・・・
D800・・・興味あります♪
書込番号:13321440
4点

あると思いますよー。ニコンと同日含めて。どっちも好きなメーカーなんで楽しみではありますが。
たぶんニコンも気合い入ってるでしょうからね、王道老舗路線と異端最新路線対決でしょうか。見応えありそうです。
個人的には77しかターゲットにありませんが、これも即購かは分かりません。予算面で。
TLM技術で数値的にはαが目を引く所があるかもしれませんが、質感や操作性、カスタマイズ性などの部分もきっちり勝負して欲しいです。
書込番号:13322083
3点

99の話しででいったん冷めたけど今秋実際に買える段階になるの77ですかららね
書込番号:13322176
2点

ニコンのD400?も同日の発表らしいですね。D400にはソニーの2400画素のセンサーを載せるのではないかと言われているのでいくら何でも本家(ソニー)より先に出すのはマズイと思って同日発表にしたのではないかと推測しています。逆にセンサーの優秀さを強調(同日発表での話題作り)するためにソニーが以前言われていた7月7日から意識的に発表を遅らせ、同日発表にしたと考えるのは考え過ぎですかね?
書込番号:13322573
1点

あかぶーさん
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM の使用感はどうですか
僕はこの前 M.ZUIKO DIGITAL ED 12oを買ってしまいましたが これいいですよ。
僕の期待は NEX-7これなんですがレンズが・・・
確かに お金いりますね
何とかせねば
書込番号:13322597
2点

あかぶーさん、こんにちは、
これが、本当ならすごいことですね。
期待してもいいのかと逆に少し不安。
何事もなければα77は購入します。
でも、そのあとのレンズ購入がαマウントになるかニコンFマウントとなるか…
それには、α77の期待度が期待以上でありますようにと祈っています(笑
ニコンの発表も同じ日???…
あ〜〜、D400?
どうしょう…恐ろしいことを知ってしまった。
ぴっかりおやじさん
お久しぶりです。
お〜!!α77を行きますか…
また、楽しくやりたいもんですね。
MBDさん
お久しぶりです。
ありゃ、レンズ以外は…
NEXは良いカメラであることはわかりますが。
NEX-7がさらに素晴らしくても、
私にも使う場所か見つかりません。
今から、楽しみです。
書込番号:13322682
2点

一気に来るのは間違いないと思いますが、確かに軍資金集めが大変です、、、。
書込番号:13322823
3点

おじゃましやす。
ところでα77(ボディ)〜幾らくらいになるんスかね?
1000ユーロ位だろーとか、1000ドルくらか?とか噂乱れ飛んでるようですけど。
発売後3月位たったら少し値段も下がってるだろうから、α55とオリンパスのEー410と、あと出動回数の少ないレンズ2ケくらい下取り出して・・・・・・とかなんとか作戦練ってます。
ん〜それにシグマの85mm1.4も欲しいし・・・困った。
書込番号:13322911
2点

そうですねー 価格も気になりますね。
性能がいまいちはっきりしないので、現状値付けが難しいところですが、噂どおりのスペックだったらお幾ら出します?
私は精一杯頑張って
α77 15万まで。
NEX-7 9万まで。
ってとこですかね。かなりアマちゃんな考えでしょうか?
ま、でも頑張って買っちゃうでしょうね。
orangeさん推奨のアダプターも予想価格が掲載されましたね。
http://digicame-info.com/2011/08/nex400.html
400ドル前後だそうですが、コレってαAマウント潰す事になりません?
確かにAマウントレンズの情報ないですね?買えないけど500mm f4何処行っちゃったんでしょう?
NikonはD4の噂も出てきましたね・・・ははは・・・銀行強盗すっか。
六甲紺太さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12oいいですか、うーん思わず注文しちゃったじゃないですか。
なんて冗談ですが、E-P3とM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 一緒に注文してるのは本当です。
楽しみです。TS-E24mm F3.5L IIもちょっとしか使ってないんですが申し訳ないです。
縁側暫らく更新できそうにないです。辛抱強く待っててください。
そういえば、SONY 9・7ナンバーに拘るのって何でですかね?
書込番号:13323438
2点

あかぶーさん
あっちのAPS-C機は来年っぽいので、
α77はそのときまでおあずけ予定のつもりです。
(予算はあるんですけどね。)
あかぶーさんのレポートをお待ちしております。
ちなみに、
E-P3はなかなかいい感じですよ。
書込番号:13324663
2点

club中里さん
予算あるだなんて、羨ましい発言ですね。
せっかくなんで、両方逝っちゃいますかー 一緒にレポートしましょうよ(笑
動態予測AFどんな感じになるでしょうね?
いきなり3D-トラッキング超えてくると、鳥さん追っかけるのも、俄然α使用率が増えるんですけどね。
ただ、あちらも進化してくるでしょうし、どっちも楽しみですね。
E-P3は・・・実はE-P2、GF1他レンズ全て手放してしまった後なんで、後悔仕切りです(泣
書込番号:13324952
1点

>>私にも使う場所か見つかりません。
歴戦の勇者ほどNEXの用途が判らないようですね。
それで正解なのです。
NEXは撮る目的が無い時に、鞄に放り込んでおくカメラです。
小型で軽量なので常に持ち歩ける。
すると、思わぬ時に良いシャッターチャンスに遭遇する。
つまり、シャッターチャンスをゲットするカメラなのです。
その目的には、より小さいNEX-5Nのほうが良いのかもしれませんね。
歴戦の勇者の方々よ、一度「無目的のカメラ」をお使い下さい。
必らず、カメラの新しい魅力に気づくでしょう。
書込番号:13325172
5点

okiomaさん。
α350を買ったときに一緒に置いてあったα700を買い損ねたので7には思い入れがあるんです。
最初の一眼レフもα7000でした。
秋からだとちょうど夕日がきれいですねえ。
書込番号:13325173
2点

>あかぶーさん
おはようございます。
ふと思ったのですが、どうもソニー製品は、シリーズがすっきりしてないですよね。
基本に忠実で一番売れ筋は、やはりCyber-Shotでしょうか。
だったら、少し前にCyber-Shot大中小と言われた方がおられましたが、
まさしくその通りで
Cyber-Shot 現在の製品で1〜3万円前後のいわゆるコンデジ
Cyber-Shot S レンズ交換式Cyber-Shot PENTAXQやニコンミラーレス、m4/3に対抗
Cyber-Shot E APS-CサイズのCyber-Shot
Cyber-Shot α フルサイズのCyber-Shot(廉価版でAPS-C)
いやーこれですっきりしますね。
撮像素子を販売するソニー営業マンも、こうなれば楽でしょう。
「当社は、コンテジなので、DSLRは売っていませんから、競合なんかしないですよー」
ということで、半導体部門の売上にも貢献ってなことで、進んでいきそうな感じがします。
ビデオも、Sマウント、Eマウント、αマウントと出せばOKですし、色んな共通点が増えるので
コスト削減にもなるかもです。
ということで、高級Cyber-Shotα77は、実質販売価格ボディのみで8〜9万円ってところかと。
年末はキヤッシュバックキヤンペーンで、実質7万円前後ってのが戦略ではないでしょうか?
これやられたら、他社は辛いでしょう。
これでボディ売りまくって、レンズを買わせる・・・
EVF+TLMの効果はここにありってところかと思っています。
わたしの単なる妄想でした。
「S」って勝手にマウント名つけてしまいましたが、2本位のズームかマクロ単焦点が
あれば十分でしょう。これでPENTAX-Qでもニコンミラーレスにも勝負できるかな?
目の前のライバル「キヤノン」にも対抗できるしってところですね。
それ以上は、Eからαマウントでって感じですね。
今回のNEXのTLM付きαマウントアダプターで思ったのですが、もしかしたらAPS-Cサイズの
αマウントは、このα77で終わりかもしれませんね。
書込番号:13325176
2点

>NEXは撮る目的が無い時に、鞄に放り込んでおくカメラです。
そうですね。
その考えもありですね。
でも、これ以上多マウントはできません、余力がありませんので(笑
悲しいです。
書込番号:13325196
1点

ぴっかりおやじさん
α77はぴっかりおやじさん撮影のスポーツ撮影にも威力を発揮してくれるものだといいですね。
そうですね、紅葉シーズンには間に合うように出てくるので、どっか行くのも企画したいですね。
MBDさん
レンズが互換で使えないラインナップだと、他メーカーもラインナップに含まれちゃいません?
今の私のラインナップのように ← あほ
まあ、とりあえずは77がどんな方向に振ってくるのか、これ大事ですよね。
okiomaさん
とりあえずはマウントアダプターで誤魔化す、という手段もあります。
ただし、結局は純正レンズも買うことになるのが大半ですが。
物欲さえなければ、長く使えるカメラが望ましいんですけどね〜
書込番号:13325235
1点

あかぶーさん
α77は秒12コマの連写の噂ですが、10コマで絞りやシャッター速度、ISO感度など設定できるとスポーツシーンで今よりもくっきりと撮れるように思います。
α55の10コマ連写、AF-Cだと暗いレンズは解放になるので、少しにじんだ感じがしています。
AFも速くなってるようなので、AF-Cの迷いもなくなっているといいなあ。
9月の末に体育館でのバレー・卓球。外では野球とサッカー、10月には競技場での陸上競技と予定しています。α55と2台体制だと楽しそう。
先月末のソフトテニスの県大会では私以外に、お母さんでα55を持っている方がひとりいました。ちょっとうれしかったです。
書込番号:13325256
2点

あかぶーさん
だめですよ、これ以上私を刺激しちゃ…
マウントアダプター買ってしまうとデカくなりますので、
それですと私にとってNEXは魅力半減。
初めから純正レンズを買っちゃいますよ〜。
あと、α77では気づかないと思いますが、
NEXだといくらなんでも鈍感なかみさんであっても、
かみさんの目から逃れられないでしょう。
ボディの形やレンズの色が違いすぎます…。
書込番号:13325263
2点

>あかぶーさん
たしかにその通りですね(汗)
まぁHandyCamとのレンズ交換ということで出してくれば
ソニーらしいということで♪
レンズは下位機種互換?っていうのかな?αマウントレンズは、
Cyber-Shotでもありってことは可能のような気がします。
>okiomaさん
ごめんなさい(汗)
無礼してしまいました。ご無沙汰しております。
α77いきますか?
私は、なぜか欲しい〜っていう欲望が出てこないのですよ・・・
理由はまったく不明です。
やっぱフルサイズじゃないからでしょうかねぇ・・・
でもAF精度が素晴らしいという噂なので、ここは非常に興味あるところです。
今まで、苦しんでいたところが解決できそうなので♪
まぁ発表は今月末とのこと。予約販売は9月中旬でソニーカード5%Off対象外に
なりそうですから、ゆっくり情報を楽しみます。
NEX7を買いそうな勢いがあったのですが、PEN3で一気にさめてしまったMBDでした。
決してPEN3が悪いわけでなくて、このカメラで俺何を撮るんだ?と疑問が出ただけです。
α55のほうが軽いし、レンズに互換性あるし、やっぱこいつ可愛いですよね♪
書込番号:13325505
2点

α77一本勝負なのですが・・・そうすか、発表は8月下旬ですか。
鈴鹿(10月7−9日)、発売間に合わなそうですねぇ(笑)。シェイクダウンなしのぶっつけ本番狙ってたのですが。
ソニストの期間限定クーポンの期限も気になるし・・・ううむ。
鈴鹿に間に合わないなら年越しまで様子見しよーかな・・・。
書込番号:13326224
2点

>E-P3とM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 一緒に注文してるのは本当です。
あかぶーさん
ニコン・カノン・ソニー フルサイズ全て制覇して
M4/3全部売り払って 又挑戦ですか がんばりますね
でも、E-P3高すぎませんか 僕は、この資金があればNEX-7にいきます
実はE-P3購入検討しましたが 我慢して良かったと思っています。
僕も もう少し頑張ってみようかな・・・
書込番号:13327049
1点

あかぶーさん
商売たたんで無職歴5ヶ月目に突入しましたが、カメラ買う予算は別に保管してあります。
まったく、ほんとにバカものですね。(笑)
現状ではさすがにあっちもこっちもは無理ですねぇー。D400(仮)をみるまでは、α77にGoサインが出ないと思います。半年程度の差がありますから、あかぶーさんをはじめ、みなさんの作例をよ〜く拝見させてもらいますね。まあ、私のレポートはあまり参考にはならないですし。
AFポイントが11点クロスで、「AFはほんとに速い」とウワサもあがってますので期待はしていますが、D300sの80%程度の「精度」があればなぁと思います。ただ、11点ということはアシストAFが可能かどうか?
PENシリーズは、「ファインディテール処理が載ったら買う」と決め込んでいましたので買っちゃいました。動物を撮ったときの画質では、いまのところE-5がお気に入りなんですが・・・、高いから買えない!わけですよ。E-5もどきを買ったと思っています。
書込番号:13327424
1点

あかぶーさん こんばんわ〜
NikonはFXみたいですね(某キタムラ店長情報どおり)
このところNikon連チャンなのであかぶーさんのレポ
拝見してからαにしようかと思ってます。
ボクもα700を買い損ねたクチなので・・・
またオジャマしまーす。
書込番号:13327522
1点

club中里さん
あら?身辺リセットされましたか。
カメラ購入される余裕があるようでしたら、まずまずというところでしょうか?
11点のクロスセンサー、そうですね、精度大事ですよね。常に追いかけている利点をうまく応用してくればいいんですけどね。
センサーの配置も極力広範囲に広がっていると、私には勝手が良いんですが。
PENはそんな機能があったんですか、よくは確認していないのです(笑
広告に載っていた、M.ZUIKO DIGITAL ED 12oとの組み合わせに惚れてしまって・・・ぽちっとなです(笑
という訳で、六甲紺太さん
その内、お勧めレンズも届きます。
>又挑戦ですか がんばりますね
あ、いや、頑張っていない私の理性がいるだけです(笑
いぬゆずさん
そうでしたね、鈴鹿間に合いませんね。
ならば・・・私がカートで走行して被写体になりましょうか?(笑
ぴっかりおやじさん
今度は、制限を解除してくると思いますよ。
ただ、絞り機構の問題で連写が間に合わないとの噂もありましたので、ホントそこが問題であったら、α77の機能を発揮させるのは専用、或いは対応レンズになってしまうかもしれませんね。
まずは、出てみなければ分からないわけですが、SONYの本気度に期待ですね。
okiomaさん
ははは、私のところはいっぱいになりすぎて気づかれなくなりました。
「そんなのあったっけ?」
ん?前からだよ
「あっそ」
です。
MBDさん
D800ねらいですか?
D4出るらしいですよ。
いいですねー いっしょにぽちします?
にほんねこ さん
お!じゃー やっぱりD800ですか
んんん?D4も気になるし。
D700使ったこと無いんでD800使って正当な評価が出来るかどうか・・・買うって決まってませんでした(笑
書込番号:13327572
1点

24日発表の内容がほぼ決まったとの、これまた噂が
http://digicame-info.com/2011/08/824-3.html
- α77 (2400万画素)
- 縦位置グリップ VG-C77AM
- 16-50mm F2.8 SSM
- α65 (2400万画素センサーだが、連写速度が劣る)
- NEX-7 (このカメラは富士X100のとても本格的な対抗機になると聞いている)
- NEX-5N (NEX-5後継機は新型センサーが採用される)
- LA-EA2 (透過光ミラーを内蔵している)
- XGAの外付け有機ELビューファインダー(NEX-5N専用)
- Zeiss 24mm F1.8
- Sony 55-210mm F4-6.3 OSS
- Sony 50mm F1.8 OSS
- NEX-VG20 (NEX-VG10後継機)
さてと、何処まで買いますか?
書込番号:13329106
1点

>あかぶーさん
おはようございまーす♪
とうとう写真までガンガンに出ていましたね。
αマウントレンズが1650SSMだけのようですね・・・それもDTレンズ(寂)
α900じゃ使う意味無し(号泣)
個人的には、残念な気分です。
しかし!NEX7も2400万画素で分けわからないTLMが無いんですよね。
ということは、α77より精神的に気持ち良く撮れる可能性大ってことで
旧型のαマウントアダプターを使ってSTFで撮ると面白そうですね〜
ISO100スタートだと超ありがたいです。
α55でISO100で撮る風景はなかなかのものだと感じています。
SAL1650F28SSMも良さげですね。初めてZ&Gの冠無しSSMなので写りはどうか分かりませんが、
α55でも良さそうなので、これも楽しくなりそう感じです。
ボディ付きだとお得感ありそうだし、α55のバックアップにも良いかもしれないので
1650SSMα77ボディ付きとNEX7+αマウントアダプター+50mmOSSがあれば結構楽しめそうですね。
これだけでいいかな♪
来年のα99が本命なので、今回はこれくらいで勘弁してやりますか。
今日からランチ抜きだな(汗)
書込番号:13329248
1点

あかぶーさん、どもども。
情報ありがとざんす。
ようやく発表カウントダウンですね。楽しみだな〜。
私はあかぶーさんみたいに打ち出の小槌を持っていないので、細々とα77と16-55 2.8止まりですね。
でも、またソニーストアで予約しても、1ヶ月待ちなんでしょうね。
そー考えると、量販店で買ったほうが早いし・・・。
でも、発売当初の価格は、ストアの方が魅力有りますしね。うーん、悩みます。
≫NEX-7 (このカメラは富士X100のとても本格的な対抗機になると聞いている)
これはちょっと意味不ですね。方向性が違いますよね。
書込番号:13329288
1点

ぷれんどりー。さん
私も打ち出の小槌が欲しいです。
ソニーストアで発表後すぐに注文すると発売日に届きます。
一週間くらい遅れると一ヶ月待ちになることがあります。
今回は満を持しての中級機なので注文が殺到するかも知れませんね。
私は1650キットレンズ付きで購入予定です。
バッテリーグリップも欲しいのですが、これは後からでもすぐに買えそうなので。
α55のグリップ余ってるんだけどなあ。
書込番号:13329455
2点

みなさん、こんにちは。
いよいよですかね。
私は、α77を出来ればキットレンズ付と言ったところでしょう。NEX−7も良く出来ている様に思いまが、当面はNEX−5で我慢です。
あかぶーさんも言っているように500mm F4は一体どうなっているのでしょうね。待ち焦がれている人も多いことと思います。
書込番号:13330411
1点

あかぶーさん
のった>カート撮影
でも、僕もカート乗りたいので、交代にしましょう。ついでにうちの犬も連れて行って走らせますか(笑)。
ぷれんどりーさん
昨年のα55の時は、価格度外視で発表=発注した方々は、発売日にお手元に届いたようですよ。
他の方のご意見のように、1週間後には確か一旦受注が受け付けなくなり、その後「納期未定」となり・・・だったように記憶してます。
しかし、地方の方は別として、初回デリバリー量はふんだんだったのか店頭では問題なく発売日に入手出来てました・・・あ、「ボディのみ」が欲しいのに「ダブルレンズキット」しかない、といったミスマッチもありましたね。
価格も発売2−3日で結構崩れた(のでソニストだと割高)ように記憶してます。
書込番号:13330630
1点

NEX-7は一気にきましたね。ちょっと気になりますが、この辺は将来の遊び部分ということで今はスルーです。
フルサイズ対応レンズが見当たらないのが寂しい所。でも具体的になるとしたら500F4Gでしょうから自分はあまり関係無いかな…。あかぶーさんは購入決定みたいですが。
それにしてもお財布泣かせですね。
この夏ちょっと旅行に出かけるので正直赤字財政。77だけでもやっとなのに。機材整理…もう売れる物はありません。
関係無いんですが、あと自転車も欲しいんですよ。久々に使おうと実家に様子見に行ったら見事に使えなくなってました(苦笑)
それに、そろそろソニー中級機公式サイト、更新しても良いんじゃないかなぁ?
書込番号:13330722
2点

あかぶーさん、
ご無沙汰してます。いろいろと発表が近いようで楽しみですね。
個人的には、NEX-7が何故かカッコイイのと、16−50がSAMではなくSSMというのは喜ばしいな、と。
EVFが有機ELってホントですかね?だとしたら…早く覗いてみたいです。
書込番号:13331176
1点

最近、あちらの情報も忙しいですね。
「ソニーNEX用の24mm F1.8の価格は999ドル」
http://digicame-info.com/2011/08/nex24mm-f18999.html
結構高いですね。打ち出の小槌振っても埃しかでないですわ。
>MBDさん
新しいことはいい事です。新しいものは楽しいです。
なーんて言い聞かせて全部買っちゃって楽しみましょうね。
>ぷれんどりー。さん
X100の件はホント意味わかんなかったですね。
まあ、方向性は違っているけど気合入っているということで・・・
>ぴっかりおやじさん
では、ソニーストアで即注文ですかね?
ふふふ、楽しみ出来ちゃいましたね。
>いつも眠いαさん
お久しぶりです。
あまりお見かけしないので、心配しておりました。お元気でしょうか?
α77ですが、噂どおりの性能で登場のようですが、これにあわせて500mm f4が出ないのは疑問です。
70-400mmは描写は優秀な部類ですが、やはり単焦点大口径望遠が無いと(買える買えないは置いといて)高速連写、軽快なAFをうたう機種が宝の持ち腐れになってしまうような気がします。
>いぬゆずさん
カート行くときは、結構忙しいのでカメラ持たないんですが、そうですね、時には撮るのもいいかもしれませんね。
いぬゆずさんの激走、いいかも。
>かのたろさん
500mm f4の話題は・・・ギャグで通るくらい現実離れしてるんじゃないでしょーか。
ばっちり貯めましょうね。
>夜の世界の住人さん
これまたお久しぶりの方が、うれしい限りです。
NEX-7私もかっこよく見えました。ダイヤル二つになって操作性もいいかな?なんて、77と両方出たらどっち使うか悩みますね。
有機ELのEVF気になりますよね、寿命の問題も気になりますが、とりあえずはどんな見え具合か?
・・・やっぱり、お金お金 です。
書込番号:13331585
1点

みなさん、こんばんは。
α77の情報を見ると速くなった点がえらく強調されていますが、これはAF動作や連写のことなのだと思います。今のα55のAF性能や連写スピードは、これまでのどのαよりも性能は上がっている点は認めます。今まで撮れなかった野鳥の飛翔姿が撮れる様になりましたから・・。ただ、精度と言ったところでは充分ではなく、背景に何かあるとそちらにピント面が引きつけられることも多く、上手く合っている様な時でも精度はいまいちで、空バックのほとんど何もない背景の時とはやはり違います。結局、歩留まりがどこまで行くかと言うことに尽きる分けですが、この点はキヤノンやニコンの性能も完璧なものではないようですので、α77がAF動作や連写速度の向上だけでなく、こうした点の精度の向上があることを強く期待しています。
書込番号:13331608
1点

こんばんは、そわそわしてますね。実は自分も、連写の違いだけなら65行きます。
書込番号:13331692
1点

あかぶーさん、こんばんは。
本当にご無沙汰をしています。しかし相変わらず元気に野鳥などを追いかけています。ただ、あの地震のあとは暫くの間自粛したついでに出不精癖がついてしまい、暫くの間はカメラを持ち出す機会もありませんでした。
500mm F4は、やはりソニーにも速く出して欲しいレンズですね。自分は既に諦めて328を持ちましたからいいのですが、カメラ性能向上と言うだけでなくかつてのミノルタの名を引き継ぐ会社として、その実現はやはり一日も早いことを願っています。
あかぶーさんも確か70−400mm Gを入手したのでしたね。あのレンズのテレ端の性能は、α55で引き出されたと見ています。テレ端の解像度がぐんと向上しましたね。Gレンズとして名に恥じない製品だった訳で、今にして思えば売り出しと同時の高い値段で手に入れたのも後悔はありません。
書込番号:13331695
1点

スキンシップさん
どもども。
そわそわどころか、ジタバタしてる感じですが(笑
早くお目見えしないですかね?
まあ、私は早々に手に入れる予定ですが、スキンシップさんじっくりと見極めちゃって下さいね。
書込番号:13331724
1点

あかぶ〜さんはニコンもですから嬉しい悲鳴ですね(^◇^)┛一時期のソニーから考えると今はありがたいです
書込番号:13331915
1点

あかぶーさん こんばんわ
>α65(2400万画素センサーだが、連写速度が劣る)
雨の日はD7000にまかせてこれにしようかな〜
なんて考えてます・・・
書込番号:13331982
1点

いつも眠いαさん
α77の出来によっては他社で揃えたものをなげうってでも500mm F4購入しようと思っていたんですが、ちょっと肩透かしを喰らった感があります。
他社の人気機種もやはり良い物でしたが、慣れた操作性、好みのレンズ、絵作り、コレには変えられないものがあります。
私がαには無くて、他社でまかなっている部分をα77が埋めてくれると良いんですが。
スキンシップさん
ほんとですわ、キャーキャー言っちゃいますよ(笑
Nikonに求めるのは一度FXの高画素機で手持ちのレンズを使ってみたいです。
D3xは高すぎですよ〜
にほんねこさん
α65と雨の日用にD4購入ですね(笑
冗談はさておき、α55のような熱問題が出ないとも限りません、待てるのであれば、じっくりと吟味するのが吉でしょうね。
ちなみに私はまてましぇーん
書込番号:13332122
2点

あかぶ〜さんみたいに純粋にカメラが好きだとお祭り騒ぎですね。自分は要求性能が出ればいいって7Dで気が付きました。バリアングルと高速LV必須なんです。にほんねこさんこんばんは、自分も高速連写は要求外なんで65だと思います。
書込番号:13332278
2点

>あかぶーさん
そういえば、D800?は2400万画素という噂みたいですよ。
師匠が悩んでいました・・・そんなに高画素はいらないんだけど・・・
と言いながら、結構ワクワクされているようでした(笑)
D4は1600万画素?とか出ていましたね。
ニコンさんもどんな新製品を出すやらです。
そこで、ニコンさんはフルサイズ、たぶん遅れながらキヤノンさんもフルサイズ出してきますよね。
すると、遅れながらα99は・・・下手したら来年3月かも〜って思ってしまいますが、
どうなんでしょうか?
私はα99を夢みているせいか、今回の新製品はα900当時のようなワクワク感が少ないのです。
とは言え、たぶん買ってしまうと思いますが(爆)
書込番号:13333375
1点

>α77 (2400万画素)
これ以外を 3個程買ってしまいそう
除湿庫もう1つ増やすの・・・頭が痛い。
書込番号:13334915
1点

またまたしつこい噂ですが・・・
http://digicame-info.com/2011/08/77nex-7824916.html
9月16日発売らしいです。
結構早いですね。
音伽弥茶花さん・・・おお!またしても偽者発見!
しかも「あかぷー」ときた!
お金あまってないって書いてんでしょ!めぐんでくんな!
カメラ購入資金調達で苦悩してんですよ。
書込番号:13335609
2点

いやいや、あかぶーさんはお金は有り余ってるとしか思えませんけど・・・
しかしα77は本当に発売されるんですね^^;
とにかく熱で停止しない仕様なら、是非とも購入したいと思いますけど
レンズのラインナップを何とかしてもらいたいんですけど、望遠域とかは無視されてる状態なので
メーカーに期待してももう無理でしょうね・・・
書込番号:13335893
2点

あかぶーさん、こんばんは、
げっ!9月16日。
はやっ。
今回は、実機見に行けるか…
見る前に予約しそうです〜
なんせα700以来、ずっと待っていた本命ですので。
待っていただけに、どうか良いものでありますように。
書込番号:13335976
1点

あかぶーさん
ホントーに来ますね。これは(笑)。
携帯性の良いサブとして NEX-7 でも良いかなぁ〜なんて思ってましたが・・・ダメですねぇ〜
α77逝っちゃいそうな気がしてきました。思えばα55を買ったのも 昨年8月末に NEXを知って、買おうと思ってネットを調べていたら α55の噂を知ったのが始まりでした(笑)。
防塵防滴がやっときそうですが、レンズはどうなるんでしょうね?
書込番号:13336517
1点

あかぶーさん
あかぶーさんはニコンにソニーですか?
発売時期が重なると嬉しい悲鳴ですね。
私は当然ニコン機の方に注目ですが、バリアングル搭載して動画機能を強化して欲しいです。
まあ、この部分はαの方が期待できそうですね。笑
書込番号:13336645
1点

あ、ド ナ ド ナさん
タバコ吸わない、お酒は家で缶ビールだけ、女の子遊びしない・・・
地道な努力が趣味のものを購入に繋がってるんですよ〜
α77来ますね。
どちらのものを購入しますか?現状AFが使いやすいのは私的には、Nikonの51点3DトラッキングAFです。ドナドナさん使えば今まで以上のものが撮れると思いますよ。
α77次第ですかね?持ってるレンズつかえますモンね
SONYの70-400Gはいいレンズですよ。
okiomaさん
α55のとき、予約が遅れて待たされたのが嫌だったんで、今回は即購入します。
すぐ、売ることにならなきゃいいですが。
river38さん
Aマウントフルサイズ用レンズは今のところ沈黙を保っていますね。
α77と500mm F4は同時発売してくると思っていたんですが、ずらすのは何か意図があるのか?
上にも書きましたが、今の絞り機構では絞り込んで復帰までのタイムに限界があるとか、連写速度はそこがネックになっているとの噂を見ましたが、電気的な機構の絞りを用意してくるかと思ってました。どうなるやら。
BE_PALさん
おお、α板にいらssっしゃいませ。
D4来ちゃうと、ちょっと購入はすぐには無理ですよ。
私もバリアングルモニター欲しいですが、防塵・防滴が難しいでしょうね。
α77、今回動画はかなり力入っているようですよ。
http://digicame-info.com/2011/08/77nex-7nex-vg20108060p.html
1080/60p・28Mbit/sの動画モード、一個どうですか?
書込番号:13337033
1点

>あかぶー師匠
自分の物欲をおさえるために・・・
ひたすら興味を持たないような、ネガな気持ちを抱いてきたのに・・・
9月末に入手できそう・・・
動画も素晴らしい・・・
ISO100スタートで50もOK・・・
AF19点 11点クロス・・・
幼稚園の運動会が10月初旬・・・
はい、爆発してしまいました♪
すでにポチの準備ができていま〜す。
α55の時のようなへまはしません。
かならず発売日、手元に届くように・・・
よっしゃ〜いったるでぇ〜
9月末は息子がα55を手にしています♪
はぁ・・・それにしても、35Gを手放したことが悔やまれる(涙)
しばらくは、DT35F18で我慢します・・・
書込番号:13337064
2点

9月16日ですか。
これだと新人戦に間に合いますね。
9月17,18日が高校の陸上競技新人戦。
次の週が中学校の新人総合体育大会。
外と中で試せそうですね。
ソニーストアで即注文、特典は何か楽しみです。
9月16日にセットアップで17日出動ですね。
こうなるとα55と2台体制が実現しそう。
α55のときは私も予約が遅れて、結局1ヶ月待ちになってしまい、
量販店に置いてあるのを指をくわえて待っていたので、即注文で決定です。
あかぶーさん
>タバコ吸わない、お酒は家で缶ビールだけ、女の子遊びしない・・・
地道な努力が趣味のものを購入に繋がってるんですよ〜
私も同じです。これに昼食はお弁当、外食ほとんどなし。土日はボランティア。
でお金を貯めています。
今年はパソコンも新しくなったので画素数が上がっても大丈夫。
楽しみです。
書込番号:13337075
2点

55でほぼ満足してますから、あらぬことがないように、うずうずに勝てたら予定通り少しおいてから買うつもりです(^_^;)
書込番号:13337247
1点

あかぶーさん、ご無沙汰してま〜す!
river38さんも指摘されていますが防塵肪滴のレンズが… 何かあるかな?と期待してるんですが…どうでしょう〜(笑)なんか興奮してきて鼻血出そうです!(笑笑
書込番号:13337947
2点

あかぶーさん
500F4Gのネタはそろそろしつこいですね(笑)止めにしておきます。
それにしても、フルサイズ対応のレンズは前回がディスタゴン(広角)、次が超望遠、標準ズームはその先ですか。
最近本気でタムロン24-135が欲しくなってきました。
9/16ですか、思ったより早いですね。スペック関係も確定に近いのかな?連写時のカスタマイズやプログラムシフトとうちは10月頭が運動会なのですが、微妙だなー。実機触って操作感など様子みてからにしたいけど、発売前予約しないと間に合わないみたいな展開がありそう。
困ったぞ…。
あ、自転車買っちゃいました(笑)
書込番号:13338274
2点

わ、スレが進んでいますね(^.^;
http://digicame-info.com/2011/08/77iso7765.html#more
•α77のISO100-16000まで設定可能で、必要ならISO50にさえ設定することができると聞いている。ご存知の通り、新型センサーの画素数は24.3MPになるだろう。もし貴方が、α77とα65の違いは何だろうと思っているなら、次の通りだ。
1.α77は19点AFシステムで、うち11点がクロスセンサー、α65は3点のみがクロスセンサー。
2.α77の連射速度は12コマ/秒、α65は10コマ/秒
3.α77は新型の3ウェイチルト液晶モニタ、α65は古典的なチルト液晶モニタ。
4.α77はISO50に設定可能だが、α65は設定できない。
5.α77はマグネシウムボディだが、α65は違う。
6.α77のシャッターの最高速は1/8000秒だが、α65は1/4000秒。
7.α77は上面に液晶を備えているが、α65は備えていない。
8.α77は防塵防滴だが、α65は防塵防滴ではない。
•この他にも小さな相違点があるが、上記は最も重要なものだ。既に知っていると思うが、α77とα65(そしてNEX-7)は同じ24MPセンサーと、300万ドットの有機ELのEVFを採用している。
α77に期待ですね!でも防塵防滴のレンズが・・・
書込番号:13338858
1点

あかぶーさん、情報ありがとう。
9月16日でしたら、ギリギリ運動会間に合いますか(~ヘ~;)ウーン
よっしゃぁ〜、オレ逝きますよー播(≧▽≦*)OK!!
今仕事忙しいけど、来週になればポチポチですから、キタムラに注文に行きます。
書込番号:13339244
1点

お!MBDさん釣れた(笑
一緒に楽しめそうですね。
11点のクロスセンサーいいですが、アルゴリズムも優秀になっているといいんですが。
迷ったとき一気に最短から、無限まで往復するのを無くして欲しいです。
幼稚園の運動会までに使いこなせるように修行しましょうね。私も、保育園で運動会あるんですよ、使いこなさねば。
>ぴっかりおやじさん
いきなり17日出動ですか?大丈夫です?
まあ、楽しみですよね。願わくば、このまま発売遅れることなく推移してほしいもんです。
>スキンシップさん
意思は固く行きましょうね。
間違って購入しちゃった場合は・・・ご愛嬌で(笑
>いつでも初心さん
防塵肪滴のレンズですねー
まあ、これからリニュアルしてぼちぼちと、じゃないですかね?16-50 f2.8は防塵肪滴対応にしてくるんじゃないでしょうかね。
あとは、500mm F4で対応してくるんですかね?
いきなり多数のレンズリニュアルされても困りますが・・・ゆっくりと待ちます。
>かのたろさん
いえいえ、お決まりのギャグとして、盛り込んで頂いて結構ですよ(笑
フルサイズ用標準お気楽レンズ出ませんね。メーカーさん、出さないほうで意地になってますかね?
まあ、いいですわ、そんな肝心なところが抜けているSONYに怒りを通り越して拘りを感じるようになってしまいました(笑
満足できるモンをゆっくりと開発して欲しいです。
>NF-kBさん
まとめて頂きましてありがとうございます。
価格差が本当としたら、ちょっと無理をしてでもα77購入したほうがいいような仕様の差があるように感じます。
さてさて、画素数増えたことによる弊害はどんなものか?
待ち遠しいですね。
書込番号:13339287
2点

もっとレンズが欲しいさん
発表がまだなんで、予約も受け付けないんじゃないですかね??
77仲間がいっぱい増えて楽しみです。
みんなで運動会、熱いですね〜(笑
書込番号:13339307
2点

あかぶーさん、返レス、どうもです。
>発表がまだなんで、予約も受け付けないんじゃないですかね??
ですよねー (*⌒∇⌒*)テヘ♪
でも、知り合いがいるキタムラのお店があるので、その方に頼んで何としても発売日入手を目論じゃいますか.....(*^.^*)エヘヘ
書込番号:13339749
1点

新たな展開がありましたら、またスレ立てしますが、このスレッドはここで仕舞で。
8/24日楽しみですね。
「これまでで最大のソニーの写真の発表」 大いに期待しましょうね。
それでは。
書込番号:13340646
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
いつの間にやらダブルズームレンズキットが6万円割れなんですね。(kakaku.com最安)
α77の登場が近くなって買い控えムードが出てきた為なのかもしれませんが附属レンズの価値を考えるとボディーは実質的にはミッドレンジのコンデジ並で超お買い得ですね。
ただグリップ部の市松模様の貼り革。気にいっておられる方いらっしゃるのでしょうか?好みの問題のレベルじゃない気がします。本来の貼り革が劣化したのでホームセンターですべり止めのゴム板を買ってきてとりあえず貼っときましたというレベルに思えます。このクラスに質感を求めるのは無理なことは解りますがせめて普通の仕様にして欲しかったですね。
貼り革を交換してくれる専門業者は存在しますがそれをしたらユーザーによる改造という事でメーカー保証はもちろんオプションの長期保証も無効になるんでしょうね。
4点

いや・・・好みの問題のレベルでしょう・・・・
ただ皆が好みじゃない事もあるかもしれませんが
書込番号:13317188
1点

たれじろうさん コメントありがとうございます
>いや・・・好みの問題のレベルでしょう・・・・
確かに十人十色ですからね。ただ比較的好き嫌いがはっきり分かれる仕様じゃないでしょうか。根っからのカメラメーカーならこの選択はなかった気がします。
書込番号:13317333
2点

好みの問題につきるんでしょね。 (・-・*)
自分中心に考えちゃうと、そこからズレてるものわ、みんなおかしなものに見えちゃう。
もしかしたら、自分が大きくずれてるのかも知れないしね。 (⌒▽⌒)
書込番号:13317504
6点

確かに、品質はいまいちですね。
私のものは、指の当たる部分で一部剥げてしまいました。
でも、気にしません。
質感も大切ですが性能や機能が気に入っていますので…
>貼り革を交換してくれる専門業者は存在しますがそれをしたらユーザーによる改造という事でメーカー保証はもちろんオプションの長期保証も無効になるんでしょうね。
どうなんでしょうかね、私も気になりますね。
例えば、液晶がおかしくなった場合、
保護フィルムを純正以外のもので貼っていたら保証も効かなくなるのかな〜
書込番号:13317523
4点

>guu_cyoki_paaさん もしかしたら、自分が大きくずれてるのかも知れないしね
この貼り革を気にいってる方が大多数ならそういうことになりますが実際のユーザーの皆様の
感想をお聞きしたいです
>okiomaさん 質感も大切ですが性能や機能が気に入っていますので…
まだ買っていませんがそのお気持ちは良く解ります。昔からのカメラメーカーにないチャレンジ精神は魅力を感じます。それと保護フィルムみたいに容易に現状復帰できるアイテムは純正でなくとも改造とはみなされないで保証は大丈夫な気がするのですが正確なところはわかりません。
書込番号:13317620
1点

貼り革?特に気になりませんが・・・
安くするための製造コスト削減は、しょうがないのでは?
低価格の入門機に全てを求めるのは、酷でしょう
何を求めるかで支払う対価と支払える財布の中身で妥協しないと
書込番号:13320174
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日、こちらの書き込みでもチラッと拝見しましたが、
私のところにもSONYサポートより連絡があり、
「お客様の修理したカメラに不具合があることがわかりました」との連絡がありました。
不具合内容は長秒時(2分以上)の露光でノイズの出方が異常ということです。
ファームは最新かどうか聞かれましたが(最新です)それでも再修理なのでファームのバージョンには関係ないようです。
基本となるソフトウェアーの不具合のようですね。
で、思うのが修理していない元々の固体には不具合がないのか?
今日修理に引き取られて行くのでその前にためし撮りしてみました。
撮影条件
レンズにキャップをしたままバルブ撮影
長秒時ノイズリダクション OFF
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
ほぼ全てのISO感度で試していますが、縮小サイズでも分かりやすい画像を添付します
jpeg撮って出しです
どなたか、修理だしされていない方、同じように試して頂けると面白いですよね。
ちなみに、私が修理だししたのは昨年の12月頃だったと思います。
それと、最近近景以外のAFピントがどのレンズを使用しても甘かったので、それも伝えたところ、どれかレンズ1本一緒に送りで調整してくれるそうです。
ラッキー
さてさて、再修理後、どうなるのか楽しみです。
7点

あかぶーさん
こんにちは
私のα55はこんな感じです。
今年の1月にEFVの不調でソニーのカスタマーサービスに入院しています。
SONYサポートより連絡がありと言うことですが
今のところ何も連絡はありません。
条件は同じ
レンズにキャップをしたままバルブ撮影
長秒時ノイズリダクション OFF
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
あっISOは3200でした。
書込番号:13313135
4点

あかぶーさん
こんにちは
私のα55はこの様に取れました。
凄く酷いです。
SONYサポートより連絡はありません。
条件は同じ
レンズにキャップをしたままバルブ撮影
長秒時ノイズリダクション OFF
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
ISO6400
SONYサポートで診断した方が良いですかね?
書込番号:13313372
4点

>あかぶーさん
我が家にも、長時間露光でノイズが多くなるとの連絡がはいり、
先週修理完了で戻ってきました。
どうやら、シャッターユニット周りの交換を行ったカメラが対象のようですが
実際何が変わって帰ってきたのか・・・・気にはなってたんですけどね。
で、「あかぶーさん」とほぼ同じ条件で、サンプルを撮影しましたので、
2パターンアップします。
まずは、1024×680 に縮小した写真です。
撮影条件
レンズにキャップをしたままバルブ撮影
長秒時ノイズリダクション OFF
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
です。
書込番号:13313383
5点


あかぶーさん ども。
α33ですが、サンプルとして。
購入時期は2011年5月で、修理履歴は無し。
バージョンは最新です。
撮影条件はあかぶーさんと全く同条件です。(レンズは違いますが)
55とのセンサーによる違いはありますが、あかぶーさんと比較すると酷いですね。
書込番号:13313531
4点

カイザードさん
>シャッターユニット周りの交換を行ったカメラが対象
情報ありがとうございます。
…て、言うことは、私のは修理していないと判断し対象外ですね。
ISO6400にして、撮り直ししてみました。
私のものは、ノイズの出方は異常でないとすると…
異常な出方のものはどんなものか見てみたいですね?
あかぶーさんのは対象であっても問題ないレベルでしょうかね?
書込番号:13313533
4点

すみません。
写真と露光時間が逆でした。
1枚目が180秒で、3枚目が60秒です。
すみません。
書込番号:13313541
5点

サンプル上げて頂いてありがとうございます。
ちょっとびっくりしたのが、ぷれんどりー。さんがあげて下さったα33との比較ですが、α55は新しい素子ですが結構差があるんですね。
okiomaさんのものは、不具合有りかどうか分かりませんが、比較的私のと似たような状況かなと思っていますが、修理上がりのカイザードさんのものと比べて赤っぽいノイズが多い感じがしますね。
グリーンっぽく見えるものは同じ状況でしょうか。
もう少しノイズの多いISO 12800をあげておきます。
あまり、連続して行うと発熱してノイズが出やすく成るかもしれませんね。
書込番号:13314122
4点

ゆずアイスさんのものを見落としていました。
フィルター装着されてます?
出来ましたら、レンズ外してボディーキャップのみで試されてみるとちょっと違うかも知れませんが、赤が多いですね。
書込番号:13314143
2点

もう二か月前ですが当該不具合で再修理に出しました。
ですのでサンプル画像が残っていません。
みなさん高感度で試されているようですが
私の個体の場合ISO400でも顕著にノイズが見られました。
状態としては上下に赤い帯、画面全体に緑色の靄がかかったようで
とても夜景撮影には使えない状態でした。
書込番号:13314359
4点

ακιさん
顕著に出る不具合があるんですね。
ただ、今回のメーカーが言っているソフトウェアの不具合ですかね?
修理内容はソフトウェア入れ替えですか?
私のものはそれほど不具合があるようには感じませんが、ソフト不具合でこれが酷くなっていくんですかね。
書込番号:13314408
2点

あかぶーさん
先程アップした画像はフィルター未装着です。少し赤みがかってます。
今度はレンズ未装着で、ボディキャップを装着して撮影しました。
やはり赤みがかってしまいます。
長秒時ノイズリダクション OFF
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
ISO6400
書込番号:13314893
2点

2枚目の写真のコメントに誤りがあります。
誤)119秒露光(中央部トリミング)
正)120秒露光(中央部トリミング)
書込番号:13314962
2点

ゆずアイスさん
特殊な撮影を行う場合以外はあまり、ISO6400 120秒露光というのは使わないでしょうが、私のものよりはちょっと赤みかかっているようですね。
メーカー規定外に当てはまるかどうか、一度サポートセンターへ画像添付で確認してみるといいかもしれません。
より実用範囲に近い、ISO200 179秒露光・ISO6400 5秒露光のものを添付しておきますね。
ただ、私のはサポートセンターから不具合ありという連絡なので基準になりませんが。
それよりも確実に見苦しいものが出るようなら、ακιさんの例もありますからサポートセンターかもしれませんね。
私のISO200 180秒露光はぽちぽちと赤いノイズが出てますよ。
ISO6400 5秒ぽちぽちとグリーンで出ています。
書込番号:13315164
3点

あかぶーさん
赤とか緑って、JPG撮って出しならクリエティブの設定やそのパラメータが影響しちゃうって事は無いですかね?言っといて実験してませんが(汗)。
撮影条件
レンズにキャップをしたままバルブ撮影
長秒時ノイズリダクション OFF
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
クリエイティブ スタンダード±0 にしておきました。
あっ、ホワイトバランスはオートでした。
書込番号:13315538
2点

あかぶーさん
アドバイスありがとうございます。
サポートセンターに問い合わせてしてみまーすっ!
書込番号:13315992
1点

river38さん
う〜ん あんまし詳しくないんですが。
ホットスポットというものとノイズと混同しているのかもしれませんが。
ISO12800 約180秒露光のものを載せますが、ものによっては赤のツブツブが常に同じところに出てくるものがあります。
ゆずアイスさんのものは最初に左上及び上部がツブツブと赤身掛かっていてグリーンの点々が見えたのでWB等々は関係ないかなーって。
2回目に掲載してくれたものも同じ感じだったので不具合とまでは行かないかもしれないけれど、若干バラつきがあるかな?と思いました。
そもそもが、私の固体も不具合有り、といわれたのでそれの確認だったのですが、正常なものがどんなかも分からないし、不具合の程度も分かっていないのです。
しっかし、真っ黒な画像ばっかで不気味ですね(笑
書込番号:13316276
3点

> しっかし、真っ黒な画像ばっかで不気味ですね(笑
...言われてみれば、みんな夜空の写真だっちゃ(^v^)
書込番号:13316369
1点

あかぶーさん
私も詳しくないです・・・JPGだから、クリエイティブスタイルのアルゴリズムに従って何か色を強調してたりしないのかなって思ったのですが、私のはあかぶーさんと傾向似てますが、okiomaさんのとは傾向違いますね。
私の購入は、予約の 2ロット目? 2010/9/23入手で、簡単に固まってしまう事が有りピント調整時に合わせて見てもらい、再現しなかったもののメイン基板交換されてきました。 10月だったかな。
ほんと真っ黒だらけで、価格の人が見たらサーバー不具合か!?って焦りそうですね(笑)。
書込番号:13316431
3点

いいなぁ、皆さんで星座写真出し合ったりして・・・。
こんなお天気だというのに。
書込番号:13316657
1点

そうですね、確認してみると
okiomaさんとゆずアイスさんが似た感じ
river38さんと私のが同じような状況というところでしょうか?
修理完了時に同じ事をやって掲載しますね。
ゆずアイスさん、サポセンの回答があったら教えて頂けると助かります。
>いいなぁ、皆さんで星座写真出し合ったりして・・・。
ははは、天気のいい夜にでも本物でやってみたくなりました。
書込番号:13316849
3点

あかぶーさん
私のが、異常であっても直さないかもしれませんが、
修理から帰ってきたらUPお願いしますね。
書込番号:13316994
3点

あかぶーさん
サポートセンターに問い合わせしてみました。。。
長秒時露光の際、長秒時ノイズリダクションONを設定した場合に、
ノイズ軽減を行なうソフトウェアに不具合があると、
サポートセンターの方がおっしゃっていました。
カメラの修理を行なったお客様の中から、長秒時露光ノイズリダクションの
不具合がある方を対象に修理依頼を行なっているとのことです。
修理時の際、このソフトウェアに影響を及ぼすような事があった様に説明され
ました。購入後修理依頼されていない方には、影響なしとのことです。
また、不具合の切り分けとは何なのか?聞いてみたのですが、
サポートセンター側では明確には教えて頂けませんでした。
ちょっと気になって、長秒時ノイズリダクションONで撮影したところ、
ノイズ軽減されず、今度は左側に白い雲状のノイズまで発生しました。
<撮影条件>
レンズにキャップをしたままバルブ撮影
長秒時ノイズリダクション ON
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
ISO 6400
120秒露光
再度サポートセンターにこの事象を説明すると、今迄に報告されてない
との事で、気になるようでしたら一度お持ち下さい。と言われました。
やはり、サポートセンターへカメラを持って行こうと思ってます。
とりあえず、ご報告まで。。。。
書込番号:13318138
3点

ゆずアイスさん
ご報告ありがとうございます。
という事は、私のためし撮りは無意味ですね。
既にカメラはサポセンに行ってしまったので、帰ってきたらどの様になるのか試してみます。
すみませ〜ん。
こちらを見ていらっしゃる方で、都合いい方
・長秒時ノイズリダクション ON
にて試してみてもらえませんかー どんなんなるんでしょ?
書込番号:13318569
1点

長秒時ノイズリダクション ON
これ以外全て同じ、
はじめて長秒時ノイズリダクションをONにしましたが
処理時間が長いこと…
で、結果は、
私的には、これじゃ使えんじゃん??!!ですが…
いかかでしょうか。
書込番号:13318791
3点

>ゆずアイスさん
修理内容は「長秒時ノイズリダクションON」の時に発生する問題だったんですね。
早速試して見ましたが、期待する結果とは大きくかけ離れたものでした。
考えてみると、全く光が無い状態での長時間露光を想定していないのかもしれません。
光が入り、何らかの画像が写っていないと期待通りの結果が出ないのかも。
試験方法を検討する必要がありそうです。
出力されたJPEGは、大体2倍の大きさになってます。
date time size attr filename
---------- -------- ----------- ------
2011/07/31 17:58:28 8,028,160 A DSC00469.JPG
2011/07/31 18:01:24 15,106,048 A DSC00470.JPG
DSC00470.JPG がノイズリダクションONです。
1枚目、ISO6400 119Sec ノイズリダクションOFF 縮小
2枚目、ISO6400 119Sec ノイズリダクションON 縮小
3枚目、ISO6400 119Sec ノイズリダクションOFF トリミング
4枚目、ISO6400 119Sec ノイズリダクションON トリミング
こりゃ星空撮影とか悲惨な事になりそうです。
書込番号:13319118
3点

んん?
再修理完了前後で比較が欲しいところですが、
カイザードさんの物は修理上がり品ですよね。
okiomaさんのほうが印象いい感じにも見えますが・・・
実際に光を露光してみないと駄目ですかね?
今度皆さんで星空写真に挑んでみましょうね。
それでは私は比較として他機種を掲載しておきます。
高感度ノイズリダクション等機種毎で強弱の表現及び掛け方が違うので、参考です。
D3sは左側に変なの出ました。ファインダー閉じとくの忘れたからでしょうね。
書込番号:13319351
3点

<< ご報告第2段です! >>
本日、秋葉原にあるソニーサービスステーションにα55を持ち込みました。
「長秒時ノイズリダクションON」時の不具合について確認しました。
>> 露出オーバーになるとの事です。
サービスステーションで「白い雲状のノイズが発生する」という内容で、
検証して頂きましたが、店舗では再現されず、入院(工場での検査)する
ことになりました。
診断結果がどう出るか?待ち遠しいです。。。
退院するまで、サブ機(α33)で凌ぎます。。。。
・予断ですが、帰りにヨドバシに立ち寄ってD7000見て触ってきました。
D7000欲しくなりまが、18-105VRレンズセットが14.5万なので諦めました。
価格コムより約4万も高かったです。。。
以上、報告第2段でした。。。
書込番号:13319587
3点

あかぶーさん
長時間ノイズリダクション入れてやってみました。
撮影条件
レンズにキャップをしたままバルブ撮影
長秒時ノイズリダクション ON
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
おまけのα900ですが、α55の設定と同じですよね? 高感度 弱にしましたが標準ですか?
あかぶーさんのは細かいけど、私のは荒いですね〜
書込番号:13320657
3点

ゆずアイスさん
どもども。ご苦労様です。
バルブで、絞り変化無し状態で露出オーバーになるって事は、感度途中であがっちゃうんですかね?
D7000ですか、Nikon機は抜かりが無い作りこみで持った感じなんか印象が良いんですよね。
でも、α使っていると、手振れ防止が付いていないレンズがちょっと難点です。
river38さん
じっくりとは確認していませんが、そんなに違いあります?
設定はriver38さんと同じ状態ですよ。
まあ、α900でISO6400なんて、今回初めてやった位ですし、使います?
熱も影響しますので、エアコン効いた部屋で暫らく電源切った状態から、ISO6400 180秒一気にやってみてくださいね。
書込番号:13321105
3点

あれ、私の安もんモニターが変なのでしょうか(汗)、あかぶーさんのより荒い赤に見えちゃいます。別のモニタでも確認してみます。
書込番号:13323875
1点

river38さん
たしかに私のより赤は多いようですね。
でも、私のはグリーンも結構出てるんですよ。
等倍表示するとわかりますけど、掲載しましょうか?
書込番号:13324896
0点

さて、数日前に私のα55も戻ってきました。
「各部点検清掃致しました。
AF精度に異常見られませんでしたが、AF追い込み調整実施しました」
修理カメラの不具合について詳しく何をやったかは記載無いですね。
AFは以前より調子いい感じです。
で、ゆずアイスさんの報告で
「長秒時ノイズリダクションON」時の不具合について確認しました。
>> 露出オーバーになるとの事
にて、内容は分かっていたのと、以前掲載の修理出し前の私の固体は長秒時ノイズリダクションOFFで試したので比較にはなりませんが、載せます。
撮影条件
レンズにキャップをしたままバルブ撮影
長秒時ノイズリダクション ON
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
長秒時ノイズリダクションOFFのほうがノイズが少ない気が・・・
昨日星空撮影してみましたが、長秒時ノイズリダクションOFFだけしか撮影しませんでした。
また時間あったら両方試して掲載してみますね。
書込番号:13368383
1点

あかぶーさん
こんばんは。
戻ってきたのですね。
あかぶーさんのα55は、長秒時の不具合はなかったということでしょうか?
AFの調子がよくなったのは、なによりですね。
私のもの、EVFの修理でしたが、
AFの調子がかなり良くなって帰ってきました。
私の最初のレスでEVFをEFVと書いていましてね。
今、気づきました。あははは…
書込番号:13370876
1点

okiomaさん
私の固体がどうだったかはよくわかならいのです。
最初に、SONYサービスから連絡があり、「修理したものに不具合がある」と聞きました。
その時の説明では、高感度での長秒撮影による不具合とだけ聞いていました。
そこで、再修理後変化があるか、最初のテスト的な事を行ったんですが、ゆずアイスさんが詳しく確認して頂いた内容によると、「長秒時ノイズリダクションON」時の不具合だったそうです。
その内容ではテストしていないので比較できませんでした。
でも、サービスの方がわざわざ連絡くれる位なんで不具合はあったんでしょうね。
使っていて気づきませんでしたが。
AFのほうは、実は軽く落下させた際から具合が悪かったんです。
その旨サービスに伝えましたが、今回は同時に見ていただけるとの回答でした。
透過ミラーは簡単に外せるとの書き込みもみましたから、多少の落下でズレる可能性もあるでしょうね。
透過ミラーを介してAFを行っているので影響も出るかと。
書込番号:13372011
1点

あかぶーさん。おはようございます!
私も無事にカメラが戻ってきました。
「白い雲状のノイズが発生する」事象はレンズとレンズカバーの
わずかな隙間から入り込んだ光だったみたいで異常なしでした。
私のカメラでも、超秒時ノイズリダクションOFFの方が、
ONにした時と比較して綺麗な印象でした。
書込番号:13372285
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





