
このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2010年12月21日 22:31 |
![]() |
46 | 8 | 2010年12月18日 11:05 |
![]() |
18 | 8 | 2010年12月18日 20:17 |
![]() |
149 | 34 | 2010年12月15日 01:16 |
![]() |
10 | 7 | 2010年12月9日 22:40 |
![]() |
45 | 25 | 2010年12月9日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α33, α55には対応していなかったSUNPAKのクリップオンストロボPZ42Xですが、昨日ファームアップの準備が整ったとメーカから連絡を頂きました。
ただし機能に制限があり、SCNモード、ADI調光では使用できないそうです。
一応報告しておきます。
2点

良いレポートでしょうが、残念ながらマルチです…。
書込番号:12397435
3点


おお、対応しましたか。思ったより早かったですね〜。
書込番号:12398457
1点

VallVillさん
同じ内容の情報を複数の製品の掲示板に上げる事はNGなんですね。
投稿時にエラーメッセージが出たので疑問には思いつつ、あまり調べもせずに文章を変更して投稿しました。
ご指摘ありがとうございました。以後気を付けます。
じじかめさん
ありがとうございました。ユーザー登録時に目を通すべきでした。
小鳥遊歩さん
その節は親身に相談に乗って頂きありがとうございました。
そうでなければ故障と勘違いして捨てていたかもしません。
書込番号:12401049
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
いまは強制的にプログラムモードになっているようですが、これではせっかくの10連写でも表現に限界があるのは事実です。思うに、ME(マニュアル露出)がもうひとつの選択肢として加えられればより高度の利用法が達成されるのではないかと思っています。現行のα55でのバージョンアップは難しければ、ぜひ後継機種では実現してほしいと考えます。
7点

絞り羽根の動作を連写中固定しながらシャッターを切っている間もAFを動かし続けるという現在の10連写AE時のAF-Cの方式をやめない限りは絞り込むほうでの自由度はおのずと制約されても仕方がないと思います。
むしろ大口径レンズを装着したときにF3.5に絞りが固定されてしまうのをもっと開放側に自由度が欲しいとか、絞りよりもむしろもっと速いSSが欲しいのでISO感度を上げたい等のニーズを満たせないのが実用上はとっても残念な仕様になっていると思います。
例えば、10連写AE時の最低SSを1/500秒固定ではなく任意に設定できる(もちろんISO1600まで上げてもそのSSが出ない場合にSSが落ちるのは仕方ないとして)だけでもかなり使い勝手が上がると思います。これはファームアップでもできちゃいそうな気がします。
次機種では「〜F5.6」の絞りの自由度があり、ISO感度も自由に設定でき、というようなことはできそうな気がしますね。
書込番号:12373052
12点

小鳥遊歩さん、理解あるコメントありがとうございます。高級機、中級機を問わず10連写というのは現時点で高度な撮影機能です。それを実現しやすくするためには、それを阻害する要因を取り除く、もしくは、簡易化する必要があります。わたしはカメラ工学に詳しいわけではなく’ドシロウト’にすぎませんが、MEというのは撮影開始まえから、SSも絞りもISOもすべて既定ですので、これがいちばんカメラにとって楽だろうと思うのです。ではなぜこれを採用しなかったのか、それは多くのユーザーにとって、それら三つもの設定を自分で決めなければならないというのはおっくうなことであり、それよりも強制的にプログラムモードにしておいて、すべてカメラにお任せのほうがはるかに取り付きやすいということを、企業としての商品政策上、こちらにしたのではないかと想像します。
しかし、いまや10連写が注目を集め、人気を呼んでいる現状からして、一歩進んで、アドヴァーンストユーザーのためにも広く道を開けてやるという政策をとってもよろしいのではないか、それによってこの機能の有用性がさらに高まり、さらに人気を呼ぶという相乗効果がえられるのではないか、というのが私の意見です。いかがですか、ソニーさん。
書込番号:12373959
2点

SSが1/500の縛りはエントリー機としても確かにもう少し自由度があってもいいかと思います。
もしソニーが、なるべく簡単に使ってもらう為にカメラにまかせることにした、のなら、それはちょっと違うかと。エントリーユーザーは簡単に使うのが目的でなく簡単に良い写真が残せるのが目的でしょう。一瞬を切り取る機能ですから動きの速い物を狙っている訳で、そうなると撮れた写真が被写体ぶればかりだと意味ないですからね。
もちろん、ユーザーの中には「シャッタースピードって?」という方もいらっしゃるでしょう。ならばせめてメニューに10コマ連写設定項目作って
「10コマ連写時の上限シャッタースピードを設定します。SSが速い程素早い動きの中の一瞬を切り取るスポーツ撮影などに向いていますが、その分ISOが上がりやすくノイズ等が出やすくなります」と、ナビに入れておけば良いんじゃないですかね?
恐らく中級機では自由に上限を設定できる(出来なきゃ大問題)とは思いますが、その後のエントリー機はどうなるんでしょうね。
後継機に…というのが企業的なのでしょうが、自分としては一回更新サイクルをスキップしても55の機能アップファームウェア公開とかならOKなのですが(お財布的にも)。
書込番号:12374659
6点

私としては、ソニーが当初考えたこの機種のメインターゲット層に対して、制約付きの10コマ/秒を最初から付けてしまうと、
10コマを実現不可能な設定で撮影する方が多いと読んだのではないかと思います。
(発売前にソニースタイルで店員さんとの話で、
「先々までの戦略を考える上でも、今のSONYにはこれから一眼を購入するユーザーをどれだけ取り込めるかが大切なので。」
みたいな事を聞きましたし。)
ですから、ウリにするためにも容易に10コマ/秒が実現できるようなモードを作り、
設定可能にした場合、コマ数が減った理由が分からないユーザーからの苦情や問い合わせが殺到するのを避けたのかも・・・
(しかしながら、動画の撮影時間という別問題で殺到したとは思いますが^^;)
でも、ココで多く見られるユーザーは、制限に対して理解してる方が多いので、設定できれば・・・って思うのだと思います。
ここは、是非ファームアップで
10コマ/秒モードの制限有無とフォーカス優先orレリーズ優先を切り替え可能にして、
解除した場合は設定により最大10コマ秒で撮影できるモードとして生かして頂ければと思います。
これを解除したいユーザーは、設定次第で10コマ撮れなくなっても文句言わないでしょうから。
恐らくこの機種の売れ行きは順調でしょうから、SONYにしてみればファームの開発費程度は十分賄えると思うのですが・・・
書込番号:12374750
6点

>ウリにするためにも容易に10コマ/秒が実現できるようなモードを作り、
やはり宣伝のために設定したような感じですね。
書込番号:12374898
2点

秒10コマと動画についてはα55の二枚看板ということで、宣伝上の意味もあったと正直思います。サブ機ユーザーや中、上級者の使い勝手よりエントリーユーザーがなるべく広い条件で10コマを達成しようということに重みを置いたのも事実でしょう。
ただ、その為「だけ」だったかといえば、それもまた違う気もするんですよね。なりふり構わず非実用的な条件でしか10コマを達成出来ず、その他は極端に性能が落ちてしまうというなら考えものですが…。
少なくとも今の55の条件で、エントリーユーザーが高速連写の恩恵は受けられる場面は確実にあって、それは今までの他社を含めたエントリー機種に比べて高くなったのは実感しています。自分も今年の運動会では重宝しました。徒競走でポーズが決まっている瞬間、お遊戯の中での一瞬の笑顔、特に難しい事を考えずモードを10コマに合わせてシャッター押すだけでこれらの写真は得られました。家族も満足しています。これはソニーの想定通りかと思います。
ただ、エントリーユーザーの使用環境とはいえ、この性能&仕様で全ての状況をカバー出来るかといえば、そんな訳は無い。より高速シャッターを切りたい、絞りやISOをコントロールしたいという気持ちも出てくるでしょう。そういう訳で55の10コマ連写は使えないのではなく、要求が高くなると使い難い機能(仕様)であると思います。
まあ、この辺りは求める物によって感じ方が大きく異なると思うので、あくまでも個人的感想ではありますけど。
次機種になるかファームアップかは分かりませんが、次はこの性能を経験したユーザーがターゲットでもあり、採点者でもあります。より使いやすく良いものに仕上がって欲しいと思っています。
書込番号:12375005
9点

とても素晴らしい写真です。
このような写真がとれるなんて
本当にうらやましいです。
カメラの性能や制限などいろいろあるとは思いますが、
やはり、腕ですね。
すばらしい!!!
書込番号:12382046
0点

これからのカメラは後付けで有料ファームアップや有料改造などがあっても良いかもしれません
昔の自動車はエアコンやカーオーディオなども後付けである程度好きな物が取り付けられました
但し初めの値段が安くて買いやすいことが前提ですが
CanonのEOS7Dなどのダイヤル回転防止ロックの有料改造や古くはSONYのデジタルビデオカメラDCR‐V700に有料改造でDV端子を付けたのもありましたね
その機能が必要無い方は安く買える方が良いですし
書込番号:12383825
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
みなさま
ここ最近は70−300Gで、EVFで専ら駆け回る犬を撮って遊んでいます。
思いついて昔の(確か)αSweetUのキットレンズと思しき、28−80mmで撮ってみました。
更に久々にバリアングル開いてみたら・・・結構イケるのかな?
コレはコレで中々楽しいので、もっといろんなレンズ試してみようかと思います。
7点

このレンズ、中古だと下手すりゃ2000円台で見かけます。
へえ〜、安い割には良く写りますねえ。さすが良心のミノルタレンズ。
書込番号:12367686
1点

いぬゆずさん:こんなのずるいですよー\(^o^)/
カメラ目線のこの子に一票!
それを撮ったいぬゆずさんにもう一票!
一枚目なんか最高ですねー。
書込番号:12367918
2点

いぬゆずさん
ほんとカメラ目線で、微笑ましいですね。
いつも撮ってあげてるから、ワンちゃんも「やったよ!撮ってくれた!」って言ってる気がします(笑).
書込番号:12368897
1点

いぬゆずさん
ワン撮り仲間ぁ〜!
ワン撮りではとかく望遠が持てはやされ気味ですが、広角って良いですよね。
28とは言わず、もっと広角でドアップ撮っちゃって下さい。
望遠と違って、近くで一緒に遊びながら撮れるので、撮影で楽しむだけじゃ無く、ワンと遊ぶと言う本来の目的も達成出来て楽しいです。
書込番号:12369546
5点

皆さんこんにちは!
犬娘をお褒め頂きありがとうございます・・・なぁんて、ホントこの半年くらい撮った写真の半数はコイツですね(笑)。
かなり撮られ慣れてきたと思いますよ。特に今回は距離が近いので、どうしても飼い主が視界に入ってちら見してくれますので、カメラ目線が多かったです。
・・・ま、300mmでこっちに走ってくる全力疾走も、真正面カメラ目線ですけど。
このレンズ、ロック位置マークの赤い点(プラスチック部品)が脱落してるだけで、αSweetUを下取りにする時に価格がつかなかったので、持ち帰ったものです。
広角、キットレンズの広角側くらいしかないですねぇ、これより広いのは。
NEXだと16mmもあるし、コンバーターもあるのでそっちで撮ってみますか。
書込番号:12379053
0点

ダイバスキ〜さんの子はとっても優しそうな顔ですねー。
バリアングルモニターでないと、こういうアングルは難しいと
思っていましたが、広角レンズをうまく使えば、楽しい写真が撮れ
るんですねー。
参考になります。
書込番号:12382422
1点

いぬゆずさ〜ん
スミマセン、横レスです。
おっさんの魂さん
ありがとうございます。
そうなんです、眼の中で遊ばせて居ります。
アングルに関しましては、バリアングルなんて無かった時代からノーファインダーと言うモノは有りましたから。
私は脳内バリアングルモニターを使って居ります。
書込番号:12386205
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
αフォトコンテストの結果が出ましたね。
http://www.sony.jp/ichigan/contest/a55a33.html
すごいの一言です。
α55/33・NEX等の実力が遺憾なく発揮されているようです。
対岸の夕景の中に走る自転車をピタリと止めたり、
カワセミのダイブはプロ顔負けの連写です。
暗闇の中に躍動する姿やサーキットのバトルシーン
太陽の中のブルーインパルス
どれも高感度、10連写・AF性能が
ただならぬ性能を秘めていることに気がつかされます。
素人の撮った写真ですが、だからこそこのカメラの可能性と実力を
物語っていると思えます。
戦場カメラマンの「一枚の写真は1000ページのレポートを打ち破る」
まさにそんな感じです。
17点

いいっすね。買っちゃいました。今週末に届く予定です。
まずは18-55のキットレンズで撮りまくります。
書込番号:12346922
2点

いいですね〜。応募しませんでしたが、こりゃあ応募してもぜんぜん選ばれなかったな、、、。秀作ぞろいで素晴らしいと思いました〜。
書込番号:12347057
6点

私はあきらめて応募すらしませんでした〜。
作品を見て正解だったと思っています。
すばらしい作品ばかりですねえ。
参考にしたいです。
書込番号:12347070
2点

お恥ずかしながらカワセミのやつは私です。
標準の55-200ズームでちょっと整える程度のトリミングです。
無駄に高いレンズは要らないよという意味であの写真を応募しました。
手持ちで10連射モードでMFにして1/3200sec付近で撮ってます。
超望遠のアップで綺麗な写真はいくらでも撮ってますけど、それだとどのカメラでも撮れますしね。
書込番号:12347158
44点

とらボル汰さん
あのカワセミの写真の方ですか!
素晴らしい写真ですね。
あの瞬間を捉えるのはカメラの性能以上にかなりの腕が必要だと思います。
感動すら覚えました。
自分も優秀作品に選んでもらいましたが(ブルーインパルス)
オークションで数千円で買えるレンズです(ミノルタ75-300)
ちなみに、写真を合成した際に使ったソフトは何でしょうか?
書込番号:12347286
20点

とらボル汰さん こんにちは
55-200mmのトリミングでカワセミのあのようなシーンを撮影できるという
事はかなり近くで撮影できたのかと思いますが、凄いですね〜!!
書込番号:12347366
2点

機材はある・・・あとは腕だ。センスもかな?
この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ。
とらボル汰さん、ぽんたpomtaさん
眼福をありがとうございました。おめでとうございます。
書込番号:12347591
3点

とらボル汰さん、ぽんたpomtaさん、おめでとうございます!
とらボル汰さんのカワセミ、α55でここまで撮れると
示していただいたという意味で大変価値がありますね。
ぽんたpontaさんも、先にサイトで写真を見せていただいたときに
「ぽんた」と出ていたので「ひょっとしたら!?ブルーインパルスだし!?」
と思っていたところでした。常連の方々の受賞はさすがだなと思います。
繰り返しになりますが、眼福ありがとうございました。
書込番号:12347712
2点

とらボル汰さん
ぽんたpomtaさん
素晴らしい作品ありがとうございます。
α55でもこんな作品が撮れるということが励みになります。
おめでとうございます。
副賞として、ZeissとかGを一本貰えるといいんですけどね(笑)
書込番号:12347728
2点

とらボル汰さん、ぽんたpomtaさん
受賞おめでとうございます。
身近に受賞者がいる事に、驚きました。
どれもエントリーと称されるα55と普及レンズで撮ったとは思えない写真です。
αユーザーは時流に流されないどこか反骨精神の持ち主が多いようですが
その意気込みが感じられます。
高いカメラと高いレンズがあれば良い写真が撮れるなんて思いませんが、
腕の未熟さを機器に頼ろうとする浅はかさが私にもあります。
少し・・反省。
でも、カメラの神髄はどんな状況でもいち早くシャッターを切れる事。
いえ、切り続けられる事。ワンチャンスの次にベストショットがある。
そういう意味で、チャンスをモノにする事に関しては、エントリーカメラ中、
随一だと言っても過言では無いようです。
Good Jobです。
書込番号:12347963
5点

写真は良いが、タイトルはみんな下手ですね。富久 浩二さんの作品タイトルは英語の必要性は無いし、雨の後なんて事はどうでも良いことです。
>>戦場カメラマンの「一枚の写真は1000ページのレポートを打ち破る」
扇情カメラマンにも活躍して欲しいものです。
書込番号:12347977
1点

> 素晴らしい作品ありがとうございます。
>α55でもこんな作品が撮れるということが励みになります。
>おめでとうございます。
いやいや、ここは「α55だから…」
書込番号:12347980
1点

この世の中に「ツワモノっているんだなぁ」と思わされました。
審査員の人もさすがそれで食ってるだけのことあって、いい写真選びますね。
書込番号:12348024
2点

masternさん
お知らせありがとうございます(*^^*)携帯からの閲覧ですが、素晴らしいですね!
とらボル汰さん
ぽんたpomtaさん
受賞おめでとうございます(o^∀^o)
ここの板の常連さんから二人も受賞とは〜!
やはり日頃から腕と感性を磨いてアンテナを立ててらっしゃるから、その瞬間にすっとシャッターが切れたのだと思います。
どちらも高いレンズではないとのこと。キットレンズ撮影隊の私も、勇気を貰いましたo(^-^)o
今度パソコンからじっくり拝見します(^^)
書込番号:12348027
1点

>いやいや、ここは「α55だから…」
そうでした!!
「秒/10コマだから撮れた写真」という上で、撮影テクニックのある方の良い作品でしたね。
すみません。連写をあまり使わないユーザーなので、動き物を撮る方には感心してしまいます。
安価で秒/10コマを達成できたα55は色々な可能性を秘めていますね。
書込番号:12348212
2点

あかぶーさん
>すみません。連写をあまり使わないユーザーなので、動き物を撮る方には感心してしまいます。
> 安価で秒/10コマを達成できたα55は色々な可能性を秘めていますね。
あやまってもらうことないです。
ここの板にコメントしていただいてる皆さんが腕もさておき、機器の
コストパフォーマンスを感じていただければ、製品価値として公平に(他社比でなく)
この機器も評価いただけると思いましたので…
書込番号:12348359
2点

みんな良い写真で凄いとは思いますけどねぇ。
あんなにレタッチしまくりの写真が高い評価を受けていると、
α55の必要は全然ないんだなぁと思ってしまいました。
右左を反転したり、コピー&ペーストで絵を編集してまで、、、
それもアリなのかも知れないけど、少し引っかかりました。
書込番号:12348481
6点

みなさま大変恐縮です。
>ぽんたpomtaさん
レタッチはLightroomで現像したあとにPhotoshopです。
単にレイヤーを重ねて枝を基準に位置調整し、
飛び立つ瞬間を一番後ろにして他の写真はカワセミの部分だけ残して
ぼかした消しゴムで消していっただけです。
背景が水面と水しぶきだけなので 特に難しいテクニックは使っていません。
GIMPなどのフリーソフトでも全く同じことが可能です。
ピーカンの日だったので大きく見るともっと水しぶきが綺麗なんですけどね。
書込番号:12348553
3点

α55ユーザーですけど、素直に衝撃でしたね。
最早動体云々をカメラのせいに出来ませんね。明日、自分もいよいよ体育館撮影に実戦投入です。励みになった。
とらボル汰さん
ぽんたpomtaさん
受賞お目出度うございます。
書込番号:12348629
3点

とらボル汰さん、素晴らしいカワセミの写真ですね。
見せて戴くだけでも 「ありがとう」 です。
私もこのような写真を撮ってみたいものです。
近くの川は幅が70m位あるので500mmREFを使っても小さい姿しか撮れません。
夏の間はNEX5に500mmREFを付けてMFで撮っていたので大変でした。
α55に取り替えたところ、500mmREFとの相性はAFも手ぶれ補正もぴったりで、手持ちでも撮影出来るようになり、現場での機動性も良くなりました。
ところが、夏には親子で縄張り争いしていたカワセミが最近姿を見せなくなって,カメラの出番がありません。
書込番号:12348805
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α77を待ちつつ、何の正式なアナウンスもないので、しびれを切らし買ってしまいました。これで、新年早々α77の発表があっても2年くらいは買えません。でも、今のSONYの新製品のスパンなら、7系は2年くらいは大丈夫かな。逆に、値段がこなれてきた頃でお買い得かもしれません。
早く、α55で撮りたいなぁ、と思いつつ開封してません。明日、明後日忙しいのが解っていますので、開封すると仕事が手につきません。金曜日の夜開封して、土曜日に初の撮影です。楽しみだなぁ。
「価格.COMなのに」という、スレがありましたので、価格情報も載せておきます。買ったお店は、東京カメラという店の、通信販売です。
ソニー デジタル一眼カメラ αA55Vボディ SDHC4GBサービス! ( 単価 : 60,500円 )
ソニー PCK-LM1AM 液晶保護セミハードシート ( 単価 : 950円 )
税込み合計金額 ( うち消費税 ) = 61,450円 ( 2,926円 )
送料 = 500円
■お支払い合計金額61,950円
これに銀行での振り込み手数料が入りましたので、6万3千円程度になりました。あんまり安くなかったなぁ。
ちなみに支払いをすませた晩に、荻窪カメラのさくらやから、ダイレクトメールが届いていて、ボディのみ58800円、セミハードシート1008円、送料1050円、合計60858円でした。
ボディだけの価格を見て、東京カメラをキャンセルして、おぎさくに注文し直そうかとも思いましたが、合計の差額が数百円でしたから、そのままにしました。サービスのSDHCカードの値段を考えると東京カメラの方が安いかもしれません。開封してませんのでどの程度のカードが入っているか解りませんが・・・。
ゾナー135F1.8とのくみあわせも楽しみですが、重量バランスが悪そうなので、α7000の時代の35-70F4や100-200F4.5との組み合わせや、マウントアダプターかませてタクマーレンズを試してみたいと思います。(注:最新のDTレンズを否定している訳ではありません。現在持っているレンズがダマダメで使えなかったら、買うと思います。使えるものはとことん使う。)
7点

ご購入おめでとうございます。
>使えるものはとことん使う。
ソニーの場合、レンズにロムとシャフトしかない
3570F4でも、AF早くなるわ手振れ補正効くわ動画も撮れるわで、
庶民にとって優しい設計思想だなと思います。
書込番号:12340064
0点

ご購入おめでとうございます。
勝った後は価格を気にしないのが一番かも?
書込番号:12340082
1点

ご購入おめでとうございます。
どうやらα77はまだ先になりそうですね。
私はこのカメラで一眼を始めました。色々迷って、結局このカメラにしました。
食堂のテーブルを買い換えるか、カメラ買うかでも迷いましたw。
それでも、気がついたら、一ヶ月で今までの一生分くらいの写真を取りまくってますので、
これも縁かなと思ってます。
これから、どんどん持ち出して写真とってください。
がんばれミノルタさんは、名前からもかなりの経験者のようなので、
以前のレンズをつかって撮ってみてください。
色々なレンズの作例を見てみたいので、今後ともUPしてください。
書込番号:12340129
1点

購入おめでとうございます。
買ってしまったら他店の価格は気にしないことです。
私はいつも高いところで買ってしまいますが、日本経済の{そんな大それた(笑)}、ソニーのためと思っております。
αは古いレンズでもきちんと動いてくれるのですばらしいです。
しかも発売時期のボディよりAFが速く合うんですからね。
私は昨年αSweetDigitalが壊れてα350を買ってから1年で3台、レンズも5本買ってしまいました。
撮影枚数は3万ショットに近づこうとしていますので、その分楽しんでいると思います。
それこそ、一昨年までの合計枚数の10倍くらい撮っていると思います。
α55は連写が楽しいので4Gがすぐにいっぱいになりますよ。
スポーツなどを撮り始めると1000ショットはすぐです。
買い足しするときはメモリースティックのHX16Gをおすすめします。
32Gも使っていますが、こちらの方が早いような気がします。検証してませんけど。
書込番号:12341027
0点

ご購入おめでとうございます。 α55もかなり買いやすい価格になってきましたね。
東京カメラと言えば、7年前に銀塩コンパクトのクラッセを買って以来、久し振りに
パナFZ38を買いました。(数日前)
オマケのSDHCは、シリコンパワーの4GBでした。
書込番号:12342368
1点

がんばれミノルタさん こんばんは^^
ご購入おめでとうございます!
とりあえず使って色々試して頂いて、どんどん楽しんでくださいね♪
あと、思ったよりバッテリーの減りが早いと感じると思いますので、
撮影スタイルに応じて予備バッテリーを1〜2個購入して頂くと良いかと思います。
SDカードは連写を多用しなければ特別速いものでなくても大丈夫だと思いますが、
連写時のバッファへの書き込みが遅いと感じた場合は、オマケを予備に回して
高速のカードをご検討して頂ければと思います^^
書込番号:12344282
0点

おお!購入おめでとうございます。
東京カメラもおぎさくもソニー製品が比較的安い店ですよね〜。
書込番号:12344332
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん、こんばんは。
忘れもしない、1995年1月17日朝5時46分。
阪神地域を大きな地震が襲いました。阪神大震災です。
主に兵庫県で亡くなられた6000人を超える犠牲者の方々の慰霊行事
として、毎年この時期に「神戸ルミナリエ」が開催されています。
今回はα55の「手持ち夜景」が大活躍してくれました。
少しでも皆さんに震災のことを思い出していただければと思い、
少々写真をアップさせていただきます。
【B Yさん、情報ご提供ありがとうございます】
なお、今年の神戸ルミナリエは以下の通りだそうです。
開催期間:2010(平成22)年12月2日(木) 〜 12月13日(月) 12日間
点灯時間:月〜木曜日18:00頃 〜 21:30
金曜日18:00頃 〜 22:00
土曜日17:00頃 〜 22:00
日曜日17:00頃 〜 21:30
平日はともかく、休日で比較的すいているのは日曜日の夜20:30以降です。
9点

続けて(自己レスになってしまいますが)数枚を。
当時私は受験生で、ちょうどセンター試験の自己採点が終わった翌日でした。
結果が思わしくなく気落ちしていたところへ、追い打ちを食ったような気分。
しかし(大阪に住んでいた)自分からは想像もつかないような被害が出ていました。
何か力になりたいが、そんなことを思っても逃避だろうと周囲からは思われて
しまうような受験生の身分であり、非常にもどかしかった記憶があります。
書込番号:12335827
5点

撮影お疲れ様でした。大変な人出ですね。
震災当日私は震度4の東海地区におりまして、
朝飛び起きたのを覚えております。
さて、ちょっと質問なんですが、
このような行列を少しずつ進む状況下、
手持ち夜景モードだと立ち止まるのがおそらく危険な為、
かえって高感度一発撮りの方が良い結果を得られそうなのですが、
いかがだったでしょうか?
というのも先日、
わずかに揺れる橋の上から同モードを使って夜景を撮りましたが、
合成の結果がどうにもモヤっとした絵になってしまい、
結局ノイズ覚悟で高感度一発撮影をせざるを得ない状況になったのです。
カメラにとっては似たような状況かと思いましたので
ぜひご意見を伺えたらと思いました。
書込番号:12335843
1点

すたんれーAUSさん こんばんは^^
さすがに日曜は混んでたようですね^^;
私は今夜行ってきました。
平日の夜遅めとあって、それなりに空いていましたよ^^
私も震災の経験者ではありますが、今では復興が進んで当時の記憶を蘇らせるのは
記念館やモニュメント程度でしょうか・・・
子供達も震災を知らない(記憶にない)子達がもうすぐ成人になろうとしています。
私の場合は、幸いにも親戚や家族に犠牲者が出なかったので、
忘れちゃいけないが、引きずってはいけない過去として、遠い記憶となりつつあります。
(光景や体験は忘れませんが)
でも、ご家族を亡くされた方にとっては、いつまでも焼きついたままなのでしょうね・・・
書込番号:12335984
3点

残念ながら、この不況で今年は企業からの寄付金が文字通り半減、
最初の数年で積み立てられた基金も今年で底を尽き、雨天の日が多ければ
赤字で来年以降は中止に追い込まれる瀬戸際まで来てしまいました。
良い意味で苦い記憶が消えていくのならばまだ救いがありますが、
いまの状況は非常に残念でなりません。
場内では昨年から「100円募金」をボランティアの人達が募っています。
例年10日間で350万人が訪れます。その人たちが全員100円ずつ寄付を
してくれたなら…。ものすごい力になります。
拙い写真ですが「実物を見たい」と思って下さる方が出てくるのなら
喜んでアップさせて頂きます。ぜひ現地で100円入れてきてください。
そして元気になった神戸を見て、観光を楽しんで頂きたいと思います。
(なお、募金に協力して下さった方には記念の小さなカードがもらえます)
会場では多くのαユーザー(900やNEXの方もおられました)をお見かけました。
手持ち夜景なら他のカメラ使いの方より気楽に撮れる利点もあります。
ぜひα使いの皆さんの善意で、神戸を元気にしていただければと思います。
あとは皆さんからも自由にイルミネーションの写真を貼っていただいて
私も少々書き込みができればと思います。年末にかけて猛烈に忙しくなりそうで、
本日もこんな時間から貼っている状況ですぐのお返事が出来かねる場合も
ありますが、よろしくお付き合いください。そして、がんばろう神戸!
書込番号:12335997
2点

続けて・・・^^;
撮影ですが、回廊の手前で、結構な人が立ち止まって写真を撮ってます。
ほとんどの方が、携帯やコンデジなのですが、顔の前で構えて撮ってるので、
私はその後ろに付いて、頭越しにライブビュー撮影 って感じで撮りながら進んでました。
(空いている時間でも横並びに立ち止まると渋滞の元なので)
α55の場合、携帯やコンデジに比べると短時間で撮影を終える事ができるので、
大体、前の人より早く離脱できるかと思います。
書込番号:12336027
1点

>ケツアルカトルさん
こんばんは。書込みありがとうございます。
ご質問の件、たしかに微妙〜な所なんです。
私も「どこにも逃げ場がなくジワジワ進む行列」では、背面液晶を見ながら
RAWもしくはJPEG一発撮りが良いのでは、と思い、今回は使い分けました。
個人的にはISO値3200くらい、またレンズは広角が多いのでシャッター速度は
1/80くらいを保てれば、ある程度歩留まりが確保できそうかなという印象です。
それと別で気になったところは、点光源を相手にしているせいか、
通常の暗所撮影よりさらにAFが甘くなったような印象があったことです。
合焦表示があてにならないのであらかじめ歩きながら「ゴミ箱拡大」のMFで
ピントを合わせておいて、機を見てサッと撮るというやり方を多用しました。
一方、「手持ち夜景」はシャッタースピードが1/100〜1/125以上の
高速になると、別物のようにすごい勢いで連写してから合成するので、
場面によって意外に使える感じでした。今回は意外に人が少なく、
小走りで後続との距離を稼ぎながら撮れたのが大きいなと思います。
書込番号:12336121
1点

>B Yさん
今回はありがとうございます。お待ちしておりました〜(笑)!
今日いかれたのですね。やっぱり平日がベストかぁ。。。
学生時代は当然の如くそうだったのですが、今はなかなか
「夜からごそごそ隊」に入隊する気力・体力がなく…。(^_^;)
止まって撮ってる方が多かったので(ホントはグレーゾーン
なのでしょうが)優位性はそれほどないかも知れませんが、
α55はバリアングルで上に突き出して撮れるので楽ですね。
しかも、手持ち夜景はSSさえ1/100以上が確保できれば6連写が
「パララララッ」と一瞬で終わりますので、ヒットアンドアウェイが
かなりできる印象でした(一方、α900を持ってる方がおられたので
どのような仕上がりなのか一度拝見したいと思いますが…)
P.S.
たしかに、地震の印象は良くも悪くも風化してきていますね。
友人の家族が被災した記憶、受験会場が変更になった記憶…、etc.
良い意味で記憶から消えていくのは意味あることだと思いますが、
「お金が無くなりましたので、ハイ今年で終了」ということだけは、
それを避ける努力を一個人としてしたいと思いますね。。。
書込番号:12336169
1点

スレ主さんと同じく当時受験生でした。(それだけに反応してしまいました…)
当時福岡に住んでいたんですが、朝4時ぐらいから勉強していたところ、地震発生時間頃に震度1程度?少し福岡でも揺れたのを記憶しています。
今大阪堺に住んでいますので、α55を持って撮りに行きたいところですが、子供がまだ小さいのでちょっと躊躇しています。
書込番号:12336952
1点

日本人がたくさん死んで喜んだのが韓国人。
韓国の新聞では天罰とか書かれたそうです。
書込番号:12337029
0点

>韓国の新聞では
日本における日刊ゲンダイとか夕刊フジなどのレベルの新聞では???大新聞がそんなことを書いたら国際問題になると思いますよ。日本だって、週刊誌や夕刊紙などはむちゃくちゃなこと書いてますからね。それをいちいち日本国民の総意みたいな伝え方を海外でされたら困りますよね。
すたんれーAUSさん、どうも〜!
関西に住んでいた頃は毎年ルミナリエにお邪魔していたんですが、もう、8年ぐらいいっていません。途中で「今年が最後」という話もちらほらと聞いたりしたのですが今でも継続しているのは嬉しいことと思います。
写真紹介ありがとうございました〜。
書込番号:12337106
6点

>祐たろうさん
こんにちは。
朝4時くらいから勉強!心がけがちがうなぁ…私は寝てました。(^ ^;)
いま大阪にお住まいとのことで、よろしくお願いします。
B Yさんのおっしゃるごとく、平日の夜から仕事帰りに
ゴソゴソというのも良いかもしれませんね〜。
>小鳥遊歩さん
どうも〜!
なんか一行変な書き込みが挟まってますが(笑)、
御無沙汰してます。ありがとうございます。
仮に実際新聞でそんなことが書かれたとしても、
相手のおイタにあわせて自分も一緒の土俵に降りて
しまっては意味がないでしょうから、淡々とやります。
それにしても、毎年来られてたんですね。
残念ながら、当時より期間が短くなってしまってます。
「危うい」と言われるたび、地元の有志(企業も)が
腰を上げて支援してきたそうです。無償のボランティアも
当時よりずっと多いですし。それもこの景気で、ということで…。
一昨年できた「鉄人28号」も、裏を返すと当時焼け野原だった長田や
周辺地域の復興に時間が掛かっていることを示すものだと思います。
書込番号:12337438
0点

「日曜はダメよ!」ではありませんが、さすがに混んでますね。
3日(金)に行きましたがJR元町出発17:25ぐらいで、商店街の曲がり角までどんどん進めました。
その前は入口まで詰まっていたようで18時までは動きませんでしたが、18時のスタートとともに
それほど混まずに前に進めました。
それにしても、商店街入口の信号機は、ルミナリエ開催時間のみ、反対側に廻すとか出来れば
ありがたいですね。
書込番号:12338175
3点

>じじかめ さん
はじめまして!
…じゃないような気もしますが(汗)、情報とお写真ありがとうございます。
サイトにも掲載されていますが、金曜日の人出が一番多いようですね。
私も信号機が無粋というか、ちょっと大きな影になってもったいなく感じました。
市役所の展望台は結構穴場で、景色が良いと昔から評判ですが
カメラを持っていない時にしか登ったことがありませんので、
あらためて見ると素晴らしい眺めですね。
書込番号:12338450
0点

すたんれーAUSさん,お返事ありがとうございます。
なるほど、
状況に応じて使い分けをなされていたわけですね。
素晴らしいです。
α55は高度な画像処理機能を容易に使えるので
ついつい頼ってしまいますが、
結局は人がうまく使ってこその便利機能ですよね。
私ももっと研究してみます!
書込番号:12338962
1点

すたんれーAUSさん
鎮魂の光ありがとうございます。私にも届きました!
私は西宮に住んでおり被災いたしました。当時(当日)の事は忘れもしません・・・。
今は仕事の都合上 滋賀に住んでおり なかなか見に行くことができないのですが、
こうやって 見ることができてうれしく思います(^v^)
書込番号:12339174
1点

すたんれーAUSさん 皆さん こんばんわ
知らなかったのですが、すごい人気のようですね。
人が多くて、写真撮るの大変そうです。
「中央には慰霊塔があります。」は、手持ちですか?すごくクリアーに撮れてますね。
また、色々な方の作例で同じ写真があるのって楽しいですね。
>じじかめさん
作例初めて見ました。
なんか、貴重な体験をした気がします。
ありがとうございました。
書込番号:12339913
1点

>しがじん さん
こんばんは!
コメントありがとうございます。西宮におられたのですね。
阪急神戸線の沿線の方は、特に大変ご苦労された方も多いかと思います。
湿っぽくなってしまうかも、と思いつつ立ち上げたスレに
皆さん暖かく書き込んでいただき感謝に堪えません。
書込番号:12340122
1点

すたんれーAUSさん
ルミナリエ、素敵に撮れていますね(*^^*)震災、加古川と大阪に親戚がいて、怪我などはなかったのですが、少し離れた場所でも大変だった様でした。
跡形もないほど復興したのは、いい事ではありますが忘れない様にしたいですね。
イルミネーションの撮影方法も参考になりました。
>おサルのたろうさん
じじかめさんの作例、私も同じ事思いました。じじかめさんとおサルのたろうさんにもナイスポチ。
書込番号:12340405
1点

すたんれーAUSさん、皆さん こんばんは〜^^
今日は会社帰りということで、高倍率ズームとキットレンズでフィルター着けたりしてみました。
(実は昨日は休みだったので、家族で行ってました。)
昨日より早い時間という事で、少し混んでいましたね^^;
しかしキットレンズとの組み合わせは軽いですね〜
何だかんだで、今でもたまに持ち出してます^^
公園のサークルにあるドームの中は大きな募金箱になってて、ハンドベルが吊るしてああります。
皆さん、ハンドベルを鳴らす楽しみを兼ねて募金をしています^^
>じじかめさん
信号機の件は写真を撮ってると毎年思いますね〜
でも、ルミナリエが始まる前からある信号機だし・・・仕方ないですね^^;
書込番号:12340506
2点

すたんれーAUSさん 皆々さまこんばんわぁ〜
大阪でも突き上げるような地震に飛び起き、収まったあと会社へ行き昼のTVで愕然としたのを覚えています。
今も大阪に住んでいるのですが行ったことがないんですよね、写真も0です(汗)。
きれいな写真をありがとうございます。
書込番号:12340747
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





